1.授業科目名 眼 科 学 2.担当教員・教室 (1)講義担当教員 田 野 保 雄:眼科学講座 不二門 尚:感覚機能形成学講座 前 田 直 之:寄附講座(視覚情報制御学) 大 路 正 人:眼科学講座 日 下 俊 次:感覚機能形成学講座 大 鳥 安 正:眼科学講座 大 黒 伸 行:眼科学講座 西 田 幸 二:眼科学講座 瓶 井 資 弘:眼科学講座 五 味 文:眼科学講座 生 野 恭 司:眼科学講座 岡 田 正 喜:眼科学講座 大 島 佑 介:眼科学講座 細 畠 淳:眼科学講座 西 信 良 嗣:眼科学講座 堀 裕 一:眼科学講座 中 尾 雄 三:近畿大学医学部眼科学講座・感覚器外科学講座非常勤講師 岸 田 健 一:大阪府立看護大学・感覚器外科学講座非常勤講師 (2)カリキュラム担当教員 岡 田 正 喜:眼科学講座 3.学習目標 本科目の授業では、目の解剖や生理などの基礎的事項の確認をおこなうとともに、眼科医療の現 況を最先端の知見もまじえながら解説している。視覚の重要性、緻密性、複雑性を理解し、そのよ うな視覚を障害する眼疾患の多様性について学び、種々の機器を駆使した検査法、画像や遺伝子を 用いた診断学と、手術、レーザー、移植といった治療法について知識を深め、さらに今後期待され る新しい治療の可能性について考えることを目標とする。 4.講義の概要、形式 4、5年生を対象に講義をおこなう。また5、6年生で臨床実習をおこなう。 (1)講義においては、当科の角膜、斜視・弱視・神経眼科、眼炎症、緑内障、網膜の各専門クリニ ックの教員ならびに学外の担当教員が、専門分野について基礎的事項と新しい眼科医療について 画像情報を多く盛り込みながら行う。 (2)実習では、まず眼圧測定、細隙灯顕微鏡検査、眼底検査といった眼科独自の検査法を学生自身 が互いに検者・被検者になり行うことで、眼科診療の目的と実際の手技について学ぶ。外来診療 −213− と手術を見学し、眼科診断学と治療、最先端手術について学習する。また眼科疾患について理解 を深めるために、各自テーマをわりあてて、実習最終日に発表を行うとともにレポートとして提 出する。 5.講義日程 1 年 月 日 曜日 時限 平成17年 講 義 題 目 担当教員 教室名 11 28 月 1 眼科総論 田野 保雄 眼科学 2 12 5 月 1 角膜の解剖・生理と形状解析 前田 直之 視覚情報 3 12 12 月 1 角膜疾患全般 堀 裕一 眼科学 4 12 19 月 1 眼表面疾患と再生治療 西田 幸二 眼科学 5 1 16 月 1 水晶体生理 岸田 健一 看護大学 6 平成18年 1 23 月 1 白内障手術 大島 祐介 眼科学 7 1 30 月 1 ぶどう膜の解剖・生理 西信 良嗣 眼科学 8 2 3 金 3 ぶどう膜疾患と治療 大黒 伸行 眼科学 9 2 6 月 1 網膜硝子体の解剖・生理 大路 正人 眼科学 10 2 10 金 3 屈折異常と強度近視 生野 恭司 眼科学 11 2 13 月 1 網膜硝子体疾患と治療 瓶井 資弘 眼科学 12 2 17 金 3 黄斑疾患と眼科レーザー治療 五味 文 眼科学 13 2 20 月 1 糖尿病網膜症 大島 祐介 眼科学 14 2 27 月 1 全身疾患と眼 西信 良嗣 眼科学 15 4 3 月 1 緑内障の病態 大鳥 安正 眼科学 16 4 7 金 3 緑内障の治療 岡田 正喜 眼科学 17 4 10 月 1 小児眼科・斜視弱視 不二門 尚 応用医工学 18 4 14 金 3 未熟児網膜症 日下 俊次 応用医工学 19 4 17 月 1 視路の異常と瞳孔・眼球運動 中尾 雄三 近畿大学 20 4 21 金 3 輻輳・調節・視野・ERG 細畠 淳 眼科学 21 4 24 月 1 腫瘍・眼瞼・形成手術 細畠 淳 眼科学 6.講義内容 (1)眼科総論−眼球の解剖、生理について概説した後に、診断学、治療学について最新の知見や成 績も含めて述べる。 (2)角膜の解剖・生理と形状解析−角膜の解剖、生理について述べるとともに角膜形状異常からく る疾患とその検査法、治療法について述べる。 (3)角膜疾患全般−角膜感染症(角膜の細菌・ウイルス・真菌感染症の個々の病態、鑑別診断と治 療)に始まり、角膜ジストロフィー、ドライアイ等角膜疾患全般について述べる。 (4)眼表面疾患と再生治療−スティーブンスジョンソン症候群など難治性の角結膜疾患を解説し、 眼科領域の新しい治療としての再生医療の紹介と、当科での臨床応用について述べる。 (5)水晶体生理−水晶体の解剖・生理について述べるとともに、主要構成タンパク質であるクリス タリンについて最新の知見を紹介する。 (6)白内障手術−内眼手術の代表である白内障手術について、手術の意義、変遷、現在の術式と眼 内レンズについて述べる。 (7)ぶどう膜の解剖と生理−ぶどう膜の解剖、発生、生理について述べるとともに、その役割と機 能について詳述する。 (8)ぶどう膜疾患と治療−ぶどう膜炎の種類、鑑別診断と、最新の治療法について述べる。 (9)網膜硝子体の解剖・生理−網膜、硝子体の解剖と生理について述べるとともに、網膜硝子体疾 −214− 患の病態、治療法について概説する。 (10)屈折異常と強度近視−近視、遠視、乱視といった屈折異常について解説し、その矯正手段とし ての眼鏡やコンタクトレンズの特性、さらにLASIKなど屈折矯正手術についても言及する。特に 強度近視については、その重要性から関連疾患について詳細に解説する。 (11)網膜疾患と治療−硝子体手術の意義と適応となる疾患、さらに近年適応が拡大した疾患群につ いて解説する。 (12)黄斑疾患と眼科レーザー治療−近年注目されている黄斑疾患について解説し、最先端の治療法 に触れる。レーザー治療の現状、および、最近開発された新しいレーザー治療について述べる。 (13)糖尿病網膜症−糖尿病の眼合併症を解説する。糖尿病網膜症について、病態、診断と、レーザ ーおよび新しい手術治療について述べる。 (14)全身疾患と眼−先天異常、代謝異常、内分泌異常、免疫異常、造血器疾患、循環器、腎疾患、 皮膚疾患、整形外科疾患など各科領域に合併する眼疾患についても述べる。 (15)緑内障の病態−房水産生のメカニズムと眼圧上昇の機序、緑内障の分類、疫学、視野異常につ いて述べる。 (16)緑内障の治療−緑内障の治療について、薬物療法、レーザー治療、手術治療についてそれぞれ 目的と限界について述べる。 (17)小児眼科・斜視弱視−年齢による視覚の発達について解説し、斜視、弱視の種類とその治療法 について述べる。 (18)未熟児網膜症−低出生体重児に対する高濃度酸素投与により、未熟児網膜症を発症する危険性 が高まるが、その病態と治療法について最新の知見を交えて述べる。 (19)視路の異常と視野、瞳孔・眼球運動障害−視神経から後頭葉にいたるまでの視路の病変による 視野、瞳孔異常、眼球運動異常について述べるとともに、病変検出のための画像診断の有用性に ついて述べる。 (20)輻輳・調節・視野・ERG−近見反応に伴う輻輳反応と調節のメカニズムを解説する。また、 眼窩疾患・全身疾患に特有な視野変化について解説する。さらに眼科領域の電気生理学的検査の 代表であるERG(網膜電図)と疾患との対応について述べる。 (21)腫瘍・眼瞼・形成手術−眼瞼・眼窩の解剖と腫瘍性疾患について病態・鑑別、形成手術につい て述べる。 7.参考書 (1)「眼科学」疾患とその基礎 眞鍋禮三 監修(メディカル葵出版) (2)「現代の眼科学」田中直彦・所 敬 編(金原出版) (3)「眼科診療エッセンス」木下 茂・田野 保雄 編(メジカルビュー) (4)眼科診療プラクティス シリーズ(文光堂) 8.成績評価 実習における出席とレポートおよび講義内容から出題される卒業試験(筆記試験)の成績との総 合評価で判定する。卒業試験は、講義内容から出題されることが予想される。 −215−
© Copyright 2025 Paperzz