2001.6.27 経済学史・チェックテスト(2回目) komine@econ.nsu.ac.jp (注)・『経済学史』・『経済政策思想史』・自筆ノートのみ持ち込み可能。 ・コピー・プリントは持ち込み不可。違反の場合は評価外Hとする。 ・座席指定。70 分程度。 ・隣と交換して自己採点する。採点者の氏名も記入しておくこと。設問ごとに 小計を記入すること。なお、採点に関して不正が発覚した場合、当該者を罰す るだけでなく、全員の点数を下げる。 ・近日中に採点結果をウェブに掲示する。 【1】次の漢字に読み仮名を付けよ。(1点×15) (1)奢侈 (2)厭う (3)地金 (4)利己心 (5)度量衡 (6)演繹 (7)疾病 (8)梗塞 (9)宰相 (10)喪失 (11)逓増 (12)有閑 (13)衒示 (14)折衷 (15)講壇 【2】次の問に答えよ。(3点×15) (1)リカードとマルサスがこの法律を巡って論争したもので、ナポレオン戦争終 結(1815)をきっかけに制定された法律は何か。 (2)リカード・セイ陣営とマルサス・シスモンディ陣営のうち、19 世紀の経済 思想で支配的(主流派)だったのはどちらか。 (3)貨幣が単なる媒介手段であることを主張し、生産物に対して販路をひらくの は生産のみと看破した販路説は、別名なに法則と呼ばれるか。 (4)古典派に共通な賃金の説明で、実質賃金は労働需要(資本のうち賃金の支払 いに充てられる部分)と労働供給(人口)によって定まるとした。ただしミル はこの説を撤回したが、この説とは何か。 (5)ごく少数の仮定や定理から出発し、極めて論理的に一般的な事柄を証明して いく方法は次のうちどちらか。帰納法・演繹法。 (6)ドイツ歴史学派の1人で、実物経済・貨幣経済・信用経済の三段階発展論を 唱えたのは誰か。 (7)アダム=スミス革命やケインズ革命と並ぶ経済学の革命で、新古典派 neoclassical school の誕生を導いた革命を何と呼ぶか。 (8)ド=モルガンやウィリアムソンから影響を受け、経済学を人間の因果関係的 把握に基づく数学の一種と定義した者は誰か。 (9)『純粋経済学要論』の筆者は誰か。 1 (10)オーストリア学派の創始者は誰か。 (11)消費者余剰、需要の価格弾力性、代表的企業、外部経済などの概念を発明 したり、用いたりした経済学者は誰か。 (12)フィッシャーが 1933 年に出版し、ヴィクセル的な累積過程論を展開する ことで大恐慌の分析をした著作は何か。 (13)貨幣数量説の一種で、マーシャルの残高方程式と対置され、取引量や貨幣 の流通速度が出てくる方程式は何か。 (14)ミッチェルはドイツ歴史学派か、アメリカ制度学派か。 (15)ヴェブレンの主著を挙げよ。ただし『企業の理論』は除く。 【3】次の文章を書いた人物を枠内から選べ。また、( )にあてはまる言 葉を、カッコ内の3つの選択肢から選べ。(人名2点×12) (三択1点×12) (1)社会の進歩につれて、第2等の肥沃度の土地が耕作されるようになると、地 代は直ちに第1等地に始まる。そしてその地代の額は、これらの土地部分の質 の( )に依存するであろう。(差異、上限、下限) (2)第1、食物は人類の生存に必要である。第2、両性間の( )は必ずあり、 だいたい今のままで変わりがないだろう。人口は制限がなければ幾何級数的に 増加する。生活資料は算術級数的にしか増加しない。(人口、情欲、食物) (3)富の生産に関する法則・条件は物理的性格を持ち、人間の意のままに動かす ことはできない。…しかし富の( )の場合はそうでない。それはもっぱら 人為的制度上の問題である。(分配、生産、交換) (4)生産物に対して、( )をひらくのは生産である。…一生産物は生産が終 わるとその瞬間から、その価値の総額だけ他の生産物に対して販路を提供する。 (消費、均衡、販路) (5)欲求とそれを満たし得るものとの間の比例、労働と所得との間の比例、 ( )との間の種々の比例は、もはや少しも確かなものではなくなった。 (男と女、生産と消費、自由と平等) 2 (6)ケネーの論ずるものは明らかに、世界主義(コスモポリタン)経済学…であ る。そしてこれは政治経済学 politische 0komomie(ないし( )経済学 National-Okomomie)…とは、対立している。(国際、国民、国土) (7)地主から土地を、労働者から人的資本を、資本家から資本を借り入れ、こ の3つの生産用役を…統合する…第4の人格を( )と呼ぼう。(資本家、 労働者、企業者) (8)私は経済学を快楽および苦痛の( )学として取り扱おうとした…。…こ のように扱われた経済学の理論は静態力学と酷似し、そして交換理論は…「て こ」の均衡法則と類似することが判明した。(数、快楽、微積分) (9)あらゆる経済理論研究の出発点は、欲望を覚える人間本性である。…( ) の確保は人間経済の究極的な目標である。(欲望、見栄、博愛) (10)経済学者のメッカは、経済動学よりはむしろ経済( )である。…経済 学は一面において富の研究であると同時に、他面において…人間研究の一部で ある。(生物学、物理学、力学) (11)私有財産制の根底に横たわる動機は、見栄である。…価値ある品物の( ) 的消費 conspicuous consumption は、…世間的名声の手段である。 (衒示、示威、威圧) (12)利子理論は価格理論に極めて似ているのであって、実際、それは価格理論 の1つの特殊分野である。( )は現在財と将来財の交換における価格を表 示する。 (交換比率、為替レート、利子率) ヴェブレン、メンガー、ジェボンズ、マーシャル、フィッシャー、ワルラス、 マルサス、ミル、リカード、セイ、リスト、シスモンディ 【4】今まで学んだ経済学説のうち、一番興味深かった人物または事項を挙げ よ。理由も添えること。(4点×1) 3 学年 経済コース 学籍番号 経営コース 氏名 【1】小計(1点×15) 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 【2】小計(3点×15) 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 【3】(人名)小計(2点×12) 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 【3】(三者択一)小計(1点×12) 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 【4】(4点×1) 採点者・氏名 4
© Copyright 2025 Paperzz