NEW WAVE 第9回 山形京二会 報告 執行役員 寺 内 宏 11 月 13 日(金)に第 9 回「山形京二会」をホテルメトロ 2)頑張っているのに儲からない事業 ポリタン山形にて開催いたしました。当日は多くのお取引 頑張っているのに儲からない事業として液晶パネル、 先様のご出席をいただきました。特にこの一年間の状況 DRAM メモリ、カーナビ、太陽光発電パネルなどが挙げ を振り返り「山形京二会」が開催できたことはお取引先様 られます。これらは年々市場占有率が低下しています。 のおかげと感謝申し上げます。 工業所有権は圧倒的に日本の登録数が上回っています。 講師の小川睦夫様は株式会社リコーグループ開発本 しかしグローバル市場での占有率は低下しています。 部前シニアマネージャーを経て現在は MOTT 代表とし オープン環境の国際分業化が加速すると我が国は例外な てご活躍されています。豊富な経験と情報を基に近年の く市場撤退への道を歩むことになります。イノベーション デジタル化における工業ビジネスについてお話を伺いま の成果/知財が競争力に寄与できていない現状が見え した。 ます。我が国の製造業に構造的な問題が内在していると 考えます。 「デジタル化の潮流」 ~儲かるビジネスモデルと 儲からないビジネスモデル~ 3)日本のエレクトロ産業が勝てないのは? MOTT 代表 小川睦夫 様 我が国 のエレクトロニクス産 業 の 営 業 利 益 推 移は 1995 年を境に歴史的転換期を迎えました。それ以前は (株式会社リコー グループ開発本部 前シニアマネージャー) 知財対応の時代でありエレクトロニクス業界は世界の景 1)厳しい事業の現実 気変動や為替により同じ影響を受けていました。しかし かつて半導体製造(露光)装置はニコン、キャノンの 2 1995 年以降トップ 10 社の営業利益率は低下し他の産業 強により世界市場を席巻していました。'95 年には世界 と同じ歩調で進むことが出来なくなっています。これが知 の 76% のシェアーを占めていました。ところが '98 年に 財マネージメントの時代と考えます。 (IT バブルなどの急 は 67%、2000 年には 58%、昨年 '08 年には 34% と大き 変する景気変動の時代) く市場を減少させています。逆に海外企業の ASLM が 66% もの市場を確保しています。 4)日本企業はどうするべきか 原因は日本企業特有の垂直統合型ビジネスモデルと水 グローバル市場において得意領域はブラックボックス 平分業型ビジネスモデルの違いによるところが大きいと 化し協業領域と競争領域を事前に見極めることです。国 分析します。垂直統合型ビジネスとは企業グループ内で 際標準化の流れは逆らえないが市場で優位性を持つため 全ての基幹ユニットを開発、設計、販売、サービスを一元 の得意領域をブラックボックス化することで日本企業の 化することで装置への要求性能を向上、開発することで 潜在的競争力を発揮し重要なニーズを満たし提供するこ した。水平分業型は世界中の各メーカーが効果的に知恵 とが可能ととらえます。常に前向きに閃きを大切にするこ を出せる仕組み(R&D コラボレーション)を重視し優秀な とです。 人事や技術を共有することです。デバイスメーカー側の 多様な要求をより的確にまた迅速に把握することは企業 においてもっとも重要な対応です。 小川様、ご講演ありがとうございました。
© Copyright 2025 Paperzz