平成25年 第3回定例会 新上五島町議会会議録 平成25年9月9日~9月20日(12日間) 新上五島町議会 会 議 録 目 次 会期日程 ···································································· 4 上程案件及び処理結果 ························································· 5 第1日目(9月9日)本会議 出席議員 ································································· 8 欠席議員 ································································· 〃 説明のため出席した者の職氏名 ············································· 9 ························································· 〃 ································································· 10 議会事務局出席者 議事日程 一般質問要旨表 ··························································· 会議録署名議員の指名 ····················································· 13 ······················································· 〃 ·································································· 〃 会期の決定について 諸報告 11 町政一般質問について ····················································· 29 本村敦彦議員 ··························································· 〃 河内一彦議員 ··························································· 43 中野千尋議員 ··························································· 49 ························································· 63 大志保 裕議員 第2日目(9月10日)本会議 出席議員 ································································· 74 欠席議員 ································································· 〃 説明のため出席した者の職氏名 ············································· 75 ························································· 〃 ································································· 76 議会事務局出席者 議事日程 一般質問要旨表 ··························································· 町政一般質問について 77 ····················································· 79 本村誠二議員 ··························································· 〃 住屋良儀議員 ··························································· 85 前田あおい議員 川口正康議員 ························································· 100 ··························································· 109 平成24年度決算に基づく新上五島町健全化判断比率及び資金不足比率の報告に ついて ·································································· 122 平成24年度新上五島町各会計歳入歳出決算の認定について ··················· 123 人権擁護委員候補者の推薦について ········································· 128 人権擁護委員候補者の推薦について ········································· 〃 人権擁護委員候補者の推薦について ········································· 〃 - 1 - 人権擁護委員候補者の推薦について ········································· 128 新上五島町職員の特殊勤務手当に関する条例の一部を改正する条例について ····· 130 「長崎の教会群とキリスト教関連遺産」のユネスコへの推薦資産決定に関 する 意見書について ··························································· 133 第3日目(9月11日)本会議 出席議員 ································································· 135 欠席議員 ································································· 説明のため出席した者の職氏名 議会事務局出席者 議事日程 〃 ············································· 136 ························································· 〃 ································································· 137 新上五島町教育委員会委員の任命について ··································· 139 新上五島町固定資産評価審査委員会委員の選任について ······················· 141 新上五島町固定資産評価審査委員会委員の選任について ······················· 〃 新上五島町固定資産評価審査委員会委員の選任について ······················· 〃 新上五島町固定資産評価審査委員会委員の選任について ······················· 〃 新上五島町固定資産評価審査委員会委員の選任について ······················· 〃 平成25年度新上五島町一般会計補正予算(第2号) ························· 144 平成25年度新上五島町国民健康保険特別会計補正予算(第1号) 平成25年度新上五島町介護保険特別会計補正予算(第1号) ············· 173 ················· 175 平成25年度新上五島町国民健康保険診療所特別会計補正予算(第2号) 平成25年度新上五島町簡易水道特別会計補正予算(第2号) ················· 179 平成25年度新上五島町バス運行事業特別会計補正予算(第1号) ············· 184 平成25年度新上五島町ターミナルビル特別会計補正予算(第1号) 平成25年度新上五島町農業共済事業特別会計補正予算(第1号) 新上五島町税条例の一部を改正する条例について 新上五島町介護予防拠点施設条例について ······· 176 ··········· 185 ··············188 ····························· 190 ··································· 193 新上五島町消防団員の定員、任免、給与、服務等に関する条例の一部を改正する 条例について ····························································· 196 町有財産の無償貸付について ··············································· 197 長崎県病院企業団規約の変更に関する協議について ··························· 198 平成25年度新上五島町農業共済事業農作物共済無事戻金の支払いについて 辺地に係る公共的施設の総合整備計画について ····· 199 ······························· 200 新上五島町過疎地域自立促進計画の変更について ····························· 201 あらたに生じた土地の確認及び字の区域の変更について ······················· 206 第4日目(9月12日)決算審査特別委員会(休会) 第5日目(9月13日)決算審査特別委員会(休会) - 2 - 第6日目(9月14日)休 第7日目(9月15日)休 第8日目(9月16日)休 会 会 会 第9日目(9月17日)決算審査特別委員会(休会) 第10日目(9月18日)決算審査特別委員会(休会) 第11日目(9月19日)決算審査特別委員会(休会) 第12日目(9月20日)本会議 出席議員 ································································· 208 欠席議員 ································································· 説明のため出席した者の職氏名 議会事務局出席者 議事日程 〃 ············································· 209 ························································· 〃 ································································· 210 平成24年度新上五島町各会計歳入歳出決算の認定について ··················· 211 奈良尾地区統合小学校校舎建設工事請負契約の変更締結について 船舶購入事業売買契約の締結について ······································· 217 有川地区統合簡易水道整備工事(電気)請負契約の締結について 町営住宅つつじヶ丘団地建替工事(1棟)請負契約の締結について 椿油研究試作施設新築工事請負契約の締結について 消火栓用具格納箱等購入事業売買契約の締結について 救助資機材購入事業売買契約の締結について ············· 222 ························· 236 ····················· 238 ································· 239 新上五島町塵芥車(パッカー車)購入事業売買契約の締結について ············· 241 ······································· 242 合併算定替終了後の新たな財政支援措置を求める意見書について 閉会中の議員派遣の決議について ··············· 220 ··························· 228 小型動力ポンプ付積載車購入事業売買契約の締結について 道州制導入に反対する意見書について ··············· 212 ··············· 244 ··········································· 245 各委員会の閉会中の所管事務調査について ··································· 246 - 3 - 平成25年新上五島町議会第3回定例会 会 1.会 期 期 日 程 表 9月9日~9月20日(12日間) 2.会期日程 日 程 月 日 曜日 種 別 開議時刻 第1日 9月9日 月 本会議 午 前 10時 第2日 9月10日 火 本会議 午 前 10時 第3日 9月11日 水 本会議 午 前 10時 第4日 9月12日 木 委員会 午 前 10時 第5日 9月13日 金 委員会 午 前 10時 第6日 9月14日 土 休会 第7日 9月15日 日 休会 第8日 9月16日 月 休会 第9日 9月17日 火 委員会 午 前 10時 第10日 9月18日 水 委員会 午 前 10時 第11日 9月19日 木 委員会 午 前 10時 - 4 - 内 容 ・開 会 ・会議録署名議員の指名 ・会期の決定 ・諸報告(議会報告、招集挨拶、行 政報告) ・一般質問 ・散 会 ・一般質問 ・報告(第15号) ・認定(第1号) 平成24年度新上五島町各会計歳入 歳出決算の上程説明、決算審査特別 委員会設置、付託 ・諮問(第1~4号) ・議案(第92号) ・意見(第2号) 議案の上程説明、質疑、討論、採 決 ・散 会 ・同意(第2~7号) ・議案(第83~90、93~101号) 議案の上程説明、質疑、討論、採 決 ・散 会 ・付託案件審査 <決算審査特別委員会> ・付託案件審査 <決算審査特別委員会> ・付託案件審査 <決算審査特別委員会> ・付託案件審査 <決算審査特別委員会> ・付託案件審査 <決算審査特別委員会> 第12日 9月20日 金 本会議 午 前 10時 ・認定(第1号) 決算審査特別委員会委員長報告、 質疑、討論、採決 ・議案(第102~110号) ・意見(第3、4号) ・決議(第4号) 議案の上程説明、質疑、討論、採 決 ・各委員会の閉会中の所管事務調査 について ・閉 会 平成25年第3回定例会上程案件及び処理結果 議案案件 番号 件 名 元号 年 月 日 処理結果 平成 25 9 10 報 告 定 報 告 15 平成24年度決算に基づく新上五島 町健全化判断比率及び資金不足比率 の報告について 認 定 1 平成24年度新上五島町各会計歳入 歳出決算の認定について 平成 25 9 20 認 諮 問 1 人権擁護委員候補者の推薦について 平成 25 9 10 原案適任 諮 問 2 人権擁護委員候補者の推薦について 平成 25 9 10 原案適任 諮 問 3 人権擁護委員候補者の推薦について 平成 25 9 10 原案適任 諮 問 4 人権擁護委員候補者の推薦について 平成 25 9 10 原案適任 同 意 2 新上五島町教育委員会委員の任命に ついて 平成 25 9 11 原案同意 同 意 3 新上五島町固定資産評価審査委員会 委員の選任について 平成 25 9 11 原案同意 同 意 4 新上五島町固定資産評価審査委員会 委員の選任について 平成 25 9 11 原案同意 同 意 5 新上五島町固定資産評価審査委員会 委員の選任について 平成 25 9 11 原案同意 同 意 6 新上五島町固定資産評価審査委員会 委員の選任について 平成 25 9 11 原案同意 - 5 - 同 意 7 新上五島町固定資産評価審査委員会 委員の選任について 平成 25 9 11 原案同意 議 案 83 平成25年度新上五島町一般会計補 正予算(第2号) 平成 25 9 11 原案可決 議 案 84 平成25年度新上五島町国民健康保 険特別会計補正予算(第1号) 平成 25 9 11 原案可決 議 案 85 平成25年度新上五島町介護保険特 別会計補正予算(第1号) 平成 25 9 11 原案可決 平成 25 9 11 原案可決 議 案 86 平成25年度新上五島町国民健康保 険診療所特別会計補正予算(第2 号) 議 案 87 平成25年度新上五島町簡易水道特 別会計補正予算(第2号) 平成 25 9 11 原案可決 議 案 88 平成25年度新上五島町バス運行事 業特別会計補正予算(第1号) 平成 25 9 11 原案可決 議 案 89 平成25年度新上五島町ターミナル ビル特別会計補正予算(第1号) 平成 25 9 11 原案可決 議 案 90 平成25年度新上五島町農業共済事 業特別会計補正予算(第1号) 平成 25 9 11 原案可決 平成 25 9 10 原案可決 議 案 92 新上五島町職員の特殊勤務手当に関 する条例の一部を改正する条例につ いて 議 案 93 新上五島町税条例の一部を改正する 条例について 平成 25 9 11 原案可決 議 案 94 新上五島町介護予防拠点施設条例に ついて 平成 25 9 11 原案可決 議 案 95 新上五島町消防団員の定員、任免、 給与、服務等に関する条例の一部を 改正する条例について 平成 25 9 11 原案可決 議 案 96 町有財産の無償貸付について 平成 25 9 11 原案可決 議 案 97 長崎県病院企業団規約の変更に関す る協議について 平成 25 9 11 原案可決 議 案 98 平成25年度新上五島町農業共済事 業農作物共済無事戻金の支払いにつ いて 平成 25 9 11 原案可決 議 案 99 辺地に係る公共的施設の総合整備計 画について 平成 25 9 11 原案可決 - 6 - 議 案 100 新上五島町過疎地域自立促進計画の 変更について 平成 25 9 11 原案可決 議 案 101 あらたに生じた土地の確認及び字の 区域の変更について 平成 25 9 11 原案可決 議 案 102 奈良尾地区統合小学校校舎建設工事 請負契約の変更締結について 平成 25 9 20 原案可決 議 案 103 船舶購入事業売買契約の締結につい て 平成 25 9 20 原案可決 議 案 104 有川地区統合簡易水道整備工事(電 気)請負契約の締結について 平成 25 9 20 原案可決 議 案 105 町営住宅つつじヶ丘団地建替工事 (1棟)請負契約の締結について 平成 25 9 20 原案可決 議 案 106 椿油研究試作施設新築工事請負契約 の締結について 平成 25 9 20 原案否決 議 案 107 消火栓用具格納箱等購入事業売買契 約の締結について 平成 25 9 20 原案可決 議 案 108 小型動力ポンプ付積載車購入事業売 買契約の締結について 平成 25 9 20 原案可決 議 案 109 救助資機材購入事業売買契約の締結 について 平成 25 9 20 原案可決 議 案 110 新上五島町塵芥車(パッカー車)購 入事業売買契約の締結について 平成 25 9 20 原案可決 平成 25 9 10 原案可決 意 見 2 「長崎の教会群とキリスト教関連遺 産」のユネスコへの推薦資産決定に 関する意見書について 意 見 3 道州制導入に反対する意見書につい て 平成 25 9 20 原案可決 意 見 4 合併算定替終了後の新たな財政支援 措置を求める意見書について 平成 25 9 20 原案可決 決 議 4 閉会中の議員派遣の決議について 平成 25 9 20 原案可決 - 7 - 第 1 (9月9日 日 月曜日) 目 平成25年第3回新上五島町議会定例会会議録(第1号) 招集年月日 平成25年9月9日 招集の場所 開 会 の 日 時 及 び 宣 告 議 場 開 会 平成 25 年 9 月 9 日 10 時 00 分 議 長 中 山 正 和 散 会 平成 25 年 9 月 9 日 15 時 30 分 議 長 中 山 正 和 休 憩 11時10分 ~ 11時20分 12時20分 ~ 13時00分 13時26分 ~ 13時35分 14時36分 ~ 14時45分 応(不応)招議員並びに欠席議員 議席 番号 氏 出席 欠席 出欠 議席 番号 裕 ○ 2 名 16人 0人 氏 名 出欠 河 内 一 彦 ○ 1 大 志 保 3 住 屋 良 儀 ○ 4 本 村 誠 二 ○ 5 大 谷 恵 次 ○ 6 増 田 忠 彦 ○ 7 坪 井 泰 助 ○ 8 川 口 正 康 ○ 9 中 野 千 尋 ○ 10 野 中 誠 藏 ○ 11 浜 田 新 一 ○ 12 本 村 敦 彦 ○ 13 荒 木 祥 司 ○ 14 法 村 正 樹 ○ 15 前 田 あ お い ○ 16 中 山 正 和 ○ 9 番 野 千 10 番 会議録署名議員 中 - 8 - 尋 野 中 誠 藏 地方自治法第 121 条により説明のため出席した者の職・氏名 職 名 町 氏 名 職 名 氏 名 長 江 上 悦 生 副 町 長 小 川 秀 樹 長 道 津 利 明 消 防 長 中 野 耕 三 者 渡 辺 綱 二 行財政改革担当理事 松 尾 愼 介 総 合 政 策 課 長 石 田 信 明 総 長 堀 江 英 生 財 長 堀 江 一 弘 まちづくり推進課長 前 田 芳 朗 観 光 物 産 課 長 中 島 紀 昌 税 福 祉 長 寿 課 長 峯 脇 健 康 保 険 課 長 浜 辺 文 郎 環 境 水 道 課 長 築 地 政 次 土 建 築 課 長 法 村 栄 三 水 農 林 課 長 下 山 総 合 窓 口 課 長 小 柳 学 校 教 育 課 長 濱 若 松 支 所 有 川 支 所 教 会 育 計 管 政 理 課 泉 こ 務 課 務 ど 課 も 課 長 小瀬良 清 長 荒 木 宣 貴 課 長 平 田 竹 喜 木 課 長 石 司 貴 英 産 課 長 石 司 泰 栄 透 財 産 管 理 課 長 松 竹 哲 也 世 界 遺 産 推 進 室 長 近 藤 恭 明 﨑 健 也 生 涯 学 習 課 長 西 川 義 男 長 谷 川 厚 静 新 魚 目 支 所 長 岩 本 富士枝 長 田 本 耕 一 奈 良 尾 支 所 長 宮 﨑 昭 敏 若 松 診 療 所 事 務 長 山 本 一 光 新魚目診療所事務長 原 重 光 清 職務のために議場に出席した者の職・氏名 局 議 会 班 主 長 浦 田 重 利 議 査 元 山 義 智 - 9 - 会 班 係 長 前 田 剛 平成25年新上五島町議会第3回定例会 議事日程(第1号) 平成 25 年 9 月 9 日(月) 午前 10 時開議 日程第1 会議録署名議員の指名 日程第2 会期の決定について 日程第3 諸報告 日程第4 一般質問について(4名) 本村 敦彦議員 河内 一彦議員 〃 中野 千尋議員 〃 裕議員 〃 大志保 質問要旨(別紙のとおり) - 10 - 平成25年新上五島町議会第3回定例会 一般質問発言順序及び質問要旨表 No.1 発言者 質 問 事 本 村 敦 彦 項 議員 質 問 の 要 旨 1. 住民負 担の今後 の ①復興特別税の課税開始や予定されている消費増税に 推 移と財 政シミュ レ よる住民負担の推移について。 ーションについて ②国保税や介護保険等の本町を主体者(保険者)とす る部門の今後の負担のあり方について。 ③全体の財政シミュレーションについて。 2. 民間事 業者との 契 ①民間事業者(指定管理者を含む)との契約・協定の 約・協定について あり方と具体的な運営について。 No.2 発言者 質 問 事 河 内 一 彦 項 問 の 要 旨 1.交通体系について ①若松地区における平成 26 年度に町営から民間に運 営が移行されるバス事業の、運行見直し等事業計画に ついて。 ②新上五島町内の定期バスの運行、特に人口の少ない 集落における運行確保等について。 ③有川-佐世保航路における事業者撤退後の町長の取 り組みについて。 ④リプレイス事業による新船太古が就航してからの交 通体系について。 No.3 発言者 野 質 問 事 項 千 尋 町 長 町 長 議員 質 中 質問の相手 質問の相手 町 長 議員 質 問 町政について 1. 交流人 口の拡大 に 向 けてい ろいろな 施 策を展開している が 、本町 の受入体 制 について の 要 旨 ①平成 25 年 4 月からの宿泊客数と観光客の実態、し まとく通貨の利用状況は。 ②ホテル、旅館、民宿業者の連携と共に民泊事業者と の協力体制は。 ③体験型観光の実情と観光客向けの各地域での休けい 所、トイレの整備は充実されているのか。 2. 子供達 の居場所 づ ①近年本町においても共働きの家庭が多くなってきて くりについて おり、放課後、休日等の子供達の居場所づくりの支援 体制が必要となっている。現在の状況と今後の方針に ついて。 - 11 - 質問の相手 町 長 町 長 教育長 No.4 発言者 質 問 事 大志保 項 裕 議員 質 問 の 要 旨 1. 新上五 島町にお け ①新上五島町において観光の材料は何か。 る 観光産 業の確立 と ②どういう手法で観光産業を進めていこうとしている 手法について のか。 ③観光振興することで目指す目標は何か。 ④4 大観光イベントの事業費と集客数は。 - 12 - 質問の相手 町 長 平成25年第3回定例会・第1日目(9月9日) =午前10時00分 開会= ○議長(中山正和君) ただいま出席議員は 16 名であります。 定足数に達しておりますので、ただいまから平成 25 年新上五島町議会第 3 回定例会 を開会いたします。 お手元に配付の議事日程第 1 号により、直ちに本日の会議を開きます。 日程第 1「会議録署名議員の指名」を行います。 本定例会の会議録署名議員は、会議規則第 127 条の規定により、9 番 10 番 中野千尋議員、 野中誠藏議員を指名いたします。 日程第 2「会期の決定について」を議題といたします。 お諮りいたします。 本定例会の会期は、本日から 9 月 20 日までの 12 日間にしたいと思います。これに御 異議ありませんか。 (「異議なし」の声あり) ○議長(中山正和君) 異議なしと認めます。 したがって、本定例会の会期は本日から 9 月 20 日までの 12 日間と決定いたしました。 日程第 3「諸報告」を行います。 初めに、議長より諸般の報告をいたします。 まず、町長からの発言訂正申し出について御報告いたします。 町長から 8 月 13 日、去る平成 25 年 3 月 5 日招集の新上五島町議会 3 月定例会におけ る発言について訂正の申し出がありました。訂正すべき発言は 、3 月 15 日、会期第 11 日目の議案第 64 号、平成 24 年度新上五島町一般会計補正予算(第 9 号)の質疑答弁に おいて、びっぐあーすの全便就航について、「燃油が 70 円未満であれば 3 便ともびっ ぐあーす」と発言すべきところを誤って「燃油が 80 円未満であれば 3 便ともびっぐあ ーす」と発言したため、この部分について「70 円未満」に訂正を求めるものでありま す。ただし、議会会議規則第 64 条の規定により、議員の発言の取り消し及び訂正は会 期中に限られており、執行機関の発言については同規則に規定はないものの 、議員の取 り扱いに準じるものと解釈されていますことから、本来発言の訂正は議長の許可による ものであるものの、会議録の訂正はできないものであります。よって、ここで町長から の訂正申し出を、今回、議長からの諸報告として議員の皆様に報告し、本議会の会議録 に登載することで発言の訂正にかえるものとさせていただきますので、議員皆様の御了 承をお願いいたします。 次に、第 2 回定例会以降の議会関係会務報告につきましては、お手元に配付しており ますので御了承願います。 次に、去る 3 月 25 日、長崎県病院企業団議会平成 25 年第 1 回定例会が長崎市におい - 13 - 平成25年第3回定例会・第1日目(9月9日) て開催されました。その結果については本村敦彦議員より報告書が提出され、その写し をお手元に配付いたしております。 それでは、本村議員より報告を受けることにいたします。 ○12番(本村敦彦君)(登壇) おはようございます。長崎県病院企業団、平成 25 年第 1 回定例会につきまして、議 長並びに議会の皆様方に御報告を申し上げます。 報告書に記載のとおりでございますが、議案といたしまして 、第 1 号議案より第 6 号 議案までの審議となりました。その中におきまして、第 1 号議案につきましては審議内 容に記載のとおり、対馬新病院の建築本体工事入札不調に伴う債務負担行為を含めた 24 年度補正予算ということであり、臨時に開かれております 2 月 15 日に開催された臨 時会において第 1 号議案として取り扱われ、3 月 25 日、正式の第 1 回定例会において は第 2 号議案からの審議となっております。 そして、第 2 号議案以下、助産師の支援資金、そして看護師の大学院支援資金貸与条 例、そして、これは米倉企業長の個人的なつながりによる一般民間病院からの寄附の受 け入れに伴う基金条例の制定ということになっております。 そして、第 5 号議案として、平成 25 年度長崎県病院企業団事業会計についての審議 が行われ、第 6 号議案といたしまして、監査委員の選任が行われました。この中で、第 5 号議案として取り上げております 25 年度事業会計予算といたしまして、本町に関連 する点のみ、ここで概略を御説明申し上げます。 病院ごとの予算額につきましては収支差 のみの説明となりますが、上五島病院が約 5,000 万円の黒字、有川医療センターが約 3,000 万円弱の黒字、奈良尾医療センターが 約 8,000 万円の赤字を見込んだ編成となっております。また、上五島病院のOP、IC Uシステムの導入も実施予定となっております。これにより上五島病院における医療制 度の向上が図られるものと考えております。 審議の結果といたしましては、審議における質疑として、第 1 号議案については新病 院建設という大型プロジェクトの難しさを改めて知ることとなりました。第 2 号から第 4 号議案の基金条例については、人材育成のための取り組みとして新規にスタートする こととなっております。 予算審議においては医師、看護師の確保のための企業団本部の運営経費の詳細な内容 等についてしっかりと示すとともに、予算の配分にも言及した指摘や提案が行われまし たが、今回上程された議案につきましては全会一致で可決、認定、承認されております。 総括といたしまして、地域医療にとっての根幹ともいうべき人材確保、育成について、 今回、関連の法的整備とその財源について多く議論がなされました。とりわけ米倉企業 長の個人的なつながりとはいえ、複数年にわたり多大の浄財を基金として受け入れられ たことにつきましては、改めて感謝の意を表したいと存じます。同時に 、この浄財の趣 旨に応えるべく、医療スタッフのスキルアップのための環境づくりを新たな課題として 、 - 14 - 平成25年第3回定例会・第1日目(9月9日) 速やかにその成果を出すことを求められていると感じております。 今後、地域医療の提供体制の根幹の課題に対する企業団としての方策の審議、検証を 通じて住民皆様の地域医療体制への御理解と御協力を賜りながら、さらなる安全・安心 な医療環境の充実と利便性の向上に資するべく、本町議会選出の議員として前田議員と もども地域の皆様の声を企業団へ届けていきたいと思います。 以上で報告とさせていただきます。(降壇) ○議長(中山正和君) 以上で、長崎県病院企業団議会平成 25 年第 1 回定例会の報告を終わります。 次に、総務、文教厚生及び経済建設常任委員会においては、議会閉会中の所管事務調 査を実施しております。各委員会から調査結果の報告を受けたいと思います。 なお、調査結果報告書につきましては、その写しをお手元に配付いたしております。 それでは、最初に総務常任委員会の報告を受けることにいたしま す。 ○7番(坪井泰助君)(登壇) 総務常任委員会といたしましては、7 月 24 日に所管事務調査を終了いたしましたの で、会議規則第 77 条の規定により報告をいたします。朗読をもって報告にかえさせて いただきます。 新上五島議会議長 中山正和 様 新上五島町議会総務委員会委員長 坪井泰助 閉会中の所管事務調査報告書 1.調査日時 平成 25 年 7 月 24 日(水)午後 1 時 25 分~午後 2 時 55 分 2.調査場所 新上五島町役場本庁 3 階委員会室 3.調査項目 本町における防災対策の現状について 4.調査出席者 町執行部 総務課:堀江課長・同課消防防災室:宇戸室長・前田係長 総務常任委員会委員 議会事務局 5名 村山係長 5.調査報告 防災は最悪の場合を想定しなければいけないと言われております。災害はいつどこで 起こるかわかりません。土砂災害や地震などに備えることで災害を最小限に抑えること ができます。日ごろから命と暮らしを守るため家庭や地域で災害について考えることが 必要です。 (1)防災行政無線デジタル化整備事業の概要(2)戸別受信機の現状と今後の課題に ついて、以上(1)と(2)は割愛させていただきます。 - 15 - 平成25年第3回定例会・第1日目(9月9日) (3)防災計画について 現状の地域防災計画は、旧町時代からあるものを合併したときに調整、整理したもの で、1 年に 1 回、防災会議を開催して見直し及び修正を行っている。通常は軽微な変更 だけだが、今回、本年 3 月に防災会議を開き、修正の一つとして大規模災害時の応援に 関する協定(平成 24 年 11 月 16 日に協定書締結)により、指定地方行政機関の中に国 土交通省九州地方整備局長崎河川国土事務所を追加している。 そのほか一般計画編の中の主な改正点としては、新たに地域防災リーダーの育成を県 から指導があり、この分を新規で追加している。この地域防災リーダーの育成について は、自主防災組織との兼ね合いが出てくる。ただ自主防災組織の組織率を高めるために 駐在員会議などでもお願いをしているが、本町においては 21 組織 2,276 世帯、組織率 が 21.7%で、県の平均の 48.1%と比較して数字的には低くなっている。現在各地区の 役員会議に出向いて組織をつくるよう働きかけを行っている。今後はこの自主防災組織 を立ち上げ、その組織の中で地域防災リーダーの育成を目指すことにしている。 また今回は一昨年 3 月 11 日に発生した東日本大震災を受けて、国・県の見直しに倣 い修正をし、地震の規模や津波の高さ、到達時間並びに人的・物的被害の想定も修正を 施された。 総括といたしまして、行政にとっての最大の責務ともいうべき防災について今回調査 並びに意見交換をいたしました。防災インフラに当たる防災行政無線デジタル化整備事 業については、戸別受信機の更新を含めると約 23 億円と試算されています。財政事情 から平成 27 年度以降の整備を計画していますが、住民皆様の生命 ・財産を守るという 命題を前にすれば、いっときの停滞も許されるものではないということを改めて申し上 げ、関係機関も含めた中で十分な検討と適切な事業実施が 図られるように期待したい。 次に、防災計画とそのマニュアルについては年次の見直しを適宜に行っているものの、 東日本大震災以後の机上訓練は 1 回だけの実施にとどまっており、職員間の意思の疎通 や、その初動に当たっては、確認がとれているのか懸念されました。 さらに、自主防災組織については、組織率もさることながら、各地域の役員会などに 働きかけるなど地道な努力が行われていることは評価されるべき点であり、今後も継続 的に鋭意努力をお願いしたい。 全国的に女性の視点で防災対策や災害の備えをしようという動きも見られる中、その ような観点から防災について、より住民目線に沿った情報と意識の共有を進めることが 重要と考え、今後も積極的な取り組みを切望いたします。 以上で報告とさせていただきます。(降壇) ○議長(中山正和君) 以上で総務常任委員会の報告を終わります。 次に、文教厚生常任委員会の報告を受けることにいたします。 ○9番(中野千尋君)(登壇) - 16 - 平成25年第3回定例会・第1日目(9月9日) おはようございます。報告をさせていただきます。 新上五島町議会議長 中山正和 様 新上五島町議会文教厚生常任委員会委員長 中野千尋 閉会中の所管事務調査報告書 本委員会は議会閉会中に所管事務調査を終了いたしましたので、その結果を会議規則 第 77 条の規定により報告します。 1.調査日時 平成 25 年 7 月 23 日火曜日 午前 10 時から午後 3 時まで 2.調査場所 町内榎津生活館及び役場本庁 3 階委員会室 3.調査項目 介護予防事業の現況及び第 5 期介護保険事業計画進捗状況について 4.調査出席者 福祉長寿課 峯脇課長ほか 2 名 新上五島町議会 文教厚生常任委員会委員 5 名 新上五島町議会事務局 2名 5.調査結果 (1)介護予防事業の現況について(現地調査) 榎津のスクエアステップ教室にお邪魔いたしまして、各委員と一緒にスクエアステッ プ教室を体験いたしました。事業内容としては、スクエアステップは体と脳のトレーニ ングを一緒にしながら年齢や体力に応じた選択ができ、特に高齢者の方々には転倒予防 や脳トレによる認知機能向上に効果的とされ、若い人たちにもスクエアステップを用い て筋力トレーニングを交互に行うサーキット運動がシェイプアップにもなり、楽しみな がらできる健康増進エクササイズとして開発された。専用マットの上で、初めに指導者 が正しいステップパターンを見せ、それを覚えて間違えないようにステップをして進ん でいく。約 200 以上ものパターンがあり、参加者に応じたやり方で回数を重ね、難易度 をアップしながら実施している。 (2)第 5 期介護保険事業計画進捗状況について 高齢者の概況。平成 24 年 3 月末の 65 歳以上の高齢者数は 7,468 人、平成 25 年 3 月 末では 7,536 人になっており、総人口は 445 人減少している。高齢化率は 33.6%から 34.6%で 1%伸びている。要介護(要支援)認定者数の状況は、平成 24 年度では要支 援 1 から要介護 1 までの軽度者が 806 人、要介護 2 から要介護 5 までの中・重度者が 822 人、合計で 1,628 人の認定者数となっており、平成 23 年度の 1,572 人と比べ 56 名 ふえている。また、平成 24 年度の高齢者数 7,536 人に対して認定者数は 1,628 人で、 認定者出現率が 21.6%となり、平成 23 年度に比べて 0.6%ふえており毎年高くなって いる。 - 17 - 平成25年第3回定例会・第1日目(9月9日) 高齢者施策の展開として、認知症患者の現況と対策。 要介護度別の認知症自立度集計表によると、自立からランクⅡ(軽度)の認知症患者 は 1,047 人、ランクⅢからM(中・重度)の認知症患者は 576 人、平成 22 年度と比べ て全体数は余り変わりませんが、ランクⅢからMまでの数字が伸びてきており、大きな 課題となっています。 対策については、認知症に対する正しい知識、理解を促進し、地域支援につなげるた めに、認知症研修会や認知症サポーター養成講座などを開催しており、家族会や保健所 など関係機関と協力して支援体制を図っている。 高齢者虐待防止対策は、地域包括支援センターに本年度初回の虐待事案として 7 件の 相談が寄せられており、関係者と連携をとりながら対応している。 高齢者生活相談については、独居高齢者に関すること 46 件、介護保険に関すること 44 件、退院後のケアについて 31 件など、計 202 件の相談があった。ひとり暮らしの高 齢者に関する相談が最も多く、ほかの内容と複合した相談内容になっている。 介護保険サービスの充実に向けた施策の展開。 地域密着型サービスの施設は、小規模多機能型居宅介護 3 カ所、認知症対応型共同生 活介護 5 カ所、認知症対応型通所介護 3 カ所と、施設・居住系サービスは充足されてい ると見込んでいる。 認定審査は、1 合議体 5 人の 3 合議体 15 人による認定審査会で審査されており、 1,809 件で 63 回開催されている。合議体間の判定の平準化を図ることを目的に、検討 委員会を本年 1 月に開催している。また、2 月には要介護認定適正化事業として厚生労 働省から審査会訪問を受け、専門員による技術的助言を受け、おおむね適正であると評 価されている。 介護給付とサービスの見込み。この内容につきましては、報告書の表にてごらんいた だきまして、割愛させていただきます。 地域支援事業の見込み。 2 次予防事業について。 平成 23 年度に対象者把握事業として 65 歳以上の在宅者全員にチェックリストの配付 を行い、回収できた 5,480 人の中から該当した方々を中心に、介護にならないようにプ ログラムに沿った指導を実施しています。平成 24 年度においては回収できなかった 方々の戸別訪問や予防事業参加者への聞き取り調査を 361 人に行い、うち 135 人が該当 者となっている。2 次予防対象者のほとんどの方が運動器の機能向上、栄養の改善、 閉 じこもり、認知症、鬱の予防などに重複して該当しているので、複合型プログラムにお いて 1 次予防事業と同時に実施している。 6.総括 (1)介護予防事業の現況について 今回、参加させていただいた榎津地区スクエアステップ教室では 、毎週 1 回火曜日に - 18 - 平成25年第3回定例会・第1日目(9月9日) リーダーを中心に約 20 名の参加者で開催しており、始まる前から楽しそうな話し声と 笑顔がこぼれ、和やかな雰囲気の中で行われていた。聞いて、見て、覚えること、手足 を思いどおりに動かすことが実際にやってみるとうまくいかず、想像以上に頭と体を使 うもので、音楽に合わせてリズムをとりながら運動量もあり、生活機能向上など十分な 成果が上げられていると感じた。参加者の中には、「これを始めてから足腰が楽に動か せるようになった」とみずから参加して運動することにより、よくなっていく様子が体 験談として聞くことができた。若い人から高齢者まで幅広い効果は期待され るので、今 後も普及活動や利用促進につながるように、より一層のPR活動や働きかけが必要であ る。 (2)第 5 期介護保険事業計画進捗状況について 本町に限らず、全国的に大きな課題となっているのが認知症であり、特に 2 次予防事 業において対象者の把握と予防対策が重要になってくる。該当者に対しては 、閉じこも り予防、認知症予防、鬱病予防などへのプログラムの充実を図りながら、1 次予防事業 とともに参加しやすい体制づくり、予防事業と支援事業のさらなる成果の向上を目指し ていただきたい。 認知症においては早期発見、治療が大切であり、住民が日ごろ受診している医療機関 あるいは一般検診の折、基本チェックリスト調査を取り入れ、早期の診断、治 療方法が 位置づけられれば認知症悪化を防ぐことになるのではないか。 各医療機関や町担当課と 連携をとり、実現できれば、本町の介護予防及び病気予防の先駆けとなる。本計画はお おむね順調に進んでいるようであるが、居宅関係が伸びてきており、予断を許さない状 況であるので、年度ごとの進捗状況等の点検・評価、介護現場での問題点など、今後の 課題を常に把握し、より効果的な事業となるよう取り組んでもらいたい。介護サービス の拡充は保険料負担や利用者負担と直結しており、ますます厳しくなることが予想され るが、高齢者のやる気、元気の源を引き出し、介護サービスに頼らず、生きがいのある 健全な高齢者社会の構築を見据え、より質の高い展開に期待したい。 以上で終わります。(降壇) ○議長(中山正和君) 以上で、文教厚生常任委員会の報告を終わります。 次に、経済建設常任委員会の報告を受けることにいたします。 ○3番(住屋良儀君)(登壇) おはようございます。私たち経済建設常任委員会は、議会閉会中に所管事務調査を終 了いたしましたので、その結果を会議規則第 77 条の規定により議長に報告いたします。 調査は、平成 25 年 8 月 1 日に行いました。 まず午前中は、奈良尾地区統合小学校校舎建設現場において、奈良尾小学校建設の進 捗状況、及び地元業者の選定状況について、宅島建設株式会社監督員の田中氏、学校教 育課の濱﨑課長及び平田係長から説明を受けました。 - 19 - 平成25年第3回定例会・第1日目(9月9日) 午後からは、三本松地区において、有限会社ファーム上五島が実施している耕作放棄 地再生現場において、耕作放棄地の活用策、及びイノシシ、鹿の駆除対策について有限 会社ファーム上五島社長の山下氏、農林課の下山課長、浜辺係長、農業委員会の 鉄川局 長より説明を受けました。その際、上五島における耕作放棄地再生事業の新たな取り組 みであるということで、小川副町長にも同行していただきました。 次に今里地区へ移動し、ソルデ新上五島町今里のソーラー施設について 総合政策課の 川添係長より説明を受けました。 最後に役場に戻り、委員会室において農林課、下山課長、浜辺係長、農業委員会鉄川 局長に出席を求め、農林課、農業委員会の連携によるイノシシ、鹿対策について協議い たしました。 調査結果については、各項目ごとに報告いたします。 ①奈良尾小学校建設の進捗状況及び地元業者の選定状況 まず、奈良尾地区統合小学校校舎建設工事は、設計が株式会社松林建築設計事務所、 施工は宅島・大宝特定建設工事共同企業体が 6 億 1,737 万 9,000 円で請け負い、その構 成比率は 6 対 4 であります。 平成 24 年 12 月 17 日に着工し、竣工予定は平成 25 年 12 月 24 日の予定であります。 工事概要についてはお手元の報告書のとおりでございます。 調査時点での工事の進捗状況でございますが、全体の工程表と比較して約 1 カ月のお くれであるという説明でございました。その原因として、一つ目が震災の影響で鉄筋型 枠の業者が不足していること、二つ目が杭工事の施工誤差により強度計算のやり直し、 施工の変更があったということです。これについては五島振興局の中間検査時に 、杭の 芯ずれによる強度の再検査を行うよう指摘を受け、その結果、3 カ所の地中ばりの配筋 の変更で対応したということでございます。 三つ目が道路からの乗り入れブリッジについて、道路の路肩が軟弱で五島振興局と工 事方法を検討中で、一部工事が中断している状況であるということであります。 下請状況については、地元業者は型枠工事のうち基礎及び 1 階のスラブ部分、電気工 事、給排水衛生空調換気設備工事について下請契約していますが、ほかは島外の業者が 施工しているということでございます。ただし、現場員として雇用されている町内の職 人もいるとのことでありました。 また、塗装工事、内装工事については、未定であるということ、さらに企業体の構成 員である片方の業者は土工事のみを行い、主任技術者として 1 名を常駐させているとい うことでございました。 この現場の調査の総括としまして、工事のおくれの原因が設計の段階で検討できる部 分があったことも考えられます。また、結果論ではありますが、校舎の屋根部分は耐久 性を考慮するとコスト増は伴いますが、別の施工方法も検討すべきではなかったかと考 えます。 - 20 - 平成25年第3回定例会・第1日目(9月9日) 地元業者の選定については、工事単価、技術面でなかなか折り合いがつかない点もあ ると想像されますが、大型物件について地元に資金還流できるような手だてを考慮すべ きであります。元請業者の利益確保はもちろん大切でありますが、下請 業者も相応の利 益が確保できるような配慮が必要ではないかと思料いたします。 ②耕作放棄地の活用策及びイノシシ、鹿の駆除対策 お手元の資料 1 をごらんになってください。この事業は浜ノ浦(三本松)地区の農地 改良工事で、民間業者であります有限会社ファーム上五島が耕作放棄地再生をしている 現場でございます。 全体工事を 4 工区に分け、1 工区を 1 万 1,906 平方メートル、2 工区を 4,639 平方メ ートル、3 工区 1 万 59 平方メートル、4 工区 4,867 平方メートル、合計の 3 万 1,471 平 方メートルに公共残土を搬入することによって耕作放棄地を再生することを目的とした 民間事業でございます。 平成 20 年ごろより計画に入り、土地の所有者を地道に説得し、了解を取りつけたそ うです。しかしながら、事業計画を提出するたびに、役所の前例踏襲主義という壁に阻 まれ、着手までに相当の時間と経費を要したようでございます。 現在は、1 工区客土の被覆工事が終了し、一部に浜ノ浦小学校の児童、保護者、地域 の人でヒマワリを迷路状に植えつけ、開花後は地域に開放しているということです。ま た、今後はコスモスも楽しめるようであります。2 工区、3 工区は客土を入れる準備を し、公共残土は 4 工区に搬入中でありました。工事完成後、作物の品種は決定していま せんが、6 次産業を目指しているとの説明でありました。 今回の所管事務調査は、耕作放棄地の再生についての調査もさることながら、広大な 土地を利用して、イノシシ、鹿の囲い込みによる駆除対策の可能性を探ることが目的で ありました。当該地ではイノシシも多いが、季節的に鹿の出没が頻繁に見られ、現在は 1 工区をワイヤーメッシュで囲んで侵入防止対策を講じているとのことでした。将来的 には、集落全体を囲む計画であるとのことです。事業者、農業委員会、農林 課の協力を 得ながら囲い込みができないか提案、相談したところ、第 2 工区 4,639 平方メートルを 利用することで一致しました。 この事業の総括といたしまして、これまで耕作放棄地再生と 旗は振るものの、大規模 な形で実現はできませんでした。行政は、工事が進んでいるにもかかわらず何の興味も 示さず、現地に入ろうとすらしませんでした。しかしながら、1 工区の完成間近になり、 県が動き出して、町が重い腰を上げたようでございます。本来なら、机の上だけの仕事 ではなく、また、無理とは決めつけず、あらゆる可能性を探りながら指導・助言するの も行政の仕事ではないかと痛感させられました。 ③今里地区のソーラー施設 町の遊休地活用策としてのソーラー誘致事業であります。施設名は、ソルデ新上五島 今里ということです。面積は 1 万 3,929.60 平方メートルを利用して、太陽光発電をす - 21 - 平成25年第3回定例会・第1日目(9月9日) るものでございます。 これの効果として、土地の貸付料が年間 208 万 9,000 円、町に入るそうです。また、 固定資産税が、17 年の契約だということで 17 年合計で 3,170 万、年平均だと 186 万 5,000 円収入が見込めるそうでございます。 ④農林課、農業委員会の連携によるイノシシ、鹿対策 農林課は、平成 23 年度から、日ノ島、榊ノ浦、滝ヶ原、相河地区において、ワイヤ ーメッシュと無人・自動でゲートを開閉できるAIゲート「かぞえもん」を使用して、 囲いわなを実施しているそうです。捕獲実績は添付の資料 2 のとおりでございます。こ れについては 20 メートルから 25 メートルの範囲で、規模的にはさほど広くはないとい うこ とで ご ざい ます 。 今回 提案 し たい 囲い わ なは 、耕 作 放棄 地再 生 事業 の第 2 工 区 4,639 平方メートル全体を利用するもので、広範囲であります。技術的には、事業者、 農林課、農業委員会、議会、長崎県が横断的に連携・協議しながら実施したいと考えて おります。その際、予算が伴いますので、皆様の御理解を賜りたいと存じます。 全体の総括といたしまして、今回の所管事務調査は、真夏の炎天下にもかかわらず、 関係各位の御協力のもと実りのあるものでした。さらに、有害鳥獣イノシシ、鹿の駆除 について実現できるよう、継続的な調査にしたいと考えております。 最後に、本調査後、当然ではありますが、経済建設常任委員会の委員全てが各人の言 葉で報告書を提出したことをつけ加えて、経済建設常任委員会の閉会中の所管事務調査 の報告を終わります。御清聴ありがとうございました。(降壇) ○議長(中山正和君) 以上で経済建設常任委員会の報告を終わります。 次に、航路対策特別委員会においては、議会閉会中の所管事務調査を実施しており、 その結果について議会会議規則第 47 条第 2 項の規定により中間報告をしたいとの申し 出があっております。 お諮りいたします。本件は申し出のとおり報告を受けることにしたいと思います。こ れに御異議ありませんか。 (「異議なし」の声あり) ○議長(中山正和君) 異議なしと認めます。したがって、航路対策特別委員会の中間報告を受けることに決 定いたしました。 なお、報告書につきましては、その写しをお手元に配付いたして おります。 航路対策特別委員長の発言を許します。 ○12番(本村敦彦君)(登壇) 航路対策特別委員会の中間報告といたしまして、議長並びに議会の皆様方に御報告を 申し上げます。 1.調査日時 - 22 - 平成25年第3回定例会・第1日目(9月9日) 平成 25 年 7 月 25 日~26 日 2.調査場所 野母商船株式会社 九州運輸局長崎運輸支局 長崎県 3.調査項目 フェリー太古の新造船の状況及びダイヤの変更等について 九州運輸局の離島航路における重点施策及び県との連携並びに指定航路のサービス基 準について 離島航路におけるリフレッシュ・リプレイス事業の概要進捗状況、及び国との連携等 について 以上の項目につきまして、それぞれの対象者のもとに出向き、対象者より対応をいた だきながら調査を進めてまいりました。 出席者等は、その報告書に別記のとおりでございます。 調査結果といたしまして、概略を朗読いたしまして報告といたします。 野母商船におかれましては、その進捗状況としては、新造船において 25 年度内を目 指しておりましたが、26 年度内にずれ込む模様であると。ただ、同時に、船舶として の快適性を向上させるとともに省エネ化を進めているとのことでした。そして 、新造船 の就航に伴うダイヤ改正につきましては、現行示されております案と漁業協同組合等の 出荷体制等との協議が未完であり、このダイヤにつきましても 、就航 3 カ月前までの協 議がなされていくものと推察をいたしております。 そして 2 番目といたしまして、九州運輸支局長崎運輸支局につきましては、離島航路 に対する国の施策としての制度について、意見交換並びに説明を受けてまいっておりま す。この制度につきましては、離島航路運営費補助、離島航路構造改革補助という二つ の柱で構成されております。その二つにつきましては報告書列記のとおりでございます。 この中におきまして、県との連携に関する部分において、現在、県が進めておりますリ プレイス・リフレッシュ事業につきましては、その決定に国の関与はなく、オブザーバ ーとして意見を述べるにとどまっているということでございました。 また同様に、この離島航路におけるサービス基準についてでございますが、サービス 基準については設定当時の実際の需要を参考にし、航路に関係する都道府県知事の意見 を聞いて、島民の生活維持に必要な最低限の輸送サービスを設定したもので、都道府県 の意見については県が関係する市町村に意見を照会した上での基準であるという御説明 でありました。前回は平成 12 年に見直しがなされている、毎年一定時期に知事には照 会をしているということでございました。とりわけ今回は 、佐世保-有川航路から撤退 した事業者によるサービス基準の見直しの要望について委員のほうから説明もあり、そ れについて運輸支局のほうで問い合わせをいたしましたが、その要望については出され - 23 - 平成25年第3回定例会・第1日目(9月9日) たことは確認はできませんでした。 次に、長崎県において調査した内容といたしまして、離島航路におけるリフレッシ ュ・リプレイスの事業の概要について説明並びに意見交換をしてまいりました。この事 業につきましては皆様御高承のとおり、平成 21 年度よりの創設で、その対象となって いる航路につきましては県内 6 航路、基準は当時の国の補助航路、欠損補助を受けてい ない航路ということで、現在も事業が進められております。そして 、本町は、上記事業 の本県の中におきましては、現在、びっぐあーす 2 号、フェリー太古について、その事 業が進められているところでございました。 同様に、国との関係についても、そこで意見交換並びに説明を受けておりますが、国 の説明同様、オブザーバーとしての位置にあり、県と直接的な討議、質疑ということが 行われていることではございません。ただし、双方、同様の事業を推進している立場も あり、連携・意見交換は常に行っているということでございました。 また、先ほどのサービス基準についてでございますが、各都道府県知事に対し意見照 会という形で、同様に今回、有川―佐世保航路について質疑、意見交換がされましたけ ども、この場においても当該事業者からの発言要望等はなかったと認識されております。 最後に総括といたしまして、これまで本町と本土を結ぶ航路の公設民営化については 平成 21 年度、その導入においてさまざまな議論の末、島民の航路として安心、安全、 快適と運賃の低廉化を目指しつつ、交流人口の増大に寄与することを目的として実施運 営されてまいりました。公設民営による 2 隻目の導入、航路事業者の有川―佐世保間の 5 月運休を受けて、今回の調査を始めることとなりました。この調査を通して、離島の 社会資本の根幹ともいうべき航路についての施策や、それに伴う法律とその制度につい て一定の理解を深めることができたと思います。そして改めて 、その政策の決定や運用 について、単なる受益者ではなく、生活者の島民の視点に立った政策提言を行わなけれ ばならないと強く感じ、具体的な提言に向けた取り組みを進めてまいりたいと思います。 昨今の外交情勢により国境離島に耳目の集まる中、具体的な提言策定に向け 、今後、 当委員会として、関係機関や航路事業者との意見交換、情報収集に努め、島民にとって 大切な航路の維持、発展につながるような調査・研究を進めてまいりたいと思っており ます。以上、報告とさせていただきます。(降壇) ○議長(中山正和君) 以上で、航路対策特別委員会の報告を終わります。 以上、執行部におかれましては委員会の調査結果報告の意見等について、これを真摯 に受けとめて善処方、努力されるようお願いいたします。 次に、監査委員から地方自治法第 235 条の 2 第 3 項による例月出納検査の報告があっ ております。写しをお手元に配付しておりますので御一読願います。 次に、町長から本定例会に付議する議案の提出がありました。お手元に配付のとおり です。 - 24 - 平成25年第3回定例会・第1日目(9月9日) これで議長の諸般の報告を終わります。 次に、町長から議会の招集の挨拶及び行政報告を受けることにいたします。 ○町長(江上悦生君)(登壇) おはようございます。本日ここに、平成 25 年第 3 回新上五島町議会定例会を招集申 し上げましたところ、議員の皆様には御健勝で御出席を賜り、衷心より厚く御礼を申し 上げます。 初めに、皆様もニュース等で御存じと思いますが、8 日早朝、2020 年夏季オリンピッ クの開催地が東京に決定するというとても喜ばしいニュースが飛び込んでまいりました。 7 日夕方からアルゼンチン・ブエノスアイレスで始まった国際オリンピック委員会総 会において、95 人のIOC委員による無記名の電子投票が行われ、我が国の治安や情 勢が安定していること、4,000 億円を超える準備金など財政基盤が強固であること、ま た、オリンピック開催の経験もあり、スムーズな運営ができることなどを背景に、安倍 総理や東京都知事、オリンピックメダリスト等によるプレゼンテーションを初め、招致 団各位のチームワークと周到な活動が決定につながったとものと思い、心からお喜びを 申し上げる次第でございます。 これからは、2020 年開催に向けて東京のみならず我が国にとって 49 年前のような国 民全体が活気にあふれ、国民一人一人が幸せを実感できる日々が取り戻せるような大き な目標の達成を念願するものであります。 さて、暦の上では立秋を過ぎましたが、ことしの夏は殊のほか猛暑が長く続いており、 去る 8 月 21 日には、有川地区において観測史上最高となる 36.4 度を記録するなど、温 暖化が進み、住民皆様の健康管理や第 1 次産業ほかへの影響等が懸念されているところ であります。 本定例会に提案いたしますのは、平成 24 年度決算に基づく新上五島町健全化判断比 率及び資金不足比率の報告、平成 24 年度新上五島町各会計歳入歳出決算に係る認定、 人権擁護委員候補者の推薦 4 件、教育委員会委員の任命 1 件、固定資産評価審査委員会 委員の選任 5 件、合わせて 10 件の人事案件、平成 25 年度各会計補正予算(案)8 件、 町有財産無償貸付、長崎県病院企業団規約の変更協議、8 件の契約締結、辺地に係る公 共的施設の総合整備計画及び過疎地域自立促進計画の変更など、合わせて報告 1 件、認 定 1 件、諮問 4 件、同意 6 件、議案 27 件の全部で 39 案件でございます。 なお、行政報告として、お手元に本年 6 月定例会以降の主な行事経過を配付しており ますので御一読願います。 次に、7 件の御報告をいたします。 1 点目は、世界遺産登録推進の状況についてであります。「長崎の教会群とキリスト 教関連遺産」につきましては、去る 8 月 23 日に開催された文部科学省の文化審議会に おいて、世界遺産登録暫定一覧表の記載リスト 12 件のうち、「長崎の教会群とキリス ト教関連遺産」が推薦への熟度が最も高いものと評価され、本年度の世界文化遺産の推 - 25 - 平成25年第3回定例会・第1日目(9月9日) 薦候補として選定されました。このような高い評価をいただき大変 ありがたく、ひとえ に信徒の方々を初め、住民皆様の御理解と関係者各位の御支援、御協力のたまものであ り、この場をおかりしまして深く感謝を申し上げます。 一方、「明治日本の産業革命遺産、九州・山口及び関連地域」につきましても、8 月 28 日開催の内閣官房・稼働資産を含む産業遺産に関する有識者会議において推薦候補 に選定され、長崎の教会群と国内推薦枠の一つをめぐり県内の資産が競合する異例の事 態となりました。 このことに対し、中村知事や、産業革命遺産の構成資産を抱える長崎市長においても、 稼働資産の保全の取り扱いがまだ検討段階にあり、大浦天主堂での奇跡の信徒発見から 150 年目に当たる 2015 年の登録には、ぜひ長崎の教会群を先行して推薦をいただく必 要があるとの立場を明確にしております。 今後は、関係閣僚による推薦候補の調整がなされる予定でありますので、急遽 「長崎 の教会群」と「産業革命遺産」両方の推薦資産を有する長崎県知事及び熊本県の副知事、 長崎市長、天草市長が 8 月 30 日に上京し、官房長官を初め、文部科学、総務、外務の 関係閣僚に対し、地元自治体としての準備状況の熟度が高い長崎県の教会群を先行して 推薦いただくよう、要望活動を行ったところであります。 いずれにいたしましても、9 月末のユネスコへの推薦書、これは暫定版でございます が、これの提出期限が迫っておりますので、本町においても、関係する県や市町と一体 となり、本年の推薦獲得に向けて全力を尽くしてまいる考えでありますので、議 会を初 め、関係皆様方のさらなる御協力と御支援を賜りますようお願いを申し 上げます。 2 点目は、私たち町民に熱い感動と喜びを与えてくれた高校生の活躍についてであり ます。去る 7 月 28 日から大分市で開催されました平成 25 年度全国高等学校総合体育大 会「2013 未来をつなぐ北部九州総体」の走り幅跳び競技において、上五島高等学校 3 年の折口力弥君が自己ベストの 7 メートル 50 センチで優勝いたしました。同大会の長 崎県勢第 1 号の金メダルに輝くとともに、同種目の長崎県勢初の日本一になりました。 また、7 月 31 日から長崎県において開催されました第 37 回全国高等学校総合文化祭 「2013 長崎しおかぜ総文祭」の放送部門(アナウンス部門)において、上五島高等学 校 3 年の近藤燦太君が日本一に相当する優秀賞を受賞いたしました。本町から体育と文 化の日本一が同時期に生まれたことは快挙であり、町の誇りであります。 お二人のすばらしい御活躍をたたえ、これからのさらなる期待を込めて、このたび新 上五島町表彰条例施行規則の一部を改正し、来る 26 日に特別栄光賞を授与することと して準備を進めておりますので、御理解を賜りますようお願いを申し上げます。 3 点目は、海洋エネルギー実証実験サイトについてであります。昨年から西海市と共 同で進めておりました海洋エネルギー実証実験サイトの誘致について御報告いたします。 長崎県においては有識者会議による検討などを行った結果、五島市の提案海域と西海 市及び新上五島町の共同提案海域を選定することになり、去る 8 月 30 日に公表されま - 26 - 平成25年第3回定例会・第1日目(9月9日) した。今後、来年 2 月の国への提案書提出に向け、設置場所や機能分担などを煮詰める こととなります。 また、西海市と新上五島町の共同提案海域、具体的には有川町漁協の共同漁業 権外で 平島と江ノ島の間の周辺海域についてでありますが、ここには小型のものを想定して お りますけれども、今回の提案海域となっていない他の海域においても、地元住民の理解 が得られることを前提として、有識者会議の助言を受けながら利活用を図ることを検討 してまいりたいとのことであります。 4 点目は、町営バス民営化についてであります。これまで受託者であります西肥自動 車株式会社と基本協定書の締結に向けて協議を行ってまいりました。2 月 13 日の全員 協議会及び 3 月定例会の行政報告において申し上げておりました財産の無償譲渡につい ての議案を基本協定書の締結が済み次第速やかに、9 月議会で提案する予定でありまし たが、受託者との協議を行う中で、当初想定していなかった課題も多く、現在、継続し て協議を進めているところであります。その方向性については 、ほぼ協議が整いました ので、近く議員各位に説明の機会をいただき、御意見を賜りたいと考えております。 今後の予定でございますが、基本協定書の締結を行い、町から受託者へ譲渡する契約 内容を 12 月議会に提案させていただき、議案が議決されましたら契約を締結し 、地域 公共交通会議へ報告することとなります。その後、実際の運行形態の申請と料金等の届 け出を受託者によって運輸局へ届け出ることとなります。このような手続を経て平成 26 年 3 月の定例会へ条例廃止の提案を行い、正式な民間への移譲となります。 何とぞ 御理解を賜りますよう、お願いを申し上げます。 5 点目は、うどん日本一決定選手権U-1 グランプリ 2013 についてであります。去る 8 月 24 日、25 日の両日、東京代々木公園イベント広場において、うどん日本一決定選 手権U-1 グランプリ 2013 実行委員会主催による第 1 回目のU-1 グランプリが開催され ました。このグランプリには全国から 24 店舗の出店があり、本町からは五島手延べう どん協同組合と諫早市の有限会社ポラリスで構成する五島手延べうどん 普及委員会が参 加し、観光物産課職員及び長崎県東京事務所より本町派遣職員を合わせて総勢 13 名で 出店販売をいたしました。成績の基準は 2 日間の売り上げのポイントによる売上部門と、 お客様の投票による評価部門の 2 部門で争われ、五島手延べうどんは売上部門及び評価 部門ともに第 4 位の成績でありました。とりわけ評価部門では、わずか 1000 分の 15 ポ イント差で入賞を逃されましたが、日本三大うどんの稲庭うどんや讃岐うどんを抑えて の成績は、評価されるべきと考えております。 参加者からは、東京での五島うどんの反応や知名度は確実に向上しており、実際に五 島うどんを食べていただくと麺ののどごしや食感、アゴだしのおいしさに高評価を得た ことが今回の成績につながったものと報告を受けております。 これからも、首都圏における五島手延べうどんの知名度向上を目指し、このようなイ ベントには積極的に参加して、上五島の食、観光、物産を大いにPRしていくことが重 - 27 - 平成25年第3回定例会・第1日目(9月9日) 要であると考えますので、皆様方の御理解と御協力をよろしくお願いいたします。 6 点目は、本町の中学生を対象とした「未来にはばたく海外研修事業」についてであ ります。本研修事業については、町内中学校の応募者の中から選考された 6 名と、引率 者 3 名により、去る 8 月 5 日から 9 日までの 4 泊 5 日の日程で韓国ソウル市を訪問いた しました。 8 月 5 日に奈良尾港を出港し、翌 8 月 6 日から研修を行い、ソウル市の中心部に位置 するハンガン中学校で近隣から集まった 10 中学校男子 5 名、女子 11 名、計 16 名の中 学生や教師、保護者らと交流を行いました。校門では横断幕で迎えられ、中庭で サムル ノリという伝統楽器を用いた中学生の演奏で歓迎を受けたそうであります。本町の中学 生 6 名はお礼の意味を込めて町歌「五つ星」を歌いました。 続いて、ハンガン中学校について説明を受けた後、参加した 6 名は新上五島町の紹介 を行いました。最後に、奈良尾中学校 3 年の深浦理奈さんが、「私たちは韓国に訪問で きたことをとてもうれしく思っています。今回の経験を日本に帰って多くの中学生に伝 え、微力ながら日韓のかけ橋になれるように努力したいと思っています」と韓国語で締 めると、地元の中学生や関係者から、とてもすばらしい発音だとの感嘆の声が上がるほ どであったそうです。渡航前に、町観光物産課の嘱託職員であるイム・グンホさんから、 韓国の文化、歴史、経済、生活習慣などの講義を受け、簡単な挨拶や自己紹介ができる までになった成果だと思っております。 午後からは、長崎県ソウル事務所を訪問し、鈴木所長から韓国及びソウル市の概略に ついて説明を受け、その後、ブッチョンハノクマウルやソウル歴史博物館で朝鮮時代か ら現在に至るまでのソウルの歴史と文化を学びました。 8 月 7 日には平和学習をテーマに、朝鮮半島の統一を願うために建てられたイムジン カクやイムジンガンを挟んで対岸に北朝鮮の集落を見ることができる統一展望台や、ソ デムン刑務所と朝鮮半島の戦争史を伝える戦争記念館を見学いたしました。 また、8 月 8 日には、世界遺産であるチョンドックン、チョンミョ、世界的な企業サ ムスン電子のグローバル広報館サムスンディライトを訪問し、展示された最新のデジタ ル技術に直接触れて、全く新しい生活パターンを体験し、その後、コリアハウスで韓国 伝統文化を体感しました。 現地での研修は、天候にも恵まれ、海外を初めて体験した 6 名の中学生は、多くの施 設等を実際に訪れ、異国の文化や韓国中学生との交流によって文献等では得られない貴 重な知識や体験を得ることができ、大変有意義な研修になったものと思っております。 これからは一層御活躍されることを心から期待するものであります。 今回の海外研修に当たり、学校交流に多くの指導助言をいただきましたカン・ソッキ ュン、韓国人力振興院理事長を初め、御友人で取り次ぎをいただきました町内在住の片 山トシエ様、そして長崎県韓国ソウル事務所ほか、多くの皆様に厚く御礼を申し上げま す。 - 28 - 平成25年第3回定例会・第1日目(9月9日) 最後に、全国離島交流野球大会についてであります。ふるさと応援寄附金 を活用して 参加させていただいております全国離島中学生野球大会が 8 月 19 日から 23 日にかけて 壱岐市において開催され、合計 22 チーム、454 名の参加がありました。長崎県からは 壱岐市、対馬市、五島市及び新上五島町の 4 チームが参加いたしました。 本町チームの結果については、3 年連続決勝に進出している久米島チームと 1 回戦で 対戦し、残念ながら 0 対 8 で敗れましたが、翌日の交流試合では北海道礼文島のチーム と対戦し、7 対 0 で勝利することができました。 また、元プロ野球選手 6 名による野球教室が行われ、走塁、打撃、ポジション別に分 かれての守備など熱心な指導を受けたほか、他のチームとの交流も積極的に図って 、全 員けがや事故もなく無事に帰ってまいりました。 以上で報告を終わりますが、本定例会に提案いたしまし た案件につきまして、どうか よろしく御審議をいただき、適正なる御決定を賜りますようお願い 申し上げます。(降 壇) ○議長(中山正和君) 以上で町長の諸報告を終わります。 ここで暫く休憩をいたします。 再開を 11 時 20 分といたします。 =午前11時10分 休憩= =午前11時20分 再開= ○議長(中山正和君) 休憩を解いて再開いたします。 日程第 4「一般質問」について。 町政に対する一般質問の通告があっておりますので、これよりお手元に配付の一般質 問発言順序及び質問要旨表により一般質問を行います。 初めに、12 番 本村敦彦議員に発言を許します。 (本村敦彦議員 発言者席へ) ○12番(本村敦彦君) 改めまして、おはようございます。 質問に先立ち、酷暑、猛暑と言われました盛夏を過ぎ、熱中症の話題から 8 月末ごろ からの台風と秋雨前線による豪雨、さらには竜巻と、災害列島さながらの様相でありま した。本町においては大きな被害こそ免れましたが、改めて自然の猛威と怠ることので きない不断の備えについて、行政の担うべき責務として再考する機会とすべきと感じま すとともに、この場からではございますが、被災されました方々へ心からのお見舞いを 申し上げたいと思います。 それでは、議長の許しを得まして通告に沿って質問をさせていただきます。 さきの 3.11 東日本大震災からの復興を目指し、日本全体で支えるべく復興特別税が - 29 - 平成25年第3回定例会・第1日目(9月9日) 来年より予定をされております。また、いまだ議論の渦中とはいえ 、消費税の引き上げ も既定の路線として来月早々には決定される状況ではないかと推察をされております。 このような中にあって、次年度以降の住民皆様の負担はどのように推移すると考えてお られるでしょうか。町長の見解をお聞かせいただきたいです。 また、国民健康保険や介護といった本町が保険者、主体者となる部門において、今後 の負担増は不可避だと思われますが、現段階での協議の状況と計画について、あわせて 住民皆様の負担推移としてお示しいただきたいです。そして財政健全化計画、財政シミ ュレーションについては、これまで幾度となく取り上げさせていただきましたが、国保 への貸し付けの常態化や、介護や、さらには水道への繰り出し費用が増大していく中に あって、どのような影響を及ぼすのか。合併特例債の期間延長を受けて新たなシミュレ ーションがしかるべく用意されていると思います。しかしながら、いまだ開示されてお りません。交付税について不透明な部分もあろうかと思いますが、前段の国保等の影響 も含め、現時点での財政シミュレーションについて概略をお示しいただきたいです。 次に、民間事業者、指定管理者も含んだ上で、その契約や協定についてお尋ねいたし ます。現在、大きく二つの契約、協定が結ばれようとしております。町営バスの民間へ の移行と公設民営による船舶についてであります。双方ともに住民皆様の生活にとって 非常に重要な役割を果たすものであり、同時に当該事業者の経営にも大きく影響を及ぼ すものと考えられますが、契約、協定に当たっての町長のお考え、方針をお示しいただ きたいです。 質問は以上ですが、再質問につきましては本席にて行います。 ○町長(江上悦生君)(登壇) 本村議員の一般質問にお答えいたします。 ことしの夏は観測開始以来の最高気温を更新するような猛暑が続き、8 月末ごろから 9 月上旬にかけては、全国的にこれまでに経験したことのないような豪雨や竜巻の発生 など災害が発生いたしましたが、本町におきましては、水道課の電子機器類等の雷被害 と林道の災害 1 カ所にとどまり、安堵しているところであります。被災された皆様方に 心からのお見舞いを申し上げますとともに、安全対策については怠ることなく、万全を 尽くしてまいりたいと考えております。 まず、1 点目の住民負担の今後の推移と財政シミュレーションについての①の復興特 別税については、法人税、所得税及び個人住民税に関してでございます。このうち住民 負担の推移についての御質問でありますので、所得税、個人住民税、そして 最も影響が 大きい消費税について申し上げます。 所得税については、最終の所得税額の 2.1%を本年から 25 年間の 49 年まで課税する ことになっております。また、個人住民税については、平成 26 年度から 10 年間の平成 35 年度まで町民税と県民税を合わせて均等割 1,000 円が追加課税されることになって おります。 - 30 - 平成25年第3回定例会・第1日目(9月9日) 次に、まさに現在国において検討がなされている消費税の増税の件でありますが、御 承知のとおり、予定どおり実行されれば来年 4 月から 8%、平成 27 年 10 月から 10%に 消費税率が改定されることになります。この影響額については 、さまざまな研究機関が 試算しておりますが、その中の一つで、消費税率が 10%で試算した資料を参考に、4 人 家族の標準所帯のモデルケースを設定し、復興特別税の影響額も含めて分析してみま し た。 この場合、国保加入世帯と社会保険加入世帯で若干異なりますが、まず年収 250 万の 世帯では 7 万 7,255 円、年収 300 万円で 9 万 402 円、年収 500 万円で 14 万 4,616 円、 年収 700 万円で 17 万 1,011 円の負担増になるということでございます。 消費税については、現在、予定どおり実施するかどうかについて検討の最中でありま すが、並行して低所得者に対する対策、あるいは自動車関連の税制等についても検討が なされておりますので、その動向についても、注視していきたいと考えております。 次に、②の国保税や介護保険等の本町を主体者とする今後の負担のあり方についてで あります。本町の国民健康保険は、平成 20 年度末の時点で基金が底をつき、平成 21 年 度に 12%程度保険料を上げさせていただきましたものの、平成 22 年度からは再び財源 不足が生じ、一般会計から借り入れを行い、窮状をしのいでいる状態であります。この ため、24 年度末現在で一般会計からの借入金累計は 2 億 2,000 万円となっております。 被保険者はここ数年、年間で 300 人から 400 人程度減少しておりますが、人口減少の 割合に比べて医療費の額は余り減っていないのが現状であります。原因は、医療の高度 化等により、入院や調剤費など 1 人当たりの診療費が年々高くなっていることによりま す。また、本町の特徴として、癌の罹患者と人工透析受療者が多いということが挙げら れると思います。 国保の運営につきましては、加入者の所得水準が低く、年齢構成が高いため、1 人当 たりの医療費が高いなどの構造的な問題があり、全国各地の多くの保険者が赤字運営を 強いられている実情であり、共通した課題となっております。そのような中で 、税率を 上げることができないまま、やむを得ず一般会計から法定外繰り入れをする保険者もふ えてきているようであります。そのため、本町の現在の保険料は県内で一番低い水準に なっておりますので、7 月に第 1 回目の国保運営協議会を開催し、国保税の改正等につ いて協議をお願いしているところでございます。 しかしながら、保険者の大半が低所得者で占めることなどを考慮しますと 、保険料の 改定のみで国保の運営を健全化できる状況にはないと思っております。 また、消費税の増税により平成 27 年度から財政安定化支援事業が施行されることに なっておりますが、現時点での試算では 3,000 万円程度の交付しか見込めないことから、 引き続き国や県に抜本的な改革を働きかけるとともに、法定外繰り入れの制度を検討せ ざるを得ない状況にあると考えております。 また、介護保険については、議員御承知のように、現在、国において社会保障制度改 - 31 - 平成25年第3回定例会・第1日目(9月9日) 革国民会議が改革の大枠として、最終報告の総論でも、税や社会保険料の負担増は避け られないが、徹底した給付の重点化・効率化が求められるとした機能充実と給付の重点 化・効率化、また、給付は高齢者世帯中心、負担は現役世代中心という構造を見直して、 給付・負担の両面で世代間・世代内の公平が確保された制度とすることが求められると した世代間の公平を取りまとめており、また、社会保障審議会介護保険部会が具体的な 内容の検討ということで、利用者負担の引き上げや給付の重点化等、平成 27 年度から の第 6 期介護保険事業計画に反映させるための検討を進めている状況であります。 このような中、本町の介護保険事業運営においては急速な高齢化、核家族化により 、 ひとり暮らしや高齢者のみの世帯が増加するなど、住みなれた地域や住まいで安心して 生活していくためにも、介護保険は医療保険とともに欠かすことのできないものとなっ ております。そのため、持続可能な制度としての介護保険を安定的に運営するため、保 険者としても給付に見合った負担はやむを得ないものと考えております。 あわせて、次期計画の第 1 号被保険者保険料についても介護保険事業計画策定委員会 に諮り、慎重に御審議いただいた上で町議会の議決を求めるものでございますが、引き 上げの際には保険制度としての相互扶助の理念に基づき、被保険者の皆様に御理解、御 協力をいただけるよう、努めてまいりたいと考えております。 次に、③の全体の財政シミュレーションについてお答えいたします。 本町におきましては、一般会計のほか 11 の特別会計で運営を行っているところであ りますが、三つの特別会計を含む普通会計につきましては、御承知のとおり普通交付税 の一本算定化への移行が始まろうとする中、今後の見通しについては財政運営適正化計 画で検証を行ってきたところでありますが、昨年、合併特例債の活用期間が 5 年延長に なったことから、収支計画の見直しを行っているところであります。 また、個々の特別会計においては、特に国保会計におきまして全国的にも極めて厳し い状況にあり、財政基盤の強化、構造的な抜本改革を国へ求めている状況にあります。 本町におきましても保険者が減少する中、給付は上昇の一途であり、安易に住民負担を 求めることもできない厳しい状況に置かれている現状であります。 また同様に、介護保険にいたしましても、高齢化の進行が進む中、認定者はふえ給付 額は増加している状況にあります。国保、介護保険等は国の制度設計に 大きく影響をさ れますので、今後の社会保障制度のあり方、動向を的確に捉えながら、どう変化してい くのか読み解くことが重要となっております。 また、簡易水道会計におきましても、簡易水道の統合化、企業会計への移行が迫られ る中、各地区水道の改良整備を進めておりますが、住民皆様の生命線である水道事業を 維持していくためにも、適正な財政運営が必要であることは当然のことでございます。 現在、見直し中の収支計画では、このまま一本算定になりますと平成 32 年度には普 通交付税が、これまでにも述べてきましたように約 24 億円程度減少するため、普通会 計の歳入歳出規模を 120 億円前後と想定し、見直しを進めているところであります。 - 32 - 平成25年第3回定例会・第1日目(9月9日) 収支計画の見直しにつきましては、新町建設計画の財政計画の見直しと合わせて示し ていきたいと考えているところでございます。 町財政全般にわたって状況は決して楽観視できる状況ではなく、今後ますますその厳 しさが予想されます。そのような中にあって国や県の動向を的確に捉えながら、特に合 併算定替え終了後の新たな財政支援策については、今後とも県と一体となって、合併自 治体が存続可能な地方交付税の額を確保できる支援策を国に求め、交付税の削減額を可 能な限り縮減し、住民皆様の生活を支えていかなければならないと考えております。 次に、民間事業者との契約・協定についてであります。現在、大きく二つの契約・協 定を結ぼうとしております。一つは町営バスの民間移行に係るものでありますが、基本 的には現行の運行ダイヤと運賃を維持した上で、新上五島町営バス運行事業の営業譲渡 に関する基本協定書を締結し、その後バス及び関係資産の契約書、無償譲渡契約、これ は車両と備品等でございますが、及び賃貸借契約を締結する予定であります。 しかしながら、若松地区の住民から、若松から上五島病院まで乗りかえなしの便を望 む声が高いことから、その実現のためにはどのような条件で、どれくらいの新たな負担 が生じるのかなど協議中でありますが、ほぼまとまりつつありますので、近く議会にも お諮りしたいと考えております。 二つ目は公設民営による指定管理契約についてであります。基本的には平成 22 年の びっぐあーすの公設民営化の契約を参考として、次の方針で臨みたいと考えております。 まず、びっぐあーすによる運航は、ドッグ時など特別な場合を除き、びっぐあーすを 使用し、予約時の座席指定を行うこと。ただし、燃油価格が 1 リットル 70 円を超える 場合には朝の 1 便と最終便の往復をびっぐあーすとし、中間の便は ありかわ 8 号とする ことができる。 なお、燃油価格が 1 リットル 70 円を超える場合であっても、予約者が 50 名を超える 場合にはびっぐあーすで運航させるというような方針で臨みたいと考えております。ど うか御理解を賜りますようお願いを申し上げます。 以上で答弁とさせていただきますが、再質問につきましては自席で、また 、内容によ っては担当課長等に答弁をさせますので、よろしくお願いいたします。(降壇) ○12番(本村敦彦君) 順を追ってお伺いをしていきたいと思います。 まず、復興増税の分ですが、これは規定の国民全体で支えていくというふうな形でお 話を進めていかなければならないんですけども、大きく二つあると思うんですね。やは り周知をきちっとしていく、理解をしていただくと。これは住民税なんですけども、 我々の懐が豊かになるわけではないんですね。これは日本全体として支えていきましょ うという中で、そこをまずお分かりいただくために、どういう手だてをやっていくのか です。そうなってきました場合に、例えば徴収の方法として、1 期目で全額 1,000 円き ちんと取っていくのか。納める側からすればいきなり 1,000 円上がったような形になっ - 33 - 平成25年第3回定例会・第1日目(9月9日) て、要らざる誤解といいますか、そういったものを招きかねない。 そういったことにつ いて、きちんとこの分ですよということを送付される徴収のための書面の中に入れるお つもりがあるのかどうか。 それと、先ほど町長は細かく数字を列挙されて御説明をいただきましたけ ども、対象 となる方、ならない方というものが所得税においては当然出てまいります。ここで当た る人、当たらない人と言ったほうがいいんでしょうか、そういった方々に対して説明 を どのようにされていくおつもりなのか。こういったことに関する不公平感、これをどう いう形で皆様に御理解をいただこうとしているのか。 それとあわせて、再配分、復興予算ですけども、全部が全部復興に行くわけではなく て、いろんなニュース、報道等でもありましたね、いろんな使われ方をしてい ます。一 方で自民党政権においては国土強靭化計画などという中で 、どういう使われ方をしてく るかわかりませんけど、そういった部分で生活インフラの中で再配分についてどのよう な要望展開をしていくのか。 さしずめ、この 3 点からお答えいただきたい。 ○税務課長(小瀬良 清君) まず 1 点目から順にお答えしたいと思います。 周知と理解ということでございますが、所得税についてはもう本年の 1 月 1 日から源 泉徴収については 2.1%増額となっております。これは国のほうが昨年夏以降、盛んに 広報をやっている状況でございます。また、個人住民税につきましては、来年、平成 26 年度からの課税でございますので、広報紙での周知を 5 月ごろに予定をしておりま す。先ほど議員の質問の中にもありましたが、納付書を特 別徴収分については 5 月、普 通徴収については 6 月に発行いたしますので、できればその中に通知書というようなこ とで、この復興増税で 1,000 円上がるということについて説明を加えたいと思っており ます。不公平感がないよう努めていきたいと思います。 2 番目でございますが、議員御指摘のように、この均等割につきましては 地方税法の ほうで一期で一括徴収するように決まっております。全国的にもほとんどの団体がそう しているようでございますが、もしこれを分割して納入できるようにするには、条例改 正とシステムの改修が必要とのことです。ほかの団体と足並みがそろえば、かなり安く 改修ができると思いますが、本町独自であれば、それなりの経費がかかるのではないか と考えております。これについては、もう少し研究をさせていただきたいと思っており ます。 それから、3 番目の対象者でございますが、まず所得税については税務署のほうの資 料で私どもが推計ということで考えましたところ、約 5,000 人ぐらいが今回の 2.1%、 復興特別所得税の対象者になるのではないかと思っております。個人住民税につきまし ては均等割額を納める方は 8,600 人程度いらっしゃるということでございます。 最後に 4 点目、復興住民税につきましては県民税が 500 円、町民税が 500 円というこ - 34 - 平成25年第3回定例会・第1日目(9月9日) とでございまして、先ほど申しました 8,600 人が 500 円ずつ納めたものについて本町が 収納するということになりますので、430 万円程度が本町に入ると考えております。こ の使途については、緊急防災、減災事業について直轄補助事業の地方負担額や単独事業 の財源に充てるというふうなことで増税をやっているという内容でございます。 以上です。 ○総務課長(堀江英生君) ただいま税務課長のほうから、町の 500 円分に関する分の使途の件について説明があ りましたけども、緊急防災、減災時用途については現在、単独事業等を充てて事業を実 施しておりますけども、国の補助をいただいております石油立地交付金等で消火栓等の 整備をしたりしておりますが、そういう事業については限られた地域または 個数等の事 業しか現在されていませんので、全域にわたるような対象事業を見直しをかけて実施し ていきたいと考えております。その辺については折につけ皆さんにお願いをしたいと考 えておりますので、よろしくお願いいたします。 ○12番(本村敦彦君) 実際始まってみて、これが 10 年間あるいは 25 年というふうな長いスパンでやってい くので途中またいろんな手が加えられていくと思いますが、その都度きちっと説明を果 たしていただきたいと思っています。 引き続きまして、本町が主体者となっている国保、介護について 、先ほど町長の答弁 にもありましたけども、実際問題、破綻に近い状態の中で運営をしていて、被保険者、 納入する側がこれだけ減っていくという中で、そこについては限界もあろうかと思いま すが、かつて前任の井上町長時代に、自分のときには上げたくないんだという話があり ました。こういう現況を受けて、町長のお考えとして、今一番安いと逆に言われており ますけれども、この国保税については今後の運営協議会の推移を見守るということなん でしょうが、現実、長崎新聞でも出ましたけども、あの表を見た場合に何パーセントぐ らいが想定されるのか。前回 12%引き上げをしましたと。それでもこれだけ厳しい状 況になっていると。もし上げるとするならば、やはりこれぐらいの数字というのがあっ てしかるべきなのかと、状況というものを考えると、これで仕方がない数字としては、 これぐらいは自分の中で払うつもりがあるんだけどということが言えるのかどうか。そ れとも、もし逆にいえば、いや絶対上げないんだということで大きな制度改正まで待つ のか、その点お答えできる範囲で結構ですから答えてください。 ○町長(江上悦生君) 国保税については、できるだけ私個人としては上げたくないんですけれども、 やはり 将来的に保険者が広域になっていくということを考えると 算定の方法、今の固定資産税 等にかけているというところを極力減らしていくべきじゃないかなという気がいたして おります。広域化になったときに慌てることがないようにという思いもあります。そこ も含めて、第 1 回目にお願いをしましたけれども、まだこれといった案を示しているわ - 35 - 平成25年第3回定例会・第1日目(9月9日) けではなくて、例えば今の赤字を解消しようとすると、単年度の赤字を解消するとこれ だけ必要になるんですよというような資料と、そしていろんな意見もありまして、それ に基づいた資料を 2 回目には提示するというようなことで考えております。 できるだけアップ率が高くならないようにという思いはありますが、今後の財政運営 とよく相談しながら、また、消費税の導入によって、先ほどちょっと話をしましたけれ ども、財政安定化支援事業で、はっきりは申し上げられませんけど、約 2,200 億円とい うような国の予算枠がありまして、それを単純に保険者で割りますと三千数百万円にな るものですから、そこの見きわめができれば、そういうのもあわせながら検討をしてい くべきというふうに考えております。 ○12番(本村敦彦君) そうですね、2,000 億円だろうと思うんですけど。 実際今、町長が大事なことをおっしゃられたのが一つありまして、個人的には上げた くないんだと。その意気は、そうであってほしいと思いますが、算定という中で、応能、 応益、均等、資産と所得というのが出てきました。だからそれを我々が今用いているも のと広域化していく中で、共通化していかなければならな いものとというのが分かれて きます。そこら辺のところについても運営協議会の皆様方にしっかりレクチャーをして いただくと。現況をお知らせするばかりではなくて、こうやって計算式を立てて取って いるんですよということをいま一度やっていただきたいと思います。 これは釈迦に説法かもしれません。けれども、運営協議会の皆さん方に、「こういう 形でよその自治体はこれを入れていますよ」ということで、共同化あるいは連合化され たときにはこの係数になってくる、そうすると我々が今使ってないものがあるかもしれ ない、そうしたときにここまでは上がりますよと。あるいは、これで上げられない分を 補完していかなければいけないので、こういう意味で上げなければいけ ないんですよと いう、その理論の道筋をきちっとつけた説明をして、運営協議会の皆さん方に審議を諮 っていただきたいというふうに思います。 それと、これは後のシミュレーションの話に今から移りますけども、常態化している 状況の中で、ある程度の一定の枠をこちら側で設定して、法定額繰り入れという呼び方 が適切なのか、貸し出し、借り入れというのが適切なのかはわかりませんけども、その 間はそれでと、こうしのいでいくしかないのではないかと私は考えておりますので、申 し添えておきたいと思います。 引き続き、介護についてお尋ねをいたします。これについてもやはり、現状からして、 被保険者の数、1 号、2 号の保険者の数から見ても、もう財政を上げざるを得ない、保 険料を上げざるを得ないという流れは来ていると思いますし、遠からず来るであろうと いうことで、合併当初、当時の、今、担当課はかわっておりますけども、職員さんたち と私も試算をさせていただいて 7,000 円という数字をその当時、実は自分も計算して出 しております。ですから、その範囲の中で、どういうふうな所得に応じた、あるいは状 - 36 - 平成25年第3回定例会・第1日目(9月9日) 況に応じた御負担をいただくかという、今度はテクニカルな部分の審議に移っていこう かと思うんです。そのあたり、上限としてはここら辺までは行くだろうけども、そうい う負担のあり方ということ、今、町長がおっしゃられました給付の効率化というところ を、具体的にいうとどういうことを想定して給付の効率化とおっしゃっているのか、そ の 2 点ちょっと御説明ください。 ○福祉長寿課長(峯脇 泉君) 給付の効率化につきましてですが、議員も御承知のとおり、現在、特定入所者生活介 護といいまして、特別養護老人ホームとか短期入所を利用されている方々の特に低所得 者の食費、滞在費、居住費の軽減がなされておりますが、その方々 の、一律に非課税で 対象になっておりますが、資産等含めて、それから遺族年金、そういうのがありました ら、その負担の軽減を見直すということで、そういう面の効率化がされております 。そ れを踏まえた上で、それをやったとしても保険料の引き上げはやらざるを得ないのでは ないかと今の段階では考えているところです。国の介護保険部会の審議を見ながら、今 ようやく課長会議等で情報が入っておりますので、それを踏まえた上で検討を進めさせ ていただきたいと考えております。 ○12番(本村敦彦君) 課長の答弁としては、あれ以上は言えないところなんですけども、私が言いたいのは 効率化という中で言っているのは、持っていらっしゃるものを全部出してくださいとい うのも大事なんですけども、逆に、サービスを提供する側の、例えばマネージメントや プランのあり方で、いわゆる選択と集中といいますか、こういうものに力を入れましょ う、無駄な部分といいますか、ちょっと外側の部分については少しそぎ落としたサービ スの提供にして、給付の部分を少しでも和らげる方法をとりましょうと。お互い支えあ う中では、今までよりも質を落とすのではなくて、頻度を少し下げたり という形で対応 できる部分があれば、これは受益者の方々に出してくださいということも大事なんです けど、サービスを提供する側の方にも、過剰にならないようなサービス、これは経営と いうものが入ってくれば当然それはあり得るべきことなんですけども、そこら辺も島内 の事業者の皆さん方と意思の疎通をしっかりやっていただいて、経営ということもあり ますけども、そういう保険事業の存立のための見直しというものにも着手をしていただ きたいと思います。 それと、財政シミュレーションの部分について 2 点ほどお伺いしますけども、これは 前のやつをいただいて、私は毎回来るたび、これをずっと持ってきているんですけども、 今も申しました国保に対する繰り出し、それから介護についても決算ベースでいって 3 億 4,000 ぐらいですか、一般会計から出していくと。こういうものも、いろいろと後ろ にひもがついている分にはいいんでしょうけども、そうでない部分で、どうしてもやら ざるを得ないというもの、ましてや、国保に関しては常態化が進んできている中で、今 後のシミュレーションというのが本当はできているんでしょうけど、いつ出していただ - 37 - 平成25年第3回定例会・第1日目(9月9日) けるのかということ。 それと、過去において財政再建案とかいうのもいただいていますけども、町税の推移 というものがやはり横一列で、同じ金額で並んでいるんです。これはしょうがないんで すけどね、推計をしていく中で。でも、人口が減っていくのが明らかになっているのに、 こういう数字はあり得ないでしょうと。人口が減っていく中で普通交付税も当然下がる んだから、そういうところまで含めたやつで、もう一歩踏み込んだもの が必要なんじゃ ないかと思うんですよね。そこまで考えて、じゃあ今やっている、今お手元にあるよう な財政シミュレーションというのが、我々にはいつ開示されるのかというのが一つあり ます。いつごろ出してくれますかというのが一つあります。 それともう 1 点として、よく町長は交付税の一本算定のお話をされます。でも、これ から先のを出していただくのであれば、平成 32 年ではなく、せめて 35 年までの計画と して出していただきたいというふうに考えます。 その 2 点、いかがですか。 ○町長(江上悦生君) これは今、私も最近、財政課から、財政課で検討している今後の見直し後の収支計画 を見せてもらっているんですけれども、ここに交付税の、合併算定替えの後の新たな支 援策が見えてきた後がいいのかなという気がいたしております。また、それがわかった 時点で見直しをしていいということであれば、早い時期にこの計画については皆さん方 に見ていただいて、交付税制度の方向性が見えた段階で、その時点でまた見直しをする ということで御理解がいただければ、そこはそこで、早い時期に出したいというふうに 思っております。 私もこの間、大船渡市に行ったときに、大船渡市の市長さんが、そういう計画を確実 にしてから出そうとしたら遅くなってしまう、見直しがあることを当然として出す方法 も一つの方法ですよというようなことも学んできましたので、そういうことの御理解が いただければ、早い時期に皆さん方にもお見せし、情報を共有したいというふうに思っ ております。 35 年までの計画については、財政課と協議をして。 ○財政課長(堀江一弘君) 35 年までの計画ということでお話をされていますが、現在、適正化計画は 32 年まで です、当然ながらですね。ただ、今、町長もおっしゃったように、交付税制度がどう変 わるかという微妙なところもあると思います。これから 10 年間の計画というのが果た して……、その 35 年の信憑性がどうなのかなという部分もありますので、やはり交付 税算定替え期間中を考えながら、次の段階で 35 年まで示すというのがベストではない のかなというふうに考えております。 ○12番(本村敦彦君) 慎重にやるということは非常に大事なことではありますけども、先ほど町長もおっし - 38 - 平成25年第3回定例会・第1日目(9月9日) ゃられましたが、見直しを前提として、今の状況で推計できるもの、例えば人口の推計 なんていうのがそうじゃないですか、端的に言えば。あと 10 年後には何人になります よというのは平気で皆さんも使うわけでしょう。だったらそれでいいじゃないですか と。 だから、この中で例えば国のほうでわかっていないもの、消費税が 10%になったと きに本当に社会保障費に回ってくるんだろうかと。そうなってきたとき、社会保障費と いったときに、こっちにキックバックとして脆弱な保険者に対してどういう支援が来る んだろうかとか、そんなのもまだわかっていないわけですよね。実際地方に回っ てくる 分の 1%とか言われている部分がどういう使われ方をするかもわかっていない。だけど も今、我々が基本として考えている交付税についてはある程度の推計ができている。そ れが一本算定として計算をし直すわけだから、35 年までは出せるはずなんです。それ は、外に出す出さないという問題もありますけども、見直しを前提としているというこ とであれば、それは数字として持つべきだろうと思うし、その計画期間内で我々がどう いうコンセプトをもってこの財政運営をしていくか。例えば町債を発行する限度額をこ こまでにしましょうよ、こういうものでやっていきましょうよというところが必ずこう いうのには出てきますよね。だからそれをどう扱うかというところも出てくるんですよ。 消費税が上がり、いろいろ税金とか負担が上がってくると、経済活動を活発にさせるた めに町内でもある程度の事業を起こしていかないとお金が回っていきませんよというと ころも、この中には当然入れていかなければいけないと思っています。そこも含めた上 で、やはり冒険かもしれませんけど 35 年までというものもしっかり持つべきだと思う ので、よろしく取り計らっていただければと思います。 それでなくても、32 年までは 早く出していただきたいと思いますので、よろしくお願いします。 時間も押しています。最後に、民間企業との協定のあり方についてです。 まず最初に、バスについてお伺いいたします。これは無償譲渡であるとかという問題 も出てまいりますけども、結局は移行しますけども、ほぼ指定管理と同じような状況で 推移していきます。その中で、これはバスにも船にも共通するんですけども、燃油とい うものについて、それぞれ経営に大きな比重を占めてまいります。 これが 10%台とか 10%の半ばより下ぐらいだったら経営的にはうまくいくんでしょうけど 、この燃油の経 費というのがどんどん上がってきたときに、船であれバスであれ、そこについてはどう いうふうなことを協定の中にうたっていくのか。改めてリスク分担表なんていうような ことで、経営環境として取り上げる考えがあるのか。これは船もバスも共通なんですけ ども、その点について 1 点。 そしてバスについてですけども、路線に対する要望というか、もともとこれは 、若松 島から直行で、乗りかえなしで、上五島病院あるいは有川のほうにという形を実現させ るというのも含んだ事業だというふうに理解をしております。そうした中で 、一番ネッ クになっている問題というのは何なのか、それをどう捉えているのか。 まず、この 2 点についてお答えいただきたい。 - 39 - 平成25年第3回定例会・第1日目(9月9日) ○町長(江上悦生君) 1 点目の燃油につきましては、まず船の場合、料金に燃料調整金が加算できるように なっておりますので、燃油については今のところ業者に持っていただくと、船の場合は ですね。そういうふうに考えております。 それから、バスにつきましても、公募したときに、現状のダイヤと路線という条件で やっておりますので、町のほうから新しい、例えば若松から上五島病院までのバスを入 れようとしたときには、新たな負担を、損失補償という形になるのかどうか、そういう ところを皆さん方としっかりと話し合いをしながら、皆さん方から御理解をしていただ いた上で決定したいというふうに思っております。多分、今までの、若松を除いた別の 定期路線の損失補償でも、燃油価格も含めて 1 キロ当たりの経費が出てきますので、そ の辺については同じような考えでいいのではないかなというふうに思っております。 ○12番(本村敦彦君) 路線については現行の路線をということでおっしゃっておられますけども、それだと やはり移管する意味が半減するんですね。そこで乗ってそのまま行けるというのが一番 のメリットだろうと思います。 ちょっと誤解があってはいけませんけども、これはハード的な問題だと思います。 バ スの路線、車をイメージしてもらえばわかるんですけども、行って帰ってというだけを やるというふうなぜいたくなバス路線はありません。行ったバスがその次の時間に違う 路線を走ったりというのが通常ですよね。行った先でまた違う路線を走る。また 、次の バスが来てその帰り道を走るというような形になるのが通常だと思います。そうなった ときに今の予定されている民間事業者のハードの部分で、今の町営バスをそのまま持っ てきても対応できない部分がある。料金表をつけて、それが一緒になれない部分がある。 もう一つは、料金を徴収する場合、今、バスカードというのがありますが、それのリ ーダーを載せられるか載せられないか、その機械的な部分があります。だから 、そこら 辺の問題というのをちゃんと話をしていかないといけないし、それを誰がどうやって負 担していくのかと。そうしないと、民間事業者のほうもスケールメリットが出ないんで すよね。 もう一つ言わせていただくと、太古丸の時間等で南部に下っていく路線というのを今 後調整してもらいたい。青方の車庫から出て太古丸に 6 時ごろ乗せて、若松港ターミナ ルまで走ってもらいたい。その若松港ターミナルでぐるっと周辺を一回回って 、そこか らまた上五島病院まで 7 時とか 7 時半ぐらいに出ていただくような、そういう形もとっ ていただくと非常に通院とか通学とかにも便利になる。 だから、そういったところをきちんと、いろんな協定ですから、法律の担保もあるん ですけど、自分たちがやりたいことをまず整理して相手に訴えるということが大事なん じゃないかと思います。そこについては、できるだけ妥協しないで話を進めてもらいた いというふうに思います。 - 40 - 平成25年第3回定例会・第1日目(9月9日) それと、燃油のことで、最後にしますけれども、これは調整金で船に移りますけども、 先ほど町長は発言の訂正もありましたけども 、70 円になると思いますか。それだけち ょっと。 ○町長(江上悦生君) 今の状況では難しいというふうに判断しております。 ○12番(本村敦彦君) ですよね。だから、船の場合は燃料調整金で取っていいですからということになる。 そうすると、同じようにやっていますけども、それだったら現実問題、びっぐあーすは 動けない状態になるんですよね。裸用船契約とか協定書というのは前回と同じようなこ とを踏襲されていくんでしょうけども、走る便数を 2 隻分一緒に協定書というのをつく るようにするんですか、それとも 1 隻ごとの協定にするんですか。そこら辺は方針とし てどういうふうにお考えか。もう一度、この経営に関する協定を読み直していただけれ ば、何便走るというふうに書いてありますもんね。これに 1 隻加わるということになれ ば必須になってきますよね。それを考えたときに、最初に答弁されている内容と新たな 協定書によって、これを 2 隻別々でということになると、この 1 隻目の協定がどうなる のかということになるので、そこについて一応確認をさせてください。 ○副町長(小川秀樹君) 今の協定のあり方ですけれども、今、検討している最中でございますが、今、議員が おっしゃった三つの考え方があるかと思います。 その一つは、今おっしゃいました、現在走っているびっぐあーすと一緒に合わせた形 でやるものか。あるいは一般的に指定管理を行う場合の 5 年とか 10 年とかで設定して やるケース。そして三つ目は、この低廉化の期間、約 18 年になりますけれども、この 期間を通してやる形のもの。以上、三つの考え方があるかと思います。 今、方向性として考えておりますのは、次回公募をする際、この指定管理を行う場合 には、一つ公募の仕方があるんではないかということで今、検討を進めております。そ の際に公募するに当たりまして公平性を担保するためには、2 隻同時にすることだとい うふうに考えておりますので、そういう意味では、現在、指定管理の契約をいたしてお りますけれども、これとほぼ合わせた形で提案をさせていただくということも一つの考 え方ではないかということで今検討をしている最中でございます。 ○12番(本村敦彦君) そこで公募という話が副町長から出たのであれなんですけども、公募ということ だか ら 2 隻、じゃあ今の 1 隻目のびっぐあーすについては一旦契約を解除するのかという話 になります。1 隻目の協定の中には、1 日 1 往復以上、便で言うと 2 便になるんですよ ね。1 往復 1 往復で行って 4 便ということになります。町長はよく 2 便とかいうふうな 言い方をされますけど、これがもし生きていてもう 1 隻も 1 日 1 往復ということになる と、どちらかで走っていくという形になる。結局、あい中に船がないんでというふうに - 41 - 平成25年第3回定例会・第1日目(9月9日) なったときに、真ん中もということになる。だから、この協定というのが、最初の協定 があったばっかりに、今度の協定がこれに拘束されるかどうかということがそこで出て くるわけなんですよね。図らずも同じ船で、同様の機能の船ということだったので、そ れが出てくる。ましてや町長も今おっしゃったように、70 円はあり得ないと今の段階 では考えられると。ということは、真ん中は当然ありかわ 8 号にならざるを得ないとい うことになる。だったらこの事業というのは一体何だったのかということにまた逆戻り していく。 ただ、先ほど町長がおっしゃられた 50 人以上だったらということですよね。推計す るといろんなデータで行けば 1 日約 60 人が行き来をしているということになる。じゃ あ、そのときに 50 人以上だから、95 円でも 100 円でもやっぱり走るということになっ てくる。そうなってきて、経営でランニングコストがどこまで上がってくるのかと。 今 の円安の状況から見てなかなか難しいですよと。そこら辺は新たに 、例えばこちらが財 政的な支援をするという話をやっていくおつもりなのかどうか。こ れはもう燃油サーチ ャージというのを取っていいことになっている。でも、それは割り引きしてもサーチャ ージが上がれば、結局、高い料金で乗らざるを得なくなる、これの繰り返しになります よね。そこら辺をどういうふうに整理をつけていくのか、お考えをお聞かせください。 ○副町長(小川秀樹君) 済みません、先ほど、ちょっと語弊がある言い方に私のほうがなってしまったかもし れませんけれども、まず、現在、運航しているびっぐあーすについての協定、これは契 約期間の終了まで保全する必要があると思っています。 今回、びっぐあーす 2 号について公募をしましたときに、これはこれで契約を締結す るということが原則になるかと思いますけれども、例えばこれが別の運航業者が相手方 というふうになったときには、これはサービス基準がありまして、基本的にその船で、 あるいは別の船を手当てしても結構ですけれども、サービス基準で 2 往復をしていただ くという形になります。もしこれが現運航者が相手方となりますと、びっぐあーす、び っぐあーす 2 号の 2 隻を使って 2 往復ということが最低基準であります。現在 3 往復し ておりますけれども、これは現在の運航者の考え方で 3 往復しているということでござ いますので、今言いました契約の相手方によって、その運航基準を守ればいいというこ とで、現行の事業者が取ったときには 2 隻で体制できる、一方、別の運航業者が取った とすると 1 隻で 2 回以上の往復をする必要があるということで考えております。 先ほど私が申し上げました契約のあり方についてですけれども、もし現 運航者がびっ ぐあーす 2 号も運航するという指定管理者に決まったとき、これについては、現在運航 のびっぐあーすの契約は保持する必要がありますので、これと時期を合わせて指定管理 を締結するということが可能ではないかということを検討いたしております。 それから 70 円のあり方については、現在、アメリカでもシェールガス、あるいはロ シアからの天然ガスの日本に向かっての輸出を積極的に考えられているようでございま - 42 - 平成25年第3回定例会・第1日目(9月9日) すので、これは私個人の考え方になるかもしれませんけれども、将来的には 70 円とい うのがあるかどうかわかりませんけれども、それに近い価格というのは全くあり得ない 話ではないのではないか、今の世界的なエネルギー情勢を考えるとそういうことも考え られるんではないかというふうに思っております。 ○町長(江上悦生君) そういう中で、私は燃油が高くなったときに町から新たな財政支援は考えておりませ んので、そのように御理解をいただきたいと思います。 ○12番(本村敦彦君) もう時間がないので最後にしますけども、今の副町長のお話は後で会議録をよく読ん でいただければよくわかると思います。結局、町長のおっしゃっていたお話、サービス 基準のお話を出されました。2 往復すればいい、真ん中の便はどうでもいいとも、とり ようによってはとれます。50 人以上で走らせるということができるのかどうかという ことも、これはしっかり協定に担保していかないといけないことになります。そこで相 手方がどういうふうな反応を示してくるのか、公募をした場合ということになってまい ります。だからしっかり、きょうおっしゃられたことを履行していただきたいと思うと 同時に、かねてより町長は、もしこれが不良資産となったらどうするか、売ることもや ぶさかではない、視野に入っているというようなおっしゃり方でございました。それが 現実にならないことをただただ祈るばかりであります。今言うように、経済情勢はかな り不確定な要素があります。オリンピックが決まったからといって、こっちまでどの程 度来るのか、世界遺産がどうなって、決まったからといってどこまで行くのか、一過性 で終わるんじゃないか、どっちにしても短期的な視点の中で……、一遍に出てくる民間 事業者というのはありますから、そこら辺は十分留意をして、相手方の経営状況にも目 配りをしながらやっていただきたいと思います。 以上で私の一般質問とさせていただきます。ありがとうございました。 (本村敦彦議員 自席へ) ○議長(中山正和君) 以上で、12 番 本村敦彦議員の一般質問を終わります。 午前中の一般質問はここまでといたしまして、暫く休憩をいたします。 午後は 1 時から再開をいたします。 ○議長(中山正和君) 休憩を解いて再開いたします。 午前中に引き続き、一般質問を行います。 2番 河内一彦議員に発言を許します。 (河内一彦議員 発言者席へ) - 43 - =午後0時20分 休憩= =午後1時00分 再開= 平成25年第3回定例会・第1日目(9月9日) ○2番(河内一彦君) 皆さん、こんにちは。議長の許しを得て、通告に従って一般質問をさせていただきま す。 その前に、去る 8 月 25 日、第 50 代横綱佐田の山杯こども相撲大会が雨の中に開催さ れました。事故もなく無事終了することができました。これも関係者及びスタッフの皆 様の協力があったからと思います。特に、試合前に子供たちが土俵の上で指導者に一生 懸命ぶつかっていく姿を見ていると、私、胸が熱くなる思いがしました。私もあの子供 たちの熱い姿に負けないよう、これから一般質問をさせていただきます。よろしくお願 いいたします。 それでは、第 1 点目は、若松地区における平成 26 年度に町営から民間に運営が移行 されるバス事業の運行見直しと事業計画について。 2 点目は、新上五島町内の定期バスの運行、特に人口の少ない集落における運行確保 等について。 3 点目は、有川-佐世保航路における事業者の撤退後の町長の取り組みについて、も しくは考え方について。 4 点目は、リプレイス事業による新船太古が就航してからの交通体系をお伺いします 。 質問は以上ですが、再質問につきましては本席にて行います。 ○町長(江上悦生君)(登壇) 河内議員の一般質問にお答えいたします。 まず、先日の横綱佐田の山杯こども相撲大会では、大雨警報が発令され、雷が鳴って、 一時はどうなるかというような状況の中で、河内議員には審判員として最後まで御協力 いただきまして、ありがとうございました。おかげさまで感動の大会とな りましたこと を厚く御礼申し上げます。 それでは、お答えをいたします。 まず、交通体系についての 1 点目の若松地区における平成 26 年度に町営バスから民 間に移行されるバス事業の運行見直し等事業計画についてであります。 これにつきましては午前中の本村敦彦議員の一般質問にもお答えしましたとおり、町 営バスの民間への移譲につきましては現行のダイヤと運賃を現時点では維持することを 基本として、受託業者の西肥自動車株式会社と協議中でございます。 その中で、若松地区住民からの要望が強い、若松から上五島病院への乗りかえなしの 便を新たに導入することについても、どのような条件になるのか、どれくらいの負担が 必要になるのかなど、協議を重ねております。 例えば、若松ターミナル前を午前中に出発しまして上五島病院前まで、帰り便は上五 島病院前をお昼過ぎに出発して若松ターミナル前までの 1 往復を運行するための経費に ついて、どれくらいかかるのかというようなこと等についても協議を進めているところ でございます。新たな路線になりますので、新たな損失補償の町負担が生じることにな - 44 - 平成25年第3回定例会・第1日目(9月9日) りますので、今後、議会にもお諮りして、この件については決定をしたいと いうふうに 思っております。 それから、次に 2 点目の新上五島町内の定期バス運行、特に人口の少ない集落、津和 崎線、飯ノ瀬戸線における運行確保についてであります。 まず、津和崎線の現在の利用状況は、平成 24 年度実績で年間 9,007 人であり、単純 に平日 5 往復便の日数で割りますと 1 便当たり 2.46 人となります。また、飯ノ瀬戸線 の現在の利用状況は年間 1,613 人であり、単純に平日 5 往復便の日数で割りますと 1 便 当たり 0.44 人であります。 このような状況の中で、交通ネットワーク協議会という組織がありまして、そこの本 年度の事業としまして、国の補助制度を利用した調査事業、これはバスの中にビデオカ メラを設置して利用者を確認したり、ICカードの分析等を行うものでございます。こ のようなことを行う予定にしております。その結果によって、町全体のバス路線のうち、 必要便数の再調査を行って、交通体系の計画書の点検を行ってまいりたいと考えており ます。 次に、3 点目の有川-佐世保航路における事業者撤退後の町長の取り組みについてで ありますが、5 月 8 日に中山議長、前田副議長、それから航路対策特別委員会の正副委 員長に御同席をいただき、美咲海送有限会社との話し合いを持ちましたが、 5 月末をも って長期運航休止となりました。 その後、5 月 28 日に長崎県知事要望活動の後、九州商船株式会社へ議長、航路対策 特別委員長以下 8 名とともに出向し、同航路における高速船の朝・夕直航便の復活、旅 客並びに貨物運賃に関する料金の維持と低廉化について要望書を提出したところであり ます。 その後、8 月 12 日に九州商船株式会社の美根社長に面会し、質問状についての回答 をさせていただきましたので、その折にも有川-佐世保航路におけるフェリーのリプレ イスも含め、5 月 28 日の要望内容を改めて実現していただくようお願いしたところで ございます。 また、8 月 24 日に本町で開催されました、かたろうで県議会の席におきましても、 同航路の充実について支援の要望を行ったところでもありますし、今後とも議会と一体 となって、この航路の充実に努めてまいりたいと考えております。 次に、4 点目のリプレイス事業による新船太古が就航してからの交通体系についてで あります。フェリー太古の新船の就航に合わせて若松港への寄港をしなくなることにつ いて協議が進められているようでありますが、そうなった場合の利用者の利 便の向上を 図るためには、現在、野母商船と、若松港までの荷受け運送についてと乗客の到着時刻 に対応したバスの運行について協議を行っているところであります。 青方港への寄港時刻の確定が 11 月ごろと聞いておりますので、その正式決定を待っ て、最終的な対応策を野母商船と一緒に西肥自動車と協議し、これを実現させようとし - 45 - 平成25年第3回定例会・第1日目(9月9日) ますと新たな財政負担も出てくると考えられますので、その後、議会にお諮りをして方 針を決定したいというふうに考えておりますので、御理解を賜りますようお願いを申し 上げます。 以上で答弁とさせていただきますが、再質問につきましては自席で、また内容によっ ては担当課長等に答弁をさせますので、よろしくお願いいたします。(降壇) ○2番(河内一彦君) 早速、若松から青方までの直行便の開設を計画いただきまして、ありがとうございま す。今後ともよろしくお願いいたします。 その中で、民間運営に移行される場合に、3 名の職員がおりますが、異動はどのよう に考えておりますか。 ○町長(江上悦生君) まず、若松から上五島の便については、まだ私がはっきり決定したわけじゃありませ んので、議会の皆さん方の御了解をいただいた上で最終決定でありますので、そのよう に御理解をいただきたいと思います。 そして、3 名の職員については、身分はこれまで同様、町職員として町の業務に転用 させたいと、配置転換をさせたいというふうに考えております。 ○2番(河内一彦君) いろいろやっている中で、私も運転手等に聞きまして、道路を走っていて何か不都合 な点はないか、その辺を尋ねまして、1 点だけ。道路全体の改修が必要なのですが、特 に月ノ浦部落内の昭和 48 年から 58 年度までの高潮対策工事で行った部分を道路として 使用しております。その部分の段差がひどく、交通に支障を来していますので、早急な 改修をお願いしたいんですけど。 ○町長(江上悦生君) 今のところは、榊ノ浦地区ということでよろしいんでしょうか。 ○2番(河内一彦君) はい。コンクリートでこうしているところです。 ○町長(江上悦生君) そこについては担当課からも、水たまりができて、バスが通る環境としては好ましく ないというようなことも聞いておりますので、今後できるだけ速やかに改良ができるよ うに土木課と協議をしていきたいと思います。 ○2番(河内一彦君) 2 点目の上五島町内の交通事情ですけど、新上五島町交通体系の再編成の中に、公共 交通は重要な社会基盤であり、今後、財政負担をふやさずに維持するとあります。その 中に、町が損失補償するバス路線が 10 路線あります。それとジャンボタクシーの委託 方法、これを見直す時期に来ていると思うんですけど、町長、どう思いますか。 ○町長(江上悦生君) - 46 - 平成25年第3回定例会・第1日目(9月9日) これについては先ほども申し上げましたように、ことし国の制度を利用して調査事業 を行った上で、その実態を把握した上で、また見直しの必要があるのかどうか、そうい うところを再点検したいというふうに思っております。 ○2番(河内一彦君) 私らも議会で、去年ですか、千葉県の酒々井町にデマンドバスの研修に行きました。 その中で、酒々井町を回るのは 300 円で、総合病院とか成田市とか佐倉市に行くのはデ マンドバスが 500 円、そういう実態でした。社協が運営して、あとタクシー業者に委託 という形をとっていました。 私も津和崎、飯ノ瀬戸方面を自分なりに歩いてみまして、聞いたりして、さっき町長 が言ったように、ほとんど乗っていないのが現状でございます。そういう中で、 乗りた かったら電話連絡して予約をとる、そういうデマンドバス的なものが、今の定期運行よ り私はいいんじゃないかと思っているんですよ。それで、行政側がどのように考えてい るのか、その辺を含めてよろしくお願いします。 ○町長(江上悦生君) 確かにそれが効率的というふうに思っておりますが、ただ、定期路線が通っていると ころにデマンドを導入できるかという問題があるというふうに私は認識していますので、 そこにバスが走っていなければ、河内議員がおっしゃるようなことがすぐにでも対応で きるんじゃないかと思いますけれども、その辺をよく確認した上で、今度の調査結果が 終わりましたら、見直しも含めて再検証したいと思います。 ○2番(河内一彦君) 再検討する際に、多分今乗っている人は高齢者だと思うんですよ。そしてほとんど病 院に用があると思うんですよ。だから、ぜひデマンドを、もし直行ができるものなら、 病院から格安の料金で高齢者を運ぶような、優しい町政をやってもらいたいと思うんで すけど、どうですか。 ○町長(江上悦生君) そこの地区の人が病院行き、あるいは買い物専用ということであれば 、やりやすいん ですけれども、そこの実態も把握した上で検討させてください。 ○2番(河内一彦君) それでは、3 点目の佐世保航路についてお尋ねします。 現在、高速船の 6 時半の 1 便は定員が大体 120 名で、有川発から乗れる人は 35 人ぐ らいだそうです。それを踏まえて、町長、どう思いますか。 ○町長(江上悦生君) 今の質問の趣旨がよくわからなかったんですが、35 人しか定員がないので、もっと ふやすべきじゃないかという意味の御質問というふうに捉えてよろしいんでしょうか。 ○2番(河内一彦君) 現状が 120 人定員ですよね。その中で、朝の島回りは有川から 30 人しか乗れないわ - 47 - 平成25年第3回定例会・第1日目(9月9日) けなんですよ。そういう実態を踏まえて、町長として、個人的にでもいいですけど、ど う考えるのかです。 ○町長(江上悦生君) その 35 人というのが、定員的に 35 人しか乗れないというふうに捉えてよろしいんで しょうか。 ○2番(河内一彦君) 一応有川からは 35 人。(「有川出港分はそれだけしか乗れないということです。40 名ぐらいです」の声あり) ○議長(中山正和君) それは小値賀、宇久の分を除いているんですよ。 ○2番(河内一彦君) そういう実態を見て、町長としてどう感じるかです。 ○町長(江上悦生君) 恥ずかしながら、申しわけありません、今聞きまして、そうであれば、そのことも含 めて九州商船の社長にですね。 私も 12 日に社長と会ったときに、リプレイスと、そして 5 月 28 日に議会が要望した 内容についてお願いする中で、高速船については九州商船の社長もできるだけ早くつく りたいというようなニュアンスにとれました。そこについては全員協議会でもお話をし たと思いますけれども、財政支援は伴わないので、申請とか何とかのときには、自治体 としてぜひ御協力をしてくださいというようなお願いであったと記憶しておりますので、 宇久、小値賀の乗船状況等も踏まえた上で、まずは有川発の定員の枠が広げられないの かどうか、そういうことについては、また議会の航路対策委員会とも考え方を一つにし て要望をしてみたいというふうには思います。 ○2番(河内一彦君) そういう諸問題を含めまして、今後、町長が有川-佐世保航路の関係先の市 町たちと 協議する考えはございませんか。 ○町長(江上悦生君) これにつきましては、協議をするのはやぶさかじゃないんですけど、例えばコースに してでも、うちからは直航便で行きたい、例えば宇久、小値賀は宇久、小値賀から出発 したいというようなこと等もあって、利害が異なるところもあって、ダイヤについて除 けば、それはできると思うんですけど、その辺については、小値賀の町長とは懇意にし ていますので、話をしてみたいと思います。 ○2番(河内一彦君) それでは太古の就航について、若松、結局、南地区ですね、そっちのほうにバスの運 行を検討しているということで、町長も観光の人口増加をよく口にしていますけど、多 分今後、福岡から、韓国の人が教会群に来ると思いますので、ぜひ交通の充実、その辺 - 48 - 平成25年第3回定例会・第1日目(9月9日) をよろしくお願いしたいと思いますけど。 ○町長(江上悦生君) 考え方については、私も河内議員と一緒でございます。ただ、その負担がどうなるの か。多分この 1 便に接続するとしますと、私がこの間、聞いた限りでは 、5 時半程度、 今よりもちょっと早くなるんじゃないかというような情報もあっていまして、早朝便に 発車するというようなことと、若松に着かなくなった場合 、バスを利用してくれるのか というところが少し。自家用車で迎えに来られてバスに乗らないということがないよう な方法はと。例えばデマンドとか、そういうとができれば効率的かなという思いもして おりますが、最終的には 11 月に寄港時刻が確定した段階で、野母商船とも協議をした 上で、これは私の一存ではいけませんので、議会の皆さん方の御了解をいただかねばな りませんので、そのときには河内議員もよろしくお願いいたします。 ○2番(河内一彦君) 私もその辺は協力いたしますので、ひとつ交通路線の充実によろしくお願いいたしま す。これで、私の一般質問は終わりたいと思いますので、大変ありがとうございました。 (河内一彦議員 自席へ) ○議長(中山正和君) 以上で 2 番 河内一彦議員の一般質問を終わります。 ここでしばらく休憩いたします。 再開を 13 時 35 分といたします。 =午後1時26分 休憩= =午後1時35分 再開= ○議長(中山正和君) 休憩を解いて再開いたします。 次に、9 番 中野千尋議員に発言を許します。 (中野千尋議員 発言者席へ) ○9番(中野千尋君) こんにちは。毎日厳しい暑さが続いた夏も過ぎ、台風の影響でしょうか、朝夕はとて も涼しくなってまいりました。小串港ではアゴ漁の最盛期を迎え、早朝より何そうもの 漁船が入港し、久しぶりのにぎわいを見せています。 しかしながら、ことしは特に異常気象と言われ、大雨による洪水、土砂災害、竜巻と、 全国各地で甚大な被害をもたらしています。東日本大震災から 2 年以上も過ぎましたが、 まだまだ大変な状況は続いており、自然災害の恐ろしさを実感し、私たちも日 ごろより 防災への知識や備えをしっかりと考えていかなければならないと思います。 それでは、議長のお許しを得まして、通告に従い、一般質問をさせていただきます。 天候に大いに左右されるのが本町のような離島です。ことしは猛暑でしたが、天候に 恵まれ、穏やかな海、輝くようなすばらしい景色に、訪れた方々はとても感動したので - 49 - 平成25年第3回定例会・第1日目(9月9日) はないでしょうか。この島にたくさんの方々に来ていただきたい、おもてなしの心でお 迎えをしたい、そんな思いで本町も交流人口の拡大に向けて、いろいろな施策を展開し ておりますが、受け入れ体制についてお伺いいたします。 第 1 点目は、ことし 4 月からしまとく通貨が発行され、島外からのお客様にとっては とてもお得なサービスとして喜ばれ、これまで宿泊客数と観光客数の実態はどう なんで しょうか。しまとく通貨の利用状況についてお伺いいたします。 第 2 点目は、宿泊施設でありますホテル、旅館、民宿などの宿泊業者間の連携、それ とともにグリーンツーリズムの民泊事業者との協力体制はとれているのでしょうか。 第 3 点目は、これから注目されていく体験型観光ですが、本町の実情と、施設面とし て観光客向けの各地域での休憩所及びトイレ等の整備は充実されているのでしょうか。 そして最後に、子供たちの居場所づくりについて質問いたします。 近年、本町においても共働きの家庭が多くなってきており、放課後、休日 等の子供た ちの居場所づくりについての支援体制が重要になってきています。現在の状況と今後の 方針についてお伺いいたします。 以上で私の質問といたします。再質問は本席にてさせていただきますので、御答弁の ほど、よろしくお願いいたします。 ○町長(江上悦生君)(登壇) 中野議員の一般質問にお答えいたします。 まず、1 点目の交流人口の拡大に向けていろいろな施策を展開しているが、本町の受 け入れ体制はについてであります。 その中で、①の平成 25 年 4 月からの宿泊客数と観光客の実態、しまとく通貨の利用 状況につきましては、本年 4 月からの観光動向を宿泊事業者、交通機関へ調査しました ところ、現時点での実態の把握はできていない状況にあります。 ただ、観光動向としまして、ビジネス客はほぼ横ばいであるようでございます。また、 観光客は増加傾向にあり、団体旅行よりも数名のグループ旅行の傾向が目立っていると の回答をいただいておりますので、好調だった昨年並みの観光客は確保できているもの と判断しております。 ちなみに昨年 1 月から 12 月まで、観光客延べ人数で 22 万 9,009 人、対前年比 14.4%、2 万 8,908 人の増。宿泊延べ日数が 10 万 775 人、対前年比 27.8%、2 万 1,921 人の増という調査結果を観光統計調査により公表しております。 また、しまとく通貨の利用状況につきましては、本町加盟店の 8 月末までの換金請求 額が 1 億 2,403 万 9,000 円となっております。月平均の換金目標を、負担金の按分率の 12.2%の 3,660 万円として仮定しますと、8 月末までですと 1 億 8,300 万円となります ので、これに対しましては 67.8%の達成率となっております。 全体事業の取りまとめは、しま共通地域通貨発行委員会が行っておりまして、この発 行委員会が示しております 8 月 20 日までに参加 4 市 2 町から換金請求が行われた資料 - 50 - 平成25年第3回定例会・第1日目(9月9日) によりますと、この時点までの目標額が 14 億円に対し、全体で 6 億 6,836 万 8,000 円、 達成率が 47.7%に低迷している状況であります。そのうち本町の換金請求額は全体の 14.6%を占めております。本町の目標を負担金率の 12.2%としますと、全体的に低迷 している中で、まずまずの数値ではないかと考えています。 本年度の新上五島町内で利用されるしまとく通貨の最終目標を 4 億 3,920 万とします と、現在の 1 億 2,403 万円は達成率が 28.2%で、残り 7 ヶ月で 3 億 1,000 万円余が目 標となります。これはとても高いハードルでございます。 最も需要が期待できる夏の観光シーズンを過ぎましたが、新聞報道にもありますよう に、しま共通地域通貨事業の認知度が高まりつつありますので、さらなる広報活動を積 極的に展開して、限りなく目標達成に近づけるよう努力を重ねてまいります。 次に、②のホテル、旅館、民宿事業者の連携とともに民泊事業者との協力体制につい てであります。 本町において、現在把握している保健所に登録されている宿泊関係事業者は、一時休 業中を含めホテル、旅館、民宿で 47 軒、収容人員は 1,314 名、民泊が 9 軒、46 名であ ります。このうち上五島旅館組合には 26 軒が加盟しております。 御質問の各事業者の連携につきましては、現在は修学旅行が主でありますが、分宿に よる受け入れ、そのための料理研究会、おもてなし研修会への参加、旅館組合主催の研 修視察などが実施されております。また、青方地区においては、おかみの会が結成され て、宿泊者の相互受け入れ、郷土料理を使った食事の提供など、日頃から事業者の皆さ んで協調して実施しておられます。 なお、民泊事業者との協力体制につきましては、基本的に事業の形態が異なっている ために相互受け入れの環境は難しい状況でありますが、観光ニーズの多様化 に対応し、 個々の観光客の嗜好に対応するため、町といたしましても 各種研修、情報発信等につい ては協調して実施してまいりたいと考えております。 次に、③の体験型観光の実情と観光客向けの各地域での休憩所、トイレの整備は充実 されているのかについてであります。 現在、本町における体験観光につきましては、島まるごと体験プログラムとして整備 しており、一部民間と観光物産協会を受付窓口にして提供しております。 プログラムは、自然体験が養殖餌やり体験、魚釣り体験、いかだ釣り体験、定置網体 験、地びき網体験、林業体験の六つのプログラム、生活文化体験がかんころ餅づくり体 験、ツバキ油の搾油体験、塩づくり体験、魚・イカ開き体験、かまぼこ づくり体験、真 珠の玉出し体験、陶芸絵つけ体験、竹細工づくり体験、魚市場競り見学 の九つのプログ ラム、科学技術体験が石油備蓄基地見学、スポーツ体験がシーカヤック体験、シュノー ケリング体験の二つで、合計 18 のプログラムを準備しております。これらの体験プロ グラムについては、観光物産協会のホームページと昨年冊子をつくり案内しております。 昨年度は、1,498 人の皆さんが体験を楽しんでおられます。 - 51 - 平成25年第3回定例会・第1日目(9月9日) 観光客向けの休憩所、トイレの整備状況でありますが、町内に 22 カ所、うち海水浴 場が 6 カ所を設置しております。近年では青砂ケ浦天主堂と頭ケ島天主堂に休憩所つき を、観光客が多く訪れる矢堅目公園と国道 38 号沿線の真手ノ浦出会いの広場に水洗ト イレを新設いたしました。 なお、今後、世界遺産登録を見据えて、観光客の動向を見ながら新設、改良の計画を 立ててまいりたいと考えております。また、観光客が多く訪れる各教会については、公 衆トイレ的な役割を果たしていただき、大変御迷惑をおかけしておりますので、くみ取 り料の一部を観光物産協会から負担していただいているところであります。 次に、2 点目の子供たちの居場所づくりについてお答えをいたします。 近年の社会情勢や夫婦共働き、一人親家庭の増加等から、学校終了後、家に帰っても 保護者がいない、または安心して遊べる場所がない等、居場所がないという子供たちが ふえております。このようなことから、地域社会の中で子供たちが安心で安全して健や かな活動ができる拠点を設け、地域のさまざまな人方の参画を得ながら、放課後や休日 等の居場所づくりを充実させていくということは大切な課題であると考えております。 そういった課題を解消するための活動の拠点となるのが、放課後子ども教室や放課後 児童クラブ、いわゆる学童保育でございます。また、児童館や図書館であり、子供たち の居場所としての役割を果たしていただいております。 お尋ねの現在の状況でございますが、本町内には民間の方と私立保育所が開設してい る学童保育が 4 カ所、町が実施主体である放課後子ども教室が 5 カ所、また、児童館が 3 カ所、図書館が本館、分館を合わせて 5 館開設されているところであります。 場所的に申し上げますと、有料の学童保育については、浦桑地区と有川地区で個人が 2 カ所、私立保育園のつぼみ幼児園と福見保育園で 2 カ所、合わせて 4 カ所でございま す。無料の放課後子ども教室については、青方地区、新魚目地区、奈良尾地区、冷水地 区、今里地区の 5 カ所、児童館については、浜ノ浦地区、新魚目の小串地区、奈良尾地 区の 3 カ所となっております。また、図書館についても旧町ごとに 1 カ所ずつ設置され ている状況となっております。 町内の 13 小学校区中、若松中央小学校、若松東小学校、岩瀬浦小学校区の 3 校を除 く 10 小学校区については、毎日ではありませんが、放課後もしくは休日等に利用でき る施設等が開設されている状況であります。 学童保育について申し上げますと、保護者等の労働により、下校後、保護指導を受け ることができない児童を預かり、生活の場、遊びの場として児童の健全育成を図る目的 で実施されており、就労支援を含んだ事業として実施されております。また、放課後子 ども教室は、安全・安心な活動拠点として、地域の方々の参画を得て、子どもたちとと もに勉強やスポーツ、文化活動等、地域の方々との交流の取り組みを推進する目的で実 施されております。 学童保育は、就労支援を含む預かり保育での放課後の居場所づくり、放課後子ども教 - 52 - 平成25年第3回定例会・第1日目(9月9日) 室は、体験交流等を目的とした放課後や休日等の活動の場として考えることができると 思います。 今後の方針でございますが、小学校区ごとに学童保育と放課後子ども教室が開設され、 就労支援のための預かり保育と体験交流学習が行われることが理想だと考えているとこ ろでありますが、両方について開設場所や指導者等の人材の確保が課題となっていると ころでもあります。 町としましては、開設条件が整った地区については支援や協力を行っていきますが、 新たな開設についてはニーズや人材確保を含めた条件整備のための関係者の協力が必要 と考えているところでございます。今後とも、子供たちが安全・安心に過ごせる体制づ くりについては、教育委員会等の関係機関と連携を図りながら推進してまいりたいと考 えております。 なお、学校関係の放課後、休日対策については、教育長に答弁をさせます。 以上で答弁とさせていただきますが、再質問につきましては自席で、また内容によっ ては担当課長に答弁をさせますのでよろしくお願いをいたします。(降壇) ○教育長(道津利明君)(登壇) 子供たちの居場所づくりについて、幼稚園、小中学校の現状についてお答えをいたし ます。 町長の答弁にもありましたように、町内では学童保育、放課後子ども教室を開設され ておりますが、現在、学校施設を活用しているところはございません。町が実施主体で あります放課後子ども教室は、閉園した保育所や町施設を利用されて実施されておりま す。御承知のとおり少子化等により年々児童数は減少し、それに伴う空き教室も当然多 く生じてまいりますが、多目的教室あるいは第 2 図書室とか生活科教室など、学習方法 や指導方法の多様化に対応しているスペースとして位置づけられております。 また、休日等の過ごし方ですが、学校関係では学校の施設の開放に関する規則でスポ ーツ開放、遊び場開放、学習開放として、それぞれ運動場、体育館、教室等を開放し、 社会体育、地域のレクリエーション等にも活用されております。そのほか町民体育館、 町民グラウンド等も使用されております。 現在、奈良尾地区統合小学校を建設中でありますが、岩瀬浦地区、奈良尾地区を合わ せた居場所づくりについても現在検討中であります。今後とも地域社会の中で子供たち が安心・安全で健やかな活動ができますよう、こども課、関係機関とも連携を図りなが ら取り組んでまいりたいと考えておりますので、今後とも御理解いただきますよう、よ ろしくお願いをいたします。(降壇) ○9番(中野千尋君) いろいろと質問に対して御答弁ありがとうございました。 まず、1 点目の宿泊客数、私が、ことし 4 月から教えていただきたいということでし たので、統計がとられていないということで昨年度の推計を述べていただいたんですが、 - 53 - 平成25年第3回定例会・第1日目(9月9日) ことしは本当にお天気に恵まれたので、私も、観光客の方々も多かったんじゃないかな ということは実感しております。 修学旅行についてお伺いいたしますけども、しまのキャンパス体験事業、大変多く活 用されております。ことしの修学旅行は何団体来て、また、しまのキャンパスに関係し たサークル等の入り数も、はっきりとはわからないと思いますが、わかる範囲でお願い いたします。 ○観光物産課長(中島紀昌君) お答えいたします。 25 年度の修学旅行につきましては、現在、2 校 342 名の計画でございます。昨年度に つきましては 5 校 730 名という、かなりの修学旅行があったんですけども、今年に関し ましては 2 校 342 名ということになっております。 それと、しまのキャンパス体験事業でございますけども、ちょっとお待ちください。 ○9番(中野千尋君) 急に質問したのであれやったと思いますけども、昨年より修学旅行が減っているわけ ですよね。しまのキャンパス体験事業の補助金というのは、結構大きい金額を町も負担 して、修学旅行の場合は 1 泊 7,500 円、2 泊目は 2,000 円、そして学生サークルの皆さ ん方にはそれぞれ 2,000 円の補助を出して、島へ来てくださいということでやっている わけです。キャンパス事業自体のやり方は、発案としては悪くはないと思うんですけど も、そのように修学旅行も減っている、退勢でいるということは、宿泊の体制、そうい うのもいろいろと要因があるんじゃないかなと思うわけです。 今回、4 月から 8 月までの宿泊数をということを、無理かなと思ったんですけど、各 宿泊業者はそれぞれに宿帳をとって、きちんとしているわけなんですね。それなのに何 で大体の把握ができないのかなというのを、まず私、疑問に思いました。何万人、何十 万人という数かもしれないけども、常に宿泊客の把握というのはしているべきじゃない かな、そして受け入れに対しても、どういう宿泊業者がどういうふうに入っているのか なというのも把握していくべきじゃないかなと思うんですが、それについてはいかがで すか。 ○観光物産課長(中島紀昌君) 先ほどは大変失礼しました。まず、キャンパス体験の数字についてお答えさせていた だきたいと思います。本年度につきましては団体数で 27、宿泊者数で 664、延べ宿泊人 数でいきますと 1,173 人の予定でございます。 それと、先ほどの統計のデータについてでございますけども、常日ごろ、私どもの観 光物産課においては事業所のほうを訪問して、データの提供をお願いして、数字をいた だけるところの事業所様においては数字をいただいた中で判断させていただいておりま す。特に夏場が終わって 8 月を過ぎましたら、夏場の観光動向を私どもも把握する必要 があると常に考えておりまして、大まかな 10 軒ぐらいのお宿にはすぐ訪問して、その - 54 - 平成25年第3回定例会・第1日目(9月9日) 月の動向と、生の数字がいただけるようであれば、生の宿泊者数をいただいている状況 であります。 観光統計で使用する数字をお聞きする場合においては、1 月、12 月ベースであります ので、1 月ごろにお願いに参りまして、1 年分の集計をしていただいた上で提供してお りますので、そこら辺は若干の余裕を持ってお願いしている次第でございますけども、 上半期の数字をということで、各事業者さんを訪問しても、生の数字が提供できるとこ ろとできないところがございまして、その分はできるところと 、口頭でのヒアリングに よって状況を判断させていただいているところでございます。 ○9番(中野千尋君) 今のお話を聞きまして、宿泊業者とかと連携をとれているのかという、しまとく通貨 を飛ばしますけども、そういう関連したときに、やはり連携がとれていないなという感 じがいたします。確かにたくさん入る業者は主に何業者がいらっしゃる。だけど、今、 町長がおっしゃられたように、保健所に宿泊として登録されているのが 47 軒、民泊が 9 軒。そうしたときに隅々までの宿泊業者にお客様が行っているかといえば、なかなか 行っていないわけなんですね。そして、泊まるところがない、泊まるところがないと観 光客の方々はあちこちを探したりしているわけなんです。そういうときに、これから世 界遺産を見据えてということで、交流人口拡大、今回、びっぐあーす 2 号の公設民営も 町長は常に交流人口の拡大のためですよと言っておられます。今の体制で本当にお客様 をお迎えできると思いますか。 ○町長(江上悦生君) その前に、この間、福島県の南相馬市が来られたときに、子供さん方を引率された同 市のホシ生涯学習センター長さんから、新上五島の商工会女性部の熱い人情味とおもて なしは物すごくありがたかった、教会群の世界遺産を目指しているというふうに聞いて おりますが、その世界遺産に匹敵するぐらい価値があったというようなことをお聞きし まして、議員もあのときにお世話をいただいておりましたので、そのことをまずもって お伝えさせていただきます。本当にありがとうございます。 今、御指摘の、確かに議員おっしゃいますように、8 月のデータがとれないというと ころは、業者自体が夏場で忙しいというのもあるというふうに思いますが、ふだんから そういう連携がよくとれて気持ちが通じておれば、忙しくてでも協力してくれ るんじゃ ないかなという思いもしておりますので、その辺については今後、観光物産課ともよく 協議をしながら、私も考え方を変えて、一生懸命取り組んでいきたいと思います。 ○9番(中野千尋君) 確かに宿泊業者間はライバルですよね。そして宿泊業という 、民宿とか旅館、ホテル にとっては、グリーンツーリズムの体験型の民泊は、また自分たちの宿泊業の趣旨と違 うんだということで、なかなか推進も進んでおりません。 しかしながら、今回、長崎県民だよりに載っておりました、 グリーンツーリズムで民 - 55 - 平成25年第3回定例会・第1日目(9月9日) 泊をして、とても感動したと。そして、壱岐に若い青年が漁業をしに来ております。松 浦、いろいろなところで、先般の県議会でも県も体験型観光の推進ということも上げて おりました。これからは本町もいろんな垣根を取っ払って、宿泊する体制、いろんな 宿 泊業者に対する情報の共有、そしてみんなと一緒に連携をしてお客様をお迎えする体制 というのは、私は大切だと思います。 そして、観光物産協会なり、窓口をある程度一本化させた受け入れ体制も考えていか ないと、本当に受け入れ体制ができずに、旅館がどこもあいていないんです、泊まると ころがないんですと。ツアー客は、大きいところはある程度押さえています。だけど、 個人のお客さんが来たいときに泊められる状態にならないんです、そしてわからないん です。そういうところを一つにまとめて、パンフレットもある程度の宿泊業者の方しか 載せていません。しまとく通貨にはしまとく通貨に加盟している民泊事業者とかは載せ ています。ですから、パンフレットも幾らもあるわけですから、ある程度整理して、泊 めるところはこれだけあるんですよ、これだけ収容できますよというパンフレットも確 かに出ています。それでも総合的に旅館組合に入っている、入っていない、そして民泊 と、そういう形で新上五島町の受け入れ体制、47 軒に 9 軒といえば 56 軒あるわけです から、宿泊業者の方々がそのよさをフルに出して、もっと宿泊をさせるような体制とい うのが私は必要だと思うんですが、いかがでしょうか。 ○町長(江上悦生君) 議員のおっしゃることが理想的だというふうに思います。ただ、私も旅館を例にとっ たときに、旅館組合に入っている方と入っていない方の連携がどうなのかなという思い もしております。マルゲリータをつくるときに、ちょっとそういう感じはしないでもな かったんですけれども。そういう状況の中で連携を図って進めていこうとすれば、どの ような形でどんなふうに町が入って、そういう組織をつくっていくべきか、私もその辺 の知識がないものですから、その辺をお聞かせいただければありがたいなと思います 。 民泊についても、私も民泊の業者から先日も何とか旅館業と一緒になりたいというよ うなお話も聞く中で、保健所の担当の方にかなり前向きに取り組んでいただく人材がい らっしゃるみたいですから、それは私もおととい聞いたものですから、その辺について はその人の意見も聞いて、どういう方向でいけばそういう連携ができるのか探ってみた いなとは思っております。 ○9番(中野千尋君) がちっとした組織づくりじゃなくて、私はネットワークでのやり方でもいいと思いま す。まずは情報の共有。例えば今から町のほうもこれだけ施策をしていきますよ って、 皆さん方のところではどういう料理を出していますかとか、これから冬場にいけばこう いう料理もどうでしょうかとか、そういうのが手に入るところ、例えばアワビの養殖を されている業者の方たちなんかからも、食材でアワビは提供できるんですよとか、いろ んな宿泊業者にとっても知りたい情報もたくさんあると思うんですよ。そして外から来 - 56 - 平成25年第3回定例会・第1日目(9月9日) るお客様方、東京あたりから来るお客様方が求めているニーズ、いろんなことを共有し ながら、私はネットワークみたいな形で持っていければなと思います。最初からいろん な団体をしようといったってなかなか難しいですから。 ただ、思いは一つなんです。この町に来ていただける人たちをいろんな宿泊業者の方 に泊まっていただいて、経済効果を生んでいただきたいと私は思うんです。 しまとく通貨に行きたいと思います。しまとく通貨、先ほど町長おっしゃいました。 約 6 億円ちょっと全体で売り上げていると。県の目標は 36 億、離島のピークといいま すか、一番の稼ぎどきの夏場が過ぎた段階で、残りの目標を達成するのは本当に難しい んじゃないかなと思うんですけども。先般、かたろうで県議会の中で商工会長さんが、 しまとく通貨を船賃、航空便、そういう交通機関に使えないのですかという御質問をい たしましたが、これについて町長、何か御存じでしょうか。情報とか入っておりますか。 ○町長(江上悦生君) 私も詳しく入っているというわけじゃないんですけれども、実際は船とか飛行機等 に も使いたいんですけれども、そこの料金に使いますと手数料を取られるものですから、 実際は運賃の割引につながっていくというようなところもあって、その辺が理解を得ら れない一つの要因じゃないかなというふうに思いますし、そうであれば、例えば 5,000 円なら 5,000 円、買った人には手数料を取らずに 1 枚をプレミアムでやる方法とか、そ ういうものも検討すべきじゃないかということで、委員会でも今までのやり方では、こ の制度自体が長続きしづらいんじゃないかというようなことも含めて、せっかく全国に 先駆けてつくった制度ですから、これを有効に活用するための見直しを今やっていると ころでございます。できるだけ何にでも使えるように取り組んではいきたいというふう に思っております。 ○9番(中野千尋君) 確かにいろんな事情があってのことで、最初から運賃のほうに入らなかったというこ ともあると思うんですが、一部の新聞報道によれば、手間の煩雑さというのが一つは大 きなあれになっているんじゃないかということも書いてありました。でも、離島に渡る 最初の入り口は交通機関なんですね。飛行機にしよう、船にしよう と。それに使用でき るということになれば大きなメリットになると思います。 そして、島に来た方になるべく現金で使っていただいて、しまとく通貨をそっちのほ うに持っていっていただければ、島の人たちも 2.5%の手数料を取られるわけですから、 なかなか進んでお客様に教えようとしないということを私お聞きしました。ある宿泊業 者の方が、例えば東京あたりから電話がかかってきても、しまとく通貨がありますよと、 自分たちはなかなか言えませんと。ですから、そういう手数料ももう少し見直してもら ったりすればいいんですけども。今までの既存のお客様方がしまとく通貨をばんばん使 って、新しく来るお客様が使うなら、まだ魅力があるけども、今まで泊まっている、そ して大体来ているお客様方が使っているから、余り私たちにとってはね 、という声も聞 - 57 - 平成25年第3回定例会・第1日目(9月9日) きます。ですから、PR不足というのはとても大きいと思います。今はツ アーのお客様 も多いですけども、やはり個人のお客様が多いです。ですから、もう少しPR等もしな がら、個人負担、そして交通の便、船とか飛行機とか、そういうところにも使えるよう に、もっと利便性の上がるようなしまとく通貨に、本当に島で得をするような通貨にし ていただけるよう、これからも御提言していっていただきたいと思うん ですけど。 ○町長(江上悦生君) いろんな問題があろうかと思いますけれども、これは交流人口をふやす一つの大きな 目玉として導入しましたので、ぜひその辺については精いっぱい頑張っていきたいと思 います。 ○9番(中野千尋君) そして、しまとく通貨の分析といいますか、先ほどお聞きしましたけど、新上五島町 と五島市を比べた場合に、どれぐらいの差があるんですかね。 ○観光物産課長(中島紀昌君) お答えは販売数でよろしいですか。8 月までの販売数でございますけども、五島市で は 3 万 385 セット、本町におきましては 1 万 3,143 セットでございます。 ○9番(中野千尋君) 五島列島に来るお客様は、五島は一つと案外思っております。そして五島市のほうか ら上五島へ来るお客様も結構おりまして、この販売額を見ますと、やはり多くの方々が 五島市のほうで購入されている、お金も多分使われていると思います。 今、五島市、新上五島町の航路は長崎市です。でも、以前は、新上五島町はほとんど が佐世保航路でした。私たちも病院に行くにも何をするにも、佐世保に行っておりまし た。今、佐世保航路が充実されていないと言いながらも、次に佐世保五番街、港の近く に大きな商業施設ができます。今までは長崎市、夢彩都、アミュプラザ 、でもこれから は、佐世保だったら五島市には行かないわけです、上五島に絶対来るんですよね。 ですから、いろんなイベントにしてもPR活動にしても、もっと佐世保市を活用して、 佐世保市からのお客さんを呼ぶような、ハウステンボスもございます、小値賀、宇久、 平戸と、そういうコースもありますので、見直しと言ったら失礼ですけど、そういうこ ともやってきていると思いますが、これからはなお、そちらのほうにも力を入れていっ ていただきたいと思うんですが、いかがですか。 ○町長(江上悦生君) そこにつきましては、鯨フォーラムをまずやるときに、あそこも鯨のゆかりの地だも のですから、そことお話をして公園の鯨の噴水を上げてもらったりというようなことも しておりますし、今後は世界遺産でつながっておりますので、今、議員もおっしゃいま すように、五島市から上がってきて、うち、小値賀、それから平戸、佐世保、そういう ようなコースも考えながら、その辺の取り組みは強化していきたいと思います。 ○9番(中野千尋君) - 58 - 平成25年第3回定例会・第1日目(9月9日) 五島市から流れていくコースもいいですけど、佐世保市から上五島に来てもらうよう な体制の強化もこれからしていただきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。 先ほど、宿泊の連携と言いましたけども、これから私はグリーンツーリズム、ブルー ツーリズム、本町の景色やよさ、歴史、いろいろな体験もありますので、一つの収入を する、財政的な効果を上げるためにも、これから団塊の世代の方たち、 50 歳、60 歳以 上の方たち、自分たちの孫を招くような、子供たちを招くような形ででの民泊の普及と いうのは、私は地域にも大きな活力を見出す一つの施策じゃないかなと思うんです。 今までよそはどんどん進んできた割に上五島はなかなか進まなかったところもありま す。でも、これからはどんどんお客様を受け入れたい、それこそ交流人口をふやしたい と思うなら、受け入れ体制をもっとしていかなければ。かえって周辺地域の人たちのほ うが、皆さん方、膝を交えて島民の方と話をして、おいしいものを食べて帰りたい、そ ういうお客様はたくさんいらっしゃいます。そういうところで、また民泊とかができれ ば、例えば宿泊を伴わなくても、地域での案内人の人たちが体験型としてお客様をお迎 えすることができれば、教会だけではなく、そこの地域とか、例えばお寺とか、いろん な歴史とか、そういうものもお客様と一緒に散策をしていけるわけですね。 昨年、ウォーク&クルーズで小串の中を歩いていただきました。そのときに小串の皆 さんに、お客様たちがたくさん通るから、皆さん外に出て「ようこそ」と言ってくださ いと言ったら、本当にみんな喜んで「ようこそおいでくださいました」って、おばあち ゃんたちが手を振って待っていてくれました。ことしは津和崎でまたお昼御飯とかも食 べるということを聞いております。そういうふうに観光の皆さん方も、地域地域をめぐ ると、その地域の人たちとお話をしたり、そこの郷土料理をいただいた りと。いろんな ことで地域も元気になるし、お客様たちもまた違った意味での観光ができていくわけで すね。そういう意味では、これからそういう観光の進め方をしていただきたいなと思い ます。 時間がないので、続いて行きます。休憩所、トイレについてお伺いいたします。 先ほど町長も、教会のトイレに本当に協力していただいて、私も教会のトイレに行け ばいつもきれいに掃除をされて、皆さん本当にありがたく思っております。しかしなが ら、これからは、ある程度ポイント、ポイントにバリアフリー化した休憩所、トイレも きちんと整備されていかなければいけないんじゃないかと。若松地区に行けば、潮の香 薫る公園とか、奈良尾ではターミナル、そして有川でもターミナル、頭 ヶ島にもきちん としたトイレができております。魚目では魚目情報センターにもトイレ休憩があります。 ところが、北部に行ったときに、文化的景観にも指定されています、それによって教 会を訪れる人たちもとても多いですが、バリアフリー化されたトイレとか、ちょっと休 憩しようかというところがないんですね。ですから、トイレは教会の人たちに協力して いただいていますが、私、江袋教会に行ったときに、江袋教会は下におりて教会の横に トイレがあるんですね。高齢者の方々はなかなか行きづらいんじゃないかなと感じまし - 59 - 平成25年第3回定例会・第1日目(9月9日) た。車はほとんど上にとまるんですよ。私たち女性とか高齢者とか、特に今から出発し ようというときには、まずはトイレを考えるんです。どこでトイレ休憩できるんだろう かと考えるんですね。そうしたときに、北部のほうにも休憩所あるいはトイレの整備を、 文化的景観に指定されておりますので、余り派手なことはできないかもしれないけども、 私はそれなりの施設が必要だと思いますので、それについていかがでしょう。 ○町長(江上悦生君) 私の記憶では、北部では仲知教会の前に、立派なあれじゃありませんけれども 、あそ この江袋教会が修復されたときに、そんな話も一時はあったんですよ。ただ、簡単につ くれないというところもあったものですから、今後またそれは検討させてください。 ○9番(中野千尋君) 今後、それはまたよろしくお願いしたいと思います。そして 、各トイレの管理という のはされていると思いますけども、掃除をする方々をぜひ、少しの 雇用の場でもありま すけども、きれいに管理をしていただくように。教会以外のトイレも、番岳も私、見に いきましたけど、きれいにしておりました。そういう点で、これからもよろしくお願い したいと思います。 最後に、子供の居場所についてお伺いいたします。もう時間がなくなりましたけども。 たくさんの本町にもいろんな子供の居場所づくりということで児童館、放課後子ども 教室、そして民間の児童クラブ等、設置されております。教育長も先ほどおっしゃられ ましたけども、これから空き教室等もふえていき、児童福祉法といいますか、それも変 わっていって、空き教室等の利用も推進していくという方向も聞いておりますので、ぜ ひ設置されていないところは、そのニーズに合わせて設置していただきたいと思います。 もう 1 点お伺いしますけど、私、あるお母さんからお話を伺いました。低学年の子供 が、学校が終わって、帰らんばいかんとですけど、子供たちが少なくなっているもので すから、家までちょっと遠いんですね。それでお母さんがお迎えにいく時間がちょっと 遅くなるものですから、そういう場合に、お姉ちゃんが高学年にいるわけです。そうし たときに例えば学校内での図書室とか多目的ホールとかで 、高学年のお兄ちゃんたち、 お姉ちゃんたちが学校が終了するまでの間、子供たちというのは学校でちゃんと見てい てくれるんでしょうか。 ○教育長(道津利明君) 今の議員から御指摘のあった件については教育委員会も承知をしております。これか ら、そういった場所は当然必要だろうということで、学校のほうとも話し合いを進めて きています。ただ、セキュリティー面とか安全面、管理面とかで、学校の先生、なかな か忙しくて対応はできませんので、これはこども課と連携をとりながら、どういった形 でどういった補助があって、セキュリティー、安全面が守られれば、そういった居場所 づくりができるかということで話し合いも進めておりますので、いましばらく結論につ いてはお待ち願えればなというふうに思っております。 - 60 - 平成25年第3回定例会・第1日目(9月9日) ○9番(中野千尋君) 確かに放課後子ども教室というのは、放課後に子供たちが体験とか、いろいろしてい ただきたいんですけど、ほとんどが週に 1 回とかという状況なので。毎日されていると ころもありますよね。私、今回気づいたのが、奈良尾地区は放課後子ども教室と児童館 とありますね。それはどういうふうになっているんでしょうか。 ○こども課長(荒木宣貴君) 今の質問にお答えいたします。 奈良尾は、もともと旧奈良尾保育所を活用して、児童館と放課後子ども教室を行って います。児童館については朝から開設をしているんですが、放課後子ども教室につきま しては午後から安全管理員を雇って、別に児童館を利用して放課後子ども教室を開設し ております。 以上です。 ○9番(中野千尋君) 決算の成果説明書を見たときに二つ出ておりますので、どのような運営のやり方をし ているのかなと思って質問したわけです。今回、奈良尾小学校と中学校、統合されてい きますね。そうした場合に、そのままの状況でやっていくんですか。それとも 、また新 たに、奈良尾小学校というのは離れていますよね、そうした場合、また違ったやり方で の居場所づくりというのが必要になってくると思いますので、そこら辺はどうお考えな んでしょう。 ○こども課長(荒木宣貴君) 今、教育委員会と統合校舎が完成した後の放課後子ども教室の運営の仕方について検 討中でございます。今、奈良尾の児童館で行っているんですが、統合校舎の中でできな いものか今検討しております。岩瀬浦小学校の児童を含めた中で検討する必要がありま すので、高井旅地区での開設を検討しております。 以上です。 ○学校教育課長(濱﨑健也君) お答えします。 奈良尾地区統合小学校校舎を今建設中でございますが、今のこども課長の答弁のとお り、実は 1 階のほうに図書スペースと、隣に割と大きな同程度のスペースを設けており ますので、そういう管理面も含めて岩瀬浦と奈良尾地区を合わせた居場所づくりができ ないかなということで、実際詰めているところでございます。 ○9番(中野千尋君) それぞれの学校の様子でやり方等もいろいろ考えられると思いますので、ぜひ今後と もよろしくお願いしたいと思います。 最後に教育長にお尋ねいたします。 来週 9 月 15 日に北魚目小学校と北魚目中学校合同運動会が開催されます。統合され - 61 - 平成25年第3回定例会・第1日目(9月9日) ていない学校では初めてじゃないかと思います。昨年より先生方とか地域の人たちと協 議をして開催されるわけですが、北魚目中学校の校長先生は、中学校の先生も小学校の ほうに出向かせて、子供たちにまた違った授業をさせて、喜んで学んでもらいたいとい うこともおっしゃっておりました。来年の春には野母崎が小中一貫校として開校されま す。本町も子供たちが少なくなっていく中で統廃合等もいろいろとされ てきたわけです が、これからは小中連携、そして高校までの連携が本町でもできていくんじゃないかな と私は思うんです。 そして、もう一つは幼稚園と保育所の連携。私立保育所 等がございますので、地域的 な難しさもありますが、幼稚園のよさと保育所のよさを兼ね合わせた認定こども園とい うのも地域によってはできるのではないかなと思うんですね。そういう方向性も含めて、 これからこの町でお母さんたちが働きながらでも育てやすい支援体制、子供たちが積極 的に学ぶ環境づくりをこれから実態を把握しながら、本町独自の、新上五島町は本当に よかねと言われるような体制をつくっていただきたいなと思うんですけども、今でもつ くっているんですが、これからの方針として教育長はどのようにお考えでしょう。 ○教育長(道津利明君) 議員の御指摘のように、児童生徒数が大体 100 から 120 名ずつ年間に減っております が、これだけ小さくなってくると、一小学校から一中学校へ、幼稚園もそうなんですが、 そういった中で、一貫連携教育をするには最適な教育環境になってまいります。北魚目 小中も 3 年ほど前から、何か一緒になったことはできないか、これだけ子供たちの数が 少なくなってくれば小中一貫で、例えば教育目標だって、表現は違っても同じでいいん じゃないか、同じ育成目標でもいいんじゃないかということで、何ができるか検討して 一歩でも二歩でも踏み出してほしいというお話をしてまいりましたが、やっと一つの大 きな行事が合同で開催できるということで、当日は私も参加をさせていただきます。 あと、魚目小中もずっと前から連携を強めておりまして、町のほうと相談しながら、 新上五島町独自の一貫教育に対する考え方、こうしたことまでは踏み込んでやってくだ さいよというものを、今その資料、案をつくっておりますので、それができれば、統合 奈良尾小学校も含めて一環連携教育がもっともっと進んでいくんじゃないかなというふ うに思っておりますが、議員御指摘のように本町独自のということで、工夫をして知 恵 を出していきたいというふうに思っております。 ○9番(中野千尋君) どうもありがとうございました。以上で私の質問を終わります。 (中野千尋議員 自席へ) ○議長(中山正和君) 以上で 9 番 中野千尋議員の一般質問を終わります。 ここでしばらく休憩をいたします。 再開を 14 時 45 分といたします。 - 62 - 平成25年第3回定例会・第1日目(9月9日) =午後2時36分 休憩= =午後2時45分 再開= ○議長(中山正和君) 休憩を解いて再開いたします。 次に、1 番 大志保裕議員に発言を許します。 (大志保 ○1番(大志保 裕議員 発言者席へ) 裕君) 皆さん、こんにちは。4 月の町議選において初当選いたしまして、今回、初の一般質 問をいたします。住民の思い、私の思いを臆することなくぶつけていきたいと思います ので、よろしくお願いします。 それでは、議長のお許しを得まして、通告に沿って一般質問させていただきます。 さて、町長の言葉の中に、交流人口の増大、観光事業の推進等の言葉を多く聞くわけ でありますが、町として観光事業を町の産業と位置づけて数々の施策を講じていると思 います。現在、新上五島町としては、観光と物産について新たな産業として力を入れて いることは、観光物産課の人員の増員、観光事業の予算等を見てわかります。しかしな がら、町の観光事業に対しての考え方ややり方に多少の疑問があります。 そこで、まず最初の質問ですが、我が町における観光の材料は何だとお考えですか。 2 点目に、観光事業を進めていく上で、どういう手法において観光産業を進めていこ うとしているのか。 3 点目に、目指すものは何なのかをお聞きしたいと思います。 あわせて、現在の観光客の数を日帰り客、宿泊客の実数、それに対する観光消費額を お聞かせ願いたいと思います。 なお、再質問においては本席にて行いますので、よろしくお願いいたします。 ○町長(江上悦生君)(登壇) 大志保議員の一般質問にお答えいたします。 まず、1 点目の新上五島町における観光産業の確立と手法についての①新上五島町に おいて観光の材料は何かについてであります。 私たちの町の観光資源と申しますと、まずその多くが西海国立公園に指定されている 島の海岸線を初めとする自然景観や自然環境。それから、今も祈りの島として守られて いる 29 もの教会群とキリスト教関連遺産、遣唐使の遺構、上五島神楽や祭り、郷土芸 能など伝承されている歴史的、文化的遺産。そして五島うどんや鯨料理、新鮮な海の幸 を代表とする食であろうと思いますし、子供たちの元気な挨拶も観光資源の一つという ふうに私は思っております。 次に、②のどういう手法で観光産業を進めていこうとしているのかという御質問に続 きますが、さきに申しました独自の地域資源をアピールして、多くの皆さんに知ってい ただき、観光客として本町にお越しいただく施策を講じております。 - 63 - 平成25年第3回定例会・第1日目(9月9日) 特に、教会群などのキリシタン関連資源につきましては、質、量ともに全国有数の環 境にあり、長崎の教会群とキリスト教関連遺産を世界遺産へという気運が盛り上 がって いる中、教会をめぐる巡礼ツアー客がふえております。また、五島神楽をコースに組み 込んだり、五島うどんと海鮮丼フェアとして食をアピールする誘客活動を行い、観光客 の満足度を高めた旅行商品化が企画されております。 特に五島神楽については、平成 24 年度に 120 回の企画がされた中で、58 回の公演が 行われ、1,813 名が鑑賞しております。 また、新たな取り組みとして、韓国からの巡礼客の受け入れ、修学旅行や文化スポー ツ合宿などに町独自の助成を制度化して誘客しております。前年度においては、修学旅 行が日帰りの補助対象外の 1 校 83 名を含め、5 校で 730 人、延べ 1,294 泊、文化スポ ーツ合宿で 22 団体、789 名、延べ 1,613 泊の実績となっております。 さらに、クルーズ客船の誘致、ダイビング客の誘客にも新たに取り組んでおり、各種 媒体に積極的に情報を提供して情報発信に努めております。 今後とも、観光交流イベントを含め、私たちの町の環境に合った、私たちの町だから こそできることを全国の多くの皆様に伝え、観光事業を積極的に実施し、地域振興の柱 として観光事業に取り組んでまいりたいと考えております。 次に、③の観光振興することで目指す目標は何かについてであります。 観光事業を推進し、多くの観光客にお越しいただくことは、町に大きな経済波及効果 を生み、雇用にまで発展するものと考えております。これが最大の目的というふうに私 は思っております。 また、島外から多くの人が訪れることによって、住民の皆さんもいろんな方々と 触れ 合う機会もふえ、観光客のために町をきれいにしよう、新しい企業に取り組んでみよう、 あるいは祭りや地域の行事を盛り上げようなど、住民意識が向上し、また、観光で訪れ た人もこの町に住んでみたいなど、地域振興につながる事業だとも 考えますので、住ん でよし、訪れてよしのまちづくりを実現できればというふうに思いながら、観光振興に は力を注いでまいります。 次に、④の 4 大観光イベントの事業費と集客数についてであります。 御質問の本町の 4 大イベントについては、ほたるのふるさと相河川まつり、蛤浜で遊 ぼデー&白砂の芸術際、上五島教会めぐりウォーク&クルーズ、チャーチウィークIN 上五島教会コンサートということで、24 年度の実績をもってお答えをいたします。 まず、ほたるのふるさと相河川まつりにつきましては、事業費が 68 万 8,851 円、来 場者数が 2,434 名、うち島外客が 169 人であります。このイベントにつきましては旧町 時代から引き継いでいるもので、多くの住民の皆様にもお越しいただいておりますが、 天候に非常に左右されることから、年ごとに来場者数にばらつきがあります。そのよう なことで、旅行会社のツアー設定も最盛期からは少なくなっていますが、この時期に上 五島に来られたお客様に宿泊施設が会場まで御案内するシステムもできており、お客様 - 64 - 平成25年第3回定例会・第1日目(9月9日) には非常に感動していただいておりますので、旅行のオプションとして非常に好評であ ります。 次に、蛤浜で遊ぼデー&白砂の芸術際につきましては、事業費 101 万 460 円、来場者 が 2,300 人であります。上五島の夏の始まりのイベントとして定着しております。島外 からもたくさんのグループ、家族連れでお越しいただいており、近年は毎年 2,000 人を 超す来場者でにぎわっております。 次に、上五島教会めぐりウォーク&クルーズにつきましては、事業費 268 万 3,654 円、 参加者 104 人、うち島外が 76 人であります。ウォーク&クルーズにつきましては、合 併後に上五島の環境を十分に生かした新しい観光交流イベントとして企画、実施してお ります。毎年、コース内容を変更して、海から上五島の自然景観と教会を眺め、ガイド、 スタッフと交流を深め、また、一番の人気は地元の皆さんの心温まる歓迎のおもてなし が好評で、多くのリピーターに参加していただいております。 次に、チャーチウィークIN上五島教会コンサートにつきましては、事業費 203 万 3,608 円、来場者数が 1,017 人、うち島外が 139 人であります。このイベントにつきま しては、観光閑散期の冬のイベントとして実施しており、上五島のみならず長崎県を代 表するイベントとして紹介されるようになっております。昨年、この時期の上五島の教 会イルミネーションが日本夜景遺産に認定されました。 また、本年から県が行う長崎の旅イメージアップ推進事業のキャッチフレーズが「ひ かりと祈り 光福の街 長崎」となりましたので、情報発信と誘客のための効果的なプ ロモーション活動ができると考え、これから力を注いでまいります。 なお、観光消費額等については観光物産課長に答弁をさせますので、よろしくお願い をいたします。 以上で答弁とさせていただきますが、再質問につきましては自席で、また内容に よっ ては担当課長等に答弁させますので、よろしくお願いをいたします。(降壇) ○観光物産課長(中島紀昌君) 御質問いただきました観光客実数、日帰り客数、観光消費額について、昨年度 1~12 月のベースの実績でお答えさせていただきます。 観光客実数につきましては 12 万 8,234 人、日帰り客につきましては 7 万 2,159 人、 観光消費額につきましては、宿泊を伴うものといたしまして 36 億 4,466 万 6,000 円、 日帰りのものにつきましては 7 億 6,019 万 5,000 円でございます。 ○1番(大志保 裕君) まず、観光客数のことからなんですけど、今、観光客数を述べてもらったんです が、 この数字というのは観光統計の数字だと思います。観光統計の数字をそのまま使えば、 1 日にバスが 16 台ぐらい毎日通っているような数字になるんですよね。使っているよ うな。実態の数字を捉えていないかどうか、お聞きしたんですけど。 ○観光物産課長(中島紀昌君) - 65 - 平成25年第3回定例会・第1日目(9月9日) 単純にそれを除しますとそういう形になろうかと思いますけども、観光統計のベース になっているデータというものは、フェリー、高速船の乗降客数、観光地に訪れる観光 客数、もちろん宿泊、お土産品店、そういうものの来場者も含めて カウントしておりま して、必然的にこのような数字が表に出てきております。 ○1番(大志保 裕君) 観光客数と消費額については後でまた触れたいと思いますが、まず町長の答弁の最初 の部分の、我が町における観光の材料は、からいきますけど、今、町長が言われたとお り、我が町における観光の材料は何といっても自然だと思います。自然環境ですね。都 会の人が上五島を選択する一番の材料は田舎らしさ、心を癒やす自然環境 、それは海で あり山であり、その中にある空間なんです。私も何人もの旅行エージェントをこの上五 島に連れてきましたが、具体的に売りに関しては他の地域よりも秀でているところとい うのは私もわかりませんが、ただ、皆さんが言うのは、自然空間は心を癒やす、この空 間に浸っていたいという言葉はよく聞きます。山とか海とか、それぞれを他の観光地と 比べると、整備のされ方とか、集客方法、広報ではまだまだ全然かなわないとは思いま すが、自然全体のバランス、癒やしの空間は都会の人が体験するとすごく感動するもの だというふうに聞いております。これこそが新上五島の売りであり 、最高のセールスポ イントであります。さらに町長が言われたとおり、古来からの伝統文化、数々の歴史、 世界遺産候補の教会、また、おいしい魚、うどん、かんころ餅など、特産品など観光の 材料はそろっていると思います。 しかし、日ごろからその景観を眺めている地元の人は、なかなか見なれてわからない ものです。島の人間自身がこの島のよさ、観光の島としてすばらしい材料がこの島にあ ることを認識することが大切だと思っております。そのためにも、町長初め 、役場の職 員の皆さんも、観光産業に携わっている皆さんも、この上五島は本当にすば らしい島だ と、観光の材料がたくさんあるということを認識して観光 産業に携わってもらいたいと 思います。 次に、第 2 の質問のどういう手法で観光産業を進めていくかということですが、冒頭 でも述べましたとおり、本町は観光産業に力を入れているのは理解できます。しかしな がら、そのやり方について、現在、観光物産課が行っている観光事業予算の主な執行事 業としてウォーク&クルーズ、教会コンサート、蛤浜で遊ぼデー、ほたるまつりと 、観 光イベントに重きを置いているような感じがします。 地元での観光イベントは大事だと思いますが、費用対効果を考えたときに、すごくも ったいない使い方をしているのではないかと思っております。先ほど 4 大イベントの事 業費と集客数を聞きましたが、事業費はこの四つのイベントで約 650 万使って、集客が 614 人ですよね。この 4 大イベントで集客しているのが、観光者としてこの島にお金を 落としてもらっている人たちが 600 何人。そう考えたら、すごくもったいない事業をや っているんじゃないかというふうな感じがします。 - 66 - 平成25年第3回定例会・第1日目(9月9日) もし、集客数を伸ばそうとするイベントであるならば、イベントの周知、ツアーの作 成、集客人員を何名に見込んでいるか、その事業費を使ってこの集客数でいいのかとい うことを検討して計画を立てなくてはいけないと思うんですが、そのところ、町長、ど うでしょうか。 ○町長(江上悦生君) 今のは島外からのお客さんが 614 名ということですよね。今、急に振られて頭に浮か んだのが、600 万使って 614 人、1 人 1 万円ということで、費用対効果がどうかという ようなことにつながってくるのかなという思いであります。これを有効に生かそうとす ると、もうちょっとエージェントを回ったほうがいいんじゃないかというような思いな んでしょうか。その辺もまた御提言をいただければありがたいと思います。 ○1番(大志保 裕君) その答えを早く言ってくれということですので。最初、観光客数と観光消費額を聞い たんですけど、まず宿泊客は大体 3 万円ですね。大まかに、宿泊して観光消費額が 3 万 円程度ということを考えますと、600 何人の人間を泊まらせてするよりも、エージェン トのところに行って話をして、一つのツアーを企画してつくってもらえば 1,000 人規模 で人間は動くんですよ。この数字は、私が実際やっていたことですので 、わかるんです けど、東京、大阪、名古屋にはたくさんの旅行会社があります。この旅行会社を回って ツアーをつくってもらう。ツアーをつくってもらうことによって、それにひ っかかるお 客さんが 1,000 人とか 2,000 人とかいう数字が上がってきます。 私が実際の観光客を自分で計算して出した数字なんですけど、22 万人という延べ数 なんですが、実際は観光客の実数は 5 万人ほどだと思います。これは船会社、ホテル、 バス会社、レンタカー屋、こういうところに聞いて自分で把握しなくてはいけない島外 からのお客さんを把握した数字が 5 万人ほどというふうに私は推測しております。 現在の観光ツアーの実績数、レンタカー、宿等に問い合わせれば、大体の数字という のは把握できると思います。先ほどなかなか難しいという話がありましたけど、観光物 産課としては、その数字を把握して、次の年にはもっと伸ばしていくという目標を立て るためには、数字をつくることというのはすごく大切なことだと思うんです。目標を掲 げ、そのための対策、事業展開が必要になってくるんじゃないでしょうか。 これは私の考えですけど、先ほど述べましたとおり、この町、この島は 、観光材料と しては大変卓越したものがあると思っております。しかし、そのことを地元の人も認識 していないがために、どこにも発信していないような気がします。観光産業を戦略的に 事業展開するには、観光事業に携わる観光物産課の職員、観光 物産協会の職員が実態を 把握し、情報を共有して、島のすばらしさを真に感じ取り、それを全国に発信し伝えて いく、キリスト教でいう伝道師的役割をすべきではないかと考えております。しかし、 それを伝えて回ることというのは容易なことではないんですよね。それを伝えるために、 全国には便利なことに旅行会社が星の数ほどあります、旅行会社をピックアップして回 - 67 - 平成25年第3回定例会・第1日目(9月9日) ることは可能だと思います。いわゆる営業ですね。それに対してお金をもっと使うべき ではないかと私は考えていますが、どうでしょうか。 ○町長(江上悦生君) 確かに自然景観をすばらしいというふうに認識している 、そういう意識が私も含めて 町民の中に薄かったのかなと。教会群の世界遺産の登録に向けて調査を始めて、初めて 北魚目の文化的景観と崎浦の五島石集落景観が国の重要文化的景観になった 、そういう ことを初めて経験して、すばらしいんだな、そこをもっとPRしていかなければならな いなというふうに認識を新たにしております。 そういう中で、観光物産課におきましても、今のイベントの経費にはそういうことで すけれども、かなり旅行会社、エージェントも回って、そして旅行商品もつくってもら っているというふうに思っておりますが、それがもっとも っと足りないということかも しれませんけれども、その辺については観光物産課長から、年間どれくらい回っている のかという答弁をさせていただきます。 ○観光物産課長(中島紀昌君) ただいまの町長から引き継ぎまして、年間に私どもが旅行会社、エージェント等を訪 問する回数ですけども、昨年度におきましては関東地区に 7 回延べ 21 社、それと関西 地区に延べ 7 日間で 24 社、福岡地区に延べ 3 回で 12 社、県内においては 2 回 5 社を訪 問いたしております。 それと、先ほどから御質問の中に出ております観光交流イベントの費用対効果という ことでございますけれども、私どもも観光交流イベントにつきましては、今の観光のキ ャッチフレーズに上げております四季を味わう上五島ということで 、四季折々に上五島 を御紹介していこうというテーマで、今、上五島を紹介させていただいております。そ の中でも何か一つ核となる、大志保議員は常々御存じかと思いますけども、セールスポ イントを一つつくっていく必要があります。 特にうちが特徴的になっているのが 12 月の教会コンサートと教会イルミネーション でございます。それにつきましても、実際、教会コンサートで直接的に大きな数字は結 果的に出ないかもしれませんけれども、それによって多くの皆様が上五島の 12 月には こういうイベントが行われている、こういうきれいな教会が登録されているという情報 を旅行会社にもパンフレット等でもお伝えすることができます。そういう情報の一つ と して大きな四季のテーマになるということで、そのようなイベントを今継続的に実施さ せていることもございます。その辺、御理解いただきたいと思います。 ○1番(大志保 裕君) 営業のことについて、今、関東 7 回とか関西 20 何回とか行っていると思うんですけ ど、行政のやり方とか、例えば行って名刺を置いてくる、そしてそこを回ったというや り方じゃだめなんですよね。やっぱり営業というのは、エージェントの旅行をつくる人 たちをつかまえて、その人たちと情報をどんどん共有して送り出すような関係をつくら - 68 - 平成25年第3回定例会・第1日目(9月9日) ないと、こちらからの情報はなかなか伝わりません。うちの観光商品をつくってくださ いよと名刺を持って回っても、そういうのは全国から毎日たくさん来ているんですね、 だからほとんど相手にしてくれないので、上五島、上五島と営業をしても、恐らく上五 島はどこにあるかもよくわからないエージェントがたくさんいると思います。 そういうエージェントのところに入っていきながら、そういう関係をつくって、こち らからこういうイベントがありますよと。それも、イベントのときは半年以上前から仕 掛けないといけません。例えば一つのイベントの半年前にはそこに行って、このイベン トに対する説明を行って、何月何日からこういうイベントが始まりますよと。だから本 当は 1 日だけのイベントじゃ集客はできないんですよね。1 日だけというので旅行会社 もそれでツアーつくってくれませんので。ほたるまつりみたいに 1 カ月というふうな期 間の中でのツアーをたくさんつくるような材料を考える。そしてそこの中で、今回ほた るの数は 169 人。昔、私がいたときには毎年 700 人、800 人のほたるまつりのお客さん が来ていたんですよね。これも半年ぐらい前から仕掛けをして、ポスターとか何とかを つくるところまでエージェントと打ち合わせをしながら、その企画を一緒につくって動 かすというふうなことをやらなくてはいけないんですね。そのためには、営業というの は何回も何回も、観光物産課の人とか観光物産協会の人たちが何回も何回も足を運んで、 その関係をつくるというのがすごく大切なことだと思うんですよ。 長崎県においても、 県の観光連盟、県の職員を派遣したり営業マンを観光業者に派遣させて営業課をつくっ て、全国のみならず東南アジアにまで営業活動を展開していますね 。 何回も言っているように、上五島のことは全国的にはほとんど知らないんですよ。皆 さん上五島の人だから知っていると思っているかもしれないんですけど、旅行会社に行 ったらほとんど知らないんですよ。上五島を売り込むためには、どんどん旅行会社でツ アーをつくってもらって、パンフレットをたくさんつくって、パンフレットに上五島を たくさん載せてもらう、これを全国の人たちが見て、上五島を知るというやり 方でした ら、自分たちで本をつくってやるんじゃないので、本当に安い営業費だけでそういう宣 伝がたくさんできるということを考えたときに、すごく営業というのは大切じゃないか と思います。 つかまえるのは、旅行会社の九州担当者とか、島旅の担当者ですね。そういうところ にどんどん入っていってやるのが一番なんですけど、旅行会社も異動があります。だか ら、今回行ったので 1 年に 1 回行けばいいというものじゃなくて、やっぱり何回も行か ないと友好的な営業はできないというふうに思っております。観光イベントも大事です けど、全国への上五島の知名度アップこそが観光客誘致には一番の効果を発揮するもの だと私は考えております。 それを踏まえて次の第 3 の質問なんですけど、目指すものは何なのかと。先ほど町長 は経済波及効果と。私もそう思います。観光客がこの島に来ることによって、島外から のお金がこの島に落ちますね。町が力を入れてこの事業を推進する理由は、交流人口を - 69 - 平成25年第3回定例会・第1日目(9月9日) ふやし、島外からのお金を稼ぐことだと思います。いわゆる観光産業ですね。産業です ので追求するのは利益です。よく観光は民間的発想が大事だと言われますが、観光事業 での目的は、観光業者、いわゆる宿泊施設、船、バス、レンタカー等の交通関係業者、 お土産屋などの観光関連業者にお金が落ちることです。そこから波及効果として、食品 関係、ガソリンなどの給油所、漁業関係、うどん業者、その他もろもろの特産品業者に お金が回ります。これが観光産業の目的だと思っております。町長も先ほどそういうふ うなことを申しましたので、そういう気持ちは一緒だと思いますが、そうであるならば、 町の観光行政といたしましても観光客の増大に伴う観光消費額の増大というのを一番の 目標に上げるべきだと考えております。 今、イベントに関して、これとこれ、これというイベントをやりました。それに対し て集客は幾らでしたというふうな報告はされていますが、島外からのお客さんが何人来 て、観光消費額としてこの島に幾ら落ちましたという報告は余りされていないと思うん ですよね。実際はそこが大事なところでありますので、そこら辺の報告というのはすべ きだと思いますけど、いかがでしょうか。 ○町長(江上悦生君) 大志保議員の熱い気持ちが伝わってきました。営業活動に力を入れんばいかんなと。 半年前からしなければならんということ、常々、今の議員さん方からもポスターは最低 半年前にはでき上がっていなければならないというような指摘も受けておりましたので、 そこはしっかりとうちの観光物産課も認識をしていると思いますが、今後は営業活動に もより力を入れるようなことも考えていきたいと思います 。 観光消費額の把握がどちらかというと、実態が計算されたものになる分野もあるんじ ゃないかなという思いもしますし、今の大志保議員の御意見であれば、宿泊客の実態自 体がかなり違っているということですので、そこの実態を把握することにも努めたいと 思います。そこがはっきりすれば、ある程度推計でも出てくるんでしょうから、宿泊費、 お土産代、食事代というようなことで、そういうことについては、できるだけ把握に努 めるように努力していきたいと思います。 ○1番(大志保 裕君) なかなか発表するというのは大変難しいと思いますので、まず目標設定ということで、 観光物産課の中で把握できる分だけの数字を把握すれば、毎年毎年同じものを把握すれ ばわかるわけですね、ツアー客はどこからことし何人来ました、それに対して推計で個 人客が何人来たという形で。そうやって大体の数字を出しておけば、例えばツアー客で つかめる数字、旅館とかから調べた数字が毎年伸びているかどうかで観光 客が伸びてい るかどうかはわかりますよね。観光客はふえたようだとみんな言うんですけど、それは 本当かうそかわからないですよね。実際、観光物産課としてはそれをちゃんと把握して、 観光客はここからこう伸びましたよ、ことしは修学旅行で伸びましたよ、ことしはしま のキャンパスで伸びましたよというふうな形で、その数を把握するためにも 、一般的に - 70 - 平成25年第3回定例会・第1日目(9月9日) 発表しない数字でもいいと思うんですよ、自分たちで把握する数字をきちんとつくって、 それに対する目標をつくっていくというふうな感じで数字をつかんでほしいなと思って おります。 このようなことを全体的に整理しますと、我が町における観光行政は、観光産業と位 置づけて、どの地域からどういう客層のどういうツアーでこの島を訪れているか等、現 在の観光客数の実態を把握すること、観光客増大のための目標を立て、あくまでも我が 町における観光消費額の増大を図り、その実績を評価し、その目標を達成するために地 元の観光資源をしっかり把握しながら、観光業者に情報を提供し、ツアー商品を多数つ くってもらい、パンフレット等に掲載することにより上五島の知名度を上げるというふ うに私は考えていますけど、もっとわかりやすく言えば、大変失礼 になるかもしれませ んが、数百名の観光客誘致のためのイベントより数千人の観光客誘致のための営業活動 にもっと力を入れるべきじゃないかということです。 最後になりますが、営業の考え方ですけど、我が町の観光客の入りが少ないのが 12 月から 2 月だと思います。これは冬場でなかなか観光客というのは少ない時期です。こ の期間に観光を誘致するエリア、これは私の経験からなんですけど、東北、北海道から の集客です。その地域のエージェントから話を聞きましたが、この期間は雪で仕事がで きなくて、ほとんど何カ月間を遊んで暮らすと。その時期に旅行を計画する人が多いそ うです。現に 5 年前ですけど、その時期に北海道、長野から 1,000 人ほどの観光客が来 ております。これは観光消費額で計算しますと、宿泊客が 1,000 名来ますと、観光消費 額は 1 人 3 万で計算しますと 3,000 万ですね。それを計算しますと 100 万ぐらいの営業 費を使っても 3,000 万稼ぐんだから、北海道まで営業に行ったとしても 10 何万だと思 います、その 10 何万で 1,000 万、3,000 万稼げれば、それは有効な使い方じゃないか と私は思っております。 営業に関しましては、県外出張になりますけど、観光客を誘致すれば何倍にもなって 返ってきますので、その点は理解して、集客の実績を踏まえて、営業のために出張を認 めてもらいたいと思いますが、どうお考えでしょうか。 ○町長(江上悦生君) 営業活動の大切さは十分に伝わりました。今の営業活動をもっとふやすというような こと、今の財政状況に合わせて回数を抑えとったのかどうか、そこを担当課とも話をし ながら、できるだけ町のお金を、一人でも多く誘客できるようなシステムに変えていき たいというふうに思います。 ○1番(大志保 裕君) 今、言われた財政状況を考えたときに、先ほどのイベントでこれだけのお金を使うん だったら、もっと集客のための営業に力を入れたほうがいいんじゃないのかという話で すよね。実際、今、お金があるかどうか。実際 2,000 万ぐらい使っていますよね、そう いうイベント費とかいろいろな事業で。その中のお金でいいんですよね。別によそから - 71 - 平成25年第3回定例会・第1日目(9月9日) 持ってきて使ってくださいじゃなくて、その中のイベントとして、もっと営業のほうに 力を入れるというふうなことです。最初から整理しますと、この島にはいい観光材料が ありますよと、全国の皆さんにそれを知らしめるためにはそういうことをしたほうがい いんじゃないですかと。ここでいっぱいいろんなイベントをしても、それを知った人し か来ないんですよね。まずはどんどん情報を発信することから始めたほうがいいんじゃ ないでしょうかということです。 もう一つお願いしたいことがあります。それは町の観光資源、特産品に関する行政側 の担当課は、現在それぞれ違う課が担当しております。観光産業は幅広くいろいろな課 にまたがって関係していると思います。観光誘致、物産販売は観光物産課、ツバキ油は 農林課、史跡文化遺産は教育委員会、海産物は水産課、施設整備、インフラ関係は土木 課など、各課がリンクして観光について、もっと横の連携をして取り組んでほしいと思 っております。今度の機構改革の中でそれぞれの課を横断的に把握するための改革をす るということなので、ぜひお願いしたいと思いますが、どうでしょうか。 ○町長(江上悦生君) 物産については、本来ならば物産ですから、水産からずっとみんな含めて観光物産課 で扱うというようなことが理想というふうに思っているわけです。ただ、そこがまだ浸 透していないというようなところも若干あるかなと。それで、できたらそこを統一でき、 より今よりも充実できるようにというようなことで組織機構の見直しも検討しておりま すが、今後ともそういうことも視野に入れながら進めていきたいというふうに思います。 さっきの私の答弁のシステムを変えていきたいというような意味合いは、今の予算の 中で、使わんばいかんところにお金を使っていきたいという思いで答弁したつもりでご ざいますので、御理解をいただきたいと思います。 ○1番(大志保 裕君) 今、横断的にいろんなところで取り組んで、課は課でそのままいいと思うんですけど、 そのときに会議とか何とかで多く話し合って、例えば外から子供たちを連れてきて、 1 回林業教室をしたときに、すごくよかったというのがあります。それは管轄は教育委員 会と農林課ですよね、二つ合わせて子供たちの教育をしたと。 それで、全体的な一つのいいところは、山があって川があって海があるのがすぐそこ に見えます。これは子供たちの教育に、山で落ち葉が落ちて、腐葉土が川に流れて、腐 葉土をえさに魚が食べてというふうな一連の教育を子供たちが来たときに教育する場と してすごくいいというふうに私は聞きました。目に見えています、すぐ歩いて行けるん ですよね。そういうのを踏まえたときには、それぞれの課がそれぞれあるかもしれない んですけど、そのときは例えば三つの課、四つの課が一緒に合わさって、その授業に対 して一緒になってやるというふうな形を、ぜひそういうふうな動きでやっていってもら いたいと思います。 びっぐあーすも 2 隻体制になりますけど、1 隻体制ではなかなかつくりにくかった観 - 72 - 平成25年第3回定例会・第1日目(9月9日) 光受け入れ、新たな観光コースですね。今までは 1 隻だったので、来る分はいいんです けど帰りがないということで、安定した船がないと観光のエージェントは嫌うものだか ら、大きな船がないと旅行のコースに入れられないというふうなことを聞いております。 そういうのが今回、2 隻体制になったことによって、逆に町としては公設民営化ですの で、どんどん売り込んで、その船を使うようにして、びっぐあーすをやったことに対し てよかったと言わせるように、どんどんそっちのほうの宣伝活動とか営業活動をやって もらいたいなと思っております。 もう一つ、これはまた、器も大きくなったびっぐあーすですので、交流人口の増大と いう大きなものから考えますと、子供たちのスポーツ関係の練習試合とか交流試合の促 進をするとき、利用しやすいように半額とかにならないかと。これはこちらのほうから まず子供たちが行くことに、高いお金を払ってなかなか行けないというスポーツ関係の 人たちというのが、子供たちが行くのに支障があるというのと、こっちから行くことに よって、今度はあっちからも来るんですよね。練習試合とかそういう交流を持って交流 人口を上げていくというふうなことにもつながると思いますので。子供たちに離島のハ ンディを背負わせないように、そういうふうなところは考慮してもらいたいなと思って おります。 最後になりますが、観光産業は今、この島で新たな産業として本当に重点施策だと思 っております。ますます観光には力を入れて、観光産業の確立に向けて邁 進してもらい たいと思っております。 以上で私の一般質問を終わりたいと思います。ありがとうございました。 (大志保 裕議員 自席へ) ○議長(中山正和君) 以上で 1 番 大志保裕議員の一般質問を終わります。 以上で本日の日程は全部終了いたしました。 次の本会議は 10 日午前 10 時から開きます。 本日はこれをもって散会いたします。 =午後3時30分 - 73 - 散会= 第 2 (9月10日 日 火曜日) 目 平成25年第3回新上五島町議会定例会会議録(第2号) 招集年月日 平成25年9月10日 招集の場所 開 会 の 日 時 及 び 宣 告 議 場 開 会 平成 25 年 9 月 10 日 10 時 00 分 議 長 中 山 正 和 散 会 平成 25 年 9 月 10 日 15 時 57 分 議 長 中 山 正 和 休 憩 10時31分 ~ 10時40分 15時31分 ~ 15時31分 11時38分 ~ 13時00分 15時50分 ~ 15時51分 13時44分 ~ 13時55分 14時54分 ~ 15時05分 応(不応)招議員並びに欠席議員 議席 番号 氏 出席 欠席 出欠 議席 番号 裕 ○ 2 名 16人 0人 氏 名 出欠 河 内 一 彦 ○ 1 大 志 保 3 住 屋 良 儀 ○ 4 本 村 誠 二 ○ 5 大 谷 恵 次 ○ 6 増 田 忠 彦 ○ 7 坪 井 泰 助 ○ 8 川 口 正 康 ○ 9 中 野 千 尋 ○ 10 野 中 誠 藏 ○ 11 浜 田 新 一 ○ 12 本 村 敦 彦 ○ 13 荒 木 祥 司 ○ 14 法 村 正 樹 ○ 15 前 田 あ お い ○ 16 中 山 正 和 ○ 9 番 野 千 10 番 会議録署名議員 中 - 74 - 尋 野 中 誠 藏 地方自治法第 121 条により説明のため出席した者の職・氏名 職 名 町 氏 名 職 名 氏 名 長 江 上 悦 生 副 町 長 小 川 秀 樹 長 道 津 利 明 消 防 長 中 野 耕 三 者 渡 辺 綱 二 行財政改革担当理事 松 尾 愼 介 総 合 政 策 課 長 石 田 信 明 総 長 堀 江 英 生 財 長 堀 江 一 弘 まちづくり推進課長 前 田 芳 朗 観 光 物 産 課 長 中 島 紀 昌 税 福 祉 長 寿 課 長 峯 脇 健 康 保 険 課 長 浜 辺 文 郎 環 境 水 道 課 長 築 地 政 次 土 建 築 課 長 法 村 栄 三 水 農 林 課 長 下 山 総 合 窓 口 課 長 小 柳 学 校 教 育 課 長 濱 若 松 支 所 有 川 支 所 教 会 育 計 管 政 理 課 課 務 貴 課 長 平 田 竹 喜 木 課 長 石 司 貴 英 産 課 長 石 司 泰 栄 透 財 産 管 理 課 長 松 竹 哲 也 世 界 遺 産 推 進 室 長 近 藤 恭 明 﨑 健 也 生 涯 学 習 課 長 西 川 義 男 長 谷 川 厚 静 新 魚 目 支 所 長 岩 本 富士枝 長 田 本 耕 一 奈 良 尾 支 所 長 宮 﨑 昭 敏 若 松 診 療 所 事 務 長 山 本 一 光 新魚目診療所事務長 原 重 光 達 彦 員 原 課 清 宣 委 も 長 小瀬良 木 査 ど 課 長 荒 監 泉 こ 務 清 職務のために議場に出席した者の職・氏名 局 議 会 班 主 長 浦 田 重 利 議 査 元 山 義 智 - 75 - 会 班 係 長 前 田 剛 平成25年新上五島町議会第3回定例会 議事日程(第2号) 平成 25 年 9 月 10 日(火) 午前 10 時開議 日程第1 日程第2 一般質問について(4名) 本村 誠二議員 質問要旨(別紙のとおり) 住屋 良儀議員 〃 前田あおい議員 〃 川口 〃 正康議員 報告第15号 平成24年度決算に基づく新上五島町健全化判断比率及び資金不 足比率の報告について 日程第3 認定第1号 平成24年度新上五島町各会計歳入歳出決算の認定について 日程第4 諮問第1号 人権擁護委員候補者の推薦について 日程第5 諮問第2号 人権擁護委員候補者の推薦について 日程第6 諮問第3号 人権擁護委員候補者の推薦について 日程第7 諮問第4号 人権擁護委員候補者の推薦について 日程第8 議案第92号 新上五島町職員の特殊勤務手当に関する条例の一部を改正する 条例について 追加日程第1 意見第2号 「長崎の教会群とキリスト教関連遺産」のユネスコへの推 薦資産決定に関する意見書について - 76 - 平成25年新上五島町議会第3回定例会 一般質問発言順序及び質問要旨表 No.5 発言者 質 問 事 本 村 誠 二 項 議員 質 問 の 要 旨 1.健康診断について 本町はガンによる死亡率が高く、又、生活習慣病に なる人も多いといわれています。 ①健康診断、特に特定健診・ガン検診の現状につい て。 ②健康診断の受診率向上の対策について。 ③五島市の受診向上対策の取り組みに対する町長の所 見について。 2.一般国道 384 号線 平成 23 年 7 月 16 日白魚峠先路上にて 20 トン超の について トラックが横転するなど、危険な事故が起こっていま す。 ①奈良尾(高井旅)-白魚間の道路改良について。 ②国道 384 号線の改良計画の概要について。 No.6 発言者 質 問 事 住 屋 良 儀 項 問 の 要 旨 1.行政改革について ①今後組織・機構の見直しが実施される予定である が、職員の意識改革とモチベーションの向上策を伺い たい。 No.7 発言者 田 質 問 事 項 あおい 町 長 町 長 議員 質 前 質問の相手 質問の相手 町 長 議員 質 問 の 要 旨 1.町長就任 1 年、江 ①平成 25 年度の半期が経過したが、その間達成でき 上 カラー の施政方 針 た事業とその効果、また見直すべき事業と今後の対応 について について。 ②世界遺産登録を目指す町としての「おもてなし」は 町民へどのように周知しているのか。また、各地区の 観光施設やバス停のベンチ等の管理は行き届いている か。 ③先日長崎新聞の声、みんなのひろばに掲載された奈 良尾港ターミナル及びその周辺の景観に対する意見に ついて、その対応はどのように行ったのか。 - 77 - 質問の相手 町 長 No.8 発言者 質 問 事 川 項 口 正 康 議員 質 問 の 要 旨 1. これか らの水産 振 ①高齢化の進行と同時に若手就業者も減少している 興 と課題 解決に向 け が、漁業就業者確保についての対策は。 て何を取り組むのか ②磯焼け現象の複合的要因の一つと考えられる栄養塩 分調査結果をふまえ、その対策は。 ③漁礁の利用実態と課題は。 ④漁業再生交付金を使った活動実績と課題は。 ⑤今後増えるであろうFRP船の処理について行政の 対応は。 - 78 - 質問の相手 町 長 平成25年第3回定例会・第2日目(9月10日) =午前10時00分 開会= ○議長(中山正和君) ただいま出席議員は 16 名であります。 定足数に達しておりますので、お手元に配付の議事日程第 2 号により、直ちに本日の 会議を開きます。 日程第1「一般質問」について。 昨日に引き続きまして、お手元に配付の一般質問発言順序及び質問要旨表により一般 質問を行います。 初めに、4 番 本村誠二議員に発言を許します。 (本村誠二議員 発言者席へ) ○4番(本村誠二君) おはようございます。議長のお許しをいただきまして、 通告に沿って質問させていた だきます。 まず、健康診断についてです。 2012 年、日本人の平均寿命は、女性 86.41 歳、男性 79.9 歳で、女性は世界一に返り 咲いています。しかしながら、平均寿命でなく、介護を受けずに自立して健康な生活を 送ることができる健康寿命を延ばすことが、私たちの願いであります。 去る 7 月 20 日、奈良尾しおさいにて、長崎大学医学部西野先生の講演会のときにい ただいたパンフレットによりますと、新上五島町は癌による死亡率が県下で一番多く、 男性は、胃癌、肺癌、肝癌、胆のう癌、女性は、胃癌、肝癌の死亡率が県下で 1 番にな っています。また、生活習慣の変化や、高齢者の増加等により、糖尿病等の生活習慣病 の有病者、予備軍が近年増加しているデータがあるということです。 自分の健康は自分で守らなければなりません。本来、私たちの体 は、何か問題がある と、体重の減少、痛みや熱を出して異常を知らせてくれますが、明らかな症状が出るこ ろには病気自体がかなり進行していることが多くあります。一人でも多くの人が、検診 を受診することによって自分の状態を把握し、癌に対しても、生活習慣病にしても、早 期発見、早期治療によって、病気の予防や、悪化するのを食い とめることによって、保 険料の引き下げや医療費の抑制につなげていかなければならないと思います。 本町の健診の現状について、町長のお考えを伺います。 2 点目は、一般国道 384 号線についてです。 一昨年 7 月 16 日、白魚峠先路上にて 20 トン超のトラックが横転する事故が発生しま した。幸いなことに、けが人は出ませんでしたが、一歩間違えば死亡事故になるおそれ がありました。 白魚峠から奈良尾側に向かっては急勾配で、危険なヘアピンカーブ等が未改良の状態 であります。冬期は、道路凍結で通行不能等の障害が発生しやすく、バイクの転倒、乗 用車の接触事故が発生しています。上五島病院への搬送、火災発生時の消防車の出動、 - 79 - 平成25年第3回定例会・第2日目(9月10日) 通学・通勤など、道路利用者が安心・安全に利用できるよう、道路改良を早期に実施す るよう各関係機関に要望をしていただきたいと思います。町長の御所見をお伺いいたし ます。 あとは本席で再質問をさせていただきます。 ○町長(江上悦生君)(登壇) おはようございます。本村議員の一般質問にお答えいたします。 まず、1 点目の健康診断について、健康診断、特に特定健診、癌検診の現状について でございます。 本町の平均寿命や健康寿命は全国平均より低く、県平均並みでございますが、本村議 員おっしゃいますように、本町における癌の罹患率、死亡率はともに高くなっておりま す。全部の癌の総計でも、新上五島町は県下で一番の罹患率、死亡率となっております。 男性、女性の癌による県下でワースト 1 位は、議員からお話があったとおりでございま す。癌は、早期に見つければ治すことができる病気でありますので、私たち町では、住 民への健診受診の勧奨に力を入れているところでございます。 そのような中で、癌検診につきましては、この 3 年間の受診者数は若干増加傾向にあ ります。大体平均しますと 2%から 3%伸びているという受診者数でございます。特定 健診は平成 20 年 4 月から制度化されました糖尿病等の生活習慣病に関する健康診査で ありまして、この特定健診では、生活習慣病の大きな一因となっておりますメタボリッ ク・シンドロームに着目し、その要因となっている生活習慣を改善する保健指導を行う ことにより、生活習慣病を予防し、ひいては将来の医療費削減につ なげられるよう、取 り組んでいるところでございます。 しかしながら、特定健診の受診率は、制度開始 20 年度の 39.8%を最高に、年々下が ってきておりまして、平成 22 年度から 36%台を何とかキープしている状況でございま す。平成 24 年度の長崎県の速報値では 36.8%となっております。県の平均受診率が 37.8%でありまして、本町は残念ながら平均に届かず、県内では諫早市と並んで 14 位 でございます。また、特定保健指導については、50%前後で推移しておりまして、県下 でも上位から 5 位で県の目標であります 45%を上回っている状況にあります。 しかし、毎年健診を受ける方の保健指導が難しく、特に積極的支援は、働き盛りの年 齢であるため、参加が少ないのが現状でございます。 町内における健診事業は上五島病院、有川・奈良尾両医療センター及び常設の町立診 療所の合計 6 カ所での個別健診と、長崎県健康事業団の検診車による集団健診の 2 本立 てで行っております。 個別健診は、各種癌検診と同時に受けられる一括健診を実施して好評を得ております が、医療機関での申し込み受け付けとなっているため、要医療者の割合が 8 割以上と、 健康な方の受診率が低くなっている現実でございます。 次に、②の健康診断の受診率向上の対策についてであります。 - 80 - 平成25年第3回定例会・第2日目(9月10日) 受診率向上対策としましては、集団健診前に町独自で作成した受診勧奨パンフレット を同封し、受診券と一緒に一斉に発送いたしております。同時に電話での勧奨も行って おります。 昨年からは、上五島病院の八坂院長先生の御協力をいただきまして、夜間の健康講座 を月に 1、2 回を開催しております。講座の内容としましては、町の現状、 癌による死 亡率が長崎県下でも一番高い、健診を受けていない 50~60 代の方でも循環器系疾患で 死亡している方がいるなどを説明した上で、健診の必要性、並びに、どうしたら受診を 受けるようになるかなどの意見交換を行っておりますが、ここに参加される方は、 健診 に関心のある方が高いのかなというような気がいたしておりまして、健診を受けてない 方の参加が今後の課題じゃないかなというふうに思っているところであります。 また、慢性腎臓病の患者の中で、特に漁業関係者の患者が多いとのことから、ことし からは各漁協に特定健診の受診を勧奨していただくようお願いに回っており、他の団体 にも広げていきたいと考えております。 そのほか、健康づくり推進員及び食生活改善推進員と連携し、それぞれの地区ごとに 活動目標を掲げてもらい、チラシ配布や声かけなどの活動も行っております。 町内には現在、約 60 名の人工透析患者がおりまして、その予備軍も相当な数がいら っしゃいます。町の人口に対して全国や長崎県の平均よりも高く、全国で 常に上位の患 者数となっております。この人工透析にかかる医療費は 1 人当たり年間 500 万円程度と 言われておりますので、医療費の増を防ぐためにも、人工透析患者の減少に努めなけれ ばなりません。 このため、先ほど議員からのお話もありましたように、本町では平成 24 年度から国 保連合会の指定を受け、慢性腎臓病予防事業に取り組んでおりますが、本年度も引き続 き指定を受けまして、ことし 7 月には有川地区と奈良尾地区の 2 カ所で、本町にゆかり のある長崎大学病院の第二内科の講師として、特に腎臓内科の責任者として御活躍中の 西野先生に、休日を返上して御来町いただき、人工透析を受ける状態にならないよう 、 慢性腎臓病予防に関する講演会を開催していただき、特に腎臓病は自覚症状がないので 健診が大事ですよというような、健診の重要性についてのお話もいただいたところであ ります。町民多数の御参加をいただきました方々には好評を博したところでございます。 次に、③の五島市の受診率向上対策の取り組みに対する町長の所見については後でよ ろしいでしょうか。 次に、2 点目の一般国道 384 号線についてであります。 ①の、奈良尾高井旅から白魚間の道路改良につきましては、議員御指摘のとおり、特 に白魚峠から奈良尾側に向かって下ってすぐの右に曲がるカーブは 、極端に半径が小さ く、また、勾配もきつく、利用者にとって危険なヘアピンカーブとなっております。し ばしばバイクの横転事故や乗用車の接触事故なども発生しております。 特に、平成 23 年 7 月に発生した大型トレーラーによるカーブ内での横転事故は、一 - 81 - 平成25年第3回定例会・第2日目(9月10日) 歩間違えば大事故につながりかねない状況でありました。また、冬 期の路面凍結は、利 用者に交通困難を来すなど自然的条件も厳しく、本国道最大の隘路となっているといっ ても過言ではない状況にあります。 町としましてもこのような状況を憂慮し、その状況を改善すべく、平成 23 年 9 月に 中村県知事に、さらに本年 5 月には、県の施策に関する要望書の中の 1 項目として、町 議会とともに長崎県知事並びに県議会議長に対し道路の現状を説明し、利用者が安全で 安心して利用できる環境の実現に向け要望をしてきたところであります。 要望に対する県当局からの回答では、当要望箇所については、既に 2 車線の道路とし て整備されており現段階において改良済み区間となっていることや、費用対効果等検討 すべき点もあるとのことでありましたが、五島振興局・上五島支所では、平成 26 年度 に現地の状況を具体的に検討するためのペーパーロケーション、現地測量等に入る前の 地形図をもとにした机上検討だそうでございますが、このための予算を要求するとのこ とでございます。 今後とも、安全で安心な道路環境実現に向け注視し、継続的に、長崎県にも、その実 現について働きかけてまいりたいと考えております。 次に②の国道 384 号線改良計画の概要についてでありますが、国道 384 号線は五島市 富江町を起点として、時計回りに福江島をほぼ一周して福江港に至り、海を渡り本町奈 良尾から中通島を縦断 して有川に至り、そして海を渡って佐世保市を終点とする全長 99 キロメートルの一般国道であります。 本町内には、中通島を奈良尾から有川まで南北に縦断する延長 28.35 キロメートルを 有しております。 本町管内における国道改良計画でありますが、平成 24 年 4 月 1 日現在の国道延長は 2 万 8,350 メートルであります。うち、改良済み延長が 2 万 8,030 メートルで、未改良 延長が 320 メートルとなっており、改良率は 98.9%であります。また、舗装率につい ては 99.7%という結果になっております。 この数値が示しますとおり、本町管内における整備は極めて高い状況にあります。 改めて、県御当局に対し、本町の道路行政への御高配に感謝を申し上げる次第でござ います。 現在の国道改良工事の状況ですが、平成 18 年度着工以来進めてきました中ノ浦から 梼ノ木間の一般国道 384 号道路改築工事梼ノ木拡幅が平成 24 年度をもって完了いたし ました。 現在、三日ノ浦から相河間の一般国道 384 号道路改築事業三日ノ浦バイパスを平成 19 年度から着工しておりまして、この工事完了を平成 28 年度をめどに進めている状況 であります。 本工区の完了年次は、当初の計画より用地交渉等に時間を要していることもあり、幾 分かおくれぎみにあるようでございます。事業を進めるに当たっては、地権者からの用 - 82 - 平成25年第3回定例会・第2日目(9月10日) 地の御協力や、自然災害等あらゆる不測の事態に対応しなければなりません。 町としましても、難航している土地問題の解決に向けて 、可能な限り県と一体となっ て取り組んでまいりますので、議員各位の御理解と御協力を賜りますよう 、お願いを申 し上げる次第でございます。 現在進めている工事でありますが、相河側と三日ノ浦側の橋の工事を同時に 2 カ所進 めておりまして、いずれも平成 26 年度の工事完成を目指しております。 最後に、本工区の主要工事となるトンネル部分の延長 792 メートルの工事については、 早ければ 26 年度に着工して 28 年度に完成したいとのことでございますが、これも用地 が解決するのが条件でございます。 以上で答弁とさせていただきますが、再質問につきましては自席で、また 、内容につ きましては担当課長等に答弁させますので、よろしくお願いをいたします。(降壇) ○4番(本村誠二君) 質問しようということを大体答えていただきましたので、もう一度、再質問の中で質 問いたしますので、よろしくお願いします。 平成 23 年の特定健診の受診率は、長崎県では 37.8%で、本町の後期高齢者を含む健 診の受診率は 34.1%、特定健診に限ると 36%であります。どの市町村においても受診 率向上には大変苦労しているところは多いようであります。本町も 、町内放送、回覧板、 講演会、パンフレット配布、受診券の送付など、町民に対しての周知は行われているよ うです。私も去年受けた健診結果通知の枠外に、来年も健診を受けましょうと一言添え ていただきました。いろいろと工夫はしているようです。 しかしながら、食欲もあり、不調も感じない、面倒だ、時間がない、何か異常を感じ てから病院に行けばいいなどの理由で受診をしない未受診者がいるようです。このよう な人にどのようにアプローチして、受診率向上に取り組んでいくのか、再度、お考えが あれば、お伺いいたします。 ○町長(江上悦生君) 去年から八坂院長先生の協力をいただき、そしてまた、ことしから漁協等団体等に勧 誘に回っておりますけれども、これもどれだけ実効が上がるかということが疑問でござ います。そういう中で、この 4 年間の受診率が低迷していることを考えますと、何らか の抜本的な対策を講じなければならんのじゃないかというようなことで、担当課とも今、 協議をしているんですけれども、健康づくり推進員、あるいは食生活推進員の意見も聞 きながら、対象者に健診を受診しづらい、あるいは受診しない理由等についてアンケー ト調査を行って、その原因を探るのが、まず取り組むべき課題じゃないかなというふう に思っております。そこで原因が探られれば、それに対応した、受診ができやすいよう な環境づくりに努めていけるんじゃないかなというふうに思っております 。今の時点で はそのように考えております。 ○健康保険課長(浜辺文郎君) - 83 - 平成25年第3回定例会・第2日目(9月10日) ただいま町長のほうからのアンケートの実施というふうなことの説明がございました けれども、そのほかといたしましては、有川医療センターと奈良尾医療センターでは夜 間診療を行っております。この夜間診療の中でも、特定健診が受診できるというふうな ことで、ことし漁協回りをしておりますけれども、働いている世代の受診率が低いとい うようなことで、その理由の一つに、昼間はなかなか行く時間がないというふうなこと もございましたので、夜間の診療の折にも特定健診ができますよというふうなことも説 明をして、その時間帯を利用しての受診の勧奨も行っております。 ○4番(本村誠二君) 5 月 16 日の長崎新聞に、五島市が表彰制度や報奨金の支給により日本一健康な島づ くりを目指して、町内会単位で健診の受診を競う事業に取り組んでいることが報じられ ました。9 月 3 日の長崎新聞では、受診率が伸び悩んでいることが、また報じられてい ます。しかしながら、受診率が 60%を上回る町内会も出ていますが、10%の町内会も あるようです。仕事が忙しい人のために、夜間健診も 9 月から月 2 回程度実施するよう であります。 このような取り組みに対して、町長の御所見をお伺いいたします。 ○町長(江上悦生君) この制度につきましては、議員がおっしゃいますように、五島市が「日本一健康なし ま大作戦」ということで、今年度から実施している事業というふうに聞いておりまして、 町内会単位で特定健診の受診率を競い合っていただくというもののようでございます。 市内の 246 町内会を、国保の人口規模ごとに 5 つに分けて、そのランクごとに当該年度 の 12 月末の時点での受診率の高かった上位 3 地区を表彰し、1 位には報奨金として最 高 30 万円を支給するというものでございます。 この制度に取り組んだ一番の理由は、県内における五島市の受診率が県内で下から 3 番目ということで、市長が健康づくり担当課に指示して、何かいい方法を考えなさいと 言ったことがきっかけだったと聞いております。また、特定健診の受診率が高い地域は、 生活習慣病で亡くなる率が低いとのデータもあるということで、受診率を上げて生活習 慣病で亡くなる人を一人でも減らそうという考えで取り組んでいるようでございます。 ちなみに、この事業に要する年間の予算額は 248 万円というふうに聞いております。 この制度のメリットは、単年度での受診率向上につながるということで聞いております が、その反面、年数を重ねるごとに上位 3 位に入れない町内会が申し込まなくなってく るんじゃないかというような心配もあるようでございます。何 にしても、受診率を向上 させるための一つの名案だというふうに認識をいたしておりますが、私としましても、 このことを参考にさせていただきながら、先ほどお話をしましたように、原因がどこな のかというところを探った上で、最終的な判断をさせていただければというふうに思っ ております。 ○4番(本村誠二君) - 84 - 平成25年第3回定例会・第2日目(9月10日) 実は私も、奈良尾医療センターの看護師に特定健診を勧められまして受診しましたが、 小さな癌が見つかりまして、早期発見、早期治療で事なきを得ました。一人でも多く 健 診を受けられることを望むわけでございますが、官民一体となり英知を集め 、一人でも 多く健診を受診していただき、健康寿命を延ばし、癌死亡率県 1 位の汚名を皆さん方で 返上していきたいと考えます。 次に、一般国道 384 号線は、中ノ浦―梼ノ木間が完成し、通行の利便性は格段によく なっています。現在、三日ノ浦、そして相河橋の工事が行われていますが、長崎の教会 群とキリスト教の関連遺産が世界遺産に登録されようとしています。世 界文化遺産に登 録されても、観光客が増加したところ、また、一過性に終わったところもあるようです。 これは、受け入れ体制に問題があると考えます。観光客に、快適で楽しい旅を提供でき るよう要望いたしますが、町長の御所見があればお伺いいたします。 ○町長(江上悦生君) そこについては、議員おっしゃるとおりでございまして、国道を初め 、県道の改良や 整備に対して、長崎県に格別の御支援をいただいていることに対して重ねて御礼を申し 上げながら、その工事費の確保については議会と一体となって県のほうにも要望を重ね、 できるだけ早い時期に改良工事が完成するように進めていきたいというふうに思ってお ります。 ○4番(本村誠二君) 各種お願いをいたしましたが、ぜひ御努力をいただきたいと思います。 以上で、私の一般質問を終わらせていただきます。ありがとうございました。 (本村誠二議員 自席へ) ○議長(中山正和君) ここでしばらく休憩いたします。再開を 10 時 40 分といたします。 =午前10時31分 休憩= =午前10時40分 再開= ○議長(中山正和君) 休憩を解いて再開いたします。 次に、3 番 住屋良儀議員に発言を許します。 (住屋良儀議員 発言者席へ) ○3番(住屋良儀君) 改めまして、おはようございます。 6 月の定例会でも申し上げましたとおり、私の 4 年間の目標は、発言することによっ て議会を変える、職員の意識を変える、住民の意識も変わってもらうの三つの「変え る」です。この目標は一般質問の際、幾度となく口にすると思います。聞き飽きるかも しれませんが、御容赦ください。 さて、前回、議員の皆様に対しまして、一般質問だけが全てではないが、議員固有の - 85 - 平成25年第3回定例会・第2日目(9月10日) 権能として与えられた質問権を行使しないのはいかがなものかと苦言を呈しました。も ちろん、私の発言がそうさせたのではないと信じておりますが、今回は 8 人が登壇する ことになりました。定数 16 人になり、議員力、議会力を発揮しなければならないとい うことは皆さんが肌で感じていることだと思います。そういう意味からも、今回に限ら ず、毎定例会において過半数以上の質問者が登壇することを期待いたします。 それでは、通告によりまして一般質問をさせていただきます。 6 月の一般質問では、職員の接客態度、意識改革の研修についてお伺いいたしました が、ほかの質問項目に時間を割き過ぎて、少しだけしか触れることができませんでした。 本日は、職員の意識改革とモチベーションの向上策についてお伺いいたします。 平成 9 年 11 月、旧自治省、今の総務省は、地方自治新時代における人材育成基本方 針策定指針を示しました。平成 9 年 11 月 28 日付で自治能第 78 号において、地方分権 の推進が実行の段階に至り、地方自治が新しい時代を迎えようとしている今日、高度化、 多様化する住民ニーズに即応し、豊かさとゆとりを実感できる地域社会を築き上げてい くため、地方公共団体の果たすべき役割は今後重要になることが見込まれる。このよう な状況に適切に対応するためには、地方公共団体の職員一人一人が全体の奉仕者である ことを改めて自覚し、意欲を持って職務に取り組むことはもとより、住民に身近な行政 サービスの担い手としての心構えや、効率的な行政運営を行うための経営感覚を身につ けることが一層求められており、各地方公共団体においては、時代の変革に対応する人 材の育成を積極的に推進していくことが重要になってきている。こうしたことから、職 員の能力開発を効果的に推進するため、人材育成の目的、方策等を明確にした人材育成 に関する基本方針を各地方公共団体が策定することが求められました。 本町においては、合併後の平成 16 年 11 月に新上五島町人材育成方針が示され、それ に沿ってさまざまな施策が講じられてきていると想像されます。さらに、平成 23 年に 示されました第 2 次行財政改革大綱の基本方針の 2 番目として、人材の育成がうたわれ ております。職員の意識改革とモチベーションを向上させるために 、どのように取り組 まれているのかお伺いいたします。 以上でございます。 ○町長(江上悦生君)(登壇) 住屋議員の一般質問にお答えいたします。 今後、組織機構の見直しを実施するに当たり、先般の全員協議会において、近い将来 の組織機構のあり方について、私の考え方を説明させていただくとともに、中・長期的 な計画については、6 月 17 日付新聞掲載の政府の第 30 次地方制度調査会において、合 併後の市町村が本庁以外に支所運営などにより、きめ細かな住民サービスに努めている ことを評価し、こうした取り組みが安定的に続けられるよう、地方交付税の 合併算定替 え終了後における新たな財政支援の拡充の制度案を検討していることも踏まえ、支所の あり方について、本庁機能と十分連携できるよう、平成 26 年度中に慎重に検討した上 - 86 - 平成25年第3回定例会・第2日目(9月10日) で、中・長期的な組織・機構を示したいと考えておりますので、御理解を賜りますよう お願いを申し上げたところでございます。 町内においては、過疎化と少子高齢化が進展し、地域活力が減退する中で、今後の行 政サービスを行うためには、それに対応できる職員の能力向上や、組織の確立が求めら れております。 このような状況を踏まえ、職員の意識改革とモチベーション向上対策についてであり ますが、住屋議員からは 6 月の定例会で、行政のスリム化について、その大枠の一般質 問をいただき、答弁させていただいた経緯があり、議員の、職員の意識改革とモチベー ション向上にかける情熱に深く敬意を表しているところであります。 私は、昨年 8 月の就任から 1 年を過ぎたところでありますが、これまで、あらゆる機 会を通じて、産業の振興による雇用の拡大、人の動きや流れ、自然景観、集落、伝統文 化を大切にする施策、安全・安心な暮らしや人づくり、そして、今回の質問に関連する 行政のスリム化の、さらに前進 5 本の柱を掲げ、公平・誠実・信頼の輪を広げて、その 実現に邁進することを申し上げてまいったところでありますので、その実現に適した見 直しが基本であると考えております。 無駄を省き、行政改革を進め、町民皆様の目線に立った行政サービスの充実に努める ためには、今後、平成 28 年 4 月現在、400 人体制を目標とした定員適正化計画に沿っ た計画が基本となることは申すまでもございません。 現在の地方自治体を取り巻く環境は、権限移譲や新規事業などによる事務量の増加、 人員削減に伴う一人一人の持ち分の事務量の増加、その一方で、地方公務員の長期療養 者が年々増加の一途をたどる中で、地方自治体におけるメンタルヘルス対策は、職員の 健康管理や安全に配慮するだけでなく、個々の職員の職務遂行能力や、職場の活力維 持・向上を図るためにも重要であり、財政の健全化等を目的とする定員管理の適正や業 務の見直しなど、一層の事務事業の効率化が求められております。 将来、職員数が合併時の 603 名から 203 名減少することに伴いまして、行政の効率化 を図るため、自主財源の確保に努めるとともに、業務の外部委託の推進や民間活力導入 など経費の削減を行い、効率的で効果的な財政運営と事務事業の見直しを行っていると ころであります。 職員の職務遂行に当たりましては、先ほど議員も申されましたとおり、平成 16 年に 新上五島町人材育成基本方針を策定しましたので、その方針に基づき、職場内外の研修 や派遣研修等を実施し、職員の意識改革や能力開発等の人材の育成に努めているところ であります。 平成 24 年に実施した各種研修への職員の参加数は、職場研修が 217 名、長崎県市町 村職員センター主催研修が 46 名、長崎県への派遣研修が 4 名、合計 267 名で、行政改 革実施計画に定めた目標の 200 名を大きく上回っております。 そのうち、離島という不利な条件を踏まえ、ネットを使い、地方自治法を初め 、行政 - 87 - 平成25年第3回定例会・第2日目(9月10日) に関する研修を行うe-ランニング研修には、平成 24 年度 11 名、本年度は現在のとこ ろ 3 名の職員が受講し、個々の能力を高めるために、各種通信教育講座を 9 名の職員が 受講している状況であります。 職場外の研修においては、地域的なことも踏まえ、予算確保が制約されることもあり、 受講者が限られることから、今後は職場内研修に重点を置き、同研修センターのニーズ 研修などの講師を招き、多くの職員が受講できるような体制づくりを行ってまいりたい と考えております。 このような研修を実施することで、職員の意識改革・個々の職員の能力向上を図りな がら、個々の職員のモチベーションが高められ、業務に取り組む積極的な姿勢が見られ るなど、少しずつではありますが効果が出てきているように思います。 職員の能力、やる気・意欲を引き出し、生き生きとした職場づくりを推進するために は、今、職場で何が起こっているのか、困っていることや問題は何か、職場内でのコミ ュニケーションを深め、各職場の課題を的確に把握して、問題解決や改善に向けてリー ダーシップを発揮することが大切であることは申すまでもございません。 そのためには、私も、職員や各課とのコミュニケーションの時間を確保するように努 めたいと考えております。その中で、失敗を恐れて消極的にやっていることも一つの要 因ではないかと考えられますので、しっかりとフォローをしていきたいと考えておりま す。その点につきましては、議員各位におかれましても、御理解をいただければありが たいなというふうに思っております。 各職場においても、課長を中心として、それぞれの課員がみずからの役割を意識して 仕事に取り組むとともに、困ったことや問題点を気軽に話し合える雰囲気づくりを一層 徹底させ、風通しのよい職場づくりを目指して、上司はその結果を踏まえ、より一層リ ーダーシップが発揮できるよう指導してまいりたいと考えております。 そして職員は、課内の職員が一体となって、大小さまざまな仕事で得たやりがいや達 成感を共有することで、仕事にかける認識や、質の高い仕事への取り組みへも大きな刺 激を与え、職員のやる気や生き生きとした職場づくりにもつなげるものと思っておりま す。仕事に対しても、本来どうあるべきか、今一度振り返り、既存の制度や手法をも含 めて改善点を見出し、実務に対する取り組み、意識を改めるよう進めてまいりたいと思 います。 そこで、職場内のモチベーションアップ、職員が明るく 、楽しく、元気に働ける職場 環境づくりのための施策の一つに職員提案制度がございます。これは、新しい施策や事 務改善意識を高め、改善活動を活性化することによって事務の効率化等を進めるもので あり、第 2 次行財政改革実施計画において取り組みを進めているところであります。 組織の枠を超えた自由な発想を政策に生かすとともに、職員の企画能力と業務改善意 識の向上を目指し、職員提案制度の活性化を図ることを基本として、一つ目に 、提案内 容の実現性を高めるために、政策提案に関しては総合政策課が全庁的な視野での助言等 - 88 - 平成25年第3回定例会・第2日目(9月10日) を行う仕組みを職員提案制度に導入しているところであります。 二つ目は、改善提案の活性化を図るため、各所属ごとに改善リーダーを置き 、事務改 善部会幹事会の研修会や、みずからの部署で実行できる実践型と、他課の検討を要する 提案型の 2 種類で改善提案を募り、昨年度 39 件の提案のうち 18 件を採用しております。 また、優良事例の表彰については、奨励賞を 1 件授与したところであります。 本年度は、事務改善部会幹事研修会を開催するとともに、テーマ別改善 ミーティング 月間の設定や、一人一人改善を目標に掲げ、引き続き取り組みを進めてまいります。 また、活気ある職場づくりを進めるために、町長と職員の意見交換を実施するととも に、職場内ミーティングを活性化する取り組みを 進めております。昨年度は、11 月に 係長以下の職員と町長の意見交換会を、10 月には副町長と職場ミーティングを実施し たところであります。本年度は、町長と各課の意見交換会を実施したいと考えておりま すが、先ほども申し上げましたとおり、この回数、あるいは時間に多くを注ぎたいとい うふうに思っております。職場内ミーティングについては、管理職と職員が一体となっ て、情報共有や課題解決に取り組みながら、モチベーションが 向上できるよう努めてま いります。 以上のことを踏まえ、今後、 P(プラン)D(ドゥ)C(チェック)A(アクショ ン)サイクルを意識した施策目標の設定と進捗管理、情報の共有を図るため、課長職を 対象とした進捗管理制度を導入し、目標の明確化と事務執行管理を行うことにより、政 策の着実な実現を図ることができ、あわせて、職員の責任と権限の自覚及び意識改革と モチベーションの向上につながるものと考えておりますので、その達成に 向けて着実に 推進してまいります。 今後とも、十分でない点を職員一人一人が自覚し、より 一層、全体の奉仕者との意識 を持って、住民サービスの充実に一丸となって取り組めるよう努力してまいります。 終わりに、繰り返しのお願いになりますが、今後も、町民の目線に立った行政運営を 心がけ、町民と行政、そして議会が協働しながら、安全で安心して、住みやすい、活力 ある町づくりの構築を目指してまいりますので、どうか議員各 位におかれましても、私 を初め、職員に対しまして、よき助言、御指導を賜りますよう、重ねてお願いを申し上 げます。 以上で答弁を終わりますが、再質問につきましては自席で、内容によっては担当課長 に答弁をさせますので、よろしくお願いをいたします。(降壇) ○3番(住屋良儀君) 町長からいろいろ答弁をいただきましたけれども、職員個々の意識の改革というのは 非常に難しい問題だと思います。本人次第ですからね、これを改革するっていうのは。 それを組織を挙げてやるていうのはなかなか難しい問題だと思いますが、それをしない と、なかなか組織が動いていかないということですよね。 そういった中で、まず職員の研修制度について、本町の職員の研修規定というのがあ - 89 - 平成25年第3回定例会・第2日目(9月10日) りましたね、たしかね。その中に、提案型研修というのがありますね。こういう提案型 研修あたりを受けさせたほうが、職員たちは、頭から聞くだけの研修じゃなくって、や はり前向きな研修が受けられるんじゃないかと思うんですけれども、その実績あるいは それについて、どういうふうな効果があったのかお伺いします。 ○総務課長(堀江英生君) 職員提案型研修の実施なんですけれども、その 24 年度については提案型研修そのも のというのは実際は行われておりません。その前年度から、平成 23 年度の 3 月に、第 2 次行財政改革の大綱ができまして、そのときに若い職員向けに行った経緯はあります けれども、最近は、研修そのものとしては、職員提案制度そのものが定着しているよう な状況ですので、行われておりませんが、職員からの提案につきましては平成 24 年度 は 11 件ありました。本年度は 2 件、現在上がっておりますけれども、それは事務改善 委員会の中ではまだ協議をしておりません。昨年については、事務改善委員会の中で、 その提案を協議しまして、その中から実際活用できるもの、できないものを区分して皆 さんにお知らせをしているところです。 ○3番(住屋良儀君) 今、総務課長がそういうふうに答弁されたんですけども、成果説明書、これには 、先 ほど町長が答弁されました職員の研修の件数が 267 件あって、職場外研修がそのうち 46 件で、町独自提案型研修が 4 件あるとあるんですけども、これについて、全然内容 を把握していないんですか、課長。 ○総務課長(堀江英生君) 申しわけありません。職場内、庁舎内の研修の意識でちょっと捉えていたものですか ら。確かに、成果説明書の中で、職場外研修、町独自の提案型研修ということで、これ は研修センターのほうで出されている研修に職員に出張していただいて研修を受けてい ただいた分であります。 ○3番(住屋良儀君) 答弁はそれでいいんですか。 ○町長(江上悦生君) ちょっと総務課長の答弁が的を射ていないところがありますので。 この提案型研修というのは、町村会から助成金をいただいて、その助成金をもとに、 いろんな職員から、こういう勉強をしたいというようなことで提案をしていただく制度 でございまして、それで課の職員が一丸となって行ったり、課を超えてグループをつく って研修に行ったりという制度でございます。それは、例えば地域活性化に寄与するた めとか、そして、いろんな目的を持ってやっているところでありますけど…… ○3番(住屋良儀君) 前を見て答弁してください。 ○町長(江上悦生君) - 90 - 平成25年第3回定例会・第2日目(9月10日) ちょっと私も具体的なあれがないもんですから、実際やった担当課長に説明をさせて いただきたいと思います。 ○3番(住屋良儀君) わかりました。研修についてはそれぐらいでしょうけども、人材育成方針の中には、 研修の 3 本柱というのも表示されてますよね。そういった 3 本柱と、この提案型研修っ ていうのが整合性があるのかどうかっていうのを私ちょっと疑問なんですよね。そうい うふうな研修規定があって、基本方針というのがあるのに、基本方針になくて規定には あるとかいうふうなところで、やはり基本方針等が上から通達されたことに基づいて、 つくられているんじゃないかと。じゃあ、それに対する本町の 自主性はどこにあるのか というのが疑問でならないわけですよ。そうですよね、総務課長。はい、それはそれで いいんでしょう。 それと、先ほど町長が、職員が失敗を恐れているというふうなことですけども、確か に正確な仕事をしないといけないんでしょうけども、失敗っていうのは 誰でもあるわけ ですよ。なぜ失敗したか、その原因をやはり皆さんが共有しないといけないわけで す、 その失敗というのを。ということは、いろんな失敗をケースにして、それをもとにして 研修をし、それで職員一人一人のモチベーション、意識改革をしていくのが一つの方策 だと思うわけですけども、ただ、そういった責任を免れるために、職員が委縮している ようなときっていうんですけども、それは一人一人であって、その課内で 誰が責任をと るのかと、そういったときに、やはり管理職あたりが職員を使う場合は 、「ああ、おま え、好きなことやっとって、失敗したら最後俺は責任とるけん」と、それぐらいの太っ 腹でやらないと、自分の保身だけでやっときゃ、職員は委縮して仕事しなくなりますよ。 仕事をしているふりになってしまいますよ。そこら辺の失敗を恐れるっていうことの、 先ほど町長がおっしゃったことについて、もうちょっとお話をしてください。 ○町長(江上悦生君) これが昨日の議員の、委員長としての報告の中に、前例踏襲主義とか、そして新しい 取り組みが消極的というような、住民のやる気に温かい血液が通わないような、そうい う指摘というふうに私も捉えまして、やはり前例を超えて新たな取り組みをやろうとす ると、そこには失敗も中にはあると思います。 それで、できるだけ、そういうときには、課内で協議をした上で、計画の段階では失 敗はないというようなことで事業の着手に踏み切らせていただきますが、その後の責任 については課長なり、私も、その計画の中で、これをやるようにという指示をした場合 には、私は責任をとるという覚悟で、今後、職員とコミュニケーションを図って、果敢 に新しい業務にも取り組むように、そのかわり、綿密なコミュニケーション、あるいは 計画、そして周到な準備をするように指導していきたいというふうに思っております。 ○3番(住屋良儀君) そういう流れもありますけども、先ほど最初の答弁のほうで、職員のメンタルヘルス - 91 - 平成25年第3回定例会・第2日目(9月10日) ということで、職員の方がやはり鬱になって職場に出てこない というケースが、まあ本 町でも何件かあったと思いますけども、その原因の一つは、住民の方のクレーム、それ によって本人がつぶされてしまって職場に出られなくなったというケースもあるわけで すよね。そういった場合に、なぜ一人に任せるのかと。その課内で、例えば一般職員が、 まあ主査クラスだと思いますけど、その人が一生懸命になっているのに 、何で周りでフ ォローしてやらないのかと。そこら辺の原因が、実際だったら一人で対応させるんじゃ なくて、二人、三人で対応させながら、そういう住民の方には、「いや、実はこうこう なんだよ」という説明をなぜしてやらないのかと。一つの問題について、処理は職員一 人に任せていいのかっていうことをお伺いしますよ。 ○町長(江上悦生君) それは、一人の職員に任せてはいけないというふうに思っておりますし、その後は複 数の職員で、また、課内で協議をした上で、複数の職員についても統一した見解をもっ て対応するようにしておりますので、今後はそういうことは発生しないというふうに思 っております。 ○3番(住屋良儀君) やはり、先ほど町長がおっしゃいました課内のミーティングとか 意思疎通っていうの は大事なことだと思います。そういったミーティングの中で、まず会議 というのが 5 つ の体系に分かれると思うんです。情報共有型、目的共有型、問題課題出し型、知恵出し 型、意思決定型の会議と 5 つあると思いますけども、これはやはり通常の会議の形態で あって、その中でミーティングをする際にオフサイトミーティング という手法をとられ たらいかがかと思いますけども、それについてはどう考えますか。 ○町長(江上悦生君) オフサイトミーティングの詳しい内容を教えていただければありがたいです。 ○3番(住屋良儀君) オフサイトミーティングというのは、肩書とかそういうのを全く抜きにした 、フラン クな形で会議をしましょうよと。課長じゃなく一般職員として。新人でも課長でも同じ、 フランクに話をして、いろんな問題、課題を出してと。意思決定というのは、そこでは できないんですけども、そういう話をしながら、フランクでありながら生真面目な話し 合いをしましょうよと。そういう中で、皆さんがどういうことを考えているのかってい うのが、その課内のミーティングの中でわかってくるんじゃないかと。そうすれば、チ ームワークもよくなってくると思うわけですよね。 だから、通常の堅苦しい会議じゃなくって、いわば議会でいえば全員協議会みたいな、 そういう話し合いというのかな、そういうのがあってしかるべきじゃないかと思 うんで すよ。やはり、それは時間を割かないといけないと思いますけど、それについてはどう でしょうか。 ○町長(江上悦生君) - 92 - 平成25年第3回定例会・第2日目(9月10日) まさに私が職員と意見交換をするときには、そういう気持ちでやっておりますし、副 町長も同じだというふうに思います。今後、課内でも、そういうオフサイトミーティン グといったことも取り入れていきたいというふうに思います。 ○3番(住屋良儀君) 町長の答弁については、そこら辺が重要な、私の再質問なのかなと思いながら、もう 一つ、行財政改革について、人材の育成の項目がありましたね、私が先ほど述べました 。 その中で、人材の育成 2 番目に、組織風土の改革ってあるんですよ。うちの組織風土っ ていうのはどういうことなのか、現状の風土ってどういうことなのか、町長はどういう ふうに捉えていますか。お伺いします。 ○町長(江上悦生君) やっぱり合併したこともあるかもしれませんけれども、各地域の職員が旧町の意識を 持ったまま、まだそれが完全に抜け切れてないというようなことで、その旧町の風土を 引き継いだ、一つの新上五島という風土にまだ溶け込んでない、そういうところも若干 あるというふうに思っております。 ○3番(住屋良儀君) やはり地域性というのはありますけども、組織の中でそういうのをいつまでも引きず ったら、もう来年 10 年ですよ、合併してね、引きずっていたら、職員の中で、ああ、 ここはいい、ここは悪いっていった中で、それぞれ職員の個人差と いうのが出てくるわ けですよね、気持ちの中でですよ。その中で、やはり不平とか不満が出てきて、やる気 が落ちていくと。そういうふうなことを考えたときに、やはりこれを正していくのはト ップのやり方だと思います。町長のリーダーシップ、それと各課の連携あたりをとりな がらどうやっていくのかと。また、職務内容とか人事異動について、ある程度流動的な ことを考えながらやっていかないと、この風土というのは 、いつまでも消えませんよ。 それについてはどうでしょうか。 ○町長(江上悦生君) やっぱり、さきに示しました組織・機構の見直しの中で、プロジェクトチームの会議 をする中、意見を聞いておりまして、私も、そういうもう融合した風土になっているの かなと思っておりましたけれども、担当プロジェクトの意見を聞いてみますと、やはり そこには地域性がまだまだ残っているところがあるなというような実感を得て、今そう いう発言をさせていただきましたが、これは私の責任でもありますし、それは融合した 新上五島町の風土になるように努めていきたいと思っております。 ○3番(住屋良儀君) やはり行財政改革大綱っていうのを、もう 2 回、3 回目ですかね、平成 23 年に示し たのは 3 回目ですよ、たしかね。そういった中で、そういう風土が いまだに払拭できな いっていうのは、これはあくまでも、まあ職員自身の意識でもありますけども、やはり さっきから申しておりますリーダーの責任だと思います。それはもう人事の交流の中で - 93 - 平成25年第3回定例会・第2日目(9月10日) 払拭できる問題も結構あるんじゃないかと思いますよ。だから若松の職員が若松支所 に いなけりゃいけないっていう決まりはないわけですからね。だからその地域に別の職員 が出ていくとかいうことも考えられるんじゃないですか。それが人事の流動化じゃない かと思うんですけどもね。 そういった中で、先ほどからモチベーション、意識改革を話していますけれども、ま ず職員がやる気が失せるっていうのはどういうケースだと考えられますか。 ○町長(江上悦生君) やっぱり、自分のやった仕事が評価されない、それが第 1 番じゃないかというふうに 思いますし、また、私の考え方自体が、特に若い職員はそういうことはないと思います けれども、職員に浸透してないというところもあるかもしれません。私も、 職員の一生 懸命さが理解されないというところが一番やる気を失う要因だと思っております。 ○3番(住屋良儀君) まあ、いろんなアンケートとか、物の本によると、やる気が失せるときはどんなとき かということを書いているんですけど、待遇が悪化したとき、要するに貢献した度合い に応じた報酬を得られないときに不満が出てくるというふうなことも言われてます。 二つ目がマスコミや一部の住民による公務員への厳しい視線あるいバッシングでやる 気がなくなるっていう。 それともう一つが、これは後で言うかもわかりませんけども、成果主義っていうこと 自体が、成果主義自体が、欧米でも日本でも、本当に成果主義をとっているのは管理職 だけであって、一般職員に成果主義を導入すること自体がなかなか難しい問題じゃない かと思うんですよ。本当に公務員の仕事っていうのは結果がなかなかはかりづらい部分 があると思うわけですよ。それを民間に合わせて成果主義がどうのこうのっていうよう なことで評価していくと、やはりその中で評価する人の主観が入ってくるんで、本人は やってるつもりなのに何で評価が低いのかと、そういうことに対して不満を持って、や る気がなくなってくるってことが考えられますけども、そこら辺は町長 どう考えていま すか。 ○町長(江上悦生君) そこについては、私も評価を、今、勤務評定をしておりますけれども、それを見て、 私の見方と違った評価が中にはあるときもあります。そういう人たちについては私も呼 んで、そこの課の評価した人の評価と本人の行動が一致しているのかな ということも確 認しながら、その職員を励ますように努めているところであります。 ○3番(住屋良儀君) やっぱり、そこら辺を考えた人事考課のやり方っていう のが、岸和田方式っていうの ありますよね。御存じですか。 ○町長(江上悦生君) 詳しくはわかりません。名前は聞いております。 - 94 - 平成25年第3回定例会・第2日目(9月10日) ○3番(住屋良儀君) 個人の意見を取り入れると。総務課長はわかってると思いますけども 。そこら辺の方 式もあると思いますんで、よその先進地事例あたりも参考にしながら評価制度を導入し ていかれたらというふうな気持ちもあります。 次に、先ほどもちょっと触れましたけども、逆に、職員がやる気が出るときっていう のはどういうことなんでしょうか。どんなケースだと思いますか、 町長。 ○町長(江上悦生君) やっぱり、自分が一生懸命やって、それができ上がった感動、そしてまた、それを皆 さんが評価したとき、評価されたとき、それが最高じゃないかなというふうに思います。 ○3番(住屋良儀君) やはり公務員ってのは、先ほど基本方針の中にもうたわれてますけども、全体の奉仕 者ですよね。その中で、全体の奉仕者を公僕と捉えたときに、その公僕の意味というの をちょっと履き違える部分があるんじゃないかと思うんですけども 。それについて、公 僕に対して主役っていう対極があるのかどうかお伺いします。 ○町長(江上悦生君) 主役は、私はもう公務に携わるときから住民が主役というふうに思っておりますので、 私たちに主役があるという思いは今のところありません。教えてください。 ○3番(住屋良儀君) 昔の、官尊民卑っていう立場を逆転させ、住民の方には、公務員っていうのは自分た ちのしもべなんだというふうな捉え方をされる住民もいらっしゃるわけです。しもべと いうのはわかりますか。まあ、昔でいう召使みたいな感じです。そういうふうな捉え方 をされる住民もいらっしゃいますけども、皆さんはそれを受け入れられるんですか。主 役が住民だっていうことであれば、そういうふうなことも考えられるんじゃないかと思 いますけども、それについてはどうでしょうか。町長。 ○町長(江上悦生君) 考え方にもいろいろあって、そういう方もおられるかもしれませんけれども、やはり 公務員は公務員としての自覚を持ちながら、住民のための住民に役の立つ仕事をすると いう誇りを持ちながら、住民に対する行政サービスを充実させていくべきというふうに 私は思っております。 ○3番(住屋良儀君) それが当然の答えだと思いますよ。だって、全体の奉仕者っていうのは、別にしもべ でも何でもないんですよ。一生懸命仕事をしてくれれば、それが一番なんですからね。 そういった中で、もし先ほど言った主役が住民だっていうことっだら、協働という言葉 は成り立たないんですよね。やはり、あくまでも対等な立場の中で、住民と協働して町 づくりをしていくというのが協働であって、その中で立場が上下というふうなことで考 えられてきたら、なかなか、なるものもならなくなってくると思います。そこら辺は私 - 95 - 平成25年第3回定例会・第2日目(9月10日) の持論かもわかりません。 そういった中で、やはりモチベーションを上げるために、それを継続するためには 、 職員自身の自律、自律っていうのは自分を律するってことですよね。自律と先ほど言っ た承認と、次は夢なんですけども、通常、自律と承認ということまで、承認は結局は周 りが認めてやるっていうことですよね。 この事例をうまく承認を利用したのが、武雄市の事例があるんですよ。武雄市長がツ ィッターを使いながら、公務員はこれまで外から褒められることに なれていない。だけ ど、うちの職員は何人も新聞の人物欄に載っているし、テレビにもしょっちゅう出てい る。ある意味で一般職のスターですよと。そういうふうなことで表に出てくるような職 員というのを養成していくっていうのも、一つのモチベーションを上げる手法じゃない かなと思うわけですよ。 現に、長崎新聞の方がいらっしゃるかもわかりませんけども、長崎新聞でも 、ここ最 近はずっと記事を載せた場合は、記者の名前を載せてますね。そういうふうなことによ って、やはり自分の気持ちが高まる、またその仕事に対する責任感が出てくることによ って意識が徐々に変わっていくんじゃないかというふうに思っております。 そこら辺についてどうでしょうか。うちのスターを育てる気持ちはありませんか、町 長。 ○町長(江上悦生君) うちの職員にも、批判される職員もおるかもしれませんけど、スターは私はおると思 います。ただ、情報発信力が私たちは、自分たちの仕事は当然のことというようなこと で、それをうまく住民あるいは町外の人に伝えていないというところもあります。その 辺は私は、うちの職員はフットワークは軽いし、よその職員と比べたらこうですよとい うお声をよそから来た人から何人も聞いておりますので、宝はたくさんあると思います 。 その辺は、長崎新聞の支局長さんもきょう来ておられますけれども、ぜひ情報を提供し ながら、その情報発信に努めていきたいと思います。 ○3番(住屋良儀君) そういうことによって楽しみながら行政をしていったらいいんじゃないかと思うわけ ですよ。 そういった中で、先進地事例の中には、滝川村とか黒川村あたりの先進地事例があり ますけども、これはもう発表するまでもなく皆さん勉強されてることでしょうから、私 はあえて言いません。ただ、熊本県の宮原町が情報銀行をつくりましたよね。地域担当 職員ということで、私が以前一般質問をしたときに、実際 、行政視察で行ったところな んですけれども、そこの宮原町大好き人間っていう方は、ずっと情報銀行の中で働いて、 人事異動でまちづくりから離れましたけども、役場を退職されて、今度は長野県ですか ね、長野県の小布施町かどこか、そこに行って振興公社で町の振興に力を注いでいるっ ていうふうな方もいらっしゃるみたいです。 - 96 - 平成25年第3回定例会・第2日目(9月10日) だから、なかなかうちでは難しいんですけども、俗に言うスーパー公務員というのを つくって、その人に一生懸命町を引っ張ってもらう。その人たちは組織の中にとどまれ ない人たちだろうと思いますけども、そういう型破りな人がいてもいいんじゃないかと 思います。昔は公務員っていうのは、1 人の優秀な人材よりも 10 人の普通の一般職員 であれば成り立っていましたよっていうことを、私はある人から聞いたことがありまし たけども、そうじゃなくて、やはりスーパー公務員、スーパーマンをだれかつくって、 その人を中心にして町を活性化させていくっていうのも一つの手法じゃないかと思いま す。 それと次に、うちが今、総合計画をつくっていますね。総合計画審議会が先日開かれ たと思います。10 年間の総合計画をつくっていますけども、総合計画には地域のビジ ョンは示されてますけども、10 年後の役所のビジョンというのが示されていません。 町長は 10 年後、本町のビジョンというのをどういうふうに捉えていますか。 ○町長(江上悦生君) 人口推計等から考えると、10 年後は厳しいビジョンしか皆さん方の前では話ができ づらいんですけれども、それを何とか活性化させるために 、世界遺産に登録をされたり、 あるいはいろんな再生可能エネルギーの実証実験場にお客さんが来るとか、いろんな手 法を凝らして交流人口の拡大に努めながら、この島を何とか皆さん方が笑顔で住めるよ うな島にしたいという思いでありますので、そこは私のビジョンも 、総合計画の最後に は入れさせていただきたいなというふうに思っているところであります。 ○3番(住屋良儀君) あちこち飛びますけども、そういうふうなビジョンを入れるためにも、本町には町づ くりに関する条例っていうのはないと思うんですけども、どうでしょう 。例えば、協働 のまちづくり条例とか計画はあります。総合計画の中にはうたわれてます、事細かにで すね。ただ、条例化されてません。住民の皆様にも示されてません。そういった中で、 自治基本条例というのは、全国で 270、もう 300 近くの自治体が基本条例というのをつ くってると思いますけども、町長は基本条例をつくる気持ちはないのかどうか、一つの 指針として、やはり職員はこうである、住民はこうであるというふうなことで条例化さ れてもいいんじゃないかと。それを指針にしながら、例えば、リーダーがかわったとし ても、次に引き継いでいけるような、脈々とした、その組織の風土づくりができていく んじゃないかと思うんですけども、町長はいかが考えますか。 ○町長(江上悦生君) この近年でつくろうというようには今のところ考えてなかったものですから、その辺 については今後勉強していきたいと思います。 ○3番(住屋良儀君) 自治基本条例もさることながら、先ほどから行政のスリム化っていう話もあります。 そういった中で、交付税算定の問題で、支所の見直しをされてるというふうな話もあり - 97 - 平成25年第3回定例会・第2日目(9月10日) ますけども、今、実際、平成 27 年を基準にすると 50 人ぐらい職員が多いわけですよね。 その 50 人の活用策として、私、提案したいんですけども、各職員さんたち、要するに こう言っちゃなんですけれども 50 人っていうのは余剰人員になってくるんですよね、 27 年の状況から考えると。そういう職員さんたちに、今のうち、人数が多いうちに、 各家庭を全部回らせて、住民一人一人の意見を聞いて、それを集約しながらまちづくり をしていくと。住民サービスって口では言いますけども、実際、住民がどういうふうに 考えているのかを把握するのは、やはり対面でと。実際に会ったことがない人たちに対 してサービスをどうするのかっていう、そういう意識づけっていうのが全くなされてい ない、窓口に来る人たちに対してサービスをする、クレームがあった人たちに対してサ ービスをする、ただそれだけの住民サービスにとどまってるんじゃないかと思うわけで すよね。そのほか、見えない部分のサービスというのは当然ありますけども 。それにつ いてどうお考えでしょうか。もうこれは提案なんで答えなくても結構ですけどもどうで しょう。 ○町長(江上悦生君) 理想的な考え方というふうには思います。ただ、全所帯を回るのがどうかなと。例え ば、高齢者のひとり暮らし、あるいは夫婦だけの所帯、そういうところについてはそう いう意義はあると思うんですけれども、全所帯を回ることについては、突然のことで、 今考えておりません。今後、参考にさせていただきたいと思います。 ○3番(住屋良儀君) やはり住民の方を知るっていうのは、結局は全てを知らなくちゃいけないっていうこ とじゃないとは思うんですけども、知ってたほうがいいんじゃないかと。そういった中 で、やはり職員が多いときに、そういうこともやって、一つの本町のデータベースとし て捉えとけばいいんじゃないかと思いますよ。だから、家族構成どれぐらいなのか、ま あそれは住民票見ればわかりますけども、戸籍のほうにいらっしゃらない職員は、ここ に行っても誰が住んでるっていうのもわからない職員もいますんで、やはり家庭訪問し ながら、世間話しながら、その情報を皆さんで共有できるような形で、まあもちろんプ ライバシーの問題も出てきますけども、それについてやっとくべきじゃないかなと思い ます。将来的なことを見据えたらですよ。特に高齢化が進んだときに生きてくる情報じ ゃないかと思いますけども。 それと、もう時間がありませんけども、こういうのが出てますね。接遇ハンドブック。 これは決算の成果説明書の中にこういうものをつくりますよというようなことでうたわ れてましたんで、私がちょっと総務課長に言ったら接遇ハンドブックっていうのができ てるっていうことでした。これについて、まず身だしなみ、キーワードは 「せ・め・ て・足・服・癖」と。そういうふうなキーワードをつくりながら、本当に基本的な全く 基本的なことをうたわれているわけです。 ということは、こういうことが、例を挙げますと、「せ」は、背筋を伸ばし、胸を張 - 98 - 平成25年第3回定例会・第2日目(9月10日) り、体は相手の正面に向ける、「め」は、目も語りかけ、相手をしっかりと見つめる。 「て」、手は軽く前に向け組むようにする。足、足は組んだりせず 、汚れた靴にも気を つけてと。あと、服、癖とかね、そういうふうなことで書いてますけども、これができ てないんですかと。できてないから接遇ハンドブックをつくったんでしょうけど、本当 に基本的なことができてなくて、なぜ住民サービスというのか、町長にお伺いします。 ○町長(江上悦生君) やはり職員は接遇をする以上、100%浸透しているというふうには思いません、 その 状況によってはですね。作業から帰ってきたときとか、いろんな場面でいろんな姿勢で する場合もあると思います。そこはやっぱり、初歩的な知識であっても、新しい職員も 入ってくることもありますし、そして私たちも、これを見ることによって、改めてまた 自分に対して姿勢を正さなければならないこともありますんで、そこは御理解をいただ きたいというふうに思います。 ○3番(住屋良儀君) それはわからないでもないですし、全く基本的なことですけども、それだったら 、こ れを実践するための施策、例えば課内でミーティングして、朝、役場を あける前に、玄 関をあける前に、みんなで「おはようございます」「いらっしゃいませ」「きょうはい かがなさいましたか」と、前々から言ってますように、そういう唱和をしながら意識づ けをしていくのも一つの手じゃないかと思います。 町長は 6 月の段階で、カウンターを低くして、住民目線で話ができるようなっていう ような話をしてますけども、これには「住民が来たら、立ってまずあいさつをしましょ う」というふうなことも書いてたと思います。そういった中で、やはり、あいさつって いうのがまず基本だと思います。それがまだなされてない 。こちらからあいさつしない と、なかなか顔を見てもあいさつをしていかない。まあ、私、嫌われてるんでなかなか あいさつをしてくれないと思いますけどもね。そういった中で、こういう基本的なこと を職員の皆様に周知徹底させながら、本当に窓口に来てよかった、優しかったっていう 声が聞こえるような、そういう新上五島町にしてください。 以上で私の一般質問は終わります。ありがとうございました。 (住屋良儀議員 自席へ) ○議長(中山正和君) 以上で、3 番住屋良儀議員の一般質問を終わります。 午前中の一般質問はここまでといたしまして、しばらく休憩いたします。午後は 1 時 から再開いたします。 ○議長(中山正和君) 休憩を解いて再開いたします。 - 99 - =午前11時38分 休憩= =午後 再開= 1時00分 平成25年第3回定例会・第2日目(9月10日) 午前中に引き続き一般質問を行います。 15 番 前田あおい議員に発言を許します。 (前田あおい議員 発言者席へ) ○15番(前田あおい君) 皆さん、こんにちは。15 番 前田あおいです。 議長のお許しをいただきまして、新上五島町議会会議規則第 61 条の規定において一 般質問をいたします。 この夏は、今までにない異常な猛暑によって、皆さん、身も心も疲れ果てていました が、そんな中、頑張っている子供たちの姿に元気をもらった人は少なくなかったでしょ う。その中でも、高校生が、陸上界においては県内の上位で活躍し、さらに全国 1 位に なった子もいます。文化面においてもまた全国 1 位になるなど、本当にすばらしい成績 を数多く残してくれました。この上五島の地で育つ子供たちの将来に光を感じる出来事 でした。上五島をふるさとに持つ子供たちがどんどん飛躍していく姿を想像し、期待に 胸を躍らせたのは私だけではないと思います。未来ある子供たちが誇れるふるさとづく りのために、私たちが一丸となってまちづくりをしていかなければ ならないと改めて感 じ、身を引き締めて質問をいたします。 1、町長就任 1 年、江上カラーの施政方針について。 平成 25 年度の半期が経過したが、その間、達成できた事業とその結果。また、見直 すべき事業と今後の対応について。 昨年、就任の御挨拶の中では、公平、誠実、信頼の輪を広げて、さらに前進。 5 本の 柱の実現に全力投球で取り組みますとあります。1 年経過いたしましたが、この間に、 5 本の柱の実現に向けて、職員がともにどのようにリーダーシップをとりながら住民へ 十分なサービスを行っているかどうか。町長はどう感じ、分析しておりますか。 2、世界遺産登録を目指す町としてのおもてなしは、町民へどのように周知している のか。また、各地区の観光施設やバス停のベンチ等の管理は行き届いているか。例えば、 国道沿いのバス停のベンチの木が腐敗しているのに、そのまま放置されていたりしてい ます。町民が利用する点でもですが、観光客の目に映る景観の点からも、早急に改善し なければならないのではないでしょうか。 3、先日、長崎新聞の声、みんなのひろばに掲載された奈良尾港ターミナル及びその 周辺の景観に対する意見について。その対応はどのように行ったのかお 尋ねしたいと思 います。 その前に、掲載された文を御存じない方のためにも、ここで読み上げたいと思います。 石川県から上五島に観光に来られた方からの意見です。 地元の意思を行動で示して。先日、長崎港からフェリー万葉に乗り、奈良尾港に降り た。2 時間半の航海は波も穏やかで、とても快適だった。しかし、その快適な気分は桟 橋に接岸し、下船すると同時に泡のごとく消え去った。植え込みの一部は焼いたのか、 - 100 - 平成25年第3回定例会・第2日目(9月10日) 黒く焦げたまま。待合室に展示してある地場産業のまき網船団の模型は、船体の塗料は 剥げ、糸も切れたまま放置してあった。また、合併して新上五島町になっているのに、 合併前の表示もある。そうしていながら、ターミナル内の各所には 「2015 年の世界遺 産登録を目指して」とうたった教会のポスターが張られてある。このギャップは何なん だ。夢を叶えようとしていながら、実態が全く伴っていないのではないか。フェリーの ターミナルは観光客が島に入る玄関口なのでは。上五島観光の出発点がこれでは、楽し みも消えると思う。足元から地元の意思を示し、それに向けた行動でアピールしないと、 世界遺産登録などほど遠いと思うし、観光客にしてもリピーターは あり得ない。上五島 を愛する者の一人として、いま一度原点に帰って世界遺産登録に向けて頑張ってほしい。 かいつまんで読もうかとも思いましたが、全文に筆者の思いが詰まっているので、全 て読ませていただきました。まさに世界遺産登録を目指す町の意思、おもてなしの町民 の意識を問われているものだと思います。 このようなことを踏まえて、町長の答弁をお願いいたします。 再質問は本席においてさせていただきます。 ○町長(江上悦生君)(登壇) 前田議員の一般質問にお答えいたします。 まず、1 点目の町長就任 1 年、江上カラーの施政方針についての①の、平成 25 年度 の半期が経過したが、その間、達成できた事業とその効果、また、見直すべき事業と今 後の対応についてであります。 平成 25 年度も 6 カ月目に入った時点で、達成できた事業は、再生可能エネルギーの ソルデ新上五島今里の完成、西海市と共同で応募した海洋エネルギー実証実験サイトに、 頭ヶ島東、平島と江ノ島周辺海域が選定されたことと、中学生の海外韓国研修など、わ ずかであります。その効果は、ソルデ新上五島今里のメガソーラー事業により、環境、 エコイメージのアップのほか、土地の貸付料及び固定資産税で、これから 20 年間で約 7,300 万円余の収入が見込まれております。 現時点での見直すべき事業としては、まことに残念でありますが、誘致企業であった 新上五島コンタクトセンターが 3 月末でやむなく閉鎖に至り、既存誘致企業の支援がで きなくなったことであります。また、奈良尾中学校敷地内車道改良工事を町の工事とし て計画しておりますが、これを県営事業として実施していただくことになりましたので、 今後変更をさせていただきます。 そのほかの内容につきましては、施政方針を作成した後に、国や県の施策として創設 された事業や着手中の事業を含め、施政方針に計画した事業の完了に向けて努力を重ね てまいります。 さらに、今後の対応としましては、地方交付税の合併算定替え終了後の新たな支援策 の実現に、県や関係自治体と一体となって、約 24 億円減額が見込まれている交付税の 縮減に、全力を上げて取り組んでまいりますので、御理解を賜りますようお願いを申し - 101 - 平成25年第3回定例会・第2日目(9月10日) 上げます。 次に、②の世界遺産登録を目指す町としてのおもてなしは、町民へどのように周知し ているのか。また、各地区の観光施設やバス停のベンチ等の管理は行き届いているかに ついてであります。 長崎県や関係市町と連携を図りながら、長崎の教会群の世界遺産登録を目指している 本町においては、今後、観光客の増加が予想されており、観光客の満足度向上を図るた めに、23 年度から直接お客様を案内される観光関連事業者の方を対象に、おもてなし 研修会を実施しております。 研修会では、サービス業の第一線で活躍している旅館のおかみや タクシー会社などを 講師として招聘し、接客の心構えや実践しているおもてなしの紹介などについて御講演 をいただきました。 昨年は、研修会に加え、頭ヶ島天主堂を中心とした町内観光地について、改めて理解 を深めていただくため、ガイドによる案内でバスに乗っての現地研修も行っております。 現在、長崎県では、本県を訪れた方々に、県民一人一人が心温まるおもてなしを行い、 おもてなしの県を目指して、長崎県総おもてなし運動に取り組んでおります。 本年は、10 月のおもてなし強化月間に、初めての試みとして県内各地において、一 斉におもてなし活動に取り組むキャンペーンが 9 月 28 日土曜日に実施されます。本町 におきましても、イベントや旅行シーズンで多くの来島者が予想されます 10 月に向け て、来島者の皆様に美しい上五島を満喫していただけるように、町内各地域において 空 き缶、ごみ拾いの一斉清掃活動を 9 月 28 日に計画しており、多くの団体などの参加を 呼びかけて、町全体で取り組みたいと考えております。 また、日ごろからおもてなし活動に取り組んでおり、長崎県が実施するおもてなしの 啓発、普及に協力していただける長崎おもてなし協力隊として、新上五島町より新上五 島町商工会と新上五島町観光物産協会が、長崎県より認定されましたので、今後の活躍 に期待しているところであります。 本町を訪れた方々に、長崎に来てよかったと感じていただけるように、観光客に接す る機会が多い観光関連事業者の皆様に牽引役になっていただきながら、町民一体となっ て心温まるおもてなしに取り組んでいきたいと考えており、講演会や研修会の開催、町 広報紙への掲載など、今後もおもてなし運動の推進に努めてまいりたいと思います。 また、各地区の観光施設のベンチ等の管理については、ベンチ等の多くは展望 公園に 設置しておりますが、展望公園を初めとする観光施設の点検を、職員が定期的に施設を 巡回して状況を把握しております。また、修繕等、支障がある場合は状況に応じて速や かに対応しているつもりでありますが、先ほどの議員のお話では国道沿いに老朽化した 椅子があるということでありますので、そのことについては、再度、担当課に確認をし たいと思います。 バス停のベンチ等の管理については、地区からの要望にはできる限り速やかに対応し - 102 - 平成25年第3回定例会・第2日目(9月10日) て、移動しても支障がないベンチ、例えば、待合所が建てかえらえて不要になったベン チ等については順次、要望がある施設に設置をしてきております。通常の管理は地区の 要望によって設置されたものについては、職員の見回りと地区住民からの連絡があった 場合は、速やかに現場確認後、対応することとしております。また、新設の待合所には 固定のベンチで対応をしております。現在、個人からの要望が、箒山のバス停に有川支 所を通じてあっておりますので、使用できるベンチが見つかり次第、対応することとし ております。 次に、③の先日の長崎新聞の声、みんなのひろばに掲載された、奈良尾ターミナル及 びその周辺の景観に対する意見についての対応は、どのように行ったのかについてであ ります。 御承知のとおり 7 月 12 日の長崎新聞に、地元の意思を行動に示してという投稿され た内容を見まして、私も正直に申し上げまして唖然とし、本当に申しわけなく思ってお ります。内容につきましては、前田議員の御説明のとおりであります。それを受けて、 担当のまちづくり推進課では直ちに現場を確認し、指摘があった点につきましては、次 のように対応いたしましたので、御報告をいたします。 まず、ターミナルビル 2 階に展示されてあった、まき網漁業の模型については、塗装 の剥離等が著しい状況にありましたので、速やかに再塗装などの修復を行いました。奈 良尾地区のまき網漁業については、同地区の方々のみならず、多くの皆様や、お盆やお 正月に帰省される方々の思い出深いものであると考えますので、修復後、引き続き展示 しております。 次に、5 カ町の観光案内板につきましては、旧町の名称等をあらわすのによい表示物 と考えておりましたので、そのまま残し、掲示物の上部に 「長崎県新上五島町」、下部 に「平成 16 年 8 月に旧 5 町が合併して新上五島町が誕生しました」の標記を加えて、 合併しても地域を思う気持ちを喚起するのに役立てる掲示物として継続して活用してお りますが、今議会での補正予算に計上しております観光情報を発信するデジタルサイネ ージ等の設置場所に改善していきたいと考えております。 なお、これにあわせ、投稿者の指摘にはありませんでしたが、同施設の町特産品展示 ケースも、本町の新しい特産物や、それらが掲載された発行物などに展示物を入れかえ ました。さらに、同施設の 1 階にポスターの掲示板 4 カ所を新設し、原則的に 1 階をポ スター掲示、2 階は眺望を楽しむスペースとして活用していく考えであります。 また、ターミナル周辺につきましては、指摘があった黒焦げの部分の撤去、また、植 栽の剪定などの対応を行い、植え込みの周りにはスイセンの球根を植栽して、観光客の 皆さんによい印象を持っていただくような対応をするとともに、九州商船株式会社の奈 良尾営業所にも御協力をお願いした次第であります。 一連の対応終了後には、投稿をいただきました方に、感謝の言葉を添えて現状の連絡 を伝え、引き続き本町の世界遺産の応援をお願いした次第であります。 - 103 - 平成25年第3回定例会・第2日目(9月10日) なお、この投稿を機に他のターミナルビルも再点検させましたが、管理担当課が複数 にまたがっている現状を踏まえ、より一層連携して適切な管理ができるよう取り組んで まいります。 以上で答弁とさせていただきますが、再質問等につきましては自席で、また内容につ いては担当課長等に答弁させますので、よろしくお願いをいたします。(降壇) ○15番(前田あおい君) 詳しく答弁をいただきました。 町長の施政方針については達成できた事業もあり、また、見直すべき事業と、今後の 対応について、まだ半期残っております。今後とも、引き続き取り組むものと思ってお りますので。5 本の柱の中に日本一のツバキの島づくりという文言もございます。昨年 の 12 月にも私、日本一のツバキの島づくりに向けてどう取り組むのかということで質 問をさせていただきました。その後、毎月 28 日がツバキの日ということで制定されて おり、本庁前に旗をしているようでありますが、私も 28 日に出くわすと、ああツバキ の日だなということで周知しております。ほかの地域においては、支所前とかに立てて いるのでしょうか。また、私のような、ああ、きょう 28 日か、ツバキの日かというよ うな全町民にとっての効果というのをどう考えておりますか。 ○農林課長(下山 透君) のぼりに関しては本数に限りがありますので、現在のところ農林課前の国道脇に立て ているのが現状でございます。 それから、毎月 27 日か 26 日に一斉放送でツバキの日ということを啓発しております。 以上です。 ○15番(前田あおい君) 町内の放送でツバキの日ということでしていただているというふうに今答弁していた だきましたが、やはり皆さん、花が咲いている 2 月には、きれいで、やっぱり上五島は いいねということで私も何度となく聞いておりますが、今回あえて、このおもてなしと いうことで質問をさせていただいております。 この夏、私は観光客を含め、帰省客の方々からの意見を多く聞くことができました。 自生ツバキが多くある地として観光案内板に従って訪れた津和崎灯台へ行った方からの 意見ですが、雑木に覆われていて、小値賀島が見えるどころが景観を楽しむことができ ずに残念だったという声がありました。 施政方針の中にも町長、今回 2 月に、他地区に先駆けての五島列島椿ロードノルディ ックウォーキング大会、こういうものも予定をしているということで施政方針の中にも ありますが、雑木で覆われているということであれば、夏の観光というのもイメージダ ウンしてしまいますよね。そういったところでお伺いいたします。 また、奈良尾の足湯がございますよね。私も何回となく、帰省客、観光の人を連れて 3 度足を運んだんです。足湯ならちょうど時間もあいているから行こうということで。 - 104 - 平成25年第3回定例会・第2日目(9月10日) そうしたら、機械故障による休止ということで張り紙が一つ張られてありました。 事情を町の職員さんがたまたまターミナルにおりましたので、お伺いしたんですけど、 その方はわかりませんで、担当の課まで直接電話をしていただきました。問い合わせて いただきましたら、機械故障のために当分の間というか、何カ月かかるかわからないと いう答えがありました。 このような機械故障について、観光客の方々のためには、きちんとした説明というの は必要ではないかと私は思います。機械故障のために使用できませんという張り紙にお もてなしの心が感じられますか。せっかくおいでいただきましたが、機械故障のために しばらくの間御利用いただけません、申しわけございませんと、遠くから足を運んでく ださる方々に向けた心を張り紙に一つ記してもいいんではないかというふうに考えます。 先ほどの石川県の方の御意見、それは私たちに何を訴えているのか。この町の職員さ んの中で、どれだけの人がこの意見を重く受けとめて、恥ずかしいなというふうに感じ たのは町長だけではないと思いますよ。 合併して来年で 10 年ですよね。今回の投書の方への返答がいつだったのか、いろい ろな塗装やらいろいろな修理をして返事を書かれたわけですよね。それ をいつ出したの か教えてください。 それと、各担当の方というのは、指摘を受けてから、そういうことに 動くんですか。 ベンチにしても要望がないと取りかえが終了しないのか。職員さんも町民の一人です。 生活の中で気づくと思いますが、いかがでしょうか。職員 みずからが住んでいる地区に おいて、率先して町の改善に取り組むリーダーとしてあるべきではないでしょうか。 石川県の方が指摘しているのは、まさにこういう意識の低さというふうに私は深く受 けとめました。御意見があるまでどなたも気づかなかったのかということです。御意見 があってからいろいろなことで動いたということですが、いつ手紙を出されたかという ことを含めてお伺いいたします。 ○町長(江上悦生君) 全く議員がおっしゃるとおりであります。 まず、津和崎灯台周辺のツバキの管理につきましては、後で担当課長に答弁はさせま すけれども、多分夏の前に切られて、そして多分ちょうど草が生える時期が早いもので すから、そういう状況じゃなかったかなと思いながらも、やはり観光客が来られるとこ ろについては管理をしっかりしていかなければならないと思っておりますし、2 月のノ ルディックウォーキングについては、しっかりとその辺は管理はやっていきた いと思い ます。 そして、足湯については、確かにあそこに掲示する文章に温かみ が、申しわけないと いうような気持ちが通じていなかったことは反省し、今後は各担当課に徹底をしていき たいと思います。多分、担当課では放送をしてわかっているんだなというふうに思って おったかもしれませんけれども、観光客にはそういうところが通じないということもあ - 105 - 平成25年第3回定例会・第2日目(9月10日) りますし、大体何月ごろまで休止の予定ですと入れるべきと思っております。 機械故障というのが、くみ上げるパイプがちょっと詰まっているということで、今回 200 万ちょっとかかるものですから、専決をして本当はやりたかったんですけれど、そ れをやるとまた議会軽視ということも考えられまして、ちょっと今回の補正予算に計上 をさせていただいておりますので、議決後、速やかに工事はしたいと思います。 それから、投稿者への返事につきましては、多分 7 月の二十何日かだったと思います けども、休憩をはさんで控えを持ってきます。 その辺でよろしくお願いします。 ○農林課長(下山 透君) 津和崎に関しては、毎年手入れをしているわけですけれど、夏の観光シーズンと私た ちが手入れをした時期がもしかしたらずれていたのかもしれないと思っておりますので、 その点は確認して、できるだけ観光客、ツバキ特区の活性化計画の中で、 実をふやすこ ともですけど、景観に資する部分が大きくあると思いますので、その点も考慮しまして 手入れの時期を考えたいと思います。 ○15番(前田あおい君) いろいろなことで、やはり職員さんの方に対しても、気配り、目配り、何においても 住民目線においてと。住民のためだけではなく、やはり五島は夏ということで、観光客 であふれますよね。ことしもそういったように、何度となくいろいろな方からの苦情と いいますか、御意見を聞かせていただきました。やはり、きのうからの一般質問でもあ りますように、いろいろな受け入れ体制については、今後とも早急に改善すべきところ は改善していただきただいと思います。みずから率先して気づいたら動ける職員という ふうになるように期待をしたいと思います。 先ほど具体的に答弁もいただきましたので、おもてなしの研修の継続とかっていうと ころでも再質問をしたかったのですが、いろいろな巡礼ガイドの育成、充実、おもてな しの研修ということで、いろいろと接客対応について講演会、研修会などを多くすると いうことで、本町の全町民に対しては、ごみ拾いのキャンペーンを今回 9 月 28 日に町 全体で行うということで答弁をいただきました。 やはり、職員さんだけではなく、町民の方々におもてなしということでつなげていか なければ、本当の観光という意味での、おもてなしができないというふうに思います。 もちろん町長も御存じとは思いますが、ホスピタリティー、おもてなし、思いやり、 心からのおもてなし、形や行動で示す、人を手厚くもてなす、いろいろな意味がござい ます。しかし本来、この町民にもこの島全体にもこのおもてなしの力というのは 備わっ ていると思います。これこそが島の魅力だというふうに私は思います。 私は、おもてなしというのはホスピタリティーだけではなく 、ウェルカムの心、「よ うこそ」「いらっしゃい」、たった一言を笑顔で伝えるというようなことで、自分にも 言い聞かせております。 - 106 - 平成25年第3回定例会・第2日目(9月10日) 町長御存じの町歌「五つ星」の 2 番にもあります、「尋ねる人にほほえみを」。この 魅力を町民によって最大限に発揮できるようになれば、最高の観光の力になると思って おります。 そこで町長、1 年ではありますが、いろいろな施政方針ということで私も質問させて いただきましたが、1 年を振り返って、おもてなしの顔代表である町長として、この 1 年が長かったか、短かったかお伺いいたします。 ○町長(江上悦生君) 難しい質問でございますけれども、私は、最初は長いようで、今は短かった 1 年とい うふうに思っております。あっという間に業務に流されて、私自身が思うような仕事が、 あるいは時間がとれない、そういう思いでございます。 それで、このおもてなしの気持ちが、民間の方がやっぱり進んでやってくれている と。 きのう中野議員にもちょっとお伝えしましたけれども、やはりそういう人たちのおもて なしの気持ちは、よそから来られた人からは感動を得ておりまして、南相馬市の人から は、世界遺産級というような最高のお褒めのお言葉もいただきました。それに向かって、 やはり職員が襟を正して先頭に立ってやらなければいけないという思いで、職員には、 私が率先して空き缶、ごみ拾いをするので、職員にもそういう気持ちで行動してほしい ということで 4 月からお願いをしておりますが、なかなか徹底には、まだまだ時間がか かるようでございます。私はパフォーマンスじゃなくて、一町民としてそういう気持ち でありますので、皆さん方もその辺は意を酌んでいただければありがたいと思いますし、 職員にもいろいろなコミュニケーションを通じて、そういうお願いをしてまいりたいと 思います。 ○15番(前田あおい君) 先ほど聞き忘れましたが、この石川県の方の御意見に 7 月の終わりぐらいに御返答を されたということでありますが、7 月 12 日に御意見が来るまで、奈良尾港のターミナ ルにおいては、住まわれている方からの苦情とか意見はなかったのでしょうか。 ○町長(江上悦生君) 私にはあっておりません。そして私も、去年、町長に就任してから、ほとんど青方に 住んでおりまして、奈良尾の自宅に帰ることも何カ月に 1 回かというぐらいに、奈良尾 に帰るいとまがないという状況であって、本当に自分のお膝元でありながら、ああいう 投稿をいただいたことに、本当に申しわけなく思っております。 それで、前田議員にもお願いいたしますけれども、一般質問は一般質問で厳しく指摘 をされていいと思うんですが、そういう情報があったときに一報、担当課に情報を流し ていただければ、例えば足湯の張り紙についても、例えば 1 週間でも早く、そういう表 示をし直すこともできますので、できましたらそういうことも今後はお願いできればあ りがたいなと思います。よろしくお願いします。 ○15番(前田あおい君) - 107 - 平成25年第3回定例会・第2日目(9月10日) 私も 3 回足を運んだ足湯。8 月に実は帰省客、観光客が来られましたので、8 月 8 日 と 13 日と 27 日に行きました。それで 3 回目にしてやっとターミナルのほうに職員さん がおりましたので、「ごめん、だけど、ここはどうなっているの」ということをお尋ね をして、担当課のほうには、その方から連絡がそのときにありました。なので、このこ とについては、通告もそのときにありましたので、やはり職員さんたちのリーダーシッ プ意識をつけるためにも、住民の代表として、本当に言いたくもないような言葉を私も いろいろと言わざるを得ない、こういう状態で質問をさせていただいております。 早急に 7 月 12 日の石川県の方の御意見に関しては、職員さんが気づいて、それで 対 応したという答弁で、それから 7 月末に御返答されているんですよね。それは、早急に っていうか返答はされておりますが、やはり気づくのが、どなたかいなかったのかなと 思います。私は 2 階に上がっておりませんでしたので、気づいておりませんでした。そ このところはお間違いなくよろしくお願いします。 先日、上五島地区敬老会の折、吉山先生のお言葉に、「与えるは受けるよりもっと幸 せ」とありました。まさに、この島民に受け継がれてきたおもてなしの心だと、私は本 当に涙が出るほど、先生ありがとうございました、その言葉は議会で使わせていただき ますねっていうことで、発表させていただきます。 「上五島の歴史と風土」という 10 周年記念誌がありますが、中身が大変すばらしく て、まさにこの島のガイド本とも言えるような、興味深くいろいろな上五島 のことが満 載の本であるということで、私もこれから勉強させていただくと思っておりますが、こ こで提案というか、この私たちの上五島、魅力を満載した見どころが詰まった、いろい ろな上五島検定、今、長崎検定、平戸検定とかいろいろなことが各地域でしております が、この上五島も島全員の方が、この上五島大好きというような形にするものを検討し てみるのもいいかなと思いましたが、その点いかがでしょうか。 ○町長(江上悦生君) 各検定があちこちでやられているようでございますが、検定については地元の人、あ るいはよそから来られて、これに取り組むという人もおりますし、検定をすることによ って学んだことをまた別の人に教えていただけるというような効果もあると思いますの で、その辺についてはちょっと検討をさせていただきたいと思います。 ○15番(前田あおい君) いろいろな長崎検定とか、長崎の歴史や文化、そういったことであるようですが、上 五島は、上五島独自の例えば景観にしては、どこどこの教会が一番きれいに見える時間 帯は何時ぐらいかとか、例えばですよ、夕焼けがきれいに見える場所はどこだというよ うな、ユニークな町独自のいろいろな方法での問題づくりというようなことがあっても いいのかなと私は一人で考えておりました。 ここには、本当に先ほどから 29 の教会、いろいろな世界遺産登録で教会のお話も出 ますが、ほかに 58 の神社、13 のお寺、合わせるとこの島には 100 の宗教施設というも - 108 - 平成25年第3回定例会・第2日目(9月10日) のがあると聞きました。これだけでも日本一で、誇れるということで、ある方も、本当 にすごいんだよということを言われました。御先祖様が本当にお守りくださっている。 まだまだ多くの我が町の自慢がたくさんあふれていると思います。そういうことを含め て、いろいろな意味においての上五島検定、考える一考になればと思います。ぜひ、こ の島ならではの、そういったものができ上がるということを今後検討課題としていただ きたいと思います。 きょうからいろいろな苦情や苦言、いろいろな方々からの御意見を受けながら、 やは り町民と一緒に、職員の皆さんも一町民として、ともに町長の 5 本の柱を今後 3 年間で つくり上げるということで、もう一度町長のリーダーシップということで 、お伺いいた します。 ○町長(江上悦生君) 私も昨年の町長選挙に立候補するに当たって、自分で決めた以上は、私の体が続く限 り、この任期の中で精いっぱい 5 本の柱の実現に向けて取り組んでまいりますので、手 続等でちょっとしたミスがあるかもしれませんけれども、結果についてはぜひ御理解を いただきたいと思いますので、よろしくお願いをいたします。 ○15番(前田あおい君) 私も一住民として、皆様とともに、それぞれのおもてなしの心を持って 、これからも 取り組んでいきたいというふうに思っておりますので、職員の方々にも今後期待をしな がら、これで一般質問を終わらせていただきます。 (前田あおい議員 自席へ) ○議長(中山正和君) 以上で 15 番 前田あおい議員の一般質問を終わります。 ここでしばらく休憩をいたします。 再開を 13 時 55 分といたします。 =午後1時44分 休憩= =午後1時55分 再開= ○議長(中山正和君) 休憩を解いて再開いたします。 次に、8 番 川口正康議員に発言を許します。 (川口正康議員 発言者席へ) ○8番(川口正康君) 皆さん、こんにちは。 2020 年東京オリンピックの招致が決定した瞬間、一日本人としてうれしく思いまし た。小中高生にとっては大きな夢と希望を与えてくれるものと思います。また、この五 島列島に好景気の波が押し寄せてくることを期待する次第です。 それでは、通告に従い、一般質問をさせていただきます。 - 109 - 平成25年第3回定例会・第2日目(9月10日) 漁業という仕事は厳しく、きついし、少なからず危険も伴いますが、魚を漁獲する醍 醐味もあり、大自然を相手に、体だけでなく頭も使う仕事で、やりがい を感じる職業で もあります。私が定置漁業に従事した 37 年前は、そういう気持ちだったと記憶してお ります。 定置漁業は決められた場所に網を設置し、魚群を遮断、誘導し、箱網に入網した群れ の一部を漁獲する資源に優しい漁法とも言われています。また、丘から近い沿岸に設置 され、1 回の操業でも十分ですので、省エネ漁法ともいえます。定置というぐらいです ので、決められた場所に網を設置し、行使規則でルールも決められているので、先を争 う必要もありません。漁業を取り巻く環境が厳しくなる中でも、個人的にはマグロ養殖、 定置漁業はまだ可能性を秘めていると思っております。 今回の一般質問は、漁業全体を通してであり、当然、その産業が自然を相手にしてお り、年間の気象や海象の環境変化に左右され、不安定な要素を抱えながら、その年々の 自然の恩恵を受けていることに変わりありません。自然と向き合い、恵みを有効活用し て漁業者は生計を立てていかなければなりません。 最近の温暖化による影響は生態系、とりわけ魚類の適水温域の北上と いそ焼けに代表 される海中の砂漠化の進行であります。海中の森林であるべき海藻の消失は 、魚の産卵 場や稚子魚の隠れ場、アワビ、サザエのえさ場としての役割も失っています。当然、資 源の減少につながっていきます。資源の減少は水揚げの減少につながり、本来であれば、 それが魚価の上昇に向かわなければならないところですが、現実は 、魚離れや魚価の低 迷が続いており、それに追い打ちをかけて、燃油や資材の高騰により、ますます漁業者 の収入は減っている状態であります。 収入が不安定な産業になり手が少ないのは当然だとしても、基幹産業として技術の伝 承や漁村の活性化、産業存続のために若い人を一人でも多く地元に残し、定年してから も働ける職場、漁場を残し、人口減少のスピードを遅くしていくことは可能なはずであ ります。 これからの水産振興と課題解決に向けて何を取り組むのかということですが、 5 項目 に絞り込んで質問させていただきます。 1、高齢化の進行と同時に、若手就業者も減少しているが、漁業就業者確保について の対策は。 2、いそ焼け現象の複合的要因の一つと考えられる栄養塩分の調査結果を踏まえ、そ の対策は。 3、魚礁の利用実態と課題は。 4、漁業再生交付金を使った活動実績と課題は。 5、今後ふえるであろうFRP船の処理について行政の対応についてと、以上です。 再質問については本席にて行います。 ○町長(江上悦生君)(登壇) - 110 - 平成25年第3回定例会・第2日目(9月10日) 川口議員の一般質問にお答えいたします。 資源の減少や魚価の低迷、燃油の高騰など厳しい環境の中で の漁業の経営、本当にお 疲れさまでございます。 これからの水産振興と課題解決に向けて何を取り組むのかについて、1 点目の高齢化 の進行と同時に若手就業者も減少しているが、漁業就業者確保対策について にお答えを いたします。 昨年度の新規就業者の実績でございますが、長崎県の調査によりますと、町内で 7 名 の方が新たに就業をしております。7 名のうち漁業雇われという形が 6 名という状況で ございまして、年齢的には 24 歳から 42 歳で、例年より若い世代の就業となっているよ うであります。 また、町内漁協の正組合員数の動向について御説明をいたしますと、平成 23 年度の 正組合員数は 1,202 名のうち 59 歳以下の方が 462 名、60 歳以上の方が 740 名となって おり、62%は 60 歳以上となっております。 平成 16 年度において 59 歳以下の方が 1,233 名、60 歳以上の方が 2,116 名となって おりましたので、59 歳以下の正組合員については、この 7 年間で 771 名減少しており ます。また、39 歳以下の方についても、135 名から 45 名に減少している状況でござい ます。 町といたしましては、平成 21 年度に漁業担い手確保計画を策定し、漁船リース事業、 技術習得支援事業、就業確保支援事業を実施してまいりましたが、残念ながら 、現状の 漁業経営の難しさから、現在までそれぞれ 1 名の利用者にとどまっている状況でありま す。現在、1 名が支援事業を継続中でございますが、地元のベテラン漁師の御指導を受 けながら順調に進んでいることから、独立型の新規就業者については現行の制度が適し ていると判断しているところでもあります。しかし、状況によ り改善すべき点がござい ましたら、長崎県及び町担い手確保協議会とも相談をしてまいりたいと考えております。 また、平成 21 年度から長崎県ふるさと雇用再生特別基金を活用して実施した漁業技 術習得研修事業利用者 2 名は、現在も民間定置網業者で継続して従事しておられます。 次に、2 点目のいそ焼け現象の複合的要因の一つと考えられる栄養塩分の調査結果を 踏まえ、その対策はについてであります。 昨年 7 月からことし 4 月にかけて、夏、秋、冬、春の四季を通じて栄養塩の状況を本 町の東北部海域で行った結果、この海域の栄養塩濃度は低く、沿岸域にもかかわらず、 極めて外洋に近い貧栄養海域であることがわかりました。通常、海岸線では、陸からの 栄養塩類の供給があり、外洋に比べて栄養塩濃度は比較的高い値を示すものであります が、今回の調査海域では、有川港周辺で陸域由来の栄養塩供給が一部認められましたが、 その地点を除くと、海岸線からの栄養塩供給は認められませんでした。また、栄養塩の 中でもリン酸が非常に少なく、夏のリン酸はほとんどが枯渇していることがわかりまし た。 - 111 - 平成25年第3回定例会・第2日目(9月10日) 藻場海域の縮小や、いそ焼けの拡大、温暖化の影響、海の生物による食害とともに、 栄養塩の不足がその原因になっているとも考えられますので、いそ焼け海域の拡大阻止、 海藻類の生産性向上は、陸域からの栄養塩の供給量の増加が不可欠であると思われます。 そこで、今後の対策としては、これまで水産課が長崎県水産関係機関のアドバイス等 を受けながら行っているいそ焼け対策事業を推し進めながら、今回の調査に御協力をい ただいた創価大学の戸田教授の提案をもとに新たな方法にも取り組みたいと考えていま す。この戸田教授の提案というのは、地元の漁民や住民の御理解が得られることを前提 として、特定の領域を設定して、農業や人間社会から排出された栄養塩の回収を行い、 その特定領域において、さまざまな新規の手法による栄養塩添加実験を実施して、藻場 再生技術の確立と普及に取り組もうというものであります。 この実証実験の場所を、仮に新上五島町栄養資源循環利用促進研究センターと名づけ て取り組むとしますれば、この研究センターには特許出願予定の装置を活用するほか、 創価大学以外の大学と、民間企業からの協力も得られる予定になっておりますので、御 理解を賜りますようにお願いを申し上げます。 次に、3 点目の魚礁の利用実態と課題についてお答えいたします。 魚礁については、魚を集め、小魚の増殖機能を持つ施設で、共同漁業圏内で小規模な ものは町が設置し、共同漁業圏外の海域における比較的大規模なものは県が設置してお り、新上五島町周辺海域には合わせて約 230 カ所の魚礁が設置されております。 魚礁の利用については、一例を挙げますと、平成 20 年度新魚目地区に設置した魚礁 について、地元漁業者の方に 22 年度と 23 年度にアンケート調査を実施いたしましたが、 利用をすると回答があったのは 3 割に満たない結果となっておりますけれども、全体を 通して利用者からは、漁獲量の増、漁場の増、時間と燃油の節約になるとの御意見をい ただいております。 また、24 年 6 月から 7 月にかけては、水中カメラでイサキの魚群を確認した後、8 日 間、地元漁業者の協力をいただき、釣獲調査として午後 7 時ごろから明け方近くまでイ サキ釣りの調査を実施しております。その結果については、8 日間中、イサキ、タイの 釣果があったのが 5 日間で、イサキが 8 匹、タイが 14 匹という結果でありました。こ れも、釣れる時間帯が短時間に限られたという傾向にあったという報告を受けておりま す。この魚礁については、マダイがある程度釣果が認められ、イサキについても 漁獲は 少量でありましたが、魚群はついていましたので、地元漁業者の漁獲量の向上等に寄与 するものと考えているところであります。 平成 26 年度も魚礁設置の計画がございますので、引き続き設置後は、このような事 後調査を地元漁業者とともに実施していきたいと考えております。 また、ひき縄漁業者からは、マグロの幼魚を採捕する際に、魚礁の周辺でよくとれる との情報をいただいております。課題としましては、アンケート結果から、操業方法、 位置情報の不足が挙げられております。位置情報につきましては、計画時より、地元漁 - 112 - 平成25年第3回定例会・第2日目(9月10日) 協にはお知らせしており、平成 10 年以降設置されたものについては細かく表示できて おりますので、漁業者への周知を改善することで解決できるものと思っております。 操業方法については、離島漁業再生支援交付金事業において魚礁釣り研修や、川口議 員が会長である上五島漁業士会が 1 月に漁生浦で開催した、鳥取県のヒラメ釣り講習会 など実施されておられますが、資源の少ない中、魚礁を利用して所得を向上させようと いう活動が活発化していると感じております。 平戸は、県北地域では魚礁を利用してたくさんの漁をしていると聞き及んでおります ので、本町においても、交付金事業のある間に漁業者の御協力をいただきながら操業方 法を確立して新たな漁業が創出されることを期待しているところであります。 次に、4 点目の離島漁業再生支援交付金による活動実績と課題についてであります。 平成 17 年度から始まりました本事業は、25 年度で 2 期目の 4 年目に入っております が、現在は 7 集落において活動されております。 1 期目を含めまして主な実績としましては、魚類、貝類の種苗を安定的にまとまった 数量で放流できているということであります。放流した魚種については右肩上がりで漁 獲量が増加していることはございませんが、一定の水揚げの減少に歯どめをかけている 効果があると判断しております。 また、漁場の維持、改善につきましては、ガンガゼ駆除等を毎年実施し、海藻の回復 環境を整えたことにより、テングサ類やトサカの下草類が回復傾向になってきたとの報 告もございます。さらに、本事業ではワカメ、ヒジキ等の海藻類、ヒオウギ、アワビ、 マガキ等の試験的な養殖により、海域の選定や管理水深等の知見を得て、一部ではあり ますがヒオウギ、マガキ養殖など個人が着業に至っております。 8 月に漁業集落に対してアンケートを実施しましたが、漁業集落においては、特に効 果がある活動として種苗放流、産卵場の整備、漁場監視を 挙げております。また、集落 の活性化については、大きな効果があると回答をいただいております。 本事業の課題でございますが、受け入れ側の漁業集落の課題と、制度自体の課題があ ると感じております。まず、漁業集落の課題でございますが、高齢化による中核的構成 員が少なくなってきて、リーダーが不在になるリスクを抱えていることでございます。 若手の漁業者は多数存在していますが、家業が忙しくて集落活動に参加できないことが 要因の一つで 2 期目の継続を断念した地区もございます。 制度自体の課題は、ハード事業ができないことと、前もって協定に挙げていない取り 組みを追加することが簡単にできないことでございます。しかしながら、本制度は他の ソフト事業と比べて使い勝手のよい事業であり、現在のところ、制度的には費用対効果 を問われることなく可能性を探る取り組みには大変適した制度であり、継続に向けて国 や県に要望をしていきたいと考えております。 最後に、5 点目の今後ふえるであろうFRP船の処理についての行政の対応はについ てお答えいたします。 - 113 - 平成25年第3回定例会・第2日目(9月10日) 本町の漁船登録数は高齢化により減少傾向にあります。合併当初、平成 16 年には 2,969 隻の登録がありましたが、23 年の登録は 2,460 隻で、509 隻の漁船登録の減少と なっております。そのような状況ですので、町内の漁港等には使用されなくなった漁船 が数多く見受けられる状況であります。町としましては、基本的には個人の財産であり ますので、個人の責任において処分するのが原則と考えており、施設の管理者が指導し て、改善してまいりたいと思っております。 しかしながら、所有者が特定できないようなものもあり、また、経済的理由から処理 困難な廃船もあります。このような状況については、長崎県町村会政務調査会において 協議し、他の自治体でも同じ状況であり、国への抜本的制度の働きかけが必要であると の見解が出されております。また、23 年 11 月の移動県庁においても、法的な整備に向 けて県に対してお願いをしたところでございます。 今議会中に提案いたします 25 年度の補正予算の中で、県補助事業FRP漁船廃船処 理対策事業を予定しておりますが、本事業は保健所を含めた関係機関が協議して、法律 を遵守して適正に廃船及びリサイクル等をした場合にどのような手続で、どれくらいの 経費が必要かを実証するものであります。この事業は 24 年から 26 年度にかけて県内 6 地区で予定されており、その結果を基礎に、FRP廃船処理に係る法的な整備並びに処 理費の預託、積み立て制度の構築等につながるよう、要望活動を実施していく予定であ ると伺っております。 このような取り組みに関して、将来的なものでありますので、時間がしばらく必要か と認識しておりますが、当面は、漁協、県五島振興局上五島支所等と連携して指導に当 たっていきたいと考えております。 以上で答弁とさせていただきますが、再質問等につきましては自席で、また 、内容に よっては担当課長に答弁させますのでよろしくお願いをいたします。(降壇) ○8番(川口正康君) Iターン者はこの 3K職場と言われる水産業界に、しかも自営という形で参入された ことは、当然、地元の御理解と協力あってのことだと思うし、また 、本人のやる気に対 してエールを送りたいと思います。 その方は、新上五島町の技術習得支援事業と、あと、就業研修生受け入れ、漁家に対 する就業確保支援事業を利用されて就業されたと聞いております。その方の現況につい て、どうなのか伺いたいと思います。 ○水産課長(石司泰栄君) その方は、22 年にIターンで横浜からこちらに来られた方です。50 歳で、今のとこ ろ研修 2 年目を迎えまして、順調に独立型の漁業の研修は進んでおられます。漁業種類 といたしましては、刺し網を中心にサワラのひき縄、最近、タコツボ漁も始めまして、 多角的な経営を目指して研修をしておられます。なお、ことし 10 月で 2 年間終了とい うことで、10 月で研修は修了いたします。 - 114 - 平成25年第3回定例会・第2日目(9月10日) ○8番(川口正康君) その方に対しては、研究熱心であるということも聞いておりますし、順調に漁業の技 術を習得されているということに対しては、うれしい限りです。 あとは、この事業で先ほど町長さんが答えられた、60 歳以上で町内の高齢化につい て 62%と言われましたが、自分の手元にある資料では、とりあえず高齢化率といった ら 65 歳以上で出していたもので、私の資料は 35%であります。 年齢階層別漁業就業者数を見たときに、本町の場合は 35.3%、20 代の就業者数は、 29 歳までを含めて 37 名しかいません。今後、町単独でも対策を講じていく必要もある んじゃないかと思うんですが、そこら辺はどう考えておられますか。 ○町長(江上悦生君) これは、今の県の制度のほかということで考えられているんでしょうか。そこをちょ っとお聞かせいただければ。 ○8番(川口正康君) 今回は県の補助も受けながらやっていますが、新規就業者の総合支援事業というのが あって、国の水産庁の直轄の予算で、意欲ある若者が漁業に新規参入し、継続して漁業 に携わるための環境を整えるとともに、漁業の高付加価値化を担う人材を確保、育成す ると。今年度全体の予算で 8 億 3,200 万あります。こういう国の制度を利用することに よって、別に町が手出しするんじゃなくて、できるんじゃないかと思っております。 ○町長(江上悦生君) 国の制度あるいは県の制度であれば、これは積極的に取り組むべきというふうに思っ ておりますので、今後、担当課と協議をしながら、そのような条件に合う後継者が確保 できることを祈りながら積極的に取り組んでまいりたいと思います。 ○8番(川口正康君) 参考までに、その制度というのが、漁業の就業に向け、都道府県等の漁業就業者高等 専門学校、そういうのを出た人に対して、他産業に就職した場合と比較して、最低限の 就職準備資金として年間 150 万円もらえ、使用は自由になっております。また、就業定 着促進を推進する意味で、雇用型、幹部養成型、独立型とあって、漁業経営体に雇用さ れる研修者の指導者に対して月最大で 14 万 1,000 円を助成する事業、あと、遠洋沖合 漁船に雇用され、幹部を目指す研修生の指導者に研修経費として月最大 18 万 8,000 円 を助成する、最長で 2 年間とか、いろいろな制度があります。だから、こういう制度を 活用して、今後の後継者育成につなげていっていただければと思います。 ○町長(江上悦生君) そういう制度をよく学びながら、広報等を通じて、町内あるいは外に向けて発信して いって、一人でも後継者が確保できるように努めていきたいと思います。 ○8番(川口正康君) 2 番目に移りたいと思います。いそ焼けの現象の複合的要因の一つと考えられる栄養 - 115 - 平成25年第3回定例会・第2日目(9月10日) 塩分の調査結果を踏まえ、その対策はということで、町長の答弁の中にあった塩分濃度 が低いということで、リン酸が枯渇していると。今後、そういう特許が絡んでおるもの で研究センター等を立ち上げ、実証試験を行いたいと聞きましたけど、まず具体的にど の地区を考えておられるのかお聞きします。 ○町長(江上悦生君) 具体的に決定したわけじゃございませんけれども、この調査をした海域が、有川町漁 業の管内で調査をいたしておりますので、その管内の適地でやりたいなというようなこ とで考えております。有力候補地は鯛ノ浦湾周辺かと思っておりますが、これは今後、 教授、あるいは大手企業が一緒に参入していただけるようであれば、そことも協議しな がら、漁協あるいは地元漁民、住民の理解が得られる海域で決定したいというふうに思 っております。 ○8番(川口正康君) 鯛ノ浦地区を予定されているということですね。その実証試験を、こちらとしては見 守っていきたいとは思っております。 ただ、ちょっと気になる点がありまして、今まで、いそ焼けが継続する主な理由とし て、植食生魚類による食害、ウニ類による食害、そして海藻の種の供給不足の三つが言 われていました。そこに今回は、こうやって栄養塩分が不足しているんじゃないかとい うことですが、今後、そういう四つの課題を複合的にやっていかんと、藻場再生につな がっていかないんじゃないかと思います。そういう意味で、今後、藻場回復の目標の設 定があれば教えていただければと思います。 ○町長(江上悦生君) 何せ、初めて取り組む事業なものですから、やはり成功するのか、あるいは私たちが 想像していない方向に発展するのか、学者は、いそにはつかなくても、ロープを張れば 確実に海藻はふえるというようなことで、この間の調査結果の報告会では聞いておりま すが、私としてはやっぱり、海面あるいは海中にロープで養殖みたいな形にするのと あ わせて、いそに定着できるような方法がベストと思っておりますので、できるだけそう いう目標を持って実証実験をさせていただければと思っております。 ○8番(川口正康君) 当然、海域によっても違うと思うんですが、ウニ類による食害より、個人的には、 植 食性魚類、いわゆるイスズミとかアイゴ等による被害が多いと思うんです。そこで、こ ういう魚類の駆除について、次の再生交付金とも関連があるんですが、そういう予算化 して、ウニ類による食害ばかりしたらいかんわけで、植食性魚類の駆除をどうやってい くのか。結局、予算化して駆除して、例えば刺し網とか定置、そういう漁法でとられた 分を買いとって、後の資源の有効活用に結びつける対策というのも必要じゃないかと思 うんですが、そこら辺のところはどう考えているんでしょうか。 ○町長(江上悦生君) - 116 - 平成25年第3回定例会・第2日目(9月10日) 申しわけありませんけど、そこまでまだ計画が煮詰まっておりませんので、そういう ことになるのか、両方やろうとすれば網を囲ったほうがいいのかということ も含めて、 今後の検討課題でありますので、そういうことも念頭に置きながら協議を進めてまいり たいと思います。 ○8番(川口正康君) それでは、3 番の魚礁の利用実態の課題ということで、上五島地区だけで 230 カ所、 3 割しか利用されていない。実際に釣りに行った 8 日間の中での 5 日間、イサキが 8 匹 とマダイが 12 匹とかという町長の答弁がありましたけど、私が漁業者の話を聞く中で、 漁業者の中には魚礁の間隔が近過ぎて、アンカーの入れ場所もないという人もいるんで すが、そのことについてはどう考えておられるのかお伺いします。 ○水産課長(石司泰栄君) 魚礁の配置についてだと思いますけど、魚礁の配置については、魚礁を設定、設置す るときに漁協さんと十分な討議をして魚礁の配置については決めておりまして、主に平 置き型といいますか、タイあたりでしたら 1 段積みのを広範囲に配置するという形、そ れから、ブリやヒラス、イサキ等については二、三段積みの比較的高い魚礁の配置をし ております。 これについては、魚礁の配置は、今から設置する魚礁については、十分な協議の上に どういった漁法を対象にしてやるかということも、地元の漁業者と十分協議をしながら 進めていくわけでございますけど、既に設置している町営の魚礁あるいは県営の魚礁に ついては、魚礁に合わせた漁法をぜひ漁業者のほうも工夫をしてやっていただきたいと 思っておりますし、そのような形で、現在、浜のほうも研修事業等でアンカーを打たな いような、たる流し漁法ですとか、それから生き餌を使いました流し釣りといった漁法 の研修をやっていらっしゃいますので、そういったことで対処をしていただきたいと現 在のところ思っております。 ○8番(川口正康君) 今の答弁で大体理解できたんですが、アンカーの打ち場もないという漁師さんという のは、結局、魚礁を点として捉えて、そこに船を移動しないようにという意味で多分ア ンカーを打っていると思うんですよ。ただ、数が多くてアンカーの入れ場所がないとい うことは、それを群れとして入れているわけですので、結局、面として捉えなければい けないわけですよね、我々漁業者は。だから、そこら辺の操業方法を、事前にやっぱり 周知徹底させるべきだと思います。 ○水産課長(石司泰栄君) ただいまの御指摘の点を含めまして、26 年度に新たに魚礁を設置いたしますので、 その際には十分協議をいたして、そのようにしてまいりたいと思います。 ○8番(川口正康君) 質問といいましょうか、従来型のコンクリートブロックを海底に投入する 手法じゃな - 117 - 平成25年第3回定例会・第2日目(9月10日) くて、私、先月、宮崎県に漁業士会という組織があって、九州ブロック会議に出席して きました。その中で、宮崎県が浮き魚礁ですね、いわゆる海面に浮かしている魚礁と、 浮き式の中層式魚礁というのを設置していました。そこではカツオとかマグロ類がつい て、漁業者さんはあるルールを決めて操業しており、それなりの効果を上げていました。 今後、本町でも、例えば試験的な設置という意味で、共同漁業圏内にそういう浮き式 の魚礁を設置する考えはないのかお伺いします。 ○水産課長(石司泰栄君) 浮き魚礁、中層魚礁に関しましては、近隣の海域に県が設置した中層魚礁がございま したが、事故により切れておりまして、今のところ使えない状況です。そういった状況 の中に、議員がおっしゃいました共同漁業圏の中ということじゃございませんで、県の ほうが共同漁業圏の外のほうで、浮き魚礁という形で 3 億円規模ぐらいのものをどうか ということで、今、ちょっと話があっております。まだ事前協議の段階です。 ただ、今のところ浮き魚礁については、ワイヤー切れ等の技術的な処理に関す るもの が確立しておりませんので、管理を徹底しなければならないというようなことがござい まして、それにどれくらい費用がかかるかというのがまだ把握されておりません。また、 浮き魚礁について、どれくらいの利用者がいて、どれくらいの漁獲が上がるかというの も、今のところ調査段階でございます。そういったことを一つ一つ解決しながら県営の 浮き魚礁について進めていきたいと思っております。 なお、浮き魚礁の要望については、ひき縄の漁業者さんの強い要望というのもござい まして、そこら辺も考えながら進めてはいきたいと思っております。 なお、そうなってきますと、共同漁業圏の外ということで、それについては五島市と の協議も必要になりますので、時間的にもうちょっとかかるかなとは思っております。 ○8番(川口正康君) 魚礁については、私も個人的には余りよく思っておりません。なぜならば、沖合に魚 礁を入れられると魚の回遊が変わってしまって、せっかく沿岸に網を設置しても、そこ まで泳いで来ずに、沖でとどまって、また、魚というのは沖から沖へと移動していくと いうことで、多分、下五島の組合長さんたちでも反対している人も多いみたいです。 しかし、我々は漁業者といったら、いろいろな業種に携わっている方がいます。ひき 縄をされている方とか、沖ではえ縄ですね、やっぱりいろいろな人の意見を組み入れて 行政に反映せんばいかんものですので、何もかも反対というわけにはいきません。 今、まさにマグロの養殖が盛んになってきて、ヨコワの種苗を確保という問題もあり ますので、やっぱりそういう人たちのことを考えたら、こういう浮き魚礁は設置せざる を得ないのかなという考えを個人的には持っております。 参考にということですが、宮崎県の浮き魚礁というのは、当然、さっき申しました回 遊魚シイラ、カツオ、マグロなどが浮遊物で集まる習性を利用してとる漁法であります。 従来は流木や鳥の群れなどを探すことで漁場の探索をしておりましたけど、そこに行け - 118 - 平成25年第3回定例会・第2日目(9月10日) ば釣れるわけですので、漁業の効率改善が期待できるということです。 ちなみに、そこの海は、そういうGPSデータロガーというのを用いて操業状況を把 握することができておりました。例えば、沿岸のカツオ一本釣りでは、全体操業数のう ちの 57%が浮き魚礁での操業となっており、ひき縄では、その割合が 68%であること がGPSデータロガーの記録からわかったということであります。 先ほどの設置費用に関して言えば、自分の手元にある資料でも、その表層型浮き魚礁 は撤去、設置費用を含めて 3 億 1,000 万円とかという金額で、年間の管理費が 1 億数千 万もかかっているみたいです。しかし、その表層の中でも中層型の浮き魚礁は約 3,000 万円で済むみたいです。いずれにせよ、管理、撤去が、大型のクレーン船何かを使用し ての設置になるので、そこら辺の費用はかかるものかと理解しております。 私がこの質問をしたもう一つの理由は、結局、これだけ沿岸漁業が衰退していくとい うことは、漁業に関連した産業、例えば鉄工所さんであったり、造船業であったり、い ろいろロープ屋さんなども関係があるんですが、そういう人たちが、今、漁業がこれだ け衰退した影響で、出稼ぎに行ったりいろいろしているわけです。こういう造船の技術 を生かして浮き魚礁をと。さっき申しました共同漁業圏内であれば、そんなにこういう 莫大な費用をかけずに試験的な意味合いを込めて、例えば組合に委託してさせるとかし ながら、こういう関連産業の人たちを巻き込んでできないかなという思いがあったもの で、こういう質問をさせていただきました。以上です。 次、4 番に移りたいと思います。漁業再生交付金を使った活動実績と課題ということ で、種苗放流とか、産卵場の整備で実績を上げているということで、問題点として高齢 化でリーダー不在とかということで町長さんが述べられました。 私もその当事者であり、かかわっていますので、余り聞くのも何かと思うんですが、 ただ一つ気になることが、創意工夫を生かした取り組みの中で、例えば低 ・未利用資源 の活用とか、高付加価値化、品質の均一化に向けた取り組みが、どこの集落でもなされ ていません。 私が考えるのは、例えば廃校の学校の校舎、そういうところを活用して、そういう加 工器具を購入して皆さんでそれを使用しながら、魚の未利用資源の確保とかに取り組む とかいう活動はできないものか。そこら辺をちょっと伺いたいと思います。 ○水産課長(石司泰栄君) 今、未利用資源の活用については、実は浜串の集落のほうでガンガゼをとりまして、 ガンガゼの身を加工するということで、現在、試作品の段階まで来ておりますけど、ま だ販売するような、そういった形には全く至っていないのが現状です。 それから、流通体制の改善とか、高付加価値化とか創意工夫を生かした取り組みには ございますけど、なかなか後年度につながってくるような取り組みというのができてい ないのが現状かと思っております。 二、三の例を挙げますと、流通体制の改善については、いわゆる活魚出荷ができるよ - 119 - 平成25年第3回定例会・第2日目(9月10日) うな形で活魚の生けすを設置するとか活魚水槽を設置する、あるいは、荷さばき所の流 水について、海水滅菌の装置を集落事業で導入したというような形のものしか、今のと ころできておりません。 なお、他の多くの集落においては、新規着業という形で藻場のいそ焼けの回復を図ろ うということで、回復が図られた暁には、昔行われていたヒジキとりとかワカメとりと かを行おうということで、何とかして藻をふやそうという取り組みが、ほとんどの集落 で行われているところであります。 また、若松瀬戸を中心にいたしまして、養殖漁場に適した漁場をお持ちの集落では、 新たな養殖漁業ということで、ヒオウギガイとかマガギ、アワビ等、それから各種海藻 等の養殖に取り組んでおられまして、それをメーンの創意工夫を生かした取り組みとい うことで位置づけております。 ○8番(川口正康君) 上五島漁業集落の中の今里支部においても、5 年前に産卵場、育成場の整備というこ とで藻場造成に取り組みました。その取り組んだ内容というのは、結局、繰 越金が多か ったものですので、それを何かに使わんばいかんなという、ただそういう 発想でやりま した。しかし実際、1 年、2 年ほどは繁茂、枠内には生い茂っていました。今後の課題 として、やっぱり連続性を持たせて、せっかく 5 年間の事業ですので、連続して取り組 むべきだったのかなと今つくづく感じております。そのことに対しては以上です。 あと、この集落の全体の資料を持っているんですが、例えば、魚目地区においては漁 業世帯数よりも協定参加世帯数が 100 世帯ほど多いんですよね。これは地域を巻き込ん で、この集落事業に取り組もうじゃないかということのあらわれなんでしょうか。 ○水産課長(石司泰栄君) 魚目地区の場合は、もちろん漁家世帯以外の方が結構多いのは事実でございます。こ れに関しては、私どもといたしましては、漁家世帯を年間 30 日以上の漁業活動をやっ ていらっしゃる世帯ということで位置づけておりまして、そこのところを国、県のほう から書面で整理することと言われておりますので、30 日以上の活動を証明するといっ たことでお願いを漁協、あるいは集落長にしているところでございます。そこのところ が、魚目の場合は、もしかしたらちょっと厳しいのかもしれませんし、あるいは本当に 漁業をほとんどやっていらっしゃらない方が多いのかなというのも考えられますけど、 どちらかといいますと、30 日以上をできるだけ多くしてスケールメリットを生かそう というような意欲が、もしかしたら余りないんじゃないかということも考えられます。 それと、証明のすべがないという、漁業日誌等お出しになっていらっしゃらない組合 員さんがかなりいらっしゃるんじゃないかなということが推測されます。 ○8番(川口正康君) 理解できました。ただ、私が考えたのはですね、総額でいえば、今期金額の予算はこ こで見ても 2 億 1,500 万、結構莫大な金額です。集落事業が、そこの住んでいる地域、 - 120 - 平成25年第3回定例会・第2日目(9月10日) 漁業者以外の人との壁をつくるんじゃなくて、その地域住民を巻き込んで、例えば、海 岸線であればもともとが地域住民一斉にやっていたはずです。だから、そこら辺で地域 住民との壁をつくるんじゃなくて、集落によっては構成員が足らなくて、よその地区か ら応援に行く場合もあるんですよ。だから、そういうときに、私は、できれば地元の住 民に声かけて協力しながらやってくださいということを言うようにしています。そのほ うが壁をつくらなくて、地域住民での一体感が生まれるというんですか、そういう方向 になると思いまして、そういう声のかけ方をやっております。集落に対しては以上です。 次、5 番です。今後ふえるであろうFRP船の処理について行政の対応はということ ですが、先月の全員協議会の折に、新上五島町老朽化危険空き家除去費補助金というの が設定されました。これがヒントといったら何ですが、これを受けて、今度はそれの海 バージョンができないものかと。当然、高齢化になって今後廃船、廃業される方がふえ てきますので、その船が管理されている分に対してはいいんでしょうけど、結局 、放置 状態で大雨が降ったりしけたりして沈没とか、いろいろな周りの人に迷惑を 生じる事態 が今後ふえてこないかと思いまして、今回一般質問事項に上げさせていただきました。 幸い、町長の答弁でもあったように、今年度予算化されて実証試験をやられるという ことですので、今後その推移を見守っていきたいと思っております。 私の質問は以上です。 水産業界はかつてない危機に直面しているといっても過言ではありません。そのよう な状況下でも、知恵を出しながら、島外に目を向けて営業努力をされて頑張っている人 たち、そしてまた、いろいろな漁法を複合的に経営されながら利益を出している方もた くさんいます。また、ちょっとした行政の後押しを受けるだけて、高い壁をも乗り越え ていける人たちもたくさんいるはずです。 我々の役目の一つは、夢と希望を持てる産業にして、それを次世代に引き継ぐことで あると思っております。ある雑誌を見ていたら、社員も組織も経営者次第という記事が 目に入りました。世の中にはよい社員、悪い社員はいない。いるのはよいトップと悪い トップだけだと、ある経営者は言ったそうです。その経営者は何度も会社を再建してい るが、絶対に社員をやめさせることはなかった。それでいて、いつも二、三年で赤字か ら黒字に転換させている。赤字を出していた社員たちがなぜ黒字を出せるようになるの か。経営者が社員の意識を変えたからです。正確に言えば、社員の意識が変わるように 経営者自らが率先して動いたからであると述べております。本気で動くリーダーの下で は、赤字の元凶だった社員すら黒字をたたき出す社員になっていくということです。私 も漁協の現場の第一線に身を置くものとして、心して行動しなければならないなとつく づく感じました。 以上で、私の一般質問を終わらせていただきます。どうもありがとうござい ました。 (川口正康議員 ○議長(中山正和君) - 121 - 自席へ) 平成25年第3回定例会・第2日目(9月10日) 以上で、8 番 川口正康議員の一般質問を終わります。 ここでしばらく休憩いたします。 再開を 15 時 05 分といたします。 =午後2時54分 休憩= =午後3時05分 再開= ○議長(中山正和君) 休憩を解いて再開いたします。 日程第 2、報告第 15 号「平成 24 年度決算に基づく新上五島町健全化判断比率及び資 金不足比率の報告について」を議題といたします。 報告内容の説明を求めます。 ○財政課長(堀江一弘君)(登壇) 報告第 15 号、平成 24 年度決算に基づく新上五島町健全化判断比率及び資金不足比率 の報告について御報告いたします。 議案書の 1 ページをお願いします。本報告は地方公共団体の財政の健全化に関する法 律第 3 条第 1 項及び同法第 22 条第 1 項の規定によりまして、監査委員の意見をつけて 報告するものでございます。 議案書の 2 ページをお願いいたします。まず、健全化に関する法律第 3 条関係になり ます、健全化判断比率について御報告いたします。 平成 24 年度決算に基づく実質赤字比率及び連結実質赤字比率は、一般会計及び特別 会計の全会計において、実質収支が黒字となっておりますので、数値としての記載はご ざいません。ダーシで表記をしております。 次に、実質公債費比率でございますが、実質公債費比率は 12.7%となり、平成 23 年 度と比較して 0.9%の減となっております。また、将来負担比率につきましては 52.2% で、前年度比較 23.7%の減となっております。 平成 24 年度指標の内容としましては、両方の指標で共通していますのは、分母とな る標準財政規模が、3 カ年の集計値の比較で 4 億 1,300 万ほど減少をしました。 実質公債費比率につきましては、地方債の償還額が 3 カ年の集計値比較で 4 億 6,800 万ほど減額したことにより、結果的に前年度 0.9%の減となっております。 また、将来負担比率は、地方債の繰り上げ償還による残高の減少のほか、それに充当 できる財源である基金などが剰余金の積み立てなどで増額をしましたので、差し引き将 来負担額が減少した結果、52.2%となっております。 次に、下段の健全化に関する法律第 22 条関係になります、公営企業等に関する資金 不足比率でございますが、簡易水道事業、ターミナルビル及び土地造成事業の三つの特 別会計がこの資金不足比率の対象となり、いずれも黒字であり ますので、ダーシの表記 となっております。 以上、平成 24 年度決算に基づく新上五島町健全化判断比率及び資金不足比率ともに - 122 - 平成25年第3回定例会・第2日目(9月10日) 早期健全化基準を下回る結果となっておりますことを御報告させていただきます。(降 壇) ○議長(中山正和君) これで説明を終わります。 次に、新上五島町財政健全化指標の監査委員の審査意見の報告を求めます。 ○監査委員(原 達彦君)(登壇) 監査委員の原でございます。よろしくお願いします。 平成 24 年度決算に係る健全化判断比率等の審査結果について、議員のうちから選任 された荒木監査委員と合議したところ、意見が一致いたしましたので、その結果を御報 告させていただきます。 審査に当たりましては、提出された関係書類の財政指標の算出に用いる数値は、関係 法令に準拠して適正に示されているか、算出過程に誤りはないか等について関係帳簿と 照合したほか、関係職員に説明を求め、内容を聴取いたしました。 その結果、財政健全化法に基づく指標はいずれも適正に示されており、かつ 、国が定 める基準以下であることを認めました。 なお、各指標に示された数値の根拠、算出方法についてはお手元の審査意見書のとお りです。 以上、簡略ではございますが、審査意見報告とさせていただきます。(降壇) ○議長(中山正和君) これで報告を終わります。 質疑はありませんか。 (「質疑なし」の声あり) ○議長(中山正和君) 質疑なしと認めます。これで質疑を終わります。 以上で、報告第 15 号「平成 24 年度決算に基づく新上五島町健全化判断比率及び資金 不足比率の報告について」を終わります。 日程第 3、認定第 1 号「平成 24 年度新上五島町各会計歳入歳出決算の認定につい て」を議題といたします。 提案理由の説明を求めます。 ○町長(江上悦生君)(登壇) 認定第 1 号、平成 24 年度新上五島町各会計歳入歳出決算の認定について御説明を申 し上げます。 本案は、地方自治法第 233 条第 3 項の規定により、平成 24 年度新上五島町一般会計 並びに 11 特別会計に関する決算を、別冊のとおり、監査委員の意見をつけて議会の認 定に付するものであります。 詳しくは会計管理者に説明させますので、慎重に御審議の上、適正なる御認定をいた - 123 - 平成25年第3回定例会・第2日目(9月10日) だきますようお願いを申し上げます。(降壇) ○会計管理者(渡辺綱二君)(登壇) ただいま御提案いただきました認定第 1 号、平成 24 年度新上五島町各会計歳入歳出 決算の認定について御説明いたします。 本来であれば会計ごとに詳しく説明すべきでございますが、会期日程によりますと、 決算審査特別委員会に付託されるとのことでございますので、詳細については、その際、 十分に内容を審議していただくといたしまして、ここでは全体の概要について御説明い たします。 資料により御説明いたしますので、別に配付しております平成 24 年度新上五島町各 会計歳入歳出決算資料を御用意願います。 1 ページをお願いします。各会計歳入歳出決算総括表でございます。一般会計と 11 の特別会計の決算の総括として歳入総額、歳出総額、そして歳入歳出差引額、それから 翌年度へ繰り越すべき財源、それを控除した実質収支額を掲載してございます。 次のページをお願いいたします。2 ページは、各会計の歳入歳出決算状況表でござい ます。まず、一般会計ですが、平成 24 年度の当初予算額は 168 億 1,564 万 7,000 円で ありましたが、その後の補正や繰越明許費等繰り越しにより、最終予算額はA欄のとお り 196 億 4,008 万 8,000 円となりました。そして、歳入決算額では、調定額が 200 億 2,537 万 2,304 円。これに対し、収入済額は 182 億 3,164 万 1,870 円であり、調定額に 対する収入率は 91.04%でございます。 次に、歳出決算額では、支出済額 179 億 6,129 万 7,454 円で、予算現額に対する執行 率は 91.45%でございます。 その結果、収入済額から支出済額を差し引いた歳入歳出差し引き額は、2 億 7,034 万 4,416 円となりました。これが平成 25 年度への繰越金となります。このうち繰り越し 事業により翌年度へ繰り越すべき財源として 5,106 万 8,000 円がありますので、これを 控除した実質収支額は、2 億 1,927 万 6,416 円でございます。 次の決算額構成比は、全会計の総額に対する割合を、歳入歳出それぞれ表示してござ います。 次の特別会計につきましては、一般会計と同じような説明になりますので省略させて いただきます。 以上の結果、一般会計と特別会計を合わせた合計は、予算現額で 281 億 7,405 万 6,000 円。 歳入決算額では、調定額が 287 億 5,343 万 7,624 円で、収入済額は 267 億 3,967 万 5,243 円。収入率は 93.00%でございます。 歳出決算額では、支出済額 263 億 8,106 万 9,908 円で、執行率は 93.64%でございま す。そして、歳入歳出差し引き額は 3 億 5,860 万 5,335 円。翌年度へ繰り越すべき財源 が 5,111 万 5,000 円で、これを控除した実質収支額は 3 億 749 万 335 円でございます。 - 124 - 平成25年第3回定例会・第2日目(9月10日) 次のページをお願いいたします。3 ページは各会計における歳入歳出決算の 5 年間の 推移を載せております。なお、表中の指数は 5 年前の平成 20 年度を 100 とした場合で ございます。 次のページをお願いいたします。4 ページは、本決算における各会計間の繰入金、繰 出金の状況をあらわしたものでございます。一般会計を例にとりますと、歳入総額 の決 算額のうち、ほかの特別会計から 712 万 4,523 円の繰入金があっております。歳出総額 では、決算額のうち、ほかの特別会計へ 13 億 3,329 万 59 円の繰り出しを行っていると いうことでございます。 次の 5 ページから 18 ページは各会計の決算の状況を歳入歳出それぞれ款ごとに集計 したものでございます。説明は省略させていただきます。 次に、19 ページをお願いいたします。この表は一般会計における歳入歳出決算の内 訳を前年度と比較して掲載しております。なお、この表においては 単位が千円単位とな っております。 まず、歳入では、合計で前年度に対し 5 億 6,234 万 6,000 円、率にして 3%の減額と なっております。減額の主なものとしましては 1 款町税の 3 億 3,684 万 3,000 円、14 款県支出金の 1 億 9,426 万 2,000 円、19 款諸収入の 1 億 2,528 万 7,000 円でございま す。また、増額の主なものとしましては、20 款町債の 2 億 5,770 万 6,000 円、17 款繰 入金の 3,454 万 6,000 円でございます。 次に、歳出では、合計で前年度に対し 5 億 4,507 万 2,000 円、率にして 2.9%の減額 となっております。15 節工事請負費の 5 億 4,136 万 9,000 円、19 節負担金補助及び交 付金の 1 億 7,640 万円、23 節償還金利子及び割引料の 1 億 6,627 万 7,000 円、13 節委 託料の 1 億 2,833 万 1,000 円が減額の主なものであり、増額の主なものとしましては 25 節積立金の 5 億 5,834 万 6,000 円、20 節扶助費の 5,993 万 3,000 円、21 節貸付金の 4,284 万 7,000 円でございます。 次のページをお願いいたします。20 ページは町税の決算状況でございます。税目ご とに調定額、収入済額、不納欠損額、収入未済額及び徴収率を前年度と比較して増減率 で掲載しております。 合計で見ますと、調定額、収入済額、収入未済額が減少しており、不 納欠損額は増加 しております。また、徴収率については前年度に対して 0.88%の減少となっておりま す。 次の 21 ページから 23 ページは、歳出における 15 節工事請負費の内容を一覧表にし たものでございます。 23 ページの一般会計の合計では 15 億 7,044 万 1,750 円、簡易水道特別会計では 4 億 1,127 万 3,950 円、ターミナルビル特別会計では 19 万 6,360 円が工事請負費として執 行されております。前年度と比較しますと一般会計で約 5 億 4,136 万減額し、簡易水道 特別会計では約 1 億 2,423 万円の増額となっております。 - 125 - 平成25年第3回定例会・第2日目(9月10日) 次の 24 ページは繰り越し事業の一覧表でございます。平成 24 年度から 25 年度へ繰 り越された事業を掲載しております。 まず、継続費繰り越しでは、一般会計において奈良尾地区統合小学校建設事業の 24 年度事業分 2 億 25 万円のうち、1 億 2,617 万円が 25 年度へ繰り越されております。 次に、繰越明許費繰り越しにおいては、一般会計で地上デジタル放送難視聴地区対策 事業ほか 20 件の事業費 15 億 7,333 万円のうち 14 億 3,868 万円。また、簡易水道特別 会計において、事業費 1 億 3,900 万円のうち 3,914 万 7,000 円が繰り越されております。 次のページをお願いいたします。25 ページは地方債の状況でございます。会計別と 借り入れ先別の掲載をしております。全会計合計で、平成 23 年度末現在高が 320 億 1,086 万 5,552 円ありました地方債残高は、24 年度中に 40 億 9,962 万 2,158 円の元金 の償還を行いましたが、新たに 28 億 5,663 万円の借り入れを行っております。その結 果、24 年度末現在高は 307 億 6,787 万 3,394 円となっております。なお、償還金元金 のうち約 7 億 7,000 万円の繰り上げ償還によるものでございます。また、平成 24 年度 償還額合計の 46 億 676 万 898 円は、全会計の歳出総額合計の 17.46%でございます。 そして平成 24 年度末現在高は、前年度末現在高より 12 億 4,299 万 2,158 円の減額とな り、合併時の残高より約 153 億 5,000 万円の減額となっております。 次のページをお願いいたします。26 ページは基金の状況、決算年度末、平成 25 年 5 月 31 日現在でございます。 まず、一般会計基金の計A欄は、増額要因として積立金が 8 億 7,614 万 8,752 円で、 利息が 246 万 1,305 円。減額要因としての取り崩し額が 1 億 948 万 1,653 円で、決算年 度末現在高は 55 億 10 万 1,283 円でございます。前年度末より 7 億 6,912 万 8,404 円の 増額となっております。 次に、特別会計基金の計B欄は、増額の 1,199 万 751 円に対し減額はゼロ円で、決算 年度末現在高は 1,230 万 9,912 円でございます。前年度末より 1,199 万 751 円の増額と なっております。 次に、その他の基金の計C欄ですが、増額の 17 万 2,287 円に対して 132 万円の減額 で、決算年度末現在高は 2 億 7,677 万 2,084 円でございます。前年度末現在高より 114 万 7,713 円の減額となっております。 以上の結果、基金の平成 25 年 5 月 31 日現在の総合計は、平成 24 年度決算年度末現 在高で総額 57 億 8,918 万 3,279 円となっております。前年度末より 7 億 7,997 万 1,442 円の増額となっております。 以上で、平成 24 年度各会計歳入歳出決算について御説明をいたしましたが、なお、 詳細につきましては、附属書類として歳入歳出決算事項別明細書、実質収支に関する調 書、財産に関する調書、基金運用報告書及び別冊の主要施策の成果説明書を提出してお りますので、御了承を願います。 これをもちまして説明を終わりますが、どうかよろしく御審議の上、御認定を賜りま - 126 - 平成25年第3回定例会・第2日目(9月10日) すようお願い申し上げます。(降壇) ○議長(中山正和君) これで説明を終わります。 次に、決算に関する監査委員の審査意見の報告を求めます。 ○監査委員(原 達彦君)(登壇) 平成 24 年度新上五島町各会計歳入歳出決算及び基金運用状況の審査結果について、 議員のうちから選任された荒木監査委員と合議したところ、意見が一致いたしま したの で、その結果を御報告させていただきます。 審査に当たりましては、送付を受けました各会計決算書及びその附属資料が関係法令 に準拠して作成されているかを確認するとともに、決算書の係数は正確であるか、予算 は適正かつ効率的に執行されているか、財産基金の管理は適正に行われているか、定額 資金運用、目的基金は適正に運用されているか等を主眼に置いて関係帳簿と照合したほ か、関係職員に説明を求め内容を聴取いたしました。 その結果、各会計の決算書及びその附属資料等の数値はいずれも正確であり、予算執 行、財産等の管理も適正に処理されており、定額資金運用、目的基金についても適正に 運用されていることを認めました。 詳細につきましては、お手元の審査意見書に述べていますので省略させていただきま す。 以上、簡略ではございますが審査結果報告とさせていただきます。(降壇) ○議長(中山正和君) 以上で、決算に関する監査委員の審査意見の報告を終わります。 お諮りいたします。本案は、地方自治法第 110 条並びに委員会条例第 6 条の規定によ り、議長及び監査委員である議員を除く全議員をもって構成する決算審査特別委員会を 設置し、本委員会に審査を付託したいと思います。これに御異議ありませんか。 (「異議なし」の声あり) ○議長(中山正和君) 異議なしと認めます。したがって、本案は特別委員会を設置し、これに審査を付託す ることに決定いたしました。 なお、監査委員である議員は、委員外議員として出席を願います。 決算審査特別委員会の正副委員長が決定しておりますので御報告いたします。 委員長に大谷恵次議員、副委員長に本村敦彦議員であります。 決算審査特別委員会の会場は本議場といたします。 審査日程は議案付託表のとおりであります。また、決算審査特別委員会の審査結果は 議会会議規則第 46 条第 1 項の規定により、9 月 19 日午後 4 時までに議長へ報告願いま す。 代表監査委員退席のため暫時休憩いたします。 - 127 - 平成25年第3回定例会・第2日目(9月10日) =午後3時31分 休憩= =午後3時31分 再開= ○議長(中山正和君) 休憩を解いて再開いたします。 日程第 4、諮問第 1 号「人権擁護委員候補者の推薦について」 日程第 5、諮問第 2 号「人権擁護委員候補者の推薦について」 日程第 6、諮問第 3 号「人権擁護委員候補者の推薦について」 日程第 7、諮問第 4 号「人権擁護委員候補者の推薦について」、 以上 4 議案は関連がありますので、議会会議規則第 37 条の規定により一括議題とい たします。 本案は、人権擁護委員法第 6 条第 3 項の規定により、町長が議会の意見を聞いて法務 大臣に推薦するものであります。 推薦理由の説明を求めます。 ○町長(江上悦生君)(登壇) 議案書の 4 ページから 7 ページまでの諮問第 1 号から第 4 号まで一括して説明をさせ ていただきます。 諮問第 1 号、新上五島町人権擁護委員候補者の推薦について。本案は、人権擁護委員 のうち、山田静子氏が平成 25 年 9 月 30 日をもって任期が満了しますので、後任の候補 者を推薦するものでありますが、新上五島町小串郷 1500 番地 3、昭和 25 年 1 月 4 日生 まれ、満 63 歳の宇野初代氏を人権擁護委員候補者に推薦したいので、人権擁護委員法 第 6 条第 3 項の規定に基づき議会の意見を求めるものであります。 なお、任期につきましては法務大臣委嘱の日から 3 年間であります。 宇野氏は長きにわたり学校教育の発展・充実に御尽力され、北魚目小学校長を最後に 定年退職し、また、社会の実情にも広く通じており、その人格、識見ともに人権擁護委 員に適任であると考えております。 次に、諮問第 2 号、本案は人権擁護委員のうち、坂口忠氏が平成 25 年 9 月 30 日をも って任期が満了しますので、後任の候補者を推薦するものでありますが、新上五島町青 方郷 499 番地 3、昭和 26 年 1 月 10 日生まれ、満 62 歳の中村敏子氏を人権擁護委員候 補者に推薦したいので、人権擁護委員法第 6 条第 3 項の規定に基づき議会の意見を求め るものであります。 なお、任期につきましては法務大臣委嘱の日から 3 年間であります。 中村氏は長きにわたり町職員として保育所や幼稚園等に勤務し、児童福祉や幼児教育 の充実に尽力され、平成 23 年 3 月に定年退職されて行政経験も豊富であり、また、引 き続き児童福祉にかかわるなど社会の実情にも広く通じており、その人格、識見ともに 人権擁護委員に適任と考えております。 次に、諮問第 3 号、本案は人権擁護委員のうち、佐藤秀文氏が平成 25 年 9 月 30 日を - 128 - 平成25年第3回定例会・第2日目(9月10日) もって任期が満了しますので、後任の候補者を推薦するものでありますが、新上五島町 有川郷 359 番地 34、昭和 26 年 8 月 25 日生まれ、満 62 歳、白石英穂氏を人権擁護委員 候補者に推薦したいので、人権擁護委員法第 6 条第 3 項の規定に基づき議会の意見を求 めるものであります。 なお、任期につきましては法務大臣委嘱の日から 3 年間であります。 白石氏は、合併前は上五島地域広域圏組合の消防職員として奉職され、合併後は町職 員として環境課で長きにわたり環境行政の発展、充実に御尽力され、また社会の実情に も広く通じており、その人格、識見ともに人権擁護委員に適任であると考えております。 次に、諮問第 4 号、本案は人権擁護委員のうち、江濱紀佐子氏が平成 25 年 9 月 30 日 をもって任期が満了しますので、後任の候補者を推薦するものでありますが、新上五島 町有川郷 2276 番地 16、昭和 23 年 1 月 19 日生まれ、満 65 歳の神之浦恵子氏を人権擁 護委員候補者に推薦したいので、人権擁護委員法第 6 条第 3 項の規定に基づき議会の意 見を求めるものであります。 なお、任期につきましては法務大臣委嘱の日から 3 年間であります。 神之浦氏は長きにわたり社会福祉及び老人福祉の発展充実に御尽力され、また社会の 実情にも広く通じており、その人格、識見ともに人権擁護委員に適任であると考えてお ります。 以上、4 件の諮問につきまして、御審議をいただきますようにお願いを申し上げます。 (降壇) ○議長(中山正和君) これで説明を終わります。 これから一括して質疑を行います。質疑はありませんか。 (「質疑なし」の声あり) ○議長(中山正和君) 質疑なしと認めます。これで質疑を終わります。 これから一括して討論を行います。討論はありませんか。 (「討論なし」の声あり) ○議長(中山正和君) 討論なしと認めます。これで討論を終わります。 お諮りいたします。ただいま上程の 4 議案につきましては一括して採決したいと思い ます。これに御異議ありませんか。 (「異議なし」の声あり) ○議長(中山正和君) 異議なしと認めます。したがって、ただいま上程の 4 議案につきましては一括して採 決することに決定いたしました。 これから、諮問第 1 号から諮問第 4 号、人権擁護委員候補者の推薦についてを採決い - 129 - 平成25年第3回定例会・第2日目(9月10日) たします。これら 4 議案は原案のとおり決定することに御異議ありませんか。 (「異議なし」の声あり) ○議長(中山正和君) 異議なしと認めます。したがって、諮問第 1 号から諮問第 4 号、人権擁護委員候補者 の推薦については、町長推薦のとおり、原案による者を適任者とすることに決定いたし ました。 日程第 8、議案第 92 号「新上五島町職員の特殊勤務手当に関する条例の一部を改正 する条例について」を議題といたします。 提案理由の説明を求めます。 ○総務課長(堀江英生君)(登壇) 改めまして、こんにちは。それでは、議案第 92 号について御説明をさせていただき ます。議案集の 16 ページをお願いいたします。 議案第 92 号、新上五島町職員の特殊勤務手当に関する条例の一部を改正する条例に ついて御説明いたします。 本案は、新上五島町職員の特殊勤務手当に関する条例の一部を改正するに当たり、地 方自治法第 96 条第 1 項の規定により議会の議決を求めるものであります。 説明につきましては、議案説明資料で説明いたしますので、議案説明資料の 2 ページ をお開き願います。 特殊勤務手当の種類、第 2 条第 1 項に、11 号として特別勤務手当を加え、第 13 条を 第 14 条とし、第 12 条の次に、次の第 13 条で、第 1 項特別勤務手当は、医師である職 員に支給する。同条第 2 項で、手当の額を勤務 1 回につき 3 万 9,000 円を加えるもので あります。 本条例の改正につきましては、特別養護老人ホームわかまつの嘱託医師として、若松 国民健康保険診療所の医師の診療業務に伴い、新たに特別勤務手当を定め支給するもの であります。本手当に係る財源につきましては、特別養護老人ホームわかまつから、嘱 託医師診療業務に係る収入をもって充てるものであります。 議案集の 17 ページにお戻りください。附則として、この条例は平成 25 年 10 月 1 日 から施行すると規定いたしております。どうぞ御審議のほど、よろしくお願いいたしま す。(降壇) ○議長(中山正和君) これで説明を終わります。 これから質疑を行います。質疑はありませんか。 ○3番(住屋良儀君) 特別勤務手当の数え方というのかな、勤務 1 回という意味がよくわからないんですけ ど、それについて説明をもうちょっと詳しくしてください。 ○総務課長(堀江英生君) - 130 - 平成25年第3回定例会・第2日目(9月10日) 勤務の時間を週 2 回、特別養護老人ホームのほうに出向いて、1 回につき 1 時間 30 分という時間の中で診療業務を行っていただくようになっております。今後、特養わか まつのほうでも、来年以降、特養の経営状況を考えて、一応、回数を現在の 2 回を 1 回 にしたいということがありますので、月額で申しますと、3 万 9,000 円でいきますと、 31 万強になりますが、そういう状況であるよりも、1 回につき時間単価でしたほうが、 月 1 回に変更した場合、また、条例等の変更をしないで済むように 1 回につきの単価を 施設のほうと協議をした結果でございます。 以上です。 ○議長(中山正和君) ほかに質疑はありませんか。 ○12番(本村敦彦君) 1 回は 1 回でいいんですけど、まず一つ、3 万 9,000 円という金額なんですが、これ は別に向こう側の立場に立ってというわけじゃないんですけど、通常、大学からの医師 派遣をもらった場合というのは、大体ランクがあるんですけど、たしか私の記憶が定か なら、7 万円から、ちょっと偉い先生になると 8 万幾らとかいうのがあったように思う んですよね。 さっきも言ったように、こちらから出ていって診察をしてくれるのを、向こうからの 収入でもって充てるからということで、1 回につきということで条例の改正の手間を省 くために 1 回ということにしたと。逆に言うと、その 1 回当たりの時間が、1 時間半ぐ らいという形で、定期的な健診に当たるような、聴診器当てて、たたたっていくような 形だったんだけど、果たしてこの単価はどうなんでしょうね。ごめんなさいなんですけ ど、適当なのかどうか。そこに入所されている方々の負担というものを考えたとき、そ れと、医師の負担に見合う金額とした場合、この単価が適当なのかどうか。私の記憶が あやふやなんでね。たしか若松診療所に派遣をいただいていたときに 7 万幾らから 8 万 円ぐらいの日だての費用だったというように記憶はしているんですけどね。それと比較 した場合の、この数字の根拠、正当性というものについてちょっと教えていただきたい 。 それに伴って、今の課長の説明だと、週 2 回のところを 1 回に減らしたいというよう な方向性もある。これは、経営をやる以上は当然そうなってきますよね。そこら辺の経 緯についても御説明もう一度お願いします。 ○総務課長(堀江英生君) ただいま議員さんがおっしゃられたように、各施設における病院等の訪問診断の状況 を確認してみたところ、企業団については週に 1 回で 1 時間 30 分の診療で、1 回につ き 3 万 5,000 円という形で委託料というか報酬を出されております。それに倣って、今 回の場合は 3 万 5,000 円でもいいのではないかということで協議をしていただいたんで すけども、わかまつのほうも、現在の場合は 2 回という形ですので、3 万 8,850 円とい う端数が出たんですけども、それよりも 3 万 9,000 円という形でと調整をしていただい - 131 - 平成25年第3回定例会・第2日目(9月10日) ております。この件については、特養のほうでも了承していただいておりますので、町 内の状況というのも踏まえてのことだと思っております。 以上です。 ○12番(本村敦彦君) 経緯、経過については、そういうことであるならばというふうに思わざるを得ません けども、ただ、翻って見るに、入所されている方々の負担ということにもなるわけです よね。 例えばこれが、距離的に、行くのに 1 時間ぐらいかかっちゃうとか、30 分かかっち ゃうとかいうならあれですけど、あくまでも、これはその診療時間の前後、あるいは終 わった後になるのかどうかわかりませんけども、そういう範囲の中でやられるものだと 思うんですよね。その点でいくならば、横並びでいけば 4,000 円というのが、私はいか がだったのかなと。よくも悪くも、優しさという部分においては、凡人の私からすると 少し、そういう環境からすればどうだったのかなという思いもありますけれども向こう が了とするのであれば。 ただ、それによって回数が抑制される、それによって入所の方々のというふうなこと につながらないように。特に、今度、今おられる医師に関しては、職員という形でおら れるので、こういう手当が必要であったんだろうと思うんですよね。だから、そういう 意味において、今おられる方の体制の中でこれが必要であったというのは認めますけど も、鋭意そこら辺は気配りをしてあげていないと、相手方があることですのでそこはも う、これは一応決まっていくんでしょうけども、継続的に 意思の疎通と状況の把握に努 めていただきたいと思います。 ○議長(中山正和君) ほかに質疑ありませんか。 (「質疑なし」の声あり) ○議長(中山正和君) 質疑なしと認めます。これで質疑を終わります。 これから討論を行います。討論はありませんか。 (「討論なし」の声あり) ○議長(中山正和君) 討論なしと認めます。これで討論を終わります。 採決いたします。本案は原案のとおり決定することに御異議ありませんか。 (「異議なし」の声あり) ○議長(中山正和君) 異議なしと認めます。したがって、議案第 92 号、新上五島町職員の特殊勤務手当に 関する条例の一部を改正する条例については原案のとおり可決されました。 ここで議案配付のため暫時休憩いたします。 - 132 - 平成25年第3回定例会・第2日目(9月10日) =午後3時50分 休憩= =午後3時51分 再開= ○議長(中山正和君) 休憩を解いて再開いたします。 ただいま中野千尋議員ほか 2 名から、意見第 2 号が提出されました。 これを日程に追加し、追加日程第 1 として議題にしたいと思います。これに御異議あ りませんか。 (「異議なし」の声あり) ○議長(中山正和君) 異議なしと認めます。したがって、意見第 2 号を日程に追加し、追加日程第 1 として 議題とすることに決定しました。 追加日程第 1、意見第 2 号「「長崎の教会群とキリスト教関連遺産」のユネスコへの 推薦資産決定に関する意見書について」を議題といたします。 提案の趣旨説明を求めます。 ○9番(中野千尋君)(登壇) 意見第 2 号、「長崎の教会群とキリスト教関連遺産」のユネスコへの推薦資産決定に 関する意見書について提案の趣旨説明をいたします。 趣旨説明については、意見書の案文を朗読し、これにかえたいと思いますので、よろ しくお願いいたします。 「長崎の教会群とキリスト教関連遺産」のユネスコへの推薦資産決定に関する意見書。 「長崎の教会群とキリスト教関連遺産」の世界文化遺産登録については、8 月 23 日に 開催された国の文化審議会において、ユネスコの作業指針に基づく準備状況の判断基準 に照らして、推薦に値する十分な熟度があると評価され、今年度の推薦候補に選定され ました。同じく、27 日に内閣官房の稼働資産を含む産業遺産に関する有識者会議にお いては、「明治日本の産業革命遺産、九州・山口と関連地域」が推薦され、国内推薦枠 をめぐり、長崎県内の資産が競合する異例の事態が生じることになりました。 「長崎の教会群とキリスト教関連遺産」は、キリスト教の伝来と繁栄、その後の激し い弾圧と 250 年にもわたる潜伏、そして奇跡の復活という、世界にも類を見ない日本に おけるキリスト教の伝搬と浸透のプロセスを物語っており、日本国内のみならず 、世界 的にも高い評価を有する資産となっています。 特に、平成 27 年は大浦天主堂での奇跡の信徒発見から 150 周年というキリスト教界 においても重要な節目に当たり、この記念の年に何としても世界遺 産登録の実現を図る ためには、「長崎の教会群とキリスト教関連遺産」を先行して推薦いただく必要があり ます。 長崎県並びに長崎市においては、準備状況の熟度の観点から、長崎の教会群を先行し て推薦するよう求めているところであり、地域にとっても 、今後の活性化や地場産業振 - 133 - 平成25年第3回定例会・第2日目(9月10日) 興など、離島地域の価値や魅力を伝える大きな転機となります。 よって、国におかれましては、「長崎の教会群とキリスト教関連遺産」を今年度の国 内推薦資産として決定されることを強く要請します。 以上、地方自治法第 99 条の規定により意見書を提出する。 平成 25 年 9 月 10 日、長崎県新上五島町議会。なお、この意見書は皆様の御賛同をい ただきまして内閣総理大臣を初め、衆・参両議院議長及び関係省庁に提出する予定であ ります。 皆様におかれましては、本趣旨に御賛同いただきまして、これが実現できますよう、 御支援、御協力をお願いいたします。 以上で、趣旨説明を終わります。(降壇) ○議長(中山正和君) これで説明を終わります。 これから質疑を行います。質疑ありませんか。 (「質疑なし」の声あり) ○議長(中山正和君) 質疑なしと認めます。これで質疑を終わります。 これから討論を行います。討論はありませんか。 (「討論なし」の声あり) ○議長(中山正和君) 討論なしと認めます。これで討論を終わります。 採決いたします。本案は原案のとおり決定することに御異議ありませんか。 (「異議なし」の声あり) ○議長(中山正和君) 異議なしと認めます。したがって、意見第 2 号、「長崎の教会群とキリスト教関連遺 産」のユネスコへの推薦資産決定に関する意見書について は原案のとおり可決されまし た。 以上で本日の日程は全部終了しました。 次の本会議は 11 日午前 10 時から開きます。 本日はこれをもって散会いたします。 =午後3時57分 - 134 - 散会= 第 3 (9月11日 日 水曜日) 目 平成25年第3回新上五島町議会定例会会議録(第3号) 招集年月日 平成25年9月11日 招集の場所 開 会 の 日 時 及 び 宣 告 議 場 開 会 平成 25 年 9 月 11 日 10 時 00 分 議 長 中 山 正 和 散 会 平成 25 年 9 月 11 日 15 時 54 分 議 長 中 山 正 和 休 憩 11時20分 ~ 11時30分 12時02分 ~ 13時00分 14時04分 ~ 14時15分 15時14分 ~ 15時25分 応(不応)招議員並びに欠席議員 議席 番号 氏 出席 欠席 出欠 議席 番号 裕 ○ 2 名 16人 0人 氏 名 出欠 河 内 一 彦 ○ 1 大 志 保 3 住 屋 良 儀 ○ 4 木 村 誠 二 ○ 5 大 谷 恵 次 ○ 6 増 田 忠 彦 ○ 7 坪 井 泰 助 ○ 8 川 口 正 康 ○ 9 中 野 千 尋 ○ 10 野 中 誠 藏 ○ 11 浜 田 新 一 ○ 12 本 村 敦 彦 ○ 13 荒 木 祥 司 ○ 14 法 村 正 樹 ○ 15 前 田 あ お い ○ 16 中 山 正 和 ○ 9 番 野 千 10 番 会議録署名議員 中 - 135 - 尋 野 中 誠 藏 地方自治法第 121 条により説明のため出席した者の職・氏名 職 名 町 氏 名 職 名 氏 名 長 江 上 悦 生 副 町 長 小 川 秀 樹 長 道 津 利 明 消 防 長 中 野 耕 三 者 渡 辺 綱 二 行財政改革担当理事 松 尾 愼 介 総 合 政 策 課 長 石 田 信 明 総 江 英 生 財 長 堀 江 一 弘 まちづくり推進課長 田 芳 朗 観 光 物 産 課 長 中 島 紀 昌 税 福 祉 長 寿 課 長 峯 脇 健 康 保 険 課 長 浜 辺 文 郎 環 境 水 道 課 長 築 地 政 次 土 建 築 課 長 法 村 栄 三 水 農 林 課 長 下 山 総 合 窓 口 課 長 小 柳 学 校 教 育 課 長 濱 若 松 支 所 有 川 支 所 教 会 育 計 管 政 理 課 泉 こ 務 課 務 ど 課 も 課 長 堀 前 長 小瀬良 清 長 荒 木 宣 貴 課 長 平 田 竹 喜 木 課 長 石 司 貴 英 産 課 長 石 司 泰 栄 透 財 産 管 理 課 長 松 竹 哲 也 世 界 遺 産 推 進 室 長 近 藤 恭 明 﨑 健 也 生 涯 学 習 課 長 西 川 義 男 長 谷 川 厚 静 新 魚 目 支 所 長 岩 本 富士枝 長 田 本 耕 一 奈 良 尾 支 所 長 宮 﨑 昭 敏 若 松 診 療 所 事 務 長 山 本 一 光 新魚目診療所事務長 原 重 光 清 職務のために議場に出席した者の職・氏名 局 議 会 班 主 長 浦 田 重 利 議 査 元 山 義 智 - 136 - 会 班 係 長 前 田 剛 平成25年新上五島町議会第3回定例会 議事日程(第3号) 平成 25 年 9 月 11 日(水) 午前 10 時 00 分開議 日程第1 同意第2号 新上五島町教育委員会委員の任命について 日程第2 同意第3号 新上五島町固定資産評価審査委員会委員の選任について 日程第3 同意第4号 新上五島町固定資産評価審査委員会委員の選任について 日程第4 同意第5号 新上五島町固定資産評価審査委員会委員の選任について 日程第5 同意第6号 新上五島町固定資産評価審査委員会委員の選任について 日程第6 同意第7号 新上五島町固定資産評価審査委員会委員の選任について 日程第7 議案第83号 平成25年度新上五島町一般会計補正予算(第2号) 日程第8 議案第84号 平成25年度新上五島町国民健康保険特別会計補正予算(第1 号) 日程第9 議案第85号 平成25年度新上五島町介護保険特別会計補正予算(第1号) 日程第10 議案第86号 平成25年度新上五島町国民健康保険診療所特別会計補正予算 (第2号) 日程第11 議案第87号 平成25年度新上五島町簡易水道特別会計補正予算(第2号) 日程第12 議案第88号 平成25年度新上五島町バス運行事業特別会計補正予算(第1 号) 日程第13 議案第89号 平成25年度新上五島町ターミナルビル特別会計補正予算(第1 号) 日程第14 議案第90号 平成25年度新上五島町農業共済事業特別会計補正予算(第1 号) 日程第15 議案第93号 新上五島町税条例の一部を改正する条例について 日程第16 議案第94号 新上五島町介護予防拠点施設条例について 日程第17 議案第95号 新上五島町消防団員の定員、任免、給与、服務等に関する 条 例の一部を改正する条例について 日程第18 議案第96号 町有財産の無償貸付について 日程第19 議案第97号 長崎県病院企業団規約の変更に関する協議について 日程第20 議案第98号 平成25年度新上五島町農業共済事業農作物共済無事戻金の支 払いについて 日程第21 議案第99号 辺地に係る公共的施設の総合整備計画について 日程第22 議案第100号 新上五島町過疎地域自立促進計画の変更について - 137 - 日程第23 議案第101号 あらたに生じた土地の確認及び字の区域の変更について - 138 - 平成25年第3回定例会・第3日目(9月11日) =午前10時00分 開会= ○議長(中山正和君) ただいま、出席議員は 16 名であります。 定足数に達しておりますので、本日の会議は成立いたしました。 日程に入る前に御報告いたします。執行部より議案第 83 号「平成 25 年度新上五島町 一般会計補正予算(第 2 号)」に係る説明のため参考資料を配付したい旨、申し出があ りましたので、これを許可いたしました。お手元に配付のとおりであります。 以上で議長の報告を終わります。 お手元に配付の議事日程第 3 号により、直ちに本日の会議を開きます。 日程第 1、同意第 2 号「新上五島町教育委員会委員の任命について」を議題といたし ます。 提案理由の説明を求めます。 ○町長(江上悦生君)(登壇) おはようございます。きょうもよろしくお願いいたします。 同意第 2 号「新上五島町教育委員会委員の任命について」御説明とお願いをさせてい ただきます。 議案書の 8 ページでございます。 本案は、本町教育委員会委員 5 名のうち立木富佐男氏が平成 25 年 9 月 26 日をもって 任期満了となることから、後任として引き続き、新上五島町有川郷 699 番地 1、昭和 26 年 12 月 24 日生まれ満 61 歳、立木富佐男氏を教育委員会委員として任命することにつ いて、地方教育行政の組織及び運営に関する法律第 4 条第 1 項の規定に基づき議会の同 意を求めるものでございます。なお、任期につきましては平成 25 年 9 月 27 日から平成 29 年 9 月 26 日までの 4 年間であります。 立木氏は、皆様方も御承知のとおり、平成 16 年 9 月から本町教育委員会委員に就任 し、平成 23 年 9 月からは教育委員長として御活躍をいただいており、教育文化の振興 に寄せる思いは熱く、そのお人柄、識見ともに教育委員会委員として適任であると考え ております。何とぞ御同意を賜りますようお願いを申し上げます。(降壇) ○議長(中山正和君) これで説明を終わります。 これから質疑を行います。質疑はありませんか。 ○3番(住屋良儀君) 立木さんなんですけども、今、仕事をされていますよね。そういうような形で学校関 係に物品納入とかいうことで、立場を利用して納入しているとかいう事実はありません か。まず確認をしたいのが、実は余り扱いたくないんですけども、匿名の手紙が私のと ころに来て、いかがなものかというふうなことがあったので、そういうことに左右され たくないので確認の意味で質問させていただきます。 ○町長(江上悦生君) - 139 - 平成25年第3回定例会・第3日目(9月11日) そのことにつきましては私にも無記名の投書がありましたので、慎重に検討いたしま した。その結果、平成 17 年 3 月に消防の活動服購入事業、768 万 3,795 円の契約があ っておりますが、それ以外、町との契約はあっておりません。 詳しい法律の根拠、あるいは実態については学校教育課長から説明をさせます。 ○学校教育課長(濱﨑健也君) おはようございます。 教育委員会委員の兼業等の禁止についてということだと思います。地方自治法第 180 条の 5 第 6 項に、地方公共団体の委員は当該地方公共団体に対し、その職務に関し一定 の請負関係にある業者になることはできませんということで、いわゆる請負禁止が定め られております。立木氏は衣料店を営んでおりますけども、教育委員会が所管する小中 学校の体育館シューズ、体操服、中学校の制服等が該当されると思いますが、私どもの ほうで各学校に問い合わせたところ、委託契約、請負契約によって納品した事実は一切 ありません。物資の購入のような単なる一取引と解されるものは請負には該当しないと いうふうに認識しております。 以上であります。 ○3番(住屋良儀君) そういうことをはっきり毅然とした態度で拒絶というか、そういうことをしていただ かないと、匿名の文書、手紙等、投書等によって行政が左右されかねませんので、そ う いう文書については極力無視するような形で対処していただきたい 。はっきり言いまし て、私も迷惑な話なんですよ、匿名でそういう投書なんかをいただくというのはですね。 あえて本会議の中で言いたいんですけど、意見があるんだったら、堂々と名前を言って くださいと、そういうふうに要望します。 以上でございます。 ○教育長(道津利明君) 私からも回答させていただきますが、人事というのは町長の責任と権限でやるもので あるというふうに認識しております。私も長く教職員の人事異動にかかわってまいりま したが、人事というのは公正公平であるべきだと思っておりますし、人事が事前に漏れ たりとか、あるいは匿名の投書なんかのように、他からの圧力で人事が左右されるとい うことは絶対にあってはならないことだというふうに考えております。 ○町長(江上悦生君) 先ほどの住屋議員のお話につきましては、私もそのようなことで、今後とも襟を正し ながら、ただ、無記名であってでもそういう疑いがないかという調査はすべきというふ うに判断しておりますので、よろしくお願いをいたします。 ○議長(中山正和君) ほかに質疑ありませんか。 (「質疑なし」の声あり) ○議長(中山正和君) - 140 - 平成25年第3回定例会・第3日目(9月11日) 質疑なしと認めます。これで質疑を終わります。 これから討論を行います。 討論はありませんか。 (「討論なし」の声あり) ○議長(中山正和君) 討論なしと認めます。これで討論を終わります。 採決いたします。この表決は起立によって行います。 本件はこれに同意することに賛成の方は起立願います。 ( 全 員 起 立 ) ○議長(中山正和君) 起立全員であります。 したがって、同意第 2 号「新上五島町教育委員会委員の任命について」は同意するこ とに決定いたしました。 日程第 2、同意第 3 号「新上五島町固定資産評価審査委員会委員の選任について」 日程第 3、同意第 4 号「新上五島町固定資産評価審査委員会委員の選任について」 日程第 4、同意第 5 号「新上五島町固定資産評価審査委員会委員の選任について」 日程第 5、同意第 6 号「新上五島町固定資産評価審査委員会委員の選任について」 日程第 6、同意第 7 号「新上五島町固定資産評価審査委員会委員の選任について」、 以上、5 議案は関連がありますので、議会会議規則第 37 条の規定により一括議題とい たします。 提案理由の説明を求めます。 ○町長(江上悦生君)(登壇) 議案書の 9 ページから 13 ページまでの同意第 3 号から同意第 7 号まで、一括して御 説明をさせていただきます。 まず、同意第 3 号は、本町固定資産評価審査委員会委員のうち小田勝司氏が平成 25 年 9 月 26 日をもって任期満了になることから、後任として引き続き、新上五島町有福 郷 266 番地 23、昭和 18 年 3 月 1 日生まれ満 70 歳、小田勝司氏を固定資産評価審査委 員会委員に選任したいので、地方税法第 423 条の第 3 項の規定により議会の同意を求め るものでございます。なお、任期につきましては 3 年間で、平成 28 年 9 月 26 日までと なっております。 小田氏は旧若松町の御出身で、現在、有福郷長をされており、地域と行政の調整役と して貢献いただくなど、平成 13 年 4 月 1 日から本委員会の委員をされており、そのお 人柄、識見ともに固定資産評価審査委員会委員として適任であると考えております。 続きまして、同意第 4 号は、同委員会委員のうち寺田正氏が平成 25 年 9 月 26 日をも って任期満了となることから、後任として引き続き、新上五島町網上郷 118 番地、昭和 13 年 7 月 25 日生まれ 75 歳、寺田正氏を固定資産評価審査委員会委員に選任したいの で、地方税法 423 条第 3 項の規定により議会の同意を求めるものでございます。なお、 - 141 - 平成25年第3回定例会・第3日目(9月11日) 任期につきましては同じく 3 年間であります。 寺田氏は旧上五島町の元収入役で、現在は行政相談員として御活躍されており、平成 7 年 7 月 1 日から本委員会の委員をされており、そのお人柄、識見ともに固定資産評価 審査委員会委員として適任であると考えております。 続きまして、同意第 5 号は、同委員会委員のうち中野育雄氏が平成 25 年 9 月 26 日を もって任期満了となることから、後任として引き続き、新上五島町小串郷 1462 番地、 昭和 23 年 9 月 19 日生まれ満 64 歳、中野育雄氏を固定資産評価審査委員会委員に選任 したいので、地方税法 423 条第 3 項の規定により議会の同意を求めるものでございます。 なお、任期につきましては同じく 3 年間でございます。 中野氏は旧新魚目町の御出身で、元本町の職員として 44 年の長きにわたり、総務課、 健康管理課及び新魚目診療所事務長を歴任され、地方自治に貢献されるとともに、現在、 上小串地区駐在員をなされております。また、そのお人柄、識見ともに固定資産評価審 査委員会委員として適任であると考えております。 次に、同意第 6 号は、同委員会委員のうち平田六朗氏が平成 25 年 9 月 26 日をもって 任期満了となることから、後任として新たに、新上五島町有川郷 593 番地、昭和 27 年 8 月 15 日生まれ満 61 歳、宮川正之氏を固定資産評価審査委員会委員として選任したい ので、地方税法第 423 条第 3 項の規定により議会の同意を求めるものであります。なお、 任期につきましては同じく 3 年間であります。 宮川氏は旧有川町の御出身で、元本町消防署の職員として 30 年余りの長きにわたり、 消防本部、警防課長、消防署副署長等を歴任され、平成 17 年 7 月末で退職をされまし た。その後、司法書士資格を取得し、平成 20 年 4 月から司法書士事務所を開業されて おります。また、そのお人柄、識見ともに固定資産評価審査委員会委員として適任であ ると考えております。 続きまして、同意第 7 号は、同委員会委員のうち江村亮二氏が平成 25 年 9 月 26 日を もって任期満了となることから、後任として新たに、新上五島町奈良尾郷 868 番地 2、 昭和 25 年 11 月 23 日生まれ満 62 歳、浦口光宣氏を固定資産評価審査委員会委員として 選任したいので、地方税法第 423 条第 3 項の規定により議会の同意を求めるものであり ます。なお、任期につきましては同じく 3 年間でございます。 浦口氏は旧奈良尾町の御出身で、元本町職員として 39 年余りの長きにわたり、奈良 尾給食センター所長等を歴任され、特に税務課において固定資産税の事務にも長く携わ られております。また、そのお人柄、識見ともに固定資産評価審査委員会委員として適 任であると考えております。 以上 5 人の同意につきまして、何とぞよろしくお願いを申し上げます。(降壇) ○議長(中山正和君) これで説明を終わります。 これから一括して質疑を行います。質疑はありませんか。 (「質疑なし」の声あり) - 142 - 平成25年第3回定例会・第3日目(9月11日) ○議長(中山正和君) 質疑なしと認めます。これで質疑を終わります。 討論、採決は各案件ごとに行います。 これから同意第 3 号について討論を行います。討論はありませんか。 (「討論なし」の声あり) ○議長(中山正和君) 討論なしと認めます。これで討論を終わります。 採決いたします。この表決は起立によって行います。本件はこれに同意することに賛 成の方は起立願います。 ( 全 員 起 立 ) ○議長(中山正和君) 起立全員です。 したがって、同意第 3 号「新上五島町固定資産評価審査委員会委員の選任について」 は同意することに決定いたしました。 次に、同意第 4 号について討論を行います。討論はありませんか。 (「討論なし」の声あり) ○議長(中山正和君) 討論なしと認めます。これで討論を終わります。 採決いたします。この表決は起立によって行います。本件はこれに同意することに賛 成の方は起立願います。 ( 全 員 起 立 ) ○議長(中山正和君) 起立全員であります。 したがって、同意第 4 号「新上五島町固定資産評価審査委員会委員の選任について」 は同意することに決定いたしました。 次に、同意第 5 号について討論を行います。討論はありませんか。 (「討論なし」の声あり) ○議長(中山正和君) 討論なしと認めます。これで討論を終わります。 採決いたします。この表決は起立によって行います。本件はこれに同意することに賛 成の方は起立願います。 ( 全 員 起 立 ) ○議長(中山正和君) 起立全員であります。 したがって、同意第 5 号「新上五島町固定資産評価審査委員会委員の選任について」 は同意することに決定いたしました。 次に、同意第 6 号について討論を行います。討論はありませんか。 - 143 - 平成25年第3回定例会・第3日目(9月11日) (「討論なし」の声あり) ○議長(中山正和君) 討論なしと認めます。これで討論を終わります。 採決いたします。この表決は起立によって行います。本件はこれに同意することに賛 成の方は起立願います。 ( 全 員 起 立 ) ○議長(中山正和君) 起立全員であります。 したがって、同意第 6 号「新上五島町固定資産評価審査委員会委員の選任について」 は同意することに決定いたしました。 次に、同意第 7 号について討論を行います。討論はありませんか。 (「討論なし」の声あり) ○議長(中山正和君) 討論なしと認めます。これで討論を終わります。 採決いたします。この表決は起立によって行います。本件はこれに同意することに賛 成の方は起立願います。 ( 全 員 起 立 ) ○議長(中山正和君) 起立全員であります。 したがって、同意第 7 号「新上五島町固定資産評価審査委員会委員の選任について」 は同意することに決定いたしました。 日程第 7、議案第 83 号「平成 25 年度新上五島町一般会計補正予算(第 2 号)」を議 題といたします。 提案理由の説明を求めます。 ○財政課長(堀江一弘君)(登壇) おはようございます。それでは、議案第 83 号「平成 25 年度新上五島町一般会計補正 予算(第 2 号)」について御説明申し上げます。 本案は、地方自治法第 96 条第 1 項の規定により、提案するものでございます。 補正予算書の 1 ページをお願いいたします。 第 1 条は、歳入歳出予算の補正額は、歳入歳出それぞれ 9 億 218 万 1,000 円を追加し、 補正後の予算総額を 178 億 2,692 万 4,000 円とするものでございます。 第 2 条の地方債の補正は、5 ページの第 2 表にお示しのとおり、追加の分につきまし ては全国的な辺地債、過疎債の枠配分の関係で、6 ページの変更と合わせ、調整を行っ ております。 医療機器購入事業の辺地債 580 万円は、当初予定しておりました過疎債から、その一 部を辺地債へ振りかえたものでございます。 同じく漁村再生交付金事業、新生水産県ながさき総合支援事業を過疎債から合併特例 - 144 - 平成25年第3回定例会・第3日目(9月11日) 債へ振りかえを行っております。 漁船用燃油高騰対策事業以下 3 件は、今回の補正で新規に追加をしております。 離島輸送コスト支援事業につきましては、当初、過疎地域自立促進基金からの繰り入 れで対応するとしておりましたが、当該年度の過疎特別債での活用でなければ県補助の 対象外となることから、過疎特別債で対応するとしたものでございます。 7 ページの廃止のほうは 3 件とも過疎債、辺地債の調整で、合併特例債へ振りかえを 行ったものでございます。 地方債は総額で 1 億 3,867 万 1,000 円の追加を行っております。 それでは、事項別明細書により、歳出から補正概要の主なものについて御説明させて いただきます。 13 ページをお願いいたします。 各款において計上されています 2 節給料、3 節職員手当等、4 節共済費は、さきの第 2 回定例会において議決されました職員の給与の臨時特例に関する条例に基づく 7 月か らの給与削減分でございます。なお、4 月 1 日人事異動による変更も同時に行っており ますので、款によっては増額している場合もございますので、御了承ください。 今回の給与費削減額は、一般会計で 1 億 2,216 万円となります。 人件費を除いて、2 款総務費から説明をいたします。 2 款総務費、1 項総務管理費は 1 億 7,210 万 7,000 円の増額でございます。主なもの は 4 目財政管理費で、平成 24 年度剰余金を 1 億 2,000 万、財政調整基金へ積み立てる ものでございます。 13 ページ下段から次のページへかけて、7 目企画費は、離島活性化交付金を活用して 五島の日登録を契機とする交流促進事業として 425 万 5,000 円。内容としましてはフォ トコンテストの実施経費や婚活番組の制作委託料などを計上してございます。また、同 じく交流促進事業として、上五島の魅力発信のため首都圏大学生誘致事業として 861 万 2,000 円。内容としましては、11 節需用費にカレンダーやパンフレット等の印刷製本費 627 万 3,000 円ほか、映像制作配信PR委託料として 230 万円等を計上してございます。 また、定住促進・産業活性化事業といたしまして、椿油研究試作事業に 1 節報酬、嘱託 職員 2 名の人件費ほか、13 節委託料に試作品製作委託料、モニター調査委託料等、総 額 536 万 9,000 円を計上してございます。このほか 19 節負担金補助及び交付金に地域 活動支援事業補助金 400 万円、25 節積立金にふるさと応援寄附金積立金 150 万円を追 加計上してございます。 9 目情報化推進費は離島活性化交付金事業で、13 節委託料に電線等の支障樹木の伐採 委託料 495 万円、19 節負担金補助及び交付金に阿瀬津地区の地上デジタル難視聴地区 解消事業費補助金 205 万 8,000 円を追加計上してございます。 10 目世界遺産推進費の 1 節報酬は嘱託職員を期限付任用職員としましたので、報酬 を減額し、総務費の一般管理費の給与関係費で支出をするほか、文化的景観整備活用委 員会の開催を 1 回分追加してございます。 - 145 - 平成25年第3回定例会・第3日目(9月11日) 15 ページをお願いします。 2 款総務費、2 項徴税費は 426 万 7,000 円の減額で、人件費の減のほか、23 節に町税 過誤納還付金及び加算金を 100 万円追加計上してございます。 16 ページをお開き願います。 2 款総務費、4 項選挙費は、町議会議員一般選挙費の精算で 130 万 8,000 円を減額し てございます。 3 款民生費、1 項社会福祉費は 5,580 万 4,000 円の減額で、主なものは給与費の減で ございます。 1 目社会福祉総務費、15 節工事請負費は、跡次教会横里道や上小瀬良地区里道など 5 地区の手すりを設置し、安心・安全を確保するものでございます。 17 ページから 18 ページになりますが、2 項児童福祉費は 244 万 6,000 円の減額でご ざいます。 1 目児童福祉総務費では、新たな事業といたしまして県のひとり親家庭の学習支援ボ ランティア事業補助金を活用しまして、ボランティア登録をいただいて、ひとり親世帯 の児童、生徒の学習支援を行うもので、8 節報償費に謝金 30 万 3,000 円、9 節旅費に費 用弁償 32 万 4000 円ほか、11 節需用費、14 節に会場使用料等、総額 109 万 9,000 円を 計上してございます。また、子ども子育て支援 3 法に関する制度改正に対応するため、 システム構築委託料 360 万 4,000 円を 13 節委託料に計上してございます。18 節の備品 購入費 67 万 8,000 円は、安心子ども基金事業補助金を活用して、青方 ・有川の子育て 支援 セン タ ー備 品を 整 備す るも の でご ざい ま す。 19 節 負担 金 補助 及び 交付 金 は、 有 川・浦桑のこどもクラブの入所者の増加、並びに基準単価の増額により、放課後児 童ク ラブ等育成支援事業補助金 211 万 4,000 円を追加するものでございます。その下段、保 育士等処遇改善臨時特例事業補助金 646 万 1,000 円は、保育士の人材を確保するため、 その処遇改善に取り組む民間保育 6 施設に対しまして、その要する経費について補助す るものでございます。 19 ページをお開きお願いします。 4 款衛生費、1 項保健衛生費は 966 万 5,000 円の減額で、主なものは職員人件費ほか、 国民健康保険診療所特別会計繰出金、簡易水道特別会計繰出金の減額で、これも人件費 の減による減額が主なものでございます。 2 項清掃費は 104 万 8,000 円の減額で、1 節清掃総務費で人件費の減額のほか、漂 流・漂着ごみ撤去事業で 12 節役務費の産廃処理手数料を県との協議により 13 節委託料 へ組み替えたほか、重機の借り上げ料を減額し、漂着物の回収業務委託料を増額し、業 務日数を変更するものでございます。 20 ページになります。 6 款農林水産業費、1 項農業費は 1,725 万 2,000 円の増額でございます。増額の主な ものは、3 目農業振興費で、8 節報償費のイノシシ捕獲報奨金 970 万円。これは鳥獣被 害 防 止緊 急 捕 獲 等 対策 事 業 とし て 、 1 頭 につ き イ ノシ シ 、 銃 で あれ ば 7,000 円、 鹿 - 146 - 平成25年第3回定例会・第3日目(9月11日) 6,000 円をそれぞれ 4,000 円上乗せして実施をしております。19 節負担金補助及び交付 金で、有害鳥獣防除対策事業費補助金 267 万 5,000 円は、ながさき鳥獣被害防止総合対 策事業により有川地区でイノシシの侵入防止策を整備するものでございます。その下の 耕作地解消総合対策事業補助金 543 万 1,000 円は、三本松地区において農地を客土によ り優良農地化する事業に対して補助を行うものでございます。 次に、21 ページの 2 項林業費は 637 万円の増額で、主なものは 2 目林業振興費で、 椿による五島列島活性化特区事業といたしまして、ツバキ林の改良で発生するツバキ材 を活用し地産商品化を図る前段として、木工技術者の育成のため、木工房と木工ろくろ 機等の整備を行う経費として 11 節需用費 10 万円、15 節工事請負費 70 万円、備品購入 費 200 万円の計 280 万円を計上してございます。 3 項水産業費は 239 万 1,000 円の追加計上でございます。主なものは 2 目水産業振興 費の 19 節負担金補助及び交付金で、漁船用燃油高騰対策事業補助金 1,400 万円でござ います。重油、軽油リッター当たり 10 円の助成を行うものでございます。 新魚目地区FRP漁船廃船処理対策事業補助金 270 万円は、FRP漁船の廃船処理に ついて、リサイクル処理と産業廃棄物処理の比較検証等に要する経費を県補助金を活用 し助成するものでございます。 7 款商工費、1 項商工費は 9,086 万 2,000 円の増額でございます。主なものは 1 目商 工総務費で、15 節工事請負費に、奈良尾新温泉ポンプが鉄さび等が吸入口内に蓄積、 閉塞状態を来しておりますので、これを改修するために 232 万 1,000 円を計上してござ います。19 節負担金補助及び交付金は、離島輸送コスト支援事業補助金 1,415 万円を 追加し、総額 1 億 2,773 万 4,000 円としております。22 節補償補填及び賠償金は、西 肥バス運行損失補償費で 730 万 1,000 円の追加で、今年度補償総額は 5,833 万 3,000 円 となります。 3 目観光費は、離島活性化交付金を活用して、4 事業を追加してございます。 一つは、企画費でも説明をいたしました五島の日登録を契機とする交流促進事業の中 の一つとして、公式キャラクターの作成業務関連経費としまして、 8 節報償費にデザイ ンに対する賞金 30 万円、13 節に町の公式キャラクター着ぐるみ製作委託料 130 万円、 オリジナルグッズの製作委託料 235 万円を計上してございます。 二つ目に、観光周遊サポート事業として有川港、奈良尾港など 4 カ所にデジタルサイ ネージの設置と、教会 29 カ所にエアーサイネージの設置を行い、多言語での情報発信 と情報更新を進め、観光客の利便性向上に資するもので、総額 1,279 万 4,000 円を計上 してございます。 三つ目に、特産品ブランド化全国PR強化事業業務委託料として 1,425 万 3,000 円を 計上してございます。これはCM制作、テレビスポット放送の実施、百貨店、物産展等 でのPR活動など、広域的な宣伝活動を強化し、特産品の販売増を図るものでございま す。 四つ目に、しまとく通貨利用促進事業としまして、のぼり旗の作成、テレビのCM作 - 147 - 平成25年第3回定例会・第3日目(9月11日) 成、スポット放送業務委託料 50 万円など、99 万円を計上してございます。 24 ページをお願いします。 8 款土木費、2 項道路橋りょう費は 3,617 万 3,000 円の減額でございます。主なもの は、2 目道路維持費で、橋梁長寿命化補修事業を補助認可事業費の減額により 事業費総 額を 1,599 万円減額したほか、町道大平 2 号線、若松越トンネル整備、町道小河原 1 号 線整備工事の事業調整でございます。 25 ページをお願いします。 3 目道路橋りょう新設改良費は、国庫補助事業であります町道浜ノ浦道土井線改良事 業が補助認可事業費の減額により事業費総額を 2,100 万円減額したほか、町道小浜部落 内 2 号線新設に伴う埋蔵文化財の調査に関連した経費 42 万 4,000 円の追加、町道有川 7 号線改良事業の新規追加したほか、各事業の調整を行っております。 26 ページ、3 項河川費は、宮下地区排水路整備工事、小河原地区排水路整備工事の調 整でございます。 27 ページをお願いします。 6 項住宅費は 150 万 9,000 円の追加でございます。主なものは 2 目住宅建設費の 22 節補償補填及び賠償金で、つつじケ丘団地建て替え事業に伴なう移転補償 7 戸分、119 万 7,000 円でございます。 28 ページをお願いします。 9 款消防費、1 項消防費は 854 万 8,000 円の減額で、主なものは人件費の減額ほか、4 目災害対策費に、離島活性化交付金により町内の避難場所の標高測量を行い、避難場所 に表示板を設置するため 13 節委託料に 231 万 6,000 円を計上してございます。18 節備 品購入費の毛布は、地域の元気づくり防災力向上支援事業費補助金を活用しまし て、避 難所用毛布を 10 枚、自主組織 5 組織分を計上してございます。 10 款教育費、1 項教育総務費は 99 万 8,000 円の減額でございます。主なものは 4 目 スクールバス運営費で、スクールバス購入に係る入札執行残の減でございます。 30 ページをお願いします。 5 項社会教育費は 62 万円の増額でございます。1 目社会教育総務費は、19 節に県指 定文化財大曽教会の補修にかかる補助金 6 万 9,000 円をふるさと寄附金を充当して計上 してございます。 3 目図書館費は、県の図書ボランティア養成講座委託事業費 35 万円を受けて事業費 35 万円を計上してございます。 31 ページの 6 項社会体育費は 62 万 7,000 円の増額で、体育施設の修繕に係るものと、 トイレの撤去は有福体育館、魚目中学校運動場の 2 カ所分でございます。 11 款災害復旧費、1 項農林水産業施設災害復旧費は 521 万円で、8 月 25 日の雨によ る林道上五島縦貫線の災害復旧工事分でございます。 12 款公債費、1 項公債費は 7 億 5,226 万 4,000 円の増額でございます。財政運営適正 化計画により、本年度 7 億 6,078 万 8,000 円の繰上げ償還を実施するものでございます。 - 148 - 平成25年第3回定例会・第3日目(9月11日) 償還による利子分の効果額は 1 億 2,019 万円でございます。 続きまして、9 ページに戻っていただき、歳入について御説明いたします。 13 款国庫支出金、2 項国庫補助金は 1,575 万 4,000 円の増額で、1 目総務費国庫補助 金は離島活性化交付金 8,498 万 3,000 円で、企画費、情報化推進費、観光費、非常備消 防の災害対策費、おのおのに計上しました交付金事業分の補助金でございます。 5 目土木費国庫補助金は、社会資本整備総合交付金、道路分で 2,672 万 5,000 円は町 道浜ノ浦道土井線、橋梁長寿命化補修事業等の補助事業減による減額でございます。 6 目商工費国庫補助金は、当初予算で離島輸送コストに係る離島活性化交付金を計上 しておりましたが、活性化交付金の受け入れを総務費国庫補助金のほうで一本化するた め、組み替えを行ってございます。 14 款県支出金、1 項県負担金 14 万円は、本年 1 月に奈良尾地区での身元不明死亡人 の取り扱いについて、公告後 60 日を経過しましたので、行旅病人及行旅死亡人取扱法 により、その経費についての県負担金でございます。 2 項県補助金は 3,374 万 9,000 円の増額でございます。 1 目の総務費県補助金の長崎を変える人材誘致プロジェクト推進事業費補助金 200 万 円は、都会からの地域起こし協力隊員を採用した市町を助成するために、県が今年度よ り始めた事業で、それを活用し、椿油研究試作事業を推進するものでございます。 2 目民生費県補助金で、子ども・子育て支援事業交付金 136 万 5,000 円は国のほうで 一般財源化されましたので、その全額を減額してございます。 10 ページをお願いします。 4 目農林水産業費補助金は、農業費補助金に農地プランの審査、検討のための人・農 地問題解決推進事業費補助金 11 万円のほか、歳出側で説明をいたしました事業補助金 でございます。3 節林業費補助金のながさき森林環境保全事業補助金 500 万円は、森林 資源の活用調査を行うための補助金でございます。また、ツバキ振興対策事業費補助金 は木工房のろくろ機器購入に対する補助金でございます。5 節水産業費補助金は、世帯 数の減により離島漁業再生支援交付金を 469 万 2,000 円減額してございます。 15 款財産収入、2 項財産売払収入は 241 万 1,000 円の追加で、2 目その他の財産売払 収入として、立木売り払いによる分収金 11 万 6,000 円と、長崎県町村社会福祉振興財 団の解散に伴う出資金等の収入 229 万 5,000 円を計上してございます。 16 款寄附金、1 項寄付金はふるさと寄附金、教育費寄附金、合わせて 170 万円の追加 でございます。 17 款繰入金、2 項基金繰入金は 5 億 2,265 万円でございます。2 目減債基金は繰上げ 償還の財源として、3 目その他基金はふるさと応援寄附金 44 万 6,000 円。これは今回 補正で計上しております大曽教会の補修補助金と、当初予算に計上しております青砂ケ 浦天主堂保存修理補助金 37 万 7,000 円分を合わせて応援寄附金の活用対象とさせてい ただいております。また、過疎地域自立促進基金繰入金は離島輸送コスト支援事業に係 るもので、当初予算 4,329 万 2,000 円から 2,749 万 8,000 円を減額してございます。基 - 149 - 平成25年第3回定例会・第3日目(9月11日) 金で活用する分については、補助対象とならない町の単独補助分でございます。 18 款繰越金は 1 億 8,115 万円で、財政調整基金分 1 億 2,000 万円、一般財源所要額 6,115 万円を計上してございます。 19 款諸収入、5 項雑入は 507 万 4,000 円で、消防施設に係る町村有建物共済保険金 118 万 8,000 円ほか、鳥獣被害防止総合対策事業として五島広域鳥獣被害防止対策協議 会からの補助金 182 万 8,000 円を追加してございます。 20 款町債、1 項町債は 1 億 3,867 万 1,000 円で、新規追加と各事業間の調整によるも のでございます。 以上で、平成 25 年度一般会計補正予算(第 2 号)についての説明を終わらせていた だきます。よろしく御審議を賜りますようお願いいたします。(降壇) ○議長(中山正和君) これで説明を終わります。 これから質疑を行います。質疑はありませんか。 ○6番(増田忠彦君) 今回の補正は総額 9 億ということで、目新しい事業が結構入っておりますが、 これも 自治体が自由に使える活性化交付金の交付とか、そういう財源があって、いろいろと行 政のアイデアとか、そういうことが採用された結果だと思いますが、2 点ほど、もっと 詳しく聞きたい部分がありますので、お聞きします。 21 ページの農林水産業費の中に林業振興費として森林資源活用調査業務委託料とい うのがありますが、内容としてツバキの有効活用という説明だったんですけれども、そ の下に木工ろくろ加工機械が 200 万円ほど上がっていますが、これはどういった利用を 目的としているのかと、何台分の金額なのかということですね。 それと、次のページの水産振興費の中の新魚目地区FRP漁船廃船処理対策補助金で 270 万。これは一般質問の説明の中にもあったんですけど、もう少し詳しく教えていた だきたいと思います。 ○農林課長(下山 透君) まず、1 点目の 21 ページの森林資源活用調査業務委託料ですけど、我が町の森林資 源の中で間伐をしなければならない森林というのが約 66%、4,000 ヘクタールほどござ います。現在、町有林を間伐するにしても、利用間伐といって材を搬出しなければ補助 金がつかないというシステムになっております。 利用間伐していく中で、最大限、利用間伐の搬出率を見ても 50%が限度だと言われ ております。残りは何かというと、曲がったところとか先っぽのほうとか葉っぱの部分 ですね、その部分が 50%以上あると言われております。その林地残材の活用が今、全 国的に見直されておりまして、うちの町でもその部分の活用ができないのかという検討 をしておりますが、果たしてその部材を搬出するのにどれくらいの経費がかかって、そ れから例えば最後、電力のチップにするにしても、どれくらいの金額で売れるのかとい うトータルコスト的なものを算定しなければならないと思っております。そのために県 - 150 - 平成25年第3回定例会・第3日目(9月11日) の環境税を使いまして、その調査業務をしたいと思っております。 それから、2 点目の木工ろくろ加工機械備品購入費 200 万円ですけど、この部分は椿 特区の活性化計画の中で実を増産する以外にも断幹、除伐した材を使うというのが計画 に上がっております。未利用資源の利用ということで、新魚目支所の裏に空き車庫がご ざいまして、そこを活用しまして 3 年間の木工教室を開いて、4 年後には自立する事業 者をつくれればと思っております。そのために県補助金、2 分の 1 補助なんですけど、 196 万の木工機械、ろくろが主で、それ以外にもろもろの附属品がつきますが、その部 分の 2 分の 1 補助を県からいただきまして整備をしたいと思っています。 なお、講習については、別の資金を使って、昨年度 10 月に講演会を開いていただい た方を呼んで指導していただくという予定にしております。 以上です。 ○水産課長(石司泰栄君) それでは、新魚目地区FRP漁船廃船処理対策事業補助金について御説明を申し上げ ます。 この事業については、将来増加が予想されるFRP船の廃船処理対策について、長崎 県が 3 年間にわたり 6 カ所で実証試験をして、法的整備の要望等に活用するために行わ れるものでありまして、今回、新魚目地区におきまして 7 隻の廃船を対象に 450 万円の 事業費で廃船のリサイクルシステムの処理を活用した場合と、単なる産廃処理をした場 合の比較検討をする事業であります。 なお、県の補助金が 2 分の 1、町の補助金を 10 分の 1 といたしまして 270 万円の予 算を計上しております。 ○6番(増田忠彦君) 森林資源の活用については、確かに今まで余り有効に活用されていなかったというこ とで、今回のこういう調査を通して有効に活用されることを期待したいと思います。 それと、ろくろ加工については、今後そういう工事を通 して産業の育成というか、そ ういうのにつなげていきたいということですので、地域の雇用の場も生まれてくるかと 思いますので。 その次のFRP船についてはリサイクル、それから産廃の処理費用と説明を受けまし たけれども、廃船については漁礁としての利用を検討するというふうな考え方はなかっ たんでしょうか。 ○水産課長(石司泰栄君) 漁礁の利用については、数年前、五島市のほうで水産庁の実証試験として実施されま したが、これについてはリサイクルということで、FRPは粉状にいたします。その粉 をコンクリートにまぜて漁礁にするということでございまして、FRP船そのものを漁 礁として利用するという事業ではございません。今現在、そのようなことは水産庁のほ うではできないということになっております。 ○議長(中山正和君) - 151 - 平成25年第3回定例会・第3日目(9月11日) ほかに質疑はありませんか。 ○12番(本村敦彦君) 幾つかあるんですけど、先ほどの続きからいけば、まずは林業の 500 万なんですけど、 当初でも毎年のようにツバキの生育状況調査業務委託であるとか、ツバキ林の改良保全 業務委託であるとか、これは緊急雇用的な側面があるんですけど、業務委託の中のメニ ューにこういう活用も含めたところ、もちろん森林組合さんがやっているわけですから 餅は餅屋で、ある程度わかっていると思うんですよね。これは、戦略的にこういう項目 を追加するので 500 万新たに委託料として、じゃあ出しましょうという話になるんでし ょうけども、従来のそういう委託をやったときのデータとかの処理あるいはこういう状 況であるとの分析、それが担当課でなされていないんじゃないかと、逆にそういうふう になるんですね。 だから、あるがままの状態だけを保全するとか、状況として間伐をつなげるとか言っ たって、今のお話だったら、今までやってきたことの蓄積でもって、ある程度推計でき るじゃないか。逆にこれは 500 万だったら搬出のための補助金で出しましょうかという ぐらいのほうがまだ実効性があるんじゃないかと思うんですね。そこら辺は担当課とし てどういう見解を持っているのか。 それと、水産課の今のお話ですけど、これは総事業費からの割り分でもって本町が 10 分の 1、それから県の補助金を入れてという形なんですけど、一方で構成となる 新魚 目町漁協の当事者の方々の自己負担というのはどういうふうになるのか、そこがポイン トですよね。負担が多くて、高齢化していて、自分たちも船を捨てたいん だけど、次も 売れないしという中で、こういうことにかけてもらうというのは非常にいいことなんで しょうけども、果たしてどういう形で当事者の方が負担するのかということが一つあり ます。 それと、いっぱいあるんですけど、きょうペーパーをいただいて、いろいろと交付金 事業の中でやられていくという形なんですけど、特産品のブランド全国PR強化事業業 務委託料は、委託はどこにされるんでしょうかというふうな話ですよね。それと、当初 でいろいろとブランド化に対しての取り組み、あるいはうどん販社に対する補助とかい うのもやっていますね。そこら辺とのバランス、つながり、連動、こういったのがどう いうふうに図られていくのか。額だけ出ていますね。もらってきたからこれを使って宣 伝しましょうというふうな形になっているんでしょうけども、中身がよくわからない。 同じように、23 ページのほうなんですけども、上のほうで西肥バスの運行損失補填、 当初でも 5,100 万上がっていて、またここで 700 万、これの状況ですね。当初でまだ少 ししかたっていないのに補正が上がってくるというのは、当初の数字というのがどうだ ったのかということですよね。 以上、お願いします。 ○農林課長(下山 透君) 確かに現在、間伐をする場合に森林組合に委託して搬出までやっております。その部 - 152 - 平成25年第3回定例会・第3日目(9月11日) 分に対しての経費は出てきます。ただ、未利用部分の林地残材を搬出するのにどれだけ かかるのかというのは、今、利用間伐の材を出している部分を参考におおよその見当は つくと思うんですけど、それは多分、過大の金額になるのではないかと思っております。 それから、あと林地残材、当然、間伐率によって搬出されない材もあるわけですけど、 その部分を製材して単価がどうなってくるのか。それと今、材の新しい使い方としてラ ミナ材という使い方をされております。その部分の単価というのもわかりませんし、あ と、エネルギー関係でチップの利用というのが盛んに言われていますけど、その部分に 対してどれくらいのコストになるかというのもわからない部分がありましたので、先ほ ど申し上げましたように、環境税でできるという県の回答でございましたので、そちら を利用させていただくことにしております。 委託に対しては、恐らくコンサルになると思っております。 ○副町長(小川秀樹君) 今の農林課長に少し補足をして説明をさせていただきたいと思いますが、林業につい てはいわゆる川上から川下まで、山を切り取って、そして販売まで、これが流れて林業 が成り立っていくものというふうに思っています。 今、課長が申し上げましたそれぞれの部門で、例えば今、上五島では大体 1,000 立米 のものができると。それが 1 級から 3 級という、それぞれどういうふうな利用ができる 材ができるかというのは、今、緊急雇用のほうで実証実験をしているところでございま す。具体的に町でどういうふうな利活用ができるかというところもあわせて、今、緊急 雇用でその検証をしておるところでございますが、それに当たって、例えば中間部分で 今、申し上げました、例えばどういった製材機が必要か、乾燥機が必要なのか、あるい はチップをする場合に、どの程度のチップ材が必要なのか。まずもってそれが必要なの かどうか。そして必要な場合はどの程度の規模が必要なのか。これは、最終的には需要 があるのかどうか、そして具体的に販売先があるのかどうか。ここまで踏まえないとこ ういう機械も導入ができないというふうな状態でございます。 一方で、林業事業に当たっては、高性能の林業機械を入れているというふうなことは 進んでおりますので、これを一体的に進めていくために川上から川下まで、こ れは先ほ ど電力用のチップの需要という話も出てきておりますので、実際の売り先も含めてトー タル的に調査をしてみようと、それを踏まえて町として、例えばそうした機械が必要な ものについて導入する必要があるのかどうか、そうしたことを検討するための調査をし たいということでございます。 以上でございます。 ○観光物産課長(中島紀昌君) 特産品ブランド全国PR強化事業についてお答えさせていただきます。 本事業につきましては、私ども今回、離島活性化交付金を活用できるということで、 日頃から温めていた事業で財源的にも多額を要するということで、なかなか計画を実行 できなかったものですから、今回、こういう有効な財源が活用できるということで企画 - 153 - 平成25年第3回定例会・第3日目(9月11日) をさせていただきました。 本事業につきましては、まず委託先はどこか、どのような委託をするのかという御質 問でございましたけども、事業については、県等がこういう事業で県内の各市町を募集 して、同じように百貨店での販売とか屋外物産展でありますとか、飲食店フェアという ような事業を計画して実施しております。その際、代理店による提案型で、有用で本町 に最も効果的な御提案をいただけるところを採用して、そこを委託 先として実施したい と計画しております。 具体的に今事業で私どもが計画している事業につきましては、首都圏での百貨店での 販売、屋外物産展の実施、首都圏でのホテル等を活用した飲食店フェア、五島うどんを 全面に出した広告媒体に載せたPR等を代理店の企画によって実施したいと思っており ます。 ○まちづくり推進課長(前田芳朗君) バス運行損失補償の金額でございますが、当初予算については、その前の年の赤字補 填の額をそのまま計上させていただいております。なお、本年の赤字の増加は、各路線 とも乗車人員の減と運行収入の減があっております。特に乗車人員の減は大きな損失と なっておりました。 以上でございます。 ○水産課長(石司泰栄君) 廃船処理対策事業の補助金以外の所有者の自己負担分でございますが、今回の事業に 関しましては新魚目町漁協の所有船ということで、漁協の自己負担で全てやってもらう ということになっております。金額は 200 万円ほど漁協さんの自己負担となっておりま す。 ○12番(本村敦彦君) さきの森林のほうなんですけど、チップにしたらどうなるかとか売り先がとかとおっ しゃっていますけど、当時、課長は担当じゃなかったかもしれませ んけど、バイオマス タウン構想というのをちょっと前にやりましたね。そのときにもかなりそういった想定 の話というのは出ていたんですよね。 コンサルに委託してという話ですけど、委託料がどうなるかわかりませんけど、既に そういうことでノウハウとしての蓄積というのが若干でもあるのであれば、そこで推計 できる部分というのを想定しながら、これまで歴年の森林組合に対していろんな森林の 保全も含めた中で委託してきているわけでしょう。とってつけたように、予算が来たか らやりましょうで、せっかくもらっても、結局は外に出ていくお金ですよね 。コンサル、 ここの中にいるわけがないでしょうから。 だから、自分たちで手前で持っているノウハウというか蓄積されたものをどう活用す るのかというのを、全く企画するというか、考える力が減退しているとしか思えません よね。言われたから、これちょっとどうやろかい。工夫とかいう言葉がないんですかと いう話ですよ。もうちょっと真剣に考えないと、お金があるからやれるんだという形で、 - 154 - 平成25年第3回定例会・第3日目(9月11日) じゃあ人任せにして企画とかというのになってくる。どうなったらいいんだろうか。ず っと森林に関してはいろいろと町も合併してから出してきているわけでしょ う。そうい うものの蓄積を全く感じられませんよね。だから、継続性とか政策の一貫性というのが 見えてこない。ただ、だらだらとお金を使っているだけのようにしか見えません。だか ら、これについては、もうちょっと中身をきちんとしたもので精査してやっていかない と無駄なお金になりますよ。 それに対して農林課として、コンサルと一言で言いましたけども、どういう基準でど ういう項目を上げてというのが内部でどの程度検討されているか、あわせて答えてくだ さい。質問回数がもう余りないので。 それから、次はFRP船ですけども、これはたまたま漁協さんでした。個人に置きか えた場合どうなるのかといった場合で、これが集団的にやると。何隻かまとまればこれ ぐらいでいいですよと。現況で例えば個人の方が持っている 5 トン未満ぐらい、3 トン とかぐらいの船を普通に造船所にお願いして処理をした場合との金額の比較、こういっ たものがされていて、こういう補助制度を使って、これもずっと続けていかれるんでし ょうから、そうした場合、どういうふうな金額の目安が制度として構築される予定なの かについて説明をしてください。 次に、ブランドの委託ですけど、結果的には代理店の提案を受け て、そこでというふ うなことの説明だったと思いますけども、そうなればブランド戦略というふうな形で、 ウェブなり何なりで公募して、それでという形で行うつもりなのか。委託先が決まって いくと、それは複数年の契約の中でやっていこうとするのか。委託先によって、五島の 日という新たな事業をやっていこうとしておりますけども、それにも代理店の提案とい うのが出てくるような形になるのか。そこら辺は細目としてどういうものをピックアッ プして委託しようとされているのか、構想があればお聞かせください。 それと、西肥バスについては、当初で組んで少なかったから減っているのでと、前年 度の赤字分で計算をしてということになると、速報値として持っている数字というのが いきなり古いんじゃないかという感じですね。ルーチンである程度、これぐらいは出る だろうで、まず当初で予算を組んで、足らなくなって実数が出てきたところで補正を組 むというふうな形としか思えないんですよね。だったらば、日頃、補填をやっているん だから、ここの管内の動向について、きちんとある程度把握をしていかないと、毎回毎 回、補正組んで 1 年間の赤字補填ですよと言いながら、去年の赤字が多かったからと、 途中でまたふやすということは予算の性質上よろしくないんじゃないかと思うので、そ れに対する対応策はどういうことを考えておられるのか。 それと、歳入のほうで、基金事業だったのを起債に切りかえてというのがありました けども、そういう情報というのは、補助を受けられるとかというのがあるなしというの は、どこの時点でわかっていたのか。当初で組んでいく中で、財源のない我々にとって 一番大事なところがこうやって組み替えたからいいでしょうぐらいでは、最終的につじ つま合わなくなってきますよ。そこら辺は財政で予算編成の担当者として、どう いうふ - 155 - 平成25年第3回定例会・第3日目(9月11日) うに考えているんでしょうかね。 ○観光物産課長(中島紀昌君) 改めて特産品ブランド全国PR強化事業についてお答えさせていただきます。 本事業につきましては、私どもは従来、特産品ブランド全国展開事業という形で、全 国に打って出るときには県に相乗りする形がほとんどでありまして、その中では百貨店 での展開事業にしても、限られたスペースの中に限られた業者しか参入できない、物産 展においても同じように限られたスペースで限られた業者しか出展できないということ が基本でございましたものですから、今回、この財源を活用して本町単独で同じような 仕組みで、今までになかったような本町だけのPRをやりたいという思いでございます。 それで、代理店につきましては先ほども若干触れましたけども、今回、私どもが企画 しておりました首都圏における百貨店での販売、屋外の物産展、飲食店を活用したフェ ア、五島うどんを広告媒体でのPRということで、大枠四つのものをまとめて仕様書を 作成し、代理店のほうで最も効果的な企画を出していただいたところに提案型のコンペ を実施して、そこで委託を決定してまいろうと考えております。 さっき、議員からウェブで公募するのかということでございましたけれども、私ども は県に御相談申し上げまして、それで代理店を推薦していただきながら、この事業を進 めてまいりたいと思っております。 ○まちづくり推進課長(前田芳朗君) 御指摘されました損失補償の件につきましては、バス業者と収入または支出関係をよ く協議いたしまして、財政のほうに納得できるような資料として出し、前年度の数値を そのまま使うということがないように努力させていただきたいと思います。 ○農林課長(下山 透君) 繰り返しになるかもしれませんけど、どれくらいの規模の製材機を入れたらい いのか、 乾燥機をどれくらいにしたらいいのか、それからチッパーの大きさはどれくらいの容量 のチッパーを入れたらいいのか、もしくはそれは入れなくていいのかというのが主な試 算になってくると思います。現在、森林組合が利用間伐をやっている経費、それからモ デル事業で委託している部分の経費の内容については、当然、向こうに情報提供して、 できるだけ安く上げようと思っております。 以上です。 ○水産課長(石司泰栄君) 今回のFRP船の廃船処理事業に関しましては、たまたま漁協になったということに なるかと思います。まず当初は、この事業は単年度事業で今回で終わりということで、 1 回限りの事業でございまして、継続してできないということで、個人さんの船を対象 にした場合は、不公平感がどうしても出てくるということで、漁協さんにおいて五、六 隻の廃船を有しているところがないかということで調査しましたところ、漁協さんにお いて 7 隻の廃船を所有したということがたまたまございましたので、県の補助事業に手 を上げた次第です。なお、漁船に関しては、今のところ 1 トン当たり 5 万円ぐらいかか - 156 - 平成25年第3回定例会・第3日目(9月11日) るんじゃないかと言われておりまして、そこのところは運搬費も含めると 40 万か 60 万 ぐらいにはなろうかと見積もられております。 今事業に関しましては、漁港のヤードに廃船をまず集積して、その廃船を裁断して、 運搬経費を安くしてどれくらいかかるかというのも含めて実証試験をやる予定でござい ます。 ○財政課長(堀江一弘君) 離島輸送コストの事業費の組み替えなんですが、この事業は御存じのように 24 年度 から始まっておりました。その時点では基金の活用でもオーケーですよと、過疎の特別 債でもオーケーですよということでしたので、24 年度は基金を活用してやらせていた だいたところです。補正でやりました。 それで、当初予算の編成後なんですけれども、それは 24 年度だけの話ですよという ことになりまして、県の補助を入れるのであれば過疎の特別債のほうを活用してくださ いというお話がありまして、今回、県の補助は 850 万程度にしかならないんですけれど も、850 万を 12 年間、分割して毎年いただくというような形になるんですけど、70 万 ぐらいですかね。それでもやっぱり町としては 70 万でも欲しいということで、今回、 過疎の特別債のほうに振りかえをさせていただきました。 それから、まちづくり推進課のほうのバスの補填なんですけれども、 過去、9 月がバ スの補填が出てくる時期なので、当初予算に上げない時期がありました。でも、当初予 算でわかっていることなんだから上げるべきじゃないのかと言われまして、何年か前か ら、前年の数値を上げておくということで、ここまで来ています。今回は、当然 9 月で 締めるわけですから、そこでどうしても前年との数値の差が出るということで、毎回 9 月に補正をさせていただいているところです。 ○副町長(小川秀樹君) 2 件ほど補足をさせていただきたいと思いますが、今、バスの補填の件ですけれども、 今、財政課長が申し上げましたとおり 9 月までの決算ということですので、どうしても 実績については今回補正をいただかなければならないということでございます。その数 字につきましては、西肥バスさんにおいても非常に努力をいたしておりまして、キロ単 価につきましてもここ 10 年で最も低い状況になっております。昨年に比較して約 130 万ぐらい、経費は落ちているというふうな状況でございます。 一方で、やはり収入がふえないということがございまして、これが約 1,000 万、収入 が減っているということでございますので、その差額がどうしても昨年に比べて出てき ているということでございます。収入がなぜこれだけ減っているかということは、いろ いろ私どもも分析しましたけれども、奈良尾線のほうが特に多いようですが、やはり乗 客が少なくなってきているという実態がございます。 それから、農林課の件について少しまた、先ほどと重複するかもしれませんけども補 足をさせていただきますと、林業経営については全国的に非常に難しいというのは皆様 御承知のとおりでございますけれども、そして、先ほども申しましたが、例えばこの地 - 157 - 平成25年第3回定例会・第3日目(9月11日) 区でどういう材がとれるか、どの程度の材がとれるか、あるいは先ほど 1 級、2 級、3 級と申しましたけども、一般的にはA級、B級、C級ですね、それぞれどの程度がとれ るかというふうな、それぞれのデータは確かに蓄積している部分はございます。 議員がおっしゃるように、それをトータル的に行政として分析をして進めていくべき ではないかということもよくわかります。ところが、先ほども申しました川上から川下 までの流れを全体的につかむということは、非常に難しいものというふうに考えており ます。それが今後、この事業をいろいろと、林業についての事業を進めていく上で、今 後、方向性をどうして持っていくか。議員がおっしゃった 第 3 セクターの話も以前され ましたけれども、これについては町長のほうもまずは林業のほうで考えていきたいとい うふうな話もさせていただきました。そういう中では第 3 セクターで、もし設置し得る としますと、機械等も必要になってきます。それを進めるべきか、進めないべきか、進 めることによって負の遺産ということにもなりかねませんので、その判断が今現状では、 それぞれのデータはあったとしても非常に難しいというふうに考えております。 これをトータル的にコンサルができないかどうかというのを県に相談をいたしまして、 それは環境税が使えるということで、それでぜひこちらから持ちかけて、その事業をさ せていただいて、最終的に上五島の林業をどうしていくかという決定をする上でのもと にしたいということで、この事業を進めたいということであります。 最終的に、この事業を行って、その事業を今後進めていくという前提ではなくて、逆 に先ほど申しましたマイナスの遺産になると、森林保全という観点だけでいいのではな いかという結論も出るかもしれません。そういったことを含めて、あえて新しい事業を 進めなくてもいいという前提がございましたので、この事業を活用させていただくとい うことになったわけでございます。 バイオマスタウン構想につきましても、当然それを踏まえた上での検証をしていきた いというふうに考えております。 ○議長(中山正和君) 質疑の途中ですが、ここでしばらく休憩いたします。再開を 11 時 30 分といたします。 =午前11時20分 休憩= =午前11時30分 再開= ○議長(中山正和君) 休憩を解いて再開いたします。 ○副町長(小川秀樹君) 先ほど発言いたしました分について、バスの損失補償の件について訂正をさせていた だきたいんですが、決算の期間について 10 月から 9 月というふうに申し上げましたけ れども、私ども、ちょっと勘違いをいたしておりまして、国と県の補助金については 10 月から 9 月を対象にしてやっているということでございます。町の損失補償につき ましては 4 月から 3 月までの決算の部分、これが総会を終えて 2 カ月以内に総会開催と いうことで、決算が 6 月までに終わりますので、6 月議会に間に合うか、9 月議会に上 - 158 - 平成25年第3回定例会・第3日目(9月11日) げさせていただくという形になりますので、そういうことを踏まえまして、今回、提案 をさせていただいているということでございます。 それから、林業の関係について答弁が漏れている部分がありましたので、もう少し補 足させていただきますと、このデータについては、データをもとに行政で検証していく べきではないかという話がございますが、こうしたトータル的な調査をしているところ というのは、実は県のほうにも国の段階にも照会をいたしておりますけれども、こうし たトータル的な調査をしたところはなかなかないということでございますので、そうい う意味では初めての例になるかもしれません。そういうことで、全国的にどういう能力 のあるコンサルタントがあるか、それについては現在、照会をしているところでござい ます。 以上でございます。 ○12番(本村敦彦君) 今の林業の話ですけども、先ほど副町長は、川上から川下までということで大変幅が 広いということですけど、結論からいうと、ビジネスモデルとして成立するかせんかっ ていうことなんですよね。だから、それは今まで営々とやってきた中で、どうしたらで きるのかというのは、必ずそこの中で話があったと思うんですよ。合板にしろ、いろん な材料として使っていければいいなとかいうのはありましたしね。町長が就任されると きでも林業の振興というのは、5 本の柱の、またその下の細目の中で活用したいと、椿 特区もやってというふうな形の中でやっているわけじゃないですか。 そういうところで今までもやってきた中で、それを総括して、そこからということな ら、自分たちにとってできない部分をお願いするというのはわかりますけども、これだ ったら森林税の分で県のお金が使えるからということであるならば、じゃあ今までやっ てきたバイオマスにしろ何にしろ、それが一体何だったのだということになるんですよ ね。だから、せっかく蓄積されているものを自分たちが使えないで、人から今度は解析 をお願いして出てきたときに、何が幾らかかるから、じゃあやめましょう、 これぐらい ならやりましょうという判断をまたするときに、じゃあその判断を誰がしていくのかと いうことにもなってくるんですよ。 だから、自分たちでまず整理や総括ができていないのに、こういうところにお願いし てもしようがないんじゃないか。川上から川下までといったって、農林課で私も一回資 料をもらったことがありますよ。伊万里の市場で今、幾らしているか、立米幾らですよ とかいう話ももらったことありますよ。だから、そういう中で何ができるのかというこ とは、まず自分たちが考えていないと、じゃあ何をお願いするんですかということにな っていくんですよ。 それだったら、今の森林組合でも答えられるものがあるはずでしょう、わざわざコン サルに何をお願いしていくんですかということになる。そこら辺がまたむやみやたらに お金がついたからということでやるんだったら、結局二度手間になるので、まずは自分 たちである程度やれるところ、自分たちの持っている考えというものを出してやってか - 159 - 平成25年第3回定例会・第3日目(9月11日) らでも、こういうコンサルにお願いするのはその後でもいいんじゃないですかという話 です。 FRP船については、これは実証実験的なことで単年度ということなので、その後に 続くように個人の船の処理、処分というのが出てきます。特にリサイクルに関しては、 これは非常に有望な品物になるだろうと私は思っております。再生利用というのは、F RPに関してはガラスですから、かなり効くんじゃないかというふうに考えます。です から、その点について政策提言として水産課のほうでまとめていただいて、県や国に出 していけるようなものを、これを機会につくっていただきたいと思いますし、産廃はも うあれですけど、リサイクルのプラントであるとか、そういったものも環境課等と連携 をした形の中で、こちら側に誘致でもできるんじゃないかというよ うなことであれば、 五島列島全部の船がここで再処理、再生されていくんですよという基地にもできるんじ ゃないかという発想も持っていいんじゃないかと思うので、そのあたりの水産課の心意 気ぐらいは聞いてみたいと思います。 次に、西肥バスさんの補填ですけども、大概、運送事業者用は決算の日から 100 日以 内に国土交通省に対して、旅客数であるとか回数であるとか、全て固定資産の明細表ま で出すようになっています。それは総会を経る、経ないじゃないんですよね。もちろん 総会というのは私企業にとっては大事なことではあるんですけども、速報 値で大体出て くるはずなんですよ。 そして、補正の入れ方なんですけども、逆に言うと 12 月じゃだめなんですかという 形ですよね。12 月の段階で次年度の予算についての打ち合わせなどもできるんじゃな いか。確定したらできるだけ早く出すというのは当たり前のことなんでしょうけども、 数字の把握の仕方と、それから予算の執行のあり方というものを少し考えたほうがいい んじゃないか。というのはなぜかというと、我々には自主財源が少ないという形の中で、 現金を手元にできるだけ長く置いておきたいというのがありますよね。いろんなものが 交付決定されて出てくるのが、この期ですから、それを一回かわしてその後ででもいい んじゃないかという気持ちがあります。そこら辺の見解について、改めてお伺いしたい。 それと、特産品のブランドについてですけども、おっしゃっている課長の説明は、先 ほどの説明と一緒です。ですから、何をどういうふうに委託していくのかという四つの 項目に分けて、じゃあ 4 社になるのかということになってくるんですよね。代理店 1 個 に多分任せるおつもりなんでしょうけども、県のほうに御相談してということであるな らば、同じところがやるということになってきて、そこを代理店がどこまでやるのか。 結局引き合わせとかつなぎ合わせまでというのが代理店の仕事なのか、それとも効果と してこれぐらいの効果があって、こういう戦略が必要ですよということの提言まで入っ てくるのか。それと単年度なのか、複数年度でこれぐらいまでやるというような計画が おありなのか、その場合、今回、予算執行して、結果、残額が出てきた場合、それで確 定して何年間か継続的な契約というのを考えているのか。 以上ですが、よろしくお願いします。 - 160 - 平成25年第3回定例会・第3日目(9月11日) ○水産課長(石司泰栄君) 廃船のリサイクルにつきましては、今回、県内 6 カ所で行われた後に、水産課といた しましては県に成果をまとめまして、九州、山口の各県と連携して、漁船のリサイクル に関しては車と同じように、廃船時に 1 万円程度の予算で処理できるような法的な整備、 漁船検認の際に積み立てられるような法的な整備を要望していく方向で進めております。 また、リサイクルプラントについては、長崎県内には大村に 1 カ所しかございません ので、そちらのほうも今回の調査においてはリサイクルプラントの誘致というのも大変 参考になるお話でした。また、廃船処理についてもこれからどんどんふえますので、現 況の廃船処理施設の中では処理し切れないという県の見解もございますので、そちらの 分も含めて、町内のほうで産業化できないかということもあわせて考えていきたいと思 っております。 ○12番(本村敦彦君) ごめん、1 万円ってメーター当たり、トン当たり。 ○水産課長(石司泰栄君) 車が今、廃車をするときに 1 万円ぐらいですので、できればそのような形にできない かというのが目標でございます。1 隻当たりです。 ○12番(本村敦彦君) 1 隻。10 トンも 3 トンも。 ○水産課長(石司泰栄君) そういう形で、漁船をつくる際に、前もって納めていただくというような。 ○12番(本村敦彦君) リサイクル料ね。 ○水産課長(石司泰栄君) はい。そういった制度を要望していくつもりであります。 ○財政課長(堀江一弘君) 西肥バスの分の 12 月の補正ではだめかという、次年度含めて、そういうことなんで すけれども、6 月に決算が確定しますということで、私たちとしては相手方もあります ことですから、早い段階で予算化をしておきたいと思います。 次年度の分については、予算編成時期でまた、まちづくり推進課のほうと調整をして いきたいと考えております。よろしくお願いします。 ○観光物産課長(中島紀昌君) 事業につきましては、先ほど申しました 4 点まとめて、私どもの意に沿った提案をし ていただける事業者さんに事業のお願いをしたいと思っております。 それと、単年ごとなのか、それとも継続してなのかということでございますけども、 あくまでも単年で実施いたしまして、事業効果を含めてレポートしていただいて、それ も踏まえて、また次年度には新たな事業の提案をしていただくという形で、あくまでも 単年度ごとの、内容的にはほとんど同じ内容で実施する 3 年間の事業でございますので、 - 161 - 平成25年第3回定例会・第3日目(9月11日) 続くかと思いますけども、各単年ごとに新鮮な事業を提案していただいて実施していき たいとは思っております。 ○農林課長(下山 透君) 先ほどの繰り返しになるかもしれませんけど、ある程度の資料、私たちが把握してい る部分は、できるだけそれを使いまして資料提供したいと思っております。私たちがど うしてもできない部分、製材能力の部分が一番なんですけど、その部分に対してはお願 いするしかないと思っております。できるだけコストを下げるような方法で、課の中で も話をして検討していきたいと思っております。 以上です。(「提供じゃなくて解析をせないかん」の声あり) ○議長(中山正和君) ほかに質疑ありませんか。 ○1番(大志保 裕君) 23 ページの観光のところなんですけど、離島活性化交付金はほとんどここにお金が つぎ込まれていると思いますが、質問したいんですけど、まず一つは、町の公式キャラ クター着ぐるみなんですけど、着ぐるみの製作業務委託料が 130 万ということで上がっ ておりますが、これは 2 体つくるようになっていますよね。2 体つくるうちにそこの 130 万という金額は適正かというか、見積もりか何かとったのかということと、次に、 テレビCM制作、スポット放送業務委託料なんですけど、これはどの地区のテレビのC Mを制作するのか。例えば長崎のローカル版なのかとかですね。お聞きしたいと思いま す。 それと、フォトコンテストなんですけど、これがこちらのきょう追加されたペーパー の中に星空写真展イン上五島と星空写真展イン東京というのがあるんですけど、これは 上五島の星空を撮る分と東京の星空を撮る分との二つなんでしょうかね。そこをお聞き したいと思います。 それと、婚活番組誘致というのがあると思うんですけど、これは今、テレビで ナイン ティナインが婚活番組をやっていますよね。これに対しての誘致をするんでしょうか。 それと最後に、公式キャラクターオリジナルグッズでTシャツ、グッズをつくるとい うふうになっておりますが、このTシャツはイベント用のTシャツをつくるということ でしょうか。そこら辺をお願いします。 ○観光物産課長(中島紀昌君) お答えさせていただきます。 まず、着ぐるみにつきましては、本予算では 130 万円ということで計上させていただ いておりますけども、当初予算において 50 万円ということで計上させていただいてお りました。これに今度、離島活性化交付金の採択が受けられるということ で 130 万追加 して、トータル 180 万で 2 体を製作したいと思っております。それで、これは専門業者 に昨年見積もりした段階では 50 万円でできるというお話だったんですけども、改めて 今回、この事業を踏まえて、デザインの再起こしから製作までということを行いまして、 - 162 - 平成25年第3回定例会・第3日目(9月11日) 50 万円のキャラクターもあれば 100 万円のキャラクターもあるということで、需要的 に一番発注型の多い 90 万円という御提案で予算計上させていただきました。 それと、テレビCMにつきましては、ローカルスポット約 2 カ月という想定でござい ます。 あわせてオリジナルグッズの製作業務委託料につきましても、今回、この事業は活性 化交付金を採用させていただくために販売ということができませんので、あくまでもイ ベントで活用したりとかインセンティブでお配りするとか、そういうグッズを想定して おります。 ○総合政策課長(石田信明君) 星空写真展イン上五島と星空写真展イン東京の件でお答えいたします。 星空写真展というのは星空を撮るのではなくて、昨年、ここの役場の庁舎の壁を使っ てやったんですが、映写機を使って、建物を大きなスクリーンがわりに使ってやるとい う意味の、星空のもとでやるという意味の写真展です。それを上五島フォトクラブもい ろいろありますので、そうした人たちの画像を使って、東京での発信と地元でと、2 カ 所を計画しているということでございます。 婚活番組誘致でございますが、議員御指摘のとおり、ナインティナインを想定してお ります。ただ、これは向こうとしては正式な要請がないことには一切お答えできません というようなことでしたので、予算成立後、正式に向こうにアポをとって、それからの ことになります。 ○1番(大志保 裕君) まず、公式キャラクターのことなんですけど、トータルで 180 万で 1 体 90 万という ことで、この金額が高いかどうかわからないんですけど、今、全国的にキャラクターの ブームですよね。だから、しょぼいものはつくってほしくないなと。どうせつくるんだ ったらいいものをつくってほしいというふうに思っておりますので、ぜひそこのところ はお願いしたいと思います。 それと、テレビCM制作スポット放送業務委託なんですけど、これは五島の日の関係 の放送なんでしょうか。上五島の観光のCMをするんでしょうか。というのは、今、上 五島でのテレビでちょくちょく出てくるとは思うんですけど、結局は五島の人が五島の CMを見ても、自分たちで出たよと言うぐらいで、本当に発信としてそれでいいのかと 思っております。テレビCMとかスポット放送業務というのは、もっと全国に発信でき るような形ができないかということを探ってほしいなというふうに思っております。 それと、公式キャラクターオリジナルグッズなんですけど、五島の日とか、いろんな イベントをするときにTシャツを着るというふうな形で、スタッフという形で着るもの だということだと思いました。今回、これで売ることはできないということですので、 全体の事業費を考えたときに、この事業費全体で何千万か かっていますよね。私がきの う一般質問した金額の話なんですけど、結局こういうふうな観光の予算をつけながら、 本当にこれでお客さんが来るのかどうかというのを最終的に考えて、お客さんがこの島 - 163 - 平成25年第3回定例会・第3日目(9月11日) に来たということを実績とするような事業展開をしてもらいたいと思っております。 以上です。 ○観光物産課長(中島紀昌君) まず、キャラクターのことでございますけども、立派なものをつくりたいと思ってお ります。 それと、CMの内容につきましては、今回、活性化交付金で上げております分につき ましては、しまとく通貨と上五島の観光PRをあわせ持ったCMをということで要求さ せていただいております。 以上でございます。 ○15番(前田あおい君) 町の公式キャラクターのことで、23 ページの町のキャラクターの採用デザイン受賞 者賞金として 30 万。これは今から、ゆるキャラのキャラクターをつくるんですよね。 制作をするということですよね、今から考えてもらってということで。立派なものをつ くるという課長の答弁がありましたが、上五島の代表となるゆるキャラということで、 今後、活躍してもらう、くまモンに負けないようにしていくためには、いろんな考え方 があると思うんですが、今まである各旧 5 町のキャラクターというのもございましたが、 上五島の代表ということで、東京で町人会の人たちのアドバイスも受けながら、五島を 愛する気持ちというのを町人会の人たちはすごく持っております。その中に、課長は既 に御存じだと思うんですが、デザイナーの方もおります。そういった方たちの力をかり ながら、するのも一考かなというふうに思いますので、答弁お願いいたします。 ○観光物産課長(中島紀昌君) 本町出身のデザイナーが東京、全国にいらっしゃって御活躍されているのは私も存じ ております。今回の公式キャラクターにつきましては、あくまでも一般公募という形で デザインの御提案を募集したいと思っております。 それで、あくまでも現在、私ども仮の要綱を作成しているところでございますけども、 今回は高校生の意見が、今、非常に活発に、アイデアも提案してくれますので、審査も 高校生にある程度お任せして、その中でいろんなアンケートをもらいながら判断を仰い ではいかがかなというような構想も持っております。 以上です。 ○議長(中山正和君) ほかに質疑ありませんか。 ○9番(中野千尋君) 今のゆるキャラの審査を高校生にするということは、私も一つの案かなと思います。 前も商工会の商品券のゆるキャラの審査を私もしましたけど、なかなか難しくて、そし て専門のデザイナーの方が応募にされている方がたくさんいらっしゃるんですね。です から、そういう方々もいいですけど、また違った視点でするのもいいと思います。 この説明資料によってお伺いしたいんですけども、首都圏の大学生誘致事業というこ - 164 - 平成25年第3回定例会・第3日目(9月11日) とで大学生に視点を当てておりますけども、大学生に視点を当てた理由ですね。 そして、3 番目に避難所の標高測量ということで、これは消防費のほうで入っており ますが、この事業について教えていただきたい。 そしてもう 1 点目は、ゆるキャラとか星空写真展とか 510(ごとう)列島まつりとか たくさんの企画を出しておりますが、これは職員の方たちが今まで温めてきた企画から 出されたのか。お願いいたします。 ○総合政策課長(石田信明君) 首都圏大学生誘致事業についてお答えいたします。 どうして首都圏なのかということでございますが、やはり東京が一番大学が多うござ います。今、137 大学あるというふうに伺っております。228 万人ほど大学生がいると。 九州は、同じながら全部で 23 万人ぐらいしか大学生がいない。そのくらい差がありま す。ですから、首都圏がターゲットとしては一番いいだろうと。全国に広げる方法も考 えたんですが、それよりはターゲットをきちんと絞ったほうがいいんじゃないかという ような考えを持ちました。 やり方としては、はっきり申し上げて、今まで本町と関係のある慶應義塾大学にお願 いしようかなと思っています。今から首都圏の大学を募集しても、なかなか時間的にも 間に合いませんし、そして本町のことを知らない大学生にお願いしてもどうにもならな いと思っております。 内容としては、町のイベントとか、そして地区の行事とか祭り、そういったのを全部 1 年間のカレンダーをつくろうと思っております。実際、ある地区 での事例も参考にし たんですが、過去に大学生の旅費を地区が出して祭りに呼んでいたと。それが当然、継 続できませんので、旅費は出さなくなったけど、そのつながりで今もずっと後輩が来て くれているといった動きがある。そういったものもありましたので、特に最近の情報で は、在京の長崎人とかは五島列島に物すごく興味があるとかいうような情報もいただい ておりますので、そこにターゲットを絞ってやらせていただきたいということでござい ます。 ○総務課長(堀江英生君) それでは、御質問の避難所標高測量表示板設置事業の内容について説明をさせていた だきます。 この件につきましては、毎年度、郷長・区長・駐在員会議を開催しておりますけども、 その折に、一昨年の 3 月 11 日の東日本大震災において津波による大規模な被害が多か ったものですから、実際に避難所においてどのくらいの標高があるのか、その調査をし てほしいという要望がありましたので、今回、この事業にあわせて事業の要望をしたと ころであります。 そこに書いてありますように、避難所 128 カ所について、測量して表示板を設置する ようにしております。 ○総合政策課長(石田信明君) - 165 - 平成25年第3回定例会・第3日目(9月11日) 済みません、この交付金事業は職員の発想、提案によるものかという、これは離島活 性化交付金全体ということで。 ○9番(中野千尋君) いえいえ、五島の日の企画とか。 ○総合政策課長(石田信明君) 五島の日は、昨年 11 月に五島の日を制定して、いろんなイベントとかをして情報発 信を行っていきたいというような商工会との話し合いもありました。それからずっと話 をしていたんですが、その後、県のバックアップを受けて 510(ごとう)列島まつりと いうのが実現しました。そういったところで、なかなか好評だったということでしたの で、これを何とか来年以降もやりたいねと話をしていたときに、こういった財源の措置 もあるということになりましたので、まず、総合政策課のほうで若い職員が中心になっ て案を練って、そしてそれぞれの関係課、観光物産課とかまちづくり推進課とか、そう いったところと連携してやらないといけない事業になるんですが、そういった話を もっ て、この計画をさせていただきました。 ○9番(中野千尋君) 今、説明を聞きまして、首都圏の大学誘致ということで、たくさんの大学生の方に 本 町のよさをPRして、我が町も若い人たちが少ないわけですよね。いろんなお祭りとか 行事をするときに、マンパワーといいますか、そういう面で若い方たちが一緒になって 地域起こしにかかわれば、一つの観光とはまた別にいい効果があらわれるんじゃないか なと思います。 しかしながら、大学生はお土産等を余り買わないんですよね。そういう点からすれば、 首都圏の大学生に視点を集めるのもいいですけど、これから冬場になっていけば、東北 地方とか北海道とか農作業ができない地域の方々、農協の方々とか、よく団体で旅行 も されていますよね。そういうところにも目を向けてPR活動をしていくのも一つの案か なと思いますので、これは一つの事業として、ぜひ取り組んでいただきたい。 そして、避難場所については、確かに津波の観点で、標高をはかるのもいいですけど も、以前、私、防災の関係で言ったと思うんですけども、避難場所自体が避難すれば危 ないんだよという避難場所があるんですよ。がけ崩れのおそれがある場所に建っている とか、そういう点も含めてですね。ただ標高をはかって、標高がどれだけありますって、 そういうのじゃなくて、避難場所自体をきちんと点検して、毎年 6 月に広報紙で出して いますけど、そういう点も含めて、本当に住民の避難場所として適正なのかどうなのか も含めて調査していただきたいと思います。 最後のゆるキャラ等については、してよかった、やってよかったね、効果があったね と言われるような事業にしてください。 以上です。 ○総務課長(堀江英生君) ただいまの御意見にありましたように、今回の標高の測量等によって各避難所の高さ - 166 - 平成25年第3回定例会・第3日目(9月11日) がわかってまいります。その件については防災計画の中にも津波時のメーター等も記入 されておりますので、十分検討して、今後、避難場所の変更についても検討してい くよ うに考えております。 ○議長(中山正和君) 質疑の途中ですが、午前中の会議はここまでといたしまして、しばらく休憩 をいたし ます。午後は 1 時から再開いたします。 =午後0時02分 休憩= =午後1時00分 再開= ○議長(中山正和君) 休憩を解いて再開いたします。 ほかに質疑はありませんか。 ○3番(住屋良儀君) 14 ページ、需用費なんですけども、印刷製本費が 627 万 3,000 円上がっていると。 先ほどの説明ではカレンダーをつくるっていうことなんですけども、できるだけ地元の 印刷屋さんあたりを使うような形で。少々、島外の印刷屋より高くても、地元の印刷屋 さんを使うような形でお願いしたいと。そうしないといろんな町の印刷物が、観光に関 する印刷物はほとんど島外の印刷屋さんがやっているみたいだし、いろんな形でパンフ レット等をつくっている、何種類もつくっているけども、それを地元の業者で印刷した っていうのはほんの限られた部分しかないと思う。そこら辺はもうちょっと配慮してい ただきたいと思います。 次に 18 ページ、保育士等処遇改善臨時特例事業補助金と。処遇改善をするっていう ことは、今、大した処遇じゃないということですか。どういうふうな処遇で、どういう ふうな形で、何を改善しようとするのか。それについてお伺いしたい。 それと、先ほど来から問題になっています 21 ページの森林資源活用調査業務ですけ でも、先ほどから製材機がどうのこうのということで答弁されていますけど、昔から地 元には製材所が何件かありますよね。そこら辺の製材機あたりが活用できないのか。そ こら辺の調査もすべきではないかと思うし、できればそこの製材所あたりで雇用の確保 あたりができないかとかね、そういうことも含めて検討していただきたい。検討してい ただきたいというよりも、まず検討をしたのかっていうことですよね。 それともう一つ、間伐材の問題で、先ほどから、要するに材料を取った後の背板とか、 残材ですよね。それの使用をっていうようなことで、つい先日、ホームページでしたか、 載っていましたね。転売目的じゃなくて、使用したい人は来てくださいと。それも町内 の建設業者ですけども、そこから町が窓口になって情報を発信していたと。それについ て実績がどうなのかということをお伺いしたい。 それと次が、22 ページのFRPの廃材の問題で、課長がFRPを粉にしてコンクリ ートにまぜるという話をされましたけども、本当にコンクリートにまぜていいんでしょ うか。結局は産業廃棄物でしょう。リサイクルで再生するのはいいけど、それは結局は - 167 - 平成25年第3回定例会・第3日目(9月11日) 粉にして捨ててしまうから、私はリサイクルじゃないと思うんですよね。何かに使うっ て言うけど、それをまた漁礁で入れられたら、果たして、どこに入れるか。もし使うと して入れるとしたら、どこに入れるかわからないけど、それで果たしてその効果が出て くるもんかどうかっていうのもわからないのに、いきなり産業廃棄物を海の中に入れて しまうというのはいかがなもんかと。そこら辺の検討はされたかっていうことですよ ね。 結局は今でさえコンクリートの漁礁を入れても、なかなか魚もつかない、最初は海藻が 生えるけども、後はカキ殻だけしかつかないという状況の中で、中にプラスチックを入 れて、本当に海洋の生物がつくのかどうかっていうのが疑問でならないので、できるだ けそういう粉をコンクリートにまぜて海に投入するのはやめていただきたいという気が します。 次に 23 ページ、着ぐるみについては皆さんよく聞かれたんですけども、デジタルサ イネージ設置がありますけども、従来、電子公告あたりが佐世保のターミナルにかかっ ていて、それを見ると合併してからでも旧町の名前でだらだら流れていたような状況が あるので、そういうふうなサイネージを設置して、管理は誰がするのか、またデータの 更新等は誰がするのか、どうするのかっていうのをお伺いします。 もう一つは、25 ページ、委託料ですけども、地積測量の委託がありますけども、こ の地積測量についても、先ほど来から申しています、地元の測量会社とか土地家屋調査 士とかいると思いますので、そういう人たちが仕事ができるかどうか、そういう可能性 も探るべきじゃないかと思うんですけど、それについてお伺いしたい。 そんなとこです。 ○こども課長(荒木宣貴君) 保育士等処遇改善臨時特例補助金についてですが、これは民間保育所 6 園に対しての 今年度限りの特例交付金となっております。民間施設の給与等の改善、一時金の改善費 として交付されるもので、認可保育所の職員、約 72 名おられます。その分で、1 年間 で約一人 9 万円の改善ができるということになっております。 以上です。 ○農林課長(下山 透君) 今、やっているモデル事業の端材の利用については、何件か、納屋に 使いたいとか、 畑の囲いにしたいとか、五、六件来ていると思います。製材された本材のほうについて は、まだ募集しておりません。 それから製材所に対する聞き取り調査は行っております。どういうふうな 材を、何日 ぐらい稼働して、電気代がどれくらい要って、年間どれくらい製材をしているのか、そ ういう部分を聞き取り調査しております。その上で、その資料を提供をした中で、例え ば、その製材所が地元の材を受けたときに、半年なら半年、短期間に製材したときのコ ストがどれくらいかかるのか。それと新しく製材機を入れたときのプラスマイナスを比 較して、新しいのを入れたほうがいいのか、今の既存の製材所が持っている のは、大径 木用の製材機なので、経費がかかりますから、そのマイナスの部分に対して、町が手当 - 168 - 平成25年第3回定例会・第3日目(9月11日) てをしたほうが得策なのか、そういうふうな部分を比較検討したいと思っております。 ○水産課長(石司泰栄君) FRP船のリサイクルについてでございますが、これについてはリサイクルまでが事 業でございまして、リサイクルされたものについては、現在の仕様といたしましては、 コンクリートの原料ということで、必ずしも漁礁になるというわけではございません。 もう一つの使い道としては、コンクリートをつくるときに熱を加えなければならないと いうことで、その熱源の材料としてFRPの粉を使っております。 ○観光物産課長(中島紀昌君) デジタルサイネージにつきまして、現在、島外では佐世保港を計画しているわけでご ざいますけども、佐世保港におきましては、常に新鮮な情報を提供する意味合いも踏ま えまして、現在、計画は、佐世保につきましては、LANでデータを共有しようかと思 っております。地元の港についてはUSBでデータの変換をしようと思っております。 ○土木課長(石司貴英君) 地積測量図等については地元の業者を使うようにということだったと思います。土木 課といたしましても、またこれについては指名委員会の中でも、地元でできることは地 元でということで、ほとんどこれは統一した委員の見解ということで、できるだけ地元 に金を落とすような方向でやっていこうというふうに確認しております。 以上です。 ○総合政策課長(石田信明君) 14 ページの印刷製本費の件でございますが、一応、まだどこの業者とかいう想定は いたしておりませんが、できるだけ地元重視でということで考えております。地元の業 者にお願いしようということで進めております。 ○3番(住屋良儀君) そういうふうな形で、地元の業者あたりが少しでも潤う ような形でですね。ただ、町 の広報あたりみたいに、1 枚、原価割れの発注の仕方だけはやめてくださいね。仕事を したが、結局は赤字出して、ほかの部分でカバーしないといけないというようなやり方 だけはやめてください。いくらコスト削減、事業費削減と言っても、やはり業者は業者 で、利益を出して税金を納めて、初めて町民としてこの場所にいられるわけですから、 そこら辺の配慮はしていただきたいというふうに考えております。 さっきの林業ですけども、課長も最初からそういうふうな形で説明すれば、いろいろ 聞かれんで済むんじゃないかと思うわけですよ。そういうふうな調査までしていて、今 後どうなんだということをはっきり言っていただければいいのに、情報を小出しにされ るから、長々と何人も同じような、似たような質問をするんであって、最初にこういう ふうなことで実態調査までやっていて、今後こういうふうにしたいということを言えば、 それで終わっていたんじゃないかなというような気がします。 先ほどの水産課長にしても、コンクリートに使うっていうけども、結局、今、言った のは、コンクリートに使うんじゃなくてコンクリートの熱源として使うとかいうふうな - 169 - 平成25年第3回定例会・第3日目(9月11日) 答弁の仕方があったんで、それはちょっと最初と説明が違うんじゃないかと思うんで、 そこら辺の統一性を持っていただきたいということですね。 先ほど、こども課の課長がおっしゃいましたけども、1 年限りの事業ということです よね。ということは、ことし、臨時的にそうやって賃金の上乗せがあって、翌年度、ま た同じようになるかと期待したらありませんでしたと。そしたら結果的には、やはり給 料っていうのはある程度、臨時ボーナスだと思えばいいかもわかんないけど、そういう 職場改善で悪いと思うのであれば、何かの手だてを継続してやるべきではないか思うん ですよね。そうしないと皆さんの給料が、ことし 9 万円もらって、来年 9 万円下がりま すよっていったらどういう気持ちがしますかね。そこら辺も含めて、やはり自分の身に なって、自分の気持ちでどうなんだっていうことも考えながらやっていただかないと。 それはもらう分にこしたことはないけど、じゃあ来年あるのかっていったら来年ありま せんと。そんなね、言ったら無責任ですよね。言葉悪いですけど、先にあめを与えとっ て、後、次はしょっぱいもん、とうがらしでもあげましょうかという感じのやり方って いうのはおかしいと思いますよ。もうちょっと考えた処遇改善っていうのを、別に給料 面じゃなくても福利厚生の面でいろんな形ができるんじゃないかという気もするし、そ こらは 1 回現場とも話しながら、これがついたからお金をあげますよと、来年は知りま せんよという無責任なやり方じゃないほうが、お互い信頼関係が出てくるんじゃないか と思います。 あとは、デジタルサイネージのやつは、佐世保港って言うけど、佐世保港は、今、九 商の状況もあんまりよろしくないんで、今後改善の見込みもあってやっていると思いま すけど、以前、佐世保港に電子掲示板がありましたよねって言っていましたね。あれは ほんと、合併してそのまんま、いつまでたっても改善しなかったし、そういういいかげ んなことをやっとって、本当に掲げました、お金がつきます、だからやりましたってい うだけではいけませんよと。佐世保港のどこにつけるんですか、これは。どれぐらいの 大きさでどこにつけるんですか。そういう話を進めているんですか、佐世保港のターミ ナルとは。ということです。 ○こども課長(荒木宣貴君) 保育士の処遇改善事業につきましては、県の補助事業で全額補助になっているんです が、議員さんおっしゃるとおり、私たちも単年度限りというのはおかしいん じゃないか ということで、県のほうにも申し入れを行って、継続できるようにこの補助金を要望し てはおります。それで現場の保育士、各保育所の園長先生方ともお話をしたんですけど も、現場としては、単年度でも少し上がるだけでも、今のところいいですが、できれば 継続してもらいたいということですので、県のほうにはそういうふうに引き続き要望し ていきたいと考えております。 ○観光物産課長(中島紀昌君) 議員おっしゃるとおり、佐世保港の旧町時代の電子掲示板ですかね、あれにつきまし ては、しばらくそのままの状態で受託業者が運営していた ということは認識しておりま - 170 - 平成25年第3回定例会・第3日目(9月11日) す。大変御迷惑をおかけしたと思っています。それと、佐世保港との使用につきまして は、佐世保港に限らず長崎港とも管理者である港湾事務所に協議を行いました。それで 佐世保港は使用できるということで御了解をいただいております。具体的に設置場所に つきましてはまだ御指示をいただいておりませんけれども、できるだけ観光客に目に触 れるようなところを要望してお願いしたいなと思っております。長崎港につきましては、 基本的に認めていないという回答をいただきまして、島外においては佐世保港だけとい うことで計画を立てさせていただきました。画面サイズにつきましては、現在の計画と しては、約 50 から 55 インチぐらいのディスプレイを設置できればなと思っております。 以上です。 ○3番(住屋良儀君) こども課のほうはわかりました。引き続き県のほうと協議して、極力継続できるよう な形でやっていただきたい。 先ほどのデジタルサイネージですか。先ほどもらったこの表には、港 4 カ所って書い ていますね。今聞いたら佐世保港だけと。 ○観光物産課長(中島紀昌君) いえ、島外です。 ○3番(住屋良儀君) 島外が佐世保だけ。島内が 3 カ所、そしたら。 ○観光物産課長(中島紀昌君) はい。 ○3番(住屋良儀君) 要するに、データの更新なんかも以前に比べてしやすいということですよね。それで、 新鮮な情報を流しながら、いつ見ても同じような映像だって言われないような工夫って いうのはしていただきたいし。これはその委託業者っていうのはまだ決まってないんで しょう。 ○観光物産課長(中島紀昌君) 全然まだ。 ○3番(住屋良儀君) いろんな委託業者いますんで、ある程度プレゼンテーションっていうかね、そういう のをしながら、金額はそんなないですけども、継続事業でひょっとしたら出てくる可能 性ありますし、企画力の富んだ、そういう業者あたりと検討しながらやっていただけれ ば。大手の電機会社あたりもやっていますからね。 地積測量に関しては、先ほどの課長の答弁で了解いたしました。何回も言いますけど も、地元の業者は仕事が欲しいんです。よろしくお願いします。 ○議長(中山正和君) ほかに質疑はありませんか。 ○14番(法村正樹君) - 171 - 平成25年第3回定例会・第3日目(9月11日) 私のほうから 2 点、お伺いいたしたいと思います。 22 ページの水産振興費の中で、漁船用燃油高騰対策事業補助金ということで予算が 出されておりますが、先ほどの説明によりますと、A重油と軽油のみという説明があり ました。しかも 1 リッターにつき 10 円ということなんですけど、漁民の皆様の中には 船外機で漁をしている漁民もいると思います。船外機に使われる燃料はガソリン混合で す。このガソリン混合を使っている漁民のほうには何の手だてもないんでしょうかとい う質問と、もう 1 点は歳入のほうで、県からの教育振興費やったですか、いじめ対策生 徒指導推進事業委託金で、金額はわずかなんですけど、これはどういう事業を行う事業 なんでしょうか、説明をお願いします。さらに歳出のほうには、この県からの委託金の あれが教育費の中にないような気がしておるんですけど、そこら辺の説明をお願いいた します。 ○水産課長(石司泰栄君) 燃油支援についてのガソリン混合油の対象外ということでございますが、現在、ガソ リンについては、離島ガソリン流通コスト支援事業において、リッター当たり 15 円の 支援がございます。その関係上、今回の燃油の補助にはガソリン混合油は、一応、除外 をしております。 ○学校教育課長(濱﨑健也君) いじめ対策等生徒指導推進事業について御説明いたします。 昨今、御存じのとおり、子供の生命、身体の安全が損なわれるようないじめの事案が 発生をしております。いじめ問題を初めとする暴力行為とか不登校など、生徒指導上の 諸問題を憂慮すべき状況にあります。こういった状況を踏まえて、心身ともに健全な児 童生徒育成を図るため、調査研究としまして、県と町との委託契約による事業計画を予 定しております。仮称でございますけども、いじめ等連絡協議会等を立ち上げて、委託 をするという形を、当初、我々考えていたんですけども、採択はできないということで ありましたので、予算のほうを、委託料ではなく、それぞれ賃金等に組み分けて予算計 上しております。具体的には、いじめ等連絡協議会のメンバーでございますけども、学 校関係、PTA、それから生徒指導の先生、支援員、地域の方、大体メンバー的には 10 人ぐらいで立ち上げて、この調査研究に当たるという事業を計画しております。 以上です。 ○14番(法村正樹君) 燃油に関しましては理解いたしました。 いじめのほうなんですけど、10 人程度ということなんですけど、10 人で町内の小中 学校関係を網羅できるのかという心配もあるんですけど、そこら辺は教育委員会として はどういうふうに判断をなされたんでしょうか。 ○学校教育課長(濱﨑健也君) まず協議会の構成メンバーで先ほど言いました 10 人でございますけども、この中で、 現在の町に置かれているいじめ対策、あるいは生徒指導の問題を協議いたしまして、計 - 172 - 平成25年第3回定例会・第3日目(9月11日) 画的にはまずその中で、各学校を訪問して実情を把握するということが 1 点と、それか ら、いじめ対策支援員という方を週に 2 回ほど、4 時間ですけども、予算的には 200 時 間ということで 18 万円の賃金を予定しております。それでそれぞれ各学校に出向くと きもあれば、教育委員会のほうで勤務していただいて、各そういった相談事の相談を受 けるということを今のところ計画しております。いずれにしてもこの委員会はまだ立ち 上がっておりませんので、立ち上がってからの具体的な行動等に要するというふうに考 えています。 以上です。 ○14番(法村正樹君) わかりました。町内に、やはりいじめがないのが一番のことでありますので、しっか り機能するように努めていただきたいと思います。ありがとうございました。 ○議長(中山正和君) ほかに質疑ありませんか。 (「質疑なし」の声あり) ○議長(中山正和君) 質疑なしと認めます。 これで質疑を終わります。 これから討論を行います。討論はありませんか。 (「討論なし」の声あり) ○議長(中山正和君) 討論なしと認めます。これで討論を終わります。 採決いたします。 本案は原案のとおり決定することに御異議ありませんか。 (「異議なし」の声あり) ○議長(中山正和君) 異議なしと認めます。 したがって、議案第 83 号「平成 25 年度新上五島町一般会計補正予算(第 2 号)」は、 原案のとおり可決されました。 日程第 8、議案第 84 号「平成 25 年度新上五島町国民健康保険特別会計補正予算(第 1 号)」を議題といたします。 提案理由の説明を求めます。 ○健康保険課長(浜辺文郎君)(登壇) 皆さんこんにちは。議案つづりの 1 ページをお開き願います。 議案第 84 号、平成 25 年度新上五島町国民健康保険特別会計補正予算(第 1 号)につ いて御説明いたします。 歳入歳出の総額に、歳入歳出それぞれ 79 万 2,000 円を追加し、歳入歳出予算の総額 を歳入歳出それぞれ 34 億 5,254 万 4,000 円とするものでございます。 - 173 - 平成25年第3回定例会・第3日目(9月11日) 5 ページをお開き願います。 それでは歳出から御説明いたします。 3 款 1 項 2 目後期高齢者関係事務費拠出金の 19 節負担金補助及び交付金で、事務費 拠出金として 4,000 円の増額をしていますが、これは拠出金の額が確定したことによる 追加分でございます。 次に、4 款 1 項 1 目前期高齢者納付金の 19 節負担金補助及び交付金で、納付金とし て 16 万 2,000 円、事務費拠出金として 4,000 円の増額をしていますが、これも額の確 定による追加分でございます。 続いて、8 款 1 項 1 目特定健康診査等事業費の 11 節需用費で、消耗品費を 27 万 3,000 円増額していますが、これはマルチマーカーのバージョンアップのための費用で ございます。マルチマーカーというのは、国民健康保険団体連合会の特定健診等データ 管理システムやその他の健康管理システムの健診データを取り込み、分析や集計を行う ものでございます。 同じく 18 節備品購入費で、健康教育用備品として 34 万 9,000 円を計上しております が、これは保健師が健康教育を行う際に使用するノートパソコン 1 台と、レーザーポイ ンター1 個、また、今年度から長崎県立大学との協定事業の一環として実施しておりま すが、現在、長崎県立大学の講師が持ち込んだステップ台を使用させていただいており ます。このため、来年度以降もこの事業を継続していく予定でございます ので、町がス テップ台 20 台を購入するものでございます。この財源につきましては、国保調整交付 金の申請をしておりますが、先日、県の担当者に確認をしましたところ、 10 月の末に は内示の予定ということでございましたので、今回、計上をさせていただいた次第でご ざいます。 次に、歳入について御説明をいたします。 4 ページをごらん願います。 4 款 2 項 1 目長崎県調整交付金、2 節の特別調整交付金に 62 万 2,000 円計上しており ますが、これは、ただいま申し上げましたように、8 款の備品購入費などの財源として、 全額を長崎県調整交付金で賄うものでございます。 次の、11 款 1 項 1 目繰越金の 1 節繰越金で 17 万円を計上しておりますが、交付の確 定により追加分を計上しました。後期高齢者支援金と前期高齢者納付金等の財源に充て るものでございます。 以上で説明を終わります。(降壇) ○議長(中山正和君) これで説明を終わります。 これから質疑を行います。質疑はありませんか。 (「質疑なし」の声あり) ○議長(中山正和君) 質疑なしと認めます。これで質疑を終わります。 - 174 - 平成25年第3回定例会・第3日目(9月11日) これから討論を行います。討論はありませんか。 (「討論なし」の声あり) ○議長(中山正和君) 討論なしと認めます。これで討論を終わります。 採決いたします。 本案は原案のとおり決定することに御異議ありませんか。 (「異議なし」の声あり) ○議長(中山正和君) 異議なしと認めます。 したがって、議案第 84 号「平成 25 年度新上五島町国民健康保険特別会計補正予算 (第 1 号)」は、原案のとおり可決されました。 日程第 9、議案第 85 号「平成 25 年度新上五島町介護保険特別会計補正予算(第 1 号)」を議題といたします。 提案理由の説明を求めます。 ○福祉長寿課長(峯脇 泉君)(登壇) お疲れさまです。 議案第 85 号について御説明いたします。 議案書つづりの 1 ページをごらんください。 本案は、平成 25 年度新上五島町介護保険特別会計補正予算(第 1 号)について、地 方自治法第 96 条第 1 項の規定により議会の議決を求めるものでございます。 補正額は 176 万 2,000 円の追加で、補正後の歳入歳出予算の総額を、歳入歳出それぞ れ 28 億 2,536 万 4,000 円とするものでございます。 今回、補正の主なものは、地域支援事業の 24 年度精算に伴う国費、県費及び支払基 金への返還分などの計上でございます。 歳出から御説明いたします。 5 ページをお開き願います。 上段の 4 款地域支援事業費、2 項 1 目包括的支援任意事業費は、地域包括支援センタ ーの専門職の 4 月の人事異動に伴うもので、2 節給料 8 万円の減。その下の職員手当等 4 万 3,000 円及び 4 節共済費の 3 万 3,000 円の増で、合わせて 4,000 円の減でございま す。 2 段目の 2 目介護予防サービス計画費は、2 節給料の 16 万 3,000 円の減でございます。 3 段目の 6 款諸支出金、2 目償還金は、前年度の精算金として 192 万 9,000 円計上し ております。内訳としましては、地域支援事業に係る返還分を国費分、県費分、支払基 金分をそれぞれ計上しております。 歳入の御説明をいたします。 4 ページをごらん願います。 上段の 7 款繰入金、1 項一般会計繰入金、2 目地域支援事業繰入金は、2 節過年度分 - 175 - 平成25年第3回定例会・第3日目(9月11日) として 24 年度介護予防事業分の精算に伴う繰入 13 万 1,000 円でございます。 2 段目の 3 目包括的支援任意事業分の現年度分は 4,000 円の減、過年度分 23 万 1,000 円の繰り入れで、合わせて 22 万 7,000 円でございます。 その下の 4 目その他一般会計繰入金の事務費繰入金 16 万 3,000 円の減額で、一般会 計繰入金は 19 万 5,000 円の増額となっております。 下段の 8 款 1 項 1 目では、繰越金を 156 万 7,000 円計上いたしております。 以上で説明を終わります。よろしく御審議をお願いいたします。(降壇) ○議長(中山正和君) これで説明を終わります。 これから質疑を行います。質疑はありませんか。 (「質疑なし」の声あり) ○議長(中山正和君) 質疑なしと認めます。これで質疑を終わります。 これから討論を行います。討論はありませんか。 (「討論なし」の声あり) ○議長(中山正和君) 討論なしと認めます。これで討論を終わります。 採決いたします。 本案は原案のとおり決定することに御異議ありませんか。 (「異議なし」の声あり) ○議長(中山正和君) 異議なしと認めます。 したがって、議案第 85 号「平成 25 年度新上五島町介護保険特別会計補正予算(第 1 号)」は、原案のとおり可決されました。 日程第 10、議案第 86 号「平成 25 年度新上五島町国民健康保険診療所特別会計補正 予算(第 2 号)」を議題といたします。 提案理由の説明を求めます。 ○若松診療所事務長(山本一光君)(登壇) 議案第 86 号について御説明いたします。 議案書の 1 ページをお開き願います。 本案は、平成 25 年度新上五島町国民健康保険診療所特別会計補正予算(第 2 号)に ついて、地方自治法第 96 条第 1 項の規定により提案するものでございます。 補正額は、歳入歳出予算の総額に歳入歳出それぞれ 244 万 6,000 円を追加し、補正後 の予算総額を、歳入歳出それぞれ 4 億 6,707 万 8,000 円とするものでございます。 歳出のほうから御説明いたします。 5 ページをごらん願います。 1 款若松国民健康保険診療所、1 項 1 目一般管理費において、51 万 6,000 円減額して - 176 - 平成25年第3回定例会・第3日目(9月11日) おります。2 節給料、3 節職員手当等の一般職勤勉手当及び期末手当、また 4 節共済費 の減額は、7 月からの給与等の削減に伴うものでございます。追加となっている 3 節扶 養手当は、4 月から職員 1 名の扶養家族がふえたことが主なものでございます。また、 特別勤務手当については、特養わかまつ入所者の健康管理、指導業務を 10 月から中村 医師が行うことになったことによるもので、3 月末までの 50 回分を計上しております。 次に、3 款新魚目国民健康保険診療所、1 項 1 目一般管理費においては 293 万 2,000 円追加しております。2 節給料から 4 節共済費までの追加は、4 月の人事異動に伴うも のが主なものでございます。 下段の 4 款新魚目榎津診療所においては、4 節共済費で共済組合負担金率の変更に伴 い、3 万円を追加しております。 次に、歳入について御説明いたします。 4 ページをごらん願います。 1 款診療収入、3 項 1 目その他の診療収入で、特養わかまつからの診療業務委託料を 195 万円追加し、4 款繰入金、1 項 1 目一般会計繰入金では、2 診療所分合計で 60 万円 減額しております。また 5 款 1 項 1 目繰越金では、2 診療所分、合計で 109 万 6,000 円 を追加しております。 以上で説明を終わります。よろしくお願いいたします。(降壇) ○議長(中山正和君) これで説明を終わります。 これから質疑を行います。質疑はありませんか。 ○12番(本村敦彦君) きのう大体、条例の改正のときに概略説明をいただいたんですけども、特別勤務手当 で 50 回分という形になっていますけども、これは町職員という身分になられた医師の みのことなんですけども、全体として、今の勤務の体系からいって、トータルで何回行 くのか。この先生以外でですよ。今は二人体制ですよね。そのうちの一人が職員の待遇 になっているから、こういうふうな形で受け入れと支出をするようになっていると理解 しているんですけど、二人で結局何回くらい行くような形になるのかっていうのを教え てもらいたいんですよ。結局のところは、そうなった場合、50 回っていうのがどうい う形で実行されるのかということですよね。これから年度末まで半年ですから、 26 週 間ぐらいあるわけで、26 週、週に 2 回で大体 52 回、週に 2 回ぐらいのペースなのかな と想像するんですけど、例えば曜日を決めて、あるいは時間帯を決めてということにな っていこうかと思うんですけども、そういったところでいくと、どういう体系で行くよ うな形になるのか、あわせて教えてください。 ○若松診療所事務長(山本一光君) 現在、中野先生のほうが、ずっと週 2 回の診療ということで、火曜日の 10 時半から 12 時まで、金曜日の 2 時半から 16 時までという形で週 2 回の診療をされております。 今回の補正予算は、中野先生から中村先生に交代されるということで、全く引き継ぎを - 177 - 平成25年第3回定例会・第3日目(9月11日) されるということで、予算計上をさせていただいております。ですから 10 月以降は、 中野先生のほうは特養には行かれないというでございます。 ○12番(本村敦彦君) 行かれないということで、残りの今のルーチンである火曜、金曜の週 2 回を、新しい 職員になられた医師の方が引き継ぐということになるわけですね。せっかく二人体制に しているわけですから、それは中野先生の御都合もあろうかとは思うんですけども、や はり負担感といいますかね、そういった意味においては、いっときに移してしまうとい う話ができなかったのかな、交互に行くような形ということもあってもよかったんじゃ ないかと思うんですけども、そこら辺は何か検討したり、話し合ったりということはな かったんでしょうか。一人の人だけが……。結局そうなると中野先生がいなくなること を想定した上での話のように聞こえるわけですよね。せっかく頑張って二人体制になっ て、医療資源としては二人で診ていただくというのは非常にゆとりもあっていいのかな というふうには思っていたりもしたんですけども、そうやって片方に偏るというのが、 二人にした意義というのがいかがなものかと思うんですけど、そこら辺は担当者として はどういう対応をしてきて、こういう決定に至ったのか。これは予算自体の問題じゃな くて、労働環境といいますかね、働く環境として考えた場合に、どうなのか なと。せっ かく二人いるんだから、収入云々っていうことじゃなくて、そういうことは考慮されな かったのか、改めてもう一度お聞かせいただきたいですね。 ○若松診療所事務長(山本一光君) 言われるように、二人体制ということで、できればそういう形が一番望ましかったと 思うんですが、中野先生のほうから、一応、自分の契約期間も来年の 6 月いっぱいとい う話もありまして、後任の中村先生が来られるという中で、4 月以降から徐々に話をさ れていたんですが、中村先生に今持っている仕事を徐々に渡していきたいと、引き継ぎ たいという考え方がありまして、また、そういう話を先生同士で話をされて、了解した 中での引き継ぎという形になっております。 以上です。 ○12番(本村敦彦君) 大筋としてはそういうことだろうということは推して知るべしというところなんでし ょうけども。翻って考えますと、来年の 6 月というお話が、今、くしくも出ましたけど も、そうなっていったときに、ここの特養わかまつも含めた形で、上五島病院、基幹病 院とのそういう連携の中での話、行く行くはというか、医療資源が上五島病院に集約さ れていく中で、全てにおいて、そこで完結ができない状況の中で、医師 がまた、来年の 6 月以降の話ですよね。そういうことも含めた上で、今回こういうふうなことをやった んですけども、この時点において、完全に医師を移すというときに、上五島病院あたり には、今回の件を含めてですけども、本庁を通じてそういう相談というか、そういうこ とはされましたでしょうか。 ○若松診療所事務長(山本一光君) - 178 - 平成25年第3回定例会・第3日目(9月11日) そこら辺での協議というのは、直接、上五島病院のほうとはしておりません。ただ、 中村先生が引き継ぐに当たって、特養施設の入所者のみとり関係とか、そういう問題も 出てきますので、そこら辺の話も特養のほうと詰めながら、先生のほうも入っていただ いて、一応、特養のほうから上五島病院のほうに、みとり関係の対応とか、時間外の対 応等についての協議は上五島病院のほうにされてるということでございます。直接、診 療所のほうからは上五島病院のほうにはしておりません。 ○議長(中山正和君) ほかに質疑はありませんか。 ○9番(中野千尋君) 新魚目診療所についてお伺いいたしますが、4 月の人事異動のことで、今回、上がっ てきておりますが、回覧板、そして放送で看護師の職員募集等をしておりました。その 後、どのようになったのか教えてください。 ○総務課長(堀江英生君) 御質問にお答えいたします。 募集期間が 8 月 19 日だったと思いますけども、締め切られておりまして、現在、公 募を約 3 名という形でされたんですけども、現在、3 名の方が応募されているような状 況になっております。 ○議長(中山正和君) ほかに質疑はありませんか。 (「質疑なし」の声あり) ○議長(中山正和君) 質疑なしと認めます。これで質疑を終わります。 これから討論を行います。討論はありませんか。 (「討論なし」の声あり) ○議長(中山正和君) 討論なしと認めます。これで討論を終わります。 採決いたします。 本案は原案のとおり決定することに御異議ありませんか。 (「異議なし」の声あり) ○議長(中山正和君) 異議なしと認めます。 したがって、議案第 86 号「平成 25 年度新上五島町国民健康保険診療所特別会計補正 予算(第 2 号)」は、原案のとおり可決されました。 日程第 11、議案第 87 号「平成 25 年度新上五島町簡易水道特別会計補正予算(第 2 号)」を議題といたします。 提案理由の説明を求めます。 ○水道課長(築地政次君)(登壇) - 179 - 平成25年第3回定例会・第3日目(9月11日) 議案第 87 号について御説明いたします。 1 ページをお願いいたします。 本案は、平成 25 年度新上五島町簡易水道特別会計補正予算(第 2 号)について、地 方自治法第 96 条第 1 項の規定により提案するものでございます。 補正額は、歳入歳出予算の総額からそれぞれ 1,117 万 1,000 円を減額し、補正後の予 算総額を、歳入歳出それぞれ 10 億 4,854 万 2,000 円とするものでございます。 歳出のほうから御説明いたします。 6 ページをお開き願います。 1 款水道費、1 項総務管理費、1 目一般管理費で 484 万 5,000 円の減額は、定期異動 に伴う水道職員の人件費の減によるものでございます。 1 款水道費、2 項施設管理費、2 目上五島地区施設管理費で 84 万 9,000 円の追加は、 12 節役務費で、奈摩峠下にある二本松浄水場の浄水前処理装置で、堆積汚泥が原因で 機能低下が著しくなったため、汚泥処理費を追加するものでございます。 1 款水道費、2 項施設管理費、6 目本庁施設管理費で 1,000 円の追加は、地域の実情 に合った雇用機会の創出を目的とした国の緊急雇用創出事業臨時特例基金を活用し、町 内全域を対象とした、水道配管調査、台帳作成業務の予算の組み替えで調整したもので ございます。事業費総額 801 万 2,000 円、うち人件費は 653 万 3,000 円でございます。 1 款水道費、3 項建設費、1 目新設改良費で 717 万 6,000 円の減額は、主なものは、 13 節委託料の測量設計委託料で、今年度の有川地区統合簡易水道整備事業の国庫補助 事業内示額の減に伴うものでございます。 次に歳入について御説明いたします。 5 ページをお開き願います。 2 款国庫支出金、1 項国庫補助金、1 目簡易水道施設国庫補助金で 958 万 8,000 円を 減額しております。これにつきましても、有川地区統合簡易水道整備事業の国庫補助内 示額の減によるもので、当初、実施計画で、国庫補助基本額 1 億 3,400 万円、国庫補助 額 6,700 万円の要望をしておりましたが、5 月 15 日付内示では国庫補助基本額 1 億 1,482 万 4,000 円、国庫補助額 5,741 万円 2,000 円に減額されております。 4 款繰入金、1 項繰入金、1 目繰入金で、1 節一般会計繰入金として 364 万 5,000 円を 減額しております。 5 款繰越金、1 項繰越金、1 目繰越金で 86 万 2,000 円を追加しております。 7 款町債、1 項町債、1 目簡易水道債で 120 万円を追加しております。今回の補正で、 有川地区統合簡易水道整備事業の国庫補助内示額が 958 万 8,000 円の減に伴って、当初 の全体事業費 1 億 4,100 万円を 717 万 6,000 円減額し、1 億 3,382 万 4,000 円に減額し ております。国庫補助分は、先ほど申しましたように、1,910 万 8,000 円減額し、単独 分について、当初 700 万円を 1,193 万 2,000 円増額し、1,893 万 2,000 円としておりま す。補助の内示額減によりまして、本来であれば 1,917 万 6,000 円の事業費減額をする ところではありますが、1,200 万円にとどめましたことにつきましては、現在の補助率 - 180 - 平成25年第3回定例会・第3日目(9月11日) 2 分の 1 が、平成 28 年度までの補助期限があるため、それまでになるべく工事進捗を させたいこと、計画の予定である配水管破損の頻度が著しく高いところがあり、安定供 給に影響を及ぼす区間において、早急な配管がえが必要なことを考慮しまして、財政課 とも協議しまして調整させていただいております。 以上で説明を終わります。御審議のほどよろしくお願いします。(降壇) ○議長(中山正和君) これで説明を終わります。 これから質疑を行います。質疑はありませんか。 ○3番(住屋良儀君) これは財政課長に聞くんじゃありません。水道課長に聞きますけども、今、簡易水道 債の残高は幾らありますか、本町で。 ○水道課長(築地政次君) 36 億 4,939 万 6,000 円でございます。 ○3番(住屋良儀君) 結構でございます。すばらしい。 ○議長(中山正和君) ほかに質疑ありませんか。 ○12番(本村敦彦君) 今ちょっと配管台帳の話が出たので確認をさせてください。 今のところで全域でやっていくんでしょうけども、何人ぐらいの体制で、そして全体 が完了するにはあとどれくらいかかるのかということですね。それが 1 点ございます。 それと、私も気になっているんですけど、合併以来、魚目北部、南部、それから上五 島、奈良尾もおかげで、今、やっていただいています。最後、一番大きな有川が残って いるんですけども、これについては町長の所見を聞きたいんですが、できるだけやはり、 28 年度の補助率の問題もありますけども、多少無理しても進めるべきであろうと思う んですね。厳しい財政状況とか、今、住屋議員の言葉にもあった簡易水道債の残を考え ても、なかなか思い切ったことできないと思うんですけども、それに向けて、やはり有 川地区の分をどのような形で対処していくおつもりなのか、多少の前倒しも含めた形で。 これが一つあらわれと思うんですね。町債を 1,200 起こして、できるだけという形をと っているのも、そのあらわれと思うんですけども、年限としてたしか私の記憶があやふ やなんですけど、平成 42 年ぐらいのスパンだったと思うんですね。それを 1 年でも 2 年でも早めたいと思うんですけども、そこら辺についてはどういう見解をお持ちでしょ うか。 ○水道課長(築地政次君) ただいまの、配水管調査、配管台帳作成業務についてお答えいたします。 これは先ほども述べました、緊急雇用創出事業臨時特例基金ということで、全額補助 をいただいておりますが、内容につきましては、水道配管調査ということで、全地区の - 181 - 平成25年第3回定例会・第3日目(9月11日) 道路にある配水管の位置、仕切弁、消火栓、空気弁等の位置を確認し、なおかつ、個人 家庭のメーター器の位置を確認し、その確認の折に漏水調査等も行うという外勤の内容 で、それについては 4 名、2 組体制で回るという状況で、その調査内容を調査票にまと めて、内勤のほうに水道配管システムというデータがありますが、それに記載していく ということで、今まで紙ベースでしかなかった配管台帳を、誰もがデータベースで見ら れる形にしたいと思っております。7 月から実施しまして、現在 3 カ月ほどたつんです が、上五島地区を、今、終わるか終らないか、そういった状況で、7 月から来年の 2 月 までの予定の中で、どうしても旧町別に言えば、1 町分ぐらい、ちょっとできそうにな いという状況と見ております。それについては 2 名、1 組体制というのは崩せないんで すけども、増員して行うか、もしくは来年度の予算で単独で行うか、また全額補助の部 分があれば活用できるのか、そこを検討したいと思っております。 以上です。 ○町長(江上悦生君) 有川地区の簡易水道の整備につきましては、できれば私も本村敦彦議員と同じ気持ち であります。今の計画では、簡易水道の事業は全体的に年約 4 億円ということで計画を いたしておりまして、他の簡易水道の完成等に合わせたり、そしてまた、合併算定替え 後の地方交付税の動向等も踏まえながら、財政状況に合わせて可能な限り、できれば前 倒しの気持ちでやっていきたいというふうに思っております。 ○12番(本村敦彦君) 配管台帳の業務については、今の答弁ですと来年の 2 月でとりあえず一区切りつけて、 その段階での残りとして旧町ベースで 1 カ町分ぐらい残るのかという見解だったと思い ます。これに関しましては、時間をかけるわけにはいかない業務であるというふうに私 は理解しておりますので、単独であったにせよ、補助がいただければそれが一番いいん でしょうけども、逆に人間をふやしてでも、できれば、途中で応援でまた人を来年単独 で入れるのも、ことし追加的に下期あと半年の中で入れていくのも、結果としては同じ であるならば、いずれにしても早い段階で完了させていただきたいというふうに要望を いたしておきたいと思います。 それと先ほど町長の答弁の中で、一日も早く取り組みたいというお言葉をいただきま したけども、それならば具体的にどうやっていくのかということについて、今回、決算 審査特別委員会もありますけども、新年度予算に向けて、また逆に、これはこういう言 葉が適切かどうかわかりませんけども、ある種の経済対策でもあるわけですね。日本全 体で見てもインフラの更新ということは言われておるわけでございますので、消費税の 増税であるとか、経済が冷え込むんじゃないかという観測もあるので、そこら辺も加味 した財政出動も含めた形を想定していただきたいなというふうに考えておりますので、 そのあたりの配慮をお願いをいたしたいと思います。 ○議長(中山正和君) ほかに質疑はありませんか。 - 182 - 平成25年第3回定例会・第3日目(9月11日) ○9番(中野千尋君) 私も今、配管の業務についてお聞きしたかったのですけども、やはりこれだけ職員が 減って、専門職として水道のことは特に各地域の配管の実情等、なかなかわかりにくく なっていくので、この業務はとても大切だと思います。私の近所でも漏水が 2 カ所あり まして、私たちわかりませんでした。職員の方が見つけて、その工事を見ていると本当 にたくさんの水が出ていて、ちょうど真夏にまだ雨が降ってなかったときですから、本 当に水が大切でもったいないねということで、適切に処理していただい たので。本当に その地域の、新魚目地区も大きな工事は終わりましたけども、まだそういうふうで古い 管等の漏水関係がございますので、今後ともそういう配管関係の業務といいますか、地 域の実情に、どの職員が当たってもわかるような感じでしていただきたいと思います。 ○水道課長(築地政次君) 水道基幹職員の養成につきましては、今、お話のとおり、ほぼ旧町の職員をその旧町 ごとの施設に、今、割り振っている状況で、なかなか経験年数がなく、わからないと本 管が破損をしたといったときにどこに向かえばいいのか、浄水場の調整、それから仕切 り弁等のとめるところなど早急な対応が難しいということで、なれた職員と、 後を見習 う職員、そういった形で現地のほうにも向かっております。そういったところで、遠距 離であれば必要な諸用具についても、電話連絡をすれば役場のほうから向かうといった 体制で早急な対応に配慮をしております。有川地区の、今回お願いをしました漏水が多 い区域の配管がえのお願いにつきましては、この 30 年ぐらい、毎年 1 回か二、三回、 破損するところで、私が水道に戻った段階でも 有収率 70%の低い数値の中で漏水があ っているという状況で、夜間漏水調査も含めて、漏水修理で約 200 トンから 300 トンの 有収率向上に努めたわけですが、それから 1 カ月もしないうちにまた漏水が始まってい るという状況で、そういったことも含めて、水道配管台帳の整備、それから基幹職員の 養成に努めてまいりたいというふうに思っております。 以上です。 ○議長(中山正和君) ほかに質疑はありませんか。 (「質疑なし」の声あり) ○議長(中山正和君) 質疑なしと認めます。これで質疑を終わります。 これから討論を行います。討論はありませんか。 (「討論なし」の声あり) ○議長(中山正和君) 討論なしと認めます。これで討論を終わります。 採決いたします。 本案は原案のとおり決定することに御異議ありませんか。 (「異議なし」の声あり) - 183 - 平成25年第3回定例会・第3日目(9月11日) ○議長(中山正和君) 異議なしと認めます。 したがって、議案第 87 号「平成 25 年度新上五島町簡易水道特別会計補正予算(第 2 号)」は、原案のとおり可決されました。 ここで、しばらく休憩をいたします。再開を 14 時 15 分といたします。 =午後2時04分 休憩= =午後2時15分 再開= ○議長(中山正和君) 休憩を解いて再開いたします。 日程第 12、議案第 88 号「平成 25 年度新上五島町バス運行事業特別会計補正予算 (第 1 号)」を議題といたします。 提案理由の説明を求めます。 ○若松支所長(谷川厚静君)(登壇) こんにちは。 議案第 88 号について御説明いたします。 1 ページをお願いをいたします。 本案は、平成 25 年度新上五島町バス運行事業特別会計補正予算(第 1 号)について、 地方自治法第 96 条第 1 項の規定により提案するものでございます。 補正額は、歳入歳出予算の総額から 63 万 8,000 円を減額し、補正後の予算の総額を、 歳入歳出それぞれ 8,544 万 2,000 円とするものでございます。 歳出のほうから御説明をいたします。4 ページ中段をお願いします。 1 款 1 項 1 目運転管理費、2 節給料 63 万 8,000 円の減額でございます。これは 7 月か ら実施された運転手 4 名分に係る給与の減額でございます。 次に、歳入について御説明いたします。4 ページ上段をお願いいたします。 2 款 1 項 1 目繰入金、1 節繰入金 63 万 8,000 円の減額でございます。 以上で説明を終わります。よろしくお願いします。(降壇) ○議長(中山正和君) これで説明を終わります。 これから質疑を行います。質疑はありませんか。 (「質疑なし」の声あり) ○議長(中山正和君) 質疑なしと認めます。これで質疑を終わります。 これから討論を行います。討論はありませんか。 (「討論なし」の声あり) ○議長(中山正和君) 討論なしと認めます。これで討論を終わります。 採決いたします。 - 184 - 平成25年第3回定例会・第3日目(9月11日) 本案は原案のとおり決定することに御異議ありませんか。 (「異議なし」の声あり) ○議長(中山正和君) 異議なしと認めます。 したがって、議案第 88 号「平成 25 年度新上五島町バス運行事業特別会計補正予算 (第 1 号)」は、原案のとおり可決されました。 日程第 13、議案第 89 号「平成 25 年度新上五島町ターミナルビル特別会計補正予算 (第 1 号)」を議題といたします。 提案理由の説明を求めます。 ○まちづくり推進課長(前田芳朗君)(登壇) 議案第 89 号、平成 25 年度新上五島町ターミナルビル特別会計補正予算(第 1 号)に ついて御説明いたします。 本案は、地方自治法第 96 条第 1 項の規定により提案するものでございます。 補正額は 243 万 5,000 円の増額で、補正後の歳入歳出予算総額を、歳入歳出それぞれ 1 億 5,813 万 3,000 円とするものでございます。 5 ページをお願いいたします。 歳出から御説明いたします。 1 款管理費、1 項若松港ターミナルビル費、1 目一般管理費、11 節需用費、施設修繕 料に 1 万 4,000 円の増で、男子トイレドアの修繕を行うものであります。 4 項有川港ターミナルビル費、11 節需用費、施設修繕料に 85 万円の増で、エントラ ンスホール室外機、氷蓄熱槽、誘導灯バッテリーの修繕を行うものであります。 12 節役務費に 3 万 4,000 円の増で、消火器のリサイクル手数料であります。 18 節備品購入費に 28 万 6,000 円の増で、消火器 34 本を購入するものであります。 5 項奈良尾港ターミナルビル費、11 節需用費、施設修繕料に 15 万 7,000 円の増で、 漏電ブレーカー、空調機基盤、照明器具の修繕を行うものであります。 13 節委託料に 31 万 5,000 円の増で、床面ワックスの清掃業務を行うものであります。 15 節工事請負費に 73 万 5,000 円の増で、当初、高圧ケーブル中継ボックス腐食部分 とケーブル外装の防腐処理を行う予定でありましたが、地下埋設のケーブルの劣化が予 想以上に進行しているため、架空によりケーブル張りかえを追加するものであります。 2 款建設費、1 項ターミナルビル建設費、1 目青方港新待合所建設費、9 節旅費に 4 万 4,000 円の増で、青方港新待合所建設事業が、広域景観形成推進事業モデル地区内の海 の玄関口での事業のため、長崎県公共事業等デザイン支援会議協議のための旅費であり ます。 次に歳入について御説明いたします。 4 ページをお願いいたします。 歳入については、3 款繰入金、1 項繰入金、1 目繰入金、1 節繰入金で、一般会計繰入 金 228 万 9,000 円の増であります。 - 185 - 平成25年第3回定例会・第3日目(9月11日) 4 款繰越金、1 項繰越金、1 目繰越金、1 節繰越金で、14 万 6,000 円の増であります。 以上で説明を終わらせていただきます。御審議のほどよろしくお願いいたします。 (降壇) ○議長(中山正和君) これで説明を終わります。 これから質疑を行います。質疑はありませんか。 ○3番(住屋良儀君) 5 ページの青方港新待合所建設で、今、広域景観のことで、もし景観にそぐわない建 物だっていうことで、そういう判断を下された場合は設計のやり直しをしないといけな いんですか。そこら辺の流れっていうのかな、広域景観に該当して、それがデザイン的 に悪かったら。いわば今の世界遺産の景観条例あたりのことも考え ながらお伺いしたい んですよ。結局、これにかけてデザインをして予算を上げていたのかなと思っとったら、 どうも前後しているような話みたいですけど、どうでしょう。 ○建築課長(法村栄三君) 広域景観にかけてですけども、この前 6 月 21 日に第 1 回のデザイン会議があってお ります。それで、議員の皆様にも資料として高校生が大体描いた分を、建築 課のほうで また変更した分をお配りしたと思っております。それで、その会議にかけましたところ、 やはりデザイン上、高校生だったということで、かなりいろんなことが言われておりま す。ただ、町といたしましては、そのときちょうど台風で誰も行けなかったので、いろ んな反論ができなかった状況ですけども、それにつきまして、県のほうから、アドバイ ザーというシステムで、アドバイザーを今、派遣いただいております。そのアドバイザ ーのアイデアをもとに、今、大体、設計のほうが、デザイン会議に通るような設計が、 今、かなりでき上がっておるものですから、13 日に第 2 回目のデザイン会議にかけた 後、全員協議会の機会があれば皆様にお示ししたいと思っている状況でございます。 ○3番(住屋良儀君) これは私たちが航路対策特別委員会で野母商船に行ったときに、これは皆さん御存じ だと思いますけども、実はターミナルの姿図はこういうものよということで言ったら、 野母商船の方は、「えっ、初めて見ますよ、こういうのは」と。誰が使うのという話だ ったんですね。そこら辺の、やはり使うところあたりも入れながら 、今見たら、まちづ くり推進課と建築課か、それぞれ見方が違ってくるような感じですけどね。また、おま けに県のアドバイザーまで入れるという形で。じゃあどうなの、はっきりして予算化し た数字が、また変わってきはせんかなって思ったときに、どうも本末転倒したやり方じ ゃないかなという気がするわけですよね。要するに無駄な経費を使っているんじゃない かという気がするわけです。もうちょっと計画的にやっていかないとどうなのかって思 いますよ。効率化、効率化と言うけど、逆に非効率化になっているんじゃないかなって 思うんですけど、そこら辺はどうでしょうか。 ○建築課長(法村栄三君) - 186 - 平成25年第3回定例会・第3日目(9月11日) アドバイザーのほうといたしましては、県のほうが派遣するもので無料でございます。 それから、現在、委託している設計事務所への金額で変更等は対応していまして、それ から、面積につきましては、かなりスリム化になっています ので、12 月のときには、 まちづくり推進課じゃないのでそこまで自分が言っていいかどうかわからないんですけ ども、事業費と建設費なんかについても減額とか組み替えなんかが出てくると思ってお ります。それから、こっちの役場のほうだけじゃなくて道津運送のほうとも協議して、 どのようにしたらいいかという、使うほうの人たちとも協議をしてやっている状況でご ざいます。 以上です。 ○3番(住屋良儀君) 野母商船は。道津運送は委託業者でしょう。 ○まちづくり推進課長(前田芳朗君) 野母商船のほうというか、使うほうの道津運送さんのほうと、事務所のスペースとか そっち側のほうを一生懸命話しまして、私としては、野母商船さんのほう とは今のとこ ろ協議のほうを行ってない状況でした。まことに申しわけありません。 ○3番(住屋良儀君) 先ほど、今のまちづくり推進課の課長がそういうふうにおっしゃって、道津運送と話 をしているって言うけど、野母商船としては、やはり今、青方にあるような形で、船か ら、あれ何て言うんですか、ゲートが上がって、架橋のほうがいいんじゃないかという 要望も上がっているんですけど。手動でがらがらっと上げるやつでしょう、どうも計画 的には。乗降客の安全性、利便性を考えたら、やはり金はかかるけど、そっちのほうが いいのかなという気はしますけども。どうも設計者には悪いけど、簡易建物みたいな感 じがして、私はどうかなという気はします。だから、景観のほうでもちょっと引っかか ってきたんじゃなかろうかなという気がするんですけどね。ただ、さっきから申してい ますように、単独課じゃなくて、お互い連携しながら、使うほうの立場になって考えた ときに、こっちの業者の方は委託されている業者ですから、大もとの観光とか、運航し ている業者あたりの意向もある程度酌んでつくったほうがいいんじゃないですか。どう せお金を出すんだったらですね。そういうことです。 ○議長(中山正和君) ほかに質疑はありませんか。 (「質疑なし」の声あり) ○議長(中山正和君) 質疑なしと認めます。これで質疑を終わります。 これから討論を行います。討論はありませんか。 (「討論なし」の声あり) ○議長(中山正和君) 討論なしと認めます。これで討論を終わります。 - 187 - 平成25年第3回定例会・第3日目(9月11日) 採決いたします。 本案は原案のとおり決定することに御異議ありませんか。 (「異議なし」の声あり) ○議長(中山正和君) 異議なしと認めます。 したがって、議案第 89 号「平成 25 年度新上五島町ターミナルビル特別会計補正予算 (第 1 号)」は、原案のとおり可決されました。 日程第 14、議案第 90 号「平成 25 年度新上五島町農業共済事業特別会計補正予算 (第 1 号)」を議題といたします。 提案理由の説明を求めます。 ○農林課長(下山 透君)(登壇) 議案第 90 号、平成 25 年度新上五島町農業共済事業特別会計補正予算(第 1 号)につ いて御説明申し上げます。 本案は、平成 25 年度新上五島町農業共済事業特別会計補正予算(第 1 号)であり、 地方自治法第 96 条第 1 項の規定により提案するものであります。 農業共済事業特別会計補正予算書の 1 ページをごらんください。 補正額は、歳入歳出予算の総額に、歳入歳出それぞれ 137 万 2,000 円を追加し、補正 後の予算の総額を、歳入歳出それぞれ 3,200 万 6,000 円とするものであります。 5 ページをお願いします。 歳出から御説明いたします。 1 款農作物共済勘定支出、6 項 1 目予備費は 2 万 4,000 円の減で、これは繰越金の確 定によるものです。 2 款家畜共済勘定支出、2 項 2 目病傷共済金は 38 万 7,000 円の増で、病傷事故共済金 の支払いのための増額でございます。 5 項 1 目予備費は 10 万 2,000 円の減で、これは繰越金の確定及び 2 目病傷共済金へ の充用によるものです。 3 款園芸施設共済勘定支出、6 項 1 目予備費は 1 万 6,000 円の増で、これは繰越金の 確定によるものです。 4 款業務勘定支出、1 項 1 目総務管理費の 2 節給料から 6 ページ 4 節共済費までは人 件費で、職員の異動により 121 万 9,000 円の増となっています。 7 項 1 目予備費は 12 万 4,000 円の減で、これも繰越金の確定によるものです。 次に、歳入について御説明申し上げます。 4 ページをお開きお願いします。 1 款農作物共済勘定収入、6 項 1 目繰越金は 2 万 4,000 円の減でございます。これは 前年の繰越金の確定によるものです。 2 款家畜共済勘定収入、2 項 1 目保険金は 30 万 9,000 円の増です。これは病傷共済金 支払いに伴う、連合会からの保険金収入です。 - 188 - 平成25年第3回定例会・第3日目(9月11日) 5 項 1 目繰越金は 2 万 4,000 円の減で、前年度繰越金の確定によるものです。 3 款園芸施設共済勘定収入、6 項 1 目繰越金は 1 万 6,000 円の増で、これも前年度繰 越金の確定によるものです。 4 款業務勘定収入、5 項 1 目一般会計繰入金は 121 万 9,000 円の増でございます。こ れは総務管理費の人件費支出増加に対応するものでございます。職員の 4 月の異動によ って増加になっております。 7 項 1 目繰越金は 12 万 4,000 円の減で、前年度繰越金の確定によるものです。 以上、歳入歳出合計それぞれ 137 万 2,000 円の増となります。 これで説明を終わります。よろしくお願いします。(降壇) ○議長(中山正和君) これで説明を終わります。 これから質疑を行います。質疑はありませんか。 ○3番(住屋良儀君) 病傷共済金についてお伺いします。お伺いっていうよりも教えてください。 これの対象家畜は何なのか。それと何頭分なのか。それと一般財源が 7 万 8,000 円あ りますけども、この共済金について面積っていうのがあるのかどうか。そこら辺につい てお伺いします。 ○農林課長(下山 透君) 家畜共済の病傷共済金ですけど、対象は豚とか馬もあるんですけど、当町においては 牛だけでございます。引き受け頭数でございますが、平成 23 年度末で繁殖雌牛は 84 頭 ということになっております。家畜共済の共済期間は加入月の翌日から 1 年となってお りますので、年度で頭数が変わるわけではなくて、年度途中で加入が変わってきます。 25 年当初予算の中で、月平均 5 万円の病傷共済金を見越して要求していたわけですけ ど、年度途中に増頭がございまして、20 頭ほどふえております。その関係で、病傷共 済金の不足が生じてまいりましてので、今回の補正をさせていただいたところです。 農作物共済ですけど、農作物共済については面積規定があります。当然加入の分と、 任意加入の分がございます。まず、任意加入の分は 10 アール以上耕作している農家。 うちの場合は水稲でございます。当然加入の場合は 25 アールでございます。 以上だったですか。 ○3番(住屋良儀君) いいですよ。 ○議長(中山正和君) ほかに質疑はありませんか。 (「質疑なし」の声あり) ○議長(中山正和君) 質疑なしと認めます。これで質疑を終わります。 これから討論を行います。討論はありませんか。 - 189 - 平成25年第3回定例会・第3日目(9月11日) (「討論なし」の声あり) ○議長(中山正和君) 討論なしと認めます。これで討論を終わります。 採決いたします。 本案は原案のとおり決定することに御異議ありませんか。 (「異議なし」の声あり) ○議長(中山正和君) 異議なしと認めます。 したがって、議案第 90 号「平成 25 年度新上五島町農業共済事業特別会計補正予算 (第 1 号)」は、原案のとおり可決されました。 日程第 15、議案第 93 号「新上五島町税条例の一部を改正する条例について」を議題 といたします。 提案理由の説明を求めます。 ○税務課長(小瀬良 清君)(登壇) 議案第 93 号について、御説明いたします。 議案集の 18 ページをお願いします。 本案は、平成 25 年 3 月 30 日に公布された地方税法の一部を改正する法律に関する政 令等が、去る 6 月 12 日に公布されたことに伴い、新上五島町税条例の一部を改正する に当たり、地方自治法第 96 条第 1 項の規定により議会の議決を求めるものであります。 次のページをお願いします。また、あわせて議案説明資料の 3 ページをお開きくださ い。 新上五島町税条例の一部を改正する条例でございます。 まず、第 47 条の 2 及び第 47 条の 5 の改正は、年金からの特別徴収に関する内容でご ざいます。現行の年金からの特別徴収において、4 月から 8 月までの仮徴収で徴収する 額は、前年度中の 10 月から翌年 2 月までの年金受給月に徴収する本徴収の額と同額を 徴収することになっておりますが、年度間で徴収額の変動が大きいケー スや、還付の必 要が生じるケースが数多く発生するということから、前年度の年税額の 2 分の 1 とし、 また、賦課期日後に町外に転出した場合には、特別徴収を途中で打ち切らざるを得ない などの制度上の課題が指摘されたことから、これらの見直しを行うものであります。 次に、4 ページをお願いします。 附則第 7 条の 4 の改正は、今回の税条例の改正に伴い、附則第 19 条の 2 第 1 項を加 えるものであります。 同じページの下のほうでございますが、附則第 16 条の 3 の改正は、上場株式等に係 る配当所得に加えて、特定公社債等の利子等について、利 子割の対象から除外した上で、 配当割の課税対象とし、また、源泉分離課税であったものを、原則、申告分離課税とす るという内容の改正であります。 6 ページをお願いします。 - 190 - 平成25年第3回定例会・第3日目(9月11日) 附則第 19 条及び 8 ページの第 19 条の 2 の改正、並びに 9 ページから 14 ページまで の附則第 19 条の 3 から第 20 条までを削る改正は、株式等に係る譲渡所得等について、 上場株式等に係るものと、非上場株式等に係るものに区分した上で、特定公社債等及び 上場株式等に係る譲渡所得等の分離課税、並びに一般公社債等及び非上場株式等に係る 譲渡所得等の分離課税に改組することを目的とした改正内容であります。この結果、上 場株式等と非上場株式等間の損益通算はできなくなったものの、上場株式等及び特定公 社債等について、譲渡所得及び配当所得等の損益通算の範囲が拡大された というもので あります。 次に、14 ページ、附則第 20 条の 2 を附則第 20 条に改める改正、及び 15 ページの第 20 条の 3 を削る改正は、先物取引に係る雑所得等についての課税の特例を規定したも のでありますが、今回の改正に伴うものと、原則、申告分離課税となったことによる条 文の整理等でございます。 17 ページをお願いします。 附則第 20 条の 4 を第 20 条の 2 に改める改正及び第 20 条の 5 を削る改正は、条約適 用利子等及び条約適用配当等に係る個人町民税の課税の特例でありますが、これにつき ましても、租税条約の適用手続など、今回の改正に伴う条文の整理等でございます。 議案集の 21 ページにお戻りいただきたいと思います。 附則第 1 条として、この条例は平成 28 年 1 月 1 日から施行することとし、ただし、 同条第 1 号として、個人住民税の公的年金特別控除に関する規定、並びに次条第 2 項で 定めるその経過措置については、平成 28 年 10 月 1 日施行、第 2 号として、個人町民税 の寄附金税額控除に関する規定、附則第 16 条の 3 及び第 19 条から第 20 条の 5 までの 金融商品に関する改正規定と、次条第 3 項で定めるその経過措置については、平成 29 年 1 月 1 日に施行するといたしております。第 2 条の第 1 項は、今回の改正により、非 課税から課税対象となった割引債の償還差益についての経過措置を規定しております。 以上で、議案第 93 号の説明を終わります。よろしく御審議のほどお願いいたします。 (降壇) ○議長(中山正和君) これで説明を終わります。 これから質疑を行います。質疑はありませんか。 ○12番(本村敦彦君) 先にという形で、前もってこういう改正をしておくという意味合いだろうと思います が、これは特別徴収に重きをなして、こういうポイントを持ってやっています。分離申 告という形になっているんですけども、これは町内で対象者がどの程度っていう話は別 にしても、28 年、29 年というレベルのスパンでいくんですけども、これについて特別 徴収で今やってらっしゃる方々の分で、そういう告知といいますかね、こういうことで 申告、心当たりのある方は考えておいたほうがいいですよということは、今回、こ の条 例は上位法で変えていくわけですから、これで通っていくんですけども、そのタイミン - 191 - 平成25年第3回定例会・第3日目(9月11日) グとしては成立したら、そういうふうな形のものを来年の分から一応入れていくことが、 告知の分とかいうのは入っていくような形になるんでしょうか。 ○税務課長(小瀬良 清君) ただいまの質問にお答えしたいと思います。 まず、対象者でございますが、年金特別徴収の対象者としては 1,395 人ほどいらっし ゃいます。それで、この制度がどういう趣旨かと申しますと、今まで年金 特別徴収をや ったことで、今の制度であれば還付になったり、翌年は今度は本算定がゼロですから 、 仮徴収のほうが去年の 2 倍になったりするという年度間の格差を是正するものでありま して、年金から差し引かれる方々の誤解というか、そういうものを招くというものでは なくて、逆に、そういう疑念が生じないような改正になっております。 以上でございます。 ○12番(本村敦彦君) それは、もらう年金から引かれている方々にとって、去年はこれだけだったのにこと しは予定した金額で引かれていたんで、でこぼこは生じるんで、それをできるだけなら してということで、そこじゃないんですよ。結局ですね、例えば私の知っている人なん かでも、株やっている人がいるんですよね。そういうところの分で、多分これは申告し とらんだろうなとかいう人もいるんですけども、上場のやつを持っていたり、非公開の やつを持っていたりっていうのがあったんで、そこら辺のところで、非常にその方詳し い方なので、多少のごまかしはあっても納税はきちんとしてくれているとは思っている んですけど、そういった部分でのこういう細かいところというのは、ちゃんと知らして あげておいたほうがいいんじゃないかなと。意外と、資産として持っておられて、相談 に来て、これは幾らやったらちょうどよかろうかという話 をするところもあるもんです から、非公開、未上場の分っていうのがあったもんで、そこら辺で、なるほど、ちゃん とやればあんまり納めなくて済むっていう形で、今、私は理解したもんですから、そこ ら辺のところを、告知をあわせて、持っておられる資産についてはという形のことで入 れてあげると親切かなと思ったので聞いてみたまでです。 ○税務課長(小瀬良 清君) そのような広報については、十分配慮したいと思います。 1 点だけ、金融商品の一体化という改正について申し上げたいと思いますが、先ほど、 年金の特別徴収についての対象者だけお答えいたしましたが、この金融商品の対象者に つきましては、町内で約 70 名ほどいらっしゃいます。これは延べ人数で、総合課税分 が 39 名、分離課税が 31 名ほどいらっしゃいます。それで、こういった方法でやればと いうのは、金融機関のほうで、こういう情報については十分お知らせしているとは思い ますけれども、私どものほうでも、そういうふうな形でお知らせしていきたいと思いま す。 以上です。 ○議長(中山正和君) - 192 - 平成25年第3回定例会・第3日目(9月11日) ほかに質疑はありませんか。 (「質疑なし」の声あり) ○議長(中山正和君) 質疑なしと認めます。これで質疑を終わります。 これから討論を行います。討論はありませんか。 (「討論なし」の声あり) ○議長(中山正和君) 討論なしと認めます。これで討論を終わります。 採決いたします。 本案は原案のとおり決定することに御異議ありませんか。 (「異議なし」の声あり) ○議長(中山正和君) 異議なしと認めます。 したがって、議案第 93 号「新上五島町税条例の一部を改正する条例について」は、 原案のとおり可決されました。 日程第 16、議案第 94 号「新上五島町介護予防拠点施設条例について」を議題といた します。 提案理由の説明を求めます。 ○福祉長寿課長(峯脇 泉君)(登壇) 議案第 94 号、新上五島町介護予防拠点施設条例について御説明いたします。 議案書の 22 ページをお開き願います。あわせて議案説明資料の 22 ページも御参照く ださい。 本案は、新上五島町介護予防拠点施設条例の全部を改正するに当たり、地方自治法第 96 条第 1 項の規定により議会の議決を求めるものでございます。 今回の改正は、赤尾区コミュニティセンター及び太田区コミュニティセンターにおい て、合併前の有川町介護予防拠点施設の位置及び管理に関する条例の規定によ る指定管 理者制度での契約が 12 月中旬に満了となるため、引き続き指定管理者方式を実施する ため、現在の直営の管理条例を指定管理者制度の条例に改正するものでございます。 初めに、この条例の第 1 条設置と第 2 条名称及び位置については、改正前条例と同じ でございます。 第 3 条第 1 項に施設の管理を指定管理者が行うとし、第 2 項にその指定管理者は施設 管理に最も適した当該地区内の住民で構成する団体としております。 4 条、5 条に指定管理者が行う業務並びに指定の期間を定めています。指定期間につ いては、法令上特段の規定はありませんが、地方公共団体において、公の施設の目的や 実情を勘案して適切な期間を定めることとなっておりますので、 10 年としております。 第 6 条に開館日及び利用時間を、第 7 条に利用の許可、第 8 条に利用の制限を定めて います。 - 193 - 平成25年第3回定例会・第3日目(9月11日) 第 9 条には利用料金として第 2 項に施設の管理に要する費用の範囲内で、指定管理者 が町長の承認を得て定めるものとしております。 第 10 条に利用料の減免、第 11 条に利用料の不還付、第 12 条に特別の設備を定めて ります。また、第 13 条に目的外利用、権利譲渡等の禁止を、第 14 条に原状回復義務を 定め、第 15 条は損害賠償義務を定めており、第 2 項に、義務を履行しないときは指定 管理者においてこれを執行し、利用者からその費用を徴収することとしております。 第 16 条の委任として、この条例に定めるもののほか、必要な事項は別に定めるとし、 附則で、この条例は公布の日から施行するとしております。 以上で、新上五島町介護予防拠点施設条例について説明を終わります。御審議のほど よろしくお願いいたします。(降壇) ○議長(中山正和君) これで説明を終わります。 これから質疑を行います。質疑はありませんか。 ○12番(本村敦彦君) 設置で指定管理者にするということで、改めてこの条文を付加してということなんで すが、この条文と、一応あります、新上五島町の公の施設に係る指定管理者の指定手続 等に関する条例とかいうのがあるんですけど、これとはどういうふうな立ち位置になる んでしょうか。これに見ると、指定管理者を指定するときは公募するという形をとって います。ただその中で、規定としても公募に適さないという形の中で、町長が選任する ことができる旨も書いてはいますけども、一番最後のほう、利用料金の減免とかいうの は、町長が前の場合はできたわけですね。町長が認めたときと。今度は、指定管理者が やれるという形になっていて、少し枠が広いんではないかと。また、最後のほうで、別 に定めるとありますが、これは何かに準ずるという意味でしょうか。それとも、別とい うことは規則ではなくて、何か別なものを定めていくということなので、ここら辺につ いてちょっと教えてください。 ○福祉長寿課長(峯脇 泉君) 公の施設の指定管理者に関する指定管理の指定手続等については、今、議員がおっし ゃったように、指定管理の公募、その手続等を定めておりまして、各施設については、 今回提案させていただきましたように、指定管理の期間、それから行う業務等を細部に ついて定めているところでございます。 指定管理で行うに当たって、条例で定めるところによる行政処分については、例えば 使用料の強制徴収とか不服申し立てに対する決定等、それから行政財産の目的外使用許 可等については、当然、指定管理者ではできませんので、地方公共団体の長のみが行う ことでございますので、それ以外についてを条例で定めているような状況でございます。 減免についても指定管理者のほうでできるようになっております。 ○12番(本村敦彦君) ちょっとわかりづらいのは、この条例の中に、一緒に指定管理の項目を入れる意味と - 194 - 平成25年第3回定例会・第3日目(9月11日) いうのがよくわからなかったんですよね、もともとを言うと。じゃあということになる と、さっきの話に戻るんですけど、公募に適さないっていうことでやっていくのかどう かっていうのがまず一つありますよね。こうやってわざわざ指定管理ってしてあるわけ だから。まずそこら辺が立ち位置としてはどうなのかというので、さっき答えてほしか ったんですよ。ましてや、一番最後のほうに利用料金が別表でついていますけども、こ れなども、例えばそこを指定管理する団体なり、そういったものが提示してきた金額だ ったのかっていうのもありますよね。これが果たして適正な金額だったのか。また、普 通であれば、これはセンター、建物ですから、協定等がどういうふうになるのかという のが、今度は指定管理者との協定という形になりますよね。さっき言った、別に定める の「別」というのは何を指すのか、もうちょっと詳しく教えてください。 ○福祉長寿課長(峯脇 泉君) 失礼しました。 募集については、議員が言われたように、公の施設の指定管理に係る指定管理の手続 の第 5 条で、これは公募に適さないと判断して、地域の、ここで言えば 5 になりますが、 ですから公募という形はとれません。 それから協定については、現在、実際指定管理されているところも参考にしながら、 例えば、江ノ浜地区の交流センター、それから船崎地区ですかね、そこも勘案しながら 協定を結びたいと思っております。 「別に定める」については、現在、直営の管理条例で規則を定めておりますが、この 規則に準じた要綱等を定めようかなというふうには考えております。一応、規則とした 場合、どうかなというふうに考えたものですから、江ノ浜地区の交流センターも参考に しながら、今、準備を進めているところでございます。 ○議長(中山正和君) ほかに質疑はありませんか。 (「質疑なし」の声あり) ○議長(中山正和君) 質疑なしと認めます。これで質疑を終わります。 これから討論を行います。討論はありませんか。 (「討論なし」の声あり) ○議長(中山正和君) 討論なしと認めます。これで討論を終わります。 採決いたします。 本案は原案のとおり決定することに御異議ありませんか。 (「異議なし」の声あり) ○議長(中山正和君) 異議なしと認めます。 したがって、議案第 94 号「新上五島町介護予防拠点施設条例について」は、原案の - 195 - 平成25年第3回定例会・第3日目(9月11日) とおり可決されました。 日程第 17、議案第 95 号「新上五島町消防団員の定員、任免、給与、服務等に関する 条例の一部を改正する条例について」を議題といたします。 提案理由の説明を求めます。 ○総務課長(堀江英生君)(登壇) 改めまして、こんにちは。 それでは、議案第 95 号について、御説明をさせていただきます。 議案集の 26 ページをお願いいたします。 議案第 95 号、新上五島町消防団員の定員、任免、給与、服務等に関する条例の一部 を改正する条例について御説明いたします。 本案は、新上五島町消防団員の定員、任免、給与、服務等に関する条例の一部を改正 するに当たり、地方自治法第 96 条第 1 項の規定により議会の議決を求めるものであり ます。 説明につきましては、議案説明資料で行いますので、議案説明資料 27 ページをお開 きください。 第 3 条第 2 号中の地区隊長、副団長格を統括副団長に改め、第 13 条中、上から 2 番 目の地区隊長を統括副団長に改めるものであります。本条例の改正につきましては、合 併以来、地区隊長の名称で職務に奨励していただいておりますが、このたびの有川地区 の地区隊長欠員補充に伴い、地区隊長の名称について、これまで協議されてまいりまし たが、他市町の状況に倣い、役員会等で協議して決定に至りましたので、地区隊長の名 称を現行と同格の統括副団長に改正するものであります。 議案集の 27 ページにお戻りください。 附則として、この条例は平成 25 年 10 月 1 日から施行すると規定いたしております。 どうぞよろしくお願いいたします。(降壇) ○議長(中山正和君) これで説明を終わります。 これから質疑を行います。質疑はありませんか。 (「質疑なし」の声あり) ○議長(中山正和君) 質疑なしと認めます。これで質疑を終わります。 これから討論を行います。討論はありませんか。 (「討論なし」の声あり) ○議長(中山正和君) 討論なしと認めます。これで討論を終わります。 採決いたします。 本案は原案のとおり決定することに御異議ありませんか。 (「異議なし」の声あり) - 196 - 平成25年第3回定例会・第3日目(9月11日) ○議長(中山正和君) 異議なしと認めます。 したがって、議案第 95 号「新上五島町消防団員の定員、任免、給与、服務等に関す る条例の一部を改正する条例について」は、原案のとおり可決されました。 日程第 18、議案第 96 号「町有財産の無償貸付について」を議題といたします。 提案理由の説明を求めます。 ○学校教育課長(濱﨑健也君)(登壇) 議案第 96 号、町有財産の無償貸付について御説明いたします。 議案集の 28 ページをお願いいたします。 本案は、町有財産のスクールバスを無償で貸し付けたいので、地方自治法第 96 条第 1 項第 6 号の規定により議会の議決を求めるものでございます。 提案理由につきましては、奈良尾地区小中学校の一般乗合旅客自動車運送事業用自動 車(スクールバス)貸付契約の契約期間が、平成 25 年 9 月 30 日をもって満了するので、 引き続き町所有の車両(スクールバス)を無償貸付しようとするため、提案するもので ございます。 内容について御説明いたします。 1.貸付の相手方、佐世保市白南風町 8 番 17 号 西肥自動車株式会社 代表取締役 川口博樹。 2.貸付物件、車両(スクールバス)3 台。 3.貸付の目的、奈良尾地区の小学校、並びに中学校の児童生徒の輸送のため。 4.貸付期間、つばき 3 号車 年間。つばき 4 号車 き 5 号車 平成 25 年 10 月 1 日から平成 26 年 9 月 30 日までの 1 平成 25 年 10 月 1 日から平成 27 年 9 月 30 日までの 2 年間。つば 平成 25 年 10 月 1 日から平成 27 年 9 月 30 日までの 2 年間となっております。 3 台とも初年度登録は平成 3 年 9 月となっております。 なお、同車両の使用につきましては、スクールバス運行業務委託契約書の第 4 条で、 受託者は貸与されたバスをスクールバス運行の空き時間に受託者の新上五島営業所の車 両運行計画に基づき使用することができるが、その使用期間中は、維持、管理、保全に 努めるものとしております。 さらに、同契約書の第 7 条に掲げる項目、これは学校行事等でございますが、受託者 はこれに協力するものとしております。 また、借用書の中で、この車両は一般乗り合い旅客自動車運送事業用に供する以外、 他の用途には使用いたしません。また、第三者に賃貸使用せしめないことはもちろん、 借用車両の保全に努め、その経費は当社が負担しますというふうに明記しております。 以上で説明を終わらせていただきます。御審議のほどよろしくお願いいたします。 (降壇) ○議長(中山正和君) これで説明を終わります。 - 197 - 平成25年第3回定例会・第3日目(9月11日) これから質疑を行います。質疑はありませんか。 (「質疑なし」の声あり) ○議長(中山正和君) 質疑なしと認めます。これで質疑を終わります。 これから討論を行います。討論はありませんか。 (「討論なし」の声あり) ○議長(中山正和君) 討論なしと認めます。これで討論を終わります。 採決いたします。 本案は原案のとおり決定することに御異議ありませんか。 (「異議なし」の声あり) ○議長(中山正和君) 異議なしと認めます。 したがって、議案第 96 号「町有財産の無償貸付について」は、原案のとおり可決さ れました。 日程第 19、議案第 97 号「長崎県病院企業団規約の変更に関する協議について」を議 題といたします。 提案理由の説明を求めます。 ○健康保険課長(浜辺文郎君)(登壇) 議案第 97 号、長崎県病院企業団規約の変更に関する協議についてを御説明いたしま す。 議案つづりの 29 ページ、議案説明資料は 28 ページでございます。 これは地方自治法第 286 条第 1 項の規定に基づき、長崎県病院企業団規約の一部を次 のページの別紙のとおり変更しようとするものでありまして、構成団体である長崎県及 び五つの市と協議し、総務大臣の許可を受けるものであります。 長崎県病院企業団規約の第 1 条に、この企業団は長崎県と島原地域、五島地域及び対 馬地域の市町が一体となって病院を経営することにより、県民の健康な生活を確保する ことを目的とするとあり、第 4 条第 1 号に、別表 1 に定める医療法に規定する病院の経 営に関することと、別表第 1 に奈留病院が明記をされております。 次の 30 ページの別紙にありますが、本年、12 月 31 日付をもちまして、奈留病院を 廃止し、26 年 1 月 1 日より改めて五島中央病院の附属診療所として設置しようとする ものであります。そのため奈留病院を削る旨、規約の一部変更をするものでございます。 なお、附則として、この規約は総務大臣の許可の日から施行し、平成 26 年 1 月 1 日 から適用するとしております。 以上で説明を終わります。御審議のほどよろしくお願いをいたします。(降壇) ○議長(中山正和君) これで説明を終わります。 - 198 - 平成25年第3回定例会・第3日目(9月11日) これから質疑を行います。質疑はありませんか。 (「質疑なし」の声あり) ○議長(中山正和君) 質疑なしと認めます。これで質疑を終わります。 これから討論を行います。討論はありませんか。 (「討論なし」の声あり) ○議長(中山正和君) 討論なしと認めます。これで討論を終わります。 採決いたします。 本案は原案のとおり決定することに御異議ありませんか。 (「異議なし」の声あり) ○議長(中山正和君) 異議なしと認めます。 したがって、議案第 97 号「長崎県病院企業団規約の変更に関する協議について」は、 原案のとおり可決されました。 日程第 20、議案第 98 号「平成 25 年度新上五島町農業共済事業農作物共済無事戻金 の支払いについて」を議題といたします。 提案理由の説明を求めます。 ○農林課長(下山 透君)(登壇) 議案第 98 号、平成 25 年度新上五島町農業共済事業農作物共済無事戻金の支払いにつ いて御説明申し上げます。 議案つづり 31 ページをお願いいたします。 本案は、平成 25 年度新上五島町農業共済事業農作物共済無事戻金の支払いについて 、 新上五島町農業共済条例第 42 条第 1 項の規定により議会の議決を求めるものでござい ます。 農作物共済については、当該事業年度の前 3 事業年度にわたって無事故、または当該 事業年度の前 3 事業年度間に支払いを受けた共済金と、当該事業年度の前 2 事業年度間 に支払いを受けた無事戻金との合計額が、その期間中の共済加入者が負担した共済掛金 の 2 分の 1 に満たない当該農作物加入者に対して、議会の議決を経て無事戻をすること はできることとなっております。 今回、対象加入者が 9 名となっており、総額で 6,097 円の無事戻金となり、財源とし ては、特別積立金からの取り崩し及び連合会特別交付金を充てることとなっております。 以上で説明を終わらせていただきます。よろしくお願いします。(降壇) ○議長(中山正和君) これで説明を終わります。 これから質疑を行います。質疑はありませんか。 (「質疑なし」の声あり) - 199 - 平成25年第3回定例会・第3日目(9月11日) ○議長(中山正和君) 質疑なしと認めます。これで質疑を終わります。 これから討論を行います。討論はありませんか。 (「討論なし」の声あり) ○議長(中山正和君) 討論なしと認めます。これで討論を終わります。 採決いたします。 本案は原案のとおり決定することに御異議ありませんか。 (「異議なし」の声あり) ○議長(中山正和君) 異議なしと認めます。 したがって、議案第 98 号「平成 25 年度新上五島町農業共済事業農作物共済無事戻金 の支払いについて」は、原案のとおり可決されました。 ここで、しばらく休憩をいたします。再開を 15 時 25 分といたします。 =午後3時14分 休憩= =午後3時25分 再開= ○議長(中山正和君) 休憩を解いて再開いたします。 日程第 21、議案第 99 号「辺地に係る公共的施設の総合整備計画について」を議題と いたします。 提案理由の説明を求めます。 ○総合政策課長(石田信明君)(登壇) 失礼します。 議案第 99 号、辺地に係る公共的施設の総合整備計画についてを御説明申し上げます。 本案は、辺地に係る公共的施設の総合整備のための財政上の特別措置等に関する法律、 いわゆる辺地法と略しますが、この辺地法第 3 条第 1 項の規定に基づき、有川辺地、小 河原辺地、太田辺地、七目辺地、中野・奥浦辺地、阿瀬津辺地、鯛ノ浦辺地、東神ノ浦 辺地及び船隠辺地に係る公共的施設の総合的な整備に関する財政上の計画を定めるもの であります。 まず、辺地について若干の説明をさせていただきます。 辺地とは、交通条件及び自然的、経済的、文化的、諸条件に恵まれない山間地や離島、 その他のへんぴな地域とされており、それぞれの辺地ごとに、3.3 平方メートル当たり の固定資産税評価額が最高となる地点を中心として、その 5 平方キロメートル以内の面 積に 50 人以上が居住する地域を指定します。 さらに、辺地法施行規則により、役場、医療機関、郵便局、小中学校、停留所等まで の距離が遠隔であることなどを地域のへんぴさを示す指針として点数化をして、その辺 地度点数が 100 点以上である地域であることが規定されております。現在、本町にはこ - 200 - 平成25年第3回定例会・第3日目(9月11日) れらの条件を満たす辺地が 41 存在しております。 議案集の 33 ページから 41 ページまでが有川地域の 9 辺地に係る総合整備計画書であ りますが、計画書は辺地法第 3 条第 2 項の規定に基づき、辺地の概況、公共施設の整備 を必要とする事情及び公共的施設の整備計画の 3 項目について作成しております。 また、議案説明資料の 29 ページから 38 ページにかけて、辺地の地図と、それぞれの 辺地に係る辺地度点数算定表を添付いたしております。 この計画は、平成 25 年度から実施予定の有川地区統合簡易水道整備事業について、 交付税措置が有利な辺地債の借り入れを予定するため、平成 25 年度から平成 29 年度ま で 5 年間の辺地総合整備計画を立てるものであります。 これら 9 辺地に係る全体事業費は 26 億 4,200 万円。財源内訳としましては、特定財 源として国庫補助金と簡易水道債を合わせて 19 億 4,850 万円、残りの 6 億 9,350 万円 は一般財源であります。このうち、辺地対策事業債の借り入れ予定額を 6 億 9,340 万円 とするものであります。各辺地の事業費が同額となっている理由は、各辺地をまたがっ て簡易水道を統合、連結するため、辺地ごとに正確な事業費を区分することが難しいた めであります。 なお、この計画につきましては、あらかじめ長崎県との協議が必要でありますので、 5 月 31 日付で協議の文書を発送し、県からは 7 月 10 日付で異議なしとの回答を得てお ります。 以上で説明を終わります。よろしくお願いいたします。(降壇) ○議長(中山正和君) これで説明を終わります。 これから質疑を行います。質疑はありませんか。 (「質疑なし」の声あり) ○議長(中山正和君) 質疑なしと認めます。これで質疑を終わります。 これから討論を行います。討論はありませんか。 (「討論なし」の声あり) ○議長(中山正和君) 討論なしと認めます。これで討論を終わります。 採決いたします。 本案は原案のとおり決定することに御異議ありませんか。 (「異議なし」の声あり) ○議長(中山正和君) 異議なしと認めます。 したがって、議案第 99 号「辺地に係る公共的施設の総合整備計画について」は、原 案のとおり可決されました。 日程第 22、議案第 100 号「新上五島町過疎地域自立促進計画の変更について」を議 - 201 - 平成25年第3回定例会・第3日目(9月11日) 題といたします。 提案理由の説明を求めます。 ○総合政策課長(石田信明君)(登壇) 議案第 100 号、新上五島町過疎地域自立促進計画の変更についてを御説明申し上げま す。 本案は、過疎地域自立促進特別措置法第 6 条第 7 項の規定に基づき、新上五島町過疎 地域自立促進計画を変更するものであります。 議案集の 43 ページから 51 ページまでが変更計画でありますが、左側が変更前、右側 が変更後となっており、右端の備考欄には過疎地域自立促進計画書における該当箇所な どについて記載いたしております。様式の関係上、文字が小さくて、少し見づらいかも しれませんが、御了承くださるようお願いいたします。 また、議案説明資料の 39 ページから 55 ページにかけて、主な変更内容の一覧表と、 事業費の年度区分などを記載した参考資料を添付いたしております。 変更内容につきましては、議案説明資料を用いて説明させていただきますので、議案 説明資料の 39 ページ、新上五島町過疎地域自立促進計画の主な変更内容と書かれた一 覧表をごらんください。 まず、区分の欄、産業の振興については、本文の一部を変更しておりますが、燃油高 騰対策事業を行うために、③水産業の対策の文中、「流通コスト支援」を「流通コスト 支援及び燃油高騰対策」に変更するものであります。 事業名の(1)基盤整備から(10)その他までは、事業内容の変更が 1 件、追加が 4 件、削除が 1 件でありますが、つばき産業育成事業については、搾油施設、倉庫、作業 道等整備を追加し、(10)その他の椿油製造工場整備事業をつばき産業育成事業に統合 するために削除するものであります。 基盤整備と経営近代化施設の水産業については、地域水産物供給基盤機能保全事業な どを追加するものであります。 過疎地域自立促進特別事業については、漁業就業者の維持と、漁業従事者の雇用を確 保するための燃油高騰対策事業と、本町の特産品の販売増を目指して、特産品PR強化 事業を追加するものであります。 その次の区分の欄、交通通信体系の整備、情報化及び地域間交流の促進の事業名、 (1)市町村道については、事業内容中、名称変更 1 件のほかに、事業内容の追加 1 件 であります。 (10)過疎地域自立促進特別事業については、公共交通空白地におけるデマンドタク シーによる運行補助を加えるための変更と、地域情報ネットワーク推進事業に光ファイ バー網の維持管理の項目を加えるための変更のほかに、高齢者の移動円滑化の促進等の ための高齢者割引パス補助事業、デジタルサイネージを活用した観光周遊サポート事業、 しまとく通貨発行事業の円滑な遂行と来島者の島内消費を促すための島共通地域通貨利 用促進事業、5 月 10 日を五島の日として登録し、イベントの開催やPR活動により、 - 202 - 平成25年第3回定例会・第3日目(9月11日) 町の認知度向上と地域活性化を図るための五島の日関連交流促進事業を追加しておりま す。 次の区分の欄、生活環境の整備の事業名、(3)廃棄物処理施設については、事業の 名称変更でありまして、(6)過疎地域自立促進特別事業については、各地区の避難所 の標高を調査し、標示板を設置して、津波警報発令時の避難対策を講じるための安全・ 安心向上及び地域防災力の向上事業を追加しております。 最後に区分の欄、医療の確保については、(2)医師の確保及び特定診療科に係る医 療確保対策の本文に、医療再編に伴う住民負担の軽減についての記述を追加するほか、 事業名、(1)診療施設については、新魚目及び榎津診療所の医師住宅改築事業を追加 して、(3)過疎地域自立促進特別事業については、入院介護者等交通費助成事業と健 康づくり推進事業を追加しております。 また、議案説明資料のうち、事業の年度区分などを記載した過疎地域自立促進市町村 計画参考資料につきましては、事業内容等に変更がなくとも概算事業費等に変更があっ たものについて記載いたしております。 このほかに、今回の変更や追加分を溶け込ませた、平成 22 年度から平成 27 年度まで の過疎地域自立促進計画の全体分を別途お手元に配付させていただいております。 なお、過疎地域自立促進計画等の変更の取り扱いについては、総務省地域力創造審議 官、農林水産省農村振興局長及び国土交通省都市地域整備局長からの通知に基づき、自 立促進施策区分の追加または中止など、大きな変更となるもの以外は、あらかじめ県と の協議を行うことなく、変更分を報告することで足りるということになっておりますの で、変更の議決を受けてから、後日、県に報告いたします。 以上で説明を終わります。よろしくお願いいたします。(降壇) ○議長(中山正和君) これで説明を終わります。 これから質疑を行います。質疑はありませんか。 ○3番(住屋良儀君) 議案書の 45 ページと資料の 45 ページを見ていただけませんか。 市町村道道路で、変更前が神ノ浦佐野原線改良事業になっていますけど、変更後は整 備事業になっていると。改良と整備の区分っていうのがどういう区分なのか、まずお聞 きしたいのと、それと、今回整備にかえて、ずっと平成 27 年までこの事業は継続され る予 定 で ある み たい で すけ ど も 、本 年 度が 370 万 だ けで 、 全 体の 事業 費 が 、結 局 は 2,000 万から 370 万引いた部分が総額で減額になっていると。改良を整備に変えただけ でこれだけ金額が変わってくるのかと、どうも不思議でならん。また来年度から改良工 事に変更するのかどうか、そこら辺をお伺いします。 ○総合政策課長(石田信明君) 改良と整備の件でございますが、もともと事業課のほうからの予算要求とか振興計画 には、過疎計画にもですが、改良事業ということで出ておりましたが、途中で整備事業 - 203 - 平成25年第3回定例会・第3日目(9月11日) と変更になりましたので、やはり事業課が整備という名前を使ったからには、こちらの ほうも名称を合わせたほうがいいということで、過疎のほうは変えさせていただきまし た。 事業費の変更につきましては、土木課のほうからお答えいただきますが、この 27 年 度で終わるんではなく、計画が 27 年度までしか、まずつくることができませんので、 後、これ以降もまだ事業は続くものもあります。 ○土木課長(石司貴英君) 佐野原線の改良から整備事業に変更ということで、改良となったら比較的大規模な工 事ということでイメージしていただきたいと思います。整備となったら、一般的には道 路そのものを部分的、あるいは必要に応じて柔軟的に整備をしていくということで、比 較的少額な工事という形で考えております。 計画等につきましては、今後、佐野原線につきましては、今のところ、もう既に平成 8 年と思いますが、県道のほうに認定を終わっています。そういうことで佐野原線につ きましては、今後、県道のほうに権原率を高める方法とか、そういうことを考えながら、 県のほうと下話といいますか、そういうふうな調整をやっておりまして、将来、計画に ついては、いつまではっきりやるということは微妙になっている段階です。 以上です。 ○3番(住屋良儀君) これは集落内の道路の、いわば修繕工事をしたから整備工事になっているとは思うん ですけど、今後の問題として、県道に格上げという話ですけども、それができない事情 っていうのは、恐らく要するに土地の所有権移転登記ができていないということでしょ うからね。今、返還率が 55%ぐらいですか。60%まで行っているのかな、行っていな いのかな。そこら辺で、本来なら行政財産かもわかりませんけども、所有権移転が所有 者が生存中にできている部分が結構あったのにしていなかったというのは、行政側の怠 慢以外の何ものでもないと思いますけども、そこら辺についての見解はどういうふうに 捉えているのかお伺いいます。 ○土木課長(石司貴英君) 議員さん御指摘のとおりで、返す言葉もございませんけど、そうはいってもとにかく 進めていかねばならんということで、今、財産管理課を中心として、私たち主管課とし ても、そういう解決に向けて、今、努力をしております。なかなか抜本的な解 決に向け ては、業者に基本的にお願いできる分はお願いして、1 年間くらい今の工事を中断して、 それに集中的に未登記の解消のために予算を組んでもらって解決する方法とかできない かも含めて、今、検討をしているところです。 以上です。 ○3番(住屋良儀君) これは予算がないじゃ済まされないんです。個人の財産を町が無理にお願いして買収 したのに、まだ所有権移転登記をしていないのかということなんですよ。これはいつだ - 204 - 平成25年第3回定例会・第3日目(9月11日) ったかな、話したのか、していないのか、決算審査特別委員会で言おうかなと思ったけ ども、こういう事例もあるんですよね。もう既に民間の方が町に道路として売買してい るのに、その土地がまだ分筆されていなくて、そのもとの所有者が抵当権を執行された と。そしたら道路にかかっている部分も、当然そこにも抵当権がついているんで、執行 の対象になって、町が買い取るときに慌てて二重にお金を出して買い取ったという経緯 もあるはずなんです。これはどことは言いませんけども。そういうことがあるんで、早 く、行政が、要するに行政財産、事業課と財産管理と横の連携をとりながら、そういう 話があって印鑑もらったらすぐ手続をするような、そういう体制をとらないとだめで す よ。今、この前も青方見たら青方も名義が変わっていない、まだ。道路に分筆もまだし ていないと。その方が生存中はまだいいんですけど、亡くなったら相続人がいろいろ出 てきます。よそに出ている人もいます。そういう人たちが、俺は知らんばいっていうこ とになったときに、どうやってまた印鑑もらうんですか。そういう部分についてはもっ と早く対処すべきなんですよ。それをほったらかしにしているから、いろんな問題が出 てくるの。今の道路の問題だって、私、所有者知っていますけどね、この人、この人、 すぐ名義変わるじゃんって言うけども、その後どういうふうに動いたか。予算がないか らできないと。そんな予算がないって、予算は幾らでもあるじゃないですか、出せば。 もうちょっと土木課長も財産管理課と話をしながら、財産管理課も上のほうと話をしな がら、一番大事な、個人の財産を守るのは大きな使命でしょう、町長。それをほったら かしにしとって。まあいい。こんな言ったらいかんけども。本当に必要かどうか、わか らんような事業をやることもあり得ます。本当に個人の財産を守る、住民を守るんであ れば、そういうふうなところに優先的に予算づけすべきじゃないでしょうか。どうでし ょう。 ○町長(江上悦生君) お金がなくて名義が移せない、そこについては、できるだけ、ことし解決できるもの については補正予算でも組んでやりたいと思っておりますので、ぜひ、そのときにはよ ろしくお願いします。できるだけ早くやらんと解決できるものもできないという意識は 私も持っておりますので、よろしくお願いします。 ○議長(中山正和君) ほかに質疑はありませんか。 ○財産管理課長(松竹 清君) ちょうど未登記の件が出ましたので、現状を報告したいと思います。 今、24 年度末で 6,344 件の未登記がございます。大体、全体の半分ぐらいは、未登 記の半分ぐらいは調査が済んでおります。一応、全筆とか生存、そういうことで登記が しやすいところから順にやっておりまして、平成 18 年度から実施をしまして、年間 200 件ほど未登記は処理しております。ただ、職員の数が限られておりまして、できる 分もありますけども、新規事業とかそういったところにもとられますので、今のところ そういう状況でございます。 - 205 - 平成25年第3回定例会・第3日目(9月11日) 以上です。 ○議長(中山正和君) ほかに質疑はありませんか。 (「質疑なし」の声あり) ○議長(中山正和君) 質疑なしと認めます。これで質疑を終わります。 これから討論を行います。討論はありませんか。 (「討論なし」の声あり) ○議長(中山正和君) 討論なしと認めます。これで討論を終わります。 採決いたします。 本案は原案のとおり決定することに御異議ありませんか。 (「異議なし」の声あり) ○議長(中山正和君) 異議なしと認めます。 したがって、議案第 100 号「新上五島町過疎地域自立促進計画の変更について」は、 原案のとおり可決されました。 日程第 23、議案第 101 号「あらたに生じた土地の確認及び字の区域の変更につい て」を議題といたします。 提案理由の説明を求めます。 ○土木課長(石司貴英君)(登壇) こんにちは。 議案第 101 号、あらたに生じた土地の確認及び字の区域の変更について御説明いたし ます。 議案集の 52 ページをお願いします。 本案は、地方自治法第 9 条の 5 第 1 項の規定により、本町内にあらたに生じた次の土 地を確認し、同法第 260 条第 1 項の規定により、字の区域を変更するに当たり、議会の 議決を求めるものであります。 その内容について御説明します。 説明資料の 56 ページをお開きください。図面右側には位置図として有川港とその周 辺を示しております。図の右上の赤で示した部分が、今回あらたに生じた土地の確認及 び字の区域の変更を要するところであります。 エレナ有川店から旧ターミナル方向を見て、前面の岸壁と護岸であります。 拡大図を左に示しております。その緑色の部分が岸壁敷で赤色の部分が護岸敷であり ます。 この埋め立ては、長崎県が平成 20 年度から平成 24 年度にかけて、大規模地震時の緊 急援助物資の輸送や被災者の避難など防災拠点港として、耐震強化岸壁の整備をいたし - 206 - 平成25年第3回定例会・第3日目(9月11日) ております。今回、これらの岸壁敷及び護岸敷について、埋め立て竣功認可が告示 され たため、その土地の所有地である本町において、あらたに生じた土地の確認及び字の区 域の変更を行うものであります。 埋め立ての位置は、南松浦郡新上五島町有川郷字中筋 2626 地先であります。 面積は、997.31 平方メートルです。 編入する区域は、字中筋であります。 以上で、議案第 101 号の説明を終わらせていただきます。よろしくお願いをいたしま す。(降壇) ○議長(中山正和君) これで説明を終わります。 これから質疑を行います。質疑はありませんか。 (「質疑なし」の声あり) ○議長(中山正和君) 質疑なしと認めます。これで質疑を終わります。 これから討論を行います。討論はありませんか。 (「討論なし」の声あり) ○議長(中山正和君) 討論なしと認めます。これで討論を終わります。 採決いたします。 本案は原案のとおり決定することに御異議ありませんか。 (「異議なし」の声あり) ○議長(中山正和君) 異議なしと認めます。 したがって、議案第 101 号「あらたに生じた土地の確認及び字の区域の変更につい て」は、原案のとおり可決されました。 以上で、本日の日程は全部終了いたしました。 明日 12 日から 19 日までは、決算審査特別委員会に付託した各会計決算審査のため、 休会といたします。 次の本会議は 20 日午前 10 時から開きます。 本日はこれをもって散会いたします。 =午後3時54分 - 207 - 散会= 第 1 2 (9月20日 日 金曜日) 目 平成25年第3回新上五島町議会定例会会議録(第4号) 招集年月日 平成25年9月20日 招集の場所 開 会 の 日 時 及 び 宣 告 議 場 開 会 平成 25 年 9 月 20 日 10 時 02 分 議 長 中 山 正 和 閉 会 平成 25 年 9 月 20 日 13 時 38 分 議 長 中 山 正 和 休 憩 11時10分 ~ 11時20分 11時31分 ~ 11時42分 11時52分 ~ 11時55分 12時07分 ~ 13時00分 応(不応)招議員並びに欠席議員 議席 番号 氏 出席 欠席 出欠 議席 番号 裕 ○ 2 名 16人 0人 氏 名 出欠 河 内 一 彦 ○ 1 大 志 保 3 住 屋 良 儀 ○ 4 木 村 誠 二 ○ 5 大 谷 恵 次 ○ 6 増 田 忠 彦 ○ 7 坪 井 泰 助 ○ 8 川 口 正 康 ○ 9 中 野 千 尋 ○ 10 野 中 誠 藏 ○ 11 浜 田 新 一 ○ 12 本 村 敦 彦 ○ 13 荒 木 祥 司 ○ 14 法 村 正 樹 ○ 15 前 田 あ お い ○ 16 中 山 正 和 ○ 9 番 野 千 10 番 会議録署名議員 中 - 208 - 尋 野 中 誠 藏 地方自治法第 121 条により説明のため出席した者の職・氏名 職 名 町 氏 名 職 名 氏 名 長 江 上 悦 生 副 町 長 小 川 秀 樹 長 道 津 利 明 消 防 長 中 野 耕 三 者 渡 辺 綱 二 行財政改革担当理事 松 尾 愼 介 総 合 政 策 課 長 石 田 信 明 総 江 英 生 財 長 堀 江 一 弘 まちづくり推進課長 田 芳 朗 観 光 物 産 課 長 中 島 紀 昌 税 福 祉 長 寿 課 長 峯 脇 健 康 保 険 課 長 浜 辺 文 郎 環 境 水 道 課 長 築 地 政 次 土 建 築 課 長 法 村 栄 三 水 農 林 課 長 下 山 総 合 窓 口 課 長 小 柳 学 校 教 育 課 長 濱 若 松 支 所 有 川 支 所 教 会 育 計 管 政 理 課 泉 こ 務 課 務 ど 課 も 課 長 堀 前 長 小瀬良 清 長 荒 木 宣 貴 課 長 平 田 竹 喜 木 課 長 石 司 貴 英 産 課 長 石 司 泰 栄 透 財 産 管 理 課 長 松 竹 哲 也 世 界 遺 産 推 進 室 長 近 藤 恭 明 﨑 健 也 生 涯 学 習 課 長 西 川 義 男 長 谷 川 厚 静 新 魚 目 支 所 長 岩 本 富士枝 長 田 本 耕 一 奈 良 尾 支 所 長 宮 﨑 昭 敏 若 松 診 療 所 事 務 長 山 本 一 光 新魚目診療所事務長 原 重 光 清 職務のために議場に出席した者の職・氏名 局 議 会 班 主 長 浦 田 重 利 議 査 元 山 義 智 - 209 - 会 班 係 長 前 田 剛 平成25年新上五島町議会第3回定例会 議事日程(第4号) 平成 25 年 9 月 20 日(金) 午前 10 時 02 分開議 日程第1 認定第1号 平成24年度新上五島町各会計歳入歳出決算の認定について 日程第2 議案第102号 奈良尾地区統合小学校校舎建設工事請負契約の変更締結につ いて 日程第3 議案第103号 船舶購入事業売買契約の締結について 日程第4 議案第104号 有川地区統合簡易水道整備工事(電気)請負契約の締結につ いて 日程第5 議案第105号 町営住宅つつじヶ丘団地建替工事(1棟)請負契約の締結につ いて 日程第6 議案第106号 椿油研究試作施設新築工事請負契約の締結について 日程第7 議案第107号 消火栓用具格納箱等購入事業売買契約の締結について 日程第8 議案第108号 小型動力ポンプ付積載車購入事業売買契約の締結について 日程第9 議案第109号 救助資機材購入事業売買契約の締結について 日程第10 議案第110号 新上五島町塵芥車(パッカー車)購入事業売買契約の締結に ついて 日程第11 意見第3号 道州制導入に反対する意見書について 日程第12 意見第4号 合併算定替終了後の新たな財産支援措置を求める意見書につ いて 日程第13 決議第4号 閉会中の議員派遣の決議について 日程第14 各委員会の閉会中の所管事務調査について - 210 - 平成25年第3回定例会・第12日目(9月20日) =午前10時02分 開会= ○議長(中山正和君) ただいま、出席議員は 16 名であります。 定足数に達しておりますので、本日の会議は成立いたしました。 日程に入る前に御報告いたします。執行部より議案第 102 号「奈良尾地区統合小学校 校舎建設工事請負契約の変更締結について」に関する追加説明資料を配付したい旨の申 し出がありましたので、これを許可しました。 次に、議会提案として、本定例会に付議する議案の提出がありました。お手元に配付 のとおりであります。 以上で議長の報告を終わります。 お手元に配付の議事日程第 4 号により、直ちに本日の会議を開きます。 日程第 1、認定第 1 号「平成 24 年度新上五島町各会計歳入歳出決算の認定につい て」を議題といたします。 ただいま上程いたしました議案につきましては、決算審査特別委員会にその審査を付 託しておりましたので、決算審査特別委員会委員長に審査の結果の報告を求めます。 ○5番(大谷恵次君)(登壇) 皆さん、おはようございます。 平成 24 年度決算審査特別委員会委員長報告 決算審査特別委員会の審査の結果及び審査経過の概要について御報告申し上げます。 本委員会に付託されました平成 24 年度新上五島町各会計歳入歳出決算の認定につい てであります。 審査の方法は、議長及び議会選出の監査委員である議員を除く全議員で構成した決算 審査特別委員会を開き、一般会計、特別会計の順で各委員が担当課長等に質疑を行い、 説明、答弁を求める形で審査を実施いたしました。 全般にわたり活発な議論が交わされましたが、その詳細についてはこの際省略させて いただきます。 細部にわたり慎重に審査した結果、平成 24 年度新上五島町各会計歳入歳出決算につ いては原案のとおり認定すべきものと全会一致で決定いたしました。 また、次の 3 点を要望として附帯いたします。 1、各課におかれては、決算審査時に指摘された事項について 、それを整理し、速や かに議会に文書にて報告すること。なお、以降の予算決算審査においても同様とする。 2、予算の執行、支出にあたっては、その政策意図はもとより支出の根拠となるべき 例規の確認を怠らないこと。 3、財産の管理を初めとして、事務の遂行に当たっ ては各課の横断的な連携をさらに 徹底されたい。 以上、執行部におかれましては、監査委員の審査意見や 、この委員会の審査の過程に おける建設的な意見や提言を真摯に受けとめ、十分検討された上で熱意と誠意を持って - 211 - 平成25年第3回定例会・第12日目(9月20日) 来年度の予算編成に反映させ、町民の負託に応えるべく、 最小の経費で最大の行政効果 を発揮されるよう申し添えて報告を終わります。 以上であります。(降壇) ○議長(中山正和君) これで決算審査特別委員会委員長の報告を終わります。 お諮りいたします。 ただいま上程の議案につきましては、質疑、討論を省略し直ちに 採決したいと思いま す。 これに御異議ありませんか。 (「異議なし」の声あり) ○議長(中山正和君) 異議なしと認め、質疑、討論を省略し、直ちに採決することに決定いたしました。 これより採決いたします。この表決は起立によって行います。 ただいま上程の議案に対する委員長の報告は、これを原案のとおり認定すべきも のと するものであります。 この議案について委員長の報告のとおり認定することに賛成の方は起立願います。 ( 全 員 起 立 ) ○議長(中山正和君) 起立全員であります。 したがって、認定第 1 号「平成 24 年度新上五島町各会計歳入歳出決算の認定につい て」は認定することに決定いたしました。 ここで一言お礼を申し上げます。大谷委員長ほか決算審査特別委員会委員の皆様、並 びに町長以下各職員の方々には、9 月 12 日から 19 日までの実質 5 日間の短い期間で、 効率よく終始熱心な審査を行い、全会計にわたり積極的な質疑を行う中で、建設的な意 見、要望事項が加えられ、本日の報告に至りました。その御労苦に対し、議会を代表し 敬意と感謝を申し上げお礼といたします。 なお、決算審査特別委員会は、本日報告と議決をいただきましたので 、その任務が終 了したわけであります。したがって、本日をもって解散をいたします。 大変お疲れさまでございました。 日程第 2、議案第 102 号「奈良尾地区統合小学校校舎建設工事請負契約の変更締結に ついて」を議題といたします。 提案理由の説明を求めます。 ○学校教育課長(濱﨑健也君)(登壇) おはようございます。 議案第 102 号「奈良尾地区統合小学校校舎建設工事請負契約の変更締結について」御 説明いたします。 議案つづり 54 ページをお願いいたします。 - 212 - 平成25年第3回定例会・第12日目(9月20日) 本案は、平成 24 年 12 月 14 日に締結した奈良尾地区統合小学校校舎建設工事請負契 約の設計内容の一部変更に伴い契約変更するに当たり、議会の議決に付すべき契約及び 財産の取得または処分に関する条例第 2 条の規定に基づき、議会の議決を経る必要があ るため提案するものでございます。 1.契約の目的及び 3.契約の相手方については変更ありません。 2.契約の金額、変更前 6 億 1,737 万 9,000 円、変更後 3,468 万 9,900 円増額の 6 億 5,206 万 8,900 円でございます。 次に、主な変更内容と事由について御説明いたします。議案説明資料 57、58 ページ の工事概要図をお願いいたします。 57 ページは全体配置図、58 ページは外構工事の詳細です。変更部分を朱書きで示し ております。 まず、1 点目は、本日配付いたしました追加図面とあわせてごらんいただきたいと存 じますが、当該部分の工事は、58 ページ上部に位置する正面玄関付近の道路から校舎 の 2 階までの乗り入れブリッジを設置するものであります。追加資料図面の右側に断面 図を示しております。断面図右の県道から校舎への乗り入れ口です。ここの部分を指し ます。当初、現状のままで設置できるものと設計しておりましたが、載荷試験の結果、 地耐力が得られなかったため、地盤改良と擁壁を設置するものであり、これに約 570 万 円の増加となるものであります。 2 点目として、くいの高どまり。いわゆるくい打ちをしたところ、途中で岩盤に到着 し、そこでくい頭の切断と補強処理を要するくいが 6 本生じたこと。また、建築主体の くい地業工事において、当初はくい本数を 40 本としておりましたが、構造耐力の再検 討の結果、9 本の増設が必要となったため、基礎コンクリート及び鉄筋数量が増嵩とな ったことにより、約 900 万円の増加となるものであります。 3 点目として、追加工事による変更でございますが、子供たちの屋外での遊び場や生 活の場を確保するため、滑り台、雲梯、ブランコなどの遊具の移設や新設、また、生活 科、理科、総合的な学習に活用できる花壇、樹木、緑地などの屋外環境を整備いたしま す。そのほか、駐車場の整備や安全確保のため、フェンスの新設や取りかえ工事を追加 いたしました。これにより約 2,000 万円の増加となります。なお、屋外環境整備につい ては、設計、積算を教育委員会で行い、施工条件等を考慮し、追加工事 といたしました。 また、工期につきましては、道路法面の補強方法や、くいの高どまりやくい芯ずれに伴 う構造の再検討などにより、県五島振興局上五島支局の建築主事との協議に日数を要し、 この間、工事が中断したため、本体工事が約 1 カ月のおくれと、追加工事の外構工事も 含め 66 日間延長し、2 月 28 日までの予定としております。 以上で説明を終わらせていただきます。御審議のほどよろしくお願いいたします。 (降壇) ○議長(中山正和君) これで説明を終わります。 - 213 - 平成25年第3回定例会・第12日目(9月20日) これから質疑を行います。質疑はありませんか。 ○3番(住屋良儀君) 私、決算審査特別委員会で確認しましたけども、まず、設計の段階で構造計算適合性 判定手数料を 24 万 9,000 円支払っていますね。この分については、この工事の設計を した松林建築設計ですか、ここがしているというふうな説明を受けました。そしてまた、 私たちも経済建設常任委員会の所管事務調査において調査に行ったところ、くい芯ずれ の工事については、それはやむないものというふうな判断はしましたけども 、それとま た、くい打ちのくい頭処理が 6 本ぐらいで、それについてはやむないと思いますけども、 まず、9 本の追加というのは当然構造計算の判定をした段階で判明して いるはずなのに なぜそれをしなかったのかということと、道路側の地耐力あたりも、やはり設計の段階 で予想はできたはずなのにそれをなぜしなかったのかと。それに伴う追加工事が 、恐ら く 9 本追加で、それとくい頭処理 6 本で 900 万、1,470 万という工事については、その 中でくい頭処理についてはやむを得ないとしても、恐らく 1,400 万以上の工事について は設計の段階で予想ができた金額じゃないかと思われますけども、それについてはどの ように考えておりますか。 ○学校教育課長(濱﨑健也君) お答えいたします。 まず、くいの 9 本の追加でございます。 一般に、建築確認申請業務は、建築主事への提出後 30 日から 70 日ほどを要しており ます。それで、事務方としては、起工から本契約まで約 2 カ月を要しますので、建築確 認業務とあわせて入札事務を進めておりました。その際、建築確認及び構造判定によっ て変更が生じることも想定して、手戻りが生じないよう、並行して事務を進めておった わけです。この 9 本については、当初、設計コンサルタントのほうでは、これは積載荷 重になりますけども、奈良尾小学校の平面計画は小学校校舎の前にオープンスペースと いうものを設けておりますが、ここの積載荷重の採用値を教室と同じ 2,400 ニュートン ということで計算をしておりました。ところが、適合判定では、オープンスペースは廊 下ではないかということで、廊下の扱いになりまして、3,200 ニュートンということに 設定数値が変更されました。このため、全体的に建物の積載荷重の再計算となったとこ ろです。結果、当初の 40 本が 49 本になったということでありました。確認済証は 12 月の 20 日におりております。 2 点目の地耐力ですけども、道路側ですが、これは想定地耐力ということで 5 トンを 想定して設計に当たっていただいておりました。しかしながら、その 5 トンの地耐力に 対して載荷試験を行ったわけですけども、5 トンに満たないということで新たな構造の 再検討を求められました。それによって、地盤改良と擁壁をつくって構造的に持ちこた えると、そういうことになったという次第でございます。 以上でございます。 ○3番(住屋良儀君) - 214 - 平成25年第3回定例会・第12日目(9月20日) まず、くいのことに関して。要するに、オープンスペースと教室については積載荷重 が違ってくるということなんですけども、当然それはよその学校あたりでも、オープン スペースはとりなさいというような指示が今文科省あたりからも来ているはずなんです けども、そういうことも想定される中で、なぜオープンスペースについても積載荷重に ついて想定される構造計算をしなかったのかと。そうしないということは経験不足じゃ ないかと思いますけど、そこら辺の判断についてはどう考えますか。 それとまた、地耐力の問題についても、当然あそこの法面を見る限りはこれでもつの かなという感じを私は素人目でも感じました。それを見ながら、専門のコンサル が見て、 そういう判断ができなかったのか不思議でならないです。明らかにこれは 調査ミスだと、 事前の調査ミスだと私は思っておりますけども、それについての過失責任あたりは問わ れるかどうか、その見解をお伺いしたいです。 ○学校教育課長(濱﨑健也君) お答えいたします。 教室の前のオープンスペースの荷重が想定される、教室ということは想定されるので はないかということでございますけども、確かにコンサルタントによって、そのオープ ンスペースを教室あるいは廊下という捉え方はその主観で違ってくると思います。ただ、 御指摘のとおり、オープンスペースの部分が、なぜそこで廊下としての荷重に想定でき なかったのかと。これは、原因がどこにあるかは定かでございませんが、今おっしゃる ような経験、あるいは構造計算をした事務所の考え方かなというふうに思っております。 そのことを構造判定委員会のほうで、これは違うという指摘をされて、是正をされてお りますので、その分については途中での申請段階での是正ですので 、やむを得ないかな というふうに思っております。 2 点目の法面の判断ですけども、コンサルタントとは、落札後、当然現場のほうで私 たちも打ち合わせをして、説明をして、現場も当然確認して設計に入ったわけですけど も、そこの法面が地耐力 5 トンということを設計コンサルのほうで判断したというふう に思っております。私たちのほうの資料提供では、本体のボーリング調査だけをやって、 その資料データについてはもちろんコンサルのほうにお渡ししておりますけども、私た ちのほうでもそこの部分については調査等はいたしておりませんでした。 それから、過失かどうかという御判断でございますけども、先ほどのオープンスペー スについては、それが途中での構造計算適判の中での指導ということで、過失と断定で きるというものはいかがかなというふうに思っております。 以上です。 ○3番(住屋良儀君) 当然、設計する段階で、オープンスペースについては、教室と判断するか廊下と判断 するかについては、事前調査というのが必要なはずですよ。事前調査をしないと、現在、 県の流れ、うちだけじゃないんだから、学校をつくるとこ ろは。だから、事前に問い合 わせて、県なり、構造判定会議かなんかのお偉いさんに問い合わせれば簡単にわかるは - 215 - 平成25年第3回定例会・第12日目(9月20日) ずじゃなかったんですか。それをしてないというのは、当然するべき義務を怠ったとい うふうなことだと、そういうふうに感じますけども、それについてはどう考えるか。 それとまた、道路について、これは県道ですよね、確かね。県道について、もちろん 工事をするのは学校をつくるということが原因で改良しないといけないけども、県道に ついて、地盤改良はもともと、県の基準に合った道路をつくってはおると思いますけど も、あくまでも県道の改良工事をすることに当たって、うちの町が手出しをなぜしない といけないのか。県の負担金額は幾らあるのか。それについてお伺いします。 ○学校教育課長(濱﨑健也君) 1 点目のオープンスペースの積載荷重のとらえ方ですけども、御指摘のとおり、通常 コンサルについては、そういった疑義が生じた場合については事前に建築主事のほうへ 確認をして、こういう考え方をしているということで何回かは相談をして図面 をつくり 上げていくというふうに思っております。御指摘の問い合わせが足らなかったんじゃな いのかということは、事前にそういうことがあれば、積載荷重の設定についての誤りは なかったんじゃないかなというふうには思っております。 それから、県道についてでございますけども、県道の改良ということですが、校舎か ら道路側にブリッジを作成しますので、その法面のところの改良については、私たち側 のほうの工事だろうというふうに思っております。法面を改良するにあたっては、当然 管理の振興局の土木のほうと、今、打ち合わせをずっとしております。うちのほうの原 因でそこを改良するので、今のところ町の工事で考えております。県への負担金につい ては、今のところ相談はしておりません。 以上でございます。 ○議長(中山正和君) ほかに質疑はありませんか。 (「質疑なし」の声あり) ○議長(中山正和君) 質疑なしと認めます。これで質疑を終わります。 これから討論を行います。討論はありませんか。 ○3番(住屋良儀君) 私は、この契約案件については、今のところ反対します。今のところというのが、 要 するに、事前に設計の段階で想定されるであろう金額 900 万と、道路の地盤改良につい ては当然想定されて、当初から予想された金額だというふうに 、積算できるはずの金額 だというふうに考えております。そしてまた、この金額 1,400 万について、もし、執行 残がなかった場合には、当然補正を組まないとできないような状況だったはずなんです よ。変更契約が 3,400 万もということになればですよ。そういった場合に、どこから捻 出するのか不思議でならなかったと。そしてまた、これだけの金額がもし当初からの計 画どおり施工されておれば、1,400 万について、その分、子供たちの学校環境をもう少 しよくできるような環境づくりが進められたんじゃないかと、そういうふうに思ってお - 216 - 平成25年第3回定例会・第12日目(9月20日) ります。 こういった場合に、請負金額をそのまま追加契約とする場合は、当然その設計事務所 に対するペナルティーもないだろうし、設計事務所に過失があったと私は判断していま すけども、この費用負担について、幾ら費用負担するのかも明らかにされていないよう な段階で、この変更契約を認めるわけにはいきません。 よって、本契約については反対いたします。 ○議長(中山正和君) 次に賛成の討論はありませんか。 ○11番(浜田新一君) ただいま、いろいろと指摘事項を踏まえた反対討論がされました。 説明によっては、本来確認申請がおりて、それから入札をすればよかったわけですよ ね。ところがそれをやると、そこで 1 カ月から 2 カ月期間を要してしまうと。言いかえ てみれば、設計変更が後から生じることをある程度想定をして、期間の 短縮を図るため にこういうような手法を取ったというふうに私は理解をしておりますが、それで間違い ありませんね。 そういうことであれば、物事もここまで進捗はしているし、ここで反対 をすると、否 決をしてしまうと後がどういうふうになってしまうのか、 非常に混乱を来すというふう に考えます。 したがって、本案は原案のとおり可決すべきであると思います。 以上です。 ○議長(中山正和君) ほかに討論ありませんか。 (「討論なし」の声あり) ○議長(中山正和君) 討論なしと認めます。これで討論を終わります。 採決いたします。この表決は起立によって行います。 本案を原案のとおり可決することに賛成の方は起立願います。 ( 賛 成 者 起 立 ) ○議長(中山正和君) 起立多数であります。 したがって、議案第 102 号「奈良尾地区統合小学校校舎建設工事請負契約の変更締結 について」は原案のとおり可決されました。 日程第 3、議案第 103 号「船舶購入事業売買契約の締結について」を議題といたしま す。 提案理由の説明を求めます。 ○まちづくり推進課長(前田芳朗君)(登壇) 議案第 103 号「船舶購入事業売買契約の締結について」御説明をいたします。 - 217 - 平成25年第3回定例会・第12日目(9月20日) 議案集 55 ページをお願いいたします。 本案は、船舶購入事業について、売買契約を締結するに当たり、議会の議決に付すべ き契約及び財産の取得または処分に関する条例第 3 条の規定に基づき、議会の議決を求 めるものでございます。 1.契約の目的、船舶購入事業。 2.契約の方法、随意契約。 3.契約の金額、8 億 7,000 万円。 4.契約の相手方、長崎県南松浦郡新上五島町有川郷 578-10 船 代表取締役 株式会社五島産業汽 野口順治でございます。なお、引き渡し日は、平成 26 年 2 月 28 日ま でとなっております。 次に、船舶購入事業の概要について御説明いたします。 本事業に係る船舶びっくあーす 2 号は、平成 5 年 6 月に進水し、総トン数 296 トン、 長さ 37.31 メートル、幅 10.80 メートル、旅客定員 300 人、航海速力 30 ノットでござ います。 この事業は、平成 25 年度長崎県離島地域交流促進基盤強化事業費補助金(船舶リプ レイス)を活用して実施する事業であります。船舶の所有者が新上五島町で、 運航は民 間運航事業者という公設民営化で、鯛ノ浦から長崎航路を安全 ・安心・快適・運賃低廉 化を提供しようとするものであります。 なお、随意契約により、8 月 28 日付で仮契約の締結をしております。 以上で説明を終わらせていただきます。御審議のほどよろしくお願いいたします 。 (降壇) ○議長(中山正和君) これで説明を終わります。 これから質疑を行います。質疑はありませんか。 ○3番(住屋良儀君) まず、今、係留中の船体について、航行する際、どれぐらいまで改造を加えるつもり なのか、その計画についてお聞きしたいんですけども。 ○まちづくり推進課長(前田芳朗君) 船体につきましては、ドック船体保護軽量化リフレッシュ工事で 1 億 3,800 万円を予 定しております。 以上でございます。 ○3番(住屋良儀君) そうすると、機関換装が 5 億 2,000 万、帳簿価格が 6 月の定例会で、21 年の 4 月時 点で町長は 1 億 1,000 万と、そういう答弁をなさいました。ということは、今、船体改 造として 2 億 3,800 万ということは、約、全体で 7,000 万ぐらい高く買うような計画じ ゃないかと思うんですけど、これについてはどう考えていますか。 また、船体価格が本当に適切かどうか。通常、建物の売買、機械等の売買については、 - 218 - 平成25年第3回定例会・第12日目(9月20日) 帳簿価格を基準にして、帳簿価格と同等かそれ以下で普通の売買はするケースが多いと 思われますが、この件に関して、船体は 21 年の 4 月で 1 億 1,000 万だから、4 年経っ ていて価値はさらに落ちていて 1 億を切っているんじゃないかと思いますけども、それ について、5 億 2,000 万の機関換装を除いた 3 億 5,000 万が船体価格だと判断したとき に、高くはないかと。そういうふうに感じますけど、それについてはどう答弁なさいま すか。 ○副町長(小川秀樹君) こうした船舶売買に関することに関しましては、今、議員もおっしゃいましたけれど も、一般的には相対的な取引に係るところが多いというふうに思っております。そうい う意味では、市況が著しく変動する中で、船体価格の根拠というものも 、一般的に市場 価格に求めるということは非常に困難であるというふうに考えております。ましてや、 私どもが船体価格を算出するということは非常に困難だというふうに思います。そのた め、船体価格につきましては、一般財団法人の新日本検定協会というところがございま すが、ここによります鑑定結果をもとにいたしております。同協会は旧運輸省の公益法 人として設立をされておりまして、船舶鑑定に係る経験とノウハウ、こうしたことを有 する組織でありますので、当該鑑定書を公金支出の根拠とすることは一定の妥当性があ るというふうに考えております。 以上でございます。 ○3番(住屋良儀君) 船体の鑑定をする団体というのはここだけじゃなくてほかにも二、三あるはずなんで すけども、それについて、双方から見積もりをとって客観的な判断をするということは しなかったんでしょうか。その 1 団体だけに、前回も同じような団体じゃなかったかと 思いますけども、別の団体に依頼するとか、よく入札では相見積もりをと りますよね。 これは随意契約ですけども、随意契約については、本町の例規集については確か 130 万 だったかな、それ以上については随意契約はしたらいけないようになっていますよね、 一般的には。それが、8 億 7,000 万の随意契約をするというとは非常に大きなことです。 それについて、1 社だけのそういう鑑定結果に基づいて、こういう判断をなされるのは いかがなものかと思いますけども、それについてどう答えますか。 ○副町長(小川秀樹君) これにつきます鑑定に当たりましては前回も同様だったというふうに思いますが、県 のほうを通じて、こうした団体があるということで、先ほどの繰り返しになりますが、 旧運輸省の公益法人ということで、こちらのほうでさせていただいております。今、お っしゃいましたほかにどういう団体があるかというのにつきましては、申しわけ ござい ません、承知をしておりません。 随意契約につきましては、購入の相手方ということでございますので、このリプレイ ス事業の対象となったびっぐあーすの所有者の五島産業汽船との随意契約ということで 考えております。この公益法人の価格を求めることについては、県のあっせん でこちら - 219 - 平成25年第3回定例会・第12日目(9月20日) しかないということで考えておりましたので、こちらにお願いしたということでござい ます。 ○議長(中山正和君) ほかに質疑はありませんか。 ○12番(本村敦彦君) 船体の引き渡し期限がくしくもまた 2 月ということなんですけども、町長はかねて公 募について言及されておりました。指定管理に関する部分なんですけど、この契約の先 にあることなんですけども、条例の改正と協定も含めて、いつごろそういうふうな形で お話を進めていかれるのか。それと、協定の具体的な内容は今から詰めていかれるんだ ろうと思いますけども、実際、公募のやり方については、もうある程度の方法が決まっ ているのかどうか。この契約に直接的な関係というわけではないんですけども、そこら 辺を教えてください。 ○町長(江上悦生君) 基本的には、今、議員がおっしゃいますように、公募でやりたいというふうなことで、 今、準備を進めております。そういう中で、公募に対して監督官庁からこれはなじ まな いというような、そういう指導がない限り、公募でやりたいというふうに思っておりま す。それで、指定管理の協定については、11 月か 12 月をめどに考えております。 ○議長(中山正和君) ほかに質疑はありませんか。 (「質疑なし」の声あり) ○議長(中山正和君) 質疑なしと認めます。これで質疑を終わります。 これから討論を行います。討論はありませんか。 (「討論なし」の声あり) ○議長(中山正和君) 討論なしと認めます。これで討論を終わります。 採決いたします。本案は原案のとおり決定することに御異議ありませんか。 (「異議なし」の声あり) ○議長(中山正和君) 異議なしと認めます。 したがって、議案第 103 号「船舶購入事業売買契約の締結について」は原案のとおり 可決されました。 日程第 4、議案第 104 号「有川地区統合簡易水道整備工事(電気)請負契約の締結に ついて」を議題といたします。 提案理由の説明を求めます。 ○水道課長(築地政次君)(登壇) おはようございます。 - 220 - 平成25年第3回定例会・第12日目(9月20日) 議案第 104 号「有川地区統合簡易水道整備工事(電気)請負契約の締結について」御 説明いたします。 議案集 56 ページをお願いいたします。 本案は、有川地区統合簡易水道整備工事(電気)について、請負契約を締結するに当 たり、議会の議決に付すべき契約及び財産の取得または処分に関する条例第 2 条の規定 に基づき、議会の議決を求めるものでございます。 1.契約の目的、有川地区統合簡易水道整備工事(電気)。 2.契約の方法、指名競争入札。 3.契約の金額、8,008 万 6,650 円。 4.契約の相手方、長崎県南松浦郡新上五島町七目郷 957-29 社 上五島営業所 所長 協和機電工業株式会 浦口将志でございます。 工事の概要について御説明いたします。 議案説明資料は 59 ページに入札結果一覧表、60 ページに事業の概要、その位置を朱 色で示してありますので、御参考願います。 工事場所は有川郷内で、具体的には上有川浄水場、高崎浄水場、有川支所テレメータ ー室であります。 工事内容は、有川地区簡易水道の水道情報の本庁集中監視について、老朽化し、メー カー製造中止により部品の交換・修理も難しくなった無線方式テレメーターシステムを 電話回線による集中監視方式に変更するほか、老朽化した上有川・高崎浄水場の配水流 量計、水位計などの計測機器、薬品注入設備など、電気計装設備を更新するものであり ます。 本工事の入札につきましては、平成 25 年 8 月 28 に執行し、8 月 29 日に仮契約を締 結しております。工期につきましては、平成 26 年 2 月 25 日までの 181 日間となってお ります。 なお、入札結果一覧表の入札金額には消費税は含まれておりませんが、契約金額は消 費税を含んだ金額でございますので、御了承いただきたいと思います。 以上で説明を終わります。御審議のほどよろしくお願いいたします。 (降壇) ○議長(中山正和君) これで説明を終わります。 これから質疑を行います。質疑はありませんか。 ○12番(本村敦彦君) 確認なんですけど、電気の監視のシステムという感じで考えていいと思うんですが、 ほかの、例えば旧町ごとの分で、もう既に同じシステムというふうに考えてよろしいん でしょうか。整備をしていく中で同じシステムをずっと使っていって、最終的にはまた 統合というふうな形で事業が進められているというふうに考えているんですけども、合 併以来、特に今やっていただいているところも含めて、そのシステムについては同じも のというふうな考えでよろしいんでしょうか。 - 221 - 平成25年第3回定例会・第12日目(9月20日) ○水道課長(築地政次君) ただいまの御質問につきましては、議員のおっしゃるとおりでございまして、最終的 には本庁における水道施設集中監視ということで、本庁にいながらにして各地区の水道 情報が得られるというふうにやっております。現在、魚目、上五島、今年度あたりに奈 良尾の情報あたりが入ると思いますが、今年度の有川の工事によって、有川全体ではな くて、有川地区簡易水道の情報については本庁でも見られるようにすると、そういうふ うな計画で、将来的には全体的な水道情報を本庁で見るというふうに考えております。 以上でございます。 ○12番(本村敦彦君) 本庁での集中管理というのはわかりました。でも、逆に、支所でも同じような形で見 ることができるのか。これは現在、水道課については支所のほうに集中的に集めている 状態なんですけども、それは職員がこちらから行って、またそこで確認をするときに、 支所でも同様に確認ができるような形で入れていくのかどうかも確認させてください。 ○水道課長(築地政次君) 水道情報を得る方法としましては、本庁で見る、それから支所で見る、それから携帯 電話を 8 台保有しておるんですが、その中でも、パスワードを入れたら手持ちの携帯で も見れるようなことで考えております。 以上です。 ○議長(中山正和君) ほかに質疑はありませんか。 (「質疑なし」の声あり) ○議長(中山正和君) 質疑なしと認めます。これで質疑を終わります。 これから討論を行います。討論はありませんか。 (「討論なし」の声あり) ○議長(中山正和君) 討論なしと認めます。これで討論を終わります。 採決いたします。本案は原案のとおり決定することに御異議ありませんか。 (「異議なし」の声あり) ○議長(中山正和君) 異議なしと認めます。 したがって、議案第 104 号「有川地区統合簡易水道整備工事(電気)請負契約の締結 について」は原案のとおり可決されました。 日程第 5、議案第 105 号「町営住宅つつじヶ丘団地建替工事(1 棟)請負契約の締結 について」を議題といたします。 提案理由の説明を求めます。 ○建築課長(法村栄三君)(登壇) - 222 - 平成25年第3回定例会・第12日目(9月20日) 議案第 105 号「町営住宅つつじヶ丘団地建替工事(1 棟)請負契約の締結について」 御説明いたします。 議案集の 57 ページをお願いいたします。 本案は、町営住宅つつじヶ丘団地建替工事(1 棟)について、工事の請負契約の締結 に当たり、議会の議決に付すべき契約及び財産の取得または処分に関する条例第 2 条の 規定に基づき、議会の議決を求めるものでございます。 1.契約の目的、町営住宅つつじヶ丘団地建替工事(1 棟)。 2.契約の方法、指名競争入札。 3.契約の金額、9,943 万 5,000 円。 4. 契約 の相 手 方、 長崎 県南 松 浦郡 新上 五 島町 有川 郷 2600-1 代表取締役 株式 会社 中 山建 設 中山強でございます。 次に、工事の概要について御説明いたします。 議案説明資料は 61 ページから 63 ページでございます。 本事業は、昭和 50 年に 2 棟 10 戸、53 年に 3 棟 15 戸、計 25 戸建てられたつつじヶ 丘団地A棟からE棟が、建設から 35 年から 38 年を経過し、新耐震基準が満たされてお らず、ひさしのモルタル等が剝がれ落ちたりした部分もあり、内部設備も経年劣化した ので、平成 23 年度に作成した新上五島町公営住宅長寿命化計画に基づき、平成 24 年度 の国の大型補正予算を今年度に繰り越しての建て替え工事でございます。 資料 62 ページをお願いします。工事概要、全体計画、現況配置図、全体計画配置図 でございます。 建て替え前は右上、現況配置図のように鉄筋コンクリートブロック造で、A棟からE 棟までの 5 棟 25 戸でしたが、今回は新上五島町木材利用促進基本方針に基づいて、右 下全体配置図のように、木造で 1 棟から 5 棟までの 5 棟 25 戸で、内容は一般世帯(3D Kタイプ)11 戸、小世帯(2Kタイプ)14 戸でございます。総事業費は、住宅建設費、 浄化槽、外構、駐車場、既存解体費、設計監理費を含めて 4 億 1,600 万円で、その最初 の 1 棟目でございます。 建設は、今年度より毎年 1 棟ずつ建て替え、5 年計画の予定でしたが、せっかくの景 気対策の予算なので、なるべく早く前倒しして進めたほうがいいという意見もあり、事 業期間をどうにかして 1 年短縮するために、国・県に追加予算や住宅の入居者と移転計 画の協議をしているところでございます。 再度、図面の右上の現況図ですが、現在はごらんのようにA棟からE棟があって、あ いている空き地に今回の 1 棟目を建設し、下の図の全体計画配置図のように、順次 2 棟 目から 5 棟目までを数字の順番に建て替えていく予定です。 今回の 1 棟目は木造瓦ぶき 2 階建て(一部平屋建て)、全体敷地面積 2,943.24 平方 メートルのうち、今回敷地面積 810.64 平方メートル、建築面積 301.45 平方メートル、 延べ床面積 394.57 平方メートルでございまして、一般世帯(3DKタイプ)4 戸、小世 帯(2Kタイプ)3 戸でございます。 - 223 - 平成25年第3回定例会・第12日目(9月20日) 次に議案説明資料 63 ページをお願いします。 立面図・仕様書・各階平面図でございます。 本工事の入札につきましては、平成 25 年 8 月 28 日に執行いたしており、9 月 3 日に 仮契約を締結しております。工期は平成 26 年 2 月 28 日までとなっております。 なお、議案説明資料 61 ページの入札結果一覧表の入札金額には、消費税は含まれて おりませんが、契約金額は消費税を含んだ金額でございますので、御了承いただきます ようお願いいたします。 以上で説明を終わります。御審議のほどよろしくお願いいたします。(降壇) ○議長(中山正和君) これで説明を終わります。 これから質疑を行います。質疑はありませんか。 ○6番(増田忠彦君) 今回の入札結果について質問ではないんですけれども、今後、2 棟、3 棟と工事を進 めていく中で、入札資格条件について少し質問したいと思います。 今回、6 業者参加しているわけですが、今回のつつじヶ丘団地は特に木造建築という ことで、最近、公共建築物が少ない中で、建設業界もこういう町の建設物には大変注目 しておりまして、6 業者で入札したというのは少ないなという気がいたしますが、入札 資格条件について詳しく教えてください。 ○建築課長(法村栄三君) 5,000 万円以上の建築工事につきましては、A業者のランクでやるんですけども、そ れは 10 社ぐらいいるんですけども、4,500 万円以上の工事につきましては下請け契約 をなさなければならないものですから、特定建設業を持った業者じゃなければなりませ ん。それがまた 8 社ぐらいになるんですけども、それから専任の技術者というのが要り ますので、会社にも専任の技術者、現場にも専任の技術者という人を配置しなければな りませんので、その分が 6 社ということでございます。 ○6番(増田忠彦君) そういうふうに特定業者だけを絞っていったら確かに 6 社になるかと思いますが、こ のランク下の業者でも、共同企業体といいますか、JVみたいな共同で管理者を 2 名置 くような体制をとっての参加というのも可能じゃないかと思いますが、いかがですか。 ○建築課長(法村栄三君) 建設業法でそういう決まり事があるものですから、まず 6 社ということにいたしまし た。 共同企業体という選択はありましたけども、共同企業体にするときに 、Bランクなん かの指名業者のうちに、指名を組める条件の人がいなかったんじゃないかなと思ってお ります。 以上です。 ○6番(増田忠彦君) - 224 - 平成25年第3回定例会・第12日目(9月20日) いなかったんじゃないかなじゃなくて、今後、これはまだ 4 億の事業が計画されてい るわけですよね。それにもってきて、その 6 業者でずっととっていくというのは、今後 の建設業者の育成といいますか、存続するためにも参加できるような体制を考えていた だきたいと思います。 それと、木造ということで、以前この計画の説明があったときに、地元 産材をなるだ け使いたいというような町長の答弁もありましたので、その木造の使用については、本 町の予算にもことし 700 万か 750 万で木材の利用に関する実証事業といいますか、そう いう調査も今、していますよね。 そういうことで、なるべく地元産材を利用するというのは、業者のほうには今からす るんでしょうけど、確実に伝達していただいて、なるだけ地元産材を多く使って、今後 の入札の資格についても、検討していただけないかというふうに思いますが、 お願いし ます。 ○副町長(小川秀樹君) 指名選定に当たりましては、一応それぞれの基準を考えて対応をいたしております。 そのケースそのケースで考えるわけにはいきませんので、一応基準を考えた 形で指名選 定を行っておりますけども。JVについては、ある一定の金額以上ということで、これ については該当はしないということで、今、課長が申し上げました、幾つか 対象がある 中で、特定建設業、あるいは専任技術者の配置という必要性がございますので、最終的 に、施工が実際にできるという 6 社を選定したわけでございます。ただ、増田議員がお っしゃいましたJVについての考え方もございますので、これについてはまた検討させ ていただきたいと、研究させていただきたいというふうに思います。 それから、町産材の利用につきましては、町長も以前から申し上げましたとおり、最 終年度についてはぜひ活用させていただきたいということで考えております。 これについてはできるだけ、個人的な考えですけれども、この実証実験を踏 まえた上 で、民間のほうの業界が対応できれば、できるだけ前倒しでやっていきたいというふう に考えておりますのでよろしくお願いいたします。 ○議長(中山正和君) ほかに質疑はありませんか。 ○3番(住屋良儀君) 今の入札規準あたりは、建設業法という親の法があるのでなかなか覆すことは難しい と思いますけど、先ほど建築課長が共同企業体についてはそういう業者がいなかったと 言うけど、ほかに特定建設業者が 2 社いるわけですから、その業者あたりにJVを組め ないかというふうな打診がないままに、条件だけ、二人の専任の技術者がいるというこ とだけで指名したというのはおかしな話じゃないかと思います。もちろんその金額基準 というのは 1 億円以上になっていますけども、その基準を下げて、常に特定建設業者で あれば、4,500 万円以上の工事についてはJVもいいですよというような形で門戸を広 げる必要があるんじゃないですか。5 社だけじゃなくて、主に今の 6 社については、純 - 225 - 平成25年第3回定例会・第12日目(9月20日) 粋に建築をやっているところ、工事の比率が建築工事業と土木工事業と比率を考えた場 合に、今、この業者の中で建築比率が 50%を超えている業者って何社いるんですか。 ある程度建築を主にやっている業者に仕事をしてもらうような、そういうす み分けとい うのも必要になってくるんじゃないんですか。何もかんも同じようなメンバーでやっと ったら、不満というのはいっぱい出てきますよ、上五島の中で。もう本当、建設業界、 建築業界は特に淘汰されてしまっているじゃないですか。こういうふうなことにしたの は合併後ですよ。誰がしてきたの、こういうことは。この前、決算 審査特別委員会のと きもそうだったけども、受け入れ業者の一覧を出せと言っても出さない。監査資料とし て出しているというけど、監査委員事務局も出してこない。見れば、恐らく業者は偏っ てしまっているよ。貧乏人は冷や飯を食えということかい。幾ら地元の業者が頑張ろう と思っても、役所がこういうふうに門戸を閉ざしてしまえば、地元の業者、特に職人た ちは外に出ていきますよ、飯が食えんで。今、東北に何人出ていっていると思いますか。 その実態調査はしていますか。そんなのほほんとやっているから、不満ばっかし出てく るのよ、町民から。地元の零細業者の救済策はどういうふうに考えているのかお伺いし ます。 ○町長(江上悦生君) 地元の業者の育成というようなことでやっておりますが、いろいろと基準等もありま して今の現状になったんですけれども、先ほど副町長も話をしましたように、今後のベ ンチャーについては、1 億円の基準を引き下げることも含めて検討すべきじゃないかな というふうに思っておりますので、御理解をいただきたいと思います。 ○3番(住屋良儀君) あくまでも建設業法と言いますけども、もちろん今は書類審査でいろいろ厳しいと思 いますけども、昔は普通の業者でも建設業の許可を持っていれば 1 億ぐらいの工事はで きていたはずなんですよ。私はそういう古きよき時代があったとい うことを皆さんにお 知らせしたいし、皆さん全部今は専任とか何とか言うけど、資格を持っとっても実際ペ ーパー上の資格であって、現場のことをわからない資格者もおるんですよ、1 級の資格 者の中には。そういったペーパーだけの資格だけじゃなくて、実態がどうなのか、実績 がどうなのかというふうな判断もしながら、仕事を公平に分け与える、それも役所の仕 事じゃないかと思いますよ。公平というのは、町長、言っているじゃないですか、いつ も公平、信頼と。これが公平なんですか。あなたたちは一つも数字に基づいた公平感と いうのは、一つの基準をつくって、その枠に入ればその中で的確にやっていますよだけ やけども、その人たちだけじゃないんですよ、この上五島に住んでいる人たちは。それ を考えた場合、もうちょっと役所のほうが門戸を広げてやる、どうやったらほかの 、末 端の人たちが仕事ができるかを考えるのがあんたたちの仕事でしょう。ましてや、今、 4,500 万と言ったけど、500 万ぐらいの入札の実績を見ると、指名業者は一時は 30 社以 上の業者が入札の資格を得て指名に行ったけども、結局は 30 社もあってそんな競争し たって利益は出ないよと半分以上は辞退しているじゃないですか、入札の実績を見た場 - 226 - 平成25年第3回定例会・第12日目(9月20日) 合。そして、4,500 万以上の特定業者については、6 社、8 社が順番にとっているよう な感じじゃないですか。そういう不公平なことを、もちろん業者の責任もあるけども、 不公平なことをあなたたちは平気でやっているんですよ。それについてはどう思うんで すか。 ○副町長(小川秀樹君) 貴重な御提言をいただきましたので、先ほどから繰り返しになりますけれども、今、 御提言をいただいた御意見を踏まえて、今後、入札指名制度の検討をしてまいりたいと いうふうに思います。 それから、先ほどの 30 社指名の中での辞退が多いという話もございましたけれども、 私もこれは少し疑問に思っておりまして、やはりこれは施工場所、あるいは旧町の、業 界の中にもやはり垣根があるんではないかというふうな感じも思っております。これは 私の個人的な考え方ですけれども。 ですから、その辺につきましては、業界の皆さんともいろいろと意見交換をしながら、 指名をして辞退があるということはぜひ避けたいような制度にしたいというふうに考え ておりますので、その辺については今後、また検討・研究をしていきたいというふうに 考えております。 ○3番(住屋良儀君) その入札の形式には指名競争入札と一般競争入札とありますけども、一般競争入札に ついてどのように考えますか。もちろん特定建設業者内での入札になるとは思いますけ ども、指名じゃなくて一般にしたほうがそこそこ落札金額を抑えることができるんじゃ ないかと思うんですけど、それについてはいかがでしょうか。 ○副町長(小川秀樹君) 一般競争入札、結局指名された業者さん、そして島内で事業ができるものについて、 一般競争入札あるいは指名競争入札、結局は……。中には一般競争入札ですと手を挙げ てこられない業者さんもいらっしゃいますけども、結果的には 、島内で一般競争入札を やるということは、イコール指名競争入札と実際的には変わらないというふうなことに なるのではないかなというふうに思います。島外の業者さんが入る場合については 、一 般競争入札の効果がある程度あるかというふうに思っていますけれども、いず れにしま しても、競争性については一般競争あるいは指名としては基本的には変わらないと考え ておりますので、ただ、業者さんの選定、あるいは島内での一般競争入札の実施に 当た っては、あまり効果は変わらないんではないかなというふうに、私個人としては考えて おります。 ○議長(中山正和君) ほかに質疑はありませんか。 (「質疑なし」の声あり) ○議長(中山正和君) 質疑なしと認めます。これで質疑を終わります。 - 227 - 平成25年第3回定例会・第12日目(9月20日) これから討論を行います。討論はありませんか。 (「討論なし」の声あり) ○議長(中山正和君) 討論なしと認めます。これで討論を終わります。 採決いたします。本案は原案のとおり決定することに御異議ありませんか。 (「異議なし」の声あり) ○議長(中山正和君) 異議なしと認めます。 したがって、議案第 105 号「町営住宅つつじヶ丘団地建替工事(1 棟)請負契約の締 結について」は原案のとおり可決されました。 ここでしばらく休憩をいたします。再開を 11 時 20 分といたします。 =午前11時10分 休憩= =午前11時20分 再開= ○議長(中山正和君) 休憩を解いて再開いたします。 日程第 6、議案第 106 号「椿油研究試作施設新築工事請負契約の締結について」 を議 題といたします。 地方自治法第 117 条の規定により浜田新一議員の退場を求めます。 < 浜田新一議員 退場 > ○議長(中山正和君) 提案理由の説明を求めます。 ○農林課長(下山 透君)(登壇) 議案第 106 号「椿油研究試作施設新築工事請負契約の締結について」御説明いたしま す。 議案つづり 58 ページをお願いいたします。 本案は、椿油研究試作施設新築工事について、請負契約の締結に当たり、議会の議決 に付すべき契約及び財産の取得または処分に関する条例第 2 条の規定に基づき、議会の 議決を求めるものでございます。 1.契約の目的、椿油研究試作施設新築工事。 2.契約の方法、指名競争入札。 3.契約金額、1 億 4,332 万 5,000 円。 4.契約の相手方、長崎県南松浦郡新上五島町小串郷 1020 番地 表取締役 株式会社浜田組 代 浜田哲男でございます。 次に、工事の概要について御説明いたします。議案説明資料 65 ページの配置図をお 願いします。 本事業は、離島活性化事業費補助金を活用し、ツバキ油の品質の向上と新商品の開発 に向けた研究試作を行うための施設整備事業でございます。建設場所は、つばき体験工 - 228 - 平成25年第3回定例会・第12日目(9月20日) 房とホテルマルゲリータ駐車場の間でございます。民有地 2 筆、400 平方メートルを買 収しております。66 ページは平面図、67 ページは立面図でございます。構造は木造瓦 ぶき平屋建て、延べ床面積は 241.2 平方メートルでございます。 本工事の入札につきましては、平成 25 年 8 月 28 日に執行し、8 月 29 日に仮契約を 締結、工事完了を平成 26 年 2 月 28 日の予定としております。 なお、64 ページの入札結果一覧表の入札金額には消費税は含まれておりませんが、 契約金額は消費税を含んだ金額でございますので、御了承いただきたいと存じます。 以上で説明を終わらせていただきます。御審議のほどよろしくお願いいたします。 (降壇) ○議長(中山正和君) これで説明を終わります。 これから質疑を行います。質疑はありませんか。 ○3番(住屋良儀君) 先ほど来から指名業者については話があっていますけども、この案件については 、平 成 22 年 6 月 8 日告示、新上五島町建設共同企業体取扱要綱というのがありますよね。 その中では、建築一式工事 1 億円については、建設共同企業体を組むことができると。 この第 1 条については、「新上五島町が発注する建設工事に関し、共同請負施工を実施 することにより、町内建設業者の技術の向上と経済的地位の向上を図ることを目的とす る」とうたわれています。そういうふうな趣旨の中で、なぜ共同企業体の応募をしなか ったのか。まず 1 点目がそれ。 それと、この工場をつくることによって、振興公社と打ち合わせをしたかどうか。そ れと、面積からすると 73 坪ぐらいですけども、坪単価からすれば坪 200 万ぐらいにな りますけども、木造で坪 200 万の工事があるか、実際想定されるかどうか。その点につ いてお伺いします。 ○副町長(小川秀樹君) まず、1 点目についてお答えします。 先ほど御指摘のとおりでございまして、これについては金額からしますと一般競争入 札でございます。先ほどの答弁で申し上げましたけども、一般競争入札と指名競争入札 の効果が変わらないという話を申し上げましたけども、今回について、一般競争入札で JV公募についての検討もいたしました。当然ながらそれが原則でございます。ところ が、専任技術者がどうしてもJVを考えたときに、いわゆるお見合いですかね、これが できなかったということで、結果的には一般競争入札をしても指名競争入札をしても こ の指名業者しかないということでございましたので、事務手続の観点からも含めまして、 総合的に勘案して、結果的に同じであれば指名競争入札でやるということで、指名委員 会で決定をして実施したところでございます。 以上でございます。 2 点目、3 点目につきましては関係課長からお答えさせていただきます。 - 229 - 平成25年第3回定例会・第12日目(9月20日) ○農林課長(下山 透君) まず 1 点目の振興公社との話ですけど、振興公社との打ち合わせの中で、振興公社が これから伸ばしていきたい部分というのが、食品に対する商品をつくりたいということ でございました。その中で、食品衛生法と薬事法の許可がいるわけですけど、同ライン ではできないということになっております。要望はしているんですけど、なかなかその 部分ができないもので、新しい施設をつくるに当たって、食品部門の生産を重点的に考 えたいという部分がありまして、その部分は振興公社と話した中での意見を反映してい るつもりでございます。 それから、単価の問題ですけど、金額の半分以上がプラントが入ります。今までの搾 油施設と同じような機械にプラスして、脱臭装置、それから脱色装置という物が入って きます。新製品を開発、研究するに当たって、どうしてもその部分は必要ということで、 プラント部分が高くなっております。今の工場にある脱酸装置はもちろん入りますけど、 プラスして脱色、脱臭装置の部分が入るということでございます。 ○3番(住屋良儀君) まず、副町長の答弁について、技術者が 1 名しかいないということで適合しないとい うことですよね、説明としては。だから、技術者が 1 名しかいないから町内業者 2 社で ベンチャーを組んで技術者を二人にしましょうよというのがもともとの共同企業体の取 り扱いじゃないかと思うんですよ。それが、特定建設業者というのは必ず専任の技術者、 1 級の技術者一人はいるはずですから、そういう特定の業者が 8 社おるのに、なぜほか の 3 社、あと出てないのが、そういう業者になぜその公募をかけなかったのか。本来な らかけるべきでしょう、この取り扱い要綱からすれば。それをできなかった理由につい てまだ全然話になっていない。本当にJVを組むのが不可能だったか。組めたはずなん です。それを怠ったというのは、指名委員会なり、最高責任者は副町長でしょうけど、 副町長の責任じゃないですか、この件に関しては。 それと、まず、この工場をつくることに関して、農林課長は振興公社と打ち合わせを したということですよね。では、指名委員会と農林課長にお伺いしますけども、振興公 社の理事長は誰ですか。それと、浜田組に会長というのがいらっしゃると思います けど、 その人は会社の役員かどうか、それについてお伺いします。 ○副町長(小川秀樹君) 今の件ですけれども、JVの組み合わせで、個別にケースは幾つかパターンがあった と思いますけども、ほかに手持ち工事があったとか、そういう理由でJVの組み合わせ ができなかったということを踏まえてということでございます。 ○農林課長(下山 透君) 振興公社の代表は浜田安幸氏でございます。 振興公社の代表の方が、こちらの落札業者の役員かどうかというところまで確認して おりません。 ○3番(住屋良儀君) - 230 - 平成25年第3回定例会・第12日目(9月20日) それ、誰が答えるの。 ○副町長(小川秀樹君) 当該会社の会長だというふうに思っております。 ○3番(住屋良儀君) 会長ね。それは、議長、休憩を要請して調べてください。正確なところで判断しても らわないといけない。 ○議長(中山正和君) 暫時休憩いたします。 =午前11時31分 休憩= =午前11時42分 再開= ○議長(中山正和君) 休憩を解いて再開いたします。 ○副町長(小川秀樹君) 先ほどの振興公社の代表者については、当該業者の代表取締役会長でございます。 それから、先ほどの一般競争入札の関係での発言を少し訂正させていただきたいんで すが、JVを組むときに、私はほかの工事で配置ができなかったというふうに申し上げ ましたけども、建築の場合には特定建設業というのが、この工事については当然必要で ございまして、対象となるのが 10 社でございます。そのうち、監理技術者が事務所専 任でおられて、実際現場に配置できないというところが 4 社ございまして、実質 6 社と。 そして、その中で、そことB、Cクラスの監理技術者を持っているところとがJVで組 めるわけですけども、実質B、Cクラスに監理技術者を配置できる業者がなかったとい うことでございます。一部、発言を訂正させていただきます。 以上でございます。 ○3番(住屋良儀君) まず、振興公社の理事長が、個人名を出しますけど浜田 安幸氏。浜田組の代表取締役 会長が、決裁権がある、浜田安幸氏と。これは明らかに利益相反行為じゃないかと、そ ういうふうに思っております。それについての判断はどう判断されるか。 それとまた、先に監理技術者の問題についても、これはそれぞれ一人しかいなくても 、 共同企業体を組んだ場合に、速やかに変更ができて特定建設企業体の一つの事業者とし て一人を専任に据えることができるんじゃないかと、そういうふうな捉え方をしていた んですけども、それについてどう考えるか。それと、もう一つ、例えばこの案件が承認 されたとして、相入札業者というか、このメンバーの中で下請け契約が可能なのかどう かですね。例えば浜田組が元請で、坂本組が下請と、そういうのが可能かどうか。建設 業法ではそこまでは規制していないけども、国の方針としてはそういうふうな相入札業 者の請負は自重したほうがいいというような指針が出ていたはずなんですけども、県に ついても一時期そういうようなこともやっていたと思いますが、それについて本町はど うかと。この相入札業者で業者間の請負について禁止している自治体も結構あります。 - 231 - 平成25年第3回定例会・第12日目(9月20日) けさ方ネットで見ると、それを明らかに禁止しますということを公表している自治体も あるんですけども、襟を正す意味で本町はどういうふうに考えるのかお伺いします。 ○副町長(小川秀樹君) 監理技術者につきましては繰り返しになりますけれども、実質それぞれ、例えばAク ラス、そしてB、CクラスでJVが組めたとしても、それが配置できなかったというこ とが実態でありますので、繰り返しになりますが答弁させていただきます。 それから、下請については、当町ではそういう規制はしておりません。 それからもう一つ、この利益に反することであるのではないかということでございま すが、これはあくまでも町が建設する建物でございまして、振興公社、後ほど指定管理 という形の部分にはなるかと思いますけれども、町が建設する建物でございますので、 その点については該当しないということで考えております。 ○議長(中山正和君) ほかに質疑はありませんか。 ○9番(中野千尋君) この説明資料の 66 ページの設計図を見ているんですけども、先ほど来からツバキ油 の振興をするために必要な施設ということで、ツバキ油を搾る機械も後には入っていく のかなと思うんですけども、余りに広すぎるような感じがするんですよね。確かに見学、 学習スペース等もありますけども、横に体験工房があって、そこにもきちっとDVDと かが見れて学習ができるところがありますし、このような大きなスペースの工場になぜ なったのか。そして、ここの場所というのはマルゲリータも同じですけど、物すごく潮 風が強いとこなんですね。確かに低くは、建物は抑えておりますけども、これだけの建 物をつくっていくということは、将来町にとっても大きな、また修理や何やということ でかかってくると思うんですけど、もう少しコンパクトな設計にできなかったのかをお 伺いいたします。 ○農林課長(下山 透君) 66 ページの 1 階平面図でございます。両側が保管庫をとっております。右側の保管 庫が製品保管庫、左側がツバキ実、それから油かすの保管庫でございます。左側保管庫 のすぐ隣が搾油施設になります。ここにプラント部分、脱酸、脱臭、脱色装置が入って きます。67 ページの立面図でいうと、1 段高くなった部分ですね。西側立面図でいくと、 丸Aとした高いところが、プラントが入ってくる部分でございます。もう一度 66 ペー ジの 1 階平面図をごらんいただきたいと思うんですけど、右下のほうが研究試作室、分 析室ということで準備をしております。金額に対しては、研究 試作施設ですので、体験 工房ほどには広くはとっておりません。ただ、うちの産業としてこういうことがあるん だよと見せる部分が必要だということもありまして、見学スペースもとっております。 それから、真ん中が会議室とトイレでございます。当初の計画よりも若干狭くはしたん ですけど、そのような理由で 241.2 平方メートルということになりました。 それから、木材に関しては、考え方もあると思うんですけど、できるだけ木材を使っ - 232 - 平成25年第3回定例会・第12日目(9月20日) てくださいよという林野庁の方針が出ていまして、農林課でやるからには 、農林課でつ くる建物が鉄筋コンクリートというのはそぐわないんじゃないか、 木材でつくるべきじ ゃないかというのがありました。確かにメンテは必要になってくると思います。だから、 早目の維持管理というのが必要になってこようかと思いますが、そのような理由で木と いうことにさせていただきました。 以上です。 ○9番(中野千尋君) 私は木材を否定しているわけじゃないんです。ただ、大きな施設として、一番風当た りも強いところなので、もう少しコンパクトにできなかったのかなと。木材でつくるこ とには賛成なんですよ。そういうことは言っておりませんので。 ここで、職員何名でどのような仕事をしていくのかを教えてください。 ○農林課長(下山 透君) 特区の計画の中で、現在の正規 1 名、パート 3 名を目標として、平成 29 年度に正規 3 名、パート 9 名にしたいという計画でございます。今回、募集しております地域おこ し協力隊員の人がここに入る予定でございます。それから、現在、ツバキ 油の担当をし ている振興公社の部長が入る予定でございます。 ○9番(中野千尋君) 今稼働しているツバキ油の工場はそのまま稼働させながらこの施設も活用していくと いうわけですかね。 ○農林課長(下山 透君) あくまで研究試作施設です。 済みません、休憩をお願いします。 ○議長(中山正和君) 暫時休憩いたします。 =午前11時52分 休憩= =午前11時55分 再開= ○議長(中山正和君) 休憩を解いて再開いたします。 ○農林課長(下山 透君) 先ほどの質問にお答えします。 議案の説明の中でも申し上げましたように、食品衛生法と薬事法の関係で 、ラインを 完全に分けなければならないというのがありまして、旧工場のほうも並行して稼働して いきます。引き続き緩和措置ができないかどうかというのは要望していって、新工場の 中で一緒にできるようになれば古い工場を廃止するということも考えていきたいと思い ます。 ○12番(本村敦彦君) ようわからん話ばっかりで済みません。 - 233 - 平成25年第3回定例会・第12日目(9月20日) この全体事業費の中にプラントの分も入っているというお話でしたけども、それは 、 割合で結構で、金額で幾らということじゃなくてもいいんですけども、どのぐらいの割 合で含まれているのか。それと、これは研究試作施設ですからラボに当たるわけなんで すけども、中に特殊な滅菌ですとかそういった記述も余り見られませんし、平面図で分 析・管理室とかあるんですけども、どこまでの分析をやられるのか、そういう技術者的 な、大学とかそういったものとの、研究機関との連携とかいう担保はとれているのか。 先ほど人間の数をおっしゃられたんですけど、これはあくまでも先ほどの 、農林課長の 考えた上での作業される方々の数だろうと思うんですよね。研究試作ということである ならば、その研究者に当たられる方というのは、どこの大学とか、そういった正規のと ころから来ていただけるような形になるのか、まずそこを教えてください。 ○総合政策課長(石田信明君) 研究試作ですが、これは効能とか、そしてツバキ油がどうあるかとか、そういったこ とをここで研究試作じゃなくて、売れる商品を、ラベルとか、ほかの物との配合とか、 そういった新商品をつくっていって、売れる商品を研究して試作すると。そういう主眼 でつくった施設でございます。 ○農林課長(下山 透君) 協力体制でございますけど、今、外部資金を利用した協議会ということで、県の工業 技術センター、農林技術センター、あと、振興公社とかが入って協議をしている中で、 工業技術センターとか県の農業技術センターとの協力体制をとっております。 工事費の割合ですけど、プラントが約 6 でございます。 ○12番(本村敦彦君) 総合政策課長はそういう答弁だったんですけど、ということは、やはりある程度まで 分析をしていかないと、新商品の特性を生かしていくということであれば、きっちりと したある程度の分析が必要になってくると思うんですね。いい点を伸ばして、ほかの物 と配合して、新しい第 3 の物質じゃないですけど、そういったものに昇華していくとい うような形であるならば、それは商品のラベルとか何とかだったら、わざわざ 研究とか というあれをつける必要もないんですよね。今ある機関のなかでアイデ アを出し合った りとか、ラベルぐらいだったら、それこそ小学生の手書きでも 、今、十分ラベルになる 時代ですから、それを大仰に 1 億 4,000 万もかけてやらないかん仕事かなというふうに 逆に思います。工業技術センターとの連携ですけど、この際は資生堂の名前が出てこな かったのは非常に残念ですね。資生堂はああいうメーカーですから、ちゃんとしたラボ を持っているはずですよね。そこに研究依頼をしていけば、ではこういう費用で、こう いう特性のある部分を抽出してくださいとか、こういう物をつくるに当たって、今、一 番大きな取引先である資生堂との協議というか、そういう研究者の方の意見というのが どの程度反映されたのか。そういう機会があったのか。 それと、今、6 割という事業費の中での話でしたけども、それならば、その専門性か ら考えて、これは建物の事業発注と、それからプラント部門に係る部分というのは、私 - 234 - 平成25年第3回定例会・第12日目(9月20日) は分けてもよかったんじゃないかなと、先ほど来、将来指定管理をされるであろう団体 の方との関係でいろいろ問題が指摘されておりますけども、そういう既存のプラントの メーカーですとか、そういったところとのいろんなお話が、疑義を持たれるようなこと がないとは言えないわけですよね。ですから、そういった意味で、そこができなかった、 やらなかった理由。これは補助金だからとかいうことであっても、そこはちょっと納得 のいく説明をしていただきたいと思います。 ○農林課長(下山 透君) まず、資生堂との協議の件でございますけど、協議はしております。 それで、意見の 中で、こういうふうな部分を入れたほうがいいというのは意見を聞いて反映させたつも りでございます。それから、先ほど外部資金の利用ということで、協議会をつくって 協 議しているという話の中で、言葉が足らなかったんですけど、大学も入っております。 (「どこ」の声あり)長崎大学と県立大学だったと思います。(「何学部」の声あり) そこまで把握しておりません。申しわけありません。 それから、確かにプラント部分の別発注というのは頭にございました。協議した中で 、 24 年度補正ということで繰り越しができない、それから、そういうふうな制約の中で、 行程をうまくするには同工事の中で発注したほうがいいのではないかということで、工 事の中にプラントも入れさせていただきました。 ○12番(本村敦彦君) もう最後確認ですけど、今、プラントとかいうのも言っていましたけど、プラント自 体の仕様というのはしっかり確定しているんですよね。今、時間がなくて云々というよ うな話だったんですけど、こういう分析機が入ります、こういう物が入ります、こうい うところを変えますというのは、もちろんそれはあっていて、その仕様についても固ま っているわけですね。それだけ確認させてください。 ○農林課長(下山 透君) そういうことで差し支えございません。 ○議長(中山正和君) ほかに質疑ありませんか。 (「質疑なし」の声あり) ○議長(中山正和君) 質疑なしと認めます。これで質疑を終わります。 これから討論を行います。討論はありませんか。 ○3番(住屋良儀君) 先ほど来から質疑の中でも申しましたけども、振興公社の理事長である浜田氏が当然 打ち合わせの中に入ってきたと想定されます。打ち合わせをしまし たということですね。 代表者は浜田氏ですから。そしてまた、落札業者の代表権を持つ会長であると。そうい った中で、当然プラントの打ち合わせで情報が漏れた可能性は十分考えられます。こう いうふうな不適切な入札の形態があっていいかどうか、甚だ疑問であります。 - 235 - 平成25年第3回定例会・第12日目(9月20日) それともう一つ、先ほど来から監理技術者のことに関して副町長が答弁なさっていま すけども、そもそも共同企業体というのは、その工事に関しては一つの法人だという捉 え方だと思います。そういうことであれば、特定建設業者が 2 社集まれば、一つが代表 権、主たる構成員が代表になれば、一つの構成員は代表じゃないから監理技術者二人 を そろえられるようになると思いますけども、そういうふうなことであれば、当然、平成 22 年 6 月 8 日の告示に基づく取り扱い要綱、金額 1 億円以上の建設工事については、 当然その共同企業体を応募して入札すべきであったと、そういうふうに思いますので、 この提出案件については反対いたします。 ○議長(中山正和君) 次に、賛成の討論はありませんか。 ○14番(法村正樹君) 今、行政側からの、るる説明がありましたけど、この事業は平成 24 年度の離島活性 化交付金事業であります。そういう事業をここで否決といいますか、わけにはいかない と思います。将来の私たちのまちのためにもさらに、そしてツバキの振興のためにも、 この議案に私は賛成をしたいと思います。 ○議長(中山正和君) ほかに討論ありませんか。 (「討論なし」の声あり) ○議長(中山正和君) 討論なしと認めます。これで討論を終わります。 採決をいたします。この表決は起立によって行います。 本案を原案のとおり可決することに賛成の方は起立願います。 ( 賛 成 者 起 立 ) ○議長(中山正和君) 起立少数であります。 したがって、議案第 106 号「椿油研究試作施設新築工事請負契約の締結について」は 否決されました。 ここで休憩をいたします。再開を午後 1 時といたします。 =午後0時07分 休憩= =午後1時00分 再開= ○議長(中山正和君) 休憩を解いて再開いたします。 ここで、退場しています浜田新一議員に入場を求めます。 < 浜田新一議員 入場 > ○議長(中山正和君) 日程第 7、議案第 107 号「消火栓用具格納箱等購入事業売買契約の締結について」 を 議題といたします。 - 236 - 平成25年第3回定例会・第12日目(9月20日) 提案理由の説明を求めます。 ○総務課長(堀江英生君)(登壇) 議案第 107 号「消火栓用具格納箱等購入事業売買契約の締結について」御説明いたし ます。 議案集の 59 ページをお願いいたします。 本案は、消火栓用具格納箱等購入事業売買契約を締結するに当たり、議会の議決に付 すべき契約及び財産の取得または処分に関する条例第 3 条の規定に基づき、議会の議決 を求めるものであります。 1.契約の目的、消火栓用具格納箱等購入事業。 2.契約の方法、指名競争入札。 3.契約の金額、765 万 720 円。 4.契約の相手方、長崎県長崎市西山台 2-12-7 取締役 株式会社サン・クリエイト 代表 江濱禎一であります。 本事業は、石油立地交付金事業として、上五島地区自動車第 1 分団ほか 5 分団の管轄 にある格納箱、管鎗など 7 品目を 1 セットとして、22 セットを整備するものでありま す。 また、議案説明資料 68 ページに、入札結果一覧表を添付しておりますが、入札を去 る 8 月 28 日に行い、9 月 4 日付で仮契約の締結をいたしております。納入期限につき ましては、平成 26 年 1 月 31 日限りといたしております。 なお、説明資料、入札結果一覧表には消費税が含まれておりませんので、御了承をお 願いいたします。契約額につきましては、消費税を加えておりますので、よろしくお願 いいたします。 以上で説明を終わります。御審議のほどよろしくお願いいたします。 (降壇) ○議長(中山正和君) これで説明を終わります。 これから質疑を行います。質疑はありませんか。 (「質疑なし」の声あり) ○議長(中山正和君) 質疑なしと認めます。これで質疑を終わります。 これから討論を行います。討論はありませんか。 (「討論なし」の声あり) ○議長(中山正和君) 討論なしと認めます。これで討論を終わります。 採決いたします。本案は原案のとおり決定することに御異議ありませんか。 (「異議なし」の声あり) ○議長(中山正和君) 異議なしと認めます。 - 237 - 平成25年第3回定例会・第12日目(9月20日) したがって、議案第 107 号「消火栓用具格納箱等購入事業売買契約の締結について」 は原案のとおり可決されました。 日程第 8、議案第 108 号「小型動力ポンプ付積載車購入事業売買契約の締結につい て」を議題といたします。 提案理由の説明を求めます。 ○総務課長(堀江英生君)(登壇) 議案第 108 号「小型動力ポンプ付積載車購入事業売買契約の締結について」御説明を いたします。 議案集の 60 ページをお願いいたします。 本案は、小型動力ポンプ付積載車購入事業売買契約を締結するに当たり、議会の議決 に付すべき契約及び財産の取得または処分に関する条例第 3 条の規定に基づき、議会の 議決を求めるもであります。 1.契約の目的、小型動力ポンプ付積載車購入事業。 2.契約の方法、指名競争入札。 3.契約の金額、1,207 万 5,000 円。 4.契約の相手方、長崎県諫早市白岩町 12-2 取締役 株式会社ユタカ防災サービス 代表 長島吉實であります。 本事業は、石油立地交付金事業として、上五島地区相河分団及び有川地区 有川第 12 分団に整備するものであります。 また、議案説明資料 69 ページに入札結果一覧表を添付しておりますが、入札を去る 8 月 28 日に行い、9 月 4 日付で仮契約の締結をいたしております。納入期限については、 平成 26 年 2 月 28 日限りといたしております。 なお、説明資料、入札結果一覧表には消費税が含まれておりませんので御了承をお願 いいたします。契約額には消費税を含めておりますので御了承願います。 以上で説明を終わります。御審議のほどよろしくお願いいたします。(降壇) ○議長(中山正和君) これで説明を終わります。 これから質疑を行います。質疑はありませんか。 ○3番(住屋良儀君) 午前中審査した中で、建設工事においては、入札の機会というのが、1 回落札すれば、 次の 2 本目の入札で指名に入っていても辞退届を出させられるような状況にあります。 もちろん、資格者の問題で資格がないかもわかりませんけども、公平な仕事の配分とい うふうなことを考えれば、当然先ほど議決しましたサン・クリエイトが今回のポンプ付 積載車購入事業でも指名業者として入っていますけど、この際、こういう 1 回とった分 について、次の入札については辞退してもらうとか、そういう措置はとらないんでしょ うか。もちろん、特殊性はあるとは思いますけども。 ○財政課長(堀江一弘君) - 238 - 平成25年第3回定例会・第12日目(9月20日) 確かに工事関係では技術者の関係がありまして、二つ目については辞退届を出させて いただいておりますけれども、ほかの、この部分の契約に関してはそういう規定もあり ませんので、現状ではそのまま入札をさせているという状況になっています。 ○3番(住屋良儀君) これはもう島外の業者ですけども、やはり均等に仕事がとれるような措置というのは、 皆さん要綱をつくるのは得意ですから、そういうような形でつくるとか、そういうこと があってもいいんじゃないかと思いますけども、そこら辺 についてはどう考えています か。 ○財政課長(堀江一弘君) 御提言でございますので、少し検討させていただきたいと思います。 ○議長(中山正和君) ほかに質疑はありませんか。 (「質疑なし」の声あり) ○議長(中山正和君) 質疑なしと認めます。これで質疑を終わります。 これから討論を行います。討論はありませんか。 (「討論なし」の声あり) ○議長(中山正和君) 討論なしと認めます。これで討論を終わります。 採決いたします。本案は原案のとおり決定することに御異議ありませんか。 (「異議なし」の声あり) ○議長(中山正和君) 異議なしと認めます。 したがって、議案第 108 号「小型動力ポンプ付積載車購入事業売買契約の締結につい て」は原案のとおり可決されました。 日程第 9、議案第 109 号「救助資機材購入事業売買契約の締結について」を議題とい たします。 提案理由の説明を求めます。 ○消防長(中野耕三君)(登壇) こんにちは。 議案第 109 号「救助資機材購入事業売買契約の締結について」御説明いたします。 議案書の 61 ページをお願いします。 本案は、救助資機材の購入事業について売買契約を締結するに当たり、議会の議決に 付すべき契約及び財産の取得または処分に関する条例第 3 条の規定に基づき、議会の議 決を求めるもであります。 1.契約の目的、救助資機材購入事業。 2.契約の方法、指名競争入札。 - 239 - 平成25年第3回定例会・第12日目(9月20日) 3.契約の金額、2,304 万 7,500 円。 4.契約の相手方、長崎県長崎市竹の久保町 11-3 役 ヤナセ産業株式会社 代表取締 梁瀬正輝であります。 8 月 28 日に入札を行い、9 月 4 日に仮契約を行いました。納入期限は、平成 26 年 1 月 31 日であります。 事業の内容を申し上げますと、今回更新する消防署配備の救助資機材一式は、 昨年度 購入しました救助工作車に積載するものであります。 現在、積載しています救助資機材は、平成 5 年度に購入したものであり、20 年を経 過することから、資機材の強度、機能が低下しております。中でも重量物の排除及び切 断を行う油圧器具は、油漏れや油圧ホースの不具合による修理を数回実施しており、著 しい機能の低下が見られることから、今回、石油立地対策交付金事業により更新するも のであります。 消防署に新たに配備する救助資機材一式は、強度及び耐久性において十分なものであ り、機能にすぐれ、軽量化が図られています。不具合が多く発生した油圧器具におきま しても、改良がなされ、省力かつ安全な機能が用いられています。 また、複雑多様化する救助現場において、有効な救助活動を展開する上で、各種資機 材の中から必要な物を厳選し、交通事故を初め自然災害などあらゆる災害に対応できる ものを選定しておるものでございます。 なお、議案説明資料の 70 ページに、入札結果一覧表を添付しております。 以上で説明を終わらせていただきます。御審議のほどよろしくお願いします。(降 壇) ○議長(中山正和君) これで説明を終わります。 これから質疑を行います。質疑はありませんか。 (「質疑なし」の声あり) ○議長(中山正和君) 質疑なしと認めます。これで質疑を終わります。 これから討論を行います。討論はありませんか。 (「討論なし」の声あり) ○議長(中山正和君) 討論なしと認めます。これで討論を終わります。 採決いたします。本案は原案のとおり決定することに御異議ありませんか。 (「異議なし」の声あり) ○議長(中山正和君) 異議なしと認めます。 したがって、議案第 109 号「救助資機材購入事業売買契約の締結について」は原案の とおり可決されました。 - 240 - 平成25年第3回定例会・第12日目(9月20日) 日程第 10、議案第 110 号「新上五島町塵芥車(パッカー車)購入事業売買契約の締 結について」を議題といたします。 提案理由の説明を求めます。 ○環境課長(平田竹喜君)(登壇) よろしくお願いします。 議案第 110 号「新上五島町塵芥車(パッカー車)購入事業売買契約の締結について」 御説明いたします。 議案書の 62 ページをお願いいたします。 本案は、新上五島町塵芥車(パッカー車)購入事業について、売買契約を締結するに 当たり、議会の議決に付すべき契約及び財産の取得または処分に関する条例第 3 条の規 定に基づき、議会の議決を求めるものでございます。 1.契約の目的、新上五島町塵芥車(パッカー車)購入事業。 2.契約の方法、指名競争入札。 3.契約の金額、606 万 9,000 円でございます。 4.契約の相手方、新上五島町青方郷 1806 番地 1 代表取締役 株式会社上五島自動車整備工場 田坂一成でございます。 次に事業概要について御説明いたします。 今回購入する車両は 2 トンの塵芥車 1 台で、この車両の仕様でございますが、馬力は 150 馬力以上で、最大積載量は 2,000 キログラムとしております。架装部分は回転板式 の連続積み込み型で、ダンプ排出方式を選定いたしました。 契約後は、受注生産のため、架装部分の取りつけ作業に日数を要することから、納入 期限を来年 1 月 31 日としております。 また、納入後は、現在、奈良尾地区を収集運搬している車両のうち、購入してから 13 年が経過した老朽化の激しい 4 トン車両と入れかえるものでございます。 次に、購入理由について御説明いたします。 車両の老朽化にあわせて、現在、奈良尾地区のごみの収集運搬業務においては、4 ト ンのパッカー車 2 台を使用しておりますが、収集区域の人口の減少に伴う今後の排出量 の推移を考え、4 トン車 2 台を今後も継続して使用し続けることは実情にそぐわないと 判断して、2 台のうち 1 台を 2 トン車に変更することによって、コストの削減を図りた いと考えております。 具体的な数字で御説明いたしますと、4 トン車の場合、法律によって積載物を含めて 車両総重量が 8 トンを越えてはならないということになっており、現在使用している 4 トン塵芥車は旧型の車両で重量が重く、最大積載量は 2,100 キロまでしか積載できませ ん。これを超えると過積載という道路交通法違反になります。しかし、最近の塵芥車は 、 技術の進歩によって車両重量が軽くなったこともあり、2 トン塵芥車でも最大積載量は 2,000 キロまで積載可能となっております。 今回、更新しようとする 4 トン塵芥車の 1 回当たりの収集運搬量は 2,000 キロ以内で - 241 - 平成25年第3回定例会・第12日目(9月20日) 推移をしておりますので、今後、2 トン車に変更しても過積載になることは非常に少な いと思われます。 以上の理由から、4 トン車両を 2 トン車両に変更することによって、車両にかかる維 持経費や燃料費等の削減が図られるほか、今後の車両購入時の参考事例としても役立て たいと考えております。 なお、入札を先月 8 月 28 日に行い、8 月 29 日付で仮契約の締結を行っております。 また、議案説明資料の 71 ページに入札結果一覧表を添付しておりますのでごらんくだ さい。また、入札結果一覧表の入札金額には消費税は含まれておりませんが、契約金額 は消費税を含んだ金額でございますので、御了承いただきたいと思います。 以上で説明を終わります。御審議のほどよろしくお願いいたします。 (降壇) ○議長(中山正和君) これで説明を終わります。 これから質疑を行います。質疑はありませんか。 (「質疑なし」の声あり) ○議長(中山正和君) 質疑なしと認めます。これで質疑を終わります。 これから討論を行います。討論はありませんか。 (「討論なし」の声あり) ○議長(中山正和君) 討論なしと認めます。これで討論を終わります。 採決いたします。本案は原案のとおり決定することに御異議ありませんか。 (「異議なし」の声あり) ○議長(中山正和君) 異議なしと認めます。 したがって、議案第 110 号「新上五島町塵芥車(パッカー車)購入事業売買契約の締 結について」は原案のとおり可決されました。 日程第 11、意見第 3 号「道州制導入に反対する意見書について」を議題といたしま す。 提案の趣旨説明を求めます。 ○7番(坪井泰助君)(登壇) 改めましてこんにちは。 道州制導入に反対する意見書を申し上げます。 意見第 3 号「道州制導入に反対する意見書について」提案の趣旨説明を行います。 道州制は国のあり方を変える大きな問題であるにも関わらず、平成の大合併の検証や、 国民的な議論もないまま、また、これまで地域の声を吸い上げてきた議会として 、道州 制の実態も見えないまま導入されかねないと強く懸念いたします。 よって、我々町議会は、住民自治の推進に逆行し、町村の存在を否定する道州制の導 - 242 - 平成25年第3回定例会・第12日目(9月20日) 入に反対するものであります。 それでは、ただいまから意見書の案文を朗読いたします。 道州制導入に反対する意見書 我々町村議会は、平成 20 年以来、町村議会議長全国大会において、その総意により、 「住民自治の推進に逆行する道州制は行わないこと」を決定し、本年 4 月 15 日には、 全国町村議会議長会が「町村や国民に対して丁寧な説明や真摯な議論もないまま、道州 制の導入が決定したかのごとき法案が提出されようとして いることは誠に遺憾である」 とする緊急声明を行った。さらに、7 月 18 日には、「道州制は絶対に導入しないこ と」とする要望を決定し、政府・国会に対し、要請してきたところである。 しかしながら、与党においては、道州制導入を目指す法案の国会への提出の動きが依 然として見られ、また、野党の一部においては、既に「道州制への移行のための改革基 本法案」を第 183 回国会へ提出し、衆議院内閣委員会において閉会中審査となっている など、我々の要請を無視するかの動きを見せている。これらの法案は、道州制導入後の 国の具体的な形を示さないまま、期限を区切った導入ありきの内容となっており、事務 権限の受け皿という名目のもと、ほとんどの町村においては、事実上の合併を余儀なく されるおそれが高い上、道州はもとより再編された基礎自治体は、現在の市町村や都道 府県に比べ、住民と行政との距離が格段に遠くなり、住民自治が衰退して しまうことは 明らかである。町村は、これまでの国民の生活を支えるため、食料供給、水源涵養、国 土保全に努め、伝統・文化を守り、自然を生かした地場産業を創出し、住民とともに個 性あるまちづくりを進めてきた。それにもかかわらず、効率性や経済性を優先し、地域 の伝統や文化、郷土意識を無視してつくり上げる大規模な団体は、住民を置き去りにす るものであり、到底地方自治体と呼べるものではない。多様な自治体の存在を認め、 個々の自治体の活力を高めることが、ひいては全体としての国力の増強につながるもの であると確信している。よって、我々新上五島町議会は、道州制の導入に断固反対する。 以上、地方自治法第 99 条の規定により意見書を提出する。 平成 25 年 9 月 20 日 長崎県新上五島町議会 なお、この意見書は皆様の御賛同をいただきまして、内閣総理大臣を初め衆参議院議 長及び関係省庁に提出する予定であります。皆様におかれましては、本趣旨に御賛同い ただき、御支援、御協力をお願いいたします。 以上で趣旨説明を終わります。(降壇) ○議長(中山正和君) これで説明を終わります。 これから質疑を行います。質疑はありませんか。 (「質疑なし」の声あり) ○議長(中山正和君) 質疑なしと認めます。これで質疑を終わります。 これから討論を行います。討論はありませんか。 - 243 - 平成25年第3回定例会・第12日目(9月20日) (「討論なし」の声あり) ○議長(中山正和君) 討論なしと認めます。これで討論を終わります。 採決いたします。本案は原案のとおり決定することに御異議ありませんか。 (「異議なし」の声あり) ○議長(中山正和君) 異議なしと認めます。 したがって、意見第 3 号「道州制導入に反対する意見書について」は原案のとおり可 決されました。 日程第 12、意見第 4 号「合併算定替終了後の新たな財政支援措置を求める意見書に ついて」を議題といたします。 提案理由の説明を求めます。 ○7番(坪井泰助君)(登壇) 続けて、意見第 4 号「合併算定替終了後の新たな財政支援措置を求める意見書につい て」提案の趣旨説明を行います。 市町村合併は国策として推進されたにもかかわらず、同時に行われた三位一体の改革 の結果、合併当初から厳しい財政運営を強いられてきました。また、平成 27 年度から は、合併算定替に伴い、普通交付税が段階的に縮減され、町政 にとりましても大幅な財 源不足が懸念されます。 よって、我々町議会としても、一定の行政サービスを継続し、提供できるような新た な財政支援措置を要望するものであります。 それでは、ただいまから意見書の案文を朗読いたします。 合併算定替終了後の新たな財政支援措置を求める意見書 全国的に国策として推進された「平成の大合併」により、長崎県内の市町村数は合併 前の 79 市町村から 21 市町に再編され、市町村数の減少率 73.4%は全国で最も合併が 進んだ県であり、本町においても平成 16 年 8 月 1 日に 5 町で合併したところである。 合併市町では、厳しい財政状況の中で、普通交付税の算定の特例となる合併算定 替の 措置などにより、住民サービスを何とか維持しているものの、合併算定替は、合併後 10 年間の特例期間に続き、5 年間の経過措置を経て段階的に減額されることとなる。本 町では、合併後、行革努力を重ね、歳出の削減を実現してきたものの、一方で 町内地域 の人口減少に歯どめがかからず、地域の維持・活性化のために多額の費用を要しており、 平成 27 年度の普通交付税から段階的な縮減が始まれば、大幅な財源不足が生じること が見込まれる。 地方交付税は、地方公共団体の財源の不均衡を調整し、どの地域に住む国民にも一定 の行政サービスを提供できるよう財源を保障するものである。 よって、国におかれては、交付税の算定に当たって、合併により広域化した市町の財 政需要の実態を十分踏まえ、下記の事項について実現するよう強く要望する。 - 244 - 平成25年第3回定例会・第12日目(9月20日) 記 1、合併市町が今後も一体となって住民サービスを維持し、将来のまちづくりが力強 く推進できるよう、合併算定替の終了によって捻出される財源の相当額を合併市町村に 還元すること。 2、合併団体であるがゆえに削減できない財政需要や新たな財政需要に対応したきめ 細かい交付金などの財政支援措置を行うこと。 以上、地方自治法第 99 条の規定に基づき意見書を提出する。 平成 25 年 9 月 20 日 長崎県新上五島町議会 なお、この意見書は、皆様の御賛同をいただきまして、内閣総理大臣を初め衆参議院 議長及び関係省庁に提出する予定であります。皆様におかれましては、本趣旨に御賛同 いただき、御支援、御協力をお願いいたします。 以上で趣旨説明を終わります。(降壇) ○議長(中山正和君) これで説明を終わります。 これから質疑を行います。質疑はありませんか。 (「質疑なし」の声あり) ○議長(中山正和君) 質疑なしと認めます。これで質疑を終わります。 これから討論を行います。討論はありませんか。 (「討論なし」の声あり) ○議長(中山正和君) 討論なしと認めます。これで討論を終わります。 採決いたします。本案は原案のとおり決定することに御異議ありませんか。 (「異議なし」の声あり) ○議長(中山正和君) 異議なしと認めます。 したがって、意見第 4 号「合併算定替終了後の新たな財政支援措置を求める意見書に ついて」は原案のとおり可決されました。 日程第 13、決議第 4 号「閉会中の議員派遣の決議について」を議題といたします。 本案は、地方自治法第 100 条第 13 項及び議会会議規則第 129 条の規定により、議員 の派遣について決議するものであります。 お諮りいたします。 本案は、お手元に配付の議員派遣の決議案のとおり、議員の派遣を行いたいと思いま す。ついては、議員派遣、派遣実施日、場所等に変更があった場合にはこれを適切に 措 置するように議長に一任願いたいと思います。 これに御異議ありませんか。 (「異議なし」の声あり) - 245 - 平成25年第3回定例会・第12日目(9月20日) ○議長(中山正和君) 異議なしと認めます。 したがって、決議第 4 号「閉会中の議員派遣の決議について」はお手元に配付の議員 派遣の決議案のとおり派遣することとし、議員派遣、派遣実施日、場所等に変更があっ た場合は、その措置を議長に一任することに決定いたしました。 日程第 14、「各委員会の閉会中の所管事務調査について」を議題といたします。 各委員長から、議会会議規則第 75 条の規定により、お手元に配付の調査事項につい て閉会中の継続調査の申し出がありました。 お諮りいたします。 各委員会から申し出のとおり、閉会中の継続調査とすることに御異議ありませんか。 (「異議なし」の声あり) ○議長(中山正和君) 異議なしと認め、各委員会から申し出のとおり閉会中の継続調査とすることに決定い たしました。 お諮りいたします。 本定例会における議決の結果生じた条項、字句、数字、その他の整理を要するものに ついては、その整理を議長に委任願いたいと思います。 これに御異議ありませんか。 (「異議なし」の声あり) ○議長(中山正和君) 異議なしと認め、議会会議規則第 45 条の規定により、その整理権を議長に委任する ことに決定いたしました。 以上で本定例会に付議されました案件の審議は全て終了いたしました。 ここで、江上町長より挨拶をしたい旨の申し出があっておりますので、これを受ける ことにいたします。 ○町長(江上悦生君)(登壇) 議長のお許しをいただきまして、本定例会の閉会に当たり、御挨拶を述べさせていた だきます。 中山議長を初め議員各位におかれましては、9 月 9 日から本日までの 12 日間にわた り、教育委員会委員などの重要人事案件を初め、合わせて 38 の重要案件について慎重 なる御審議をいただき、いずれも原案のとおり御決定を賜りましたことを心から厚く御 礼を申し上げます。 ただ、これからツバキ産業を振興させ、本町の活性化につなげたいとの強い思いから 計画した椿油研究試作施設新築工事の請負契約案件が否決されましたことは、まことに 残念な思いであります。その対応につきましては、粛々と取り組んでまいりたいと考え ております。 また、決算審査特別委員会におかれましては、大谷委員長、本村副委員長のもと、各 - 246 - 平成25年第3回定例会・第12日目(9月20日) 委員の皆様方には、これまでになく決算内容の細部にわたって連日熱心に精力的な審査 を行っていただき、数々の改善すべき御指摘や建設的な御 提言、御指導を賜りましたこ とに対し、深く感謝を申し上げます。 また、本日認定に当たっての附帯要望事項で指摘されました内容並びに審査の過程で 頂戴いたしました御意見等につきましては、私ども理事者を初め、執行部職員全員がこ れを真摯に受けとめ、速やかに検討を加え、誠意と熱意と緊張感を持って、町民本位の 職務遂行や、来年度の予算編成に反映させるべく、さらに習熟と意識改革に取り組んで まいりますので、何とぞよろしく御指導をお願い申し上げたいと思います。あわせて監 査委員の皆様には、これまでの御労苦に、改めてねぎらいと感謝を申し上げる次第でご ざいます。 さて、我が国では、去る 14 日に 2020 年東京オリンピックが決定し、国中に歓喜の花 が咲き、期待感が高まっておりますが、先週末の台風 18 号による大雨災害は、列島を 縦断し、各地に大災害をもたらしました。特に京都府、滋賀県、福井県には、設定初の 大雨特別警報が発令され、近畿 2 府 4 県では約 50 万世帯、約 120 万人への避難勧告・ 避難指示がなされました。被災でお亡くなりになられました方々並びに御遺族の皆様に、 心から哀悼の意を表しますとともに、被災されました皆様方の一日も早い復興を心から お祈りする次第でございます。 政府は、去る 8 月 8 日に、2014 年度予算の概算要求基準を決定いたしたところであ りますが、2014 年 4 月に予定される消費増税が来月初めに最終判断がされると言われ ており、現時点では決まっていないために、正確な税収見積もりが困難であり、予算規 模の上限が定まらない状況にあります。 経済財政諮問会議では、経済成長と財政健全化の両立を示し、「めり張りのついた予 算が編成されるよう政府を挙げて取り組む」と強調され、ポイントとして、各省庁は公 共事業、教育費などの裁量的経費を 1 割削減する一方、成長戦略や地域活性化、防災な どに予算を重点配分する「優先課題推進枠」での 3.5 兆円の要求が可能なことから、対 象事業が不明なことや、今回は歳出上限が示されなかったため、これまでの概算要求基 準「シーリング」のない予算査定作業が国においても今後本格化するものと思われます。 本町におきましても、景気回復につながる国や県の各施策のいち早い情報収集に努め、 その活用に向けて県や地元国会議員の方々の御協力・御支援をいただきながら、粘り強 い要望活動等を継続してまいりたいと考えております。 定例会における一般質問や議案審議の過程で頂戴しました御意見・御提言を生かしな がら、山積する諸課題の解決に向けて誠実に取り組み、新上五島町の活性化のため、全 力を尽くしてまいりたいと考えております。 今後とも、町議会並びに町民皆様の御指導と、御助言、御協力を賜りますよう心から お願いを申し上げます。 日中は、まだまだ真夏日のような厳しい残暑が残っておりますが、朝夕は大変過ごし やすい爽やかな季節になってまいりました。各議員のますますの御多祥と御活躍を心か - 247 - 平成25年第3回定例会・第12日目(9月20日) ら祈念申し上げ、閉会の御挨拶とさせていただきます。本当にありがとうございました。 (降壇) ○議長(中山正和君) 以上で町長の挨拶を終わります。 これをもって平成 25 年新上五島町議会第 3 回定例会を閉会いたします。 =午後1時38分 - 248 - 閉会= 地方自治法第123条第2項の規定によりここに署名する。 新 上 五 島 町 議 会 議 長 中 山 正 和 新上五島町議会会議録署名議員 中 野 千 尋 新上五島町議会会議録署名議員 野 中 誠 藏
© Copyright 2024 Paperzz