学年 教科 3 理科 3 理科 3 理科 3 理科 3 理科 3 理科 3 理科 3 理科 3 理科 3 理科 3 理科 3 理科 3 理科 3 理科 3 理科 3 理科 4 理科 4 理科 4 理科 4 理科 4 理科 4 理科 4 理科 4 理科 4 理科 4 理科 4 理科 4 理科 4 理科 4 理科 4 理科 4 理科 5 理科 5 理科 5 理科 タイトル 1.身近の草花で挿し木をしよう 2.アスファルトの温度を測ろう 3.パワフル水でっぽう 4.よく飛ぶ水でっぽうを作ろう 5.水たまりを調べよう 6.作ってみよう,石のペンダント 7.光のゴールゲットゲームをしよう 8.日光をたくさん集めよう 9.聞いてごらん“地底からの声” 10.糸が音を伝える様子を観察しよう 11.腕・背骨の模型を作ろう 12.電気の通り道が輪になっていれば明かりがつくの? 13.チョウチンアンコウを作ろう 14.じしゃくでものをつろう 15.じしゃくを使った魔法のつえ 16.くっつけなくても磁石になる 17.一本の棒からてんびんへ 18.重さ比べをしよう 19.重さ比べをしよう 20.ヘチマの伸び方を測ろう(1) 21.ヘチマの伸び方を測ろう(2) 22.川に負けずに,石ころの角をとろう 23.豆電球を明るくつけるつなき方を考えよう 24.ソーラーカーを作ろう 25.スポイトボートはどうして動くの? 26.目で見てわかる金属の体積のふえ方 27.金属の温まり方がよく見える 28.二点温度法で水の温まり方を確かめよう 29.光を当てるたけでどうして羽根車が回るの? 30.熱気球を作ろう 31.水の大変身!空気中の水蒸気を水に戻そう 32.ふくらむ,ふくらむ!水から水蒸気へ 33.たねは生きている 34.液体肥料で植物の成長の条件を調べよう 35.メダカの雄と雌の違いを観察しよう サブタイトル ―身近な植物でも挿し木で発根の様子が分かる― ―サーモテープを使って作る簡単な温度測定板― ―足踏みポンプでパワーアップ― ―水でっぽうで競争をしよう― ―水たまり地図を作って土調べ― ―ペンダント作りを通して石の形やかたさの違いを実感できる― ―教室の中でも光のリレーを楽しく体験できる― ―簡単に作れる便利な光の反射板― ―ものによって音の伝わり方がこんなに違う― ―糸電話の糸の震えを観察できる震え観察器― ―模型を作りながら自分の体の仕組みに関心をもつ― ―児童が回路を意識できるようになる実験― ―電気を通すものを調べるテスター作り― ―ゲームをしながら磁石につく物とつかない物を調べる― ―強力ネオジム磁石で,あっと驚く導入を!― ―あれ!針の船が逃げていく― ―てんびんのきまりを調べる― ―ありそうでなかったシーソー型てんびん― ―自分のてんびんを作って重さを比べる― ―観察しやすい支柱の立て方― ―測り方とグラフの作り方― ―簡易シェイカーで流れる水の働きを体感!― ―つなぎ方によって明るさが変わる箱― ―光電池の角度を変えて,よく走る車を作ろう― ―スポイトでできる空気の温度とかさの実験― ―金属のわずかな体積変化が目で見える― ―感熱紙を利用した金属の温まり方の実験― ―熱する位置を変えて,麩で水の対流を調べる― ―簡易ラジオメーターで空気の対流を考えよう― ―大喜び!大迫力!牛乳パック型ソーラーバルーン― ―多様な方法で追求させたいこの場面― ―電子レンジを使って,体積変化をまのあたりに― ―自分の好きな種を発芽させる― ―コップの鉢で身近な植物の成長がはっきり分かる― ―メダカをじっくり観察できる試験管観察法― 「草花を育てよう」 「日なたと日かげ」 「空気と水」 「空気と水」 「土と石」 「土と石」 「ものに光を当てよう」 「ものに光を当てよう」 「音を出してみよう」 「音を出してみよう」 「わたしたちの体」 「あかりをつけよう」 「あかりをつけよう」 「じしゃく」 「じしゃく」 「じしゃく」 「てんびんとものの重さ」 「てんびんとものの重さ」 「てんびんとものの重さ」 「生き物のくらし(夏)」 「生き物のくらし(夏)」 「流れる水のはたらき」 「かん電池・光電池」 「かん電池・光電池」 「ものの温度とかさ」 「ものの温度とかさ」 「ものの温まり方」 「ものの温まり方」 「ものの温まり方」 「ものの温まり方」 「水のすがたとゆくえ」 「水の3つのすがた」 「たねのつくりと発芽」 「植物の発芽と成長」 「メダカの育ち方」 5 5 5 5 5 5 5 5 5 5 6 6 6 6 6 6 6 6 6 6 6 6 6 6 理科 理科 理科 理科 理科 理科 理科 理科 理科 理科 理科 理科 理科 理科 理科 理科 理科 理科 理科 理科 理科 理科 理科 理科 36.太陽の高度を観察しよう 37.5年○組気象台を作ろう 38.花粉は生きている 39.にょい棒の力の秘密をさぐろう 40.卵一個で,水のいっぱい入ったバケツを動かせるか 41.太陽の黒点が見える 42.え!太陽と月ってこんなに違うの 43.妊婦さんになってみよう 44.ビー玉のジャンプ大会をしよう 45.大きな目玉がよく動くおもちゃを作ろう 46.ペットボトルで燃焼の条件を調べよう 47.ロウソクは燃えるか? 48.花火で金属の燃焼を見よう 49.金属の燃焼実験で失敗しないためのポイント 50.金属が燃えるとき酸素は使われているの? 51.コーヒー豆の缶でできる炭焼き 52.花崗岩からニョロニョロのびる,ひる石が! 53.葉でデンプンができるか調べよう 54.とっても簡単で失敗の少ないモーター 55.どうして色が変わるの 56.ムラサキキャベツを使って酸・アルカリの仲間分けを 57.本物の炭酸水を作ろう 58.○○川の生き物を調べよう 59.植物のはたらきを調べよう ―安い製作費で簡単に作れる太陽高度測定器の活用― ―君も天気予報官― ―花粉からのびる花粉管の観察― ―てこの腕の長さを段階的に伸縮できるにょい棒― ―こんな小さな物で,この重い物が……!― ―太陽をOHPスクリーンに投影して観察する方法― ―太陽・月・地球の30億分の1の模型を作って― ―体験から入る人の誕生の学習― ―飛び出す早さに着目し衝突の実験へと発展する― ―ふりこの動きが変化する楽しいおもちゃ― ―穴をあけたりふさいだりして繰り返し実験できる― ―燃えているものを消す犯人は酸素か二酸化炭素か?― ―鉄粉を使った線香花火作り― ―アルコールランプで酸化被膜を確実に作る方法― ―金属の燃焼で酸素が使われていることを調べる方法― ―炭焼きが比較的簡単にできる簡易炭焼き器― ―雲母を熱して,火成岩の風化を目で見る― ―安全にアルコールで脱色する方法― ―短時間で簡単に作れてよく回るモーター― ―指示薬の色の変化から水溶液の性質をさぐる― ―リトマス紙,B・T・B溶液より感動を与える色の変化― ―シュワーと泡の出る炭酸水だよ― ―身近な自然を探り,自然環境を考える― ―スギナから出る酸素を集める方法― 「天気の変わり方」 「天気の変わり方」 「花のつくりと実のできかた」 「てこのはたらき」 「てこのはたらき」 「月と太陽」 「太陽と月」 「人のたんじょう」 「おもりのはたらき」 「おもりのはたらき」 「燃焼とものの変化」 「燃焼とものの変化」 「燃焼とものの変化」 「燃焼とものの変化」 「燃焼とものの変化」 「燃焼とものの変化」 「土地のつくり」 「植物のつくりとはたらき」 「電流のはたらき」 「水溶液の性質」 「水溶液の性質」 「水溶液の性質」 「地球に生きるわたしたち」 「自然と人間」
© Copyright 2025 Paperzz