H26年度版 4.【安心できる保健・医療・年金制度の充実編】 ⑨国民健康保険の現状はこうなっています!! -保険年金課- 1.国民健康保険加入者は 総人口の28%、世帯では44% 郡上市国民健康保険被保険者の推移 (※各年度の平均データ) 年度 市総世帯数 (世帯) 国保加入世帯数 21 14,919 6,987 46.8% 47,016 13,873 29.5% 22 14,945 6,923 46.3% 46,522 13,583 29.2% 23 14,916 6,793 45.5% 45,902 13,203 28.8% 24 15,153 6,716 44.3% 45,605 12,888 28.3% 25 15,238 6,692 43.9% 45,204 12,627 27.9% (世帯) 市総人口 (人) 加入割合 国保被保険者数 (人) 加入割合 国民健康保険の加入世帯及び被保険者数は、毎年減少しています。 2.一人当たり保険給付費は 年3%増加 一人当たり保険給付費の推移 (※平成25年度は見込み) 260000 年度 保険給付費 21 222,917 円 ― 22 235,886 円 105.8% 23 237,167 円 100.5% 24 250,976 円 105.8% ※25 257,288 円 102.5% 240000 220000 200000 H21 H22 H23 H24 H25 前年比 被保険者一人当たりの保険給付費は、平成25年度の見込み額が 257,288 円となり、平 成21年度から平均で年3%の増加となっています。 3.一人当たり後期高齢者支援金は 年3%増加、介護納付金は 年7%増加 年度 支援金 前年比 介護納付金 前年比 21 44,442 円 ― 16,886 円 ― 22 41,583 円 93.6% 18,281 円 108.3% 23 45,593 円 109.6% 21,077 円 115.3% 24 50,056 円 109.8% 22,328 円 105.9% ※25 51,717 円 103.3% 23,172 円 103.8% H21 H22 H23 H24 H25 被保険者一人当たりの後期高齢者医療制度への支援金は、平成25年度の見込み額が 51,717 円となり、平成 21 年度から平均で年3%の増加となっており、介護保険への納付金 は25年度の見込み額が 23,172 円となり、同じく年7%の増加となっています。 31 4.保険税収入額は減少傾向 景気の長期低迷で所得の減少などから一人当たり 年度 一人当たり 前年比 21 92,782 円 ― 保険税の収入額が減少する一方で医療費等は増加を 22 89,638 円 96.6% 続けていたことから、収入の不足分を国民健康保険 23 100,975 円 112.6% 基金を取り崩してまかなっていましたが、基金が減 24 101,396 円 100.4% 少し、平成23年度にどうしても保険税率の引上げ ※25 101,680 円 100.3% が必要となる中、引上げをできるだけ抑えるため、 一般会計から1億円の繰入を行いました。 保険税収入額 その結果、平成23年度の保険税収入額は、13 (単位:百万円) 億3千3百万円、前年度比で約1億円(約10%) 1333 1307 1284 1287 の増収となりましたが、被保険者数が減少している 1218 ため、平成24年度以降の収入額は減少しています。 5.被保険者の保険税負担を緩和するため、7 千 5 百万円を一般会計から繰り入れ 平成26年度国民健康保険特別会計歳入歳出予算 歳入の国民健康保険税は、被保険者数の減少と前年度並みの所得の推計から 12 億 5 千万 円を見込んでいます。 歳出の医療給付費は、一人当たり保険給付費の増加から 32 億 9 千万円を見込んでいます。 また、後期高齢者医療へ納める支援金と介護保険へ納める納付金も増加しています。 このため、歳入が不足となる 1 億 5 千万円を、一般会計からの繰入金(保険税負担緩和分) と基金からの繰入金で 7 千 5 百万円ずつ負担することにより保険税率の引上げを行わないよ う配慮しています。 その他繰 入金 2.7 億 (5%) その他交 付金18.7 億(37%) 歳入 保健施設・ 保健事業 高額共同 0.8億 事業 5.7 (2%) 億(11%) 繰越金外 0.5億 (1%) 国民健康 保険税 12.5億 25% 49.9億 国・県か らの交付 金 13.9 億(28%) 保険税 負担緩 和分 0.8億 (2%) 歳出 総務費, 0.4億 その他支 (1%) 出0.7億 (1%) 介護納付 金3億 (6%) 後期高齢 者医療支 援金6.4億 (13%) 基金繰入 金 0.8億 (2%) 32 49.9億 医療給付 費32.9億 (66%) 6.平成26年度の保険税率の改定はありません。 保険税の区分 税率 説 明 所得割額 5.44% 医療分 資産割額 29.70% (0 歳~74 歳の人) 均等割額 28,000 円 平等割額 25,300 円 後期高齢者支援分 所得割額 2.06% ④所得割:世帯の前年の所得に応じて計算 (0 歳~74 歳の人) 均等割額 11,600 円 ⑤資産割:当該年度の固定資産税額で計算 介護納付金分 所得割額 1.76% ⑥均等割:加入者 1 人当たりいくらと計算 (40 歳~64 歳の人) 均等割額 14,400 円 ①医療分は、医療給付費等に充当 ②後期高齢者支援金分は、後期高齢者医療 に拠出 ③介護納付金分は、介護保険に拠出 ⑦平等割:1 世帯当たりいくらと計算 7.実質単年度収支は、赤字となっています。 国民健康保険特別会計決算の状況 【歳入】 21年度 歳入合計額 うち 繰越金 【歳出】 22年度 23年度 24年度 4,916,164 4,979,542 5,032,726 5,211,998 274,946 163,685 247,355 307,147 0 0 115,791 116,048 115,000 250,000 0 0 法定外繰入金 基金繰入金 (単位:千円) 21年度 22年度 23年度 24年度 歳出合計額 4,752,479 4,732,187 4,725,579 5,166,308 基金積立額 2,164 1,018 167 300,155 ▲224,099 ▲165,312 ▲55,832 ▲77,350 うち ※実質単年度収支 ※ 実質単年度収支=(歳入合計額-繰越金-法定外繰入金-基金繰入金) -(歳出合計額-基金積立額) 8.国民健康保険基金の状況 年度 当初残高 取り崩し額 積み立て額 年度末残高 21 487,311,580 円 115,000,000 円 2,161,717 円 374,473,297 円 22 374,473,297 円 250,000,000 円 1,017,988 円 125,491,285 円 23 125,491,285 円 0円 167,357 円 125,658,642 円 24 125,658,642 円 0円 300,155,227 円 425,813,869 円 ※25 425,813,869 円 0円 749,704 円 426,563,573 円 33 H26年度版 4.【安心できる保険・医療・年金制度の充実編】 ⑩医療費が高くなる時は、限度額認定証の交付を受けてください!! -保険年金課- 《概要》 1 ヶ月間(同じ月内)で医療費の自己負担額が、限度額(※1)を超えたと きは、申請により認められた場合にはその超えた分が後ほど支給されます。 しかし、支給までには、診療を受けた月から 3 ヶ月以上の期間がかかるため、その負 担がご自身やご家族に大きく影響することが考えられます。 入院時の医療費が高額になる場合、予め「認定証」(※2)の交付を受けておきます と、医療機関窓口に提示することで、支払い額を限度額にまで抑えることがでます。 (※1)限度額には、所得区分として一般、上位所得者、住民税非課税世帯の3つに分かれます。 (※2)正式には「限度額適用認定証」または「限度額適用・標準負担額減額認定証」と言います。 《この事業で使われるお金》 郡上市国民健康保険特別会計 平成26年度予算額 3 億 5,669 万円(高額療養費分) ○○○、 ※みなさんの税金、国・県の補助金でまかなわれています。 《この事業のねらい》 この制度は、高額な医療費に伴う経済的かつ精神的な負担を軽減することを目的とし ています。 医療機関においても周知を図っていますが、その認知度はまだまだ高いとは言えませ ん。やはり、いざ入院ともなった時に初めて知る事が多いからでしょう。 《担当課からのお願い》 「認定証」の交付には、日頃から滞納なく国民健康保険税を納められていることが条 件となります。経済的理由などで、保険税の納付が困難な場合は、分納誓約により負 担を軽減することができますので、ぜひご相談ください。 34 H26年度版 4.【安心できる保険・医療・年金制度の充実編】 ⑪非自発的失業者に対して国民健康保険税が軽減されます!! -保険年金課- 《概要》 「倒産、解雇などによる離職」や、「雇い止めなどによる離職」をされた方に対し、国民 健康保険税が軽減されます。 【対象者は?】 離職の翌日から翌年度末までの期間において、 (1)雇用保険の特定受給資格のある方(倒産、解雇などによる離職) ※コード: 「11」 「12」 「21」 「22」 「31」 「32」 (2)雇用保険の特定理由離職をされた方(雇い止めなどによる離職) ※コード: 「23」 「33」 「34」 ※コード: 『雇用保険受給資格者証』の第1面「12 離職理由」 (H22.2.22 以降交付分の新様式)蘭、または「13 離職年月日 理由」 (新様式以前に交付された旧様式)欄に記載されている番号で確認します。 ○○○、 【軽減額は?】 国民健康保税の基礎算定要素となる、前年の給与所得を 100 分の30(7 割減) として見なして軽減を行います。 【軽減される期間は?】 離職した翌日から翌年度末の期間です。 ※雇用保険を受ける期間とは異なります。 ※国民健康保険に加入中は、途中で就職しても軽減されますが、 社会保険などに加入するなど、国民健康保険を脱退すると その時点で終了します。 《この事業のねらい》 経済不況のあおりを受けて、離職や失業を余儀なくされる方が多い現状を踏まえ、国民 健康保険へ加入することになり、前年の給与所得がもととなり、高額な保険税がかかる ことを緩和させるために講じられた制度ですが、時限的な救済措置であるため、恒久的 な軽減を受けることができません。 《担当課からのお願い》 軽減の申請には、「雇用保険受給資格者証」が必要となりますので、ハローワークに て交付されましたら、すみやかに担当窓口まで届け出てください。 35 H26年度版 4.【安心できる保健・医療・年金制度の充実編】 ⑫後期高齢者医療制度の現状はこうなっています!! -保険年金課- 後期高齢者医療制度の医療費負担のしくみ 後期高齢者医療制度は、急速な少子高齢化が進む中、国民皆保険を守り、家族や社会のために長 年尽くされた高齢者の方々が、安心して医療を受け続けられるようにするためみんなで医療費を負 担する支えあいのしくみです。 医療給付費 窓 口 負 被保険者 担 保険料 保険料は、個人単位で計算され 約5割 公費(国・県・市町村) ます。所得割率と均等割額は、 広域連合で 2 年ごとに見直され 約1割 ます。 約4割 現役世代から 平成26・27年度 の支援金 所得割率 7.99% 均等割額 41,840 円 所 得 割 (所得金額-33 万円)× 均 等 割 額 + 所得割率 7.99% 被保険者 1 人当たり 41,840円 保険料額 = (限度額 57 万円) ※100 円未満切捨 ※年金所得のみの方は、 (年金収入-公的年金等控除額)が所得金額になります。 一人当たり医療給付費は 年 1.4%増加 一人当たり医療給付費の推移 (岐阜県後期高齢者医療広域連合) (※平成25年度は見込み) 800000 年度 医療給付費 21 732,900 円 ― 740000 22 752,868 円 102.7% 720000 23 771,372 円 102.5% 24 771,012 円 100.0% ※25 785,793 円 101.9% 780000 760000 700000 H21 H22 H23 H24 H25 前年比 岐阜県後期高齢者医療広域連合の被保険者一人当たり医療給付費は、平成25年度の見込 み額が 785,793 円となり、平成21年度から平均で年 1.4%の増加となっています。 36 H26年度版 4.【安心できる保健・医療・年金制度の充実編】 ⑬これが国民年金のメリットです!! -保険年金課- 《概要》 ●老後をずっと支える終身の年金で、生きている限り年金が受取れる一生涯の保障です。 老齢基礎年金を受け取るには保険料を納めた期間や保険料を免除された期間などが 原則25年以上(平成 26 年 4 月時点)あることが必要です。満額の老齢基礎年金を 受け取るには、20歳から60歳までの40年間全期間保険料を納める必要がありま す。 ※平成26年度の国民年金保険料は15,250円(月額)です ●不測の事態に備える保険としての年金です。 障害・遺族年金は日本の人口の20万人に1人が受取っています。障害基礎年金や、 遺族基礎年金を受け取るためには初診日または亡くなった日が属する月の前々月ま での公的年金加入期間の3の2以上の保険料を納めているか、または免除されている 期間であること、もしくは直近1年間に未納がないことが必要です。納付が困難な時 は、未納のままにしておかないで、国民年金保険料の免除・猶予の申請をおすすめしま す。 ●納めた保険料分は税金の負担が軽減されます。 納めた保険料の全額が、社会保険料控除の対象になります。 ●受取る年金額が増える「付加保険料」もおすすめです。 月額400円の付加保険料を納めると、将来の老齢基礎年金に付加年金が加算され ます。加算される付加年金の金額が「200円×付加保険料を納めた月数」で計算され 2年以上受取ると支払った付加保険料以上の付加年金が受取れます。 (国民年金基金に加入している方は付加保険料を納めることができません) 《この制度のねらい》 国民年金制度は、長い老後の生活を安心できるものにするため、社会全体で高齢者の 生活を支えていく仕組みが必要であるという考えのもとで形成されてきた制度です。 《担当課からのお願い》 国民年金保険料を長期間納めないと、強制徴収によって被保険者はもとより、連 帯納付義務者である世帯主または配偶者の財産が差し押さえられることがありま す。また、納期限の翌日から法の定める延滞金が加算されることがありますのでご 注意ください。 37 H26年度版 4.【安心できる保健・医療・年金制度の充実編】 ⑭保険料納付にお困りの時には免除・猶予制度があります!! -保険年金課- ●2 年を経過していない期間についてさかのぼって免除申請ができます。 国内に住む20歳以上の方は皆、国民年金に加入し、定額の保険料を納付しなければ なりません。しかし経済的な理由により、毎月の保険料を納めることが困難な場合は、 国民年金保険料の免除・猶予の制度があります。加入者等の前年の所得等により、全額 免除・4分の3免除・半額免除・4分の1免除・若年者納付猶予を受けることができま す。これまでは、さかのぼって免除申請ができる期間は、申請時点の直前の7月(学生 納付特例の申請は4月)まででしたが、平成26年4月から法律が改正され、保険料の 納付期限から2年を経過していない期間(申請時点から2年1カ月前までの期間)につ いてさかのぼって免除等を申請できるようになりました。(学生納付特例も同様です) ●災害や失業等による理由でも免除申請ができます。 災害や失業等を理由とした免除(特例免除といいます)は、前年所得が多い場合でも 所得にかかわらず災害や失業等のあった月の前月から免除が受けられますが、申請時点 の前年4月以降に失業等の事由が発生していることが条件となっています。(世帯主・ 配偶者の所得要件を満たしている必要があります。また失業等のわかる書類も必要にな ります。 ●法定免除期間でも保険料の納付ができます。 また、これまでは法定免除を受けている方が保険料を納めるときは、追納制度のみで したが、平成26年4月からは法定免除期間のうち、ご本人が申出した期間は国民年金 保険料を通常通り納付することができるようになりました。 《この制度の現状》 20歳から60歳までの40年間の全期間保険料を納めた方は、65歳から満額の 老齢基礎年金が支給されます。保険料の全額免除を受けた期間の年金額は2分の1(平 成21年3月分までは3分の1)となります。また年金免除を受けていた期間は、年 金受給資格期間である25年の期間にも算入されます。 納付が困難で、未納のままにしておきますと、25年の年金受給資格期間を満たす ことができなくなり、年金を受け取ることができなくなります。 《担当課からのお願い》 過去分の免除等の申請は、申請が遅れると申請できる期間が短くなりますので、納付 が困難な時は少しでも早く免除の申請にお越しください。法定免除期間の保険料を納付 される場合は「国民年金保険料免除期間納付申出書」を提出していただくことになりま す。 38
© Copyright 2025 Paperzz