線形代数 I 第1回 オリエンテーション 第2回 平面と空間ベクトル オリエンテーション 線形とは? (ざっくり言えば)一次関数である事 y = ax 線形代数でやる事 ベクトルと行列の演算 y = ax y1 a11 y = a 2 21 y3 a31 a12 a22 a32 a13 a23 a33 x1 x 2 x3 線形代数を使ってできる事 ベクトルの操作(回転や伸長) y x 1 y1 x a a12 2 11 = y2 a21 a22 x 1 y2 x 線形代数を使ってできる事 連立方程式がシステマティックに解ける y = Ax −1 x=A y 線形代数の応用例 画像処理 線形代数の応用例 移動体 テキスト 第3章の行列式まで進みます 講義の進め方 • プロジェクターを使います • 簡単な小テストを毎回実施します • ノートは特に取らなくて良いです(簡単なメモ 程度にとどめて集中して聴いてください) • 講義スライドはアップロードします 講義資料のアップロード先 オフィスアワー 随時。ただしメールでアポイントをとってください Adress: matsu@mech.tottori-u.ac.jp 機械棟の3103が居室です 成績評価 • 期末テストを実施(60点以上で合格) • 期末テストで60点を下回った場合に限り、小 テスト分を1回2~3点として加算 • 再試は行わない(つもり) 平面と空間ベクトル 本日の講義内容 • ベクトルとは? • ベクトルのスカラー倍 • ベクトルの和と差 スカラーとベクトル 状態を表現する方法 スカラー 15L ベクトル 15L, 40℃ 幾何学平面(空間)上のベクトル 原点を始点とした矢印。長さと向きを持つ。 y ax a= ay ay ax テキスト pp.4 x 幾何学平面(空間)上のベクトル 原点を始点とした矢印。長さと向きを持つ。 y 長さ a = ax2 + ay2 ax a= ay ay θ = tan ax −1 x テキスト pp.4 幾何学平面(空間)上のベクトル 向きと長さだけ(位置とかは考えない) y 同じベクトル x テキスト pp.3, 4 幾何学平面(空間)上のベクトル 3次元でも基本的には同じ。 z az ax x テキスト pp.3 ax a = a y az 長さ? a = ax2 + ay2 + az2 y ay 幾何学平面(空間)上のベクトル ベクトルの長さしか決まってない場合は? z a = x2 + y 2 + z 2 r x テキスト pp.4 =r y ベクトルのスカラー倍 かけ算したスカラーに応じて長さが変化する。 y 0 0= 0 テキスト pp.7 ax a= ay 1 ax 1 a = 2 1 a 2 2 y x ベクトルのスカラー倍 マイナスをかけると逆方向になる y 1 − a 2 ax a= ay 1 a 2 x テキスト pp.7 ベクトルの和 足す方の始点を足される方の終点に移動 y a+b a b x テキスト pp.6 ベクトルの和 成分で書くと簡単(こちらの方が一般的) y ax a= ay ax + bx a+b = a + b y y bx b= by x テキスト pp.6 ベクトルの差 -1をスカラー倍して足し算 −b y a−b a b テキスト pp.7 x ベクトルの差 引く方の終点から引かれる方の終点 y a a−b b テキスト pp.7 x ベクトルの差 成分で書くと簡単(こちらの方が一般的) y ax a= ay a−b bx b= by テキスト pp.7 x ax − bx = a − b y y 公式(定理) (cd )a = c(da ) (c + d )a = ca + da c(a + b ) = ca + cb テキスト pp.7 基本ベクトル 1 0 0 e1 = 0 , e 2 = 1 , e3 = 0 0 0 1 ax a = a e + a e + a e y x 1 y 2 z 3 az テキスト pp.8 問題 −1 2 8 a = , b = , c = 1 1 1 888 = −− r−r+1+22ss 2 s2 = r ++s 11 = 1 = rrr1++s s s1 テキスト pp.10 問題3 c = ra + sb である時、 となるr, s 問題 1 1 0 a = 1 , b = 0 , c = 1 0 1 1 311 21 3a − 2b = 3? 313 −− 200 − 002 21 テキスト pp.10 問題5 問題 1 1 0 a = 1 , b = 0 , c = 1 0 1 1 c = ra + sb テキスト pp.10 問題5 1 r + s 1 = r 0 s 小テスト 2y 2x a = 4y , b = 3y z 5x (1) である時、 a + 2b = ? (2) 2a − b = ? (3) 5 ( 2b + a ) = ?
© Copyright 2025 Paperzz