作品の声と翻訳 伊原紀子著『翻訳と話法』 松 籟 社 2011, 252 p. ISBN978-4879842947 評 者 三 ッ木 道 夫 「語 りの声 を聞 く」。これが本 書 に付 された魅 力 的 な副 題 である。 本 書 でも幾 度 か村 上 春 樹 の訳 文 が検 討 されるが、村 上 は柴 田 元 幸 (翻 訳 家 )との対 談 で何 度 か文 章 のリズムに ついて述 べている。村 上 の言 うリズムには何 通 りかある。ひとつには「実 際 的 なリズム」として の「ビート」、いまひとつはその上 に位 置 するもの、「うねり」といわれるリズムである。このふた つが欠 けた文 章 は読 むにたえない。つまりリズムはプロの文 筆 家 には必 須 なのだ。それなら プロの作 品 を翻 訳 するプロの翻 訳 家 は、この「ビート」なり「うねり」なりが再 現 できなければ ならない。 さらに村 上 は別 の対 談 で、原 作 と向 き合 う翻 訳 者 の視 点 から「目 で見 るリズム」、原 作 を 読 むときに「目 で追 ってるリズム」についても言 及 している。村 上 は、目 でリズムを聴 き取 る、 と言 うのである。「目 」で原 作 のリズムや「声 」を聞 くことができるのか、またその「リズム」や「声 」 は翻 訳 において再 現 できるのか。これは翻 訳 者 にとっても翻 訳 研 究 にとっても、「何 だかわ からない」と言 いながら通 り過 ぎてしまうわけにはいかない問 題 である。 さて本 書 は、―いささか古 い、しかもおそらく現 代 のドイツの若 者 には理 解 されない―「ド ゲ ゼ レ ン シ ュ ト ゥ ッ ク イツ風 」の言 い方 をすれば「Gesellenstück (徒 弟 修 了 制 作 )」である。これは、徒 弟 から職 人 へ、職 人 はさらに腕 を磨 きながら親 方 を目 指 すという伝 統 的 な徒 弟 制 度 に由 来 するもので、 博 士 学 位 論 文 を古 き良 き時 代 のドイツではこう呼 んだのである。博 士 課 程 の学 生 (徒 弟 )と して修 業 を積 み、一 人 前 の研 究 者 (職 人 )としての技 量 を示 す資 格 試 験 に合 格 した証 しが マイスターシュトゥック 学 位 なのである。だがこの職 人 もいずれは親 方 となる。そのときには、さらに「Meisterstück (職 人 修 了 制 作 )」の提 出 が必 要 になる。 ゲ ゼ レ ン シ ュ ト ゥ ッ ク 本 書 も慎 重 に「Gesellenstück 」の流 儀 にしたがい、先 行 研 究 の検 討 や諸 概 念 の説 明 に 多 くの紙 幅 を割 いている。第 1 章 (序 論 )ではなぜ「話 法 」なのかという問 いが立 てられる。 以 下 第 2 章 翻 訳 の理 論 背 景 、第 3 章 伝 達 のメカニズム、第 4 章 話 法 の理 論 、第 5 章 から 第 7 章 までは事 例 研 究 が配 置 されている。だが本 書 の主 眼 は、欧 米 の小 説 作 品 に特 徴 的 131 書評「翻訳と話法」 な、いわゆる「自 由 間 接 話 法 」という表 現 形 式 にある。この形 式 において複 合 的 に聞 こえて ポリフォニー くるはずの声 、物 語 の語 り手 の声 でもあり、登 場 人 物 の声 でもあるような「多 声 性 」(バフチン) を翻 訳 することができるのか、これを過 去 の翻 訳 例 を参 照 しながら検 討 していくことこそが、 ............. 本 書 の本 来 の目 標 だったのではない のだろうか 。 ............ なぜ「だったのではない だろうか 」などと、もってまわった言 い方 をするのか。それは多 分 に本 書 の論 述 形 式 にある。第 6 章 までの各 章 では、先 行 研 究 への忠 実 かつ誠 実 な目 配 り がかえって災 いしているのだ。何 らかの先 行 研 究 のテーゼなり成 果 なりがうず高 く積 み上 げ られ、その後 にようやく著 者 の考 えが示 される。著 者 の「声 」が聞 きたいと思 う読 者 には、こ のうず高 い研 究 史 紹 介 がむしろ挟 雑 物 となってしまう。それは道 をふさぐ雑 草 とまでは言 わ ないにしても、読 者 が著 者 の後 姿 を見 失 うほど積 み上 げられているため、著 者 自 身 の論 理 が見 通 せないのだ。 ホルツヴェーク だがこうした 杣 道 (ハイデガー)を経 た読 者 は、副 題 に予 告 されたとおり「語 りの声 」を聞 きとり、それを翻 訳 作 品 として再 現 する場 に辿 りつく。つまり「自 由 間 接 話 法 」という表 現 形 式 の豊 かさが論 じられ、その翻 訳 可 能 性 が仔 細 に検 討 される第 7 章 にいたって、ようやく第 1 章 に始 まった周 到 な迂 回 戦 術 の意 味 が理 解 されることになる。杣 道 は泉 に通 じていたの である。 すでに博 士 学 位 だけでなく著 書 までも手 にした現 在 、著 者 の為 すべきはもはや分 厚 い 記 述 ではなく、曇 りのない分 析 である。しかも事 象 の分 析 ではなく、第 7 章 で始 まりを予 感 さ マイスターシュトゥック せている分 析 、事 象 の背 後 にある原 理 の分 析 へと研 究 を進 め、「Meisterstück 」への道 を模 マイスターシュトゥック 索 すべきではないだろうか。蛇 足 を承 知 で付 け加 えれば、「Meisterstück 」とは「巨 匠 の作 品 」、「傑 作 」をも意 味 している。 なお本 書 冒 頭 ( 25 頁 )にはニーチェの翻 訳 論 アフォリズム(『人 間 的 、あまりに人 間 的 』所 収 )に関 する言 及 が見 られるが、ニーチェの言 葉 とその真 意 については拙 著 『翻 訳 の思 想 史 』( 2011 年 2 月 晃 洋 書 房 )第 三 章 をご参 照 いただきたい。 ......................................................... 【著 者 紹 介 】 三 ッ木 道 夫 (MITSUGI Michio )同 志 社 大 学 教 授 。上 智 大 学 大 学 院 文 学 研 究 科 博 士 後 期 課 程 単 位 取 得 退 学 。博 士 (比 較 社 会 文 化 )。ドイツ語 学 ドイツ文 学 および言 語 思 想 史 専 攻 。 .......................................................... 132
© Copyright 2025 Paperzz