愛と婚姻 泉鏡花作 全一章 な か う ど ま き う こ ち き ほ う い う み な 媒妁人先づいふめでたしと、舅姑またいふめでた しんるゐらみな きん/\ぜん し ん ふ う ふ こんいん しゆく しと、親類等皆いふめでなしと、知己朋友皆いふめ か れ ら だんぢよ しゆかく こんれい いと なん でたしと、渠等は欣々然として新夫婦の婚姻を祝す、 こんれいはた お 婚禮果してめでたきか。 せうせつ か れ ら か う ろ な ん みながふきん こと い ぜ ん すで けい 小説に於ける男女の主客が婚禮は最めでたし。何 ざ じ ら い ぶ じ い う / \ あひだ へ い わ さいげつ おく となれば渠等の行路難は皆合〓の事ある以前既に經 くわ かく ごと ぶ ぺん きよくぶ わへ 過し去りて、白來無事悠々の間に平和なる歳月を送 ればなり。 しか とゞ そのじつ ぱん ふ じ ん い おそ 然れども斯の如きはたゞ一部、一篇、一局部の話 い こんいんいぜん そ の い ご 柄に留まるのみ。其實一般の婦人が忌むべく、恐る じんせいくわん ふ ぼ しやうちう い そ の み いた べき人生觀は、婚姻以前にあらずして、其以後にあ じ あ い るものなりとす。 か れ ら 渠等が慈愛なる父母の掌中を出でゝ、其身を致す、 1 き う こ をつと しやくわい こじうと ざいらい けいけん 舅姑はいかむ。夫はいかむ。小姑はいかむ。すべて くわんけいしや み ところ もの はた あにかん の關係者はいかむ。はた社會はいかむ。在來の經験 よ よ う ところ おほむ かく ごと に因りて見る處のそれらの者は果していかむ。豈寒 しん こんいん 心すべきものならずや。 ふ じ ん だ ん し せんじんいは つま たのしみすくな 婦人の婚姻に因りて得る處のものは概ね斯の如し。 しかう み かなしみおほ ふ つ う ば あ ひ しか おい こ じ ん て き しよ 而して男子もまた、先人曰く、﹁妻なけれぼ樂少く、 つま しやくわい 妻ある身には悲多し﹂とそれ然るのみ。 しか おや こ をつと 然れども社會は普通の場合に於て、個人的に處し う ぬ ぽ く まち 得べきものにあらず。親のために、子のために、夫 ち き し ん る ゐ いへ きう のために、知己親類のために、奴僕のために。町の むら くるし はなはだ ために、村のために、家のために、窮せざるべから な し つね われ こかんた ず、泣かざるべからず、苦まざるべからず、甚しき いた にくたい てうぜん え お ほ く た に ん に至りては死せざるべからず、常に我といふ一個簡 ん さ い う ぜ ひ な ほ か し は い 單なる肉體を超然たらしむることを得で、多々他人 よ かなら われ しゆかつ に因りて左右せられ、是非せられ、猶且つ支配さるゝ たゞあひ くわんねん おこ くわんぜん あい ものたり。但愛のためには必ずしも我といふ一種勝 て し だ い が な ゆゑ あい 手次第なる觀念の起るものにあらず、完全なる愛は む あた なん く ﹁無我﹂のまたの名なり。故に愛のためにせむか、 た 他に輿へらるゝものは、難といへども、苦といへど 2 よろこ あまん かんなんしんく う ぐわんらいふかう みんなわれ われ も、喜んで.甘じて、これを享く。元來不幸といひ、 き う く もつ た しやくわい たい 窮苦といひ、艱難辛苦といふもの、皆我を我とした われ ところ ゑんげん あい われ る我を以て、他に ーー 社會に ーー 對するよ おこ く ら く かんだうとう みなあい ぶんべん り 起る處の怨言のみ。愛によりて我なかりせば、 かけおち いづくんぞそれ苦樂あらむや。 じやうし よろこ そのひと しゆく 情死、駈落、勘當等、これ皆愛の分瓣たり。すな そのひと か たゞしやくわい たん はち其人のために喜び、其人のために祝して、これ ひと こんれい いた ぎしきじやう もんじじやう をめでたしといはむも可なり。但社會のためには歎 な ん ら あい そん たゞだんぢよあひくわい ずべきのみ。獨り婚禮に至りては、儀式上、文字上、 べつ さかづき めぐ す ひと いま けつこん 別に何等の愛ありて存するにあらず。唯男女相會し しゆくぜん じ い う ことわざ いは こひ じやうげ へだて て、粛然と杯を巡らすに過ぎず。人の未だ結婚せざ あい なんびと なんびと こひ たれ ひ るや、愛は自由なり。諺に曰く﹁戀に上下の隔なし﹂ しか ふ じ ん ふ じ ん と。然り、何人が何人を巒するも、誰かこれを非な たんけつこん むし つま しゆぢよせい にんげん りとせむ。一旦結婚したる婦人はこれ婦人といふも かれ あい あた いなあい あた のにあらずして、寧ろ妻といへる一種女性の人間な ご じ ん しやくわい ゆる あい り。吾人は渠を愛すること能はず、否愛すること能 え えう しやくわい こんいん はぎるにあらず、社會がこれを許さざるなり。愛す そくばく あつせい じ い う はくだつ ることを得ざらしむるなり。要するに社會の婚姻は、 あい ざんぜつ こつぜつ けいはふ 愛を束縛して、壓制して、自由を剥奪せむがために つく 造られたる、殘絶、酷絶の刑法なりとす。 3 こ ら い か じ ん はくめい こんいん けだ しやくわい かれ 古來いふ佳人は薄命なり、と蓋し社會が渠をして はくめい か じ ん はくめい あい お さい かつ 薄命ならしむるのみ。婚姻てふものだになかりせば、 な ん ら ふんうん しつばう じ さ つ しつぺいとう おそ じゆ 何等の佳人か薄命なるべき。愛に於ける一切の、葛 とう みなこんいん よ しやう ところ けつくわ 藤、粉紜、失望、自殺、疾病等あらゆる恐るべき熟 くじ をつと ばん だんぢよ みな だんぢよ 字は皆婚姻のあるに因りて生ずる處の結果ならずや。 つま あい たい だうとく ざいにん な へ ん で き 妻なく、夫なく、一般の男女は皆たゞ男女なりと か て い じやう そのをつと どくさつ えう 假定せよ。愛に封する道徳の罪人は那邊にか出來ら ぢ よ し あい みつゝう えう む、女子は情のために其夫を毒殺するの要なきなり。 だ ん し えう しか ふくわい も ん じ 男子すは愛のために密通することを要せざるなり。 いな じ て ん なん もと けつ みい 否、たゞに要せざるのみならず、爾き不快なる文字 あい あた いた ひつ しか かく ごと はこれを愛の字典の何ページに求むるも、決して見 だ ちつじよ あへ ゆる 出すこと能はざるに至るや必せり。然れども斯の如 しやくわい もつ あい たいせい きは社會に秩序ありて敢て許さず。 けつこん せじんけつこん ほつ あゝ/\結婚を以て愛の大成したるものとなすは、 おほい あい ほつ ご じ ん じやうが あい 大なるあやまりなるかな。世人結婚を欲することな じやうが ご じ ん あい う なんぴと なんびと あい くして、愛を欲せむか、吾人は嫦娥を愛することを う らん きようど せうくん 得、嫦娥は吾人を愛することを得、何人が何人を愛 な さし ま、 た|害︽がい せうくんあにうま の うらみ そのしうぜん するも妨げなし、はた亂もなし。匈奴にして照君を あい 愛するも、照君豈馬に乘るの怨あらむや。其愀然と 4 こ ゝ く とつ しか こんいん よ きようど あい こんいん え し ほつ して胡國に嫁ぎたるもの、匈奴が婚姻を強ひたるに ほか すゐちう つき とら ゑんこう ぐ おほい こと 外ならず。然も婚姻に因りて愛を得むと欲するは、 なん こんいん もつ さ う ご あい いうけい 何ぞ、水中の月を捉へむとする猿猴の愚と大に異な あるひ そのあい はくじやく ろん た るあらむや。或は婚姻を以て相互の愛を有形にたし しようこ ちよくげん こんいん けだ あい がうもん かむる證據とせむか。其愛の薄弱なる論ずるに足ら はゞか したが ひ け ふ しゆだん しか ず。憚りなく直言すれば、婚姻は蓋し愛を拷問して われ こんいん り め ん そのへう 我に從はしめむとする、卑怯なる手段のみ。それ然 しか いた ご じ ん こ く か つく ぶ ん し おや り、然れどもこはたゞ婚姻の裏面をいふもの、其表 めん かうだう いへ たい せきにん ほういう たい 面に至りては吾人が國家を造るべき分子なり。親に たい しんぞく こ う ぎ そうくわく 對する孝道なり。家に對する責任なり。朋友に對す れ い ぎ たい ぎ む しか われ おい すんがう えき る禮儀なり。親屬にたいする交誼なり。總括すれぼ しやくわい こんいんなん そのひと よろこ しゆく 社會に對する義務なり。然も我に於て寸毫の益する ところ 處あらず。婚姻何ぞ其人のために喜ぶべけむや。祝 なかうど しんるゐ すべけむや。めでたからむや。しかも媒はいふめで さ う こ なん い た たしと、舅姑はいふめでたしと、親類はいふめでた ほういう しゆく あい しやくわい しと、朋友はいふめでたしと、そも何の意ぞ。他な しやくわい こんれい し、社會のために祝するなり。 こらいわがくに くに し そ ん めい 古來我國の婚禮は、愛のためにせずして社會のた ほうじゆ あい おこ ところ こんいん めにす。奉儒の國は子孫なからざるべからずと命ず よ るに因れり。もしそれ愛によりて起る處の婚姻なら 5 き う こ なに こじうとなに しやくわい すべ しか くわんけい しやく むか、舅姑なにかある、小姑何かある、凡ての闢係 しやなに たい ぎ む ため や え けつこん 者何かある、そも/\社會は何かある。然るに、社 わい い ぜ ん き う こ くわんけいしや み な い ぜ ん 會に對する義務の爲に止むを得ずして結婚をなす、 き う こ きう ひと おや そ の こ をし あい もつ 舅姑は依然として舅姑たり、闢係者、皆依然として かれ きようけん ていしゆく をんじう 渠を窮せしむ。人の親の、其兒に教ふるに愛を以て みだり すで あい む が われ せずして漫に恭謙、貞淑、温柔をのみこれことゝす なん じんりん みだ こんいん もつ じんせい るは何ぞや。既にいふ、愛は﹁無我﹂なりと。我な たれ い かへ をし きもの誰か人倫を亂らむや。しかも婚姻を以て人生 たいれい めい う ゆ か そのちうじやうあはれ の大禮なりとし、出でゝは歸ることなかれと教ふ。 ふ じ ん あ ま しや し ん ふ う ふ かんしや か れ ら 婦人甘んじてこの命を請け行いて嫁す、其衷情憐む た たい ぎ む おうなうふくわい けい にに堪へなり。謝せよ、新夫婦に感謝せよ、渠等は しやくわい そくばく なん しやくわ ひと よ 社會に對する義務のために懊悩不快なるあまたの係 るゐ ひと けつこん つく もの 累に束縛されむとす。何となれば社會は人に因りて つく な か う ど 造らるゝものにして、人は結婚によりて造らるゝ者 おい しんるゐほういうみな なればなり。こゝに於てか媒妁人はいふめでたしと、 しうとこ し ん ふ う ふ や え しやくわい 舅姑はいふめでたしと、親類朋友皆またいふめでた しか しやくわい ばん ひと と しと。然り、新夫婦は止むを得ずして社會のために こんいん ゆくわい しゆく 婚姻す。社會一般の人に取りてはめでたかるべし、 うれ ゐんぎん し ん ふ う ふ むか しや か 嬉しかるべし、愉快なるべし、これをめでたしと祝 むし せむよりは、寧ろ慇懃に新夫婦に向ひて謝して可な り。 6 しやくわい よ か れ ら せいめい そん らいどう あい には何のめでたきことあらむや、渠等が雷同して |新夫婦其者︽しんふうふそのな もん の ごじん/\るゐ めでたしといふは、社會のためにめでたきのみ。 さいげん こんいん え 再言す、吾人々類が因りてもて生命を存ずべき愛 さら し もつ ぜつつう しか なるものは、更に婚姻によりて得らるべきものにあ ひと よろこび し こんいん らざることを。人は死を以て絶痛のことゝなす、然 こ く か しやくわい み ぎ せ い きよう なんびと れども國家のためには喜て死するにあらずや。婚姻 またしか こん 亦然り。社會のために身を犠牲に供して何人も、め しき でたく、式三獻せざるべからざるなり。 ︻完︼ 7
© Copyright 2025 Paperzz