紀要第2号-後半部(年報(部門報告~事業報告・資料))

年 報
Ⅰ 部門報告
留学生受入部門
教育交流部門
アドバイジング部門
キャリア支援部門
海外留学部門
Ⅱ 事業報告
名古屋大学国際化推進のための教職員研修
地球家族プログラム
NUFSA 留学生の家族のための
日本語・日本事情コース
第3回「名古屋大学グローバル・リーダー育成
プログラム:MEIPLES」
第5回「名古屋大学国際学生フォーラム:IF@N」
ボランティア研修会
―地域・学生ボランティアと国際交流―
学生の主体性・創造性,イノベーティブな力を
育成するためのワークショップ事業
「即興・自己表現ワークショップ」
グローバルプレゼンテーションイベント
「プレゼンテーションアワー 〜世界が広がる22秒〜」
ビジネス日本語・マナー講座
Ⅲ 資料
留学生受入部門
◦ Activities of the Admissions Office for G30 International Programs at Nagoya University (AO), April 2014-April 2015…………… Matthew Linley
62
◦ NUPACE and Inbound Student Exchange at Nagoya University in 2014~2015:………………………………………………… Claudia Ishikawa
71
名古屋大学国際教育交流センター紀要 第2号
Activities of the Admissions Office for G30 International Programs
at Nagoya University (AO), April 2014-April 2015
Matthew Linley1
International Admissions & Academic Services
International Education & Exchange Centre
Since 2011, Nagoya University has offered full degree
dergraduate and ten graduate programs were being
courses across a range of academic disciplines and
offered.
taught completely in English. As of June 2015, six unTable 1: G30 Undergraduate Programs at Nagoya University
Program
Affiliated School
Majors
Automotive Engineering
Engineering
Mechanical Engineering
Biological Science
Science
Biological Science
Agricultural Science
Applied Biosciences
Science
Chemistry
Engineering
Chemical and Biological Engineering
Science
Physics
Engineering
Physical Science and Engineering
Law
Law and Political Science
Economics
Economics and Business Administration
Letters
Japan-in-Asia Cultural Studies
Electrical Engineering
Chemistry
Fundamental and Applied Physics
Social Science
Japan-in-Asia Cultural Studies
Table 2: G30 Graduate Programs at Nagoya University
Graduate Program
Affiliated Graduate Schools
Master’s
Doctoral
Automotive Engineering
Engineering
yes
no
Civil and Environmental Engineering
Engineering
yes
yes
Physics and Mathematics
Science, Mathematics
yes
yes
Chemistry
Science, Engineering
yes
yes
Biological and Bioagricultural Science
Science, Bioagricultural Science,
Medicine
yes
no
Biological and Bioagricultural Science
Science, Bioagricultural Science
no
yes
Medical Science
Medicine
no
yes
Comparative Studies of Language and
Culture
Language and Culture
yes
no
Economics and Business
Administration
Economics
yes
no
Japan-in-Asia Cultural Studies
Letters
yes
no
The author would like to thank Marion Kinder, Kaori Ando, Mika Aoyama, Sophia Prabhakar, and Satomi Niwa for their contributions
in writing this report. You can reach the author at linley.matthew@j.mbox.nagoya-u.ac.jp
1
-62-
留学生受入部門
The most recent programs established were in 2014,
dents on which university to apply. Occasionally schools
when the School of Letters accepted the first cohort of
will arrange meetings with students and their parents
new students in a program called Japan in Asia Cul-
as well. On rare occasions, staff from the AO can speak
tural Studies (JACS), and in 2016, when the Graduate
directly to a large gathering of students, such as shown
School of Engineering intends to offer a new program
in Figure 1.
in Civil Engineering. Given the importance of the G30
Figure 1: AO staff member speaks to high school
students in New Delhi, India
Program to Nagoya University’s internationalization, and
the wider range of countries from which applicants are
coming from, it is essential to maintain a high standard
for academic admissions. The aim of this report is to
summarize the past year’s activities of the department
responsible for the recruiting and admission of students
to the G30 International Programs at Nagoya University
- the International Admissions Office (AO). Since the
admissions process for most of the graduate programs
are handled by individual Graduate Schools, the focus
here will be limited to a description of the recruiting and
admission of undergraduate students.
Recruiting
Table 3 shows the countries and regions that AO staff
Recruiting excellent students who are likely to do well in
met with high school counselors between April 2014 and
the G30 program is essential for its continued success.
April 2015.
Since students who graduate from the Japanese education system are not eligible to apply to the program, all
As can be seen, in 2014 the AO focused on visiting
recruiting must be done either abroad or at international
schools in Southeast Asia, including Singapore, Thai-
schools in Japan.
land, Myanmar, and Vietnam. Staff also visited countries
in East Asia, South Asia, and Oceania, including Aus-
School Visits
tralia, China, India, Guam, Hong Kong, Korea, Mongolia,
Perhaps the most important strategy of the AO is visit-
Saipan, Sri Lanka, and Taiwan. The AO directs its at-
ing high schools and meeting counselors advising stu-
tention to schools in these countries because many now
Table 3: International Recruitment Trips by AO Staff (April 2014 - May 2015)
Year
Month
Country
2014
April
Saudi Arabia*
2014
May
Australia
2014
July
USA, Malaysia, Singapore
2014
August
Thailand, Myanmar
2014
September
India*, Sri Lanka, Mongolia, Hong Kong*, Taiwan*, Vietnam*, Saipan, Guam
2014
October
Turkey, UAE, USA, India*
2014
November
China*, Uzbekistan, Europe
2015
April
South Korea, Saudi Arabia*
*Accompanied by G30 faculty
Source: Admissions Office, Nagoya University
-63-
名古屋大学国際教育交流センター紀要 第2号
offer an English curriculum and excellent programs in
in either English or Japanese within 48 hours. Most
Science and Mathematics. It helps that many students in
questions come from prospective applicants, of course,
the region find Japan appealing due to its geographical
but many also come from high school counselors and
proximity. Some also recall developing a positive image
teachers. As Figure 2 shows, most inquiries come during
of Japan after being exposed to its popular culture in
the admissions period – almost 1000 in January 2015.
their youth, especially animated television programs.
Although the AO responds to questions about the un-
While Asia is certainly the most important region for
dergraduate programs directly, it forwards all questions
recruiting students, the education systems of North
about the graduate programs to the respective graduate
America, Europe, and the Middle East also make them
school.
promising sources of qualified applicants.
The AO also welcomes visitors, such as applicants and
International Associations
their families, to the Nagoya University campus. When
As well as meeting with counselors at their schools, the
requested, visits to the dormitory for international
AO also attends the meetings of those professional as-
students and classroom observations can be arranged.
sociations that allow the opportunity to promote Nagoya
Furthermore, the AO also hosts visits from students and
University in front of large numbers of people at one
teachers from those high schools sharing agreements
time. While such conferences provide AO staff with the
with Nagoya University’s affiliated high school.
most up-to-date information in the field of international
admissions, more importantly, AO staff can explain Na-
Fairs and Overseas Offices
goya University’s admission requirements to counselors.
Education fairs, especially those with a focus on study
Over the past two years, the AO has attended two such
in Japan, have been a common way to promote the G30
large conferences. The Overseas Association for College
programs. As Nagoya University becomes more well-
Admission Counseling (OACAC)2 held their event in the
known, however, and as the AO comes to understand
United States in June while the Council of International
better the types of applicants, fairs are becoming less
Schools (CIS)3 held theirs in Europe in October. Work-
important as a major means of recruitment. While study
ing with colleagues at other Japanese universities, the
abroad fairs attract high numbers of people interested
AO could present information about studying in Japan
in studying in Japan, they do not necessarily attract
to high school counselors from all over the world. In
candidates that can meet the academic standards nec-
2015, consistent with Nagoya University’s close relation-
essary for admission. Visiting selected schools and then
ship with Asia, the AO plans to also attend two large re-
introducing counselors to the possibility of completing a
gional events, OACAC-ORI in China4 and EARCOS-CIS
degree in English in Japan may be a more effective strat-
in Thailand5.
egy. Still, given the unfamiliarity of many people with
the idea of studying in Japan, strategically choosing to
Inquiries and Visitors
attend certain types of fairs allows the AO to reach large
For applicants and their families, the international
pools of potential applicants.
admissions process can be confusing. To reduce this
uncertainty, it is important, therefore, to respond to
In addition to general study abroad fairs hosted by
inquiries by telephone and email as quickly and com-
both private and public entities, Nagoya University
prehensively as possible. The AO replies to all inquiries
also promotes the G30 programs through its overseas
http://www.oacac.com/
http://www.cois.org/
4
http://www.oacac.com/ori-china
5
https://www.earcos.org/
2
3
-64-
留学生受入部門
Figure 2: Email Inquiries to AO, April 2014 to April 2015
Source: Admissions Office, Nagoya University
Table 4: Visitors to AO, April 2014 to April 2015
Year
Month
Description of Visitors
2014 April
Triamudomsuksa School, Suakularb Wittayalai (Thailand)
2014 April
Naresuan University (Thailand)
2014 May
中国東北師範大学附属高校 (China)
2014 June
Eleanor Roosevelt High School (USA)
2014 June
Jazan University (Saudi Arabia)
2014 July
University students from Myanmer
2014 July
Various high schools from North Carolina(USA)
2014 July
Shine Mongol High School (Mongolia)
2014 August
Raffles Institution (Singapore)
2015 February
High school students from Qatar
2015 February
High schools and teachers from China
2015 February
High school principals from South Korea
2015 March
University students from Philippines
2015 March
Bard High School Early College (USA)
Source: Admissions Office, Nagoya University
-65-
名古屋大学国際教育交流センター紀要 第2号
offices. In the past year, the offices in Uzbekistan and
that is more program specific. Rather than using a single
Thailand organized two major events promoting interna-
brochure to showcase all of the G30 programs, the va-
tional programs. In November 2014, Nagoya University
riety of promotional materials was expanded to provide
and its Uzbekistan Office sponsored two fairs, one in
more details about individual programs. Materials now
Tashkent and the other in Samarkand. Other Japanese
include:
universities were also invited to set up booths and pres-
• A main brochure with a list of the English-taught un-
ent information about their international programs. In
dergraduate and graduate programs, including both
January 2015, Nagoya University and its Bangkok Office
G30 and non-G30. This also contains a general intro-
organized another event called “Celebrating Nagoya
duction to Nagoya University;
University’s Nobel Laureates with Friends in Thailand”.
• Six color-coded A5 size leaflets for each undergradu-
The highlight was a public lecture by Professor Hiroshi
ate program with subject-related pictures and “stu-
Amano, fresh from winning his Nobel Prize in Physics,
dent voice” columns (Figure 2);
on the Blue LED. Professor Toshihide Maskawa, another
• A graduate program brochure with a short introduc-
Nobel Prize winner from Nagoya, was also on hand to
tion for each program and a page with contact in-
speak about his research and, hopefully, inspire small
formation for international student advisers in each
groups of high school students.
department (Figure 3);
• Poster with list of all G30 programs; and
• Tablecloth, chair cover and banner all in Nagoya Uni-
Promotional Materials
In April 2015 the promotional materials used by the AO
versity green.
moved away from an approach of one-size-fits-all to one
Figure 3: Covers of G30 Undergraduate Program Leaflets
-66-
留学生受入部門
By having a greater variety of materials, the AO can
fit for their future career plans. Although the more col-
customize material focusing on individual programs de-
orful materials were designed to appeal to high school
pending on the recruitment event. Potential applicants
students, they continue to emphasize Nagoya Univer-
can read in more detail about the content of a particular
sity’s quality of education and emphasis on nurturing
program which should aid them in deciding if it is a good
young researchers.
Figure 4: G30 Graduate Program Brochure
-67-
名古屋大学国際教育交流センター紀要 第2号
English Course Catalog
Social Media
One of the biggest problems in the past was increas-
The AO continues to use social media, specifically Face-
ing awareness of the range of English-taught courses
book and Twitter, as a means to engage both potential
across a wide range of academic disciplines at Nagoya
applicants and current students. As of June 3, 2015, the
University. In 2014, therefore, a course catalog of all
Nagoya University International Programs Facebook
English-taught undergraduate and graduate courses
page had 2061 “Likes” and the @NU_admissions Twitter
was published in both hard copy and on-line at the Na-
handle had 393 “Followers”.
goya University Open Courseware website6.
Newsletter
Websites
To provide potential applicants with some idea of
Three websites play an important role in providing infor-
student life at Nagoya University, the AO publishes a
mation to potential applicants to Nagoya University’s in-
monthly newsletter on the G30 website and Facebook
ternational programs. The most important website is, of
page. Current students from a variety of countries and
course, that for the G30 Program7. This contains detailed
academic programs are invited to briefly write about
descriptions of all programs and necessary information
their academic and/or social activities. As one example
for applicants. The second most important website is
of how the newsletter can influence potential students,
the English version of the university-wide website for
a current G30 student from India reported that a previ-
Nagoya University which provides links to information
ous article actually encouraged her to apply to the pro-
about not only the G30 program but about the university
gram. While this is certainly not a decisive factor, the
in general8. The third important website is that of the
newsletter remains a simple and cost-effective way to
Global 30 Program run by the Ministry of Education9.
reach potential applicants who want to hear the authen-
This site provides a one-stop window for people with a
tic voices of current students.
general interest in university study in Japan.
Table 5: Newsletters by G30 Students
Date
Student Name
School
Nationality
April, 2014
Moustafa Othman
School of Science
Egypt
May, 2014
Raashidah Tan
School of Science
Singapore
June, 2014
Norjin Zolboot
School of Science
Mongolia
July, 2014
Jemmy Gakutami Nomura
School of Science
Japan
August, 2014
Minsung Kim
School of Law
Korea
September, 2014
Michele Cosi
School of Agricultural Sciences
Italy/Thailand
October, 2014
Raemi Omori
School of Law
Japan/USA
November, 2014
Irfan Muhammad
School of Engineering
Indonesia
December, 2014
Jude Nwadiuto
School of engineering
Nigeria
January, 2015
Stanley Sheng
School of Engineering
China
February, 2015
Said Turaev
School of Law
Uzbekistan
March, 2015
Sirilalitya Bhagavatula
School of Science
India
April, 2015
Stacy Hadiwidjaja
School of Engineering
Indonesia
Source: Admissions Office, Nagoya University
http://ocw.nagoya-u.jp/nu/
http://admissions.g30.nagoya-u.ac.jp/en/
8
http://en.nagoya-u.ac.jp/
9
http://www.uni.international.mext.go.jp/
6
7
-68-
留学生受入部門
Other Activities
time zones.
The AO supports any activities on campus that promote
the G30 programs. Since G30 students are scattered in
T-cens Online Application System
various schools, two “G30 Lunches” were organized to
In December 2014, Nagoya University introduced a new
encourage them to meet with one another. The AO also
on-line application system for the G30 programs called
provided some support for the “G30 for Everyone” se-
T-cens. Designed by the Graduate School of Engineering
ries of English-language public lectures open to faculty,
at Tokyo University and ICOM, a private company, it has
staff, and students at Nagoya University and its affili-
simplified the process for applicants and made the work
ated high school. Faculty members teaching in the G30
flow of the AO more efficient. Applicants can now, for
program organized and gave the lectures but they were
instance, enter all information and upload all documents
promoted on the G30 website and Facebook page.
directly to the system. They also use it to request letters
from their referees who then complete their evaluations
on-line. The probability of miscommunication between
Admissions
the AO and applicants has been reduced because the
While recruiting international students is important,
message function immediately warns both if a required
the second important role of the AO is coordinating
document is incomplete or has not been submitted. The
the admissions process for applicants to the G30 pro-
system has other benefits including a simplified means
grams. The process includes an on-line application and
to download applicant data in CSV format, the auto-
document screening followed by short-listed candidates
matic sending of interview details to candidates, and the
being interviewed. Although interviews of applicants
announcing of admissions results. Applicants can now
in Japan can be conducted in person, the majority are
also pay their fees completely on-line through PayPal,
done over Skype. The AO administers the on-line ap-
credit card, or bank transfer. Not only does the AO use
plication system and screens all submitted documents
T-cens in the admissions process but also after students
before passing them on to the respective Schools. In-
enroll. Everyone can submit their flight information and
terviews are also coordinated, a difficult process given
dormitory application, for instance, on-line. Given the
the busy schedules of faculty members and applicants’
increasing number of applicants each year, this simpli-
Table 6: Admissions Schedule, 2014-2015
Dates
Admissions Schedule
1-Dec-14 1R: Admission Start
9-Jan-15 1R: Admission Deadline
16-Feb-15 1R: Announcement of Primary Screening Results
2-Feb-15 2R: Admission Start
23-Feb to 20-Mar 1R: Secondary Screening Period
6-Mar-15 2R: Admission Deadline
6-Apr-15 1R: Announcement of Admission Results
13-Apr-15 2R: Announcement of Primary Screening Results
20-Apr to 1-May 2R: Secondary Screening Period
25-May-15 2R: Announcement of Admission Results
20-May-15 RR: Admission Start
27-May-15 RR: Admission Deadline
17-Jun-15 RR: Announcement of Primary Screening Results
23-Jun to 1-Jul RR: Secondary Screening Period
10-Jul-15 RR: Announcement of Admission Results
Source: Admissions Office, Nagoya University
-69-
名古屋大学国際教育交流センター紀要 第2号
fied admissions and enrollment process should reduce
human error in the AO and allow faculty and staff to
focus on those jobs that require greater cognitive effort.
The Future
The pressure for universities in Japan to internationalize remains unabated. For the Ministry of Education’s
Enrolled Students
Top Global University Project, Nagoya University has
As shown in Figure 5, most students enrolled in the G30
set a target of 3200 international students by 2023. This
programs at Nagoya University tend to belong to a small
will be challenging given that Japan remains less well-
number of nationalities.
known for its full-degree programs than North America,
Europe, and Australia. Furthermore, more universities
About one in three students in the G30 undergraduate
in Japan are offering English-taught programs so com-
program are Japanese. Most completed their high school
petition for good international students will intensify.
education abroad while a minority completed their sec-
Nevertheless, with Nagoya University’s growing number
ondary education at an international school in Japan.
of English-taught courses emphasizing research skills,
Most students in the program tend to be from other
and a recruiting and admissions process that aims to
Asian countries, including Indonesia (10 percent) and
take only highly qualified students, the G30 programs
Malaysia (10 percent). Just over five percent come from
and the AO will continue to play a key role on campus in
China and Vietnam while just under five percent come
the coming years.
from India and South Korea.
Figure 5: Nagoya University G30 Undergraduate Program, Percentage of Students by Nationality, 2015
Source: Admissions Office, Nagoya University
-70-
留学生受入部門
NUPACE1 and Inbound Student Exchange at Nagoya University
in 2014~2015:
Claudia Ishikawa
International Admissions & Academic Services (NUPACE)
International Education & Exchange Centre
students by 2020, inclusive of an annual intake of 200
A. Introduction
inbound exchange students.
As outlined in last year’s report, in AY 2013, as a result
of successfully applying for Government funding under
In accordance with the above target, in FY 2014, the
the “Promotion of National University Reform”2 project,
NUPACE subdivision of International Admissions and
the international organisation of Nagoya University
Academic Services (IAAS) established an action plan
was largely reconstructed, with significant repercus-
aimed at the marketing of programme and recruitment
sions for NUPACE. Even if only on paper, NUPACE has
of high-calibre exchange students (see Section D for
been amalgamated with Nagoya University’s Global 30
details), which was funded through Top Global Univer-
International Programs, and divided into two sections,
sity and National University Reform budgets allocated to
namely, 1) International Admissions and Academic
Nagoya University.
Services (IAAS), and 2) the International Education
and Exchange Office (IEEO). The NUPACE Office, as
To all appearances, in FY 2014 the entire international
a section in its own right, has officially ceased to exist.
machinery at Nagoya University stepped up gear and
efficaciously forged ahead in the quest towards an en-
In addition to procuring funds for the reform of this
hanced international presence. However, as far as in-
University, encompassing the remodelling of its inter-
bound exchange at this University is concerned, organ-
national organs, Nagoya University was also successful
isational cracks have surfaced, and these will be touched
in 2014 in its application for designation as a Type A
upon in the conclusion of this report.
“Super Global University” (a.k.a. the Ministry of Education’s “Top Global University Project”). Here, and of
Exclusive of the introduction, this report is divided into
particular relevance to the NUPACE programme, as part
three parts. Section B deals with MEXT/JASSO3 schol-
of the endeavour to be recognised as a top 100-ranked
arship policy developments and statistics for FY 2015,
university on the international stage, Nagoya Univer-
Section C briefly outlines trends in NUPACE student
sity has set the target of admitting 3,000 international
composition in FY 2014, and Section D, the conclusion,
NUPACE is the acronym for the Nagoya University Program for Academic Exchange, Nagoya University’s student exchange
programme for incoming students established in February 1996. Students enrolled in degree programmes at institutions with which
Nagoya University has concluded academic exchange agreements are eligible to apply for the programme. Courses that constitute the
NUPACE programme are principally taught in English; Japanese language proficiency is not a prerequisite, although students proficient
in Japanese may enrol in regular university courses.
2
http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/25/03/__icsFiles/afieldfile/2013/03/14/1331948_01_3.pdf (Japanese site).
3
JASSO (Japan Student Services Organisation <日本学生支援機構>) is a public corporation with a strong affiliation to the Ministry of
Education (MEXT). The organisation administers, although no longer determines policy as pertains to short-term student exchange
scholarships.
1
-71-
名古屋大学国際教育交流センター紀要 第2号
interprets some of the more intangible concerns affect-
scholarship” comprises the major source of Govern-
ing NUPACE and short-term student exchange on the
ment-administered financial aid for non-degree-seeking
whole, which have manifested themselves over the year.
students.
1. MEXT/JASSO Student Exchange Support Program
B. Government-related Scholarships
Provisions and Categories
Japan’s Student Exchange Support Program, the MEXT
Table 1 depicts short-term exchange scholarship cat-
co-ordinated/JASSO administered short-term exchange
egories and provisions as allocated by the Ministry of
scholarship programme has, since 1995, constituted the
Education <MEXT>/JASSO since the establishment of
primary Government funding for short-term exchange
the scholarship programme. Judging by figures alone,
students in this country, including those at Nagoya
the overt ‘national strategy’ of admitting international
University. Although a number of nationally-targeted
exchange students continues to receive financial sup-
exchange students continue to benefit from Interchange
port, albeit vastly reduced. Indeed, in FY 2015, the num-
Association, Japan (IAJ)4 scholarships, the “JASSO
ber of JASSO scholarships for agreement-based inbound
Table 1. JASSO Student Exchange Support Program Provisions for Incoming Students: April 1995 ~ March 2016
Year
Scholarships
Category
1995~96
1,000
No Categorisation
1996~97
1,750
1997~98
1,900
1998~99
1999~00
1,500
1,803
P&F*
1,100
P&F
1,120
S-t*
650
S-t
Provisions
1. ¥100,000 monthly stipend (6~12 months)
2. Economy class round-trip air ticket
3. ¥50,000 settling-in allowance
P&F
S-t
1, 2 & 3 as for 1995~96
1. ¥80,000 monthly stipend, 2 & 3
as for 1995~96
780
No Categorisation
Short-term;
Intensive Short-term;
Bridging Scholar.
1. ¥80,000 monthly stipend (6~12 months)
2. Economy class round-trip air ticket
3. ¥25,000 settling-in allowance
Short-term:
Intensive Short-term:
1, 2 & 3 as for 1998~99 ¥80,000 monthly
stipend (3~5 months)
Bridging Scholar:
¥40,000 monthly
stipend (3~12
months)
2000~01
1,732
2001~02
2002~03
2003~04
2004~05
2005~06
1,761
1,618
1,950
2,000
1,800
General (大学推薦);
English-Language Prog.;
UMAP*;
Consortium;
Internship.
1, 2 & 3 as for 1998~99
1. ¥80,000 monthly stipend (3~12 months)
2. Economy class round-trip air ticket
3. ¥25,000 settling-in allowance
2006~07
2007~08
1,600
1,723
General (大学推薦);
English-language prog.;
UMAP.
1. ¥80,000 monthly stipend (3~12 months)
2. Economy class round-trip air ticket abolished
3. ¥150,000 one-time ‘study abroad preparation allowance’
4. ¥25,000 settling-in allowance
2008~09
1,829
General (大学推薦);
English-Language Prog.;
Credit Transfer;
Other (Distinctive Prog.).
General (大学推薦);
English-Language Prog.;
Credit Transfer;
Other (Distinctive Prog.).
2009~10
2010~11
1,680
1,694
130
+ Global 30 Project
Initiative scholarships
1. ¥80,000 monthly stipend (3~12 months)
2. ¥150,000 one-time ‘study abroad preparation allowance’
1. ¥80,000 monthly stipend (3~12 months)
2. ¥80,000 one-time ‘study abroad preparation allowance’
¥80,000 monthly stipend (3~12 months)
財団法人交流協会. When JASSO relinquished policy-making powers to MEXT in FY 2008, due to the absence of formal diplomatic relations with Taiwan, applicants with Taiwanese citizenship were no longer considered eligible to apply for JASSO scholarships. Instead,
such applicants were directed to apply for similarly-valued scholarships, albeit time-restricted (a maximum six-month stipend) and
limited in number, as offered by the Interchange Association Japan (IAJ). As of FY 2013, however, exchange students from Taiwanese
partner institutions have become eligible to apply for both categories of scholarship.
4
-72-
留学生受入部門
2011~12
1,460
130
2012~13
1,466
130
2013~14
1,472
2,859
General (大学推薦);
English-Language Prog.;
Credit Transfer;
Other (Distinctive Prog.).
+ Global 30 Project I
nitiative scholarships
General (大学推薦);
Distinctive Prog.
+ Global 30 Project
Initiative scholarships
Agreement-based Mutual
Exchange Prog.
Agreement-based
Short-term Study/Research
Prog.
130
2014-2015
2,133
3,648
2015-2016
1,915
3,016
¥80,000 monthly stipend (3~12 months)
One-time ‘study abroad preparation allowance’ abolished
¥80,000 monthly stipend (3~12 months)
¥80,000 monthly stipend (3~12 months)
¥80,000 monthly stipend (3~12 months)
General (大学推薦) scholarship category abolished
¥80,000 monthly stipend (8 days~ 1 year)
¥80,000 monthly stipend (3~12 months)
+ Global 30 Project
Initiative scholarships
Agreement-based Mutual
Exchange Prog.
¥80,000 monthly stipend (3~12 months)
Agreement-based
Short-term Study/Research
Prog.
Agreement-based Mutual
Exchange Prog.
¥80,000 monthly stipend (8 days~ 1 year)
Agreement-based
Short-term Study/Research
Prog.
¥80,000 monthly stipend (8 days~ 1 year)
Global 30 Project Initiative: Project completed in March 2014
¥80,000 monthly stipend (3~12 months)
*P&F = Peace & Friendship Scholarship *S-t = Short-term Scholarship *UMAP Credit Transfer Scheme
exchanges, be they allocated for mutual exchange pro-
Although variations in scholarship categories, reflect-
grammes or short-term study/research programmes,
ing changing policy priorities, have been incorporated
registered at a total of 4,931 stipends, down 15% from
into the framework of the Student Exchange Support
5,781 in FY 2014. In tandem, and numerically detrimen-
Program since FY 2001, the MEXT/JASSO restructuring
tal for incoming student exchange programmes such
of student exchange projects of FY 2014 resulted in a
as NUPACE, MEXT/JASSO policy has markedly shifted
simpler, more comprehensible system and the most sig-
student exchange priorities from hosting international
nificant features of the Student Exchange Support Pro-
students to despatching domestic students abroad, al-
gram (Inbound) programme as summarised in Table 2.
beit this comprises a separate issue.5
Table 2: Categories of the JASSO Student Exchange Support Program for Incoming Students
Definition/Framework
Duration
Residence Status
Agreement-based Mutual Exchange
Programme
Exchange based on a Student Exchange
Agreement, including tuition waiver
1 semester ~1 year
Exchange students must meet the conditions
necessary for procuring a “student” residence
status
Agreement-based Short-term Study/
Research Programme
Study/Research based on collaboration with
the student’s home university
8 days ~ 1 year
Students must meet the conditions necessary
for procuring a “student” residence status,
where enrolled at the host institution for more
than 90 days.
No upper limit
No. of Permissible Programmes No upper limit
per Institution
No. of Incoming Exchange
Maximum 80% of estimated number of Maximum 80% of estimated number of students
Students per Programme
exchange students to be admitted, or 100 to be admitted, or 50 students, whichever
students, whichever comprises the smaller comprises the smaller number
number
With regard to outgoing exchange (study abroad), JASSO scholarships have been allocated for 19,533 exchanges in FY 2015. This
comprises four times the number of scholarships as those granted to incoming students.
5
-73-
名古屋大学国際教育交流センター紀要 第2号
Vis-à-vis FY 2015, institutions of higher education ap-
tutions has stabilised at a ratio of 7:3, 3) Government
plied to JASSO for financial support for 276 “Agree-
largesse in FY 2015 continues to be widely dispersed,
ment-based Mutual Exchange Programmes” and 611
although, the fact that only fifty-one of the ninety-seven
“Agreement-based Short-term Study/Research Pro-
institutions that were allocated scholarships in FY 2014
grammes” nationwide, with 63 and 143 adoptions, re-
continue to feature on the list in FY 2015, begs ques-
spectively (23% of total applications in both categories).
tions vis-à-vis the consistency of selection criteria, and
Table 3 presents, in order of rank, Japanese universities
4) a select hub universities have benefitted from an ex-
that have been successful in their application for these
traordinarily large windfall in scholarship numbers.
scholarships, with figures covering not only national/
public institutions, but also private universities. Table
As is readily deducible from Table 3, in FY 2015, the
3 and Pie Chart 1 demonstrate that, 1) the number of
most conspicuous benefactors of MEXT/JASSO mu-
institutions receiving JASSO funding for either “Agree-
nificence are Tohoku, Waseda, and the University of
ment-based Mutual Exchange” or “Short-term Study/
Tokyo. Nagoya University ranks in at number seven, an
Research” programmes has decreased sharply over a
improvement on FY 2014, due primarily to an increased
one-year span from ninety-seven to seventy-four, 2)
allocation of scholarships for “short-term study/research
scholarship allocation between public and private insti-
programmes”.
Table 3. JASSO Student Exchange Support Program Scholarship Allocation for “Agreement-based Exchange Programme”
and “Short-term Study/Research Programme” Scholarships (April 2015 ~ March 2016)
Name of University/College
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
13
15
16
17
18
19
20
20
22
23
24
25
26
27
27
29
30
31
31
31
Tohoku University
Waseda University
University of Tokyo
Tsukuba University
Osaka University
Keio University
Nagoya University
Kobe University
Hosei University
Tokyo U. of Agriculture & Technology
Tokyo U. of Foreign Studies
Kanazawa University
Kyushu University
Ritsumeikan University
Sophia University
Hitotsubashi University
Osaka Kyoiku University
Meiji Gakuin University
Tokyo Metropolitan University
Yokohama National University
Kwansei Gakuin University
Kagoshima University
Okayama University
Nanzan University
Hiroshima University
Hachinohe National College of Technology
Tottori University
Ryukoku University
Chiba University
Gakushuin University
Kyoto Institute of Technology
Ehime University
Josai University
No. of Agreement-based
Mutual Exchange
Programmes/Total No. of
Scholarships
No. of Agreement-based
Short-term Study/Research
Programmes/Total No. of
Scholarships
(37 Institutions/63 Programmes/
1,915 Scholarships)
(58 Institutions/143 Programmes/
3,016 Scholarships)
2 Progs./22
2 Progs./47
7 Progs./249
2 Progs./23
3 Progs./35
4 Progs./176
1 Prog./100
6 Progs./149
1 Prog./50
–
2 Progs./122
1 Prog./3
–
2 Progs./106
2 Progs./104
1 Prog./98
1 Prog./20
1 Prog./84
–
1 Prog./40
1 Prog./50
–
2 Progs./46
1 Prog./60
1 Prog./24
–
–
1 Prog./50
–
–
1 Prog./21
2 Progs./18
1 Prog./15
11 Progs./334
10 Progs./308
4 Progs./102
8 Progs./249
8 Progs./206
3 Progs./44
3 Progs./101
3 Progs./46
5 Progs./132
4 Progs./128
–
9 Progs./111
4 Progs./106
–
–
–
5 Progs./68
–
2 Progs./78
2 Progs./30
1 Prog./20
2 Progs./64
2 Progs./17
–
3 Progs./33
2 Progs./54
2 Progs./50
–
2 Progs./49
1 Prog./48
1 Prog./24
3 Progs./27
2 Progs./30
-74-
TOTAL
Programmes/No. of
Scholarships (In order
of scholarship Nos.)
13 Progs./356 <272>
12 Progs./355 <151>
11 Progs./351 <191>
10 Progs./272 <302>
11 Progs./241 <196>
4 Progs./220 <117>
4 Progs./201 <117>
9 Progs./195 <144>
6 Progs./182 <83>
4 Progs./128 <66>
2 Progs./122 <153>
10 Progs./114 <100>
9 Progs./106 <279>
2 Progs./106 <19>
2 Progs./104 <168>
1 Prog./98 <94>
6 Progs./88 <–>
1 Prog./84 <–>
2 Progs./78 <–>
3 Progs./70 <124>
2 Progs./70 <–>
2 Progs./64 <19>
4 Progs./63 <–>
1 Prog./60 <72>
4 Progs./57 <53>
1 Prog./54 <30>
2 Progs./50 <16>
1 Prog./50 <55>
2 Progs./49 <240>
1 Prog./48 <–>
2 Progs./45 <–>
5 Progs./45 <97>
3 Progs./45 <37>
留学生受入部門
34
35
36
37
37
39
40
41
42
42
42
42
46
46
48
49
50
50
52
53
54
54
54
54
58
58
60
60
62
62
62
62
66
66
66
69
70
70
70
73
74
Tokyo University of Marine Science and Tech.
Japan Advanced Inst. of Science & Tech.
Nagasaki University
Kagawa University
Kumamoto University
Dokkyo University
Shizuoka University
University of Electro-Communications
Fukuoka University of Education
University of Miyazaki
Kansai University
Ritsumeikan Asia-Pacific University
Fukushima University
National Institute of Technology, Anan College
Asia University
Meiji University
Tokushima University
Fukuoka Institute of Technology
Konan University
Yamagata University
Hirosaki University
Nara Institute of Science and Technology
Hiroshima City University
Reitaku University
Sendai National College of Technology
Gifu National College of Technology
Hokkaido Information University
Kansai Gaidai University
Osaka Medical College
Mukogawa Women’s University
Nagahama Inst. of Bioscience & Technology
Kansai University of International Studies
Kyushu Institute of Technology
Teikyo University
Kitakyushu National College of Technology
Shinshu University
Tokyo University of the Arts
Tsuda College
National Institute of Technology, Yuge College
National Institute of Technology, Toba College
Tsukuba University of Technology
–
–
–
–
–
–
1 Prog./25
–
1 Prog./26
–
1 Prog./26
2 Progs./26
–
1 Prog./25
1 Prog./23
–
1 Prog./20
–
–
–
–
1 Prog./4
–
2 Progs./10
–
–
–
–
–
–
–
–
1 Prog./8
–
–
–
1 Prog./5
1 Prog./5
–
–
–
1 Prog./43
1 Prog./40
3 Progs./37
2 Progs./36
2 Progs./36
1 Prog./32
1 Prog./4
2 Progs./28
–
1 Prog./26
–
–
1 Prog./25
–
–
2 Progs./22
–
1 Prog./20
1 Prog./19
2 Progs./16
1 Prog./15
2 Progs./11
1 Prog./15
1 Prog./5
1 Prog./14
1 Prog./14
2 Progs./12
1 Prog./12
1 Prog./10
1 Prog./10
1 Prog./10
1 Prog./10
–
1 Prog./8
1 Prog./8
1 Prog./7
–
–
1 Prog./5
1 Prog./4
1 Progs./3
1 Prog./43 <31>
1 Prog/40 <5>
3 Progs./37 <38>
2 Progs./36 <101>
2 Progs./36 <–>
1 Prog./32 <–>
2 Progs./29 <–>
2 Progs./28 <17>
1 Prog./26 <–>
1 Prog./26 <–>
1 Prog./26 <–>
2 Progs./26 <36>
1 Progs./25 <35>
1 Prog./25 <–>
1 Prog./23 <–>
2 Progs./22 <106>
1 Prog./20 <127>
1 Progs./20 <30>
1 Prog./19 <–>
2 Progs./16 <28>
1 Prog./15<28>
3 Progs./15 <41>
1 Prog./15 <18>
3 Progs./15 <8>
1 Prog./14 <24>
1 Prog./14 <12>
2 Progs./12 <4>
1 Prog./12 <80>
1 Prog./10 <10>
1 Prog./10 <10>
1 Prog./10 <–>
1 Prog./10 <–>
1 Prog./8 <4>
1 Prog./8 <8>
1 Prog./8 <–>
1 Prog./7 <30>
1 Prog./5 <–>
1 Prog./5 <–>
1 Prog./5 <–>
1 Prog./4 <–>
1 Prog./3 <2>
*Numbers in < > indicate total no. of scholarships allocated in FY 2014 **Italics denote private institutions
Pie Chart 1. JASSO Student Exchange Support Program Scholarship Allocation (Agreement- based “Mutual Exchange” and
“Short-term Study/Research” Programme Scholarships) According to Type of Institution (April 2015 March 2016)
-75-
名古屋大学国際教育交流センター紀要 第2号
2. NUPACE’s Student Exchange Scholarships (In-
devised a formula for dividing scholarships amongst
bound) for 2015-2016: A Breakdown
regions, which was largely simplified in FY 2014, as
This report will now briefly proceed to explain how the
outlined in the footnote below.6 The actual allocation
JASSO Student Exchange Support Program scholar-
is demonstrated in Table 4 (allocation as divided into
ships allocated to Nagoya University in FY 2015 shall be
April and September admission periods) and Pie Chart
awarded to NUPACE students. NUPACE has, since 2006
2 (allocation as divided by region).
Table 4. NUPACE Allocation of Student Exchange Scholarships (Incoming) in FY 2015
Scholarships Awarded
JASSO
Japan-Canada
Academic
Consortium
(Student Exchange
Support Program)
Breakdown
IAJ
Apr
36 (33)
0 (1)
2 (1)
Sep
64 (47)
0 (0)
? (0)
100 (80)
0 (1)
2? (1)
Total
( ) = Figures for 2014~2015
Pie Chart 2. JASSO Student Exchange Support Program Scholarship Breakdown by Region: April 2015 ~ March 2016
(Total: 100 Scholarships)
Here, particularly conspicuous is the increased scholar-
regional breakdown of students who came to Japan to
ship allocation to Europe and Australia, which directly
participate in NUPACE during FY 2014.
reflects the growing number of valid applications from
A comparison with last year’s figures demonstrates that
these regions.
the number of NUPACE participants rose by 11%, from
125 to 139. Compositionally, the portion of the pie in-
C. NUPACE: Incoming Exchange Student
creased by 5% for Australia, 4% for North America, but
Composition (FY 2014)
decreased by 2% and 7% for Europe and Asia, respec-
Now moving onto actual exchange student admission to
tively. Total student intake, as Graph 2 demonstrates,
Nagoya University, this section of the report illustrates
clocked increases in exchange student numbers from
NUPACE student composition, commencing with the
Europe, North America, and Australia, whilst showing a
NUPACE Formula for Calculating Regional Scholarship Allocations:
The number of valid applications, as received for the respective admission period, and divided according to region (Asia, North
America, Europe, & Oceania), is totalled. Thereafter, the percentage of valid applications from each region is deduced, and scholarships allocated in relation to the size of the percentage.
6
-76-
留学生受入部門
Pie-chart 3. NUPACE Students by Region of Home Institution: April 2014 ~ March 2015 (Total: 139 Students)
slight decline with respect to Asia.
ly, it is obvious that Nagoya University needs to spend
more resources on nurturing the Central and South
Graphs 1 and 2 depict the regional composition of
American student market, intake from which has stalled
incoming students during NUPACE’s nineteen-year
altogether. It is hoped that recent initiatives, such as an
lifespan. Whilst the annual intake of students during
enhanced Nagoya University presence at international
this period has increased by 157%, the reader will note
education conferences, such as APAIE and NAFSA, as
significant regional trends. Although, intake from P. R.
well as strategic visits to partner universities (Seoul Na-
China and Korea (ROK) in particular registered a dip in
tional University, Korea University, Yonsei University,
2014~2015, growth in the inbound student body from
and Sungkyunkwan University in November 2014) will
Asia continues to show potential and, more recently, the
positively impact exchange student numbers.
European presence has become conspicuous. ConverseGraph 1. NUPACE Students by Region of Home Institution (1): February 1996 ~ March 2015 (Total: 1,407 Students)
-77-
名古屋大学国際教育交流センター紀要 第2号
Graph 2. NUPACE Students by Region of Home Institution (2): February 1996 ~ March 2015 (Total: 1,407 Students)
NUPACE places much emphasis on the quality of the
they are enrolled in, should be considered an asset to
exchange programme, and needless to state, this “qual-
Nagoya University. As shown in Graph 3, in FY 2014, no
ity” is heavily influenced by the actual academic creden-
less than 50% of the entire intake of 139 students were
tials of the programme’s participants. Although arguable
enrolled at either THE or QS Top 200 universities, with
in terms of accuracy and validity, if gauging “quality”
80% of Australian NUPACE students belonging to this
according to THE or QS Top University Rankings, then
category.
NUPACE students, by virtue of the home institutions
Graph 3. Percentage of NUPACE Students Enrolled at THE/QS Top 200 Universities: FY 2014
Table 5 summarises FY 2014 data on the ratio of NU-
For the record, in FY 2014, of the 139 exchange stu-
PACE students supported financially, either directly or
dents admitted to NUPACE, 59% benefited from JASSO,
indirectly, by the Japanese Government in relation to
JACAC, or IAJ funding, a fraction higher than the 57% of
independently-financed7 students.8
beneficiaries in FY 2013. As for scholarship breakdown,
Not all independently-financed students are self-supported. A certain number receive some form of financial assistance from their
home institutions or funding agencies and organisations, for example, the China Scholarship Council or New Colombo Plan/Asiabound
(Australia); NUPACE is not fully aware of the extent of this assistance.
8
The vast majority of NUPACE students are enrolled at institutions with which Nagoya University, or a School of Nagoya University,
has concluded a tuition-waiver agreement. Hence, independently-financed students do not, in principle, pay tuition fees to this university. They are responsible for bearing the cost of maintenance only.
7
-78-
留学生受入部門
Table 5. NUPACE Students by Source of Funding: April 2014 ~ March 2015 (Total: 139 Students)
April 2014 Admission
Region
Asia
JASSO
JACAC*
IAJ
September 2014 Admission
Selffinanced
JASSO
JACAC
IAJ
Regional Sub-Total
Selffinanced
JASSO/
JACAC/IAJ
Selffinanced
16 (19)
(-)
1 (1)
11 (12)
23 (23)
(-)
0 (0)
13 (11)
40 (43)
24 (23)
  7 (2)
(-)
(-)
3 (2)
18 (19)
(-)
(-)
16 (20)
25 (21)
19 (22)
N. America
6 (3)
1 (0)
(-)
9 (7)
4 (1)
0 (1)
(-)
1 (1)
11 (5)
10 (8)
Australia
3 (1)
(-)
(-)
2 (1)
3 (0)
(-)
(-)
2 (1)
6 (1)
4 (2)
32 (25)
1 (0)
1 (1)
25 (22)
48 (43)
0 (1)
0 (0)
32 (33)
82 (70)
57 (55)
Europe
Total
*Japan-Canada Academic Consortium ( ) = Figures for 2013~2014; total: 125 students
62.5% of students from Asian partner institutions, 57%
and diverse number of Japanese and other Northeast
of students from Europe, 52% of students from North
Asian competitors in the market, as well as 3) the ef-
America, and 60% of students from Australia benefitted
ficient administration and channelling of applications by
from funding.
the international offices of partner institutions, resulting
in a general decline in individual applications, seem to
As concerns the trend in the number of applications
have impacted application numbers. Consequently, as
received, FY 2014 witnessed a significant upsurge from
highlighted in Graph 4, in FY 2014, NUPACE received
the 147 applications in FY 2013. Nevertheless, a combi-
163 applications relative to a rather hefty pool of eighty
nation of factors which include 1) a prolonged economic
JASSO scholarships. 49% of NUPACE applicants had
recession, leading to the diminished attraction of Japan
the potential to benefit from a Japanese Government-
as a study abroad destination, 2), an increasingly large
funded award.
Graph 4. Number of NUPACE Students Enrolled in Relation to 1) NUPACE Applications received, and 2) JASSO Student
Exchange Support Program and “Global 30”9 Scholarship Allocation: February 1996 ~ March 2015
Data for ‘NUPACE Applications Received’ does not include applications which were withdrawn voluntarily prior to the
convening of the respective Nagoya University Student Exchange Committee.
“G30 International Programs” scholarships ceased to be granted as of FY 2014, in line with the termination of the project. IAJ scholarships are excluded due to the unpredictability of funding allocation.
9
-79-
名古屋大学国際教育交流センター紀要 第2号
<PNUR>;
D. Concluding Observations
5) Construction of a NUPACE online course manager,
As touched upon in Section A of this report, during FY
which enables, 1) students to register courses online,
2014, NUPACE took the initiative and embarked upon a
and 2) faculty members to submit course grades via the
new stage of programme development. An action plan
same system (operational as of autumn 2015 <TGU>);
was promulgated in the quest to meet the annual target
6) Creation of NUPACE PR goods <TGU>.
of 200 inbound exchange students by 2020, as set by
Nagoya University’s Top Global University plan. Within
Nevertheless, the future direction of the programme,
this framework, NUPACE successfully applied for a total
and also its organisational structure within the inter-
of five projects, three of which utilised “Promotion of
national framework of Nagoya University are open to
National University Reform (PNUR)” funding, and two
question. The student intake for the academic year, at
of which were financed by the “Top Global University
139, continued to show healthy growth but, as of FY
(TGU)” budget. These involved:
2015, only one of the two full-time NUPACE faculty/
1) Visit to partner universities in Republic of Korea to
staff members who resigned in March 2012 has been re-
strengthen ties and ensure a sustained intake of stu-
placed. And, unfortunately, understaffing has patently
dents (November 11~14, 2014; meetings with Seoul Na-
resulted in a compromised performance of administra-
tional University, Korea University, Yonsei University,
tive duties, including liaison with international institu-
Sungkyunkwan University <PNUR>);
tions, admission procedures, orientations, and the pas-
2) Participation in the March 2015 APAIE conference in
toral care of students, at a time when the programme is
Beijing to strengthen existing partnerships and explore
actually growing both in size and complexity. Difficulties
networking and student exchange agreement opportu-
continue to be compounded by the fact that division of
nities (March 23~26, 2015; meetings with the University
responsibilities between International Admissions and
of Geneva, Aarhus University, Technical University of
Academic Services (IAAS) and the International Educa-
Munich, Regensburg University, RWTH Aachen Univer-
tion and Exchange Office (IEEO) has remained blurred
sity, Gyeongsang National University, Hanyang Univer-
and, as predicted, IAAS has largely been left responsible
sity, Nanyang Technological University, University of
for managing most aspects of the NUPACE programme
Sydney, University of Western Australia, Chulalongkorn
with very limited human resources.
University <PNUR>);
3) Conduct of a much-needed follow-up survey of NU-
NUPACE wishes to make a commitment both to expand
PACE alumni of FY 2009~FY 2013 (see the Survey Re-
Nagoya University’s inbound exchange programme, and
ports section of this Journal for more details <PNUR>);
to maintain its quality. This author hopes that support
4) Purchase of data analysis and DTP software to en-
from the University, in the shape of staff reinforcement
hance recruiting efforts. Amongst other endeavours,
will follow soon.10
the NUPACE Facebook page was launched in FY 2014
Feedback to this article should be addressed to the author at k46189a@cc.nagoya-u.ac.jp.
10
-80-
留学生受入部門
Appendix 1. NUPACE Students by Region of Home Institution: February 1996~March 2015 (Total: 1,407 Students)
Appendix 2. NUPACE Students by Country of Home Institution: February 1996 ~ March 2015 (Total: 1,407 Students)
Appendix 3. Institutions Sending Exchange Students to NUPACE: February 1996 ~ March 2015
Region
Asia
701 Students;
50% of Total
Country
Cambodia <3>
Institution
Agreement with
No. Admitted
Royal University of Law and Economics
*Law
2
Royal University of Phnom Penh
*Law
1
China (PRC) <253> Beijing 2nd Foreign Language Institute
*Languages & Cultures
9
Beijing University of Technology
*Engineering
Central South University of Technology
*Engineering
China University of Political Science and Law
*Law
East China Normal University
*Education
East China University of Political Science and Law
*Law
18
Fudan University
*University-wide
16
Harbin Institute of Technology
*University-wide
1
Huazhong University of Science & Technology
*University-wide
17
Jilin University
*University-wide
16
Nanjing University
*University-wide
21
-81-
21
7
15
8
名古屋大学国際教育交流センター紀要 第2号
Region
Country
Hong Kong <13>
Agreement with
No. Admitted
*Engineering
Northeastern University
*University-wide
17
Peking University
*University-wide
18
Shanghai Jiaotong University
*University-wide
6
Sun Yat-sen University; Lingnan (University) College
*Economics
Tongji University
*University-wide
13
Tsinghua University
*University-wide
17
University of International Business and Economics
*Economics
1
University of Science and Technology of China
*University-wide
2
Xi’an Jiatong University
*University-wide
6
Zhejiang University
*University-wide
20
Chinese University of Hong Kong
*University-wide
6
University of Hong Kong
*University-wide
7
India <2>
University of Poona
Indonesia <61>
1
3
University-wide
2
Bandung Institute of Technology
*University-wide
10
Diponegoro University
*Education
Gadjah Mada University
*University-wide
Padjadjaran University
*Letters
6
Surabaya University
*University-wide
7
University of Indonesia
*Engineering
2
Kazakhstan <2>
Kazakh Humanities and Law University
*Law
Korea (ROK)
<236>
Chungnam National University
*Economics
28
Ewha Womans University
*University-wide
26
Gyeongsang National University
*University-wide
73
Hankuk University of Foreign Studies
*Languages and Cultures
Hanyang University
*University-wide
Korea Maritime University
*Engineering
Korea University
*University-wide
Kyung Hee University
*University-wide
6
Mokpo National University
*University-wide
26
Pohang University of Science and Technology
*University-wide
1
Seoul National University
*University-wide
14
Sungkyunkwan University
*University-wide
5
University of Seoul
*Law
4
Yonsei University
*University-wide
2
Mongolia <3>
National University of Mongolia
*University-wide
Philippines <14>
University of the Philippines, Los Banos
*GSID
Taiwan <45>
National Chiao Tung University
*Engineering
National Chengchi University
*University-wide
National Chung Cheng University
*University-wide
1
National Taiwan University
*University-wide
23
National Tsing Hua University
*University-wide
8
Chulalongkorn University
*University-wide
41
Thailand <52>
1
35
2
1
14
2
34
3
14
1
12
Kasetsart University
*University-wide
11
Turkey <3>
Bilkent University
*University-wide
3
Uzbekistan <18>
Tashkent State Institute of Law
*University-wide
9
University of World Economy & Diplomacy
*Law
9
Foreign Trade University
*Economics
4
Hanoi University of Technology
*Information Science
2
Johannes Kepler University of Linz
*Law
Medical School of Vienna
*Medicine
Belgium <3>
Institut Supérieur de Traducteurs et Interprètes (ISTI)
*Languages and Cultures
3
Denmark <5>
University of Copenhagen
*University-wide
5
France <113>
École Nationale des Ponts et Chausées (ENPC)
*University-wide
7
École Normale Superiéure d’Architecture Paris
Val-de-Seine
*Environmental Studies
6
École Normale Superiéure de Lyon (ENS Lyon)
*University-wide
Université de Grenoble
*University-wide/*Letters
Vietnam <6>
Europe
381 Students;
27% of Total
Institution
Nanjing University of Aeronautics and Astronautics
Austria <13>
-82-
3
10
5
33
留学生受入部門
Region
Country
No. Admitted
Université Paris II – Panthéon-Assas
*Law
Université Paris IV – Sorbonne
*Letters
Université Paris VII – Denis Diderot
*University-wide
13
Université de Strasbourg
*University-wide
22
RWTH Aachen University
*University-wide
4
Technische Universität Braunschweig
*University-wide
15
Technische Universität Chemnitz
*University-wide
22
Technische Universität Darmstadt
*Engineering/
*Env. Studies
Technische Universität München
*University-wide
University of Duisburg-Essen
*Education
Universität Freiburg
*University-wide
Italy <4>
University of Bologna
*University-wide
Poland <30>
Medical University of Gdansk
*Medicine
12
Warsaw University of Technology
*Engineering
18
Moscow State Institute of Engineering Physics
*Engineering
2
Moscow State University
*Information Science
1
Russian Academy of Science, Siberian Division
*Agricultural Sciences
1
Spain <1>
University of Barcelona
*University-wide
Sweden <27>
Lund University
*Law
17
Russia <4>
24
2
1
1
19
6
21
4
1
Uppsala University
*University-wide
10
Switzerland <11>
Université de Genève
*University-wide
11
United Kingdom
University of Bristol
*University-wide
6
<72>
University of London – SOAS
*University-wide
University of Manchester
*Science
16
University of Sheffield
*University-wide
27
University of Warwick
*University-wide
14
Toronto University
*University-wide
3
Université de Montréal
*Universite-wide
5
York University
*University-wide
Green Mountain College
*Law
Canada <11>
USA <254>
Harvard University
Medicine
Australia <58>
S. America
2 Students
Brazil <2>
5 Regions
29 Countries
9
3
11
3
Johns Hopkins University
*Medicine
North Carolina State University
*University-wide
68
New York University
*University-wide
27
St. Olaf College
*University-wide
26
Southern Illinois University at Carbondale
*University-wide
6
University of California, Los Angeles
Oceania
58 Students;
4% of Total
Agreement with
*University-wide
Germany <88>
N. America
265 Students;
19% of Total
Institution
Université Lyon III – Jean Moulin
Education
1
1
University of Cincinnati
*University-wide
23
University of Illinois (Urbana-Champaign)
*University-wide
31
University of Kentucky
*University-wide
16
University of Michigan
*Engineering
25
University of Minnesota
*University-wide
11
University of Pennsylvania
*Medicine
5
Australian National University
*University-wide
7
Flinders University
*University-wide
1
Macquarie University
*GSID
Monash University
*University-wide
19
University of Adelaide
*University-wide
8
University of South Australia
*University-wide
5
University of Sydney
*University-wide
13
University of Brasilia
*University-wide
1
University of São Paulo
*University-wide
1
122 Institutions
(* denotes tuition waiver) 1,407 Students
-83-
5
教育交流部門
◦教育交流部門報告……………………………………… 渡部 留美・城所 佑委
86
◦平成26年度
教育発達科学研究科・教育学部留学生相談室活動報告…………… 中島美奈子
90
◦模擬講義を中心とした海外リクルーティング……………………… 伊東 章子
91
◦平成26年度情報科学研究科・情報文化学部 留学生相談室状況報告
…………………………………………………………………… Michelle KUHN
98
名古屋大学国際教育交流センター紀要 第2号
教育交流部門報告
国際教育交流センター教育交流部門
渡 部 留 美・城 所 佑 委
を執筆し,留学生教育学会に投稿,査読を経て,『留
はじめに
学生教育学』第19号に掲載された。また,結論の一つ
平成25年10月の国際教育交流本部国際教育交流セン
として,「大学生協学生賠償責任保険」への加入を強
ター(以下,センター)の設置に伴い教育交流部門が
く推進することが提言され,留学生教育交流実施委員
発足し,平成26年度は初めて年間を通して活動を行っ
会に議題として提出,結果的に各部局への当該保険へ
た。教育交流部門は,センター専任が2名,センター所
の加入推進の依頼,各オリエンテーションでの加入案
属であるが部局の留学生担当をしている者が4名(教
内,手続きなどに発展した。
育発達科学研究科,情報文化学部 / 情報科学研究科,
国際言語文化研究科,環境学研究科),それ以外の8
秋学期留学生宿舎入居時期の検討 WG
部局の留学生相談室等に所属する14名の国際化推進教
本 WG は奥田,安井,国際学生交流課課員がメン
員,26年9月から加わった事務補佐員の城所(週15時
バーとなり,検討を進めた。従来大学の宿舎への入居
間勤務)から成る大所帯である。しかし,専任以外の
は,10月1日以降となっていたが,10月1日から授業
者は各部局の国際教育交流業務を行うことが主たる業
が開始されるため,9月中の入居の可能性について検
務のため(本部に関する業務エフォートは一割となっ
討を行った。結果として,退去時期を早めることによ
ている),センターでの活動は他部門に比べて見えな
り,9月中の入居が可能となることが明らかとなり,
い部分が多いかもしれない。以下,センターに特化し
26年度10月入居者から退去時期は8月末と定めること
た活動のみをピックアップし報告を行う。
で27年度から9月入居が実現した。また,9月末に全
学オリエンテーションを実施することも可能となっ
た。宿舎費の支払いについては,現在半月ごととなっ
Ⅰ.教育交流部門の活動
ているため,留学生が損を被る可能性もあり,研究員
1.ワーキンググループによる活動(野水,渡部は全
ての WG に参加)
への対応同様,日割り計算ができるよう,今後も検討
が必要である。
修学に関する困難を抱える留学生への対応 WG
本 WG は25年度に引き続き,西山,浅川,曾,中島
2.部門会議の開催
がメンバーとなり,問題の抽出,他大学への聞き取り,
本部門では基本的に毎月部門会議を開催している
本学への制度改善などの検討を進めた。修学困難な学
(8月や特に議題のない月は不開催)。会議には,部門
生の背景,要因は多岐に渡るため,今後は,他部門と
員の他,国際学生交流課課員にも出席いただいてい
連携するなどし,課題となっている点についての解決
る。26年度は10回開催した。2回に1回は,月報の提
に向けて継続していくこととなった。
出をお願いしている。会議の内容は,月報に基づいた
各部門員からの報告,WG からの報告,大学視察出張
留学生のアルバイト就労時における身元保証問題 WG
報告,オリエンテーション,リクルーティング活動な
本 WG は伊東,浅川,西山,山口がメンバーとなり,
ど,そのときによって異なる。全員がなるべく参加で
各関係機関,関係者への聞き取り,調査を進めた。本
きるよう,毎回日程を調整している。国際教育交流セ
WG の成果は,伊東,浅川,西山が「留学生のアルバ
ンターには20数名収容できる部屋がないため,毎回部
イト就労時における身元保証問題」と題した実践報告
門員に各部局の会議室の予約をお願いしている。
-86-
教育交流部門
3.ワンストップサービスデスク
際の参考資料とした。その他,学内地図,留学生向け
「ワンストップサービスデスク(以下,ワンストッ
アパートの案内なども取り寄せ,設置した。
プ)」は,平成25年12月から開始した。ワンストップ
始まって間もなく,アルバイトをするために保証人
とは,部門員(国際化推進教員)が交代でデスクに座
が必要だが,どうすればよいか,という相談が持ち込
り,全学の留学生の質問・相談に日本語および英語で
まれた。この件について,部門会議にて協議したとこ
対応するというシステムである。ワンストップの設置
ろ,部門員によって対応が異なることが明らかとなっ
場所として,国際学生交流課内(GSID 棟)と国際教
た。アルバイトの保証人については,大手コンビニ,
育交流センター(国際棟)の2カ所で開始したが,国
量販店等で導入が進んでおり,今後留学生が増加する
際学生交流課のほうは利用率が低く,26年7月から国
なかで,何かしらの対策を立てておく必要があるとい
際棟1カ所にすることとした。
う意見が出た。結果として部門内でワーキンググルー
医学系研究科を除く15名の部門員が週に1回,2時
プの立ち上げに繋がり,留学生教育交流実施委員会で
間担当することとし,1日3人体制とした。時間は,
の審議を経て,国際交流委員会に議題として提案する
10:30〜12:30,12:00〜14:00,14:00〜16:00を基本と
など,現場の声を問題解決に結びつけることができ
し,学生の来室が見込める昼休みは30分間シフト時間
た。
を重ね,2人体制とした。デスクには,机,椅子,パ
平成25年12月から平成27年3月までの項目別相談件
ソコン,プリンター,スキャナー,電話のほか,各部
数は表1のとおりである。項目では「案内 / 取次」が
門員に学部・研究科が発行している冊子(学部案内,
最も多く,次いで「学術」,「進学」,「各種手続き」の
入試募集要項,プログラム)を提出いただき,相談の
順となった。また,留学生が多く来日する10月は他の
月と比べて件数が一時的に増加するが,その翌月には
再び件数は一桁程度に留まるという傾向にあった。具
体的な相談内容は,建物の場所を尋ねる簡単な質問か
ら,「夜眠れない」,「研究室でトラブルを抱えている」
といった深刻な悩みまで多岐に及んでいる。また,相
談先がわからない学生がワンストップに立ち寄り,部
門員が一旦話を聞いた上で管轄部局に取り次ぐケース
も多かった。留学生にとっては各部局の管轄範囲は複
雑でわかりづらいため,どのような相談にも日・英で
写真:ワンストップサービスデスクの様子
対応するワンストップが一定程度そうした問題を抱え
表1.ワンストップサービスデスク 項目別相談件数(平成25年12月-平成27年3月)
-87-
名古屋大学国際教育交流センター紀要 第2号
る学生の受け皿に成り得たといえるであろう。
ハンドブック類の改訂
ワンストップは,平成27年3月上旬,国際教育交流
「名古屋大学チューターハンドブック」,「名古屋大
センター内の一部オフィス移動の関係上,フォローが
学留学生ハンドブック」の改訂をアドバイジング部門,
整わないことなどから発展的解消となった。オフィス
国際学生交流課と協働で行った。
移転の準備のため,実質ワンストップの運営は27年2
月中旬で終了した。今後は,ワンストップで得られた
留学生リクルーティング活動
知見をもとに,さらなる部門員間の情報共有および,
26年度は,インドネシアと中国で留学生のリクルー
部門内ワーキンググループ活動を継続することで,留
ティング活動を行った。インドネシアは,12月8〜12
学生の問題解決に部門としてより効果的に取り組んで
日にかけ伊東,レレイト,浅川,西山が,中国は,3
いく必要があると考える。
月16〜19日にかけ,曾,檜枝,浅川,伊東が参加した。
内容としては,主に本学の協定校を訪問し,学生向け
4.その他の活動
模擬講義(30分程度のレクチャー),進学説明会,国際
その他,他部門との連携により実施した活動につい
交流担当者との意見交換会を行った。両国とも大学か
て報告する。
ら歓迎され,成功裡に終了した背景には,ただの学生
リクルーティング活動とは異なり,「学術交流」目的
学部生向け入学ガイダンス
であることを打ち出している点が挙げられる。
学部留学生向けオリエンテーションが平成27年3月
26日に実施された。アドバイジング部門から適応や生
他大学視察
活の話,教育交流部門からは歓迎の挨拶を行った。加
本学の留学生に係る制度の改善について,主に WG
えて,国際言語センター教員から日本語履修につい
などで協議しているが,その際,他大学への聞き取り
て,教養教育院からは教養教育科目の履修について説
や現地視察を行うことで,グッドプラクティスを収集
明が行われた。昨年度に引き続き,参加者が学部ごと
し,よりよい解決への提言に結びつけることができ
に分かれ,先輩留学生やチューターから履修登録につ
る。本部門の予算で実施したものとしては,神戸大学
いて教えてもらう時間を設けた。学部留学生は,4月
(7月29日)への日本語プログラム,地域ボランティア
に入ってから学部ごとに一般学生と共に履修手続きに
団体の活動視察,会津大学(27年2月19日),立命館ア
ついて説明を受けるが,全てを把握することは容易で
ジア太平洋大学(2月23日),早稲田大学(2月25日)
なく,履修漏れや間違った単位の取り方をしている留
への修学困難な学生への対応についての聞き取り,長
学生がこれまでにいた状況を受け,これらのトラブル
崎外国語大学(3月4日)へのアルバイト保証人につ
を回避する目的で実施している。これは大変好評で,
いての聞き取りである。
1時間近く履修や授業内容について説明を受けるなど
していたが,新入留学生にとっては,先輩とのネット
英語コースカタログ発行
ワークを築くよい機会になったと考える。
留学生受入部門と連携し,本学で実施されている英
語による授業をまとめたものを学部版と大学院版それ
各オリエンテーション
ぞれ発行した。国際企画課からそれぞれ部局の教務課
全学オリエンテーションを,入学時期の4月と10月
に依頼をし,データを収集した。収集したデータの整
にアドバイジング部門,キャリア支援部門とともに
理,英語のチェック,インデックスの抽出などを行い,
行った。図書館の使い方,情報セキュリティ,日常生
冊子体として,前期に第一版,後期に第二版を発行し
活などについて説明を行い,留学生相談体制,ワンス
た。ウェブ版として,名古屋大学オープンコースウェ
トップサービス,各部門員の紹介を行った。同様に,
ア(http://ocw.nagoya-u.jp/nu/)に掲載し,キーワー
G30オリエンテーション,NUPACE オリエンテーショ
ド検索機能をつけるなど,利用しやすいようにした。
ンにおいて,留学生相談体制,ワンストップサービス,
各部門員の紹介を行った。
-88-
教育交流部門
2.研修・教育活動
Ⅱ.個人の活動(渡部)
NAFSA(Association of International Educators)の
1.国際教育交流活動
年次大会に5月25〜31日,EAIE
(European Association
25年度に引き続き,後期に開講されている全学教養
for International Education)の年次大会に9月15〜21
科目「留学生と日本」の担当教員の一人として参加し
日,APAIE(Asia-Pacific Association for International
た。26年度に初めて,G30学生向け全学教養科目「切
Education)の年次大会に3月22〜27日参加した。これ
迫する自然災害に備える(Preparedness for Imminent
らの大会への参加は,三重大学,愛知教育大学との三
Natural Disaster)」のコーディネーターを担当した
大学連携事業の一環で行われた。学内に広く公募し,
(工学研究科国際交流室レレイト・エマニュエル,災害
国際教育交流活動に関心のある教職員が参加した。
対策室川端寛文と連携)。
EAIE には,本学から6名(渡部は別経費で参加のた
第3回 MEIPLES(名古屋大学グローバル・リー
め含まず),三重大学から2名が参加し,APAIE には
ダー育成プログラム),第5回 IF@N(名古屋大学国際
本学から5名,三重大学から1名の参加があった。
学生フォーラム:11月15日)のコーディネーション及
報告者が世話人となっている関係協職員・学生(学
び学生への教育,支援を行った。
内外)を対象としたインフォーマルな会であるスタ
6月5日に宿舎チューター向けのオリエンテーショ
ディーグループであるが,7月(客員教員による講演)
ンをアドバイジング部門と共に実施した。
と11月(海外研修報告会)の2回のみの開催となった。
G30アドミッションオフィスの要請により,11月19
また,学内(3大学連携)の教職員向け研修を5回実
〜27日に中国におけるリクルーティング活動に参加し
施した(詳細は事業報告に明記)。
た。北京,天津,上海,広州と中国全土を移動し,高
校や大使館,領事館を訪問した。中国の有名大学の附
属高校の国際コース,国際学校(10校程度)などにお
おわりに
ける留学説明会,本学中国交流センターとの共催によ
教育交流部門が発足して1年半が経過した。教育交
る留学説明会,大使館・領事館訪問による G30の説明
流部門は,新しく設置された部門であるため,正式な
など,大変慌ただしいスケジュールではあったが,中
オフィスがないままであったが,3月に工学部2号館
国の海外留学志向や国際化の戦略について垣間見る機
に部屋をいただき,渡部と城所が引っ越しを行った。
会となり,大変勉強になった。
30平米の広さがあり,部門会議が開けるほどのスペー
9月末をもって,山口特任講師が転出することにな
スはないが,数名のミーティングが可能となった。ワ
り,後任着任までの2ヶ月間(10〜11月),情報文化学
ンストップサービスデスクは終了したが,ワンストッ
部・情報科学研究科の留学生担当を兼任した。報告者
プや部門会議,種々の WG での交流を契機として,部
にとっては,初めて担当する部局であり,部局によっ
門員が顔を合わせる機会が増え,部門会議で発言しや
て留学生の構成や制度,留学生担当の役割も若干異
すい雰囲気が生じ,WG や他のプログラム運営にも積
なっており,担当事務の方に指導をいただきながら業
極的にメンバーとして手を挙げてもらえやすくなっ
務遂行を行った。今回の経験により,他部局の事情を
た。それぞれの専門性や英知,経験が集約される本部
知るよい機会となった。
門は,名古屋大学の国際化推進に大きな役割を果たし
ていると自負している。それぞれの部局や個人の業務
に忙殺されながらも部門活動に協力いただいている部
門員に敬意を表したい。
-89-
名古屋大学国際教育交流センター紀要 第2号
平成26年度 教育発達科学研究科・教育学部留学生相談室活動報告
国際教育交流センター教育交流部門
中
島
美
奈
子
究室に所属するまでの期間に孤立する場合があり,就
1.はじめに
学・生活面で困難を抱えた学生に対する対応は時間や
平成26年度における国際教育交流センターおよび教
労力を割くものであった。研究科国際交流委員会,教
育発達科学研究科・教育学部における業務に関する報
務課留学生担当や国際教育交流センターアドバイジン
告を行う。
グ部門の協力を得ながら対応している。
2.留学生相談室業務の概要
3.学部・研究科内の留学生関連および国際交流
関連業務
留学生,留学希望者,留学生に関連する相談者の相
談業務対応件数は1,003件であった。具体的な業務内容
新入留学生に対するガイダンスや奨学金の部局推薦
の件数は,下記の表のとおりである。
の選考,日本語添削事業の運営などに加え,国際交流
委員会の委員や国際化推進教員として,国際交流関連
平成26年 相談業務対応件数
入学・研究生問合せ
業務に携わった。部局間協定を締結しているドイツ・
560
デュイスブルグ大学からの訪問時における情報交換
就職・進路・学位
18
履修・学習
30
教員による相談/教員との相談
66
協議,そしてタイのナレースワン大学や,ミャンマー,
チューター関係
98
ネパール,ホンジュラスの教育大臣の視察等に対応し
奨学金/授業料
49
在留資格
5
た。また,協定校である中国華東師範大学を訪問し,
宿舎
25
日本語
45
PC・図書利用
29
心身健康
11
ワンストップサービスデスクを12月より毎週2時間
日常生活
25
担当したほか,就学困難な学生へ対応やチューターハ
42
ンドブック改定などのワーキンググループにおける
その他(挨拶訪問,海外留学相談等)
合計
や,香港教育学院からの今後の学生交流等についての
ジョイントディグリーの可能性について協議した。
4.学内の留学生関連業務
1003
活動を行った。また,MEIPLES 名古屋グローバル・
対応件数の半数以上を占める「入学・研究生問い合
リーダー育成プログラムには,コーディネーターとし
わせ」は,主に研究生の入学出願希望者への対応で
て携わり,名古屋大学国際学生フォーラムを開催し
あった。研究生の出願に関しては,海外および日本国
た。さらに,一般財団法人が募集する留学生宿舎の入
内を合わせて年間3回の出願期間があり,受け入れ希
居選考や,新しく建設予定の大学宿舎についての情報
望教員への直接の連絡という形はとらず,留学生相談
収集のため,秋田国際教養大学における学生宿舎を視
室にて出願希望者への出願方法の案内,事前の出願書
察するほか,国費留学生への大学進学説明会やカンボ
類の確認,電話インタビュー,国際交流委員会におけ
ジア・ラオス留学フェアに参加し,リクルート活動を
る予備審査を行っている。教育発達科学研究科・教育
行った。日々の業務で必要となる情報や知識は国際教
学部では英語によるプログラムを開講していないが,
育交流業務に関する教職員研修や,名古屋入国管理局
問い合わせは寄せられている。
との情報交換会などに参加することで深めることがで
また,対応件数としては少ないものの,学部生は研
きた。
-90-
教育交流部門
模擬講義を中心とした海外リクルーティング
国際教育交流センター教育交流部門
伊
東
章
子
以上のことから,教育交流部門では平成26年度のリ
1.はじめに―教育交流部門による海外
リクルーティング実施までの経緯
クルーティングをインドネシアと中国の協定校で実施
することとした。学部ではなく大学院リクルーティン
名古屋大学は昨年,国際競争力の強化に取り組む
グを目的とするため,訪問先校の学部学生を対象に大
トップグローバル大学に選出された。その構想調書で
学院講義を模擬形式で行い,その後本学への留学説明
は2020年までに留学生の受け入れ数を3000名に増やす
会を開催する形式をとった。模擬講義に参加してもら
ことを明記している。これを受けて全学的なリクルー
い,大学院の専門教育の面白さや自分自身の専門分野
ティング活動の見直しが進み,教育交流部門において
を極めることの大切さを参加者に伝え,まずは大学院
も各部局の現状を踏まえた様々な方策が論じられた。
で学びたいという進学意欲を高めることが狙いであ
この議論から生まれたのが,本学協定校を訪問し,模
る。多くの参加者が関心を持ってもらえるよう,講義
擬講義を提供することで本学の教育・研究をアピール
は人文学,社会科学,工学,理学などの幅広い分野カ
し,留学生の獲得を目指すという新しいリクルーティ
バーした。さらには本学大学院の充実したカリキュラ
ングの取り組みである。本報告ではプロジェクトの概
ムや留学生の教育環境の整備を進学説明会でアピール
要を振り返るとともに,この経験を通じて得られた知
した。併せて協定校関係者と直接意見交換を行える貴
験を全学的なリクルーティングに対する提言としてま
重な機会を活かし,日本留学事情についての聞き取り
とめる。
や,今後の協定校との関係強化についても協議した。
教育交流部門でリクルーティングを実施するにあた
り,次の二点が論点となった。一つは中国のテコ入れ
である。言うまでもなく本学留学生の半数を中国人留
学生が占めている。近年は本学においても ASEAN 諸
2.インドネシアにおける活動報告
(2014年12月8日~12月12日)
国からの留学生が増加しているが,その一方で中国人
インドネシアにおける日本語学習者数は近年急増し
留学生は年々微減している。今後も中国人留学生の減
ており,国際交流基金の調査によると中国に次いで世
少傾向が続いてしまうと,いくら新興国からの留学生
界第2位となっている。経済発展が著しく,日本企業
が増えても,留学生総数としては伸び悩みかねない。
も多数進出していることから,今後日本へ留学を希望
やはり本学が質量ともに安定した留学生を獲得するた
する学生の増加が見込まれている。模擬講義の実施を
めには,中国に重点が置かれるべきであり,その上で
通じてインドネシアの協定校と連携を深め,日本留学
新興国へも目配せするべきである。
に関心のある学生に働きかけることは,本学の留学生
二つ目は大学院リクルーティングの強化である。本
受入にとって大きな効果が期待できると判断した。
学には留学生のリクルーティングを担う国際教育交流
インドネシアには本学の全学間協定校および部局間
センター留学生受入部門があるが,G30を中心とした
協定校が11校存在するが,今回は広いインドネシアで
学部生を主な対象としており,大学院については事実
の移動を考えて,1)バンドン工科大学(全学間),
上各部局の努力に任されている。しかし本学留学生の
2)パジャジャラン大学(文学部部局間),3)インド
大多数は大学院生である。全学的な手立てが薄い大学
ネシア大学(工学部部局間),4)ガジャマダ大学(全
院リクルーティングの強化が,留学生受け入れ数全体
学間)の4校を訪問することにした。各大学において
を大きく左右するのは明らかである。
毎回2名が模擬講義(30分)を行い,続いて留学説明
-91-
名古屋大学国際教育交流センター紀要 第2号
会を実施した。模擬講義担当者として,教育交流部門
伊東「近代日本における技術発展と文化の変容」
から伊東章子(国際言語文化研究科),レレイト・エマ
進学説明会
ニュエル(工学研究科),浅川晃弘(国際開発研究科),
同大学日本語専攻の学生数は全学年合わせて300人
西山聖久(工学研究科)の4名が参加した。
ほどで,専任教員(日本語教師を含む)は約20人ほど
1)バンドン工科大学 International Relation Office
である。同大学人文科学部は本学文学部・文学研究科
の部局間協定校であり,長らく実質的な交流関係が続
【講義の概要】
Noshiyama,‘Technologies in Assembly Line: A
けられている。過去にパジャジャラン大学から本学に
method for Effective Team Operation’
留学し,卒業後パジャジャラン大学で教員になった卒
Leleito,‘Technological Innovations in Disaster
業生も複数いる。
Management: Lessons from Japan’
模擬講義には約70名の学生及び教員が参加し,大変
進学説明会
盛況だった。特に模擬講義の内容が社会科学研究や技
術史研究など,同学科のカリキュラムにはない内容
バンドン工科大学はインドネシアで最も長い歴史
だったのが喜ばれた。参加教員からは「学生が普段接
を持つ大学の一つであり,理工系ではトップ大学で
していない学問分野を紹介してもらえ,日本に対する
ある。模擬講義の実施案を同大 International Relation
知識や関心が一段と深まった」と評価してもらえた。
Office に打診したところ,受入れ快諾の返事があった。
同学科の教員は在籍生に留学を積極的に勧めてお
本学とは NUPACE や NUSIP などを通じて着実に学生
り,国費大使館推薦や日本語日本文化研修への応募
交流が続いているため,本学との交流事業にも積極的
などを指導しているとのことだった。これは同学科
に応じてくれた。
の中心となるのが日本人教員や日本で学位を取得した
模擬講義には工学部を中心に日本留学に関心のある
教員であるため,日本留学の価値や重要性を強く認識
学生や教員などが幅広く参加した。会場の関係で参加
していることに起因している。実際,模擬講義に参
者は50名程度に限られたが,会場に入りきれず,やむ
加した学生の中には,本学大学院へ進学希望の者や,
なく講義に参加せず帰る学生も多かった。また参加し
NUPACE へ応募予定の者がいた。選考結果によって
た学生の中には,開始1時間以上前から座席の確保の
は本学への留学が見込まれる。この他にも日本へ留学
ために並んでくれた学生もいた。同大学の学生の間で
を希望する学生は多かったが,やはり留学を実現する
名古屋大学および日本留学への関心が非常に高いこと
ためには奨学金が不可欠だと言う学生がほとんどだっ
がうかがえた。
た。
講義は日系製造業企業のインドネシアへの進出が盛
また,現在インドネシアでは大学改革が押し進めら
んなこと,また同国では日本と同様に災害研究への関
れていて,大学教員になるためには修士以上の学位獲
心が高いことを踏まえ,製造業における品質管理(西
得が必須となっている。そのため現在大学教員として
山),防災研究(レレイト)に関する講義を選択した。
働いている修士号や博士号を持たない者が,日本を含
どちらもインドネシアの現状に相応しい講義内容だっ
む諸外国の大学院へ留学するケースが増加していると
たため,質疑応答が積極的に行われた。特に同大で地
いう。実際同学科の教員20名のうち3名が日本留学中
震と火山防災に置ける早期警戒システムの研究を行っ
だった。そのため大学院への留学に関しては,学部学
ている学生とは本学で同じテーマを手がける学生たち
生ばかりではなく教員の間でも関心が高いことが分
との共同研究の可能性も持ちあがった。引き継ぎ,来
かった。
年度の学術交流実現に向けて帰国後も議論を続けるこ
とになった。
3)インドネシア大学情報科学部
【講義の概要】
2)パジャジャラン大学人文科学部日本語学科
Noshiyama,Leleito,進学説明会
【講義の概要】
浅川「グローバル化と国際人口移動」
インドネシア大学はガジャマダ大学,バンドン工科
-92-
教育交流部門
大学と並んでインドネシアの三大有力大学である。イ
模擬講義や進学説明会での質疑応答にみる学生の
ンドネシア大学の複数の学部が本学部局と部局間協定
日本語能力は非常に高かった。研究生として今すぐ
を締結している。今回の模擬講義は本学工学研究科の
来日しても十分な日本語能力であった。既に日本の
卒業生である Jatmiko 准教授が受け入れ準備を進めて
大学に交換留学経験のある者も複数おり,その全員が
くれた。模擬講義の内容については,バンドン工科大
日本の大学院へ進学を希望していた。インドネシア
学と同様の理由により,製造業における品質管理,防
ではまずは短期留学(本学で言うならば NUPACE や
災に関する内容とした。模擬講義は同学部が毎週水曜
NUSTEP)などで一度日本留学を経験して日本語能力
日に外部講師を招いて実施しているセミナーの枠を利
を磨き,その後大学院などへの正規留学するケースが
用して行われた。
多いようである。
模擬講義には同学部学生と教員約30名が参加した。
参加学生の中には日本留学を希望する者も,また既に
学部の時に日本に留学している者も多く,留学手続き
などについて具体的な質問が相次いだ。参加した学生
3.中国における活動報告
(2015年3月16日~3月19日)
に尋ねたところ,インドネシア大学の学生に人気のあ
インドネシアに引き続き,中国・東北三省の協定校
る留学先はアメリカ,オーストラリア,次いで日本と
においても模擬講義形式のリクルーティングを実施し
のことだった。しかし近年は留学ではなく,同大大学
た。広い中国全土においても,東北三省は伝統的に日
院へ進学する学生も多くなっているようである。
本への留学生を数多く送り出してきた。実際本学にお
いても東北部出身者が大勢学んでいる。このことから
4)ガジャマダ大学文化研究学部日本語学科
今回の訪問地を東北三省に定めた。現在中国には本学
の全学間協定校が15校あり(含む香港),そのいずれも
【講義の概要】
が中国における有力校である。しかしその一方で,協
浅川,伊東,進学説明会
定校出身者が本学大学院に進学するケースは非常に少
ガジャマダ大学はトップ校の一つで,本学の全学間
ない。本学としては協定校との関係強化を図り,協定
協定校である。現在本学大学院に留学中のガジャマダ
校から本学への進学者を増やすことが,中国における
大学日本語学科出身者もいる。同学科の学生規模は全
リクルート戦略上喫緊の課題となると考えた。
学年合わせて300人ほどである。専任教員(日本語教
東北三省における協定校として1)ハルビン工業大
師を含む)は20人ほどで,やはりトップ校であるため
学(全学間),2)吉林北大学(全学間),3)東北大
か,教員全員が修士号以上を取得していた。また日本
学(全学間),4)大連理工大学(現在のところ協定未
で学位を取得した教員も多く,その影響もあってか学
結)を訪れた。各校において文系,理系に分かれて模擬
生の間でも日本での大学院進学を志す者が多いようで
講義と進学説明会を実施した。本学中国交流センター
ある。この例から考えても,やはり教員の日本留学に
と協議し,模擬講義を「名大巡講」と名付けて事前周
対する意識が,在籍生の留学需要の喚起に影響を及ぼ
知活動を実施した。模擬講義担当者として,教育交流
すことが明らかである。
部門から伊東章子(国際言語文化研究科),曾剛(工学
模擬講義には約40名の学生及び教員が大変熱心に参
研究科),浅川晃弘(国際開発研究科),檜枝光憲(理
加した。特に質疑応答では,同学科の学生が発展途上
学研究科)の4名が参加した。
国の教育や環境問題など多様な学問分野に関心を持っ
ていることがうかがえた。これらは現在のインドネシ
アの日本関連学科では学ぶことのできない学問領域で
1)ハルビン工業大学国際合作処
【講義の概要:文系】
あり,このような学生は日本へ留学し,より専門性の
浅川「グローバル化と国際人口移動」
高い勉強をしたいという希望を強く持っている。今後
伊東「近代日本における技術発展と文化の変容」
もこのような幅広い分野の模擬講義を提供し,日本の
進学説明会
大学院で専門的に学びたいという気持ちを喚起させる
ことが重要である。
-93-
名古屋大学国際教育交流センター紀要 第2号
【講義の概要:理系】
ないようだった。事実,講義には関心を持って参加し
Zeng,‘Automotive Embedded Computing Systems’
ていても,その後の進学説明会ではさほど大きな反応
Hieda,‘Low Temperature Physics and its Applica-
を示さない参加者が多かった。これには理系分野の専
tion’
攻であっても,日本語を理解している学生は同時刻に
進学説明会
行われた日本語による文系科目の模擬講義に参加して
いたことも影響していたようである。
ハルビン工業大学はいわゆる C9の一つで,特に宇
また本学に対する関心も高くなく,講義に参加して
宙工学やロボット工学で中国トップの研究実績を誇
始めて名古屋大学のことを知ったという学生もいた。
る。「工業大学」の名前の通り理工系が中心ではある
このような学生の中には模擬講義への参加を通じ,
が,社会科学,人文科学を含む総合大学である。大学
もっと名古屋大学について知りたいと思ったと感想を
の国際化の一環として,昨年夏学期を導入し,3学期
話してくれる者もいた。
制に移行した。これは夏学期を活用して学部学生の海
2)
吉林大学外国語学院日本語学科,計算機学院,物
外派遣を促進させるためだという。
理学院
文系,理系ともに模擬講義は国際合作処が学内周知
してくれ,講義に関心のある学生が集まった。文系の
会場には日本語学科の学生や教員,独学で日本語を学
【文系講義の概要:外国語学院日本語学科】
浅川,伊東,進学説明会
ぶ学生など約60名が集まり,大変盛況だった。日本か
らわざわざ講師が来るということで,とにかく日本語
を学習している者が集まってきた。そのため,日本語
【理系講義の概要】
Zeng(計算機学院),Hieda(物理学院),進学説明会
能力としては初学者から N1レベルとバラバラだっ
た。模擬講義の内容は予め同大学の日本語学科のカリ
吉林大学は中国で最も大きな総合大学であり,重点
キュラムでは扱われない,学生に取っては新鮮な学問
大学の一つである。本学は吉林大学と1985年と早くか
分野からテーマを選定した。
ら全学間協定を結んでいる。本学出身で吉林大学の教
参加した日本語学科の教員の一人からは,日本から
員となった者,また逆に吉林大学出身者で本学教員に
講師が来てくれて直接話を聞く機会があると,学生の
なった者もおり,重点的な交流関係が持続する協定校
日本語学習意欲は一段と高まるという感想が寄せられ
の一つである(吉林大学は AC メンバー校の一つでも
た。ハルビン工業大学に限らず,今中国の多くの日本
ある)。
語学科が学生の確保に悩んでいる。中国の日本語教育
文系の模擬講義は外国語学院日本語学科主催の講演
全体を活気づけるためにも,このような模擬講義を中
会として行われた。会場には同学科3年生と大学院生
国各地で継続することは大きな意義があると思われ
の合計70名が参加した。参加者全員が N1を取得済み
る。
で,模擬講義での質疑応答も日本語で大変スムーズに
講義参加者のほとんどが日本留学に強い関心があ
行われた。多くの学生が今すぐ日本の大学院へ進学で
り,進学説明会でもこちらの説明に熱心に耳を傾けて
きるだけの日本語能力を保持していた。
いた。独学で日本語を学ぶ者や,短期語学研修などで
同学科教員によると,学部学生の約4割が日本に留
一度日本に留学した経験のある学生から日本の大学院
学経験があるという。近年の学生の傾向として2年次
に進学したいという相談が寄せられた。
もしくは3年次に短期プログラムや交換留学に参加す
理系の模擬講義も国際合作処が周知してくれて,講
ることが多いとのことだった。日本の大学院に進学す
義内容に関心のある学生30名ほどが集まった。参加者
る学生の多くが,初めて留学した大学の大学院へ進学
の所属や専攻はまちまちで,講義タイトルに関心を
を希望するという。大学院進学を考えていなかった学
持った学生が自発的に集まってきた。純粋に講義に関
生が,日本に短期留学したのをきっかけに大学院進学
心があって集まってくれたので,講義に対する反応は
を真剣に志すようになることもあるようである。実際
大変良く,質疑応答なども積極的に行われた。その反
に日本に留学経験のある学部生に尋ねたところ,ほぼ
面,講義参加者は特に日本留学に関心があるわけでは
全員が「大学院に進学してまた日本に留学したい」と
-94-
教育交流部門
いう希望を持っていた。特に3年生は大学院進学を意
カリキュラムでは取り扱われない分野の講義だったの
識し出す時期でもあるので,模擬講義後の進学説明会
で,学生は大いに関心をもったようだった。講義後の
では特に大学院入試や研究生の応募の手続きについて
質疑応答でも,講義内容について積極的な質問がなさ
の質問が続いた。
れた。中には大学院授業で議論できるような問題提起
理系講義については,吉林大学から専門性の近い学
を行う学生もいた。今回行った文系の模擬講義では最
生に向けて講義をしてもらいたいという要望があった
も活発な講義となった。
ため,計算機学院 (曾) および物理学院(檜枝)で講
同学科教員によると,在籍生の3,4割が短期留学
義を開催した。午後の授業がまだ行われている時間帯
などで日本に留学経験があるという。また学部生の中
であったが,両会場合わせて60名の学生が参加した。
で大学院進学を希望する者は毎年2割前後で,東北大
専門分野が近い学生を対象にそれぞれ講義を行ったた
学で院進を希望する学生(通訳・翻訳希望)と日本の
め,どちらの会場においても学生の反応は非常に良
大学院へ進学を希望する学生(それ以外の研究分野)
く,熱心に講義を聴いてくれた。
が半々だそうである。日本の大学院へ進学する学生た
その反面,講義の内容に魅かれて参加した学生が多
ちは情報取集に苦労していて,教員としても最新の情
いため,必ずしも日本留学に関心のある学生ばかりで
報についてはなかなかアドバイスをしにくいとのこと
はなかった。留学について関心があるか尋ねてみたと
だった。そのため模擬講義後の進学説明会でも,自分
ころ,関心があると答えた学生の多くは,欧米圏の大
に相応しい研究科はどこか,指導教員はどう探したら
学を志望していた。日本留学への関心が低いせいもあ
良いのか,などの大学院進学を意識した詳細な質問が
り,本学の知名度もあまり高くはなかった。講義に参
多く挙げられた。
加して初めて名古屋大学を知った学生も多かった。そ
理系の模擬講義は情報学館で行われた。午後の授業
のような学生の中には,講義を通じて本学に関心を
が集中する時間帯での開催だったにも関わらず,様々
持ってくれたり,また講義後に留学先として日本も検
な専攻の学生が90名ほど集まり,大きい会議室がほぼ
討に加えると答えてくれたりする学生もいた。
満席となった。どの学生にとっても海外から来る講師
の講義を聴くのは貴重な機会のようで,熱心に講義に
3)東北大学外国語学院日本語学科,情報学院
耳を傾けていた。また英語によるインタラクティブな
【文系講義の概要:外国語学院日本語学科】
授業に強い関心があるようで,講義の最中から積極的
浅川,伊東,進学説明会
に議論に参加して,英語で自分の意見を述べる学生が
多かった。
【理系講義の概要:情報学院】
それまで訪問したハルピン工業大学と吉林大学と
Zeng,Hieda,進学説明会
は異なり,東北大学における名古屋大学の知名度は
非常に高く,また日本留学を強く希望する学生が多
東北大学も重点大学の一つである。総合大学である
かった。そのため講義終了後の進学説明会でも,日本
が,歴史的に理工系が強いと言われている。訪問当時
留学に関して質問が相次いだ。残念ながら本学の模擬
の東北大学学長は本学卒業生であり,この他にも本学
講義終了後,同じ会場でドイツの大学による説明会が
で学び,東北大学で教員をしている者も多い。また東
予定されていたため,すぐ会場を後にしなければなら
北大学は毎年 NUPACE などを通じて,積極的に学生
なかったが,その後も外の廊下で30分以上学生からの
を本学へ派遣している数少ない中国の協定校である。
質問に答えた。どの学生からも日本留学に対する熱い
文系の模擬講義は外国語学院日本語学科にて行われ
思いを感じた。質問の多くは出願手続きの詳細につい
た。会場には同学科3年生と4年生の合計50名が参
てであり,既に日本留学を計画しているように思われ
加した(他学年は授業中のため不参加)。参加者全員
た。
が N1を取得済みだった。同学科には現在日本人教員
ちなみに東北大学国際交流担当者によると,最近は
が在籍しておらず,そのため参加者にとっては,日本
上述のドイツの大学のように海外から多くの大学が
人による専門分野の講義を聞くのは貴重な体験だった
やってきて留学説明会を開催しているという。しかし
ようである。また移民問題や技術史という,同学科の
似たような説明会が頻繁に開催されるので,学生は
-95-
名古屋大学国際教育交流センター紀要 第2号
徐々に関心を失っているそうである。その点,模擬講
学の研究水準の高さを理解してもらえたようである。
義のような試みは同大学にとっても初めてのことで,
英語強化クラス学生の日本留学希望者は多くなかっ
単なる留学説明会と異なり学生に国際的な研究を知る
た。やはり留学するなら欧米圏へという学生が多かっ
貴重な機会になると歓迎してくれた。
た。しかしその一方で,漠然と欧米圏へ憧れている学
生たちもおり,そのような学生の中には今回の模擬講
4)大連理工大学電子情報工程学院,物理学院
義への参加を通じて,日本も留学先の選択肢に加えて
【講義の概要】
くれた者もいた。そもそも留学したい,大学院に進学
Zeng(電子情報工程学院),Hieda(物理学院),進学
したいという意欲は持ち合わせているので,教育環境
説明会
や研究実績などを含めて,細やかな留学情報を提供す
ることで,欧米諸国から本学へと関心を転換させるこ
大連理工大学は中国の985校の一つである。今回訪
とも可能だろう。
問した4大学のうち,大連理工大学だけは本学の協定
校ではない。野依良治特別教授が大連理工大学の名誉
教授を務めており,また中国交流センターを通じた学
4.今後の全学リクルーティングに向けた提案
術交流の実績もあるものの,協定締結には至っていな
最後にインドネシアおよび中国での活動を踏まえ,
い。これまで本学では工学研究科や情報科学研究科,
今後の全学大学院リクルーティングに向けた提案をま
国際言語文化研究科などに受入れ実績がある。
とめたい。
同大学のある大連市には多くの日本企業が進出し,
日本語や日本事情に通じた人材育成のニーズが高い。
1)インドネシアと中国の協定校において模擬講義は
そのため日本語や日本関連教育にとても力を入れてい
大きな歓迎を受けた。これは訪問目的を「リクルー
る(金属材料学部のように日本語強化クラスを設け
ティング」や「留学説明会」などとせず,学術交流と
ているところもある)。また立命館大学との共同学部
して申し入れたことに起因していると考える。中国・
「大連理工大学-立命館大学国際情報ソフトウェア学
東北大学の例が示すように,世界各国の大学が留学生
部」を2014年に開講するなど,日本の大学との国際連
の獲得に乗り出し,現地での留学説明会を頻繁に開催
携も進んでいる。
している。そのような中で差異化を図るためには,模
大連理工大学においても,せっかくの機会なので講
擬講義のように学術交流としてのアプローチが有効で
義内容にあった学生に講義を受けさせたいという要望
ある。これは決して学術交流を隠れ蓑としてリクルー
があり,電子情報工程学院 (曾) および物理学院(檜
ティングを実施するということではなく,模擬講義を
枝)に分かれて講義を開催した。英語での講義だった
通じ多くの学生や教員,国際交流担当者と直接対話す
ため,大連理工大学側の判断で日本語強化クラスの学
る機会を持ち,協定校との関係を強化することが,留
生は講義へは招かれず,英語強化クラスから学生50名
学生獲得のための確実な一歩となることを意味してい
が参加した(本学としては日本語強化クラスの学生に
る。
も参加してもらいたかったので,この点は非常に残念
だった)。
2)過去の数々の調査により,留学志願者は留学校の
ここでも講義に対する学生の反応は非常に良かっ
選択にあたり,指導教員や留学アトドバイザーの意見
た。やはり英語強化クラスということで,学生の英語
を重視する傾向が強いことが分かっている。このこと
力が高く,質問やディスカッションに積極的に参加し
からまずは教員の間で留学先候補としての名古屋大学
ていた。その一方で,残念ながら名古屋大学はあまり
の認識を高めることが重要である。今回の模擬講義の
知られていなかった。しかし講義を通じて名古屋大学
ような学術交流の場は,学生のみならず教員に対して
に関心を持つようになってくれた参加者もいた。さら
も総合研究大学である本学の幅広い教育・研究の一端
に進学説明会で青色 LED 研究とそのノーベル賞受賞
を紹介する優れた機会となる。また模擬講義の内容に
について触れると,学生たちから驚きの声があがっ
関心を持った教員が,今後本学との継続的な研究交流
た。やはりノーベル賞受賞者が多いということで,本
を望むケースもある(バンドン工科大学の防災研究
-96-
教育交流部門
チームや吉林大学自動車工学プログラム)。このよう
いた。この事実に着目し,本学としても NUPACE や
に本学と訪問校との研究協力が進展すれば,そこから
NUSTEP をはじめとする短期プログラムの受け皿を
波状的に本学への留学志願者が増えることが十分期待
拡充し,さらにはプログラム参加者をその後の大学院
できる。
進学へと繋ぐ道筋を早急に確立しなくてはならない。
3)インドネシアの例にもあるように,現在 ASEAN
5)これまで中国で学部を終えた学生が日本の大学院
諸国では大学改革が進んでいる。これを受け,今後し
へ留学を希望する場合は,まずは研究生として来日
ばらくの間は大学教員の間で海外の大学院への留学志
し,大学院試験に向けた勉強を行うのが暗黙のルール
向が強まることが予想される。上記2)とも関連する
となっていた。しかしこの「まずは研究生で」という
が,教員が留学経験を有する場合,指導生を自分の母
流れは今や着実に変わろうとしている。日本の多くの
校へ留学させようとする傾向が強い。そのため,既に
大学が,中国での現地入試や遠隔地入試を実施し,中
教員として働く者を学位取得のために本学に迎えるこ
国人留学生の大学院直接受験の機会を広げているから
とは,長期的視野に立てば留学生獲得の有効な道筋と
である。そして直接入試の機会が増えるにつれ,中国
なるはずである。教職に就く者の受入れ強化策(入試
人学生とその保護者の間で,研究生期間を「学費と時
条件の緩和や入学後宿舎の提供など)を全学で議論す
間の無駄」と見なす風潮が広まりつつあることが,今
べきである。
回の協定校教員との意見交換で指摘された。研究生制
度の在り方も含め,中国人学生の直接入試の機会につ
4)インドネシアと中国両国において短期留学プログ
いて調査・検討を始める時期に来ていると思われる
ラム参加経験者が,数年後に同じ大学の大学院へ進学
(この点については今年度教育交流部門に「研究生制
を希望する傾向がはっきりと認められた。特に中国吉
度・大学院入試」ワーキンググループを設け,様々な
林大学と東北大学の日本語学科では在籍生の約3~4
可能性を検討することにした)。
割が学部生のうちに長短含めて日本留学を経験して
-97-
名古屋大学国際教育交流センター紀要 第2号
平成26年度情報科学研究科・情報文化学部 留学生相談室状況報告
国際教育交流センター教育交流部門
Michelle KUHN
の英訳を担当した。平成25年から「留学生の声」とい
1 はじめに
う新ビデオ・インタビューシリーズをウェブサイトに
筆者は平成26年12月に情報科学研究科・情報文化学
公開してきた。演出担当として,留学生と話しながら
部に留学生相談室の担当として着任した。はじめに,
名古屋大学,名古屋市,愛知県を紹介した。
筆者が名古屋大学の留学生として来日し,様々な活動
この5年の間,留学生として名古屋に大変お世話に
に関わってきたことから,これらについて紹介をかね
なっており,名古屋大学の留学生を応援できる特任講
て報告する。
師として採用されて,非常にうれしく思う。渡日前ま
平成21年10月に名古屋大学文学研究科の大学院研究
でに十分支援をしていくことが留学生活の開始やその
生として来日し,平成24年3月に修士号を取得した。
後の留学生活のクォリティに重要な影響を与えること
平成26年3月に同研究科を満期退学し,現在博士論文
から,今後も留学希望者や指導予定教員への支援に尽
を執筆している。平成21年から名古屋大学の留学生セ
力したいと考えている。
ンターアドバイジング部門(旧名:留学生相談室)の
ピア・サポーター組に参加した。ピア・サポーターの
一員として,名古屋大学留学生向けのイベントの企画
2 留学生に対する相談支援業務の概要
をしたり,全学留学生オリエンテーションにて個人経
平成26年12月より後の留学生,留学希望者,日本人
験について報告した。『名古屋大学国際教育交流セン
学生等に関する相談業務対応件数は297件であった。
ター紀要』第9号,第10号,第11号におけるアドバイ
また業務対応の内容は表1の通りであった。
ジング部門の状況報告で書かれているイベントにも参
平成26年12月に着任したばかりであるため,留学生
加した。平成24年から名古屋大学のオープンコース
に対する相談はまだ比較的少ないが,積極的に新入留
ウェアというウェブサイト(http://ocw.nagoya-u.jp)
学生と既にいる留学生との交流を行っている。
表1 平成26年度 相談業務対応件数
4/1〜9/22
(山口氏担当分)
12/1〜3/31
(筆者担当分)
4
4
研究生受け入れに関するもの
58
155
213
103
学習・研究に関すること(日本語学習を含む)
45
0
45
24
入試等進路に関するもの
26年度
合計
25年度
(参考)
事務手続きに関すること
60
14
74
71
一時帰国・帰国・入国・在留・家族呼び寄せに関して
59
11
70
87
宿舎に関して
34
25
59
52
奨学金や授業料に関して
0
12
12
14
日本での生活や適応,人間関係,医療・健康など
16
2
18
25
地域の留学生交流に関して(留学生会を含む)
99
1
100
149
就職関係
10
0
10
8
教員から
121
2
123
177
その他
61
71
132
167
合計
563
297
860
(915)
-98-
教育交流部門
実際の支援は多岐に渡っている。授業料免除申請書
面接は,日本語で実施しているが,希望者の日本語
の書き方,宿舎の探し方,本屋やレストランのおすす
能力が低い場合,筆者が教員と希望者間の英語通訳と
めなどに関する指導をする。学生たちは初めて母国か
しての役割を果たしている。しかし,本研究科では入
ら離れ,両親や家族から離れるため,日常生活につい
試や授業は基本的に日本語で行われるため,日本語能
ての指導が重要であると考え,日本の料理など,非常
力が必要となる。そこで,面接の際には,一定程度の
に細かいことについても指導している。
日本語能力が必要であることを伝え,合格した場合,
来日までに日本語能力を向上させることを推奨してい
る。
3 学部・研究科内の留学生関係業務について
以前は,スカイプ面接の目的は本人確認がメインで
留学生相談室の担当者として,情報科学研究科教務
あったが,現在のスカイプ面接は希望者の日本語能力
入試委員会,情報科学研究科教授会,情報文化学部教
と研究計画の内容をチェックしながら,指導予定教員
授会にオブザーバーとして出席している。会議で留学
との適合性を確認している。そのために,今年希望者
生関係の案件が出てきたときや,英文化推進案件が出
のうち1人がスカイプ面接の際に「不合格」とされ
てきたときには,留学生・名古屋大学大学院生の経験
た。その場合,指導教員より不合格の理由を希望者に
を踏まえて発言するようにしている。
メールで送るようにしている。理由は主に日本語能力
平成26年12月から留学希望者,辞退者,スカイプ面
と研究能力の不足である。以上のように,研究生希望
接を受けた後合格となった人数を集計している。人数
者の受け入れ関係業務が最も時間を費やした業務で
は表2の通りであった。
あった。これについては,研究科の大学院係,庶務係,
会計係と他の留学生担当(特に渡部留美氏と中島美奈
表2 平成26年度 研究生受入人数
希望者
辞退者
不合格
合格
平成27年4月
外国在住者申請
3
不明
不明
3
平成27年4月
国内在住者申請
7
0
1
6
合計
10
0
1
9
子氏)の支援を受けながら行った。
その他,NUPACE 事務から依頼を受け,入試委員
会で NUPACE 学生の指導教員を決定した。また,文
部科学省の国費「大学推薦」の応募者の面接に同席し
た。
前任者である山口博史氏の任期期間中にスカイプ面
4 学内の留学生関係業務
接が開始された。山口氏によると,
「現在では研究生希
筆者は国際教育交流本部国際教育交流センターの所
望者本人確認のためのスカイプ・インタビューの実施
属であるため,情報文化学部・情報科学研究科の留学
を軸とし,教員と留学生希望者による3者面談を含め
生対応以外の業務も行っている。本部における業務に
て行っている。最初に教員サイドで受け入れ希望の連
ついては以下のようであった。毎月国際教育交流セン
絡を受けた後,ある程度学生の専門や学習歴を勘案し
ター全体会議と教育交流部門会議に出席し,教育交流
教員サイドと留学生相談室教員とが協力して留学生希
部門会議では月報を提出している。
望者の受入にあたっていくものである」(山口,2014
平成27年2月10日「ボランティア研修会 地域・学
年)。筆者も同様にスカイプ面接を行っているが,ス
生ボランティアと国際交流」についての会議,2月
カイプ面談における質問内容は以下のとおりである。
12日「ユニバーサルデザイン推進ワークショップ」,
まず,日本・名古屋大学に留学したい理由,指導予定
2月17日「学生寮視察報告会」,国際教育交流業務に
教員のもとで研究したい理由,専門的な経験(授業な
関する教職員研修「グローバル化する大学の職員像」
ど),経済面(授業料・生活費の準備),将来のキャリ
に参加した。
ア・ゴール,日本語・英語の能力について,来日の経
また,英語母語話者として,様々な英文化推進作業
験,留学前の準備等について聞く。面接の内容は全て
に参加した。チューターハンドブックの英訳修正,留
「面談ノート」というファイルに保存し,大学院係の
学生ハンドブックの英訳作業,国際教育交流センター
関係者と指導教員に提供する。
における教育交流部門の自己紹介文英訳作業,英語
-99-
名古屋大学国際教育交流センター紀要 第2号
コースカタログの一部原稿作成などである。
た。名大 ID を配布する際に「情報セキュリティー研
修」,「安否確認登録」,「緊急連絡用アドレスの登録」
も行った。今年は少人数(6人)であったため個別に
5 学外機関とのかかわり
行ったが,平成26年10月に入学する人数は15人を超え
2月5日に,渡部留美氏(教育交流部門),中島美奈
る予定であるために,全員を集めて,同時に名大 ID
子氏(教育学部),井戸田満氏(国際部国際学生交流課)
と「情報セキュリティー研修」等の研修を行いたいと
とともに大阪大学で行われた「国立大学法人留学生セ
考えている。
ンター留学生指導担当研究協議会」に参加した。その
新規渡日する留学生の生活サポートの課題の一つに
際,他大学の留学生受入・寮管理などについて勉強し
銀行口座開設がある。国費留学生と NUPACE 学生は,
たり,他大学の留学生関係者と交流できたために,非
学内で特別に三菱東京 UFJ 銀行に口座を作る手続き
常に貴重な機会であった。
が受けられる。しかし,私費留学生はその手続きに参
加できず,学外で口座開設をしなければならないが,
銀行によっては,渡日直後の外国人は口座を開設でき
6 今後の課題
ないところが少なからずある。本研究科では,入学手
着任した12月の主な作業は留学生受入れの手続きに
続きの際に,銀行口座番号を記入する必要があるが,
ついて学びながら,入学希望者に伝えることであっ
口座を持っていない学生は,手続きが円滑にできず,
た。手続きのやりとりについては,大学院係から助言
情報文化学部・情報科学研究科の会計係に迷惑をかけ
を受けることができたため,早い段階から慣れること
ることになる。
ができた。しかしながら,研究生の出願書類について
また,残念ながら前任者から留学生相談室の過去の
は,改善すべき点もみつかっている。これまで,希望者
データを引き継ぐことができなかった。過去の留学生
や指導予定教員より,
「書類が分かりにくい」,
「フォー
の受入数が不明であるため,過去の受入数やその他の
マットが崩れやすい」など様々な意見を受けてきた。
留学生に関するデータを収集し把握するために,大学
そこで,本学の他部局の留学生担当者に会い,様式に
院係が保管しているファイルを平成27年の夏季に調査
ついて調査する予定である。そして,大学院係と相談
する予定である。平成27年4月入学者は9名であった
しながら,出願要項と出願様式(ワード・PDF・エク
が,平成27年10月入学者は15名を超える予定であり,
セルなど)を改訂するつもりである。
これまでの方法についての改善は重要であると考え
また,出願要項については,文書の英文化に関する
る。
課題があげられる。平成25年度後期分から新規博士課
程(前期課程と後期課程)の出願要項は日本語版しか
参考資料
出版されておらず,筆者が,平成25年度前期に作成さ
山口博史「平成25年度情報科学研究科・情報文化学部 留学
れた出願要項英語版を改訂し,希望者には個別に英語
生相談室状況報告」『名古屋大学国際教育交流センター
の案内を提供している。この二年間は英語の案内は
ウェブサイトにアップロードされていないため,英語
紀要』創刊号,2014年10月。
坂野尚美「名古屋大学 ACS メンタルヘルス担当およびソー
シャルサービス室の活動報告(2013年度)」『名古屋大学
版の作成を平成27年度の課題として取り上げたいと思
国際教育交流センター紀要』創刊号,2014年10月。
坂野尚美「国際化拠点整備事業(グローバル30)留学生相
う。
談の分析と教職員研修で見えてきたもの」『名古屋大学
次に,留学生の生活スタートの支援方法を改善した
いと考えている。27年4月入学の新入生を一人ずつ招
き,留学生相談室で名大 ID とパスワードの配布を行っ
留学生センター紀要』第9号,2011年8月。
同,第10号,2012年7月。
同,第11号,2013年8月。
-100-
アドバイジング部門
◦多文化間アドバイジングとカウンセリングの深化
~新組織の発展と多様な学生たちの活躍に向けて~
………………………………………… 田中 京子・髙木ひとみ・田所真生子 102
◦名古屋大学 ACS
メンタルヘルス担当およびソーシャルサービス室の活動報告(2014年度)
………………………………………………………………………… 坂野 尚美 112
◦事業報告(留学生支援事業)
国際的人材育成のための多言語・多文化理解ワークショップの展開
………………………………………………………………………… 柴垣 史 116
名古屋大学国際教育交流センター紀要 第2号
多文化間アドバイジングとカウンセリングの深化
~新組織の発展と多様な学生たちの活躍に向けて~
国際教育交流センターアドバイジング部門
田中 京子・髙木 ひとみ・田所 真生子
・G30プログラム新入学生向けオリエンテーション
1.はじめに
秋の入学前に,関連部署と協力して,生活オリエン
組織改編から半年を経て,模索や工夫を重ねながら
組織運営や部門業務にあたってきたが,この間名古屋
テーションを行なった。
・日本語研修生,日本語・日本文化研修生所属学生対
大学が,国内で重点的に国際化を進める「スーパーグ
象オリエンテーション
ローバル大学」として採択されたことで新たなプロ
研修生の所属は国際言語センターであるが,到着後
ジェクトも立ち上がり,目まぐるしく動く一年間で
の区役所登録,学生登録,オリエンテーションを国
あった。様々な混乱があることを覚悟して臨んだ組織
際学生交流課と協力して4月と10月に数回に分けて
改編前後の過渡期が,新たな課題も加わって今しばら
行なった。
く続くようである。関係者それぞれが自身の心身健康
・国際交流会館オリエンテーション
管理をしながら,互いに信頼関係を築けるように協力
新学期にはそれぞれの会館で,チューターが主催し
しながら,相談やカウンセリング体制の整備と内容の
て新入居者に対するオリエンテーションを行なって
深化をめざして進んできた。
おり,アドバイジング部門教員はそこに参加し挨拶
等を行なった。
2.教育活動
【帰国前オリエンテーション】(日本語 ・ 日本文化研修
(1) オリエンテーション:情報提供,信頼関係・交流,
生対象)
多文化理解の促進
国際学生交流課と協力し,プログラムを終えて9月
留学生の渡日前から修了後にいたるまでの参加
に帰国する研修生に,帰国のための各機関での事務手
型,交流型,日本語・英語併用オリエンテーションを
続き等,帰国後の過ごし方などについて,オリエン
継続・充実させた。
テーションを行なった。
【渡日前オリエンテーション】(日本語研修生,日本
【交流型オリエンテーション(ワークショップ)】
語・日本文化研修生所属学生対象)
例年通り,世界の言語・文化を学ぶワークショップ
例年と同様,国際学生交流課および入学予定者の進
を地域のボランティア講師の協力のもと行った(本年
学先部局担当者と協力し,ウェブ上で渡日前情報,入
報「事業報告」中の「国際的人材育成のための多言
学予定者のためのガイドブックを得てもらうよう案内
語・多文化理解ワークショップの展開」を参照)。日
した。
本文化紹介のセッションでは,基礎セミナーと連携
し,後期は書道セッションの企画,進行を一般学生か
【到着後オリエンテーション】
ら募って行った。
・全学新入留学生オリエンテーション
春と秋の新学期に,国際学生交流課および国際教育
交流センター・国際言語センター関連部門と協力し
て,オリエンテーションを行なった。
(2) 国際教育交流プログラム
【学生パートナーシッププログラム】
国際交流を希望する学生の登録により,一般学生と
-102-
アドバイジング部門
留学生を1対1で紹介し自由に交流する「きっかけ」
文化への理解を深める視点も考慮しながら企画を行っ
を提供している(今年度の登録者数は一般学生32名,
た。今年度は学生スタッフにイスラム文化圏からの学
留学生6名,マッチング2件)。交流のニーズ,目的等
生もおり,コーヒーアワー中に提供するお菓子をハ
が合わずマッチングできない場合も多いため,主に登
ラールとノンハラールに分け,分かりやすく提供する
録者に学内外の交流イベント,海外留学に関する情報
必要性についても学び配慮するようにした。
をメールにて提供した。また,登録に際して行う面談
4月と10月は新入留学生も多いため,自己紹介系の
で聞き取った個々の興味をもとにランゲージシャワー
アクティビティを行っている。今年は,参加者が気軽
での新たなプログラム企画・運営の提案をし,6名の
に日本文化に触れることができ,活動を通してリラッ
登録者が活動した。国際言語センター研修生のチュー
クスできるような機会を提供する内容のものが多かっ
ター募集情報も登録者に向けて発信し,うち3名が
た。俳句づくりを通して自己表現したり,団扇作り・
チューター支援を行なった。
しおり作りを通して,楽しさの体験やリラクゼーショ
ンを促したりした。
【スモールワールド・コーヒーアワー】
名大祭では,他国際交流グループと協力して,フ
2014年度は,参加者にとって,スモールワールド・
リーマーケットを開催している。フリーマーケットの
コ ー ヒ ー ア ワ ー( 以 下, コ ー ヒ ー ア ワ ー) の 場 が
売り上げをコーヒーアワーの運営費の一部に当ててお
「アットホームな大家族」と感じられるよう目標を掲
り,学生がさらに主体的に企画・運営しやすい環境を
げて活動を行った。通常,前期3回,後期3回,計6
作っている。
回のコーヒーアワーを開催しており,本年後は下記の
コーヒーアワーのイベント中に見られる効果もさる
テーマで行った(カッコ内は参加者数)。4月「うそ
ことながら,企画運営活動を通した学生の人材育成と
つき自己紹介」(約110名),5月「俳句づくり・しおり
いう側面も持っており,学生たちの力を発揮する場や
づくり」(約70〜80名),7月「アート・カフェ」(約
成長の場を提供している。
110名),10月「自己紹介ビンゴ」(約70〜80名),11月
「しおり作り・おすすめの本紹介」(約30名),1月「か
るた・福笑い」(約30名)。
コーヒーアワーのイベント開催は月に一度である
が,学生スタッフがその準備のため各回につき,毎週
1〜2回のミーティングを重ねて企画運営をしてい
る。テーマを考えるには毎回工夫が必要となる。多数
の参加者があり,入退場自由なイベントであるため,
どのようなアクティビティであると来場者が参加しや
すく,有意義な交流を促進することができるのか,多
-103-
名古屋大学国際教育交流センター紀要 第2号
【世界が広がる22秒〜プレゼンテーテョン・アワー〜】
し,既に名古屋大学同窓会支援事業の助成金に申請
留学生支援事業の助成を受け,学生のプレゼンテー
し,採択されている。今後も学生が自ら発信し,アカ
ション能力を高め,アカデミックな交流の場を創出す
デミックな文化交流の場の創出につとめたい。
ることを目的に,2014年12月5日,グローバルプレゼ
ンテーション大会「世界が広がる22秒〜プレゼンテー
【MEIPLES:名古屋大学グローバル・リーダー育成プ
ションアワー〜」を開催した。コーヒーアワー特別企
ログラム(メイプルズ)
画と位置づけ,学生による実行委員会を作り半年間準
IF@N:名古屋大学国際学生フォーラム(アイファン)】
備した。プレゼンテーション形式はシンプルな形と
本年度で MEIPLES は3年目,IF@N は5回目を迎
し,プレゼンターは22枚のスライドを用いて,1枚に
えた。留学生・一般学生を問わず,国際的に活躍でき
つき22秒語ることができるというガイドラインを設
る人材を育成することを目的に,包括的なプログラム
けた。当日は学生発表者4名,ゲストスピーカー2
として MEIPLES は誕生した。
名,計6名の発表者が日本語や英語を用いて研究内容
本プログラムは,大きく二つのパートに分かれる。
や趣味・関心を披露し,それぞれの創意工夫を凝らし
まず前期では体験学習を取り入れたワークショップ・
た効果的なプレゼンテーションを行った。本プログラ
セミナー形式で,国際交流概論や多文化環境における
ムで教育成果を得たのは,発表者として参加した学生
コミュニケーション,自己理解と他者理解,問題解決
だけではなく,発表を聞きにきたイベント参加者の学
やディスカッション方法,さらに,アジェンダや議事
生たちにも及んだ。同世代の学生から魅力溢れるプレ
録の作成方法といった実務について学ぶ機会を持っ
ゼンテーションを聞くことでアカデミックな刺激を受
た。そして後期では,前期に培った知識やスキルを
ける機会となった。本プログラムを企画した実行員学
磨く実践編として IF@N の実行委員会活動を行った。
生が,平成27年度も継続して実施していきたいと希望
MEIPLES と IF@N の実行委員会活動とフォーラム内
容の詳細については,本紀要の事業報告と学生実行委
員によって作成された『第5回 IF@N:名古屋大学国
際学生フォーラム活動報告書』,『名古屋大学国際交流
グループ 2014年度活動報告書』をご参照いただきた
い。
前期の活動には11名の登録メンバーが参加してい
た。後期の IF@N 実行委員会活動は,10名と TA とし
て関わってもらった院生1名,英語サポーターの学生
1名を含む12名で行った。本年度は,MEIPLES そし
て IF@N 実行委員会の活動を他大学の学生にも開いた
ため,他大学から2名の参加があった。また,初めて
G30プログラムと NUPACE の学生が正式な実行委員
会メンバーとなった(これまで英語サポーターとして
の参加はあった)。
11月15日に開催された IF@N 当日には21名の参加
者があり,ファシリテーターを加えた33名が熱いディ
スカッションを通して,有意義な一日を過ごした。英
語を使用言語とするグループが二つ,日本語を使用言
語とするグループが二つあり,それぞれのグループで
工夫や協力をしながらディスカッションが進められ,
参加者やファシリテーターの輝く姿が印象的であっ
た。フォーラムの終了後は,実行委員として活動の振
り返りや報告書の作成を行った。長い活動の最後に修
-104-
アドバイジング部門
了式を行い,実行委員の学生に修了書・感謝状を授与
ケットを出店した。売上げは,各グループの活動資金
した。
となった。さらに年度末には,共同で年間活動の報
告書を発行した。報告書は,アドバイジング部門の
ホームページに掲載されている。
(http://www.acs.iee.
【多文化間ディスカッショングループ】
本年度は多文化間ディスカッショングループを前
nagoya-u.ac.jp/program/introduction.html)
期,後期に1グループずつ開催した。前期,後期とも
より多くの学生たちが国際交流活動に参加できるよ
に,毎週木曜日の3限に開催し,参加者は10名ずつ,
うアドバイジング部門を中心に毎年,国際交流活動の
計20名であった。定期的に同じメンバーで,テーマに
リーフレットを発行しており,名古屋大学グローバ
基づいて語り合う機会を創出した。ディスカッション
ルネットワークの国際交流グループを紹介している。
のテーマは,参加学生たちがアイデアを出し,「テレ
リーフレットについては,アドバイジング部門のホー
ビ番組」,「休日の過ごし方」,「おすすめの観光スポッ
ムページを参照されたい。
ト」,「異文化体験から学んだこと」,「大学は勉強する
ところ?遊ぶところ?」,「日本における教授と学生と
(http://www.acs.iee.nagoya-u.ac.jp/doc/2014Inter%20
exchange%20Act.pdf)
の関係」,「日本人の就職観」,「日本・日本人の好きな
ところ,変えていかなければならないところ」,「夢リ
【自己表現・即興ワークショップ】
スト」等について語り合った。学部1年生から,研究
本年度,国立大学改革強化推進補助金を受け,「学
生や大学院生まで参加し,所属学部・研究科にも幅が
生の主体性,創造性,イノベーティブな力を育成する
あり,年齢や分野を超えて,互いに学び合う場面が多
ためのワークショップ事業」として「自己表現・即興
く見られた。学部生にとっては,他学生や先輩と繋が
ワークショップ」を開催した。近年,即興演劇(イン
ることができ,多様な情報を得られると同時に,大学
プロ)の手法を研修や授業に取り入れる企業や教育機
に対して抱いている疑問など相談できる場ともなって
関が増えている。国際化が加速し,多文化環境下で活
いた。研究生や大学院生にとっては,日常の研究生活
躍できる人材が求められる中で,様々な状況において
から離れ,入試や研究のストレスを低減させ,リラッ
臨機応変に対応できる「即興力」を養うことを目的
クスできるような場となっているようであった。今後
に,キャリア支援部門,海外留学部門の協力も仰ぎな
もこのようなサポートグループの機能を持った多文化
がら,3回シリーズの本ワークショップを行った。開
メンバーによるグループ活動を続けていきたい。
催にあたり,日本全国様々な地域で活動を行い,企業
や大学等教育機関,コミュニティでの研修に実績のあ
【名古屋大学グローバルネットワーク(国際交流グ
る,即興演劇集団「ロクディム」を講師として招聘し
ループ)活動報告】
た。第1回は導入セッションとして,ロクディムメ
名古屋大学グローバルネットワークとは,国際教育
ンバー6人による即興演劇パフォーマンスを皮切り
交流センターが顧問や支援する国際交流グループの連
に,後半は参加者を巻き込んだ体験型ワークショップ
携を促すことを目的に2009年から存在している学内
を行った。第2,3回はそれぞれ発展セッション,応
ネットワークである。現在は,8グループ(スモール
用セッションとし,ロクディム主宰の2名を講師とし
ワールド・コーヒーアワー,ヘルプデスク,ランゲージ
てお招きし,即興演劇の手法を用いた体験型ワーク
シャワー,留学のとびら,名古屋大学グローバルリー
ショップを行った。参加者は延べ75名であった。本
ダー育成プログラム MEIPLES,English College,異文
ワークショップには,留学生に加え,学内外の学生や
化交流サークル ACE,名古屋大学留学生会 NUFSA)
教職員も参加し,立場や垣根を越えた共修の場となっ
が共同で活動報告書を作成している。また,ゆるやか
た。詳しくは,本紀要の事業報告と実践・調査報告を
な連携のもと,各グループへの参加学生募集の広報活
ご参照いただきたい。
動やフリーマーケットなどを行っている。
本年度は,4つの学生グループ(留学のとびら,ヘ
【学生組織との連携】
ルプデスク,スモールワールド・コーヒーアワー,
・異文化交流サークル ACE
English College)が共同で,名大祭の際にフリーマー
ACE(Action group for Cross-cultural Exchange)
-105-
名古屋大学国際教育交流センター紀要 第2号
は様々なプログラムで名古屋大学に訪れる留学生の
界各地でイスラームを名乗る組織や人々が犯罪や過
生活のサポートや留学生と一般学生の交流を促進す
激な言動を強め,平和を求める人々にとって不安要
るためのイベントの企画・運営を行う学生団体であ
素が多い一年であった。ICANU や関係者もよりよ
る。田所・髙木が顧問を担当し,ACE の活動が広
い連携が必要とされた。また今年度は,学内施設関
く留学生に周知されるよう情報提供に協力した。ま
係者によってユニバーサルデザインキャンパスガイ
た名古屋大学留学生会(NUFSA)と ACE が恊働で
ドライン策定が進められ,ICANU も情報提供等に
行っているバザーやウェルカムパーティーの運営に
協力した。他大学やメディアからハラール食や礼拝
関する助言を行った。
場所の視察や取材が複数回あり,適宜 ICANU が協
力した。また,ムスリム研究者が急死した際には,
・名古屋大学留学生会(NUFSA)
関係者との通訳や調整に協力した。これまでの本会
NUFSA では,全学の留学生を対象とした,春と秋
活動や大学との関係については,アドバイジング部
の留学生のためのバザーやウェルカムパーティーの
門で概要をまとめ,国際教育交流本部会議で報告し
他,スポーツ大会やスイカ交流会といった様々なイ
た。
ベントを行っている。NUFSA は名古屋大学留学生
後援会から毎年補助金を得ており,名古屋大学の留
(3) 学生個別教育:相談
学生にとって有益んな活動が提供できるよう取り組
相談室での相談活動を「個別教育」と位置づけ,名
んでいる。田所・髙木が顧問を担当し,活動に対す
古屋大学の留学生に限らず,在学生や他大学へ進学し
る助言や会計報告書作りの指導を行っている。
た学生,地域構成員などの相談にも可能な限り対応し
た。
・愛知留学生会:愛知留学生会後援会の緊急援助金審
査員および同援助金会計を2012年度から田中が担当
【相談時間】
し,事故や病気等で急な経済的困難に陥った愛知県
組織改編に伴って,場所も移動したため,相談は予
内の留学生への支援について,申請受け付け,審査,
約制としたが,予約のない時間で在室中は適宜相談に
支給,会計を行なっている。2014年度も十数件の支
対応した。電子メールでの連絡は常時受け付けてい
給をした。
る。相談件数は,様々な形や内容での相談について数
値として残すことが難しいが,事務やボランティアと
・中国留学生学友会:当会が主催または共催する行事
の連携による留学生の生活支援,オリエンテーション
等について,相談を受けたり大学との連携調整につ
による情報提供・文化理解促進,電子メールでの相談
いて協力したりした。また,当会が定期的に行なう
対応,問題防止に役立つ交流プログラムの企画・運
球技練習のための学内施設利用について,引き続き
営,メンタルヘルス相談員への紹介などの役割の中
責任者として申請承認している。また今年度は,当
で,関連する相談が例年と同様にあった。
会で中国人学生を対象にした「危機対応マニュア
ル」を編集する予定とのことで,情報収集について
の相談があった。
【相談内容】
様々な相談の詳細その背景については,相談者個人
に関わることなので報告することができない例が多い
・名古屋大学イスラム文化会 (ICANU)
:当会が主催
する国・地域文化紹介行事や,イスラーム文化紹介
が,今年度の特徴として以下を報告し,今後の活動に
活かしていきたい。
の行事について,また毎週金曜日に行なう集団礼拝
について,相談を受けたり大学との連携調整に協力
■指導教員・研究室
したりした。これらは約10年間大きな問題なく進め
研究指導の仕方や研究室での人間関係について,疑
られてきたが,今年度は学外の人から金曜集会に侵
問や悩みが寄せられた。所属部局の留学生担当教員
入するという予告があり,万一の場合を考えて学内
(2013年10月からは「国際化推進教員」)や学内外関連
外関係者と協力して安全策を講じた。今年は特に世
機関と適宜協力しながら,疑問の払拭や問題の解決に
-106-
アドバイジング部門
あたった。特に立場が上になる教員などの,責任と自
■国際交流学生グループ
覚がなお一層必要であると共に,互いの期待と現実が
名古屋大学留学生会(NUFSA)や名古屋大学イスラ
大きく乖離しないよう,指導教育の形や内容について
ム文化会(ICANU),中国留学生学友会等からの相談
初期の共通理解持つことが必要であると考える。学生
があった。会が主催する行事についての相談,運動施
へは,疑問に感じることがあったら問題化しないうち
設利用にあたっての申請や連絡,日々の礼拝やコミュ
に相談できる場所があることを,オリエンテーション
ニケーションについてなどである。部門としては,学
や日々の活動の中でさらに周知していきたい。
生たちが文化交流やメンタルヘルス上必要な活動がで
海外の大学から受入れ許可を得たため日本での研究
きるような多目的室の必要性を機会あるごとに大学関
を中断するかどうか,家族の不幸が重なったため帰国
係者に伝え,今年度は学生グループと協力しながらユ
したいがどのように研究を継続できるか,大学院後期
ニバーサルデザインキャンパスのガイドライン策定に
課程の自律的な研究環境に馴染めないなど,進学先や
その必要性を盛り込めるようにした。その他,名古屋
進路についての相談もあった。
大学で活躍している様々な国際交流活動グループから
の相談に応じた。
■学業
学業不振が続き,授業に出席できない状況や引きこ
■交流活動
もりの状態になり,留年する学生たちがいた。指導教
パートナーシップ,ホームステイ,ワークショップ
員,所属部局の国際化推進教員や職員,さらに学内外
等の参加登録などで相談室を訪れる学生たちもいる。
の専門家と連携し対応した。必要に応じて,家族にも
その機会に,交流や進路,外国語学習についての相談
連絡し,家族からの協力や同意を得ながら,対応を進
を受けることもある。様々な交流プログラムを紹介し
めた。学業不振が続くと,回復にも時間がかかる傾向
たり,言語を臆することなく積極的に使って実力をつ
が見られる。学業不振を予防する教育支援の方策,ま
けるよう助言したりしている。
た初期の段階における部局や指導教員・クラス担任等
との連携の体制づくりが,今後必要だと考えられる。
(4) 授業
昨年度に続いて,今年度も日本の伝統文化を学び英
■医療・健康
語を使って発信する基礎セミナーを開講した。一部の
研究室の環境や人間関係,日本における生活習慣に
授業を公開し,本センターの日本文化を学ぶワーク
馴染めず心身の健康を損ねる学生たちがいた。適宜専
ショップとの連携講座とした。
門家に繋ぎ,対応した。必要に応じて研究室への働き
大学院国際言語文化研究科の「多文化コミュニケー
かけも行なった。留学生の場合家族が近くにいないこ
ション論 a/b」の授業は12年目となり,多文化参加者
とがほとんどのため,大学の責任はより大きく,迅速
チームで授業を進めた。
に専門家に繋ぎ対応することが必要である。留学生を
また,本年度も後期の教養科目「留学生と日本―異
優先して診察や治療にあたれる精神科医の必要性が高
文化を通しての日本理解―」を浮葉教授を代表とする
まっているため,アドバイジング部門に一名の精神科
教員チーム(髙木,渡部,田所)により開講した。
医ポストをつけるための検討を進め,来年度から実現
さらに今年度は,新しい試みとして,英語による全
できることになった。
学教養科目「留学生と日本―異文化を通しての日本理
解―」(田所),G30教養科目“Exploration of Japan:
■飲酒
From the Outside Looking Inside”(髙木・今井・星
20歳未満飲酒禁止の法律遵守について,近年は特に
野)を開講した。
厳しく呼びかけられている。学外での歓迎会の席や,
学内であっても学生寮などで徹底されないことがあ
り,法律違反した学生と面談したり,全体への注意喚
起をすることがあった。
3.大学国際化への貢献
(1) 大学主催研修会等への貢献
・教職員研修
-107-
名古屋大学国際教育交流センター紀要 第2号
4月には,新任教員研修のポスターセッションでア
(6) ハンドブック等改訂
ドバイジング・カウンセリング部門の紹介を行なった。
これまでアドバイジング部門が中心になって各種ハ
11月には異文化コミュニケーションの講師(田中),12
ンドブックの改訂を行なってきたが,今年度より担当
月には留学生アドバイジングとプログラミングの講師
を見直し,『留学生ハンドブック』および『入学予定
(田所・髙木)を担当した。
者のためのガイドブック』は国際学生交流課が,また
『チューターハンドブック』はアドバイジング部門が
(2) 民間留学生寮入居希望者面接
教育交流部門の教職員と協力して改訂を行なった。
留学生のために寮を提供している会社や団体が複数
あり,入居希望者の面接を国際学生交流課の担当者と
(7) 異文化適応リーフレットの作成
ともに行なった。条件のよい寮へは,大学からの推薦
異文化適応のプロセスや対処法について周知し理解
可能定員を大きく上回る数の申請があるが,国籍の多
を促すために,異文化適応リーフレットを作成し,渡
様性や日本語運用能力の面で提供側の希望と申請者の
日オリエンテーション時に配布した。
条件が合致しないこともあり,今後の留学生寮の在り
方について関係者間で検討を始めた。
4.地域社会と留学生の交流への貢献
(3) 国際交流会館チューター研修
(1) 国際理解教育への留学生派遣
インターナショナル東山・山手・妙見と留学生会
合計27件の地域組織等主催行事について,連携・協
館,および猪高宿舎には合計約22名のチューター学生
力した。依頼件数が増加し組織間や学生との連絡に必
がおり,入居者の生活支援や会館運営の補助を行なっ
要な時間や作業が増えているため,今年度はホーム
ている。アドバイジング部門がチューターを対象とし
ページ上に派遣依頼書および報告書を掲載して,留学
た研修を行なっており,今年度のチューターに対して
生派遣の仕組みを整備した。
は,5月28日と6月2日に同じ研修を行ない,すべて
(2) ホームステイ
のチューターがどちらかの日程で参加した。
アドバイジング部門では,留学生と地域とを結ぶ
(4) 国際交流会館チューター選考
ホームステイ事業に取り組んでいる。今年度は年間9
国際交流会館でチューターとして活動したい大学院
回のプログラムを行なった。
生たちを,国際学生交流課の担当者とともに面接し,
選考した。志の高い多くの学生たちと面談し国際交流
(詳細については本年報,事業報告編の「地球家族プロ
グラム」を参照)
について意見交換した。ここ数年はチューター経験者
からの紹介を受けた学生たちが申請し,その中から選
(3) 地域連絡会・留学生のためのバザー
考してきたが,チューター業務についてより多くの学
本年度も地域連絡会を開催し,YWCA,ともだち
生に知ってもらい,適性を備えた学生たちをより広く
会,地域のボランティアの方々,異文化交流サークル
掘り起こすため,公募を始めた。今後海外留学説明会
ACE の協力により,名古屋大学留学生会(NUFSA)
などの機会を利用しながらチューターの存在を広く伝
主催の留学生のためのバザーを4月,10月に開催し
え,教育的価値を高めていきたいと考えている。
た。年々バザーの提供品は減少傾向にあるが,近藤産
興株式会社からの提供品(電化製品や自転車)により,
(5) 国際学生寮新設への協力・寮内教育の検討
バザーを継続することが可能となっている。留学生の
平成29年(2017年)度に名古屋大学に新たな国際学
ためのバザーは,渡日直後やアパートで生活を始めた
生寮が建設される予定であるため,設計の段階から現
留学生にとっては生活用品を安い価格で購入すること
場の意見が反映できるよう,関係部署に提案等を行
のできる機会であり,今後も継続してほしいという声
なった。また,国内の複数の国際学生寮を視察したり
があがっているが,物品の配達方法など課題がある。
関係セミナーに参加したりし,今後の寮内での共修体
今後も他大学の取組みなどを参考にしながら,バザー
制について検討を始めた。
の在り方を検討していく必要があると考えられる。
-108-
アドバイジング部門
No.
行事年月日
1
2014/5/24
でてきな祭 参加者募集
でてきな祭実行委員会
催行者へ直接応募
2
2014/6/7
青少年赤十字代表団海外派遣
事前研修会講師
日本赤十字社愛知県支部
1
モンゴル
3
2014/6/18
国際交流授業
春日井市立押沢台小学校
9
中国 (3),マレーシア (2),
インド,インドネシア,
ウズベキスタン,韓国
4
2014/6/25
ぎふ長良川鵜飼
岐阜市商工観光部
観光コンベンション課
43
催行者へ直接応募
あいち海上の森センター
催行者へ直接応募
5
行事名
2014/7/12~
あいち海上の森大学
2015/1/24
依頼団体 / 依頼者
派遣数
備考
6
2014/7/13
御洒落名匠狂言会
狂言共同社
34
中国(20),フィリピン (3),
アメリカ (2),日本 (2),
ネパール (2),韓国,台湾,
チェコ,ベトナム,マレーシア
7
2014/7/20
~8/31
学生ボランティア募集
特定非営利活動法人
COCO アイランド
催行者へ直接応募
8
2014/8/1
~5,
8/24~28
イングリッシュキャンプ
in あいち
株式会社インタラック
催行者へ直接応募
9
2014/8/1
夏休みの自由研究への協力
名古屋市在住中学生1名
1
マラウィ
10
2014/8/29
留学生へのインタビュー
西尾市立鶴城中学校
1
ガーナ
11
2014/9/4
文化祭での留学体験発表
愛知県立一宮西高校
2
催行者へ直接応募 12
2014/9/26
国際交流授業
愛知県立西尾高校
3
オランダ,台湾,中国
13
2014/9/26
中部地域レポーター募集
株式会社エスケイワード
催行者へ直接応募
14
2014/10/26
揚輝荘 秋の国際交流の会
揚輝荘の会
催行者へ直接応募
15
2014/10/26
翻訳ボランティア募集
愛知県教育委員会
1
トルコ
16
2014/11/8
留学生交流見学ツアー
名古屋を明るくする会
25
中国(14),フィリピン (3),
ウズベキスタン(2),モンゴル(2),
アメリカ,オーストラリア,
トルコ,ブラジル
17
2014/11/16, インターナショナル
12/21
フットボール交流会
クルブアトレティコヒラソル
18
2014/12/2,
9, 16, 20,
2015/1/13
日本語クラス学習者役
椙山女学園大学
4
催行者へ直接応募
19
2014/12/7
留学生対象秋のバス旅行
名古屋大学公開講座友の会
NU-COOL
35
催行者へ直接応募 催行者へ直接応募
20
2014/12/13,
インターナショナルパーティー
14
愛知県立千種高校
催行者へ直接応募
21
2014/12/21
留学生交流体験
石川県立金沢桜丘高校
7
インドネシア (3),タイ (3),
マレーシア
22
2014/12/23
~27
イングリッシュキャンプ
in あいち
株式会社インタラック
催行者へ直接応募
23
2015/1/17
寄せ植え作り体験
昭和区役所
催行者へ直接応募 24
2015/1/23
国際交流授業
名古屋市立伊勝小学校
6
中国 (2),オランダ,
スリランカ,タイ,モンゴル
25
2015/1/24
新春歓迎会
名古屋を明るくする会
14
中国(10),アフガニスタン (2),
フィリピン,ベトナム
26
2015/2/6
海星グローバル交流会
私立海星高校
催行者へ直接応募
27
2015/2/7
国際交流セミナー
私立海陽学園
4
イギリス,インド,オランダ,
モンゴル
28
2015/2/16,
19
国際交流授業
名古屋市立正木小学校
4
タイ,中国,ベトナム,
モンゴル
計 行事数:28
依頼団体数:26
派遣留学生数:延べ110名(催行者への直接応募を除く)
参加者の出身国・地域:20ヵ国・地域(催行者への直接応募を除く)
-109-
名古屋大学国際教育交流センター紀要 第2号
(4) 警察との連携
グローバル・リーダー教育フォーラム開催報告」
名古屋大学が位置する千種区の警察署には,従来
『名古屋大学国際教育交流センター紀要 第1号』
様々な形で学生たちへの安全指導に協力してもらって
p.169〜171,2014年
おり,特に新入生が,日本の安全神話を過度に信じる
・田中京子・髙木ひとみ・田所真生子「新体制での
ことがないよう,これまでの経験も参考にしながらオ
発進にあたって〜組織改編に伴う過渡期から次な
リエンテーションなどで指導している。また学生集会
る発展へ〜」『名古屋大学国際教育交流センター
などが,他人によって思わぬ方向に利用されることな
センター紀要 第1号』p.136〜144,2014年
く行なえるよう,学生グループとも協力している。学
・渡 部留美・田所真生子・髙木ひとみ共編著『グ
外者が学内行事への侵入を予告した事例においては,
ローバル・リーダー教育フォーラム〜キャンパス
万一の対応について警察からも助言を得た。
における国際教育の実践報告書』名古屋大学国際
教育交流センター,2014年
(5) 研修会の開催
・髙木ひとみ「学生の適応援助グループ:多文化間
長年多くのボランティアグループが留学生支援や地
ディスカッショングループにおける実践」『留学
域交流活動に携わっており,今後も大学と連携しての
生交流・指導研究』 17号,国立大学留学生指導研
活動が期待されている。今年度はそれらのグループと
究協議会,2014年
共に学ぶ「ボランティア研修会」を開催した。
(2) 学会活動
2015年2月10日
・国 立大学法人留学生指導研究協議会(COISAN)
北海道医療大学 長谷川聡氏「ボランティア団体の課
題と解決策」の講演他,報告やディスカッション
編集委員長(田中)
・異文化間教育学会 編集委員(田中)
・国 立大学法人留学生指導研究協議会(COISAN)
(6) 学外団体からの寄付
研究班(髙木)
長年名古屋大学の留学生支援を継続的に行なってき
た「公開講座友の会」から,元会員山本茂子様のご遺
(3) 講演
志により3,000万円が名古屋大学基金に寄付され,留
・2014年7月4日国立大学法人留学生センター留学
学生支援のために大切に使わせていただくことになっ
生指導担当研究協議会『文化的背景の多様な学生
た。その他,諸団体より,留学生支援への寄付や寄贈
に対するカウンセリングの工夫:カウンセリン
の申し出をいただいており,関係部署と調整してい
グに馴染みのない学生への相談対応をどう行う
る。
か』「グループアプローチの活用による相談実践」
話題提供(髙木)
・2014年11月23日国際基督教大学ジェンダー研究セ
5.研究活動
ンター開設10周年記念シンポジウム「境界と共生
(1) 著書・論文・報告
を問い直す」パネリスト(田中)
・田中京子「日本留学の長期的成果~第三国に住む
・2014年12月4日 第14回大学施設マネジメント研
ラテンアメリカ出身者の場合」『名古屋大学国際
究会「名古屋大学キャンパス・ユニバーサルデザ
教育交流センター紀要』.創刊号,名古屋大学国際
インマニュアル(キャンパスユニバーサルデザイ
教育交流センター,2014年10月
ンの課題と展望)〜留学生支援の視点から〜」パ
・髙木ひとみ・田所真生子・渡部留美「事業報告:
ネリスト(田所)
第2回「名古屋大学グローバル・リーダー育成プ
ログラム:MEIPLES」第4回「IF@N: 名古屋大
(4) 研究助成
学国際学生フォーラム」」『名古屋大学国際教育交
・日本学術振興会科学研究費補助金 基盤研究 (C)
流センター紀要 第1号』p.166〜168,2014年
「日本留学の長期的成果〜グローバル展開と次世
・渡部留美・田所真生子・髙木ひとみ「事業報告:
-110-
代への波及」2014〜2016年(田中)
アドバイジング部門
・日本学術振興会科学研究費補助金 若手研究 (B)
を対象に〜」(講師:髙木・田所,他大学教職員2
「大学院留学生のための多文化間調整能力を高め
るための教育プログラムの開発」2014年〜2016年
名)
・2015年1月20日 多文化共生推進協議会視察対応
(髙木)
(田中)
・2015年1月22日 名古屋中小企業振興会経営者
(5) その他
フォーラム定例会「イスラーム文化と日本~学生
FD・SD 活動
たちとの協働を通して考えること」講演(田中と
・東山症例検討会(保健管理室,毎月開催)(髙木・
名大修了生1名)
田所)
・留学生関係教職員スタディブループ(不定期開催)
(髙木・田所)
(2) 国際交流関係財団等の委員
・コジマ財団 評議員(田中)
・2014年8月8日 多文化間メンタルヘルス検討会
・愛知留学生会後援会 常任理事,緊急援助金担当
開催
(田中)
講師:京都大学国際交流センター 阪上優准教授
・愛知県国際交流協会 評議員(田中)
・2014年9月 European Association for International
・大幸財団 選考委員(田中)
Educators Conference 参加(チェコ,田所)
7.おわりに
6.社会連携
冒頭にも述べたように,スーパーグローバル大学構
(1) 研修・講座講師
想を元に様々なプロジェクトが本格化した一年であっ
・2014年5月,8月,10月 日本プロセスワークセ
た。留学生相談においては,重いケースや様々な連携
ンターセミナー講師(田所)
を要するケースが増えてきた印象があり,予防や対応
・2014年5月25日〜6月1日 World Work Seminar
をさらに充実させていくことが望まれるが,平成27年
in Poland ファシリテーターチーム(田所)
度より新たに精神科医を本部門に配置することが可能
・2014年6月5日 緑生涯学習センター人権講座講
師(田中)
になったのは朗報であった。また,キャンパスユニ
バーサルデザインに国際化や多文化・多様性の視点を
・2014年8月22日~24日 BRIDGE「国際教育の理
論と実践を学ぶワークショップ」講師(髙木)
盛り込むことができたのは,多様な背景をもつ人々が
共生・共修・協働していく大学として,一歩前進した
・2014年11月 産業カウンセラー自主勉強会研修講
師(田所)
のではないかと思われる。今後もこれまで培ってきた
知識や経験を活かしながら,組織の変化や発展に関わ
・2014年12月12日 JAFSA 中級者研修「留学生ア
り,貢献していきたい。
ドバイジングとプログラミング〜受け入れ留学生
-111-
名古屋大学国際教育交流センター紀要 第2号
名古屋大学 ACS
メンタルヘルス担当およびソーシャルサービス室の活動報告(2014年度)
国際教育交流センターアドバイジング部門
ソーシャルサービス室
坂
野
尚
美
本報告書では「相談件数と内容」,「多文化ピア・サ
とも多かった。とりわけ,数学の学習が理解できない
ポーター」,「ソーシャルサービス室の支援状況」の3
学習障害や読字障害が多く,修学支援を実施した。具
つに分けて報告する。
体的には,学習支援(チューターリング)や文章の読
み上げや入力作業の補助を行った。
留学生のメンタルヘルス相談では,1件につき,複
Ⅰ.相談件数と内容
数にわたる相談内容の場合があった(ただし上記の全
2014年1月~12月までの相談件数と内容は,下記の
報告のうち20名以下)。そのため相談件数は,のべ人数
表の通りである。留学生の心の病,異文化不適応や,
になっていない。相談内容の「その他」では,学内の
さまざまな問題を抱えている留学生の心のケアおよび
学生相談総合センターの学生相談部門,メンタルヘル
障がい留学生の支援を行った。
ス部門,就職相談部門,障害学生支援室,ハラスメン
精神保健では,学内の保健管理室の医師から診断さ
ト相談センター,法務室等との連携のほか,留学生担
れた留学生の病名では,発達障害,適応障害,気分障
当教員や指導教員などの教職員と共に支援を行った相
害,不安障害,境界性人格障害,双極性障害,統合失
談内容と件数を数値化した。学外の専門機関との連携
調症の順で多かった。国際教育交流センターアドバイ
をはかりながらの留学生支援等についても,「その他」
ジング部門内に,ソーシャルサービス室が設置されて
の相談内容・件数に含めた。また「その他」では,留
1年半が経った。障がい留学生支援では,相談および
学生が来談者となる場合だけではなく,留学生宿舎内
実際の修学支援を行った学生のうち,発達障害がもっ
での人間関係のトラブルに関する相談も件数に含めて
相談件数の内訳
相談項目
指導教員・研究室・進路
(2014年1月~12月)
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
合計
4
4
4
4
10
12
15
18
20
28
36
48
193
日本語・学業
5
6
2
2
6
12
8
3
11
16
25
32
108
入国・在留関係
0
0
3
6
6
4
0
2
1
2
0
0
24
宿舎
0
0
4
2
4
3
4
2
3
3
5
2
32
奨学金・授業料
1
4
4
6
8
4
4
2
3
8
6
4
54
生活・適応
6
12
11
12
17
24
26
15
10
44
56
62
295
家庭・家族
8
8
9
2
2
2
2
6
5
4
24
18
90
人生観
2
1
2
0
1
2
1
1
1
1
1
1
14
恋愛
2
4
6
2
6
3
1
1
1
1
1
1
29
精神保健
22
26
34
36
46
55
57
20
42
55
65
82
500
身体健康
3
4
4
6
7
9
11
6
10
18
36
40
154
26
28
36
40
48
26
52
28
48
61
72
86
551
2
7
8
11
12
12
11
10
12
24
18
13
140
障がい支援
国際交流
その他
合計
28
46
52
54
66
72
86
56
92
88
166
154
960
109
124
179
183
239
240
278
170
259
383
511
543
3,218
-112-
アドバイジング部門
いる。こうした学内,学外での専門機関との連携が必
のイベントをやってくれてありがとう。日本料理の作
要とされる場合の多くは,来談者(留学生など)が心
り方のイベントをもっとやって欲しい。心の底から
の病を持っていた。
「どうもありがとうございます!!」
・本当に良かった。寿司が作れて,シェフからも学べ
てとても素晴らしいイベントだった。素晴らしい夜を
Ⅱ.多文化ピア・サポーター研修の活動報告
ありがとうございます。どのように寿司を作るのかを
多文化交流 巻きずしイベント 2014活動報告書
英語で書いたものを次回ください。待つのが大変なの
日時:18:00~20:00
で,寿司をカットする人にもっと来てもらってくださ
対象:全学(主に留学生)2014年10月31日 28名
い。
場所:フレンドリー南部
・とても楽しかった。知識も得られるし,実用的。
内容:障がい学生の自立(自律)につながる支援の一
・はじめてどのように寿司を作るか学んでよい体験に
環として,本学全学の学生(とりわけ留学生)
なった。
を対象とした講座。
寿司職人が巻き寿司のつくり方を説明した後,それ
ぞれのグループに分かれ,自分が選んだネタで巻き寿
司を作る体験をした。また,寿司に関する歴史や知識
を,クイズ形式で学び,寿司職人さんに聞きたいこと
などを質問してもらい,多文化ディスカッションを
行った。
参加者の感想
・今日は本当に楽しかった。職人さんとみなさんと一
緒に寿司を作るのが最高。今度もし機会があれば是非
参加したい。
・すごく良かった。本当に面白くて,どうやって寿司
を作るかだけではなく,歴史や様々なタイプの寿司に
ついても学んだ。知識が広がった。
・今日のイベントは外国人学生にとってとても良い
し,役に立った。このイベントをやってくれたすべて
多文化交流 エクササイズプログラム 2014活動報告書
の方々,特にシェフにありがとうを言いたい。
日時:16:30~18:00
・とても楽しかったです。おいしいお寿司をつくるた
対象:全学の教職員・学生(主に留学生)
めに,色々なコツを教えてくださってありがとうござ
4月25日 6名
います。プロのシェフの下で作ってみることができて
5月16日 6名・23日 3名・30日 3名
嬉しいです。
10月24日 13名・11月14日 8名・28日 5名
・どうやって巻き寿司をつくるのかをプロの寿司職人
12月12日 1名
に習えるこのイベントが本当に大好き。本当に満足し
場所:東山キャンパス第2体育館
て,さらに学びたいと思う。
・プロの寿司職人の作る様子を見られて良かったで
日時:18:00~19:00
す。さすが素早いです。家で作る時の参考になりまし
対象:全学の教職員
た。下手ですが,少しでも近づければよいなと思いま
3月3日 14名・13日 5名・20日 9名・
す。
26日 15名
・今日は素晴らしかった。このイベントが大好き。こ
場所:東山キャンパス第5体育館
-113-
名古屋大学国際教育交流センター紀要 第2号
目的と内容:障がい学生の自立(自律)につながる支
・今日のセッションは,名古屋生活の中で良い経験に
援の一環として,本学全学の教職員・学生(と
なったし,楽しかった。
りわけ障がいを抱える方)を主に対象とした講
・リラックスできました。冬はもっとエクササイズが
座。
できると健康に良いと思いました。ありがとうござい
ました。もっとたくさんの人(学生)がこのクラスを
エクササイズプログラムではヨガ,ダンス,エアロ
知ってくれたら良いと思います。
ビクス,ボクササイズなど,呼吸法を取り入れたエク
ササイズでリラクゼーション効果および身体のバラン
多文化交流 日本舞踊講座 2014活動報告書
スを整える運動をした。また,参加者同士の非言語コ
日時・参加者:(留学生対象)12:00~13:00
ミュニケーションの在り方やリラクゼーションについ
6月18日 4名・25日 3名
て学んだ。毎回,好評だったが,特にヨガは参加人数も
10月15日 4名・29日 3名
多く,プログラム自体の人気が高いということもあっ
11月5日 5名・19日 21名
てか特に評判が良かった。
12月10日 1名・17日 3名
(教職員対象)19:00~20:00
参加者の感想
3月13日 3名
・思っていたよりしっかりした運動だった。汗もかけ
場所:東山キャンパス第5体育館
て,よい運動ができた。
目的と内容:障がい学生の自立(自律)につながる支
ボールタッチが楽しかった。
援の一環として,本学全学の学生(とりわけ障
・楽しかった。エクササイズ前後で足の裏の感じが違
がいを抱える学生)を主に対象とした講座。
い,感動した。
・スポーツをして体を動かして,新しい人と出会いが
日本伝統芸でもある日本舞踊,実際に着物を着て,
あって,とても楽しかった。ありがとう。
踊りを楽しみながら,心や美の表現はもとより,着物
・本当によかったです。時間がもう少し長かったらよ
の着付け,礼儀作法を同時に学んだ。
かったなと思います。次回もよろしくお願いします。
盆踊りや簡単な踊りも教えていただきながら,日本
・それぞれ違う文化を持つ留学生をまとめたり,助け
の文化も学んだ。
たりしてくれた先生の努力がすばらしいと思った。
身体を動かし,有酸素運動を多く取り入れ,リラッ
-114-
アドバイジング部門
クスし楽しく参加していただいた。日本舞踊にあまり
相談1名含む),発達障がいを抱える学生が7名おり,
興味がなかった留学生も,友達に誘われて一度参加す
そのうち支援を受けているものは29名いる。
ると,何度も参加してくれた。
2014年2月に,日本は障害者差別撤廃条約に批准し
た。それを受けて障害者差別解消法 ( 障害者差別撤廃
参加者感想
条約 ) は,2016年4月より障害者が他の人と平等に,
・浴衣がきれいでした。音楽とあわせて踊ると思って
住みたい場所に住み,受けたい教育を受け,地域社会
いましたが,今日は違う内容をやってちょっとびっく
におけるサービスを利用できるよう,障害者の自立し
りしました。でも,ストーリーを述べながら楽しかっ
た生活と地域社会への包容について定めている。さら
たです。個人的には男性の踊りの方が好みです。
に,条約の内容が実施されているかを監視する機関を
・毎回,とても興味深く,面白いです。たくさんのこ
国内に設置することが明記されている。障がいのある
とを学び,きれいな浴衣を着る機会ができました。あ
者の権利を守る条約や法律が制定される現況では,大
りがとうございました。
学としての「合理的配慮」の提供は義務付けられるの
・とても楽しかった。また参加したいです。本当にあ
は言うまでもない。障がい留学生のニーズの把握に努
りがとうございました。
め,支援ニーズの多様性に対応していくことが求めら
・ほんとうにありがとうございました。とても楽し
れる。そのため,ソーシャルサービス室は,学内の障
かった。先生がとても良かったです。
害学生支援室と定期的に会議を開催し,学内での FD
・とてもとても気に入りました。ぜひ続けられたらい
および SD の実施をする上でも連携強化する必要があ
いなと思います。先生がとても優しいです。この舞踊
る。
講座を開いていただきありがとうございます。
名古屋大学の留学生が3000人に達した場合には,お
・日本舞踊を踊ったのは初めてでした。すごく良かっ
およそ7-8%の障がい留学生が在籍することになる
たし,忘れられないひと時になりました。
ことも踏まえ,どのような対応や準備が必要であるの
・すごく楽しかったです。留学生の私にとっていい思
か,検討する必要がある。名古屋大学における障がい
い出になりました。日本の文化を体験できてよかった
留学生数は急激な増加がみられ,今般の障害者関連諸
です。ありがとうございました。
法の整備を受け,今後もさらに増えていくことが予想
される。一方,世界の主要先進国では積極的な取り組
みを始めており,ケンジブリッジ大学では障害学生の
Ⅲ.ソーシャルサービス室の支援状況
割合は,8.1%,アメリカのワシントン大学も8%で
独 立 行 政 法 人 日 本 学 生 支 援 機 構 (2014年5月1
ある。今後の大学のグローバル展開において,修学支
日 ) の報告では,2014年度の全国の大学,短期大学及
援の充実を整備していない実情は大きな支障ともなり
び高等専門学校を対象に障がいのある学生(以下,
「障
える。今後,名古屋大学内での障がい留学生の支援モ
害学生」という)の修学支援に関する実態調査を実施
デル構築を目指していく。発達障害をかかえる留学生
したところ,障がいのある学生数は全体で14,127人(前
の修学支援を全国の大学では殆どしていないが,障が
年度13,449人)であり(全学生数に対する割合は0.44%
い留学生に対する公平・公正な修学支援,多様化する
となり平成25年度よりも増加傾向にある。ソーシャル
ニーズに対応していくため,支援体制を強化し,支援
サービス室では,身体障がいをもつ留学生は2名(教
内容の高度化,支援の質を充実させることが喫緊の課
職員の相談1名含む),精神障がい20名(教職員からの
題である。
-115-
名古屋大学国際教育交流センター紀要 第2号
事業報告(留学生支援事業)
国際的人材育成のための多言語・多文化理解ワークショップの展開
国際教育交流センターアドバイジング部門
柴 垣 史
留学生を主な対象とした多言語・多文化理解,生活
なるための新たな防災教育の可能性を見出した。
適応支援ワークショップを学内外との連携を図りなが
ら継続展開した。これまで同様,留学生にとっては日
ワークショップの実施状況(日時・開催場所・参加人
本の生活に慣れ,他の学生や地域の人たちと共に学べ
数)
る機会となるよう,また,すべての学生にとって多文
化コミュニケーション力や発信力,多文化適応力と
いった国際性をのばすことを目指した。
【日本文化講座】
★華道(指導:華道八代流教授 岡田佳恵)
4月24,5月20日,6月17日,7月15日,11月18日,
【日本文化講座】
12月16日,1月20日 14:45-16:15
一部の日本文化講座は,2010年度から国際教育交流
国際棟201講義室・12名(合同講座),各日5~10名
センターが教養教育院の授業として開講している基礎
★着物(指導:駒きもの学苑 加藤かつ子)
セミナー「日本文化の国際展開」と合同しておこなっ
5月15日 16:30-18:00・全学教育 A 棟 A14講義
ている。昨年度より,これまで実施してきた日本文化
室・25名(合同講座)
講座の内容を多文化の視点から捉えた教材資料として
★書道(指導:藤井書道教室 藤井尚美)
作成しており,今年度は折り紙講座の資料冊子を授業
5月29日 16:30-18:00・国際棟 CALE フォーラ
内で活用し,書道,華道講座についても,各講師の原
稿執筆の協力を得て教材化の目途をつけた。新しいト
ム・29名(合同講座)
★折り紙(指導:折り紙国際交流 白ゆり会 池井経
ピック「囲碁」を取り入れ,学内外において共通の興味
や趣味を介して人々と繋がる機会の提供にも努めた。
子)
6月19日 16:30-18:00・全学教育 A 棟 A14講義
室・17名(合同講座)
【世界の言語文化講座】
★多言語(英語,中国語,日本語)による書道紹介
学生ボランティアによるランゲージシャワーを継続
(進行:名古屋大学ランゲージシャワーボランティア
するとともに,そのプログラムで外国語を練習する学
学生 岡田優士,竹内なぎ,孫会偉)
生たちが,日本文化講座で教材化を進めていた資料か
11月25日 14:45-16:15・国際棟201講義室・13名
ら学び,多言語を使って書道紹介をおこなった。また
★囲碁(指導:日本棋院中部総本部 西條雅孝)
名古屋大学イスラム文化会と共催して,元留学生によ
日時・場所:1月13日 14:45-16:15・国際棟201
るパレスチナの歴史と文化紹介の講演会を開催した。
講義室・19名
【適応支援】
【生活適応支援講座】
★引越しオリエンテーション(進行:アドバイジング
大学宿舎を退去する予定の留学生を主な対象とした
引越しオリエンテーションを生協,提携不動産会社と
部門 協力:名大生協,(株) ニッショー)
6月23日,12月18日 14:45-16:15・国際棟 CALE
連携しておこなった。新たな試みとして,他大学で実
フォーラム・31名(6月),27名(12月)
施されている「学生による防災教育」のロールモデル
★防災セミナー
を学ぶ機会を設け,学習者が防災情報発信の担い手と
(講師:静岡大学大学院教育学研究科修士2年 紫藤
-116-
アドバイジング部門
真由,協力:同大学准教授 藤井基貴)
★ランゲージシャワー 英語グループ(名古屋大学ラ
日時・場所:12月15日 14:45-16:15・国際棟301
講義室・6名
ンゲージシャワーボランティア学生)
11月20日,27日,12月4日 14:45-16:15・国際棟
【世界の言語文化】
301講義室・各回10~15名
★パレスチナの歴史と文化(講師:名古屋大学大学院
*ランゲージシャワー活動詳細は,2014年度名古屋
修了生 Layth R F SBAIHAT)
大学国際交流グループ活動報告書参照
9月22日 17:00-19:00・国際棟 CALE フォーラ
http://acs.iee.nagoya-u.ac.jp/doc/2014_Exchange/
ム・約30名
2014LS.pdf
-117-
キャリア支援部門
◦キャリア支援部門(Career Services Office)………………………… 今井 千晴 120
名古屋大学国際教育交流センター紀要 第2号
キャリア支援部門 (Career Services Office)
国際教育交流センターキャリア支援部門
今
井
千
晴
る東南アジア諸国出身の外国人留学生へのニーズが高
はじめに
まっている。CSO に頻繁に東南アジア諸国の留学生の
キャリア支援部門(以下,CSO)は,外国人留学生,
就職動向についての問合せが目立った。なかでも,理
G30国際プログラムに所属する学生,および海外留学
工系,特に工学系分野を専門とする外国人留学生につ
経験のある一般学生のキャリア教育・就職支援を担当
いては,企業からのニーズが高い。
1
している部門である 。CSO における平成26年度の活
一方で,以前は就職に向けて動き始める時期が日本
動について,「留学生の就職支援」,「個別就職相談」,
人学生と比較し遅いと言われてきた外国人留学生も,
「企業からの外国人留学生採用相談」,
「キャリア形成・
最近では早い時期から就職を意識し,CSO を訪れ積極
就職活動支援の取り組み」,「新たな取り組み」に分け
的に学内キャリア支援の取り組みや,インターンシッ
て紹介し,最後に次年度へ向けての課題を提示する。
プについて情報収集を行う姿が以前よりも多く見られ
るようになった。また,日本語を得意としないが,日本
での就職やインターンシップ参加に興味のある外国人
1.留学生の就職支援
留学生が CSO を訪れる姿も目立つようになった。CSO
平成26年9月に日本経済団体連合会が公表した「採
2
では,採用活動開始時期の変化や,それに対する外国
用選考に関する指針」の改定 により,平成28年度入
人留学生の就職活動状況の把握に努め,事前に計画し
社以降の卒業・修了生に対する企業の広報活動開始時
た取り組みについて内容を改めて精査し,学生のニー
期を,それまでの卒業・修了年度に入る直前の12月1
ズに対応する活動を展開してきた。平成26年度のキャ
日以降から3月1日以降へ変更するよう企業へ協力を
リア教育・就職支援活動をまとめると次頁にある表の
要請した。改訂後初の就職活動支援となる平成26年度
通りである。
は,CSO にとって試行錯誤の1年となった。筆者が
着任した平成23年秋頃と比較すると,年を追うごとに
外国人留学生採用について企業が積極性を増している
2.個別就職相談
印象を持っていたが,平成26年度においてはその印象
平成26年度の個別就職相談件数は,延べ86件であっ
が更に強まった。法務省が平成26年に発表した統計に
た。前年の116件と比較し減少した背景には,採用活
よると,日本企業への就職を目的として在留資格申請
動開始時期の見直しにより,学生の就職活動のピーク
を行い許可された件数は,平成22年以降増加の一途を
が年度をまたぐ事が起因していると思われる。また,
辿り,平成25年にはリーマン・ショック前の件数を上
相談件数の減少だけでなく,前年度とほぼ同時期に開
回ったことから,留学生の採用ニーズも増加している
催した就職支援関連イベントへの参加学生数も前年と
3
ことが伺い知れる 。また,近年では特に日本企業によ
比較し減少傾向にあった。本報告を執筆している平成
1
キャリア支援部門:部門長・町田健教授,担当教員・今井千晴特任講師,コーディネーター・松代朋子,事務スタッフ・佐藤菜
絵から構成される。
2
一般社団法人 日本経済団体連合会(平成26年)「採用選考に関する指針」https://www.keidanren.or.jp/policy/2014/078_shishin.
pdf(平成27年5月28日閲覧)
3
法務省(平成26年)「平成25年における留学生の日本企業などへの就職状況について」http://www.moj.go.jp/content/000125770.
pdf(平成27年5月28日閲覧)
-120-
キャリア支援部門
平成26年度 名古屋大学留学生の就職支援活動
No.
1
2
項目・事業名
日程
件数・参加者数
グローバルキャリア探求プログ 2014年5月〜12月
ラム
延べ126名
学内個別企業説明会
4社
2014年4月〜11月
3
留学生対象学内合同企業説明会 2014年7月19日
(就職支援室主催)
参加企業30社
参加学生数延べ67名
4
名古屋大学企業研究セミナー
(就職支援室主催)
5日間
参加企業数:375社
5
6
2015年3月〜4月
企業からの留学生採用・求人相 2014年4月〜2015年3月
談(随時対応)
留学生からの就職個別相談
(随時対応)
備考
全8回シリーズ
直前ガイダンス (7/18) 担当
留学生就職相談コーナー担当
留学生相談コーナー担当
(相談対応:28件)
41社(来訪企業数)
ASEAN 諸国,特にカンボジア
人留学生についての問合せが増
加
2014年4月〜2015年3月
91名
日本語を得意としない留学生か
らの問合せが増加
2014年6月〜2015年3月
国内:14社
海外:10社
外国人留学生採用動向のヒアリ
ング
夏:13名エントリー
(マッチング成立9名)
春:9名エントリー
(マッチング成立4名)
夏:愛知県主催(周知,振返り
ワークショップ,報告会への協
力)
春:愛知労働局主催(周知への
協力)
7
企業訪問
8
留学生インターンシップ事業へ 夏休み,春休み
の協力
9
愛知のものづくり。日本のもの 2014年7月〜12月
づくり。プロジェクト共催 (留学生支援事業 )
協力企業2社
工場見学2カ所
国際言語文化研究科(主催)1
名,工学研究科の国際課推進教
員2名と連携
10
G30教養科目
2014年後期授業
“Introduction of Career
Development Theory”
– Career Exploration in Japan –
36名
国際言語文化研究科1名,工学
研究科の国際課推進教員2名と
連携。9.のプロジェクトと連
動
11
外国人留学生のための就職活動 2014年10月~2015年2月
支援コース(留学生支援事業)
延べ188名
全11回シリーズ。
12
英語版就職活動スタートアップ 2015年1月20日
講座
24名
日本の就職活動について英語で
知る講座(G30学生対象)
13
留学生対象業界研究セミナー
2015年1月〜2月
91名
参加企業数:20社
全10回シリーズ。必要に応じ英
語にて対応
14
地域,他部門との連携による
キャリアセミナー,ワーク
ショップ,参加周知協力
2014年4月〜2015年3月
多数
名古屋商工会議所,就職支援室,
アドバイジング部門,海外留学
部門ほか
15
ビジネス日本語・マナー講座
2015年3月24〜25日
延べ59名
全3回シリーズ
27年5月中旬から下旬にかけて,外国人留学生からの
等,ないしは N2レベル以上を外国人留学生対し要求
相談(エントリーシート添削,面接練習など)が集中
しており,日本語を得意としない留学生にとっては,
しており,中には,すでに非公式で採用決定の旨通知
いくら日本での就職を希望していたとしても,以前厳
されている外国人留学生もおり,企業によって「採用
しい状況に置かれている。日本語を得意としないが,
選考に関する指針」の遵守状況にバラつきがある事が
母国語,英語,第二外国語などが堪能で成績優秀かつ,
伺える。
日本企業で働くことに対する意欲の旺盛な外国人留学
相談内容に関して今年度特に目立ったのは,日本語
生が,日本語要件の壁にぶつかり,帰国または海外の
能力がビジネスレベル(日本語能力試験 N2程度)に
企業へ就職していくのは非常に残念である。
達していない外国人留学生からの就職やインターン
シップに関する相談が,全体の3割近くを占めたこと
である。平成26年3月からの就職活動シーズンには,
3.企業からの外国人留学生採用相談
2015年9月卒業予定の G30国際プログラム第一期生が
日本企業の東南アジア進出が頻繁にマスコミに取り
含まれている事が背景にあると考えられる。しかし,
上げられて久しいが,それに伴い東南アジア,特に
現状では日本企業の大半が日本語能力試験 N1と同
ASEAN 諸国出身の留学生採用を希望する企業からの
-121-
名古屋大学国際教育交流センター紀要 第2号
問合せが増加した。平成26年度の外国人留学生採用に
ように配慮したセミナーを,5月,11月の二度開催し
関する企業からの問合せ件数は,来訪数は41社であり
た。延べ35名程度の参加があり,参加した学生の国籍
昨年より2社少ないが,電話による問合せを含めると
を見ると日本語でのセミナー開催時と比較しかなり国
対応件数は80近い。本年度は特にカンボジア出身の留
際色豊かであった。このことから,日本語は現時点で
学生を求める製造業系メーカーからの問合せが多かっ
ビジネスレベルに達していなくとも,こちらが予想し
た。これは,名古屋大学が2008年にカンボジア王立法
ているよりも多くの外国人留学生が日本での就職につ
経大学内に開設した「日本法教育研究センター」によ
いて興味を示している事を実感し,後述の「留学生対
るところが大きく,現地でカンボジア人留学生の採用
象業界研究セミナー」の英語対応を決めた。
について行政機関に問い合わせると,「名古屋大学に
カンボジア人留学生が多く在籍しているので,名古屋
大学に問い合わせるとよい。」と指示を受けた旨,カン
ボジア人留学生を求め来訪した企業全てが口を揃えて
説明していたのが印象に残っている。
特に,今年度の外国人留学生就職活動動向につい
て,他企業の採用活動動向についての問合せが多かっ
たことから,採用活動開始時期変更により,企業間で
の探り合いを行っている様子が垣間見られた。
4.キャリア形成・就職活動支援の取り組み
< グローバルキャリア探求プログラム >
平成26年度についても,学生相談総合センター就職
相談部門,企画・学務部学生支援課(現教育推進部学
生支援課)就職支援室との連携により,外国人留学生
だけでなく,日本人学生も対象に,全8回の主に英語
で行うワークショップ&ディスカッションシリーズを
実施した。平成26年度で三年目の開催となる。
平成26年度は,日本語を得意としない外国人留学生
からの就職活動についての問合せが多くあったことか
ら,英語で日本の就職活動の流れや特徴を理解出来る
No.
内容
使用言語
開催日
英語
4月23日 (水)
1
Career Exploration Workshop 1
英語
4月26日 (土)
2
Understanding“Shu-Katsu”,the Japanese Job-Hunting
英語
5月16日 (金)
3
Career Design Workshop
英語
6月28日 (土)
4
留学生のための合同企業説明会&直前ガイダンス(主催:就職支援室)
日本語
7月18日 (金)
7月19日 (土)
5
Career Exploration Workshop 2
英語
11月8日 (土)
6
地元企業と外国人留学生による意見交換&懇談会(協力:中部経済同友会)
日・英語
12月1日 (月)
7
企業人事担当者とのディスカッション(協力: Job Study 参加企業4社)
日本語
12月11日 (木)
8
On-Campus Career Fair Preparation Guidance
英語
12月22日 (月)
-122-
キャリア支援部門
< 個別企業説明会 >
堪能な,企業にとって非常に人気の高い外国人留学生
平成26年度の学内個別企業説明会開催数は4社に留
は,4月の早い段階から内定の報告に CSO を訪れてい
まった。これもやはり,採用活動開始時期の後ろ倒し
た。
の影響を受けている事が伺える。採用活動開始直後の
3月は,全国各地で開催される大規模な就職フェアへ
< 留学生対象合同企業説明会&選考会・直前ガイダン
の参加に企業が焦点を置くため,個別企業説明会を実
ス>
施する時期が,年度をまたぐことに起因すると思われ
就職支援室が主催する,外国人留学生および留学経
る。また,今年度の個別企業説明会は,理系学生限定,
験のある日本人学生のための合同企業説明会&選考
または特定の国出身国の学生へ向けた開催となり,4
会,直前ガイダンスの開催も本年で二年目となる。30
社全てが B to B の中小企業であるところも大きいの
社が参加し,延べ67名の外国人留学生が参加した4。平
か,参加人数の確保に苦戦した。理系専門かつ日本語
成27年度より,CSO 主催での開催となる。
< 愛知県主催留学生インターンシップへの協力 >
これまでも,学生の夏季休暇の時期に合わせ愛知県
地域振興部国際課が実施する「留学生インターンシッ
プ」に名古屋大学としてオリエンテーションの場所提
供,留学生への周知協力を行ってきた。本年において
は,前年までの取組を愛知県側の担当者と見直し,こ
れまで行っていなかった,インターンシップの振返り
の機会を設けると共に,報告会の内容も大幅に変更
し,参加企業に対し次年度も継続して参加を促すよう
な内容となるよう,CSO が全面的に協力し実施した。
インターンシップの振返りでは,ワークショップ
形式で行い,事前配布したインターンシップ振り返
4
名古屋大学教育推進部学生支援課就職支援室提供の資料による。参加学生には名古屋大学のほか東海四県の国公立大学に所属
する留学生も含まれる。
-123-
名古屋大学国際教育交流センター紀要 第2号
感の仲間意識,連帯感が薄れたことも大きいと思われ
る。また,就職活動開始時期の後ろ倒しに伴い,例年
通りの日程で開催したことで,留学生の就職活動に対
する意識がまだ薄く,継続参加へ繋がっていないこと
に起因すると考えられる。しかし,最終回まで参加し
た9名については,往々にして高い出席率を示し,意
欲的に就職活動の準備に取り組んでいる姿が印象的で
あった。例年,出席率の高い学生は内定を獲得する確
率も高い傾向にあることも事実である。
インターンシップ振返り発表の映像に見入る
報告会参加者たち
インターンシップ振返り発表の様子
りシートに記入した内容を元に,参加者間での意見
交換を行った。後半はグループ毎にまとめたインター
ンシップでの気付き,学びなどについてプレゼンテー
ションを行った。この発表の様子はビデオカメラに撮
影し,筆者が字幕編集を行い,後日留学生インターン
シップ報告会にて放映した。報告に参加できなかった
外国人留学生の発表の様子や,留学生からの生の声を
聞くことが出来た企業からの出席者に大変好評であっ
た。
< 外国人留学生のための就職活動支援コース >
平成20年度より継続して開催している本取り組み
も,今年度で7年目となる。㈱ Keisei の張敬清氏を講
師に迎え,11回シリーズで開催した。延べ188名の外国
人留学生,G30国際プログラムに所属する学生(以下,
G30学生)が参加した。初回は35名の参加があったが,
回を追うごとに参加人数が減少し,最終回は9名のみ
の参加となった。この背景には,平成22年より実施し
ていたキックオフ合宿を今年度は実施せず,参加学生
-124-
キャリア支援部門
た。参加企業20社のうち14社が英語にて業界説明や学
5.新たな取り組み
生との座談会に対応して下さった。筆者がファシリ
< CSO ウェブサイト立ち上げ >
テーターを務め,前半は業界を紹介する内容でのパネ
5
ルディスカッションおよび学生からの質疑応答,後半
立ち上げが実現した。このウェブサイト立ち上げに伴
は企業ごとに講義室を割り当て,より近い距離で意見
い,学生,企業など学内外への情報発信が可能となっ
交換が可能な座談会形式で実施した。日本語対応のみ
た。また,求人票についても,新卒採用だけでなく,
の参加企業に対しては,必要に応じ CSO メンバーが通
アルバイト求人,インターンシップ求人情報を掲載し
訳として対応した。
ている。よりインタラクティブなウェブサイトを目指
このセミナーシリーズは,参加した外国人留学生か
し,部門内で業者と相談しながら内容・機能の充実を
らの反応もよく,積極的に企業担当者に日本の就職活
図っているところである。
動や業界についての質問をしていた姿が多く見られ
かねてから強く希望していた CSO ウェブサイト
た。また,参加企業側も,日本語の垣根を取り払うこ
< 日本企業の海外拠点訪問 >
今年度は,積極的に企業へ赴き,留学生の採用動向
のヒアリングや,G30国際プログラムおよび G30学生
についての説明,本学留学生のキャリア支援活動への
協力要請に取組んだ。国内は首都圏を中心に14社を訪
問した。また,海外に現地法人を持つ企業へのアプ
ローチも行い,米国,タイ,ベトナム,インドネシア,
シンガポールへ赴き,本学留学生 OB・OG や現地社
員,日本人駐在員との意見交換も行った。この取組が
きっかけとなり,学生の短期海外研修における企業訪
問時に快くご対応頂いたり,本学イベントの海外開催
において多大なるご協力を賜るなど,企業間との信頼
関係を築くことが出来た。この場をお借りし,お忙し
い中ご対応頂いた企業の皆さまに心よりお礼申し上げ
たい。
< 留学生対象業界研究セミナー >
今年度の業務においては,英語対応の取り組み増加
が顕著となった。これは,前年度に開催した,英語で
の日本の就職活動紹介セミナーの参加者が多く好評で
あったこと,英語話者による就職相談件数が増加した
ことが背景にあげられる。中でも,1月から2月にか
けて開催した,
「留学生対象業界研究セミナー」は,参
加希望受付の段階で極力英語での対応を依頼したとこ
ろ,20社からの参加申込みがあり,全10回に分けての
シリーズ開催とした。主に G30学生をはじめとする日
本語を得意としない外国人留学生を参加対象としてお
り,延べ91名の参加者のうち,35名は G30学生であっ
5
名古屋大学国際教育交流センターキャリア支援部門公式ウェブサイト
日本語: http://nu-cso.jp 英語 : http://nu-cso.jp/?lang=en
-125-
名古屋大学国際教育交流センター紀要 第2号
6.おわりに:次年度へ向けて
今年度は,筆者が着任した平成23年からの取り組み
が実を結び,外国人留学生のキャリア支援活動の基盤
が整い,部門としての活動が軌道に乗り始めた年で
あった。また,冒頭で述べたとおり,
「採用選考に関す
る指針」改定による採用活動開始時期変更に対応する
ため,そして,増加傾向にある日本または日本企業で
の就職に興味を持っているが日本語を得意としない外
国人留学生の支援を充実させるための,試行錯誤の一
年でもあった。外国人留学生ニーズの多様化が進むの
留学生対象業界研究セミナーでの座談会の様子
に伴い,キャリア支援業務の多様化も迫られることを
実感した。企業から日々 CSO へ郵送される求人票一
とで,今までとは違うタイプの外国人留学生と出会う
つとっても,日本語力の要件を低めに設定してあるの
ことができた喜びの声や,参加した学生たちの優秀さ
に,求人票中で日本語能力試験 N1レベルを保持する
に驚く声も聞かれた。企業担当者側の英語力向上の必
留学生でさえ理解しづらい表現を多用するなど,まだ
要性を再認識したという企業もあり,参加した外国人
まだ完全に留学生に対応しているとは言いがたいのが
留学生も,日本語力向上に努める必要性を肌で感じる
現状である。CSO でも可能な限り二ヶ国語対応,(例
ことが出来たという声もあり,企業,外国人留学生双
えば,セミナー自体は日本語対応のみであってもその
方にとって有益な取り組みとなった。今後継続して開
旨を英語で表記)や,英語人材の採用受入先開拓,イ
催していきたい。
ンターンシップ受入先開拓など,多様化する外国人留
学生のニーズ,企業側のニーズに対応するため,キャ
< ビジネス日本語・マナー講座 >
リア支援業務を進めてきたが,来年度以降は体系的か
本取組については,Ⅱ 事業報告にある,「ビジネス
つ長期的な目で見たキャリア支援に取り組みたい。
日本語・マナー講座」に詳しい報告が掲載されている
のでご参照されたい。
-126-
海外留学部門
◦海外留学部門 2014年~2015年
………………………… 岩城 奈巳・星野 晶成・村山かなえ・孝森めぐみ 128
名古屋大学国際教育交流センター紀要 第2号
海外留学部門 2014年~2015年
国際教育交流センター海外留学部門
岩城 奈巳・星野 晶成・村山 かなえ・孝森 めぐみ
その向こう〜留学経験と社会人生活〜」と題し開催し
はじめに
た。交換留学を経験し社会人になった卒業生3名を招
海外留学部門における平成26年度の活動を「情報提
聘し,卒業後,留学をどのように位置づけているか,
供」,「個別相談」,「派遣学生に対する支援」,「語学強
留学は社会人生活にどのように影響しているか,留学
化の取り組み」,「海外の協定校に関する情報収集」,
経験はどのように役立っているのかについての紹介が
「新たな取り組みと活動」に分けて紹介し,最後に来年
あった。50名の学生が参加した。
度に向けての課題を提示する。
<東海地区留学フェア>
日本英語検定協会が主催,名古屋大学が共催とな
1.情報提供
り,昨年度に引き続いて「東海地区海外留学フェア
海外留学部門における情報提供活動は,留学関連の
2014」を豊田記念講堂シンポジオンで開催した。留学
説明会,セミナー,ホームページに掲載する情報,図
関係の団体がブースを出展し,主に対象国は,アメリ
書資料の閲覧,SNS(メーリングリスト及びフェイス
カ,イギリス,カナダ,オーストラリア,ニュージー
ブック)を通して行っている。メーリングリスト登録
ランド,イタリアとなった。名大関係者のみならず,
者は1031名,フェイスブック(アカウント名:名大海
183名の高校生,大学生,及びその保護者が参加した。
外留学室)は542名の学生が登録している(2015年5月
<キャリア支援部門との主催シンポジウム>
現在)。
留学生支援事業として,キャリア支援部門と協働
<説明会・各種セミナー>
で「 世 界 を 舞 台 に 働 く! 連 続 講 座 Understanding
平成26年度に開催した各種情報提供は表1の通りで
Intercultural Skills」を開催した。留学希望の学生の
ある。例年通り,毎月イベントを開催し,情報提供を
就職についての不安を緩和させること,留学後の学生
おこなった。昨年度開始した IELTS 講座及び TOEFL
が円滑に進路活動に取り組めるよう留学前後の指導を
講座を継続して実施,また,今年度も英語検定協会と
強化することを目的とし,外部講師3名を招き,学生
共に東海地区留学フェアを開催した。新しい試みは,
からは,講演およびワークショップを行った。計96名
危機管理セミナーを開始したことである。
が参加し,「キャリアについての視野や考えが拡がっ
た」,「同年代の講師から刺激を受けた」,「チームワー
<第7回留学フェア>
クについて参加型で学べたことがモチベーションアッ
毎年,留学支援学生団体「留学のとびら」と共に主
プになった」など,留学後の進路について考えるきっ
催している留学フェアは,今年度で8回目を迎えた。
かけ作りとなったようであった。本講座は,留学生支
今回初めて,交換留学から帰国した学生によるパネル
援事業の「名大生の海外留学促進とキャリア支援を連
ディスカッションを行い,その後フリートークを行っ
動させるための環境創成事業」として支援を受けて実
た。計71名の学生が参加した。
施した。
<交換留学シンポジウム>
今回で第7回目を迎えたシンポジウムは,「留学と
-128-
海外留学部門
部会において個別面接をおこない,その結果,37名
2.個別相談
(条件付き合格7名含む)の交換留学候補者を選出し
今年度は,計909件の個別相談があった(表3)。ま
た(面接不合格は10名)。その後,枠が空いている協
た,メールでの相談は221件であった。新たな教員1名
定校について二次募集を行ったところ,20名の応募が
の着任及び事務補佐員を含むスタッフ全員で相談の対
あり,審査の結果18名が候補生として選出された。面
応をしたことから,今年度は昨年度の597名から1130
接にて8名が追加合格となり,結果,45名の合格者と
名に増加した。学生からの相談内容は,例年通り,留
なったが,1名辞退し,また,条件付き合格の学生が期
学全般,交換留学への出願準備,語学力(英語),に
限内に点数を取得できなかったことから43名が候補生
加え,短期プログラムについてであった。
となった。交換留学候補の所属部局,学年(応募時),
及び性別は,表4(右半分)の通りである。また,候
補者決定通知の後,留学準備期間の過ごし方について
3.派遣学生に対する支援
のオリエンテーションをおこない,早い段階から留学
今年度,名古屋大学が紹介する様々なプログラムで
生としての自覚を促し,自立心をもって準備に取り組
留学する学生に対し,それぞれ以下の教育支援活動を
むよう,説明した。このオリエンテーションでは留学
おこなった。
先は異なっても,留学同期生と出会い,ネットワーク
を構築させ,情報交換を促進させることも同時に目指
<全学間協定に基づく交換留学>
している。
・平成26年度派遣について
全学間協定に基づく交換留学によって今年度派遣さ
<名古屋大学長期留学支援プログラム>
れる予定の学生に対し,出願から出発までの支援と指
今年度は,2名の学生より応募があり,うち,1名
導を行った。その中で,新たに航空券・保険オリエン
が合格したが,別の奨学金に採用されたため,辞退し
テーションを開催した。なお,派遣学生の一覧は表4
た。
の通りである。オーストラリア国立大学への全学間協
定に基づく交換留学は今回がはじめての派遣となっ
<協定校主催の短期研修>
た。JASSO による短期留学推進制度奨学金を受給し
本年度は,夏・春合わせて,15プログラムに155名の
た学生は27名であった。
学生が参加した(詳細は表5を参照)。
・平成26年度<春派遣>について
今年度の新たな取り組みとして従来の10月応募,翌
4.語学強化の取り組み
年度8月以降出発の<秋派遣>に加え,6月応募,
<特別英語セミナー>
翌 年 度2月 以 降出 発 の < 春 派 遣 > 交 換 留 学 を開始
前期に特別英語セミナーを開講した。この講義は,
した(詳細は「新たな取り組みと活動」を参照)。募集
TOEFL-iBT の特にライティングに特化して開講する
した受け入れ協定校は資料2の通りであり,応募は4
もので,全学の留学希望者に向けて開講している。受
名だった。3名面接を行い,3名が合格した(条件付
講した学生のうち,2名が交換留学候補生となった。
き合格2名)。選考方法,決定後のオリエンテーション
<IELTS 集中講座>
実施は秋派遣と同様である(秋派遣参照)。
昨年から引き続き,8月18日から9月2日の月・
・平成27年度<秋派遣>について
火・木・金の合計10日間で実施した。語学対策部分は
来年度派遣分の交換留学生(全学間協定に基づくも
UKPlus に依頼し,午後の留学計画については海外留
の)については,8月の説明会より応募開始とした。
学室が担当した。今年度は2クラス編成にし,受講者
今回募集した受入れ協定校は資料1の通りであり,57
人数は増加したものの(46名,うち6名が三重大・愛
件の応募があった。そのうち,10名が書類選考にて不
教大生),クラスによって学生の出席率が下がったこ
合格となった。交換留学実施委員会で構成される選考
とが課題となった。クラス分けの際,IELTS 受験経
-129-
名古屋大学国際教育交流センター紀要 第2号
験ありと無しの学生で区別したことで,受験経験無し
・1/17
ウォリック大学関係者来訪
のクラスの出席率が下がった。40名の本学受講生のう
・1/31
名古屋大学 Day @チュラロンコン大
ち,現在(2015年5月現在)11名が全学交換留学に内
定している。
学
・2/10
エジンバラ大学関係者来訪
・2/15-3/4
ス ウ ェ ー デ ン, デ ン マ ー ク, ノ ル
<TOEFL-iBT 集中講座>
ウェー協定校(既存,新規)訪問
昨年度から引き続き,TOEFL-iBT 準備と留学準備
をともに行う集中講座を,3月9日から3月20日の計
10日間行った。受講者は計15名で,全学間,または部
6.新たな取り組みと活動
局間交換留学に出願したい学生が参加し,大学改革経
<春派遣>
費からの支出となった。
今年度より,10月応募,翌年8月以降出発の従来の
交換留学に加え,6月応募,翌年2月以降出発の春派
<Weekend TOEFL-iBT 講座>
遣を開始した。この理由は,アカデミックカレンダー
将来,海外留学を希望している学生を対象に,春・
が異なるオーストラリア,韓国,ブラジルなどの国へ
秋学期の開講期間中に Weekend TOEFL-iBT 講座を
より学生を派遣しやすいようにするためである。従
開講した。TOEFL-iBT をまだ受験したことがなく,英
来,これら大学を希望する学生は,2学期目から参加
語の基礎力強化を目標とした入門クラスと,TOEFL-
する,又は,翌年の2月まで待つ,というイレギュラー
iBT を受験したことがあり,総合点で80点以上を目指
な留学形態しかなかったため,英語圏のオーストラリ
す応用クラスの2種類を設けて実施した。春学期は,
アでも学生をあまり送ることが出来なかった。今年度
入門クラスに58名,応用クラスに35名が申し込んだ。
は初年度ということもあり,応募者は少なかったが,
秋学期は,入門クラスに23名,応用クラスに21名が申
今後周知を通してこの地域への派遣を増やしていきた
し込んだ。春・秋学期ともに,大学改革経費からの支
い。
出となった。
<NU-OTI 立ち上げ>
スーパーグローバル事業申請・採択に伴い,本学学
5.海外の協定校に関する情報収集
生を「10年後には全員海外留学させることを目指す」
海外留学に関する情報収集活動としては,海外の協
構想のもと,NU-OTI(Nagoya University Overseas
定校から名古屋大学への来訪者との会合,また海外の
Take-Off Initiative)を立ち上げた。これは,全学部
協定校を来訪した件として,以下の通り,まとめる。
生が受講できる短期研修や交換留学に特化した科目を
高等教育関係者の集まる会合にも出席し,名古屋大学
新規開講し,授業一体型の短期留学や留学とキャリア
の協定校関係者と会う機会を設け,交換留学に関する
を連結させた授業を開講するものである。同講義に連
協議を行った。
動する形で,言語教育や現地でのフィールドワークを
・4/24-4/28
バンコク事務所開所式出席,タイ協
定校訪問
・5/25-5/31
内包した1- 2ヶ月間のプログラムは,初心者向けの
「お試し型」,一歩踏み込んだ「ステップアップ型」,
NAFSA 年次総会出席@サンディエ
キャリアも視野に入れた「プロフェッショナル型」と
ゴ
さまざまな学生のニーズに合うようプログラムを組ん
・6/4
チュラロンコン大学関係者来訪
でいる。
・6/17
リーズ大学関係者来訪
・9/16-19
EAIE 年次総会出席@プラハ
<短期研修の単位化に向けての活動>
・10/8
オーストラリア大使館関係者来訪
昨年度から開始した,授業と一体化した短期研修を
・10/14
コペンハーゲン大学関係者来訪
今年度も継続して支援した(全学教育科目の言語文化
・11/11
リーズ大学関係者来訪
Ⅲ(文化事情))。英語圏は夏期のカリフォルニアデー
・11/26-12/10 オーストラリア協定校(7大学)訪問
ビス校(9名),春期のオーストラリアモナシュ大学
-130-
海外留学部門
(26名),ドイツ語圏は春期のフライブルク大学(26
なり,協定締結の発展には至らなかった。
名),フランス語圏はストラスブール大学(19名)で実
施した。海外留学部門は担当教員と協働して授業,ま
<単位化海外留学部門講義始動(NCSU,ウズベキス
たはオリエンテーションを担当した。
タン)>
2013年度の名古屋大学の国際系組織の改組により,
<新規協定校開拓>
海外留学部門が名古屋大学海外拠点と連携することが
本学全学協定では数が少ない北欧圏での協定校を新
求められるようになった。そのため,海外拠点の外国
規で増やすため,オーフス大学(デンマーク),オス
人留学生のリクルーティングなどの受け入れ業務に加
ロ大学(ノルウェー)を訪問し,全学間交換留学がで
えて,名古屋大学生の短期研修を企画・実施すること
きるよう打診を行った。結果として,両大学ともに,
を提案し,協議を開始した。ヨーロッパセンターと中
基本協定と全学間学生交換協定を締結するための準備
国交流センターはすでに短期研修は実施していたた
を開始することができた。
め,2014年度は,Technology Partnership of Nagoya
2015年3月に,米国における新規協定校開拓を目的
University(通称:NU-Tech,米国ノースカロライナ
に候補大学をリストアップし,NUPACE 関係者と議
州),ウズベキスタン事務所,そしてバンコク事務所に
論して適切な大学を選出した。その中で,フロリダ大
て短期研修の立ち上げを行った。その結果,NU-Tech
学とマカレスターカレッジに訪問し,関係者と交換協
とウズベキスタン事務所は2015年度の NU-OTI とし
定の可能性を議論した。フロリダ大学は,双方が協定
て,授業一体化の海外研修として開講することとなっ
に合意し(2015年4月現在),協定書の内容の協議に
た。また,バンコク事務所の研修は2016年度開講に向
入っている。2015年度内に協定締結が見込める。しか
けて調整を開始している。
しながら,マカレスターカレッジとは双方の需要が異
海外拠点名
研修先協定校
教養教育院授業名&海外研修テーマ
NU-Tech
ノースカロライナ州立大学
アメリカの大学生活とビジネス
ウズベキスタン事務所
タシュケント王立法科大学
世界経済外交大学
サマルカンド国立大学
ウズベキスタンシルクロードの文化環境学習
バンコク事務所
チュラロンコン大学
カセサート大学
フィールドワーク型海外研修:タイにおける日系企業
のグローバル展開学習
<バンコク事務所海外研修:トライアル>
バンコク事務所を拠点とした海外研修を実施した。
海外留学部門主導の NU-OTI のトライアルとして,
研修テーマ
参加人数
現代タイ事情
研修期間
2015年2月11日 (水) 〜 24日 (火)(2週間)
研修金額
約20万
研修内容
タイ事情講義(文化・歴史・セクシュアリティ・ポップカルチャー等)
企業訪問(ニチレイフーズ,IHI,博報堂プロダクツ)
現地学生(ホームステイ)・名大同窓生との交流
伝統芸能体験
市街・世界遺産視察
参 考
奨学金
13名
JASSO 奨学金(7万円)
キャリア支援部門が企業訪問等の内容を担当し,海外留学部門はその他のスケジュールを担当した。
教職員引率は海外留学部門の星野が全行程引率し,その他,国際部国際事業係から大塚係員とキャ
リア支援部門から今井特任講師が一部引率した。
-131-
名古屋大学国際教育交流センター紀要 第2号
<危機管理>
外短期研修はまだ未開発であるが,2015年度は,2014
2015年後期は,全学の危機管理オリエンテーション
年度に海外事務所と共同して開発した3つ(ウズベキ
の基礎版として,昼休みの時間帯を活用して,合計3
スタン・タイ・米国)の海外研修の拡大と充実化を実
回(2014年12月10月,2015年1月14日,1月28日)実
施していく。
施した。具体的な内容は,渡航前後の準備,渡航中の
安全を高める方法,海外旅行保険加入,そして,緊急
時の連絡体制についての構築について,案内と指導を
おわりに:今年度の総括と来年度への課題
行った。この内容を充実させる形で,2015年度は,1
今年度はスーパーグローバル事業(SGU)申請・採択
コマ分(90分)に拡大して,実施する予定にしている。
に伴い,短期研修(NU-OTI)の立ち上げ,海外事務所
この危機管理は NU-OTI の研修で参加する学生の授業
との連携,新規協定校開拓など,さまざまな新しいこ
の一部として,また,個人で留学・旅行する学生に対
とにチャレンジした年であった。全員が忙しく,海外
しても参加必須とし,全学生への注意喚起として機能
出張も多かったが,3名の教員+事務補佐員の4名体
させていく。
制で運営を行うことができ,今までに無く充実した活
動ができた。また,教養教育院の協力を得て,来年度
<海外事務所連携>
より海外留学部門主催による講義が運営可能になった
2014年度の海外留学室の活動として,ウズベキスタ
ことも大きな意味を持つと感じる。さらに,NU-OTI
ン事務所,バンコク事務所,NU-Tech(米国)の関係
事業を中心に動いていく特任助教2名が新たに配置さ
者と協議し,海外短期研修の立ち上げを実施,また,
れることがきまったことで,来年度は充実した活動の
2015年度以降の海外短期研修の単位化を促進してき
幅を広げていくことが出来ると考える。
た。2014年度に開所した,モンゴル事務所における海
-132-
海外留学部門
表1 平成26年度 セミナー・説明会・オリエンテーション等開催記録
開催日
4/14-25,毎週火曜日
4/8
内容
参加者数
海外留学入門セミナー
261
新入生ガイダンス
2300
4/15,4/16
短期研修説明会(カルフォルニア大学デービス校)
4/16,4/22
交換留学説明会(春派遣)
44
部局別留学説明会(工学部)
100
4/22
4/28,5/19,6/2,6/9
31
留学準備講座説明会(IELTS 夏)
37
4/30
部局別留学説明会(経済学部)
55
4/30
部局別留学説明会(理学部)
14
5/8
短期研修説明会(モナシュ大学,カルフォルニア大学デービス校)
15
5/12
海外ボランティア説明会(CIEE 主催)
22
5/14
部局別留学説明会(文学部)
22
短期研修オリエンテーション(モナシュ大学,カルフォルニア大学デービス校)
72
5/21
部局別留学説明会(農学部)
10
6/25
部局別留学説明会(教育学部)
8
7/2
交換留学オリエンテーション(秋派遣第三回)
37
7/3,7/17
交換留学アカデミックスキルズ講座(秋派遣)
60
7/11
部局別留学説明会(国際言語文化研究科)
2
7/9
交換留学オリエンテーション(春派遣第一回)
3
交換留学説明会(秋派遣)
95
奨学金説明会(トビタテ!留学 JAPAN 主催)
51
5/14,6/25,7/30
7/15,7/22,8/6
9/24,10/7
10/3
短期研修説明会(モナシュ大学春)
42
10/22
フランス留学日本縦断プロモーションツアー(Campus France 主催)
120
10/27,11/10
短期研修説明会(現代タイ事情)
28
10/29
短期研修オリエンテーション(モナシュ大学春)
26
11/19
短期研修説明会(モナシュカレッジ主催)
6
11/22
東海地区留学フェア(英検協会主催)
183
11/27
交換留学オリエンテーション(春派遣第二回)
5
交換留学説明会(秋派遣2次募集)
26
交換留学オリエンテーション(秋派遣第一回)
41
12/2,12/9
12/10
12/10,1/14,1/28
危機管理オリエンテーション
48
12/11
交換留学オリエンテーション(春派遣第三回)
5
12/20
第七回留学シンポジウム
50
留学準備講座説明会(TOEFL-iBT 春)
8
短期研修オリエンテーション(モナシュ大学春)
26
1/14,1/26,2/9
1/21
2/9,3/20
交換留学説明会(春派遣)
36
2/9
短期研修事前授業(ケンブリッジ大学)
5
2/10
交換留学オリエンテーション(秋派遣第二回)
41
世界で働く!連続講座(留学生支援事業)
96
交換留学アカデミックスキルズ講座(春派遣)
10
3/16,3/26,3/27
3/17,3/18
3/30
短期研修説明会(2015年夏短期研修概要)
計
19
4060
-133-
名古屋大学国際教育交流センター紀要 第2号
表2 平成26年度 海外留学入門セミナー月別出席者数
月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
1月
2月
3月
計
参加者数
138
42
19
1
0
0
42
14
0
5
0
0
261
表3 平成26年度 海外留学個人相談月別利用件数
月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
1月
2月
3月
計
面談件数
63
111
97
57
62
63
155
48
58
50
75
70
909
メール相談件数
13
32
22
16
18
13
29
18
17
13
13
17
221
計
76
143
119
73
80
76
184
66
75
63
88
87
1130
-134-
海外留学部門
表4 全学間交流協定に基づく交換留学生
H26/2014年度秋派遣
H26/2014年度春派遣
H27/2015年度秋派遣(予定)
35名
3名
43名
全体数
カンボジア
1名
王立プノンペン大学
農
台湾
2名
国立台湾大学
男
-
国言
M1
女
法
U2
男
中国
U4
3名
8名
アジア
上海交通大学
経
U3
女
復旦大学
文
U2
女
北京大学
法
U3
男
香港大学
情
香港中文大学
U3
女
男
女
文研
M1
女
U1
女
教
U2
女
文
U1
女
情
U2
男
5名
オーストラリア
9名
4名
3名
オセアニア
オーストラリア国立大学
経
U2
女
シドニー大学
教
M2
女
法
U3
男
工
U4
女
フリンダース大学
文
モナシュ大学
オセアニア 計
4名
イギリス
ウォリック大学
U3
M1
法
アジア 計
南オーストラリア大学
経
国言
U3
女
文
U3
女
国言
M2
女
3名
2名
5名
工
U2
男
農
U4
男
工
U2
男
情
U2
女
理
U2
女
リーズ大学
ロンドン大学 SOAS
スウェーデン
法
U2
女
工
U2
男
3名
U1
4名
ヨーロッパ
ウプサラ大学
経
女
医
農
U2
男
教
U3
男
スウェーデン王立工科大学
情
U4
女
情
U2
男
理
U2
男
スイス
経
理
デンマーク
1名
国言
M1
U2
男
U4
男
2名
女
情
教
ポーランド
女
2名
ジュネーブ大学
コペンハーゲン大学
U2
-
ワルシャワ大学
-135-
U2
女
U3
女
2名
文
U2
女
経
U2
女
名古屋大学国際教育交流センター紀要 第2号
H26/2014年度秋派遣
ドイツ
H26/2014年度春派遣
H27/2015年度秋派遣(予定)
3名
フライブルグ大学
3名
ヨーロッパ
文
U2
女
文
U2
男
文
U3
文
D2
女
ケムニッツ工科大学
法
U2
女
ミュンヘン工科大学
経
U2
女
フランス
2名
グルノーブルコンソーシアム
2名
文
U2
女
工
U2
男
パリ第7大学
リヨン第3大学
ヨーロッパ 計
文研
M1
男
文
U2
女
11名
アメリカ
20名
14名
13名
イリノイ大学アーバナ・シャンペーン校
理
U2
女
カルフォルニア大学ロサンゼルス校
工
U4
男
ケンタッキー大学
文
U2
シンシナティ大学
医
U1
女
女
文
U2
女
情
U2
男
工
U2
男
経
U3
男
工
U2
男
経
U2
女
文
U2
男
北米・南米
セント・オラフ大学
ニューヨーク大学
ノースカロライナ州立大学
南イリノイ大学カーボンデール校
ミネソタ大学
経
U2
男
法
U1
女
農
U3
男
工
U4
男
経
U2
女
教
U2
女
情
U2
男
工
U2
男
理
U2
男
経
U2
女
理
U2
女
経
U2
男
法
U2
男
工
U3
男
教
U2
女
文
U2
女
カナダ
1名
ヨーク大学
北米・南米 計
女
法
U2
1名
女
15名
-136-
法
0名
U2
14名
男
海外留学部門
表5 平成26年度 短期研修プログラム参加者
大学名など
国名
25年
26年
参加者
参加者 単位認定
夏期
アメリカ
5
9
モナシュ大学*
オーストラリア
12
14
語学研修(英語)
同済大学*
中国
25
10
語学研修(中国語)
ガジャマダ大学
インドネシア
7
8
一般講義(英語)+農村体験など
フライブルク大学
ドイツ
4
10
語学研修(ドイツ語・英語)
梨花女子大学校
韓国
4
6
語学研修(韓国語)
国立中正大学
台湾
1
5
語学研修(中国語)
香港中文大学
中国
-
3
語学研修(中国語)
延世大学校
韓国
1
0
語学研修(韓国語)
モナシュ大学
オーストラリア
34
27
タイ
-
13
ドイツ
15
26
○
名大授業+語学研修(ドイツ語)
〇
名大授業+語学研修(フランス語)
春期
カセサート大学・チュラロンコン大学
(初)
フライブルク大学*
○
内容等
カルフォルニア大学デービス校
○
名大授業+語学研修(英語)
名大授業+語学研修(英語)
地域研究
ストラスブール大学
フランス
15
19
国立台湾大学
台湾
-
1
語学研修(中国語)
フライブルク大学
ドイツ
-
4
語学研修(ドイツ語・英語)
123
155
計
* 三大学連携プログラム
-137-
名古屋大学国際教育交流センター紀要 第2号
資料1 平成27年度大学間協定による秋派遣交換留学協定校リスト(2014年10月20日現在)
注意事項
※カルフォルニア大学ロサンゼルス校への留学を希望する学生は、海外留学室にご一報ください。応募上の注意について個別に説明します(2014年10月20日追記)
※以下のリストは、平成27年度(2015年度)の秋派遣交換留学先として応募できる協定校の情報を概略化したものです(過去7年間、派遣実績のない協定校はこのリストから外していま
す)。
※協定校全一覧は、HPをご覧ください。名大HP(大学間学術交流協定):http://www.nagoya-u.ac.jp/international/inter/data/index.html
※応募条件を含む詳細については、各協定校のHPで最新情報を確認して下さい。
※「応募条件」は、受入れ大学が要求する条件を記述しています。受入れ学科/専攻によって異なる場合があるので注意して下さい。
※韓国の協定校を希望する場合、海外留学室まで早めに相談してください。
※「応募条件:GPA」で「-」となっている大学については、受入れ大学が要求する値は指定されていませんが、名大海外留学室では、2.0以上を目安とします。
&RXQWU\
&LW\
8QLYHUVLW\
6WDUWPRQWK
5HTXLUHPHQW
8QGHUJUDGXDWH
5HTXLUHPHQW 5HTXLUHPHQ
3RVWJUDGXDWH
W*3$
1R
国名
都市
大学名
開始時期
応募条件: 学部生
,QGRQHVLD
応募条件:
応募条件: 語学能力
院生
*3$
英語 TOEFL-iBT
○
3.0以上
英語で学部授業を履修
ジャカル ガジャマダ大学 Universitas Gadjah Mada
8月
○
タ
するだけの語学能力
(80前後 目安)
英語で学部授業を履修
,QGRQHVLD
スラバヤ スラバヤ国立大学 Universitas Negeri Surabaya
8月
○
○
ー
するだけの語学能力
(80前後 目安)
英語で学部授業を履修
,QGRQHVLD
バンドン バンドン工科大学 Institut Teknologi Bandung
8月
○
○
ー
するだけの語学能力
(80前後 目安)
.RUHD
ソウル
ソウル国立大学 Seoul National University
9月
○
○
3.0以上
ODQJXDJH
SURILFLHQF\
72()/L%7
応募条件: 大学
ジョグ
5HTXLUHPHQW
5HTXLUHPHQW
ODQJXDJHSURILFLHQF\
,(/76
応募条件:語学
能力 英語
,(/76
英語で学部授業
を履修するだけ
の語学能力(6.0
以上 目安)
英語で学部授業
を履修するだけ
の語学能力(6.0
以上 目安)
英語で学部授業
を履修するだけ
の語学能力(6.0
以上 目安)
5HTXLUHPHQWODQJXDJH
SURILFLHQF\ORFDO
&RXUVHW\SH
ODQJXDJH
応募条件:語学能力 現
履修形態
地語
インドネシア語で学部授
業を履修するだけの語学
能力
各学部中の英語開
講授業を履修、及
びインドネシア語
学習
インドネシア語で学部授
業を履修するだけの語学 一般授業履修等?
能力
インドネシア語で学部授
業を履修するだけの語学
能力
KLPT level 5以上
TOPIC level 5以上
各学部中の英語開
講授業を履修、及
びインドネシア語
学習
英語、又は韓国語
で開講されている
授業履修、及び韓
国語学習
英語、又は韓国語
.RUHD
.RUHD
ソウル
ソウル
延世大学校 Yonsei University
漢陽大学校 Hanyang University
9月
9月
○
○
○
名大海外留学室
まで要相談
2.5以上
英語で学部授業を履修
ー
するだけの語学能力
(80前後 目安)
英語で学部授業を履修
.RUHD
ソウル
高麗大学校 Korea University
9月
○
○
2.5以上
するだけの語学能力
(80前後 目安)
英語で学部授業を履修
.RUHD
ソウル
梨花女子大学校 Ewha Womans University
9月
○
○
2.5以上
するだけの語学能力
(80前後 目安)
.RUHD
.RUHD
ソウル、
水原
ソウル、
水原
慶熙大学校 Kyung Hee University
成均館大学校 Sungkyunkwan University
8月
9月
○
○
慶尚南
.RUHD
道・晋州 慶尚大学校 Gyeongsang National University
9月
○
市
.RUHD
&DPERGLD
木浦
プノンペ
ン
木浦大学校 Mokpo National University
8月
○
名大海外留学室
まで要相談
名大海外留学室
まで要相談
名大海外留学室
まで要相談
名大海外留学室
まで要相談
英語で学部授業を履修
3.0以上
するだけの語学能力
(80前後 目安)
英語で学部授業を履修
2.7以上
するだけの語学能力
(80前後 目安)
英語で学部授業を履修
ー
するだけの語学能力
(80前後 目安)
英語で学部授業を履修
王立プノンペン大学 Royal University of Phnom Penh 11月
○
○
ー
するだけの語学能力
(80前後 目安)
英語で学部授業を履修
.HQ\D
ナイロビ ナイロビ大学 University of Nairobi
9月
○
○
ー
するだけの語学能力
(80前後 目安)
7KDLODQG
7KDLODQG
バンコク カセサート大学 Kasetsart University
バンコク チュラロンコン大学 Chulalongkorn University
8月
8月
○
○
○
○
−
3.0以上が望
79-80(但し学部に
ましい
よって異なる)
英語で学部授業を履修
7DLZDQ
新竹
国立清華大学 National Tsing Hua University
8月
○
○
ー
するだけの語学能力
(80前後 目安)
英語で学部授業を履修
7DLZDQ
台北
国立政治大学 National Chengchi University
8月
○
○
2.5以上
するだけの語学能力
(80前後 目安)
英語で学部授業を履修
7DLZDQ
台北
国立台湾大学 National Taiwan University
9月
○
○
ー
するだけの語学能力
(80前後 目安)
&KLQD
安徽省合 中国科学技術大学 University of Science and
肥市
7HFKQRORJ\RI&KLQD
9月
英語で学部授業を履修
○
○
ー
するだけの語学能力
(80前後 目安)
-138-
で開講されている
授業履修、及び韓
国語学習
英語、又は韓国語
韓国語で学部授業を履修 で開講されている
するだけの語学能力
の語学能力(6.0
授業履修、及び韓
英語で学部授業
を履修するだけ
以上 目安)
英語で学部授業
国語学習
英語、又は韓国語
韓国語で学部授業を履修 で開講されている
するだけの語学能力
の語学能力(6.0
授業履修、及び韓
を履修するだけ
以上 目安)
英語で学部授業
国語学習
英語、又は韓国語
韓国語で学部授業を履修 で開講されている
するだけの語学能力
の語学能力(6.0
授業履修、及び韓
を履修するだけ
以上 目安)
英語で学部授業
国語学習
英語、又は韓国語
韓国語で学部授業を履修 で開講されている
するだけの語学能力
の語学能力(6.0
授業履修、及び韓
を履修するだけ
以上 目安)
英語で学部授業
国語学習
英語、又は韓国語
韓国語で学部授業を履修 で開講されている
するだけの語学能力
の語学能力(6.0
授業履修、及び韓
を履修するだけ
以上 目安)
英語で学部授業
国語学習
英語、又は韓国語
韓国語で学部授業を履修 で開講されている
するだけの語学能力
の語学能力(6.0
授業履修、及び韓
を履修するだけ
以上 目安)
韓国語で学部授業を履修
該当なし
ー
KLPT level 4以上
するだけの語学能力
英語で学部授業
を履修するだけ
の語学能力(6.0
カンボジア語(クメール
語)の基礎知識
以上 目安)
英語で学部授業
を履修するだけ
の語学能力(6.0
該当なし
以上 目安)
国語学習
韓国語研修、韓国
語による一般授業
履修
クメール語学習、
及びその言語での
一般授業履修
英語での一般授業
履修
英語、又はタイ語
タイ語の基礎知識
で開講されている
授業履修、及びタ
イ語学習
英語、又はタイ語
6.0(但し学部に タイ語で学部授業を履修 で開講されている
よって異なる)
するだけの語学能力
授業履修、及びタ
イ語学習
英語、又は中国語
中国語で学部授業を履修 で開講されている
するだけの語学能力
の語学能力(6.0
授業履修、及び中
英語で学部授業
を履修するだけ
以上 目安)
英語で学部授業
国語学習
英語、又は中国語
中国語で学部授業を履修 で開講されている
するだけの語学能力
の語学能力(6.0
授業履修、及び中
を履修するだけ
以上 目安)
英語で学部授業
国語学習
英語、又は中国語
中国語で学部授業を履修
を履修するだけ
で開講されている
するだけの語学能力
の語学能力(6.0
授業履修、及び中
以上 目安)
英語で学部授業
を履修するだけ
の語学能力(6.0
国語学習
HSK4級以上
中国語研修または
一般授業履修?
以上 目安)
海外留学部門
&RXQWU\
&LW\
8QLYHUVLW\
6WDUWPRQWK
1R
&KLQD
吉林
吉林大学 Jilin University
9月
5HTXLUHPHQW
8QGHUJUDGXDWH
5HTXLUHPHQW 5HTXLUHPHQ
3RVWJUDGXDWH
Non-degreeプログラム:大学3年
次以上
W*3$
ー
中国語プログラム:56歳以下
&KLQD
&KLQD
杭州
香港
浙江大学 Zhejiang University
香港大学 The University of Hong Kong
8月
9月
○(渡航時3年次
以上)
○
5HTXLUHPHQW
ODQJXDJHSURILFLHQF\
72()/L%7
5HTXLUHPHQW
ODQJXDJH
SURILFLHQF\
,(/76
Non-degreeプログラム:英語で学部授
業を履修するだけの語学能力
香港
香港中文大学 The Chinese University of Hong Kong 8月
○
○
ー
専攻により異なる
上海
上海交通大学 Shanghai Jiaotong University
9月
○
○
ー
80(Law: 97)
○
3.0以上
71(但し学部によっ
て異なる)
○
ー
するだけの語学能力
(80前後 目安)
英語で学部授業を履修
&KLQD
上海
同済大学 Tongji University
9月
○
○
ー
するだけの語学能力
(80前後 目安)
英語で学部授業を履修
&KLQD
上海
復旦大学 Fudan University
9月
○
○
ー
するだけの語学能力
(80前後 目安)
&KLQD
&KLQD
南京
武漢
南京大学 Nanjing University
華中科技大学 Huazhong University of Science and
WHFKQRORJ\
9月
○
○
ー
70(正規学部コース
の条件)
英語で学部授業を履修
9月
○
○
ー
するだけの語学能力
(80前後 目安)
英語で学部授業を履修
&KLQD
北京
清華大学 Tsinghua University
9月
○
○
ー
するだけの語学能力
(80前後 目安)
&KLQD
北京
北京大学 Peking University
9月
○
名大海外留学室
まで要相談
英語で学部授業を履修
ー
するだけの語学能力
(80前後 目安)
英語で学部授業を履修
&KLQD
瀋陽
東北大学 Northeastern University
9月
○
○
ー
するだけの語学能力
(80前後 目安)
0RQJROLD
/DRV
8.
8.
ウラン
バートル
ヴィエン
チャン市
コベント
リー
英語で学部授業を履修
モンゴル国立大学 National University of Mongolia
9月
○
ウォリック大学 University of Warwick
シェ
フィール シェフィールド大学 University of Sheffield
9月
9月
○
○
ブリスト
ル
ー
するだけの語学能力
名大海外留学室
まで要相談
○
英語で学部授業を履修
ー
するだけの語学能力
(80前後 目安)
ー
該当なし
9月
○
×
3.0以上
該当なし
10月
○
○
3.2以上
該当なし
ド
8.
○
(80前後 目安)
ラオス国立大学 National University of Laos
履修するだけの語学能力
中国語研修または
一般授業履修
英語、又は中国語
で開講されている
授業履修、及び中
国語学習
北京語または広東語で学 英語での授業履
7.0、各セクショ 部授業を履修するだけの 修、及び広東語/
英語で学部授業
を履修するだけ
の語学能力(6.0
以上 目安)
英語で学部授業
を履修するだけ
の語学能力(6.0
以上 目安)
英語で学部授業
を履修するだけ
の語学能力(6.0
以上 目安)
5.5(正規学部
コースの条件)
英語で学部授業
を履修するだけ
の語学能力(6.0
以上 目安)
英語で学部授業
を履修するだけ
の語学能力(6.0
以上 目安)
英語で学部授業
を履修するだけ
の語学能力(6.0
以上 目安)
英語で学部授業
を履修するだけ
の語学能力(6.0
語学能力
北京語研修
北京語または広東語で学 英語での授業履
部授業を履修するだけの 修、及び広東語/
語学能力
一般授業履修の場合HSK
5級以上 (正規コース
の条件)
一般授業履修の場合HSK
5級以上 (正規コース
の条件)
一般授業履修の場合HSK
5級以上 (正規コース
の条件)
専攻により異なる
の語学能力(6.0
するだけの語学能力
HSK6級、または少なく
とも2年間中国語学習歴
があること
中国語で学部授業を履修
するだけの語学能力
の語学能力(6.0
以上 目安)
6.0(各セクション
5.5)~(専攻に
よって異なる)
5.5.(各セクショ
ン5.5)~(専攻に
よって異なる)
一般授業履修
中国語研修または
一般授業履修
中国語研修または
一般授業履修
中国語研修または
一般授業履修
一般授業履修
英語、又は中国語
で開講されている
授業履修、及び中
国語学習
英語/中国語での
授業履修、及び北
京語研修
HSK 6級以上(一般授業 中国語研修または
履修の場合)
一般授業履修
モンゴル語集中講
モンゴル語基礎能力
座、及びモンゴル
語での授業受講
以上 目安)
英語で学部授業
を履修するだけ
中国語研修または
中国語で学部授業を履修 中国語研修または
以上 目安)
英語で学部授業
を履修するだけ
北京語研修
ラオス語集中講
ラオス語基礎能力
座、及びラオス語
での授業受講
該当なし
一般授業履修
該当なし
一般授業履修
該当なし
一般授業履修
6.5 各セクショ
ブリストル大学 University of Bristol
3.0以上
9月
○
○
NDGPLVVLRQ
VLQWHUQDWLR
QDOLVHHQWU
よって異な
7.0(各セクション
7 以上)、7.0(各
ZVRDVDFX
ロンドン ロンドン大学SOAS University of London SOAS
ン6.0 (専攻に
る)。
【http://ww
8.
Non-degreeプログラ
ム:中国語で学部授業を
上、それ以外の専攻:
6.5(Law:
&RXUVHW\SH
ODQJXDJH
HSK4級以上
英語で学部授業を履修
&KLQD
SURILFLHQF\ORFDO
Liberal Arts: HSK6級以
ン 6.5以上)
&KLQD
5HTXLUHPHQWODQJXDJH
該当なし
y/】)
セクション6.5以
上)の場合、期間
中の英語授業に出
席を条件に留学可
一般授業履修/
該当なし
(条件満たされな
い場合、英語研修
が必要)
能。
6.0(各セクショ
8.
リーズ
リーズ大学 University of Leeds *新規協定校: 出願希望
の場合は、名大海外留学室まで、出願前に要相談
9月
○
○
3.0以上
該当なし
ン 5.5)~(専
攻によって異な
該当なし
一般授業履修
る)
シチリア
,WDOLD
英語で学部授業を履修
島カター カターニア大学 Universita di Catania
10月
○
○
ー
ニア
,WDOLD
ボロー
ニャ
6ZLW]HUODQ ジュネー
G
ブ
するだけの語学能力
(80前後 目安)
英語で学部授業を履修
ボローニャ大学 Università di Bologna
9月
○
○
ー
するだけの語学能力
(80前後 目安)
英語で学部授業を履修
ジュネーブ大学 Université de Genève
9月
○
○
ー
するだけの語学能力
(80前後 目安)
英語で学部授業を履修
6ZHGHQ
ウプサラ ウプサラ大学 Uppsala Universitet
9月
○
○
ー
するだけの語学能力
(80前後 目安)
6ZHGHQ
ストック スウェーデン王立工科大学 Royal Institute of
ホルム
7HFKQRORJ\
英語で学部授業を履修
8月
○
○
ー
するだけの語学能力
(80前後 目安)
-139-
英語で学部授業
を履修するだけ
の語学能力(6.0
イタリア語研修、
イタリア語基礎能力
を履修するだけ
の語学能力(6.0
以上 目安)
英語で学部授業
を履修するだけ
の語学能力(6.0
以上 目安)
英語で学部授業
を履修するだけ
の語学能力(6.0
以上 目安)
英語で学部授業
を履修するだけ
の語学能力(6.0
以上 目安)
及びイタリア語で
の一般授業履修
以上 目安)
英語で学部授業
イタリア語研修、
イタリア語基礎能力
及びイタリア語で
の一般授業履修
中級以上のフランス語能
力
フランス語(大学
院は英語も)によ
る一般授業履修
スウェーデン語で学部授 英語による一般授
業を履修するだけの語学 業履修、及びス
能力
ウェーデン語研修
スウェーデン語で学部授 英語による一般授
業を履修するだけの語学 業履修、及びス
能力
ウェーデン語研修
名古屋大学国際教育交流センター紀要 第2号
&RXQWU\
&LW\
8QLYHUVLW\
6WDUWPRQWK
5HTXLUHPHQW
8QGHUJUDGXDWH
5HTXLUHPHQW 5HTXLUHPHQ
3RVWJUDGXDWH
W*3$
1R
6SDLQ
'HQPDUN
*HUPDQ\
*HUPDQ\
*HUPDQ\
バルセロ
ナ
コペン
ハーゲン
ツ
ブラウン
*HUPDQ\
シュバイ
ク
*HUPDQ\
)UDQFH
)UDQFH
)UDQFH
)UDQFH
3RODQG
7XUNH\
バルセロナ大学 Universitat de Barcelona
コペンハーゲン大学 University of Copenhagen
グルノー
ブル
ストラス
ブール
パリ
リヨン
ワルシャ
ワ
○
○
ー
するだけの語学能力
9月
10月
○(渡航時3年次
以上)
○
○
○
ー
ー
英語で学部授業を履修
ケムニッツ工科大学 Technische Universität chemnitz 10月
○
○
ー
するだけの語学能力
(80前後 目安)
)UHLEXUJ
ブラウンシュバイク工科大学 Technische Universität
&DUROR:LOKHOPLQD]X%UDXQVFKZHLJ
ミュンヘ ミュンヘン工科大学 Technischen Universitat
ン
10月
(80前後 目安)
フライブ フライブルク大学 Albert-Ludwigs-Universitat
ルグ
72()/L%7
英語で学部授業を履修
アーヘン アーヘン工科大学 RWTH Aachen University
ケムニッ
5HTXLUHPHQW
ODQJXDJHSURILFLHQF\
0XQFKHQ
英語で学部授業を履修
10月
○
○
ー
するだけの語学能力
(80前後 目安)
英語で学部授業を履修
10月
○
○
ー
するだけの語学能力
(80前後 目安)
10月
○
○
ー
9月
○
○
ー
するだけの語学能力
英語で学部授業を履修
9月
○
○
ー
するだけの語学能力
(80前後 目安)
パリ第7−ドニーディドロー大学 Universite Paris7'HQLV'LGHURW
リヨン第3大学 Université Jean-Moulin Lyon 3
ワルシャワ大学 Uniwersytet Warszawski
アンカラ ビルケント大学 Bilkent University
9月
○
○
ー
SURILFLHQF\ORFDO
カタラン語または
英語で学部授業
を履修するだけ
カタラン語かスペイン語
の語学能力(6.0
能力
以上 目安)
10月
9月
○
○
○
○
○
○
ー
ー
ー
80相当
よびカタラン語ま
たはスペイン語に
を履修するだけの語学能 マーク語による一
力
般授業履修
ドイツ語能力(B1レベル
相当推奨)、その他条件 一般授業履修
英語で学部授業
はコースにより異なる。
KWWSZZZWX
ドイツ語(一部英
を履修するだけ
FKHPQLW]GHLQWHUQDWLR 語)による一般授
の語学能力(6.0 QDOLQFRPLQJVWXGLXP 業履修、ドイツ語
以上 目安)
英語で学部授業
GHXWVFKSKSHQ
中級以上のドイツ語能力 語による一般授業
の語学能力(6.0
履修
以上 目安)
英語で学部授業
英語およびドイツ
を履修するだけ
中級以上のドイツ語能力 語による一般授業
の語学能力(6.0
履修
以上 目安)
中級以上のドイツ語能力 英語およびドイツ
(専攻により、語学基準 語による一般授業
あり)
Programme Guest履修
英語で学部授業
学生はCouncil of
を履修するだけ
Europeフランス語A2レ
の語学能力(6.0
ベル、かつ留学期間が9
以上 目安)
月~5月まで
英語で学部授業
の語学能力(6.0
TEF レベル 3、TCF レベ
6.5相当
IELTS 6.0-7.0目
(B2以上)
安(B2以上)
履修
フランス語(一部
英語)による一般
授業履修とフラン
ス語研修
フランス語(一部
フランス語中級(B2レベ 英語)による授業
ル)以上
履修およびフラン
を履修するだけ
以上 目安)
研修
英語およびドイツ
を履修するだけ
TOEFL 80前後目安
TOEFL 80前後目安
スペイン語研修お
よる一般授業履修
デンマーク語で学部授業 英語およびデン
ル 4、DELF レベル 3
(B1)
9月
&RXUVHW\SH
ODQJXDJH
,(/76
力(専攻により、語学基準あり)
(80前後 目安)
ストラスブール大学 Universite de Strasbourg
5HTXLUHPHQWODQJXDJH
ODQJXDJH
SURILFLHQF\
英語で学部授業を履修するだけの語学能
英語で学部授業を履修
グルノーブル大学群 L'Université de Grenoble
5HTXLUHPHQW
IELTS 6.0-7.0目
安
フランス語中級以上
(DELF A2以上推奨)
ポーランド語で学部授業
を履修するだけの語学能
力(B2以上)
トルコ語の基礎知識
ス語研修
一般授業履修
英語およびフラン
ス語による授業履
修、フランス語研
修
ポーランド語およ
び英語による授業
履修、ポーランド
語研修
英語による一般授
業履修
6.5 (各セクショ
79~、 工学・メディ
86$
イリノイ イリノイ大学アーバナ・シャンペーン校 Univesity of
州
,OOLQRLVDW8UEDQD&KDPSDLJQ
ア学は 100~ <派遣
8月
○
○
3.0以上
先で英語プレイスメン
ン6.0)~、 工
学・メディア学
は 7.5(各セク
該当なし
一般授業履修
該当なし
一般授業履修
該当なし
一般授業履修
該当なし
一般授業履修
該当なし
一般授業履修
該当なし
一般授業履修
該当なし
一般授業履修
該当なし
一般授業履修
ション7.0)~
トテスト受験が課され
<派遣先で英語
る場合あり>
プレイスメント
テスト受験が課
される場合あり>
学部生 2.0
以上 大
学院生 学部
86$
イリノイ 南イリノイ大学カーボンデール校 Southern Illinois
州
8QLYHUVLW\&DUERQGDOH
生3年~4年
8月
○
○
次のGPA2.7
以上、院の
GPA3.0以
学部生 68、大学院
学部生 6.0 大
80 (専攻により異 学院 6.5(専攻
なる)
により異なる)
上。Ph.D.は
院のGPA
86$
オハイオ
州
3.25以上。
シンシナティ大学 University of Cincinnati
8月
○
○
ー
ニューヨーク大学 New York University
9月
○
○
3.0以上
66 ~(専攻により異
6.0 ~(専攻に
なる)
より異なる)
7.5だが、IELTS
86$
ニュー
ヨーク州
100(専攻により異な
不可の学部あり
る)
(専攻により異
なる)
ノースカ
86$
ロライナ
州
86$
86$
86$
ミネソタ
州
ミネソタ
州
レキシン
トン
ノースカロライナ州立大学 North Carolina State
8QLYHUVLW\
セント・オラフ大学 St. Olaf College
ミネソタ大学 University of Minnesota, Twin Cities
ケンタッキー大学 University of Kentucky
8月
○
○
ー
8月
○
○
ー
9月
8月
○(経済は応募不
可)
○
×
○
-140-
2.5(専攻に
よって異な
る)
ー
79 (ただし、Writing
は21以上が望まし
い。専攻により異な
る)
学部 71、大学院
6.5(ただし、
Writingは 6.5以
上が望ましい。
専攻により異なる)
学部 6.0、大学
79 (専攻により異な
院 6.5(専攻に
る)
より異なる)
海外留学部門
&RXQWU\
&LW\
8QLYHUVLW\
6WDUWPRQWK
5HTXLUHPHQW
8QGHUJUDGXDWH
5HTXLUHPHQW 5HTXLUHPHQ
3RVWJUDGXDWH
W*3$
1R
86$
ロサンゼ
ルス
カリフォルニア大学ロサンゼルス校 UCLA
9月
○
○
ー
5HTXLUHPHQW
ODQJXDJHSURILFLHQF\
72()/L%7
5HTXLUHPHQW
ODQJXDJH
SURILFLHQF\
,(/76
5HTXLUHPHQWODQJXDJH
SURILFLHQF\ORFDO
&RXUVHW\SH
ODQJXDJH
該当なし
一般授業履修
該当なし
一般授業履修
該当なし
一般授業履修
学部:89(Writing
&DQDGD
トロント
トロント大学 University of Toronto
7KH)DFXOW\RI$UWVDQG6FLHQFH
19以上)
9月
○
○
ー
大学院:93
(Speaking・Writing
22以上)法学はそれ
&DQDGD
&DQDGD
トロント ヨーク大学 York University
モントリ
オール
9月
○
○
ー
9月
○
○
ー
異なる)
するだけの語学能力
(80前後 目安)
-141-
大学院: 7.0
以上
83-103(専攻により 7.0(専攻により
英語で学部授業を履修
モントリオール大学 Université de Montréal
学部: 6.5(各
セクション6.0)
異なる)
英語で学部授業
中級レベル以上のフラン
を履修するだけ
ス語、その他学部・研究
の語学能力(6.0
科によって条件が異な
以上 目安)
る。
フランス語(場合
により英語)によ
る授業履修、
名古屋大学国際教育交流センター紀要 第2号
資料2 平成28年度大学間協定による春派遣交換留学協定校リスト(2015年5月15日現在)
注意事項
※以下のリストは、平成28年度(2016年度)の春派遣交換留学先として応募できる協定校の情報を概略化したものです。
※協定校全一覧は、HPをご覧ください。名大HP(大学間学術交流協定):http://www.nagoya-u.ac.jp/international/inter/data/index.html
※応募条件を含む詳細については、各協定校のHPで最新情報を確認して下さい。
※「応募条件」は、受入れ大学が要求する条件を記述しています。受入れ学科/専攻によって異なる場合があるので注意して下さい。
※「応募条件:GPA」で「-」となっている大学については、受入れ大学が要求する値は指定されていませんが、名大海外留学室では、2.0以上を目安とします。
5HTXLUHPHQW
&RXQWU
\
1R
&LW\
8QLYHUVLW\
国名
都市
.RUHD
ソウル
大学名
ソウル国立大学 Seoul National University
.RUHD
ソウル
延世大学校 Yonsei University
.RUHD
ソウル
漢陽大学校 Hanyang University
.RUHD
.RUHD
.RUHD
.RUHD
.RUHD
ソウル
ソウル
ソウル、
水原
ソウル、
水原
慶尚南
道・晋州
市
PRQWK
5HTXLUHPHQW 5HTXLUHPH
8QGHUJUDGXD 3RVWJUDGXDWH
QW*3$
WH
6WDUW
.RUHD
木浦
高麗大学校 Korea University
梨花女子大学校 Ewha Womans University
慶熙大学校 Kyung Hee University
成均館大学校 Sungkyunkwan University
慶尚大学校 Gyeongsang National
8QLYHUVLW\
木浦大学校 Mokpo National University
開始時期
3月、9月
3月、9月
3月、9月
3月、9月
3月、9月
3月、8月
3月、9月
3月、9月
3月、8月
応募条件: 学 応募条件: 大学
5HTXLUHPHQW
5HTXLUHPHQW
ODQJXDJHSURILFLHQF\
ODQJXDJH
72()/L%7
SURILFLHQF\,(/76
応募条件:
応募条件: 語学能力
部生
院生
*3$
英語 TOEFL-iBT
英語 IELTS
○
○
3.0以上
88以上
6.0以上
○
○
○
○
○
○
○
○
○
名大海外留学室
まで要相談
名大海外留学室
まで要相談
○
名大海外留学室
まで要相談
名大海外留学室
まで要相談
名大海外留学室
まで要相談
名大海外留学室
まで要相談
2.7以上
ー
2.5以上
2.5以上
ー
2.7以上
ー
ー
LD
ド
アデレード大学 University of Adelaide
3月、7月
○
名大海外留学室
まで要相談
3.0以上
$XVWUDO アデレー
LD
ド
フリンダース大学 Flinders University
$XVWUDO アデレー 南オーストラリア大学 University of South
LD
ド
$XVWUDOLD
3月、7月
2月、7月
○
○
○
名大海外留学室
まで要相談
ー
ー
するだけの語学能力
ラ
8QLYHUVLW\
2月、7月
○
名大海外留学室
まで要相談
3.0以上
KLPT level 5以上 英語、又は韓国語で開
TOPIC level 5以 講されている授業履
修するだけの語学能 を履修するだけの 講されている授業履
(80前後 目安)
力(6.0以上 目安) 語学能力
修、及び韓国語学習
英語で学部授業を履修 英語で学部授業を履 韓国語で学部授業 英語、又は韓国語で開
するだけの語学能力
修するだけの語学能 を履修するだけの 講されている授業履
(80前後 目安)
力(6.0以上 目安) 語学能力
修、及び韓国語学習
英語で学部授業を履修 英語で学部授業を履 韓国語で学部授業 英語、又は韓国語で開
修するだけの語学能 を履修するだけの 講されている授業履
するだけの語学能力
(80前後 目安)
力(6.0以上 目安) 語学能力
修、及び韓国語学習
英語で学部授業を履修 英語で学部授業を履 韓国語で学部授業 英語、又は韓国語で開
するだけの語学能力
修するだけの語学能 を履修するだけの 講されている授業履
(80前後 目安)
力(6.0以上 目安) 語学能力
修、及び韓国語学習
英語で学部授業を履修 英語で学部授業を履 韓国語で学部授業 英語、又は韓国語で開
するだけの語学能力
修するだけの語学能 を履修するだけの 講されている授業履
(80前後 目安)
力(6.0以上 目安) 語学能力
修、及び韓国語学習
韓国語で学部授業
韓国語研修、韓国語に
該当なし
を履修するだけの
よる一般授業履修
語学能力
該当なし
6.0以上
/LVWHQLQJ
(Reading 8、
Reading 5.5、
該当なし
一般授業履修
該当なし
一般授業履修
該当なし
一般授業履修
(各セクション6.0)
該当なし
法学専攻
一般授業履修
Listning 8、Speaking
:ULWLQJ6SHDNLQJ
60以上
6.0以上
6SHDNLQJ:ULWLQJ
(Writing &
Speaking 6.0)
80以上
6.0以上
80以上
IELTS 6.5以上
5HDGLQJ:ULWLQJ
(各セクション6.0)
法学・医学専攻
学部レベル:
LD
履修形態
修するだけの語学能 を履修するだけの 講されている授業履
するだけの語学能力
法学・医学専攻
$XVWUDO キャンベ オーストラリア国立大学 Australian National
力 現地語
(80前後 目安)
力(6.0以上 目安) 語学能力
修、及び韓国語学習
英語で学部授業を履修 英語で学部授業を履 韓国語で学部授業 英語、又は韓国語で開
/LVWHQLQJ6SHDNLQJ
&RXUVHW\SH
ODQJXDJH
上
修、及び韓国語学習
KLAT level 4以上
英語、又は韓国語で開
KLPT level 4以上
79以上
6.0以上
講されている授業履
TOPIK level 4以
修、及び韓国語学習
上
英語で学部授業を履修 英語で学部授業を履 韓国語で学部授業 英語、又は韓国語で開
18、Writing 21)
ODQJXDJH
SURILFLHQF\ORFDO
応募条件:語学能力 応募条件:語学能
60以上
$XVWUDO アデレー
5HTXLUHPHQW
100以上
(各セクション22)
学部レベル:
7.0以上
大学院レベル:
7.0以上
【Listening・
110以上
(Listening・Reading・ Reading・Speaking
Speaking 22、Writing
6.0、
Writing 7.0)
26)
法学専攻
大学院レベル:
TOEFL-iBT 85以上
$XVWUDO
LD
シドニー シドニー大学 University of Sydney
2月、7月
○
名大海外留学室
まで要相談
3.0以上
(Reading・
6.5以上
Listening・Speaking
(各セクション6.0)
該当なし
一般授業履修
該当なし
一般授業履修
20、Writing 22)
79以上
$XVWUDO メルボル
LD
ン
モナシュ大学 Monash University
2月、7月
○
名大海外留学室
まで要相談
(Reading 13、
3.0以上
Listening 12、
Speaking 18、
6.5以上
(各セクション6.0)
:ULWLQJ
-142-
海外留学部門
5HTXLUHPHQW
&RXQWU
&LW\
\
1R
8QLYHUVLW\
6WDUW
PRQWK
5HTXLUHPHQW 5HTXLUHPH
8QGHUJUDGXD 3RVWJUDGXDWH
QW*3$
WH
5HTXLUHPHQW
5HTXLUHPHQW
ODQJXDJHSURILFLHQF\
ODQJXDJH
72()/L%7
SURILFLHQF\,(/76
5HTXLUHPHQW
ODQJXDJH
SURILFLHQF\ORFDO
&RXUVHW\SH
ODQJXDJH
82以上 (Reading
18,、Listing・
Speaking 20、
:ULWLQJ
ただし、70以上
(Reading 14、
Listening 17、
Speaking 19、
$XVWUDO
LD
パース
西オーストラリア大学 University of
Western Australia
*新規協定校
2月、7月
○
名大海外留学室
まで要相談
Writing 20) の場合
3.0以上
は、最初の学期で、
(QJOLVK/DQJXDJH
DQG$FDGHPLF
&RPPXQLUDWLRQ
(HUMA 1901、また
は
HUMA 1902)を
受講すること。
専攻により、基準異な
6.5以上
(各セクション6.0)
ただし、6.0以上
(各セクション5.5以
上)
の場合は、最初の学
期で、English
/DQJXDJHDQG
$FDGHPLF
該当なし
一般授業履修
&RPPXQLUDWLRQ
(HUMA 1901、ま
たは
HUMA 1902)を
受講すること。
専攻により、基準異
なる。
る。
%UD]LO
%UD]LO
サンパウ
ロ
ポルトガル語で学
サンパウロ大学 University of São Paulo
○
○
ー
該当なし
該当なし
部授業を履修する
だけの語学能力
ブラジリ ブラジリア連邦大学 Universidade de
ア
3月、8月
%UDVLOLD
英語で学部授業を履修 英語で学部授業を履 ポルトガル語で学
3月、8月
○
○
ー
するだけの語学能力
修するだけの語学能 部授業を履修する
(80前後 目安)
力(6.0以上 目安) だけの語学能力
ポルトガル語による一
般授業履修
ポルトガル語研修、一
般授業履修
英語、またはアフリ
ステレンボッシュ大学 Stellenbosch
6RXWK
ケープタ 8QLYHUVLW\
$IULFD
ウン
*新規協定校: 出願希望の場合は、名大海外留
英語で学部授業を履修 英語で学部授業を履
1月、7月
○
○
学室まで、出願前に要相談
ー
するだけの語学能力
修するだけの語学能
(80前後 目安)
力(6.0以上 目安)
アフリカーンス語
で学部授業を履修
するだけの語学能
力
カーンス語による一般
授業履修、
T-option(英語50%と
アフリカーンス語
50%、全教材は英語)
あり。
-143-
Ⅱ 事業報告
◦名古屋大学国際化推進のための教職員研修………………………… 渡部 留美 146
◦地球家族プログラム…………………………………………………… 小倉みどり 148
◦ NUFSA 留学生の家族のための日本語・日本事情コース… ……… 木内 喜佐 151
◦第3回「名古屋大学グローバル・リーダー育成プログラム:MEIPLES」
第5回「名古屋大学国際学生フォーラム:IF@N」
………………………… 髙木ひとみ・田所真生子・中島美奈子・渡部 留美 153
◦ボランティア研修会—地域・学生ボランティアと国際交流―
………………………………………………………… 田中 京子・渡部 留美 156
◦学生の主体性・創造性,イノベーティブな力を育成するための
ワークショップ事業「即興・自己表現ワークショップ」
………………………………………………………………………… 田所真生子 158
◦グローバルプレゼンテーションイベント
「プレゼンテーションアワー 〜世界が広がる22秒〜」
… ………… 髙木ひとみ 160
◦ビジネス日本語・マナー講座………………………… 今井 千晴・加藤 淳 162 名古屋大学国際教育交流センター紀要 第2号
名古屋大学国際化推進のための教職員研修
国際教育交流センター教育交流部門
渡
部
留
美
平成25年度第1回名古屋大学全学同窓会大学支援事
する教職員研修」(全5回)を行った。研修の詳細は下
業に採択され,26年度に「国際教育交流担当業務に関
記の通りである。
開催場所
第1回
6月27日 (金)
15:00〜16:30
「学生の海外派遣と人材育成」
➢ 短期海外研修の開発事例:「Away(海外)でも活躍できる学生の育成」
講師:阿部 仁 准教授(一橋大学国際教育センター)
➢「短期留学」の効果と課題
話題提供者:岩城 奈巳 教授(海外留学部門)
野依記念学術交流館
1階
「国際教育交流の基礎」
➢ 国際教育交流概論と海外派遣留学の基礎
講師:星野晶成 特任講師(海外留学部門)
➢ 留学生アドバイジングの基礎
講師:渡部留美 特任准教授(教育交流部門)
➢ 事務職員の立場から
講師:古田知美 掛長(工学部教務課留学生掛)
➢ 多文化コミュニケーションと事例検討
講師:田中京子 教授(アドバイジング部門)
文系総合館7階
カンファレンスホール
「本学同窓生(元留学生)による講演会」
➢「明日も,会いたくなる人」を目指す
講師:ロン・リム 教授(香川大学留学生センター長)
➢ 異文化ハラスメント~コミュニケーションを考えて防止する~
講師:葛 文綺 特任講師(ハラスメント相談センター)
➢ 講師:コン・テイリ 准教授(法政国際教育協力研究センター)
➢ パネルディスカッション
参加者:23名
第2回
7月7日 (月) 14:45〜16:45
参加者:42名
第3回
10月7日 (金)
13:30〜15:30
参加者:20名
第4回
12月12日 (金)
10:00〜18:00
法政国際教育協力研究
センター多目的ホール
(CALE フォーラム)
参加者:21名
第5回
2月23日 (月)
13:30〜15:00
主な研修内容
広報プラザ 会議室
法政国際教育協力研究
センター多目的ホール
(CALE フォーラム)
中級者研修
「留学生アドバイジングとプログラミング~受入れ留学生を対象に~」
➢ 留学生支援とは:支援の多様なあり方について考える
➢ 留学生が抱える様々な課題への理解を深める
➢ 留学生支援のためのプログラミング:APU のピアリーダーを活用した事例
➢ 留学生支援のためのプログラミング:名古屋大学の教育プログラムの事例
➢留学生支援をデザインする:留学生アドバイジングとプログラミングを活用
した留学生支援の在り方を実際に企画する
講師:
平井達也 准教授(立命館アジア太平洋大学教育開発・学修支援センター)
山下 聖 氏(立命館アジア太平洋大学職員)
髙木ひとみ 特任准教授(アドバイジング部門)
田所真生子 特任准教授(アドバイジング部門)
「グローバル化する大学の職員像」
➢「グローバル化する大学の職員像」
講師:高橋 史郎 氏
(早稲田大学大学院アジア太平洋研究科・アジア太平洋研究センター事務長)
参加者:40名
*大学名の明記されていない講師は本学所属
-146-
第1回は,学生の海外派遣プログラム作りと運営,
派遣の意義などについて講演いただいた。リーディン
グプログラムや部局間協定による学生派遣プログラム
を実施している担当者の出席が多くみられ,学生の派
遣促進方法,危機管理,プログラム引率教員の経費な
どについて質問があった。第2回は,本学教職員4名
が講師となり,国際教育交流担当初任者を対象とした
ワークショップ形式の研修を実施した。第3回は,本
学修了生であり,国内の大学で国際交流とも関係のあ
る職についている元留学生を講師としてお呼びした。
第2回研修の様子
留学生として過ごした経験や現在の業務との関連につ
いて語っていただいた。留学生当時に講師陣と関わり
のあった職員が数名参加しており,当時を懐かしんで
いる姿がみられた。第4回は,ある程度経験を積んだ
担当者向けに,留学生へのアドバイジングと日本人学
生を巻き込んだ国際交流プログラム作りについてワー
クショップ形式の研修を実施した。第5回は,早稲田
大学大学院アジア太平洋研究科事務長高橋史郎氏を迎
え,大学教職員のミッションや教職協働のあり方につ
いて,豊富な経験を元に語っていただいた。
参加者については,20〜40名であったが,国際交流
関係部署のみならず,学生派遣を実施しているプログ
第3回研修の様子
ラムをもっている部局の教職員,国際交流業務に興味
のある職員など,様々な部署からの参加があった。ま
た,三重大学,愛知教育大学との三大学連携推進事業
の関係から,これら二大学にも声をかけ,さらに第4
回は,JAFSA(国際教育交流協議会)との共同開催と
したため,他大学からの参加もあったが,大学を超え
て貴重な情報交換や課題共有の場となったと感じてい
る。
開催にあたり,名古屋大学全学同窓会から支援をい
ただき,講師についても学内外の専門家に多大なる協
力をいただいた。また,運営面で旧国際企画課(野田
課長,出口係長,濱本係員)には大変お世話になった。
最後になりましたが,ご協力いただきました皆様に深
謝いたします。
-147-
第5回研修の様子
名古屋大学国際教育交流センター紀要 第2号
地球家族プログラム
国際教育交流センターアドバイジング部門
小
倉
み
ど
り
地球家族プログラムは,留学生と地域の一般家庭と
グラムである。本年度は8回のプログラムを実施し,
が,共に週末等を過ごすための短期ホームステイプロ
合計157人の留学生が参加した。
日程
名称
主催
留学生数
津市,一般合同ホーム
ステイオリエンテー
ション
IEEC 301 14:0014:45-
*
ホストファミリー数(うち複数留学生受入)
ヒッポ
ハピネスト ポレポレ
個人
その他
津市
3/9
地球
20/35
1
5/3-5
2泊3日
ゴールデンウィーク
ホームステイ
地球家族プログラム
35
25 (5)
2 (1)
1
1
2
5/2-5
3泊4日
津市のホームステイ
津市国際・国内交流室
9
9
3
6/28-29
1泊2日
工学部サマーセミナー
工学部サマーセミナー
24
17
7
*
7/11
オリエンテーション
IEEC 301
14:45
4
7/26-28
2泊3日
夏休みホームステイ
8
2
1
2
*
10/24
オリエンテーション
IEEC 201
14:45
5
11/1-2
1泊2日
14 (2)
2
1
5 (4)
秋のホームステイ
9/13
地球家族プログラム
13
15/28
地球家族プログラム
28
*
12/5
知多市・冬休み合同
オリエンテーション
IEEC 201
14:45-
知多市
3/6
地球
13/25
6
12/22-24
2泊3日
知多市ホームステイ
地球家族プログラム
6
7
12/22-23
1泊2日
冬のホームステイ
地球家族プログラム
25
17 (2)
1
5
*
3/7
13/17
8
3/21-22
1泊2日
17
12
1
4
157
93 (9)
15 (1)
3
17 (4)
15
オリエンテーション
IEEC 301
14:45-
春のホームステイ
地球家族プログラム
ホームステイ参加者合計
-148-
6
のレターケースへの投函などにより行なった。
【参加留学生について】
・ホームステイの1-2週間前にオリエンテーション
・名古屋大学に在籍中の留学生を対象とするプログラ
を実施し,ホームステイの内容や注意点などを伝える
ムの他,工学部サマープログラム(NUSIP)に参加する
ほか,日本の生活文化に触れるとともに,ホームステ
他大学の留学生を対象とするプログラムを実施してい
イ先で出身国の文化紹介などもして,国際交流を積極
る。
的にするように声をかけている。オリエンテーション
・募集は,新入留学生オリエンテーションでのチラシ
に授業等で参加できなかった場合は,個別に説明を
配布,国際棟および国際交流会館の掲示板への掲示,
行っている。
Facebook やホームページへの掲載,国際棟の日本語・
・プログラム終了後に感想文を提出してもらい,次回
日本文化研修コース,日本語研修コース,NUPACE オ
以降のプログラム改善に生かしている。
フィスの担当者からのメールによるお知らせ,留学生
や郵送方法などを見直した。
【ホストファミリーについて】
・ホストファミリーからよく寄せられる質問事項とそ
・アドバイジング部門に団体登録しているボランティ
れらへの対応について,ホームページに掲載した。
ア団体3団体(ヒッポファミリークラブ,ハピネス
ト,ポレポレ)と個人登録者20名(2年に
1回更新手続きを実施している)の家庭が
受入れ家庭となった。
・新規登録希望者にはアドバイジング部門
で30分ほど個別の面談を行なった後,個人
登録していただいた。
・プログラム終了後に感想文を提出してい
ただき,次回以降のプログラム改善に生か
している。
・団体の担当者の変更に伴い,より円滑に
プログラムが行えるよう,資料の PDF 化
-149-
名古屋大学国際教育交流センター紀要 第2号
【その他】
【来年度に向けて】
・学研災の保障内容を検討し,プログラム中の万一の
・他団体が主催のプログラムに関しては,プログラム
事故等の対応について確認した。
終了後,ホームステイ実施記録を提出していただく。
・受け入れ団体のひとつより手続費用徴収についての
打診があったため,今後学内で検討する。
・名古屋大学の日本人学生の家庭もホストファミリー
として登録できるよう,広報と手続きの準備を始め
る。
-150-
NUFSA 留学生の家族のための日本語・日本事情コース
国際教育交流センターアドバイジング部門
木 内 喜 佐
「留学生の家族のための日本語・日本事情コース」
点ある。1点目は受講生及び日本語教師の団体保険へ
は,名古屋大学に在籍する留学生の家族を主な対象と
の加入である。授業における事故や賠償等に備えて,
した名古屋大学留学生会主催のコースである。国際教
公益財団法人スポーツ安全協会が提供する「スポーツ
育交流センターアドバイジング部門はコースの事務に
安全保険」に加入した。年間の掛け金は1名800円で
関して運営に協力している。4月と10月の年2回開講
費用はコースの運営資金より支出している。この保険
し,インターナショナルレジデンス東山の地下会議室
により,団体活動中及び活動への往復中に万一事故等
にて火曜日と木曜日の週2日,1時間半の授業をふた
が起きた場合に補償を受けることができる。
コマずつ行っている。昭和62年(1987年)に開講した
変更点の2点目は秋の校外学習についてである。今
このコースは,平成26年(2014年)度で28年目を迎え
年度より費用を寄附からではなくコース運営資金より
た。近年は入門から中級まで4クラスを設け,今年度
支出することとなったため,バス旅行に替えて,日本
は前期53名,後期39名の受講生が在籍した。授業を担
の伝統文化に触れることができコストやアクセス面で
当するのは経験豊かな4人の日本語教師であり,授業
も適当な千種区内の「古川美術館・爲三郎記念館」を
の他にも校外学習やパーティー等の行事においても多
訪問した。爲三郎記念館では抹茶と和菓子を楽しみな
大なご協力をいただいている。アドバイジング部門は
がら伝統的な日本家屋と庭園を鑑賞した。同行した受
教師たちと緊密な連携を図りながら,コースのさらな
講生の子どもたちはひろばの方々やアドバイジング部
る充実や問題点の改善に努めている。
門のスタッフで世話をしたが,美術館で子どもたちが
コースの運営資金は受講料の他に,名古屋大学留学
長時間過ごすのは難しく課題が残った。来年度以降は
生後援会からの補助金と名古屋栄ライオンズクラブか
受講生が安心して参加することができるよう,大学内
らの寄付により成り立っている。名古屋栄ライオンズ
での日本文化のワークショップ等を検討し行事の見直
クラブからは平成6年(1994年)秋より継続的な支援
しを図っていきたい。
を受けており,支援を受けた受講生の人数は今年度で
3点目は,今年度後期に大学で採択されたプロジェ
延べ1,922名となった。開講式やパーティー,今年度
クトの中で,授業の TA として大学院生を採用した点
からは授業時間内に行う「会話練習」へも会員の方々
である。日本語教育を専攻する修士課程1年の大学院
をお招きし,受講生との交流を深めていただいた。ま
生2名に,入門クラスの授業の補佐や会話のアシスタ
た,年に一度クラブの例会に2名の受講生をご招待い
ント,学期途中から加わった受講生のサポート等を担
ただき,受講生はスピーチにて学習の成果を披露して
当してもらった。初めての試みではあったが意欲と実
いる。
務経験のある学生を採用できた。
コースには幼児を抱える受講生も多く在籍し,彼ら
本コースは名古屋大学留学生会が主催するものであ
は受講中地域のボランティアグループ「ひろば」によ
るが,名古屋大学の国際化推進の中で,大学として留
る託児サービスを経済的負担なく利用できる。近年で
学生の家族を支援する必要性が認識されてきており,
は名古屋大学の学生や留学生もメンバーに加わりその
コースのさらなる充実は継続的課題である。来年度は
活動をサポートしている。また,「ひろば」は授業外
クラスの内容とコース編成を一部変更し,新たなテキ
でも会話練習や各国料理を作る会を企画してくださっ
ストやプロジェクター類の導入も検討している。今年
ており,受講生にとって地域の方々との貴重な交流の
度の状況及び来年度の取り組みについては次頁の日本
場や地域社会との接点となっている。
語教師からの報告をご参照いただきたい。アドバイジ
今年度,コースの運営について変更した点が主に3
ング部門としては,今後も受講生やコース関係者の声
-151-
名古屋大学国際教育交流センター紀要 第2号
を反映し,より充実したコースを目指して運営に協力
指導が求められるようになってきた。そこで来年度よ
していきたい。
り新たな試みとして,入門クラスのテキストを,これ
までの文法積み上げ式のものからサバイバル日本語中
--------------------------------------------------------------------------------------------
心のテキストに変更することとなった。これにより,
コース担当教師からの報告
来日直後から必要と思われる文型やフレーズが,従来
よりもごく早い段階で提出される。また,プロジェク
このコースは,留学生の家族をサポートする目的で
ターの導入により今後はイラストや写真を多用した,
28年前に開設された。受講生の国籍や文化背景,目的
実用的かつ積極的な発話を促す授業が設計できるもの
意識は様々であり,その都度クラス編成や内容を組み
と考えている。
替えるなどして対応している。
受講生の多様化により,クラス編成,テキストの選
今年度後期には,TA(指導助手)を入門クラスで
択,また学習目的の違う受講生が混在するクラスでの
採用し,主に仮名文字の指導・会話練習の補佐をお願
対応など課題も多いが,今後も関係各機関のご協力を
いした。TA が入ることにより少人数での会話が可能
頂きながら,学びの場かつ交流の場として受講生が積
になり,受講生の発話の機会が増えるなど効果的な面
極的に参加できるコースを目指して努力していきた
がある一方,授業前の連絡や,授業後のクラス状況・
い。
習熟度の確認など,教師と TA 間の連携がさらに必要
NUFSA 留学生の家族のための日本語・日本
であるなどの課題もみえてきた。
事情コース
コース開設当初の受講生は主婦が中心で,日本語指
岩崎陽子
導の他に生活支援や異国での居場所としての役割も
海老原千草(~2014年7月)
担っていた。しかし近年は,短期滞在の受講生,研究
落合三恵(2014年10月~)
員や留学生本人,また男性の増加など,受講生事情が
西松ひとみ(~2014年5月)
多様化し,従来よりも実用的かつすぐに使える日本語
水野百々世(2014年6月~)
吉村智子
-152-
第3回「名古屋大学グローバル・リーダー育成プログラム:MEIPLES」
第5回「名古屋大学国際学生フォーラム:IF@N」
国際教育交流センターアドバイジング部門
髙 木 ひとみ・田 所 真生子
国際教育交流センター教育交流部門
中 島 美奈子・渡 部 留 美
理解し,異文化コミュニケーションの理論にも触れ,
はじめに
多様な背景を持つ人々と一緒に活動するときに必要な
名古屋大学グローバル・リーダー育成プログラム
ことを学び,問題解決やディスカッション方法,さら
(通称 MEIPLES メイプルズ)は3年目を迎えた。こ
に議事録やアジェンダの作成方法といった実務につい
れは本年度第5回を迎えた名古屋大学国際学生フォー
ても学ぶ機会を持った。前期は毎回11名の学生が参加
ラム(通称 IF@N アイファン)の実行委員会活動を行
した。第2回セミナーは学内外の学生,教職員への公
う中で生まれてきた通年のプログラムである。
開セミナーとし,外部講師として阿部仁一橋大学国際
本プログラムは大きく二期に分かれている。まず前
教育センター准教授を招聘し「パーソナル・リーダー
期では,グローバル・リーダーとして必要と思われる
シップ〜異なる文化を受け入れる6つの習慣〜」を開
知識やスキルを体験的に学ぶため,外部講師による公
催し,約40名が参加し好評を得た。
開セミナー含む計5回のセミナーを開催した。内容と
下表に前期セミナー内容を示す。
しては,名古屋大学の留学生や国際教育交流について
<前期セミナー内容>
6月18日 (水)
15:00〜17:00
6月28日 (土)
終日
第1回セミナー:キックオフ
国際交流の基礎知識,異文化コミュニケーション,学習ジャーナル
第2回セミナー:外部講師による公開ワークショップ
「パーソナル・リーダーシップ〜異なる文化を受け入れる6つの習慣〜」
<ねらい>
自分を知る,身体感覚とつながる,ヴィジョニング
多様な背景の仲間と共同作業をしていくための心構えやスキルを身につける
7月9日 (水)
15:00〜17:00
第3回セミナー:自己発見と他者理解,グローバル・リーダー像とは
<ねらい>
自己発見や他者理解を深める,グローバル・リーダーについて考える
8月7日 (木)
終日
第4回セミナー:問題解決,異文化コミュニケーション,模擬ミーティング
<ねらい>
コミュニケーション・ギャップの体験やケーススタディから,文化には固有の習慣や価値観があるこ
とを理解する。問題解決体験学習からグループにおけるプロセスと体験学習の循環過程を理解する。
ミーティングを体験してみる:IF@N のディスカッションテーマを考える
9月26日 (金)
終日
第5回セミナー:実務セミナー,クロージング
<ねらい(実務セミナー)>
議事録やアジェンダ,メールの作成方法などのスキルを身につける
IF@N のディスカッションテーマ,ポスター,ナビゲーターの決定
-153-
名古屋大学国際教育交流センター紀要 第2号
後期には,前期のセミナーで培った知識やスキルを
ディスカッショングループとテーマ
もとに第5回 IF@N の実行委員会活動を行った。その
A:メディア「SNS の活用〜ネット社会の諸刃の剣〜」
活動は10月から11月の IF @ N 当日を経て,翌年2月に
B:教育「塾・習い事って必要?」
報告書が完成するまで長期間を要する。IF@N のイベ
C:ア イデンティティ「Who are you? アイデンティ
ントまでの準備期間は,毎週水曜日の午後に約2時間
の活動を行い,実行委員たちは分科会テーマの決定,
ティはカギかクサリか」
D:命「命をどう捉えるか 生と死について考える」
ポスターの作成,広報活動,参加者募集受付作業,開
会式・発表会・閉会式企画,分科会ファシリテーショ
今年度は,これまでの MEIPLES や IF@N 実行委
ンの準備等々,様々な企画運営の役割を担った。実行
員会活動を振り返って,できるだけ簡素化・効率化を
委員メンバーは英語サポーターを加えた12名であっ
図るよう試みた。これまでは,学会レベルの運営がで
た。今回は留学生,NUPACE 学生,G30学生,日本語
きるほどの丁寧な準備を行うことで,実践を通した実
研修生,そして日本人学生の中でも他大学(愛知教育
務能力の向上を目指していたが,今回は実行委員の学
大学,南山大学)からの参加や,初めて TA として参
生にはフォーラムの中心となる分科会のファシリテー
加してくれた院生もおり,多様な背景を持った学生の
ションに注力して欲しいことから,できるだけ負担を
集まる実行委員会となった。
軽減するようにした。
第5回 IF@N は2014年11月15日 (土),名古屋大学
IF@N は大きなハプニングもなく,成功裏に終わっ
大学院国際開発研究科オーディトリアムを開会式・閉
た。IF@N も5回を重ね,経験値が上がったといえる
会式会場に,国際教育交流センターを分科会会場に行
だろう。その一方で,今年度の実行委員は,初めての
われた。IF@N のコンセプト「出会う・繋がる・広が
IF@N 実行委員会というだけでなく,当日のフォーラ
る」のもと,第5回のテーマは,「進歩=幸せ?」と
ムにも参加経験の無い学生で構成されていたため,企
なった。時間配分は例年通り,グループに分かれての
画運営を進めていくためのイメージをどのように共有
ディスカッションを午前と午後に2回,その後,全員
できるかが鍵となった。過去の実行委員会活動を経験
集合しての発表会,グループを超えての交流,意見交
した学生や TA として院生のサポートも得ながら,彼
換を行った。
ら自身の能力を発揮し乗り越えて行った。準備の段階
当日はファシリテーターを含めた33名の参加者が下
では不安を抱えた様子の実行委員の学生たちが,IF@
記の4グループに分かれてディスカッションを行い,
N 当日は自信を持って,リーダーシップを発揮して
実行委員は2〜3名1組で分科会を担当しファシリ
いた。そのような成長の姿を見ることがコーディネー
テーターを務めた。今回も他大学の学生にも声をかけ
ターとして何よりもの喜びとなっている。多様な背景
たところ,南山大学からの参加があった。分科会テー
を持ったメンバーによる実行委員活動を通じて,イベ
マは下記の通りである。
ントや会議の運営方法の文化的な違いを理解したとい
-154-
う言葉を聞き,実行委員の多文化理解が進んだこと
を嬉しく思う。IF@N 実行委員活動を経験した学生達
おわりに
は,今後,課題に主体的に取り組む自信や柔軟性を身
MEIPLES としてのプログラムを3回,そして IF@
につけたようである。学生にとってはインターンシッ
N の実行委員会活動としては5回を終えた。毎回,実
プ並みあるいはそれ以上のコミットメントが求められ
行委員会のカラーが異なり,それぞれのストーリーが
るプログラムであり,大きな成長の機会となってい
紡がれる。これまで5つの,そして一人一人として数
る。今後は MEIPLES セミナー及び実行委員活動の授
えると何十通りものストーリーが紡がれてきた。かつ
業化への可能性を検討していきたい。
てすでに IF@N 実行委員会の同窓会や交流会を行った
ことがあるが,いつの日か歴代の MEIPLES/IF@N メ
ンバーが集まり,彼らのその後の活躍や本プログラム
での経験がどのような影響をもたらしたのか,一緒に
語らえる日を楽しみにしている。
-155-
名古屋大学国際教育交流センター紀要 第2号
ボランティア研修会―地域・学生ボランティアと国際交流―
国際教育交流センターアドバイジング部門
田
中
京
子
国際教育交流センター教育交流部門
渡
部
留
美
平成27年2月10日(火),「ボランティア研修会―地
長谷川先生の講演では,世代別のボランティアの役
域・学生ボランティアと国際交流―」を開催した。大
割やボランティア団体と大学との連携について,様々
学の国際化を推進するにあたり,地域及び学生ボラン
な事例を紹介いただきながら先生の経験をもとに話を
ティアによる協力,連携は不可欠である。本研修会で
いただいた。寺島氏と渡部からの報告では,留学生や
は,専門家をお呼びし,地域ボランティアの現状と課
外国人研究者の家族の支援,交流活動の紹介,課題に
題について講演をいただいた。その後,国際交流ボラ
ついて紹介があり,ボランティア活動への思いややり
ンティア団体,名古屋大学留学生会から報告をいただ
がいについて,生の声を聞くことができた。NUFSA
いた。最後に参加者間でボランティアと国際交流につ
からは2名の留学生会員から,大学や地域住民と連携
いて情報交換,意見交換を行い,将来的なボランティ
しながら活動している様子について報告があった。
アのあり方について考える機会とした。
当日は,学内外の大学教職員,自治体関係者,地
域ボランティアなど約30名の参加があった。講師陣
【プログラム内容】
も加わったグループディスカッションでは,講演・
13:30-14:30 講演(北海道医療大学 長谷川聡氏)
報告を聞いた感想について,感じたことや気づいたこ
「ボランティア団体の課題と解決策〜地域の高齢
と,持ち帰りたいヒントなどを話し合った。研修の最
化,若者の多様化,大学との連携」
後に記入していただいたアンケートからは,自分達が
14:30-15:00
参加している団体の活動のなかで直面している課題解
報告1 KOKORO-NET in 神戸 寺島宏子氏,渡部
決のヒントとなったり,活動について振り返るよい機
留美
会となったり,元気・活力を得たりしたことが感じら
「留学生・外国人研究者の家族のために活動して
18年・・・現在の活動と課題」
れた。
今回の研修会は,地域に根付くボランティア活動団
15:00-15:20
体同士の有益な情報共有,情報交換の場となった。今
報告2 名古屋大学留学生会「NUFSA」
後横のつながりとなって活動が発展していくよう,大
「名古屋大学留学生会のこれまでとこれから」
学としても継続して地域連携を進めていくことの重要
15:40-16:10 グループディスカッション
性を確認した。
16:10-16:30 各グループからの発表
-156-
長谷川氏による講演
-157-
名古屋大学国際教育交流センター紀要 第2号
学生の主体性・創造性,イノベーティブな力を
育成するためのワークショップ事業
「即興・自己表現ワークショップ」
国際教育交流センターアドバイジング部門
田
国際化が加速し,多文化環境下で活躍できる人材の
所
真
生
子
た。
育成が急務となっている。また先の見えない時代にお
いて,変化に対応できる能力が求められている。その
第2回:11月21日 (金) 16:30〜19:30
ような中,様々な状況において臨機応変に対応でき
名古屋大学大学院国際開発研究科第1会議室(約20名)
る「即興力」を身につけていくことが重要であると考
発展セッションとし,ロクディム主宰の2名を講師
え,平成26年度国立大学改革強化推進補助金の助成を
とし,身体を使うコンタクトインプロヴィゼーション
受け,「学生の主体性・創造性,イノベーティブな力
も取り入れながら,即興演劇の手法を用いた体験型
を育成するためのワークショップ事業」として,「即
ワークショップを行った。
興・自己表現ワークショップ」を開催した。本事業で
は,効果的な自己表現,コミュニケーション能力を磨
第3回:1月9日(2015年)(金) 16:30〜19:30
き,勇気を持って行き先の不確実な未来を切り拓いて
名古屋大学大学院国際開発研究科第1会議室(約15名)
いくための「即興力」を育むことを目的に,即興演劇
シリーズ最後は応用セッションとして,同じくロク
(インプロ)の手法を用いたワークショップを3回シ
ディム主宰の2名を講師とし,体験型ワークショップ
リーズで行った。講師には,日本全国様々な地域で活
を行った。締めくくりに,講師の助けを借りながら,
動を行い,企業や大学等教育機関,コミュニティでの
学生による即興演劇のパフォーマンスも行った。
研修に実績があり,本学とも連携実績のある即興演劇
集団「ロクディム」を招聘した。
第1回は,中央図書館内にあるディスカバリスクエ
アというオープンスペースを利用した。図書館内にあ
【プログラム内容】
りながら声や音を出すことが可能なスペースである
第1回:10月24日 (金) 16:30〜19:30
が,これまで様々なセミナーやプレゼンテーションが
名古屋大学中央図書館ディスカバリスクエア(約40名)
行われているものの,このようなパフォーマンスや
初回は導入セッションとして,ロクディムメンバー
ワークショップを行うのは初めてとのことであった。
6人による即興演劇パフォーマンスを前半に行い,後
第2,3回は,クローズドの空間を作るために,国際
半は参加者を巻き込んだ体験型ワークショップを行っ
開発研究科の会議室を利用した。
-158-
本ワークショップには,留学生の他に,学内外の学
力,相手のことをよく聴き・受け入れ・思いやり,共
生,教職員も参加し,立場や垣根を越えて共に学ぶ場
に協力しあう姿勢,失敗を恐れず勇気をもって行動す
となった。また,身体も動かしながら,終始笑顔の絶
る力,状況や周囲のことを理解しコミュニケーション
えないワークショップであった。詳しくは,本紀要の
することの大切さを学び,自分の中の創造性に拓かれ
実践・調査報告をご参照いただければと思う。即興演
るきっかけとなったようであった。
劇の手法による学びを体験することで,自分を信じる
-159-
名古屋大学国際教育交流センター紀要 第2号
グローバルプレゼンテーションイベント
「プレゼンテーションアワー 〜世界が広がる22秒〜」
国際教育交流センターアドバイジング部門
髙
木
ひ
と
み
学内において国際交流の機会は増えつつあるが,分
の特別企画としても位置づけている。プレゼンテー
野を超えたアカデミックな交流の場をさらに増やすこ
ションの合間や終了後の懇親会等の場面において,参
とにより,留学生と一般学生の交流が一層深まること
が考えられる。学生自身が研究や興味・関心を発信で
きる場を作ることを目的に,平成26年12月5日 (金)
に,グローバルプレゼンテーションイベント「プレゼ
ンテーションアワー 〜世界が広がる22秒〜」を開催
した。当日は名古屋大学学生4名(留学生・一般学生
を含む)が日本語・英語によるプレゼンテーション
に臨んだ。学生による発表テーマは,「指輪物語の世
界(日本語)」,「セラミックの多様性について(日・
英)」,「野生のきのこの世界へ(日本語)」,「Corn: A
Mesoamerican Legacy(英語)」であった。さらに今
回は第1回目の開催ということで,ゲストスピーカー
が国際的な活動(古田到氏:国連食糧計画(WFP)に
おける活動や世界旅行の経験,松原あけ美氏:一般社
団法人こころかんにおける開発途上国での心の教育)
についてのプレゼンテーションを実施した。
発表者は,22枚のスライドを用意し,1枚あたり22
秒を使うというルールの元,プレゼンテーションを行
う。発表者として参加した学生は,与えられた発表
フォーマットに従って,研究内容や興味・関心を披露
し,それぞれの創意工夫を凝らした効果的なプレゼン
テーションを準備し学ぶ機会を得た。
本プログラムによって,教育成果を得たのは,プレ
ゼンターとして参加した学生だけではなく,発表を聞
きにイベントに参加した学生たちにも及んだ。同世代
の学生から魅力溢れるプレゼンテーションを聞くこと
で,アカデミックな刺激を受ける機会となった。また,
約半年間かけて,運営や企画等の準備を進めた学生実
行委員会のメンバーにとっては,教育イベント運営に
関わる実務経験を得る機会となった。今回のプレゼン
テーションイベントは,国際交流プログラムとして定
着しつつある,「スモールワールド・コーヒーアワー」
-160-
加者が学内におけるネットワークを広げられるようプ
において,グローバルプレゼンテーションイベントの
ログラム内容を工夫し,参加学生間で新たな広がりや
開催の試みとして,留学生支援事業を得て開催できた
繋がりが生じる場ともなった。
ことは大きな成果があったといえる。今後も「プレゼ
プレゼンテーションイベントを準備した実行委員メ
ンテーションアワー 〜世界が広がる22秒〜」を通し
ンバーたちは,平成27年度もこの大会を継続して実施
て,学生が自ら発信し,プレゼンテーション能力を高
していきたいと希望し,名古屋大学同窓会の大学支援
め,国際色豊かなアカデミックな交流の場として発展
事業の助成金に申請し,すでに採択されている。学内
していくことが期待できる。
-161-
名古屋大学国際教育交流センター紀要 第2号
ビジネス日本語・マナー講座
国際教育交流センターキャリア支援部門
今
井
千
晴
国際言語センター非常勤講師
加
藤
淳
(以下,CSO)においても,日本語力に不安を持つ外国
はじめに
人留学生からの相談は多い。こうした背景から,CSO
近年日本企業がますます外国人留学生採用に積極性
は「ビジネス日本語・マナー講座」を実施すること
を見せるなかで,依然として高い日本語力を外国人留
で,少しでも多くの外国人留学生が,ビジネスシーン
学生に対し求めている事が,株式会社ディスコが平
での日本語やマナーについて不安を軽減出来るよう支
1
援を行った。本講座は,加藤が講師を務め,3日間の
(図1)。年間120名以上の個別就職相談に対応する名
短期集中型講座として実施した。以下に講座の詳細に
成26年に公表したアンケート調査結果からも伺える
名古屋大学国際教育交流センターキャリア支援部門
ついてご報告申し上げる。
図1.外国人留学生の内定時・入社後に求められる日本語コミュニケーションレベル
㈱ディスコ(平成26年)「外国人留学生の採用に関する企業調査」
(http://www.disc.co.jp/column/?p=2369)より作成
1
株式会社ディスコ(平成26年)「『外国人留学生の採用に関する企業調査』アンケート結果」
http://www.disc.co.jp/column/?p=2369(平成27年5月28日閲覧)
-162-
講師が個別に添削して返却し形式や表現の指導も実施
1.募集内容
した。さらに,面接の模擬ビデオを見て,マナーや服
開講日:3月25日 (水) 90分×2,
装,言葉遣いや態度などの注意点を確認した。
26日 (木) 90分×2,
最終日には,グループに分け,宿題として課してお
27日 (金) 90分×1,全5回
いたエントリーシートを元に自己アピールをすること
対 象:2016年3月卒業の日本企業への就職を目指
を課し,それを元に受け答えができるように練習し
す外国人留学生及び G30学生
た。最後に,キャリア支援部門のみなさんと講義担当
日本語能力検定 N2レベル相当以上
者が面接官になってグループ別に面接の実践練習を
受講定員:20名〜25名
行った。
以上のように,当初の計画を適宜変更し,特に「社
内での日本語」と「挨拶と雑談」は講座内で指導をす
2.出席者情報
るのではなく,配布した資料で練習するようにと指示
受講者動向:参加申込者33名(うち4名不参加)
するにとどまった。なお,企業文化を考える課題とし
1日目参加者:24名,
て,2日目にケース学習を取り入れ,例に挙げた「ホ
2日目参加者:18名,
ウ・レン・ソウ」のタイミングやその摩擦が当事者の
3日目参加者:17名
もつどのような価値観の違いから起きたのかを話し合
(3日間参加者:11名,2日間参加者:
う機会も設けた。
10名,1日のみ参加者:6名)
計画で挙げた講座の内容を変更したのは,以下の3
点からである。
1)
既に企業へのエントリーシートを提出した学生
3.講座の概要(計画)
や提出予定の学生が半分近くで,エントリー
3月25日 (水) 13:00−14:30
シートの個別指導を希望する学生が多かった
第1回 履歴書やエントリーシートの実践
が,その構成や内容から明らかに自己分析や企
3月25日 (水) 14:45−16:15
業研究がなされていないことが分ったため,自
第2回 電話のかけ方,メール応対
己分析と企業の採用基準をマッチングさせるこ
3月26日 (木) 13:00−14:30
とに時間を費やした。
第3回 面接や会社訪問での日本語
2)
実際に面接や会社訪問の予定があり,アポイン
3月26日 (木) 14:45−16:15
トの取り方や面接の指導を希望する学生が多
第4回 社内での日本語
かったため。
3月27日 (金) 13:00−14:30
3)
受講者同士が話し合い,協働学習をする機会を
第5回 雑 談と挨拶(誘う,断る,話を切り出
増やすほうが,座学を受けるより効率的である
す,話を切り上げる,など)
と判断したため。
4.講座の実践
5.今後の改善点
第1回,第2回では,留学生が「グローバル人材」
今回の講座では,事前に予想した以上に,学生は具
として,どのように期待されているのかということを
体的に就職活動を捉えており,既に企業説明会に参加
見据えた上で,日本企業で働きたい理由をはっきり
したり,エントリーシートを提出したりする段階まで
させることを目的として,自己分析を課した。また,
進んでいた。そのため,個別の添削指導を望む声が多
企業説明会への参加申し込みや資料請求を目的とした
かったが,本講座では,「自己分析をしっかり実施し
メールを送る課題を課し,練習を課した。
た上で,日本企業で働きたい理由をはっきりさせるこ
2日目は,コンピュータラボを使用し,宿題にして
と」に重点を置いた。学生の就職活動の進行状況に合
あったメール課題を講師のアドレス宛に実際に送信,
わせて適切な実施時期,講座内容と実施回数を検討す
-163-
名古屋大学国際教育交流センター紀要 第2号
る必要があると考える。また,他の就職支援セミナー
学生相談総合センター就職相談部門教員からの協力も
や講座と何が異なるのかを明確にする必要もあろう。
得ることが可能となり,語学やマナーに留まらず,就
なお,数人の学生から,G30プログラムの授業で全学
職活動全般を網羅するプログラムとして発展させるこ
に解放している「ビジネス日本語」のような授業が履
ととなった。
修できないかという質問を受けたことも加えてご報告
申し上げる。
7. 添付資料
1)周知用ポスター(日本語版・英語版)
6.おわりに
2)講座開始時に実施したアンケート
本講座は,開催時期が「名古屋大学企業研究セミ
2
ナー」 直後であったこともあり,就職活動に対しか
3)上記アンケートのうち,以下の2点についての
なり高い意識を持った外国人留学生の参加が多い印象
を持った。中には,内定を既に獲得しており,入社を
(回答者:25名)
回答集
1.この講座で,特にどんなことを学びたいで
数日後に控えた学生の姿もあった。そうした学生か
らは,「入社後,ビジネスマナーなど不安があったの
すか。
5.日本で働くために一番必要なことはどん
で,参加してよかった。」との声もあった。講座終了
後,CSO スタッフと加藤とで振返りを行い,平成27
なことだと思いますか。
4)アンケート回答集から取り出したキーワードの
年度の「外国人留学生のための就職活動支援コース」
(全10回)として,内容の充実を図るとともに,新たに
分析
5)講座の様子
2
平成27年3月19日から23日まで,5日間にわたり豊田講堂を会場に開催された学内合同企業説明会。5日間で375社が集結し,学
内開催の合同企業説明会としては最大規模。
-164-
外国人留学生/ G30学生のための ビジネス日本語・マナー講座
【アンケート】
名前:
1.この講座で,特にどんなことを学びたいですか。
2.日本で働きたいですか。どんな仕事がしたいですか。
3.日本で働いたことはありますか(アルバイトでもいいです)。
4.母国で働いたことはありますか。どんな仕事ですか。
5.日本で働くために一番必要なことは,どんなことだと思いますか。
6.専門を教えてください。
ありがとうございました。講座の参考にさせていただきます。 2015年3月25日
-165-
名古屋大学国際教育交流センター紀要 第2号
-166-
アンケート回答集から取り出したキーワードの分析
設問1.この講座で,特にどんなことを学びたいですか。
マナー
12
面接
8
メール
6
敬語
4
正しい日本語
4
話し方
4
電話
3
ルール
3
設問5.日本で働くために一番必要なことはどんなことだと思いますか。
日本語,言葉,語学力
9
コミュニケーション能力
6
マナー・礼儀
5
日本の文化・習慣・常識を知る
4
協働,チームワーク
3
企業のやり方・法蓮草
3
実行力・行動力
2
技術力
2
-167-
名古屋大学国際教育交流センター紀要 第2号
講座の様子
留学生の指導にあたる加藤講師(中央)
-168-
Ⅲ 資 料
●国際教育交流センター沿革…………………………………………………………… 170
●平成26年度 国際教育交流センター教職員… ……………………………………… 174
●歴代留学生センター長・歴代国際教育交流センター長…………………………… 176
●国際教育交流センター全学委員会委員……………………………………………… 177
●平成26年度 授業担当… ……………………………………………………………… 179
●国際教育交流センター主催研究会記録……………………………………………… 181
名古屋大学国際教育交流センター紀要 第2号
国際教育交流センター 沿 革
日 本 語・日 本 文 化 教 育 部 門
1977
語学センターが非常勤講師による外国人
留学生のための日本語教育を開始
1978
専任講師着任,「全学向け日本語講座」
授業開始
1979
語学センターと教養外国語系列が総合さ
れ,総合言語センター発足
総合言語センターの1部門として「日本
語学科」設置
「日本語研修コース」開講
1981
「日本語・日本文化研修コース」開講
1984
教養部在籍留学生対象一般教育外国語科
目「日本語」開講
1991
総合言語センターが言語文化部に改組。
それに伴い一般教育外国語科目「日本語」
は言語文化科目「日本語」として開講さ
れる
1993. 4
教育交流部門/留学生相談室
短期留学部門
学内共同教育研究施設として,「留学生センター」設置
(「日本語・日本文化教育部門」・「指導相談部門」の2部門体制)
留学生センターとして,これまで通り「全
学向け日本語講座」「日本語研修コース」
「日本語・日本文化研修コース」言語文
化科目「日本語」を開講
1994. 4
留学生センター研修生規定が定められ,
(1994.2),研修生の受け入れ開始
5
「短期留学調査検討委員会」設置
1995. 3
「短期留学受入れ実施に関する検討
委員会」設置
10
「短期留学受入れ実施に関する検討
委員会」最終報告書の学内合意を
得て,「短期交流留学受入れ実施委
員会」発足。「名古屋大学短期留学
受入れプログラム(NUPACE)」の
基本構成を構築
12
短期留学担当助手採用(石川)
1996. 2
4
8
10
11
短期留学生受入れ開始
短期留学生対象日本語授業開始
独立した「留学生相談室」確保
「短期留学部門」発足(留学生セン
ター3部門体制となる)
短期留学担当教授着任(野水)
「短期留学受入れプログラム
(NUPACE)」本格稼動。短期留学
担当助教授採用(太田)
新スタッフ3名揃う
「指導相談部門」から「教育交流
部門」へ名称変更
-170-
日本語・日本文化教育部門
日本語教育メディア・
システム開発部門
教育交流部門/
留学生相談室
1997. 5
短期留学部門
「短期交流留学生受入れ実
施委員会」から「短期交換
留学生実施委員会」へ変更
10
留学インフォメーション
室を留学生センター分室
に開設
「留学生パートナーシップ
プログラム」開始
1998. 1
インターネットによる
WebCMJ のオンライン開始
12
1999. 4
「地球家族プログラム」開始
「日本語教育メディア・シ
ステム開発部門」発足(留
学生センター4部門体制
となる)
担当助教授着任(ハリソン)
8
2000. 3
実務コーディネート担当
助教授転出(太田)
4
二人目の担当助教授着任
(大野)
6
2001. 3
4
担当助手採用(白戸)
留学生センター新棟完成
「留学インフォメーション室」
を「海外留学室」に改名
12
2002. 4
8
2003.
2004.
3
4
5
1
2
3
4
6
7
11
2005. 3
4
5
6
9
担当助手退任(白戸)
担当助手採用(許斐)
留学生相談主事の所属を
留学生センターに変更
教授1名退任(藤原)
講師1名採用(李)
担当助手配置換え(許斐)
担当助手採用(筆内)
「名古屋大学留学生相談室」
新設,留学生相談主事が室
長を兼任(松浦)
助教授1名転任(ハリソン)
助教授1名退任(神田)
WebCMJ 多言語版開発
オンライン読解・作文コー
ス開始
教授1名退任(三宅)
教授1名昇任(松浦)
助教授1名採用(堀江)
助教授1名採用(石崎)
助教授1名転任(大野)
日本語プログラムの再編成 教 授 1 名 日 本 語・ 日 本 文
1)全 学 日 本 語 プ ロ グ ラ 化教育部門から配置換え
ム(集中コース,標準 (村上)
コ ー ス, 漢 字 コ ー ス, オンライン漢字コース開
入門講義,オンライン 始
日本語コース)
2)特 別 日 本 語 プ ロ グ ラ
ム(初級日本語特別プ
ログラム,上級日本語
特別プログラム,学部
留学生向け日本語授
業,日韓理工系学部留
学生プログラム)
留学生センターホームページ改訂
講師1名採用(佐藤)
「名古屋大学留学生相談室」
講師1名着任(髙木)
-171-
名古屋大学国際教育交流センター紀要 第2号
日本語・日本文化教育部門
2006. 3
教授1名転任(尾崎)
4
助教授1名採用(衣川)
5
10
4
6
7
9
3
アドバイジング・
カウンセリング部門
「名古屋大学留学生相談室」
ホームページ公開
現代日本語コース中級聴解
CD-ROM 開発
現代日本語コース中級聴解
Web 開発
現代日本語コース中級聴解
Web 課金開始
NUPACE 設立10周年記念
シンポジウム・同窓会開催
准教授1名配置換え(岩城)
准教授1名昇任(李)
助教1名退任(筆内)
助教1名着任(山田)
JEMS オンライン日本語教
育ポータルサイト開発
2009. 2
3
4
10
11
12
2010. 2
2011. 3
4
5
10
2012. 3
短期留学部門
教授1名昇任(籾山)
2007. 2
2008.
日本語教育メディア・
システム開発部門
助教1名転任(山田)
准教授1名転任(堀江)
准教授1名着任(岩城)
特 任 准 教 授 1 名 着 任( 坂
野: 国 際 交 流 協 力 推 進 本
部)
特 任 准 教 授1名 着 任( 初
鹿 野:国 際 交 流 協 力 推 進
本部)
助教1名配置換え(北山:
国際交流協力推進本部に
移動)
特任講師1名着任(北山:
国際交流協力推進本部)
准教授1名昇任(石川)
特 任 准 教 授 1 名 着 任( 徳
弘: 国 際 交 流 協 力 推 進 本
部)
TNe とよた日本語 e ラーニ
ング会話編(市役所,病院,
学校)完成
TNe とよた日本語 e ラーニ
ング文字編(ひらがな,カ
タカナ,履歴書)完成
「教育交流部門/名古屋
大学留学生相談室」を
「アドバイジング・カウン
セリング部門」に変更
特任准教授1名配置換え
(髙木:留学生センターへ)
特任准教授 (代替教員)
1名着任 (田所)
NUPACE 設立15周年シン
ポジウム・同窓会開催
WebCMJ 多言語版完成(17
言語)
「名古屋大学日本語コース
中級Ⅰ&Ⅱ」オンライン及
びデジタル版の開発
TNe とよた日本語 e ラーニ
ング会話編5カ国版完成
TNe とよた日本語 e ラーニ
ング文字編5カ国版完成
10
特任助教1名着任(星野:
国際交流協力推進本部)
2013. 3
教授1名定年退職(松浦) 特任講師1名転任(北山)
2013. 4 教授2名昇任 (浮葉・衣川)
教授1名昇任 (田中)
2013.10 (改組:国際交流協力推進本部を国際教育交流本部に改組し,留学生センターを廃止し,国際教育交流本部に統合。
国際教育交流本部は,国際教育交流センター・国際言語センター・国際連携企画センターからなる。
国際教育交流センター留学生受入部門,教育交流部門,アドバイジング部門,キャリア支援部門,海外留学部門,
大学間連携室からなる。)
-172-
留学生受入部門
教育交流部門
2013.10
准教授1名配置換
(石川)
特任講師1名着任
(小山)
特任助教1名配置換
(張)
特任教授6名配置換
(Fischer・Foong・
Butko・Bryer・水上・
瀧本)
特任准教授12名配置
換
(Westra・Aleksic・
Vassileva・Wojdylo ・
Cartagena・Gelloz ・
Shin・Demonet・
Humblet・Herbig ・
McGee ・Levedahl)
特任准教授1名着任
(Richard)
教授1名配置換(野
水)
特任准教授配置換・
昇任(渡部)
特任講師3名配置換
(伊東・Lim・山口)
2013.11
特任准教授1名着任
(Kinder)
2014. 2
特任教授1名昇任 特任講師1名着任
(Westra)
(中島)
アドバイジング部門
海外留学部門
教授1名配置換(田 特 任 講 師 1 名 着 任 教授1名配置換・昇
中)
(今井)
任(岩城)
特任教授1名配置
特任助教1名配置換
換・昇任(坂野)
(星野)
特任准教授2名配置
特任講師2名配置換
換(髙木・田所)
(牧野・フォンリュブ
ケ)
研究員2名配置換
(Burhanov・劉)
特任講師昇任(星野)
2014. 3
特任助教1名着任
(村山)
2014. 4
特任教授1名着任
(Linley)
7
特任助教1名退職
(張)
8
特任准教授1名着任
(Hopson)
9
11
12
2015. 3
キャリア支援部門
特任助教1名着任
(Chenchittikul)
特任講師1名転任
(山口)
特任助教1名着任
(Baldandorj)
特任講師1名着任
(Myers)
特任講師1名転任
(小山)
特任助教1名着任
(宮崎)
特任講師1名着任
(Elmurodov)
-173-
名古屋大学国際教育交流センター紀要 第2号
平成26年度 国際教育交流センター教職員
平成27年3月末現在
センター長
教授
特任准教授
町田 健
特任准教授
留学生受入部門
MCGEE Dylan Patrick
(G30,国際言語文化)
RICHARD Serge Charles
(G30,多元数理)
特任教授
リンリー マシュー(AO)
特任准教授
准教授
石川 クラウディア(NUPACE)
特任准教授
KINDER Marion Ines(AO)
特任教授
瀧本 藤夫(G30,工)
特任講師
小山 晶子(NUPACE)
事務補佐員
中村 ゆかり(2014年1月〜6月)
特任助教
張 テイ(AO ~2014年7月)
事務補佐員
薄井 千佳(2014年8月~)
特任教授
FISCHER Berthold
事務補佐員
芦谷 理恵(2014年8月~)
LEVEDAHL Blaine Alexander
(G30,工)
(G30,国際言語センター,理)
特任教授
FOONG See Kit(G30,理)
教育交流部門
特任教授
BUTKO Peter
教授
野水 勉
特任准教授
渡部 留美
特任講師
LIM Christina Ming Li(環境学)
特任講師
伊東 章子(国際言語文化)
特任教授
(G30,国際言語センター,理)
BRYER Roger Philip
(G30,経済)
特任教授
水上 由紀子(G30,理)
特任講師
中島 美奈子(教育発達科学)
特任教授
WESTRA Richard John
特任講師
山口 博史
特任准教授
ALEKSIC Branko(G30,医)
特任准教授
VASSILEVA Maria Nikolaeva
特任准教授
特任准教授
特任准教授
特任准教授
(G30,法)
9月)
特任講師
(G30,国際言語センター,理)
特任准教授
特任准教授
MYERS Michelle Kuhn
(情 報文化・情報科学,2014年12
月〜)
WOJDYLO John Andrew
(G30,国際言語センター,理)
兼務(所属)
CARTAGENA Joyce Abad
(G30,農)
GELLOZ Bernard Jacques
講師
安井 永子(文)
講師
淺尾 仁彦(文,兼務)
(G30,工)
(2015年2月〜)
講師
奥田 沙織(法)
講師
角谷 快彦(経済)
Gabriel(G30,多元数理)
講師
檜枝 光憲(理)
HUMBLET Marc Andre
准教授
粕谷 英樹(医)
特任助教
近藤 徹(医)
准教授
古谷 礼子(工)
講師
曾 剛(工)
講師
LELEITO, Emanuel(工)
講師
西山 聖久(工)
SHIN Jiyoung(G30,工)
特任准教授DEMONET Laurent Dominique
特任准教授
(情報文化・情報科学, 〜2014年
(G30,環境)
HERBIG Anne-Katrin
(G30,多元数理)
HOPSON Nathan Edwin
(G30,文学 2014年8月〜)
-174-
准教授
村瀬 潤(農,〜2015年2月)
事務補佐員
高桑 広美(〜2014年9月)
講師
井上 直子(農,2015年3月〜)
事務補佐員
佐藤 菜絵(2014年10月〜)
講師
KAMPEERAPARB, Sunate
(国際開発)
海外留学部門
講師
浅川 晃広(国際開発)
教授
岩城 奈巳
事務補佐員
城所 佑委(2014年9月~)
特任講師
牧野 絵美
(法政国際教育協力研究センター)
アドバイジング部門
特任講師
星野 晶成
教授
田中 京子
特任講師
フォンリュブケ 留奈子
特任教授
坂野 尚美
特任准教授
髙木 ひとみ
特任講師
特任准教授
田所 真生子
事務補佐員
木内 喜佐
事務補佐員
柴垣 史
特任助教
村山 かなえ
事務補佐員
小倉 みどり
特任助教
宮崎 千穂(2015年3月〜)
事務補佐員
江良 美都子(〜2014年4月)
特任助教
CHENCHITTIKUL Veeraya
事務補佐員
小川 美登利
事務補佐員
吉井 恵里香
特任助教
事務補佐員
石原 励子
(2014年5月~2015年2月)
(ヨーロッパセンター)
ELMURODOV Eldorjon
(ウ ズベキスタン事務所,2015年
3月〜)
研究員
キャリア支援部門
(バンコク事務所,2014年7月〜)
BALDANDORJ Urangoo
(モンゴル事務所,2014年11月〜)
BURHANOV Akmal
(ウ ズベキスタン事務所,〜2015
年2月)
教授
町田 健
研究員
劉 蕾(中国交流センター)
特任講師
今井 千晴
事務補佐員
孝森 めぐみ
事務補佐員
松代 朋子
-175-
名古屋大学国際教育交流センター紀要 第2号
歴代留学生センター長
初 代
馬 越 徹
1993年4月~1995年3月
第二代
石 田 眞
1995年4月~1999年3月
第三代
塚 越 規 弘
1999年4月~2001年3月
第四代
末 松 良 一
2001年4月~2005年3月
第五代
江 崎 光 男
2005年4月~2007年3月
第六代
石 田 幸 男
2007年4月~2011年3月
第七代
町 田 健
2011年4月~2013年9月
歴代国際教育交流センター長
初 代
町 田 健
-176-
2013年10月~
国際教育交流センター全学委員会委員
全学委員会委員
(平成26年4月1日現在)
委 員 会 名
国 際 交 流 委 員 会
委 員
任期
セ ン タ ー 長
野 水 勉
期 間
職指定
2年 (留学生教育交流実施委員会委員長)
田 中 京 子
6号委員
岩
6号委員
城
奈
巳
国際教育運営委員会
田 中 京 子
(オブザーバ)
岩 城 奈 巳
(オブザーバ)
本部学生生活委員会
田 中 京 子
国際教育運営委員会
坂 野 尚 美
(オブザーバ)
本部学生生活委員会:
新たなる WG(自殺予防)
田 所 真生子
(オブザーバ)
ハ ラ ス メ ン ト
防 止 対 策 委 員 会
田 中 京 子
交換留学実施委員会
セ ン タ ー 長
職指定(委員長)
石川クラウディア
第3号委員
小 山 晶 子
第3号委員
野 水 勉
第3号委員
渡 部 留 美
第3号委員
田 中 京 子
第3号委員
岩 城 奈 巳
第3号委員
星 野 晶 成
第3号委員
村 山 かなえ
第3号委員
野 水 勉
1号委員
渡 部 留 美
4号委員
石川クラウディア
4号委員
田 中 京 子
4号委員
坂 野 尚 美
4号委員
髙 木 ひとみ
4号委員
田 所 真生子
4号委員
岩 城 奈 巳
4号委員
星 野 晶 成
4号委員
村 山 かなえ
4号委員
伊 東 章 子
6号委員
平成26年1月16日~平成27年3月31日
クリスティーナ ミン リ リム
6号委員
平成25年4月1日~平成27年3月31日
山 口 博 史
6号委員
平成25年4月1日~平成27年3月31日
中 島 美奈子
6号委員
平成25年10月1日~平成27年9月30日
留学生教育交流実施委員会
2年
-177-
平成26年4月1日~平成28年3月31日
名古屋大学国際教育交流センター紀要 第2号
委 員 会 名
委 員
任期
期 間
国際学術コンソーシアム
推
進
室
会
議
岩 城 奈 巳
平成25年5月1日~平成27年4月30日
奨 学 金 等 採 択 均 等
計 算 ル ー ル WG
野 水 勉
国際交流委員会(年度更新)
学童保育所検討委員会
石川クラウディア
キ ャ ン パ ス マ ス
タ ー プ ラ ン WG
野 水 勉
ハラスメント防止対策担当
(相談員)
髙 木 ひとみ
ハ ラ ス メ ン ト 相 談
センター運営委員会
髙 木 ひとみ
男女共同参画推進委員会
総合保健体育科学セ
ン タ ー 運 営 委 員 会
2年
平成25年3月31日~平成27年3月31日
平成18年4月1日~
2年
平成26年4月1日~平成28年3月31日
石川クラウディア
2年
平成26年4月1日~平成28年3月31日
田 中 京 子
2年
平成25年4月1日~平成27年3月31日
国際教育交流センター内委員会委員
委員会名
総 務 委 員 会
部会・WG
特昇 WG
計 画・ 評 価 委 員 会
財 務・ 施 設 委 員 会
広 報 委 員 会
(平成26年4月1日現在)
メンバー
田中・岩城
田中
経理・整備 WG
野水・石川・田中・今井・岩城
PC 室管理運営 WG
野水・星野
安全・防災部会
渡部・髙木
広報・紀要部会
石川・小山・渡部・田所・今井・村山
ホームページ部会
野水・石川・星野・坂野・今井
-178-
平成26年度 授業担当
Ⅰ.授業担当(大学院・学部・NUPACE)
野水 勉:
1.大学院 国際言語文化研究科
化学基礎1(前期1コマ 2単位)
田中京子:
「多文化コミュニケーション論 a」
野水 勉:
(前期1コマ 2単位)
全学教養科目 「多文化コミュニケーション論 b」
「現代世界と学生生活」(前期1回 2時間)
(後期1コマ 2単位)
渡部留美(代表)
・レレイトエマニュエル・川端寛文
2.学部
全学教養科目(G30学生向け)
教養教育院
「Preparedness for Imminent Natural 田中京子:
Disasters(切迫する自然災害に備える)」
基礎セミナー A
(後期1コマ 2単位)
「日本文化の国際展開」(前期1コマ 2単位)
今井千晴(代表)
・伊東章子・西山聖久・LELEITO
髙木ひとみ(代表)・今井千晴・星野晶成:
Emanuel
G30教養科目
G30教養科目
「Exploration of Japan: From the Outside
「Introduction of Career Development Theory
Looking Inside」(前期1コマ 2単位)
- Career Exploration in Japan -」
(後期1コマ 2単位)
田所真生子:
全学教養科目
小山晶子:
「留学生と日本-異文化を通しての日本理解」
開放科目
(前期1コマ 2単位)
「言語の多様性と教育政策~複言語主義の可能
性~」(後期1コマ 2単位)
浮葉正親(代表)・渡部留美・田所真生子・
3.名古屋大学交換留学受入プログラム(NUPACE)
髙木ひとみ:
全学教養科目
野水 勉:
「留学生と日本-異文化を通しての日本理解」
現代日本社会(前期1コマ 2単位)
(後期1コマ 2単位)
石川クラウディア:
岩城奈巳:
国際社会法政-日本におけるイミグレーション
全学基礎科目
(前期1コマ 2単位)
「特別英語セミナー1」(前期1コマ 2単位)
石川クラウディア:
石川クラウディア:
日本地域における英語教育実践
開放科目
(前期1コマ 2単位)
「国際社会法政-日本におけるイミグレーショ
ン」(前期1コマ 2単位)
-179-
名古屋大学国際教育交流センター紀要 第2号
石川クラウディア:
小山晶子:
日本地域における英語教育実践
「言語の多様性と教育政策~複言語主義の可能
(後期1コマ 2単位)
性~」(後期1コマ 2単位)
-180-
国際教育交流センター主催研究会記録
(2014年 4月~2015年 3月)
日 時:2014年6月28日(土)10:00-17:00
日 時:2014年11月22日(土)11:00-17:30
場 所:ベンチャービジネスラボラトリーホール
内 容:東海地区海外留学フェア2014
内 容:名古屋大学グローバル・リーダー育成プ
場 所:豊田講堂シンポジオン
ログラム公開ワークショップ
参 加 者:183名(学内外の希望者)
「Personal Leadership ~異なる文化を受
共 催:日本英語検定協会
け容れるための6つの習慣~」
講 師:阿部 仁
日 時:2014年12月20日(土)13:30-16:00
(一橋大学国際教育センター准教授)
場 所:ベンチャービジネスラボラトリーホール
参 加 者:40名
内 容:第7回留学シンポジウム
(留学生,学内外学生,学内外教職員)
参 加 者:50名(学内外の希望者)
日 時:2014年11月15日(土)10:00-17:30
日 時:2015年2月10日(火)13:30-16:30
場 所:国際開発研究科オーディトリアム,
場 所:名古屋大学 CALE フォーラム
国際棟教室
内 容:ボランティア研修会
内 容:第 5 回「IF@N: 名 古 屋 大 学 国 際 学 生
~地域・学生ボランティアと国際交流~
フォーラム」
参 加 者:34名
参 加 者:25名
(地 域ボランティア,学内外学生・教職
(留学生,学内外学生,教職員)
員)
-181-
名古屋大学国際教育交流センター紀要 第2号
名古屋大学国際教育交流センター紀要 「研究論文」及び「実践・調査報告」投稿規定
1.本紀要は名古屋大学において国際教育交流に関わる教員の研究及び教育成果の発表の場とする。
2.本紀要の投稿資格は次の通りとする。
a.名古屋大学国際教育交流センターに所属する教員
b.名古屋大学において留学生に関わる教員
c.その他,広報委員会が投稿資格を認めた者(毎年12月27日までに投稿資格を広報委員会に問い合わせること)
3.本紀要の編集は国際教育交流センター全体会議で選出された広報委員会が担当する。
4.投稿された論文及び報告については,広報委員会で投稿規定,執筆要項に合っているかどうかを判断する。そ
の上で,「研究論文」に関しては,広報委員会あるいは広報委員会の委託する専門家に査読を依頼する。広報委
員会は査読の結果に基づき,原稿の採否を決定する。なお,広報委員会での検討及び査読の結果に基づき,執筆
者に内容の修正を求めることがある。
5.執筆要項は別途定める。
「研究論文」及び「実践・調査報告」執筆要項
1.投稿原稿は原則として日本語または英語とする。
2.「研究論文」は日本語の場合20,000字以内,英語の場合は10,000語以内とする。「実践・調査報告」は日本語の
場合12,000字以内,英語の場合は6,000語以内とする。図表等もこの制限範囲内に含むものとする。
3.原稿には,「研究論文」か「実践・調査報告」かを明記の上,タイトル,執筆者名,所属部局,400字(英語の
場合は200語)程度の要旨,キーワード(5語以内),目次の順で作成した表紙を添付する。
4.注は脚注とし,本文中に通し番号を付ける。
5.引用・参考文献は,原則として本文あるいは注で言及したものに限り,文末に文献目録を設ける。文献目録は
下記の要項で作成する。
5-1 文献の配列は和書(著者名の五十音順)と洋書(著者名のアルファベット順)に分けて記載すること。
5-2 文献の記載順は,著者姓・著者名(イニシャル可),刊行年,論文名,書誌名,巻号,出版社とする。
5-3 和漢書の論文名は「 」で,書誌名には『 』で表示する。欧文論文名は“ ”で,欧文書誌名はイタ
リック体とする。
5-4 訳書を用いた場合は原書名などを( )内に併記する。
6.原稿を印刷したもの(A4版,一行40字(80スペース),30行)を正本とする。又,電子ファイルでの提出を求める。
7.校正は第二校までとし,校正段階での内容の変更は認めない。
「研究論文」査読ガイドライン
『「研究論文」及び「実践・調査報告」投稿規定』の4にある査読は次のガイドラインによって行う。
1.広報委員会は投稿規定に合致すると判断された原稿1件につき,2名の査読者に対して匿名処理された原稿お
よび研究論文投稿規定,執筆要項並びに査読ガイドラインを送付する。
2.査読者は,当該原稿が刊行するに値する研究論文であるかを総合判定し,「採用」,「不採用」,「補正の上採用」
のいずれかの評価を与え,その評価を広報委員会宛,指定された日までに報告する。
3.査読者は「補正の上採用」の評価を下す場合には,補正が必要な内容を査読報告書に明記する。また,
「不採用」
の評価を下す場合にも,その理由を明記する。
4.2名の査読者の判定に不一致がある場合,広報委員会は,協議の上,「採用」,「不採用」,「補正の上採用」の
いずれかの決定を行う。
5.広報委員会は,採否の決定を投稿者に通知する。不採用の場合には,その理由を付すものとする。「補正の上
採用」について,補正原稿が提出された場合には,これを再度査読手続きに付すものとする。
-182-
Guidelines for Authors
Provisions for Submission of “Research Papers” and “Survey Reports” to the Journal of the International
Education & Exchange Center, Nagoya University
1. This journal aims to enable faculty members involved in international student education at Nagoya University to
present the results of their research and educational achievements.
2. Eligibility to submit a research paper or survey report is as follows:
a. Faculty member affiliated to the International Education & Exchange Center, Nagoya University
b. Faculty member of Nagoya University involved in international student education or administration
c. Other; a person recognised by the Publicity Committee as being qualified to submit a manuscript (enquiries with
respect to eligibility should be made to the Publicity Committee by December 27 of the year prior to the year of
publication)
3. The Publicity Committee (hereinafter “Committee”), as selected by the International Education & Exchange Center
Steering Committee, shall be responsible for the editing of this journal.
4. The Committee shall determine whether research papers and survey reports meet the provisions for submission and
writing set forth. In addition, with regard to research papers, the Committee shall referee, or entrust specialists to
referee manuscripts. Based on the referees’ results, the Committee shall decide on the acceptance or rejection of a
manuscript. Moreover, on the basis of its examination and the referees’ results, the Committee may require authors
to revise the content of manuscripts.
5. Provisions with respect to the requisite writing format shall be set forth separately.
Writing Format Guidelines for “Research Papers” and “Survey Reports
1. In principle, all manuscripts must be submitted in either Japanese or English.
2. “Research papers” must not exceed 20,000 characters (Japanese) or 10,000 words (English). “Survey reports” must
not exceed 12,000 characters (Japanese) or 6,000 words (English). Diagrams, charts, etc., are to be included within
this character or word limit.
3. Authors must specify whether they are submitting a “research paper” or “survey report”, and attach a cover sheet
containing, in the following order, title, author’s name, affiliation, abstract (approximately 400 character in Japanese
or 200 words in English), keywords (maximum of five), and table of contents.
4. Notes must take the form of footnotes, with sequential numbers being incorporated into the main text of the manuscript.
5. In principle, citations and references should be confined to items mentioned in the manuscript’s main text or notes,
and be attached as a bibliography at the end of the paper. Bibliographies must conform to the following conventions:
a. References should be divided into Japanese (authors’ names listed in kana order) and
foreign (authors’ names
listed in alphabetical order) works.
b. References should be written in the order of author’s surname, author’s given name (initial(s) acceptable), date
of publication, title of article, title of book/journal, volume number, publisher.
c. Theses and articles written in Japanese or Chinese characters should be indicated by「」, and books by『』.
Theses and articles written in European scripts should be indicated by “ ”, and books by italic font.
d. Where translated works have been used, the name of the original should be shown alongside in parentheses ( ).
6. Manuscripts should be printed on A4-sized paper, using a format of 40 characters per line (80 spaces), and 30 lines
per page. In addition to the submission of a hard copy, manuscripts must be submitted in electronic form.
-183-
名古屋大学国際教育交流センター紀要 第2号
7. Proofs may be read a maximum of two times. Changing the content of manuscripts during the proofreading stage is
not permitted.
Referee’s Guidelines (“Research Papers”)
The refereeing of research papers as stipulated in 4. of the “Provisions for Submission” above shall conform to the following guidelines.
1. A manuscript that is deemed by the Committee to meet the submission provisions set forth shall have its author’s
name withheld and be sent to two referees, together with the provisions for submission, writing format guidelines,
and referee’s guidelines.
2. The referee shall make an overall judgment as to whether the research paper is of publishable value and, giving the
manuscript an evaluation of “accepted”, “rejected”, or “accepted upon the condition of revision”, shall notify the
Committee of this evaluation by the designated date.
3. Where the referee has evaluated the research paper as “accepted upon the condition of revision”, the content of
the manuscript that requires revision shall be specified in a report. Where the research paper has been rejected, the
referee shall specify the reasons for this decision.
4. In the event of a disparity between the evaluation of both referees, the Committee shall, upon deliberation, decide
whether the manuscript be “accepted”, “rejected”, or “accepted upon the condition of revision”.
5. The Committee shall notify the author of the referees’ results. In the event that the manuscript has been rejected, the
reasons for this decision shall be attached. With respect to manuscripts “accepted upon the condition of revision”,
where the author subsequently submits a revised manuscript, the committee shall proceed to have it refereed again.
-184-
編集後記
2014年度は,名古屋大学国際教育交流センターが誕生して2年目となり,留学生受入部門,
教育交流部門,アドバイジング部門,キャリア支援部門,海外留学部門の5部門がそれぞれ,
既存の取り組みの更なる充実や,新規プログラムの立ち上げなど,試行錯誤を重ねながら国
際学生の支援を行ってきた年と言える。また,文部科学省「スーパーグローバル創成支援」
タイプ A:トップ型に採択されたことで,積極的に部門間連携を図るなど,名古屋大学の
更なる国際化に貢献するため一丸となって取り組んできた。
本センターの取り組みについては,この度刊行に至った『名古屋大学国際教育交流センター
紀要第2号』の頁数と厚みからその多様さを感じて頂けるのではないかと思う。まだスター
トを切って間もない組織ではあるが,多くの皆さんにお読み頂き,国際教育交流センター教
職員の国際化に対する熱意を感じ取って頂けることを願っている。
(国際教育交流センター広報委員会 今井 千晴)
名古屋大学国際教育交流センター紀要 第2号
2015年 9 月 1 日 印刷・発行
〒464-8601 名古屋市千種区不老町
編集者 名古屋大学国際教育交流センター
電 話 〈052〉789-2198
FAX 789-5100
印刷所 株式会社 荒 川 印 刷
名古屋市中区千代田2-16-38
電話〈052〉262-1006
広報委員会
ISSN 2188-9066
Journal of the
International Education &
Exchange Center (IEEC),
Nagoya University
Volume
2
Contents
Foreword
 Internationalisation and the Japanese Language ∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙ MACHIDA Ken
1
Survey Reports
 Fodder for Recruitment and Food for Thought: Results of the Nagoya University
Program for Academic Exchange (NUPACE) Follow-up Survey on Exchange
Student Alumni of April 2009~March 2014 ∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙ Claudia ISHIKAWA
 Impact of the Academic Experiences of NUPACE Students
on their Professional and Academic Career Paths ∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙OYAMA Seiko
 A Case Study on Language Courses for Study Abroad Preparation ∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙MURAYAMA Kanae
 Report on Improvisation and Self-Expression Workshop:
Multicultural co-learning and human resource development using
an improvisational theatre approach ∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙TADOKORO Makiko
 Disaster Risk Reduction Education for International Students through
Inter-University Collaboration ∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙ Emanuel LELEITO / SHIMASAKI Kaori
WATANABE Rumi / KAWABATA Hirofumi
 Growth of Students in the “SEND (Student Exchange Nippon Discovery)”
Program∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙ MIYAJIMA Ryoko
5
19
25
29
37
49
Annual Report No. 2 (April 2014 ~ March 2015)
I. Section Reports
 International Admissions & Academic Services (G30/NUPACE)∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙
 International Education & Exchange Office ∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙
 Advising and Counselling Services ∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙
 Career Services Office ∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙
 Study Abroad Office ∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙
II. Projects and Events ∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙
III. Data ∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙
Guidelines for Authors ∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙
61
85
101
119
127
145
169
183