慶應義塾大学ピアノクラブ 晩秋の頃、冬の到来を感じる季節となりました。本日はお忙しい中、KPC Piano Concert に足を お運びくださいまして、誠にありがとうございます。 慶應義塾大学ピアノクラブ(KPC)は、1973 年に創設され、慶應義塾大学の中ではもっとも長い 歴史を持つピアノサークルです。私たちはこのピアノサークルの一員として今年の 4 月から活動を 始めました。ピアノという共通点を持つ仲間に出会えたことは私たちにとって良い刺激となり、音楽 の世界が広がりました。そのような仲間とともに本日のコンサートを創り上げることができることに 喜びを感じております。 今年もポップスからクラシックまで、幅広いジャンルの曲を取り揃えております。私たちは本日の コンサートを素晴らしいものにしたいという想いのもと日々練習に励んでまいりました。お聞き苦し い点も多々あるかとは思いますが、このひと時を楽しんでいただけたら幸いです。 どうぞごゆっくりお楽しみください。 KPC Piano Concert 総合運営 長瀬 智大 ご あ い さ つ 曲 目 紹 介 第一部 13:30~ I. 幻想即興曲 作品 66 ショパン ショパン 初谷 茉莉子 II. ベルガマスク組曲より 月の光 ドビュッシー ドビュッシー 佐久間 季 III. 星に願いを LeighHarline Harine Leigh 為行 舞斗 IV. 蕾 小渕健太郎(コブクロ) 小渕 健太郎(コブクロ) 宇佐美 大樹 (編曲Kayoko KayokoShigaki) Shigaki ) (編曲 森 翔平 V. ポロネーズ イ長調 作品 40-1 ショパン ショパン 森 翔平 VI. 練習曲 作品 10-3 「別れの曲」 ショパン ショパン 山内 理沙 理沙 山内 VII. ソナチネ 第一楽章 ラヴェル ラヴェル 水谷 真衣 真衣 水谷 VIII. 即興曲第 1 番変イ長調 作品 29 ショパン ショパン 三野 莉紗子 莉紗子 亡き王女のためのパヴァーヌ ラヴェル ラヴェル 第二部 14:35~ 河合 由莉子 I. 『四季』より 舟歌 チャイコフスキー チャイコフスキー II. イタリア協奏曲 第一楽章 バッハ バッハ 松本 理沙 理沙 松本 III. 幻想小曲集より 飛翔 シューマン シューマン 藤野 裕太 裕太 藤野 IV. ポロネーズ 1 番 嬰ハ短調 作品 26 ショパン ショパン V. Musique pour la tristesse de Xion 下村下村 陽子 陽子 上田 悠介 悠介 上田 長瀬智大 智大 長瀬 (編曲 宮野 幸子) (編曲 宮野 幸子) VI. 前奏曲 作品 23-2 ラフマニノフ ラフマニノフ 山田 山田 峻峻 VII. スケルツォ第 2 番 作品 31 ショパン ショパン まり乃 林林まり乃 第三部 15:35~ I. きらきら星変奏曲 k.265 モーツァルト 田中 万葉 II. A SONG FOR YOU Leon Russell 陶山 実希 実希 陶山 (編曲 (編曲 秋谷 秋谷 えりこ) えりこ) Libertango Astor Piazzolla Piazzoll (編曲 (編曲 山本 京子) 京子) III. 時には母のない子のように 黒人霊歌 黒人霊歌 大月 隆史 IV. パルティータ第 1 番変ロ長調 バッハ バッハ 北澤 清香 V. ピアノソナタ 8 番 作品 13 第 1 楽章 ベートーヴェン ベートーヴェン 中山 中山 正光 正光 VI. メフィストワルツ 1 番 リスト リスト 第四部 齊藤 齊藤 薫 薫 16:45~ I. 練習曲 作品 25-11 「木枯らし」 ショパン ショパン 斎藤 齊藤 永理奈 II. 練習曲 作品 10-3 「別れの曲」 ショパン ショパン 柴崎 智香子 練習曲 作品 10-12 「革命」 ショパン ショパン III. Allegro Appassionato 作品 70 サン=サーンス サン=サーンス 坂牛 坂牛怜 怜 IV. ポロネーズ 変イ長調 作品 53 ショパン ショパン 高尾 高尾涼涼 V. 『展覧会の絵』より抜粋 ムソルグスキー 佐藤 佐藤優優 VI. バラード第 4 番 作品 52 ショパン ショパン 二岡 二岡 清美 清美 KPC Piano Concert (編曲 (編曲 青山しおり) 青山しおり) 第 一 部 幻想即興曲 作品 66 I. フレデリック・ショパン “ピアノの詩人”と呼ばれるショパンは前期ロマン派の時代を生きたポーランドの作曲家兼ピアニ ストです。「幻想即興曲」はショパンの残した 4 つの即興曲のうちのひとつで、なぜかこれだけが生 前出版されず、彼の死後友人の手によってタイトル(幻想)もつけられ出版されました。この曲の 魅力はなんといってもその旋律美であり、全体が短調であるのにほとんど深刻さを感じさせないの は、まさに天才的な旋律美のなせる業と言えるでしょう。皆さんにもその旋律美を楽しんでいただ けたらと思います。 初谷 茉莉子(法学部法律学科 1 年) ベルガマスク組曲より II. 月の光 クロード・ドビュッシー 普段あまりクラシックを聴く機会のない方でも「あ、なんか知ってる!」となるような曲ですよね。ド ビュッシーは聴いていて何かしら情景が思い浮かぶ曲が多くて大好きです。わたしはこの曲を聴く といつも、湖に月の光が反射してきらきらと光っている様子が浮かんできます。皆さんにそんな情 景がちらっとでも見えてくるような演奏ができたら嬉しいです。 佐久間 季(文学部人文社会学科 1 年) III. 星に願いを Leigh Harline ディズニー映画「ピノキオ」の主題歌です。優しいゆったりとした流れを感じて頂けるように、初心 者ながらできる限り練習しました。星に祈ればいつか夢が叶うという歌詞を信じて、無事 に演奏し終える事ができるよう星に願います。 為行 舞斗(理工学部学門 3 1 年) IV. 蕾 小渕 健太郎(コブクロ)(編曲 Kayoko Shigaki) コブクロの蕾という曲のピアノアレンジです。落ち着いた感じで、切ないメロディーが心に響く曲で す。初心者ですが曲の良さを表現した演奏ができるようがんばります。 宇佐美 大樹(理工学部学門 2 1年) V. ポロネーズ イ長調 作品 40-1 フレデリック・ショパン ショパンのポロネーズの中でも有名な曲で、聞いたことがある人も多いのではないでしょうか。 明るく迫力があり、堂々とした曲調から「軍隊」と呼ばれています。前から聞くのは好きな曲で したが、やっと自分で弾く時がきました。「軍隊」の力強さを伝えられればと思います。 森 翔平(理工学部学門 1 1 年) VI. 練習曲 作品 10-3 「別れの曲」 フレデリック・ショパン この曲は日本では「別れの曲」として知られています。ショパンが 22 歳の時作曲し、故郷ポーラ ンドへの想いを表現した曲です。長調でありながらどこか哀しさが感じられます。ショパンは「一生 のうち二度とこんな美しい旋律を見つけることはできないだろう」と言ったそうです。難しい曲ですが 綺麗な旋律を壊さずに演奏できるよう頑張ります。 山内 理沙(理工学部学門 4 1 年) VII. ソナチネ 1 楽章 モーリス・ラヴェル この曲は「ソナチネ」というタイトルからもわかるように、ラヴェルが古典的な曲形式に立脚して 書き上げた一曲です。ラヴェルはある作曲コンクールのために この曲を書きましたが、そのコン ていただきます。演奏会に出るのは 久しぶりですが、この曲の美しさを少しでも表現できるよう に頑張ります! 水谷 真衣(経済学部 1 年) VIII. 即興曲第 1 番変イ長調作品 29 亡き王女のためのパヴァーヌ ショパン ラヴェル KPC Piano Concert クールで入選したのは彼一人だったそうです。今回は全三楽章の中から第一楽章を演奏させ どちらも私の大好きな曲です!即興曲変イ長調作品 29 は軽やかなメロディーではじまりますが、 中間部は短調となり感傷的な旋律になります。長調、短調の部 分で雰囲気が変わってくるので、 その点を意識して演奏したいと思います。亡き王女のためのパヴァーヌは、「亡き王女の葬送の 哀歌」ではなく「昔、スペイン の宮廷で小さな王女が踊ったような舞曲(パヴァーヌ)」をラヴェル は意識して作ったらしいので、繊細で軽やかな音を表現したいと思います。 三野 莉紗子(文学部人文社会学科 1年) 第 二 部 I. 『四季』より舟歌 チャイコフスキー チャイコフスキーは生涯を通じ、母国ロシアの風景を作品に投影し続けました。この曲は、毎 月音楽雑誌に連載をしてほしいとの依頼を受けた作者が 12 か月の中の 6 月として作曲した曲で す。全体を通して流れるゆったりとした感傷的なメロディーが、静かな湖畔と舟の揺らぎを表現し、 中盤のメロディーではロシアの短い夏を愛でる人々の喜びを描いています。湖や川という言葉を聞 いて思い浮かべる風景は人それぞれだと思いますが、ぜひ心に残っている風景を思い出しながら お聞きください。 河合由莉子(法学部政治学科 2 年) II. イタリア協奏曲 第一楽章 J.S.バッハ CM でも使われたことがある曲なので、皆さんも耳にされたことがあると思います。イタリアの陽気 な感じが表現されている曲で、私自身弾いていて楽しかったです。皆さんにも少しでも楽しいと思 っていただけるよう頑張ります! 松本 理沙(文学部人文社会学科 1 年) III. 幻想小曲集より 飛翔 ロベルト・シューマン 力強く華やかな旋律に導かれ、幻想的な雰囲気が生まれ、シューマン独特の遊び心に溢れる メロディーも詰まったこの曲。まるで自由に羽ばたかんとするエネルギーに満ち溢れています。ち なみに飛翔は、全 8 曲から成る幻想小曲集の 2 曲目にあたり、単独でもよく演奏されます。しかし 8 曲全て揃って世界観が完成する 曲なので、一曲だけ取り上げると内容が薄くなりかねません。 少しでも味わい深い演奏を目指します。 藤野 裕太(法学部法律学科 1 年) IV. ポロネーズ 1 番 嬰ハ短調 作品 26 フレデリック・ショパン 既にワルシャワ時代からポロネーズを手がけてる作者がはじめて公表した形式作品であり、ポロ ネーズの舞踊性は失われている。後年の英雄ポロネーズ・幻想ポ ロネーズに比べると序奏や終 止がなく、漠然とした形であるが、中間部の美しい二重奏など作曲法の発達が著しい。(Wikipedia より) 上田 悠介(薬学部 1 年) V. Musique pour la tristesse de Xion 下村 陽子 (編曲 宮野 幸子) ゲーム、Kingdom Hearts 358/2 days に登場するキャラクター Xion のテーマ曲の公式ピア ノアレンジです。Xion の哀しみが込められた曲で、同じ主題部を何度も繰り返しながら壮大なメロ ディーとなっていきます。少しでもこの曲の感動を皆さんと共有することができたら私はとても幸い です。 長瀬 智大(理工学部学門2 1 年) VI. 前奏曲 作品 23-2 セルゲイ・ラフマニノフ 前奏曲 作品 23 中もっとも華やかで技巧的な曲。大波のような左手のアルペッジョにのせて、 激しく力強い主題が右手で歌われる。中間部では右手にさざ波のような音型があらわれ、左手で は叙情的な旋律がたっぷりと奏される。(ピティナ楽曲解説より) 山田 峻(商学部 1 年) スケルツォ 第 2 番 作品 31 フレデリック・ショパン スケルツォとはイタリア語で「冗談」を意味し、生き生きとしてユーモアのある愉快な感じの楽曲 のことを指します。私は祖父が弾いてくれてこの曲を知ったのですが、聴いた時はなんて華やかで 力強い曲なんだろうと感動したのを覚えています。ショパンの優美さだけでなく、力強く大胆なとこ ろも伝わるよう弾きたい と思います。 林 まり乃(文学部人文社会学科 1 年) KPC Piano Concert VII. 第 三 部 I. きらきら星 k.265 A.W.モーツァルト 子供の頃から誰もが効き親しんでいる“きらきら星”の変奏曲です。たくさんの音が、星のように 空を舞って、幻想的な空間を生み出します。様々なメロディーで表現される“きらきら星”を、ひと つひとつ楽しんで聴いてみてください♪ 田中 万葉(経済学部 1 年) II. A Song for You Libertango Leon Russell(編曲 秋谷 えりこ) Astor Piazzolla (編曲 山本 京子) 1 曲目は作曲者本人の歌よりもカバーのカーペンターズの作品の方が有名なようです。哀愁に 満ちた曲調ながらも、その内容はひたすら恋人への溢れる想いを 綴った曲です。2 曲目はフィギ ュアスケートで演技の際よく用いられる、非常に有名な迫力ある曲です。今回 2 曲とも短調の選 曲となりましたが、曲調が全く異 なるので、その違いを皆様に楽しんで頂けたらと思います。 陶山 実希(理工学部学門 3 1年) III. 時には母のない子のように 黒人霊歌(編曲 青山しおり) 母親の元から奴隷として引き離された子供のように故郷を懐かしむ曲です。奴隷って日本人と はあまり馴染みの無い言葉ですよね、Google 先生に聞くと二番目に<禁止事項です>が出ちゃう 辺り如何に日本人に関係ない話なのかよくわかります。あ、中高生男子の諸君は調べちゃ駄目だ よ。因みにスケールの大きな厳かな曲と楽譜で評されていました。たぶんそんな感じです。 大月 隆史(経済学部 2年) IV. パルティ―タ 第 1 番変ロ長調 J.S.バッハ パルティータとは、器楽曲のジャンルの一つで、共通の主題やモチーフ、情緒によって統一さ れています。今回弾くのは、バッハのクラヴィーア練習曲集の曲 で、プレリュード、アルマンド、コレ ンテ、サラバンド、2 つのメヌエットで構成されています。ぜひきいてください。 北澤 清香(理工学部物理情報工学科 2年) ピアノソナタ 8 番 V. 作品 13 第 1 楽章 L.V.ベートーヴェン この曲はベートーヴェンの三大ピアノソナタの一つであり全楽章とも有名です。今日演奏する第 一楽章は構成が大きく二つに分かれていて、Grave の序奏を有しています。Grave とは重々しいと いう意味です。これらを最大限に引き出した演奏をできるように頑張ります! VI. メフィストワルツ 1 番 フランツ・リスト ゲーテの戯曲などで有名なファウスト博士が、悪魔メフィストフェレスとともに農民たちが踊り狂う 村の居酒屋を訪れた際の話をもとにした曲です。後半のロマンチックなメロディーに注目してお楽 しみください。 齊藤 薫(法学部政治学科 2 年) KPC Piano Concert 中山 正光(理工学部学門4 1 年) 第 四 部 練習曲 作品 25-11 「木枯らし」 I. フレデリック・ショパン この曲は『木枯らし』という呼び名の通り、右手の旋律が冬の冷たい風に巻き上げられた落ち葉 を連想させる美しい曲です。私にとって小さい頃からの憧れの曲だったので、今回挑戦してみるこ とにしました。一所懸命弾きますので聞いてください。 斎藤 永理奈(経済学部 1 年) II. 練習曲 作品 10-3 「別れの曲」 フレデリック・ショパン 練習曲 作品 10-12 「革命」 同上 「別れの曲」は、日本だけ、そう呼ばれるようで、作曲者ショパンは「別れ」を全くイメージしていま せんでした。「革命」は、祖国でのロシア軍に対する革命の成功を望んでいながらも、その失敗を 知ったときに、作曲した曲です。全く「別れの曲」らしくなく、とても「革命」らしく弾けたら正確という ことなのですが・・・。 柴崎 智香子(薬学部 1 年) III. Allegro Appassionato 作品 70 カミーユ・サン=サーンス 美しくも悲しげな旋律が流れてゆく曲です。感情を抑制しながら歌い上げる部分と情熱的に疾走 してゆく部分とが織り上げられてゆくのが、この曲の特徴といえるでしょう。最後を飾るフィナーレは 高らかにベートーヴェン的な勝利の声を上げるようで、感動的です。同名のチェロ曲と比べればこ のピアノ曲は無名ですが、少しでもこの曲の魅力を皆様と共有できればと思います。 坂牛 怜(文学部人文社会学科 1 年) IV. 英雄ポロネーズ フレデリック・ショパン KPC に入って 4 年ぶりにピアノに触れた。最初は周りのレベルの高さにただ驚くばかりだったが、 いざやってみるとやっぱりピアノは楽しい!そんな訳で大好きな英雄ポロネーズを弾くことにしまし た。曲について詳しいことは知りませんが、雄大で華麗なこの曲の良さが少しでも伝わればな、と 思っています。 高尾 涼(経済学部 1 年) V. 展覧会の絵より抜粋 モデスト・ムソルグスキー 『展覧会の絵』はムソルグスキーが、彼の友人の遺作展を歩きながら、そこで見た 10 枚の絵の 印象を音楽に仕立てたものです。みなさんにとってお気に入りの一枚が見つかるような演奏をした いと思います。 VI. バラード 4 番 作品 52 フレデリック・ショパン ショパンの最高傑作の一つとされるこの作品を弾くのは技術的にも音楽的にも大変難しいです が、自分なりの表現ができるよう心を込めて演奏したいと思います。 二岡 清美(文学部人文社会学科 1 年) KPC Piano Concert 佐藤 優(法学部法律学科 1 年) 部 員 名 簿 会長 安藤 寿康 代表 藤池 美來 日吉代表 渡邊 葵 4年 3年 2年 1年 文 文 文 山田 咲 経済 長田 陽平 小山 裕一 法律 磯貝 健太 塩川 円香 門叶 直樹 政治 大澤 健太 小寺 貴之 柴崎 絢佳 清水 勇登 水村 太紀 商 大久保 勇輝 齋藤 友樹 澤村 美月 堀井 拓実 松岡 春 森 浩気 吉田 貴彦 理工 菊池 伸郎 紀本 千明 小林 祐介 西端 克俊 西村 公伸 大久保 翔平 金 テヨン 鈴木 崇裕 経済 芥川 雄平 相馬 聖也 高木 一真 田中 友梨 中田 智也 林 佐紀 本部 明子 法律 秋山 はるな 久保 晴香 済川 玲大朗 仙頭 知寿子 政治 廣脇 正志 藤池 美來 宮本 克隆 商 大野 大洋 笹井 弘紀 林 昂平 理工 黒川 成貴 亀山 航大 神戸 祥夫 佐藤 大暉 武田 翔一郎 長井 晴子 中澤 百合恵 西川 祥子 松浦 弘明 村岡 遼太 若林 翔 薬 五十嵐 拓 李 知苑 経済 飯野 陽介 石川 健太 榎本 高之 大月 隆史 橋本 壮広 法律 加藤 清香 政治 河合 由莉子 齋藤 薫 商 石川 聡史 田村 優季 理工 樫山 文音 加納 真衣 齊藤 侑季 北澤 清香 高崎 美宏 高橋 渉 田中 隆祐 東 景太 廣井 裕一 松村 英樹 福島 和哉 武藤 悠輔 森 将 渡邊 葵 薬 七澤 実央 文 今里 茉莉菜 小池 俊介 坂牛 怜 佐久間 季 二岡 清美 林 まり乃 松本 理沙 三野 莉紗子 経済 斎藤 永理奈 田中 万葉 高尾 涼 水谷 真衣 法律 佐藤 優 藤野 裕太 初谷 茉莉子 商 山田 峻 医 松林 秀幸 理工 宇佐美 大樹 冠城 優香 北沢 裕晃 小島 広之 清水 健一郎 為行 舞斗 陶山 実希 長瀬 智大 中山 正光 森 翔平 山内 理沙 薬 上田 悠介 寒河江 彪流 柴崎 智香子 外部生 皆川 綾 隅倉 敦美 吉武 華奈子
© Copyright 2025 Paperzz