133 解 説 J. Jpn. Soc. Colour Mater., 84〔4〕,133 – 137(2011) 塗装設備用 VOC 処理技術 三 輪 朋 孝*,† * ㈱大気社 塗装システム事業部設計・開発統括部開発部技術開発課 大阪府枚方市伊加賀緑町 3-24(〒 573-0067) † Corresponding Author, E-mail: t-miwa@taikisha.co.jp (2010 年 11 月 15 日受付; 2011 年 1 月 28 日受理) 要 旨 近年,環境対策として,VOC の排出を抑制することが重要になっている。 その中で蓄熱式直燃装置(RTO)は,VOC および脱臭処理として優れ,かつさまざまな用途に使用されている。 日本でも,悪臭防止法の施行をきっかけに,多量の塗料を扱う自動車メーカーなどでは,環境にやさしい塗料を採用する一方で, 小∼中排気量の乾燥炉の脱臭処理に加え,工場周辺の環境のため大風量の塗装ブース排気中の VOC と臭気を処理する事例が増えてき ている。大風量化に対応するため,従来商品の小∼中型の RTO 技術を基に回転方式の新技術が導入され,大型 RTO が商品化されてい る。また塗装工場の乾燥炉下には,高さ制限のある余剰空間がある。その空間を活用するため,高さの低い横型 RTO が開発され,空 間活用と抽気ダクト削減で,脱臭効率向上とコスト削減が達成されている。 これら回転弁式 RTO を中心に,VOC 処理関連の商品と取組みを紹介する。 1.はじめに 現在でも人体への影響が懸念されている浮遊粒子状物質 (Suspended Particulate matter ; SPM)や光化学オキシダントに 係る大気汚染の状況はいまだ深刻であり,その原因にはさまざ ま な も の が あ る が , 揮 発 性 有 機 化 合 物 ( Volatile Organic Compounds ;以下 VOC)もその一つである。そのため SPM お よび光化学オキシダント対策の一環として,VOC の排出を抑制 するため 2004 年 5 月に大気汚染防止法が改正され,2006 年 4 月 より施行されている。 工場および自動車から排出される VOC のうち,日本では自 動車排出ガスについて炭化水素の排出規制を数次にわたって強 図-1 2000 年度の VOC 排出量 1) 化してきたため,VOC の 9 割が工場などの固定発生源から排出 されている。そのため大気汚染防止法では,2010 年までに工場 において,1995 年に特定悪臭物質(22 物質)について臭気指数 などの固定発生源からの VOC 排出総量を 2000 年度比で 3 割削 規定*1 が導入されており,悪臭への対応も不可欠となっている。 減することを目標に掲げている。塗料を扱う塗装設備は VOC 本稿では,VOC 処理および脱臭装置として優れている蓄熱式 排出量として大きな割合を占めており,VOC 排出削減が大きな 直接燃焼装置(Regenerative Thermal Oxidizer :以下 RTO)につ 課題になっている。図-1 に,2000 年度の日本国内固定発生源か いて,近年自動車メーカーにおいて非常にニーズの高い大風量 らの VOC 排出量を示す。 および背を低くした回転弁式 RTO(図-13)を中心に紹介する。 また地球規模の大気汚染防止法に対して,工場近隣住民の生 2.一般的な VOC 処理技術 活環境を保全するため,工場からの悪臭を規制する悪臭防止法 工場などから排気されるものは多種多様な物質があり,VOC * 1 臭気指数…人間の嗅覚にて悪臭の程度を数値化したもの 〔氏名〕 みわ ともたか 〔現職〕 ㈱大気社塗装システム事業部設計・開発統 括部開発部技術開発課 主事 〔趣味〕 旅行,スポーツ観戦 〔経歴〕 2002 年茨城大学大学院理工学研究科機械 工学専攻修了。同年㈱大気社入社,現在に 至る。 としてはトルエン・キシレン・酢酸エチルなど,悪臭物質とし ては硫化物,アミン類,アルデヒド類,酪酸,吉草酸などが含 まれる。ガス濃度も低濃度∼高濃度のものがあり,それぞれの 用途に見合った排気処理装置を選定する必要がある。 一般的な VOC 処理技術としては,燃焼法「酸化分解法」 ・洗 浄法・吸着法の三種類の方式がある。RTO は燃焼法に属し, VOC と脱臭処理において優れており,環境対策とともに導入件 数は増加している。表-1 に VOC 処理装置の種類と特徴を示す。 −7−
© Copyright 2024 Paperzz