抗加齢ウィメンズヘルス研究会

7
抗加齢ウィメンズヘルス研究会
第
東京ステーションコンファレンスへのご案内
回
日本抗加齢医学会 認定単位2単位(受験用/更新用)
− Living with Aging −
日 時 2014年 11月 20日(木)19 : 00∼21 : 00
会場
参加費:2000円
東京ステーションコンファレンス 605B+C( 裏面の地図をご参照下さい )
東京都千代田区丸の内1-7-12 サピアタワー6F Tel. 03-6888-8080(代表)
エキュート
4階∼6階
太田 博明 先生
国際医療福祉大学 臨床医学研究センター 教授/
山王メディカルセンター・女性医療センター長
開会の言葉
コインロッカー
おみやげ
プラザ
アインズアンドトルベ
(薬局・化粧品)
ベルマート
三省堂
JR東海ツアーズ
スターバックス
日時
会場
ATM
特別講演
コインロッカー
会場のご案内
2014年 11月 20日(木)
19 : 00∼21 : 00
東京ステーションコンファレンス
605 B+C
特別講演
606
(エグゼクティブルーム)
605C
605B
605A
604
1
2
「 健康寿命延伸と患者満足度向上を目指す女性医療」
─ 骨粗鬆症と過活動膀胱(OAB)
のプライマリケア ─
座長
東京医科歯科大学大学院 生殖機能協関学分野 教授
久保田 俊郎 先生
演者
東京医科歯科大学大学院 女性健康医学講座 准教授
寺内 公一 先生
「 女性の糖・脂質代謝と動脈硬化」
サピアタワー6階 Tel. 03-6888-8080
(代表)
座長
国際医療福祉大学 臨床医学研究センター 教授/
山王メディカルセンター・女性医療センター長
太田 博明 先生
演者
帝京大学臨床研究センター センター長
寺本 民生 先生
喫煙所
多目的
トイレ
搬出
入用
EV
閉会の言葉
DN
エスカレータ
東京ステーションコンファレンス(サピアタワー4階∼6階)
〒100-0005 東京都千代田区丸の内一丁目7番12号
吹抜
WC
UP
• JR東京駅 新幹線専用改札口
(日本橋)
より徒歩1分
UP
ホワイエ
代表世話人
• 東京メトロ東西線大手町駅より徒歩1分
国際医療福祉大学 臨床医学研究センター 教授
山王メディカルセンター・女性医療センター長
• JR成田空港駅より成田エクスプレスで約60分
太田 博明
• 羽田空港第2ビル駅より東京モノレールで30分
VAT22D005C
※研究会終了後、情報交換会のお席を設けております。
※日本抗加齢医学会会員については、事前に別添の申し込み用紙にてFAXでお申し込み下さい。
DN
EV
603
久保田 俊郎 先生
EV
DN
• 八重洲北口改札口より徒歩2分
※お車でお越しのお客様はビル内の駐車場をご利用ください。
東京医科歯科大学大学院 生殖機能協関学分野 教授
WC
UP
602D
602C
602B
602A
601
本研究会は日本医師会生涯教育制度
(2単位)
として認定されております。
15 臨床問題解決のプロセス 73 慢性疾患・複合疾患の管理
77 骨粗鬆症 82 生活習慣
事務局
〒107-0062 東京都港区南青山 2-2-15-1219
Tel & Fax 03-6447-0457
ohta-h@feel.ocn.ne.jp Office OHTA 山口 香苗
共催:抗加齢ウィメンズヘルス研究会
ファイザー株式会社
2014年9月作成
第
特別講演1
7回
抗加齢ウィメンズヘルス研究会 − Living with Aging −
特別講演2
「健康寿命延伸と
患者満足度向上を目指す女性医療」
─ 骨粗鬆症と過活動膀胱(OAB)のプライマリケア ─
東京医科歯科大学大学院 女性健康医学講座 准教授
「女性の糖・脂質代謝と動脈硬化」
寺内 公一 先生
帝京大学臨床研究センター センター長
寺本 民生 先生
1980年代に平均寿命世界一に上り詰めた日本人女性にとって、
次なる課題が健康寿命の延伸
動脈硬化性疾患の危険因子として、
Framingham heart studyで高コレステロール血症、
高血
であると言われて久しい。
閉経後平均35年間に達する女性の後半生を輝きあるものにするために、
圧、
糖尿病、
喫煙がトップ4に上げられた。
アメリカでは、
これらの危険因子に対し、
生活習慣の改善
すなわち
「ウェル・エイジング」
を獲得するために、
さまざまな健康上の課題を中高年女性患者ととも
により約50%の改善が見込めることを示した。
とくに高コレステロール血症や高血圧については、
に解決していくという重要な役割が、
女性のプライマリケアを担当する医師には期待されている。
その後薬剤介入によって顕著な予防効果が示されたことから、
明確な危険因子と同定されるに至っ
更年期以降の女性に出現する身体的・精神的問題としては、
更年期障害をはじめとして、
虚血性
ている。
しかし重要なことは、
高リスク病態であれば、
この理論は成り立つが、
低リスク群では必ずし
心疾患・脳卒中などの心血管疾患およびそのリスク要因としての内臓脂肪型肥満・糖尿病・高血
も薬物療法が必要ではない場合もあることは十分認識すべきである。
女性は思春期以降、
エストロ
圧・脂質異常症およびメタボリックシンドローム、
子宮頸がん・子宮体がん・卵巣がん・乳がんなどの
ゲンの作用によりきわめてリスクの低い集団である。
したがって、
多くは生活習慣の改善で高コレス
悪性腫瘍、
骨粗鬆症・変形性関節症などのロコモティブシンドローム、
尿失禁・過活動膀胱
(OAB)
テロール血症や高血圧から動脈硬化性疾患発症という道筋を断ち切ることが可能であることは十
などの下部尿路疾患、
気分障害・神経症性障害・睡眠障害などの精神疾患、
アルツハイマー型認知
分認識すべきことである。
症などが挙げられるが、
いずれも加齢とエストロジェン低下の影響を複合的に受けている。
とはいえ、
更年期以降はエストロゲンの作用の減少とともに、
LDL-コレステロール
(LDL-C)
の上
この中でとくに骨粗鬆症とOABは、無症状のまま進行する、
あるいは羞恥心のために患者がか
昇を引き起こすことはよく知られている。
また、
閉経に伴うエストロゲンの減少はLDL-C上昇作用に
かりつけ医と相談しにくいなどの理由で潜在化しやすいと言われており、女性の健康寿命延伸と
とどまらず、
糖代謝、
骨代謝、
血圧にも変容をもたらし、
さらには肥満にも大きく関与する。
患者満足度向上を目指す上で常に意識すべき2つの疾患である。本講演では、
これら2疾患の特
生涯リスクという意味では、
閉経直後もしくは周閉経時に認められる高LDL-C血症はさほど大き
性を明らかにし、
プライマリケア担当医が果たすべき役割について考えていきたい。
なリスクとは考えられないが、
これに糖尿病などの耐糖能異常が加わると、
男性以上にその影響が
大きいことが知られている。
また、
平均寿命が長いことを考えると、
60歳以降では、
動脈硬化性疾患
の発症リスクは急速に高まることも認識すべきである。
欧米のデータでは、
70歳代では男性とほぼ
同様の発症リスクに達するという。
さらには、
骨代謝異常、
肥満などの因子は、
いわゆるロコモティブシンドロームの原因ともなり、
女
性の介護要因の1/4を占めるといわれている。
本講演では、
女性の well-agingを念頭に置いて、
いかなる包括的な対応が必要なのか議論したい。
参 加
申込先
03-6447-0457
Fax:
※抗加齢ウィメンズヘルス研究会事務局宛にお送りください。
第7回 抗加齢ウィメンズヘルス研究会参加申込書
参加ご希望の方は、下記枠内に必要事項を記入のうえ、開催一週間前までに
FAXにて送信をお願いいたします。
【参加費:2,000円】
※当日会場で徴収させて頂きます。
申込日:2014年 月 日
氏 名
所 属 先
連絡先住所
〒
-
(□自宅 □勤務先)
電話番号(携帯電話可)
-
E-mail(携帯不可)
登録完了通知をE-mailではなく
FAXでの受信を希望の場合
@
Fax
-
-
□ 1. 日本抗加齢医学会会員 かつ 抗加齢ウィメンズヘルス研究会会員
(会員ID
□ 2. 日本抗加齢医学会会員
(会員ID
)
) □ 抗加齢ウィメンズヘルス研究会に入会を希望します
□ 3. 非会員
代表世話人
国際医療福祉大学 臨床医学研究センター 教授
山王メディカルセンター・女性医療センター長
太田 博明
事務局
〒107-0062 東京都港区南青山 2-2-15-1219
Tel & Fax 03-6447-0457
ohta-h@feel.ocn.ne.jp Office OHTA 山口 香苗