第Ⅰ層 初期感覚の世界(初期感覚の世界からの脱出)(能動性萌芽) 1,外界をとらえるのに初期感覚が使われやすい 揺れ・関節>触覚>聴覚>視覚 2,シンプルな環境と係わりが能動性を引き出す 弱い刺激が感覚を開きやすい 3,外界へ向かう姿勢と手を使う活動が重要 4,始点と終点を大切に、因果関係理解を高める 手を使いやすい姿勢の配慮(机といすの活用) 5,自由は不自由→整理された構造的場面が大切 応答性の高い教具を活用して目と手をつなげる 6,情動が低すぎたり、興奮したりしやすい。 触れる→たたく・ひっかく→すべらす・入れる 覚醒を高めたり、鎮めたりする活動の提供も大切 触覚の過敏性への配慮 視覚-運動課題 聴覚-運動課題 たたく・おすの音だしあそびによる因果関係理解 の高次化 音・音源の世界への関心を育てる 聴覚防衛反応・聴覚過敏への配慮 座位姿勢の保持 終点へ向かう運動の方向付け 入れる終点の理解 入れ物弁別から形の弁別へ 手段をつなげる因果関係理解の高次化 手を使うおもしろさの拡大 触覚防衛反応・触覚過敏への配慮 調節的に手と目を使う姿勢 因果関係理解の教材 1 2 伝達手段 運動の方向づけの教材 1 2 人と向き合いやりとりする 関係性の始点と終点 受動と能動の交互的やりとり 選択要求行動の自発 具体物によるコミュニケーション手段 手先の教材 1 2 初期弁別の教材 1 2 1.タッパー入れ:タッパーのふたに穴をあけ、 1.レール付きスライディング弁別:レールに沿っ 1 左:スイッチを入れるとランプが付き音が鳴る。 1.棒に沿って輪を抜く運動の方向付け教材。 右:スイッチを入れると中のモーターが回転し、 ビー玉やコインなどを入れる。 て動かして弁別する型はめ。 振動刺激が得られる。 2.スライディングブロック:溝に沿ってブロック 2.ジグザグ玉入れ:ビー玉を入れると、玉が落ち 2.3種型はめ:スイッチ操作で、ランプがつき、 2.弦がたくさん張ってあり、弾くと音+振動刺激 を抜く運動の方向付けの教材。 てきて、最後にベルが鳴る。入れやすいように 音が鳴る。 が得られる。 入り口が広がっている。 3 4 3 3 4 4 3 4 3楽器:カバサ 滑らすと音が出る。触覚刺激 4上:シロホンにビーズをゴムで固定したもの。 3.2のスライディングブロックの取り替え版。 3.アクリルシーソー:アクリルコインが落ちてい 3.記憶ボックス:中に好きなおもちゃを隠し、探 滑らせると音が出る。 き、最後にシロフォンの音が鳴る。 し出す。シャッター式と引き出し式。 左下:スネアバネ スネアドラムの裏についている 4.スライディング板:レールに沿ってペグを滑ら 4.ホース追視:透明なホースを巻き、その中をパ 4.位置記憶:記憶ボックスのカード版。 バネを板に固定したもの。触覚刺激が得られる。 せて、終点の穴に入れる。 チンコ玉が通っていき、最後にシロフォンの音 右下:触覚ビーズ 洗濯板に、ゴムで貼ったビーズ が鳴る仕組み。 を付けたもの。音+触覚刺激が得られる。 第Ⅱ層 知覚の世界(みわけ・ききとり・記憶機能の発達と要求拒否拡大) 1,目や耳を使うことがうまくなってくる 3種位置記憶の成立 教具を通して手と目がつながりはじめる 音楽を通して耳と運動がつながりはじめる 事物操作を通した空間理解の拡がり 2,終わりがしっかりし、目的的行動が拡大 3,パターン処理の強さと新事態への不安 4,好き嫌いの拒否が強くなる 5,人に合わせる楽しさを育てる 視覚-運動課題 6種類の型はめ弁別 目で手を調整し始める 具体物と絵カードとのマッチング 具体物の分類 属性分類や関係づけ パターン的動作模倣 指さし対応弁別 対応弁別ポインティング 指さし-指さし対応弁別 聴覚-運動課題 発声や声だし活動の拡大 音楽活動を楽しむ 名詞を理解して具体物や絵カードがとれたりす、 ポインティングする パターン音声模倣 簡単なテンポを意識して動く 6,絵カードを用いた伝達手段の形成 7,指さし、視線の共有。模倣・三項関係の成立 8,からかいの誤学習への配慮 伝達手段 好き嫌いの拒否と折り合いをつけて合わせる力を 育てる 相手に向かって要求する 写真・絵カードによるコミュニケーション手段 反構造化場面で遊具を媒介とした三項的関係 叙述的な共有世界 他者からの指さしの意図理解 様々な弁別教材 8種型はめ:中のボードを変えることで、下に色があるステップと、 色なしのステップ、色の混乱のステップに変えられる。また中の ボードを用いて、はめ込み式でなく、マッチング式にも変えられる。 パネルシアターの材料を用いた弁別。 色電池:単2電池とフィルムケースに色フィルム を巻いた、色マッチングの教材。 具体物のマッチング:アクリルケースに同じ ミニチュアを分類する。 市販パズルの改造:市販のパズルの板をはがし、周りに角材を付け、下絵がはいるように改造したもの。 下絵ありと下絵なしのステップに変えられる。 第Ⅲ層 象徴化の世界(イメージの発達と関係の相互化や選択性拡大) 1,細かくみわけたり、ききとる力が育つ 位置把握課題、系列弁別 2要領記憶 2,直接みたりきいたりしなくても間接的に頭の 中でイメージを処理 視覚-運動課題 みたて遊びや模倣遊びの活発化 3,状況を予測しやすくなる 4,ことばなどのコミュニケーション手段の確立が 情緒を安定させやすくする 聴覚-運動課題 目が手の調整に強くかかわる 2方向線上なぞり 動作模倣の活発化 身振り行為と絵カードとの対応 木片等のみたて遊び みたて行為の連鎖 2容量記憶 6枚の絵カード構成 2×3の位置把握 見本通りに異なる積み木を3個積む 細部視知覚の教材 パズルのように、細かい部分に注目して弁別や構成する教材 大人との情緒的な相互交渉 からかいの誤学習にならない関係 イメージの世界の共有 簡単な役割取得 身振りサインによる伝達手段 言葉を用いた伝達手段 自分のやりたいことや簡単な意思を伝える 全体視知覚の教材 イメージや関係性を用いて弁別・分類する教材 積木積み:大人がアクリル 仲間分け:動物,乗り物,食べ物のように分類する。 板の向こう側に作り、手前 左はポスト式、右はマジックテープ式。 側に子どもが同じように作 る。アクリル板を挟んでい るのは、相手のものと自分 のものの区別をしやすくす るため。 積木積み:見本版に合わせて、同じように積木を組み 合わせて作る。左ははめこみ式、右はマッチング式。 伝達手段 用途指示や動作語の理解 身振りサイン産出 状況に合う発語の産出 音楽のテンポに合わせて打ったり行進する 二つの楽器音を聴いて該当絵カードをとる 二語連鎖指示理解 2~3語文の産出 絵の構成:長方形に切られた絵を構成する。 位置把握のミニチュア版。 代表性:ミニチュアからカードまで、同じもの 2から8まで切り方を変えて、難しさを変える。 として分類する課題。 位置把握:大人が作った見本と同じ位置に合わ せて作る教材。いろいろステップを変える。 5,イメージの共有と相互的なやりとり 6,選ぶ行為や自由遊びの拡大 聴知覚・言語理解の教材 ポインティング器(名詞理解):指示されたカー ポインティング(器身振り理解) 動詞の理解でも用いられるが、 ドを押すと、光が出て、音が鳴る仕組みの教材 全体視知覚では、身振りの理解 としても用いることができる。 大人の身振りを見て、該当する カードのボタンを押すと光って、 音が出る。 左:楽器音あて 見えないところで楽器の音を出 し、何であるかを当てる。 右:曲あて メロディーを聴いて、何の曲である かを当てる。 見立て模倣板:板きれを何かに 見立ててあそぶ。 関係把握:机といすのように、同じ用途で使う ものをマッチングする。右は線路、空、海に関するもので分類する。 第Ⅳ層 概念化の世界(柔軟な概念と自己概念の発達) 1,細部知覚の育ち 2,全体知覚の育ち 3,文字や数概念等記号操作する力の育ち 4,柔軟な概念の形成と考え判断する力の育ち 5,役割取得活動の拡大 6,競争意識と自我強調 視覚-運動課題 自己調整的運動協応 見本通りに異なる積み木を4個以上積む 10種の大小系列弁別 3×3の位置把握 文字カードと絵カードの対応 みたて行為の4連鎖 三容量記憶 絵画配列 ストーリー絵本理解 三語文文章理解即興的ごっこ遊び 聴覚-運動課題 構文構成(単語カード): 単語カードを用いて、文章を作る。 伝達手段 簡単な質問に言葉で答える 多語文理解と産出 ことば・文字によるコミュニケーションの拡大 リズムを意識した音楽活動 三つの名詞を聴いて該当絵カードがとれる 過去の出来事に対する質問に答えられる 文字の教材 一音一句:め、て、き、は等、一音 で単語になるものの、絵と文字の マッチング。 7,ごっこ遊びやゲーム遊びによる協同化 8,自己概念と社会性の育ち 9,劣等感の拡大や二次的適応障害 集団場面での役割取得活動 自我強調の拒否 文字を用いた伝達手段 ことばによる会話 競争意識の発達 他児との協同遊び 意思の伝達による自己制御と安定 社会的ルールや道徳心の芽生え 他児の心情を察したやりとり 数の教材 文字単語構成:文字積木を組み合わ せて、1つの単語を作る。 構文構成(50音表): 50音表から、文章を作る。 数りんご(数の視覚的マッチング) 穴の数を見て、その数だけリンゴ を取る。 数タイル:5+@。 概念の教材 数タイル:1~5。 数の合成分解 2次元属性分類:縦と横の両方を見て分類する。
© Copyright 2025 Paperzz