フォーラム: 日本工芸を海外に広めるために 輸出のための障壁を取り除く その工芸、 海外で だいじょうぶ? 日本工芸は なにを準備して 海外にむかう べきなのか? 会場 12月12日(月) 東京都立産業技術研究センター 5階講堂 東京都江東区青海 2-4-10 時間 13:00 ∼ 17:00 主催 一社)ザ・クリエイション・オブ・ジャパン┼ 100 年後の工芸のために普及啓発実行委員会┼ オールジャパン工芸連携京都/東京/金沢実行委員会 入場料 無料(要事前申込 Web・Fax) 問 03-3573-3339(COJ) 共催 地独)東京都立産業技術研究センター 協力 日本貿易振興機構( JETRO) 、 公財)東京都中小企業振興公社 工芸の新しい 市場をつくるために モリタテ! 工芸塾 21 世紀鷹峯フォーラム モリタテ ! 工芸塾 ここからキックオフです。 懇親会もあります (要事前申込) ジャパンブランドの将 来に関心のあるすべてのかた 、 いま工 芸をつくっているひと、 教えているひとへ・ 2016 年 海外には、日本とは異なる慣習や法律があります ・法律の捉え方が異なります 「どうしたら売れるか」の前にある、障壁を知ろう! ・伝え方を考える ・鉛およびカドミウムは厳しい規制があります ・金は要注意 日本の工芸を海外へ輸出するには、自身の工芸の価値を正し 2006 年の EU 単一市場の誕生以降の国際的な物質規制 産業技術研究センター く理解し、相手にていねいに伝えること、輸出先市場をよく知 に関する傾向、具体的な障壁の事例を紹介してもらうとともに、 ることが大切です。また、規制が存在し、法律自体の捉え方 それらをどう乗り越えてきたか体験を語っていただきます。 など国内の取り引きとは大きく 異なり、さまざまな障壁が存在し ものづくりの時点から配慮すべきこと、手続き上で気をつけるべ ます。 きことなどを知ることは最初の障壁を壊すことができる絶好の機 このフォーラムでは、実際の現場で向き合った立場の方々に、 会となるでしょう。 ゆりかもめ (東京臨海新交通臨海線) 日本の輸出力を増強、サポート 日本の工芸品の海外輸出促進に向けて取り組み、成功例 草野信明[JETRO 輸出有望案件発掘専門家、株式会社クレアツォーネ代表取締役] 上原美智代[日本貿易振興機構(JETRO)ものづくり産業部生活関連産業課長] ↑豊洲駅 新橋駅 プログラム ↑ 会場 日本科学未来館 東京都立産業技術 研究センター 日本の工芸を海外へ ─ 新たな取り組み、経験談をきく 各産地・地方の工芸品輸出促進に向けた取り組み、成功例 ❶「東京手仕事」福田友子[(公財)東京都中小企業振興公社 城東支社長] 東京の伝統工芸の新たな挑戦 (岩手県 ) 岩清水晃[株式会社 岩鋳代表取締役] 北米、ヨーロッパで大人気のカラフルな急須 ❷「岩鋳」 テレコムセンター駅 テレコムセンター N 0 海外「物質規制」を「事前に」理解するための必聴情報 全体基調講演:さまざまな日本の工芸品の例を見ながら輸出の場合注意すべき点を学びます。 100m 都産技研・広域首都圏輸出製品技術支援センター(MTEP)の活動を紹介 松浦徹也[中小企業診断士・技術士(経営工学)] 有害物質規制にともなう検査内容に関する情報、有害物質に配慮した工芸 中澤亮二、大久保一宏、木下稔夫[(地独)東京都立産業技術研究センター] アクセス ゆりかもめ「テレコムセンター」 駅前/ 「テレコムセン ター」 駅まで 新橋駅から 18 分、豊洲駅から 12 分 りんかい線 「東京テレポート」 駅下車 無料送迎バス 3 分( 11:55 発/ 12:17 発)、もしくは徒歩 15 分/ 「東京テレポート」 駅まで 新宿駅から 23 分、池袋駅 から 28 分 ※ 1 階にて受付 全体シンポジウム テーマ:日本の工芸品の海外輸出促進に向けて 懇親会 このフォーラムの後に講師陣を囲んで、懇親会がございます。 会費制:有料 4,000 円/開始:18 時∼ フォーラム、懇親会ともに事前予約が必要です。お申し込みは web サイ ト、もしくは下記の申込用紙にご記入の上、FAXをお願いいたします。 http://takagamine.jp/2016_tokyo/application_aw お申込み完了後、事務局より参加受付番号をおしらせいたします。 お申し込みフォーム モリタテ!工芸塾 ❶「フォーラム 日本工芸を海外に広めるために輸出のための障壁を取り除く」 いずれかに印をお振りください FAX:03- 3573 - 3315 □フォーラムのみのご参加 □フォーラムと懇親会のご参加 ふりがな お名前(代表者) 所属・役職 年齢 いずれかに印を お振りください 居住地(都道府県) 代表の方以外のお名前 参加受付番号を返送いたします FAX もしくは E-mail 電話(当日つながる番号) □10 代 □20 代 □30 代 □ 40 代 □50 代 □60 代 □ 70 代 □80代 参加人数
© Copyright 2025 Paperzz