けられている史跡です。 これまでに、 大正11年に中心部を国史跡指定、昭和47年 の 国史跡追加指定 を 含めて約16haが国史跡の範囲となって おり 、 横浜市が7haあまりの境内地の買収 を 行いました。 史跡全体 の管理団体の立場で、 昭和53年度から昭和62年度 史跡称名寺境内 で行われた発掘調査で建物の屋根に使わ え んち にわたって苑池 の 整備を実施しています。 その後、 苑池部 れた 瓦 の 破片 が 発見 されました。 軒先に一列に置 のきひらがわら 分 を 除 く 旧伽藍全体 の状況を把握するため、 が とう かれる軒平瓦で 、 端 に瓦当が つ け ら れ て 3か年にわたる確認調査計画を策定し、 います。瓦当のところに「福」と 平成12年と 平成13年に 発掘調査 、 「寺」 の 字 がみえま す 。 こ の 瓦 平成14年に整理・報 告 を国庫補 ようふくじ は 鎌倉 の永福寺で 使 われ て い 助により行いました。 る 瓦 と 同 じものです 。 こ の ◆発掘の目的と方法 永福寺 は源頼朝が奥州平定 史跡称名寺境内の旧伽藍 の 際 に 平泉 の 壮大 な寺院 跡 を 追究 するといっ て も も う つ じ 群 に 目をみはり、 毛越寺 創建当時 なのか 、 顕時 の を 手本 として 文治5年 時 なのか 、 どの 時点に求 (1189)につくられ た 寺 で めるかは 問題 です 。 幸い す 。 中の島をもつ池、 二 国 の 重要文化財「 称 名 寺 階堂・ 阿弥陀 堂 ・ 三 重 塔 け っか いき 絵図並 結 界 記 」 が あ り ま が らん などを 配した伽藍配置をし す 。 この 絵図 は 結界記によ ています 。 称名 寺 は こ の 鎌 れば 元亨3年(1323)2月24 日 倉 の 永福寺 を 直接 の モデルと に 営 まれた結界作法のために描 してつくられ た と い い ま す 。 こ かれたといいます 。 結 界 は 戒 律 を の 瓦 の 発見 はそうした 説を支持する 守 るため 一定 の 浄域 を設けた区域をい ものといえます。 こう どう ◆国史跡称名寺境内のあらまし 「永福寺」銘の瓦 く いん うん どう きょうぞう の 建物、 顕時 や貞顕の墓などが描かれています。 それとと かね さわ る 好位置 に 立地 した金沢北 条 おさむ もに、森蘊氏が結 氏 の 菩提寺 です 。 その特徴と 界図によって称名 して 、 最盛期 における 伽藍 配 寺境内旧伽藍復原 置 が 明確 に 理解可能 な詳しい 図をつくっていま 重要文化財の絵図、国宝になっ す。これらを参考 あき とき 史跡 称名寺境内 にすることにしま さ だゆ き 貞 顕、 貞 将の 肖像画、 歴代当 した。 主 および 歴代住職 の 墓塔群 、 調査は、今まで 県立金沢文庫 に 膨大 な 中世 文 書、 などの 明確 な 史料 に裏付 そ うぼ う むじ ょう いん 的 に 重要 な 役割を果たした中世鎌倉の外港の六浦を防御す さ だあ き ご ま ど う 宮・ 別当房・ 僧庫・ 浴室・ 無常院・庫院・雲堂・経蔵など む つら ている歴代当主の実時、顕時、 りょうかいどう 両 界堂・ 護 摩堂・ 僧 房・ 三重塔・ 別院称名寺・ 新 横浜市金沢区の史跡称名寺境内は、 経済的、 政治 さね とき ほうじょう います。この絵図には池・金堂・講堂・方丈・ の方針にしたがっ 遺跡の場所 [1] 講堂基壇の検出状況 て 、 金堂 と 仁王 門 を 中 軸 とし た 基 線、 並 び に それ に 直 交 した 基 線 を もとに 10 m グリ ッ ト を 境内にかけ、 この グ リ ッ トラ イ ン に 三重塔北側調査区内の柱穴群 沿 うよ う に トレ ン チ を 称名寺伽藍復元図(森蘊氏の図を参考に作図) で観察するために、 一部を基盤層まで掘削しました 。 こ の 設けました。 結果、基壇周辺で確認された地業面より70∼80cm下に基底 これ ら の ト 面 があり 、 基壇周辺 の地業面のレベルで土層の堆積状況が レン チ は 先 異 なることが 明 らかにされました。 地業面より上位が比較 にのべた 「称名寺絵図」 に 描 かれている建物がありそうな 的大 きな シルト 岩ブロックを乱雑に積み上げられ、 隙間に ところに配置しました。 灰褐色土やシルト岩ブロックが充填されているのに対して、 ◆平成12年度の発掘調査 下位 では シルト 岩 ブロックと黒褐色土を互層とする版築が じょう 「称名寺絵図」に描かれている講堂・ 方丈・ 両界堂・ 浄 施されていました。 ち 地・ 僧坊並 びに 僧坊裏の建物群が存在したかどうか、 およ 方丈 とみられる 部分 では砂質凝灰岩製とシルト岩製の礎 びそれらの位置・規模などを確認する調査を実施しました。 石 とみられるものが 発見 されています。 他のトレンチの観 この 年度の調査の目玉の講堂は、 「絵図」によると、 正 面七間 の 建物 で、 他の建物址が礎石のみを用いたものなの かめ ばら に 対 して、 講堂は亀腹状の基壇があります。 発掘は講堂の 部分 に 十文字 にトレンチを設定して、 まず基壇端部および 上面 の状況を確認することにしました。 この結果、 東西25 m、南北19m、高さ約40cmの規模を有すること、礎石など が遺存しないこと、基壇周囲に幅0.7∼1.9mの浅い溝状の窪 みがめぐり 、 一部 に 砂質凝灰岩製の礎石が見られることな どが 確認 されました。 ついで、 講堂基壇の築成状況を断面 阿弥陀堂南東部の地業層 察から砂質凝灰岩製のものが方丈に伴うものと思われます。 両界堂 は 講堂の西側後方に位置する建物です。 調査の結 果柱間 が2.10mで 3 つの 砂質凝灰岩製 の礎石と、礎石が抜 き 取 られたような 痕跡が1か所、 さらにその西側では粉砕 した シルト 岩 ブロックが遺存した部分、 および玉石敷きの 部分 で 礎石 が抜き取られた痕跡が2か所あります。 また、 最 も 東側 に 位置する礎石から直交し南側にも礎石が抜き取 両界堂の玉石敷き検出状況 られたような 痕跡 が 2か所見出されています。 これらの遺 [2] 70cm、 深 さ 20cmのものです。 両界堂側 では 砂質凝灰岩の 切石 を 用 いているのに対して、 講堂側では意識的にシルト 岩 の 切石を縁石に用いています。 また、 両界堂側の縁石の 西端 と 東半分 はすでに石が抜き取られています。 これらの 底面 には 平瓦・ 丸瓦の他に、 コケラ状の薄い木製品が敷き つめられているような 状態 で 見出されました。 冒頭の瓦は ここから発見されたものです。 ◆平成13年度の発掘調査 この 年度 は、 「称名寺絵図」に描かれている称名寺(阿 弥陀堂)・ 三重塔・ 雲堂・ 庫院・ 経蔵・行堂・無常院・東 司・ 浴室・ 僧庫があるかどうか、 およびそれらの規模・ 位 置などを確認することを目的としています。 無常院推定地の石列遺構 発掘の結果つぎのようなことが分かりました。 構はいくつかの時期にわたって築かれたものとみられます。 じぎ ょう 称名寺境内 の 全面にわたって大規模な 地業が施されてい 講堂 の 北東 にある浄地の調査では明確な建物址が認めら ました 。 そのうち 、 特に大規模なものについては金沢貞顕 れませんでした。ただ多量の炭化物が発見されています。 が 苑池 を 造営 する以前に行なわれた可能性が高いとみられ 僧房 と 僧房裏建物址群 が推定される場所の発掘では礎石 ます。そうした地業層の下にも数枚の地業面がありました。 状 のものいくつかと 少 なくとも 6面の地業面が見出されて 最下層 にあたる 地業層 については 北条実時が持仏堂を建て います 。 調査範囲 が 広いために遺構相互の関係を知ること た時期にも比定することができると思います。 は困難でした。 阿字 ヶ 池 の西側の地業面の上面は江戸時代にはすでに削 以上 の 他に「称名寺絵図」に記載されていない、 やぐら 平 されており 、 阿弥陀堂 に比定される遺構は確認すること と 水路状遺構 がありました 。 両界堂を推定したところの南 ができませんでした。 を 発掘 した 時に水路状の遺構が発見されました。 これは幅 三重塔 のところでは 、 表土層のすぐ下がシルト岩盤層に なっていて、方形のピッ どっちが顕時のお墓なの? ト群が発見されました。 『称名寺絵図』 には 清浄 な 区域 を朱線で示し、 この朱 線の外に五輪塔・宝篋印塔・板塔婆等が描かれています。 その 中 に 西側 の 山裾 に 板葺きの棟門を構えた連子欄間の 塀 で 南 と 東 を 区切った墓域があります。 そこには五輪塔 3基 と 宝形造宝珠付 の 小堂 が 描かれています。 その上の 方 に 右 よりに 「貞顕宗顕」、 左 よりに 「顕時恵日」と墨 書 きがあり 、 金沢北条氏 の 当主貞顕、 顕時 のお墓と見ら れます。 実際三重塔 の 西 に 金沢貞顕公廟 と 金沢顕時公廟があり ます 。 東側 の 五輪塔 が 金沢貞顕のもの、 そして西側が金 沢顕時 のものです。 しかし、 金沢貞顕が元弘3年 (1333) に没し たのに元亨3年 (1323) にかかれた『称名寺絵図』 に 墓塔 があること 、 金沢貞顕 の 墓 とされている石塔の下 から 蔵骨器 の 青磁壷 が 発見 されて 元弘3年に鎌倉の東勝 寺 で 火炎 の 中 で 自刃 した貞顕の遺骨を集めて収めること は 難 しいとみられることから 、 東側 が 金沢顕時 のものと 考えられます。 五輪塔 は 下部から方形、 円形、 三角形、 半月形、 団形 を 積 み 重 ねた 塔 をいいます。 この五つの形は密教の標幟 で 、 方形 は地、 円形は水、 三角形は火、 半月形は風、 団 形 は 空 をあらわしています 。 この 五輪塔 は密教で説く宇 宙 の 生成要素 である 五大 をかたどっています 。 各輪の4 方 に 1字 ずつ 梵字 を 刻すことが多く、 それによって胎蔵 界四仏をあらわしたものといわれています。 礎石 と 思 わ れ る 遺 構 も 検出されました。 「絵 図 」 に 描 か れ て いる 北 条 顕 時 ・ 金 沢 貞 顕 の 墓所 に い た る 階 段 は 検出 す る こ と が で き ませんでした。 阿字 ヶ 池 東 側 に 展 開 して い る 経 蔵 ・ 雲 堂 ・ 庫院 ・ 行 堂 な ど の 建 物 群 にあ て は ま る 遺 構 は 検出 す る こ と が で き ま せん で し た 。 ま た 、 伽 藍完 成 時 以 降 に 何 回 か の 地業 が な さ れ て 遺 構 が 存在 し て い る こ と も 分かりました。 [3] 度 か ら 70 度 をはかります。 堀 は 幅が5m 前後、深さが 約3mで す 。 また、空堀の なかの上部に は宝永火山灰 層が堆積して 寺尾城址の説明板 いました。こ ◆遺跡への行き方 東京急行電鉄東横線の菊名駅の改札口を出て右手に行き、 のことはこの 堀 がつくられたのが18世紀初頭以前であるこ 階段 を 降 ります。 川崎鶴見臨港バスの停留所があります。 とを示しています。 鶴見駅西口行 に 乗り、 バス停の殿山で降ります。 道路を渡 ◆寺尾城について り 、 バス の進行方向にすすみ、 某クリニックの脇すぐ右に 寺尾城 は 主脈の台地から西側の池谷、 東側の馬場谷と呼 入 る 道 があります。 これを道なりに下っていくと上寺尾小 ばれる 支谷 によって 開析され、 南に舌状に張り出した台地 学校 の 正門前 に出ます。 さらに道を進むと右手に殿山公園 上 に 占地 しています。 この台地の基部に東西に延びる空堀 があります 。 このなかを 西奥 にさらにすすんで階段を上っ があったといいます 。 台地 の 基部を掘り切って城を築いた ていくと 台地 の 上にでます。 左手に教育委員会の説明板が のです 。 城 の 南にあるキガクボという小さな谷をはさんで あります。 西側 は 横浜市立東高等学校付近 までが城域となります。 城 ◆寺尾城址の発掘 に 関連 する 土塁 の一部がキガクボ西奥のマンションのなか 横浜市 は 緑 あふれる環境づくりに関連して殿山公園の樹 に 保存 されています 。 城の東側は観音山の先端までです。 木の植栽を伴う整備事業を行うことになりました。そこで、 この 観音山 の 直下 で北宋銭を中心に二千枚近くの古銭を伴 平成5年12月に 殿山公園の西端を発掘しました。 調査面積 う 瀬戸瓶子 が発見され、 15世紀前半から中葉以後に埋めら は 約170平方メ ー トル です。 調査区域の南端には東西方 向 れたと 考 えられます 。 寺尾城の城主は『北条氏所領役帳』 に 東 へ下る溝 (永禄2年、 1559)にある「諏訪三河守」 でしょうか 。 城は 状 の 落ち込み 永享年間(1430 があり 、 「空 ∼1440)につく 堀」 と 考えら られ 、 永禄 12 れるものです。 年 (1569) の 武 発掘 の 結果、 田信玄の小田 この 空堀 は断 原攻めの時に 面 が 逆台形を 落城したとみ られています。 した 形で、 壁 殿山公園への入口 発掘当時の空堀 面 の傾きが50 *「埋文 よこはま 」 は 、 横浜市域 で 発掘調査された遺跡 や出土した遺物を紹介する広報紙です。 埋蔵文化財センターのご案内 出土品や整理作業のようすを見学できます (予約が必要です)。埋蔵文化財や歴史に関 する質問も歓迎します。 開所:午前 9 時∼午後 5 時。土・日・祝日 休み。 交通:東横線「綱島駅」より東急バス 1 番 乗り場「勝田折返所」行終点。田園都市線 「江田駅」より東急バス「綱島駅」行「勝田」 下車。 ホームページアドレス 埋 文 よ こ は ま 7 発 行 日 2003 年2月 28 日 編集・発行 財団法人 横浜市ふるさと歴史財団 埋蔵文化財センター 〒224-0034 横浜市都筑区勝田町 760 TEL 045-593-2406 FAX 045-593-2403 http://www.rekihaku.city.yokohama.jp/maibun/index.html [4]
© Copyright 2025 Paperzz