12 工業 (1) 改訂のねらい 国際分業の進展と国際競争の激化が進む中,工業技術の高度化,環境・エネルギー制約の深 刻化,情報化とネットワーク化の進展,技術者倫理の要請と伝統技術の継承の高まり等に対応 し,新たな時代のものづくり産業を支える人材を育成する観点から,科目の新設を含めた再構 成及び内容の見直しなど,次のような改善を図った。 ア 教科の目標については,従前の目標に加えて,環境及びエネルギーに配慮し,技術者倫理 を確実に身に付け,実践的な技能をあわせもった技術者を育成するという趣旨を明確にする。 イ 科目構成については,上記の改善の視点に立ち「環境工学基礎」を新設し,61科目とする。 (2) 科目構成 科目構成と標準単位数は次のとおりである。 科目(標準単位数) 科目(標準単位数) 科目(標準単位数) 原 工業技術基礎(2~6) 各 電力技術 (2~6) 各 土木施工 則 課題研究 電子技術 (2~6) 分 社会基盤工学(2~4) (2~6) 分 (2~6) 履 野 野 修 に 電子回路 (2~6) に 工業化学 (2~8) 科 関 電子計測制御(2~6) 関 化学工学 (2~6) 目 す 通信技術 地球環境化学(2~6) る 電子情報技術(2~4) る 科 材料製造技術(2~6) 目 工業材料 (2~6) 材料加工 (2~6) (2~6) す 基 実習 (4~12) 科 礎 製図 (2~12) 目 科 工業数理基礎(2~4) (2~6) 目 情報技術基礎(2~6) ハードウェア技術(2~8) 材料技術基礎(2~4) ソフトウェア技術 (2~6) セラミック化学 (2~6) 生産システム技術(2~6) コンピュータシステム技術 セラミック技術 (2~6) (2~8) セラミック工業 (2~6) 建築構造 (2~6) 繊維製品 (2~6) 建築計画 (2~8) 繊維・染色技術 プログラミング技術 工業技術英語(2~4) 工業管理技術(2~8) 環境工学基礎(2~4) 各 機械工作 (2~8) 建築構造設計(2~8) 分 機械設計 (2~8) 建築施工 (2~5) 野 原動機 (2~6) 建築法規 (2~4) に 関 電子機械 (2~6) す 電子機械応用(2~4) る 設備計画 (2~6) 空気調和設備(2~8) (2~6) 染織デザイン (2~6) インテリア計画 (2~6) インテリア装備 (2~6) インテリアエレメント生産 衛生・防災設備 科 自動車工学 (2~8) 目 自動車整備 (2~8) (2~6) (2~8) デザイン技術 (2~6) 測量 (2~6) 電気基礎 (2~ 10) 土木基礎力学(2~8) 電気機器 (2~6) 土木構造設計(2~4) - 95 - デザイン材料 (2~4) デザイン史 (2~4) (3) 各科目の内容 ア 新設した科目:「環境工学基礎」 工業生産において環境への配慮が重要であることを理解させるとともに,環境と工業生産 のかかわりを自然科学的及び工学的な見地から扱い,環境に関する調査,評価,管理などに 活用し,持続可能な社会の構築に向け主体的に環境保全に資する能力と態度を育てることを ねらいとしている。 イ 名称変更した科目:「コンピュータシステム技術」 情報処理システムの分析,設計,構築,運用などのコンピュータシステムに関する知識と 技術を習得させ,ネットワークシステム,データベースシステム,マルチメディアシステム における分析,設計,構築,運用,保守など実際に活用する能力と態度を育てることとした。 (4) Q&A Q1 工業科において,言語活動の充実を,どのように図ればよいか。 言語活動の充実は,すべての科目において行う必要があるが,特に,「課題研究」における 成果発表会や報告書作成, 「実習」における実験・実習の結果についてのデータの整理,推考, まとめ及び話し合いなどをとおして一層充実させることが求められている。 Q2 今回改訂された学習指導要領における専門教科「工業」の改善のポイントは何か。 専門教科「工業」においては,平成20年1月の中央教育審議会答申を踏まえ,国際分業の進 展と国際競争の激化が進む中,①工業技術の高度化,環境・エネルギー制約の深刻化への対応, ②情報化とネットワーク化の進展への対応,③技術者倫理の要請と伝統技術の継承の高まり等 に対応し,新たな時代のものづくり産業を支える人材を育成する観点から,科目の新設を含め た再構成,教科目標や内容の見直しなどの改善が図られている。 Q3 専門教科「工業」の教科目標における改善点は何か。 時代の要請に対応し,「いかに作るか」から「どのようなものをいかに作るか」という能力 を重視した従前の教科目標の精神を基本的に受け継ぎ,今回の改訂により,次の2点のように 改善された。 1 現代社会における工業の意義や役割を学ぶには,地球規模の大きな課題である環境問題や エネルギー制約のいっそうの深刻化について考える必要があり,工業製品について原料の選 定から加工・組立・廃棄するまでの過程において,環境やエネルギーに配慮することが明記 されている。 2 将来の工業技術者としての倫理観を養うことが強く求められていることから,安全な製品 や建造物などを製作するために必要な基礎的な知識・技術を確実に身に付け,技術者倫理を 養い,法令を遵守することについて明記されている。 また,社会の発展は,工業の発展と相互に関係しており,広い視野をもった工業技術を育 成するよう改善が図られた。 Q4 専門教科「工業」の科目構成における変更点は何か。 専門教科「工業」の各分野における環境工学に関する知識と技術を学ぶ基礎的な科目として - 96 - 「環境工学基礎」を新設し,情報化とネットワーク化の進展に対応するため内 容 を 再 構 成 し , 「マルチメディア応用」を「コンピュータシステム技術」に名称変更し,専門科目はすべてで 61科目となった。原則履修科目は従前同様「工業技術基礎」と「課題研究」の2科目とした。 指導要領に示されている科目の順番は,履修の順序を規定するものではないが,基礎的な議 論や計画・設計を確実に身に付けた上で「施工」を学ぶことを明確にするため,「建築施工」 及び「土木施工」については,順序を後ろにしている。また,「デザイン史」はデザイン分 野において応用的・選択的科目であるため最後になるよう順序が変更されている。 Q5 「環境工学基礎」と「地球環境化学」の違いは何か。 「環境工学基礎」は工業人として求められる環境に関する基礎的知識・技術を広汎に取り扱 うこととし,「地球環境化学」では,工業化学系の一分野として環境に関する知識・技術を深 めることとしている。 Q6 原則履修科目の改善点は何か。 「工業技術基礎」では科目の目標に「倫理観をもって」という文言を加え,工業に関する広 い視野と技術者として望ましい職業観・倫理観をもち,工業の諸問題を適切に解決し,工業の 発展を図る意欲的な態度を育てることとしている。また,人と技術と環境の内容に「技術者の 使命と責任」を加え,技術者の使命と責任について自覚させ,技術者として主体的に行動する ことの重要性を理解させることとしている。 「課題研究」については,従前どおりである。 Q7 「実習」と「情報技術基礎」の改善点は何か。 「実習」は内容の取扱いに「安全に配慮する」ことを加え,安全確保の指導については,適 切に指導計画に位置付けるとともに,実習施設・設備の安全管理に留意し,事故の防止及び衛 生管理に努め,排気や廃液などの処理について十分配慮し環境汚染の防止に努めるようにして いる。また,「安全衛生や技術者としての倫理」を養うよう,実習作業の適切な場面において 具体的に指導し,技術者としての使命や責任を自覚させることとしている。 また,内容の取扱いに「日本の伝統的な技術・技能に触れる」を加え,各専門分野における 伝統技術・技能を取り上げることや,優れた技能をもった熟練技術者から指導を受けるなど指 導上の工夫を図ることとしている。 「情報技術基礎」は内容の取扱いに「個人のプライバシーや著作権など知的財産の保護,収 集した情報の管理,発信する情報に対する責任などの情報モラルと情報のセキュリティ管理の 方法を扱うこと」とし,プライバシーや著作権の保護の観点から,工業技術者としての情報に 対するルールとモラル,知的財産の制度と保護などについて理解させ,工業技術者として望ま しい情報活用の態度を育成することとしている。 Q8 機械系の科目の改善点は何か。 「機械工作」の「機械加工と生産の自動化の基礎」では各学校,学科の裁量で具体的な学習 内容や事例をとおして学習するなど柔軟な対応ができるようになっている。また, 「機械設計」 の「器具と機械の設計」に小項目が設定され,生徒の実態や学科の特色に応じて,小項目を選 択することにより,具体的な事例をとおしてコンピュータを用いた設計ができるようになって - 97 - いる。「原動機」では,「動力とエネルギー」で基礎的な関係を学習し,「内燃機関の基礎」で は 熱力学の基礎の学習した上で,内燃機関の原理を学ぶこととなっている。「自動車」では ガソリン機関,ディーゼル機関を項目に設けて,技術革新に対応するため,「蒸気原動機」が 「ガスタービンエンジン」に改訂された。 Q9 電子機械系の科目の改善点は何か。 「電子機械」においては「簡単な電子機械設計」を「メカトロニクスの活用」と し て 総 合 的 にメカトロニクス技術を活用する能力を育成することとしている。「電子機械応用」において は大きな改訂はないが,この科目の技術は様々な業種で用いられており,各学校,学科におい て適切にかつ具体的な事例をとおして学習するように留意する必要がある。 Q10 電気系の科目の改善点は何か。 中学校学習指導要領との整合を持たせるため,「電気基礎」における電圧と電流の記載順序 を入れ替えた。「電気機器」において「パワーエレクトロニクス」と「電気材料」を入れ替え 電動機・変圧器の学習の際に,材料について学習するなど学習の順序を工夫することが望まれ る。 「電力技術」の「その他」を「家庭用電気機器」と改めるなど内容を明記し,これまで「そ の他」で標記してきた内容の代表例を明記し,その学習の評価や到達度を明確にできるように した。示されていない内容も各学校,学科の実態に応じて適宜取り扱う必要がある。 Q11 電子系の科目の改善点は何か。 技術の高度化に対応するため,「通信技術」の内容の画像通信に「圧縮及び暗号化」を加え データ圧縮技術における符号化,誤り訂正及び復元の基本的な仕組みと暗号化の基本的な理論 を理解させることとしている。「電子情報技術」では内容の見直しを図り,電子技術の応用と して,コンピュータのハードウェア・ソフトウェア・ネットワークシステムの知識と技術を総 合的に習得させ,計測及び制御への利用,ソフトウェア開発など,実際に活用できる能力と態 度を育てることとしている。 Q12 情報技術関連の科目の改善点は何か。 「コンピュータシステム技術」は従前の「マルチメディア応用」を名称変更したものであり 情報処理システムの分析・設計・構築・運用などのコンピュータシステムに関する知識と技術 および,ネットワークシステム・データベースシステム・マルチメディアシステムにおける分 析・設計・構築・運用・保守について知識と技術を習得させ,実際に活用する能力と態度を育 てることとしている。「プログラミング技術」は内容を再編成し,プログラミング技法,応用 的プログラム,プログラム開発の3項目で構成し,実際にプログラムを開発する能力と態度を 育てることとしている。「ハードウェア技術」は内容を再編成し,ハードウェアの基礎,ハー ドウェアの構成,制御技術,マイクロコンピュータの組込み技術,組込みソフトウェアの5項 目で構成しており,コンピュータのハードウェアに関する知識と技術を習得させることとして いる。「ソフトウェア技術」は内容を再編成し,ソフトウェア,オペレーティングシステム, セキュリティ技術の3項目で構成しており,コンピュータを運用し,活用するために必要とな るオペレーティングシステムやアプリケーションプログラムに関する知識と技術を習得させる こととしている。 - 98 - Q13 建築系の科目の改善点は何か。 「建築構造」は,技術の高度化に対応するため,耐震技術についても扱うように改善してい る。 「建築計画」は内容の「建築の設備」において,省エネルギーに関する設備にも触れ,省エ ネルギーの必要性を理解させることとしている。また,科目の目標に「安全」を加え,建築空 間の安全性に十分配慮して合理的に計画し,設計できる能力と態度を育てることとしている。 「建築構造設計」は内容に建築物の耐震設計を加え,耐震設計法の概要を理解させることと している。 「建築施工」は内容の「各種工事」において「解体工事と環境保全」と改善し,建築におけ るリサイクル,環境保全に配慮した建築の在り方などについて理解させることとしている。 「建 築法規」は「法令遵守について理解させ,倫理観を養うこと」と内容の取扱いに明記し,建築 物の計画・設計・施工・管理を行う上で法令遵守の大切さを理解させ,技術者としての倫理観 を育成することとしている。 Q14 土木系の科目の改善点は何か。 「測量」は,測量技術の応用の内容の取扱いにおいて,地殻変動や気候変動などの自然災害 における測量技術の応用を扱うことを明記している。「土木構造設計」は科目の目標に「構造 物を安全で合理的に設計する」を加え,構造物を安全で合理的に設計する能力と態度の育成を 図る。 「土木施工」は土木工事管理に「入札と建設マネジメント」を加え,電子入札を含めた土木 工事の入札制度の仕組み,建設マネジメントの概要を理解させることとしている。「社会基盤 工学」は社会基盤整備に「環境の保全」を加え,土木技術を活用して,地球環境に配慮した太 陽光,風力及び潮力などのエネルギー資源の有効活用と環境保全の概要について理解させるこ としている。 Q15 工業デザイン・インテリア関連の科目の改善点は何か。 「インテリア装備」は設備において,室内設備として重要視されている「電気・ガス・通信 設備」を加えている。「デザイン技術」は環境構成デザインに「都市空間」を加え,都市の街 並みや公園・広場の空間デザインなどを扱うこととしている。 - 99 -
© Copyright 2024 Paperzz