卒業論文 核力ポテ ン シャ ルの一般化分離展開法 総合シス テ ム 工学科 11111021 菅沢早帆 指導教員: 鎌田裕之 平成 27 年 2 月 5 日 目次 第 1 章 序論 1.1 研究課題の目的 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1.2 論文の流れ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 第2章 2.1 2.2 2.3 2.4 シ ュ レ ディ ン ガー方程式と リ ッ プマ ン ・ シ ュ ウ ィ ン ガー方程式 座標表示に おけ る シュ レ ディ ン ガー方程式 . . . . . . . . . . . 運動量表示に おけ る シュ レ ディ ン ガー方程式 . . . . . . . . . . リ ッ プマ ン ・ シュ ウ ィ ン ガー方程式 . . . . . . . . . . . . . . . 2.3.1 束縛状態 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2.3.2 散乱状態 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . リ ッ プマ ン ・ シュ ウ ィ ン ガー方程式の解法 . . . . . . . . . . . 2.4.1 現実的ポテン シャ ルを 用いた LS 方程式の解法 . . . . . 2.4.2 解の収束性 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2.4.3 λが負で λ2 > 1 に な る 場合 . . . . . . . . . . . . . . . 2.4.4 ア ルゴ リ ズム . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2 3 3 5 5 6 8 8 9 10 10 11 15 15 第3章 3.1 3.2 3.3 分離展開法 18 分離型ポテン シャ ルに よ る LS 方程式の解法 . . . . . . . . . . . . . . . . . 18 一般化分離展開法 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 19 分離度の評価 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 20 第4章 4.1 4.2 4.3 4.4 計算結果 核力ポテン シャ ル . . . . . 現実的核力 . . . . . . . . 重陽子の波動関数 . . . . . 分離型ポテン シャ ルの評価 4.4.1 rank1 の場合 . . . 4.4.2 rank2 の場合 . . . 4.4.3 波動関数と 分離度 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 24 24 25 26 29 34 34 42 第 5 章 結論およ び今後の展開 49 付録 A (2.52) 式の証明 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 50 付録 B ガウ ス の掃き 出し 法 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 50 1 概要 核力ポテン シャ ルは、 一般的に分離型と いう 形式で与え ら れて いな い。 分離型に変形する こ と によ っ て 、 少数多体系の分離型ポテン シャ ルを 作製する 。 行列の階数は積分点の数よ り も 格段に少な く な る ため、 容易に解く こ と ができ る 。 本研究の目的は、 一般化分離展開 法 (GSE: Generalized Separable Expansion) を 用いて 、 そ の展開法が階数 (rank) のと り 方によ っ て ど のく ら い精度が高い計算ができ る かを 評価する こ と である 。 現実的核力モデ ルと し て ボン ( Bonn) グループの開発し た ポテ ン シャ ルを 採用し た 。 重陽子の波動関数 の量子数は、 3 S1 − 3 D1 の部分波を 持っ て おり 、 S 波 (l = 0) と D 波 (l = 2) の混成軌道に あ る 。 分離型ポテ ン シャ ルを 分離度に よ っ て 評価を 行っ た 。 そ の結果、 rank1、 rank2 に ついて そ れぞれ 17.3 % 、 42.0 % と な り 、 ま た、 波動関数も rank が高く な る に つれて そ の 精度 (内積の 2 乗) が 96.7 % から 99.0 % へと 向上する こ と が理解でき た。 第1章 序論 原子核は 1f m = 10−15 m と 言う 大き さ で、 原子分子のそれよ り も 6 桁も 小さ な 宇宙に存 在し て いる 。 今日のエレ ク ト ロ ニク スではコ ン ピュ ータ ーの素子や発光ダイ オード ( 2014 年のノ ーベル物理学賞が日本人 3 名に与え ら れた事は耳に新し い) と いっ た物質科学の基 盤と な っ た も のも 量子力学であ る 。 そ の量子力学の創成期に はア イ ン シュ タ イ ン 、 ボー ア、 ディ ラ ッ ク、 フ ァ イ ン マ ン な ど 多く の天才達に よ る 試行錯誤があっ た。 そ の舞台は原 子核と 電子に あっ た。 九州の物理学者長岡半太郎が世界で初めて 原子核はプラ スの電荷を 持ち 、 その周辺を マ イ ナスの電気を も つ電子が周回する モデル( 土星モデルと 呼ばれた) を 提案し た事はあま り 知ら れて いな い。 後にラ ザフ ォ ード 等が実験によ っ て こ の事実を 示し たこ と から 、 今日 では土星モデルではな く ラ ザフ ォ ード モデルと し て 知ら れて いる 。 アジアで初めて ノ ーベル賞を 受賞し た湯川秀樹博士は原子核は複数個の粒子( 後に陽子 や中性子と 呼ばれる ) から な る が同じ 符号の電気を も つ粒子間には斥力のク ーロ ン 力が働 く ために原子核は安定に束縛状態を 保て ずバラ バラ に崩壊し て し ま わな け ればな ら な いと 言っ たパラ ド ッ ク ス に 挑み、 今日では中間子論と 言われる 理論に よ っ て そ れを 解決し た。 その中間子論によ れば、 陽子や中性子の間に働く 力は、 重力でも 電磁気力でも な い新し い力を 予言する も のであっ た。 さ ら にその力は中間子と いう 新し い素粒子によ っ て 生ま れ る と いう メ カ ニズム も 画期的な も のであっ た。 当時は、 こ の世は光、 電子、 原子核のみで でき て おり 、 力も 重力と 電磁気力のみである と 考え ら れて いた時代である 。 現代物理学では、 湯川の発見し た力を 「 強い相互作用」 と 呼ばれる 核力に分類さ れて い る 。 そ の後、「 弱い相互作用」 も 発見さ れ重力、 電磁気力を 合わせて 4 つの基本的な 力が ある こ と が知ら れて いる 。 原子核を 安定さ せる 力は強い相互作用の方で、 その力の形も 最 初に 湯川に よ っ て 与え ら れた 。 し かし な がら 現代に お いて も そ の核力の正確な 形は確定 し て いな い。 量子力学を 発展さ せた材料と なっ た原子核物理学は、 更に素粒子論や現代宇 宙論への展開を 産み、 発展さ せた。 原子核を 構成する 陽子や中性子( 総じ て 核子と 呼ぶ) は、 ク ォ ーク と よ ばれる も ので構成さ れ、 2008 年のノ ーベル賞で有名な 小林・ 益川理論 に よ れば、 ク ォ ーク の種類は6 つあり 、 ク ォ ーク の組み合わせに よ っ て 数百の素粒子が予 言さ れ、 発見さ れた 。 ま た 、 量子力学と 一般相対性理論から 導かれる 現代宇宙論に お い て は、 宇宙の年齢は 137 億年と いう 結果を 導き だし たり 、 ブラ ッ ク ホールや宇宙の大き さ に ついて 議論ができ る よ う に なっ た。 一方、 先に 述べた物質科学の発展は目覚し く 、 発光 ダイ オード のみな ら ず、 iPhone な ど ハイ テ ク な 電子機器は、 高度な 情報社会のツ ールと し て 、 人類に は欠かせな い物に なっ て いる 。 こ う いっ た、 高度な 科学技術を 提供し たも の は、 量子力学、 ひいて は原子核物理学であっ たが、 現代に おいて は、 こ の分野を 研究する 2 物理学者人口は最も 少な い状況にある 。 原子核物理学があま り 顧みら れな い理由は、 社会 的な 要因と し て は放射能や原発事故と いっ た危険を 伴う ネ ガティ ヴな も のにある のかも し れな いが、 他分野に類を 見な い困難がある から である 。 実験的な 困難は明ら かである 。 ナ ノ テク と 呼ばれる 最新の技術は原子分子のスケ ールに留ま り 、 その大き さ から 更に6 桁も 小さ な 世界な のでコ ン ト ロ ールが容易ではな い。 原子核の問題は、 有限多体問題と 呼ばれる 。 ニュ ート ン 力学の有限多体問題の代表的な も のし て 、 3 体問題がある 。 一般に 3 体問題以上に な る と 解析的に 解け な いこ と は、 19 世 紀末に フ ラ ン ス の数学者ア ン リ ・ ポア ン カ レ に よ っ て 証明さ れた。 原子核は、 量子力学で 解く 最大二百数体の核子から な る 有限多体問題であり 、 数値計算によ る 方法でも 、 完全に 解け る 系はス ーパーコ ン ピ ュ ータ を 用いて も 4 核子系止ま り である [1]。 こ のよ う に近似な し で数個の核子から 成る 有限多体系を 研究対象と する 分野に、 少数多 体系原子核物理学がある 。 少数多体系の問題は、 粒子数 N が増加する に し たがっ て 3N の次元の関数を 扱う こ と に な る 。 Faddeev-Yakubovsky の散乱理論 [2] に よ れば、 第 2 章の散乱状態のと こ ろ で述べ たよ う に 境界条件が加わり 複雑化し 、 粒子のチャ ン ネ ルの数 C も 必要に な る 。 すな わち 、 C = 21N N !(N − 1)! であ る た め、 そ れは解く べき 方程式の数に 等し く 3 体で 3 個、 4 体で は 18 個と な る が、 5 体問題では 180 個に膨ら む。 問題を 有効に解く ためには、 いかに自由 度を 減少さ せる かが鍵である 。 本研究では 2 体問題の範囲である ため、 粒子のチャ ン ネ ル の問題と は直接関連を 持たな いが、 間接的に 多体問題を 扱う ための基礎的な 課題と し て 2 体系のレ ベルで自由度を 減ら すこ と は極めて 重要に な る 。 1.1 研究課題の目的 核子間ポテン シャ ルはテン ソ ル力等を 含むため、 一般に複雑である 。 原子核のよ う な 少 数多体問題を 扱う ために は、 そ の基本単位である 2 体力( 核力) を 精度を 保ち な がら 簡単 化 (粗視化) する こ と が必要にな る 。 その技術の一つに分離展開法がある 。 分離展開法には 数種類あ る が、 本研究では一般化分離展開法 (GSE:Generalized Separable Expansion)[3] を 採用する 。 陽子と 中性子の束縛状態である 重陽子 (2 H) 状態に ついて 、 作成し た分離型 ポテン シャ ルの精度を 調査する 。 1.2 論文の流れ 第 2 章で量子力学を 解く ため、 リ ッ プマ ン・ シュ ウ ィ ン ガー方程式を 導入する 。 こ れは シュ レ ディ ン ガー方程式と 等価な 積分方程式である が、 散乱問題を 扱う 上で境界条件を 直 接加え て 解く こ と ができ る 利点がある 。 第 3 章は本研究の中心的な 部分である 。 分離展開法に よ っ て 、 第 2 章で扱っ た積分方程 式を 行列方程式に書き 直すこ と によ っ て 解け る こ と を 示す。 次に分離展開法ついて 一般化 分離展開法 (GSE)[3] を 採用し 、 そ の方法に よ っ て 一般のポテン シャ ルがど のよ う に 展開 さ れる かを 解説する 。 分離段階の展開の精度を 評価する ための関数( 評価関数) を 定義す 3 る 。 こ れは次章で具体的に分離展開さ れたポテン シャ ルが元のポテン シャ ルから ど の程度 の精度で近似でき たかを 評価する ためのツ ールに な る 。 第4 章では、 核力のモデルと し て 最も 用いら れて いる 現実的ポテン シャ ルの 1 つにボン (Bonn) ポテ ン シャ ル [4] を 用いて 、 数値計算を 行う 。 具体的に そ のポテ ン シャ ルを 選び、 重陽子に ついて 計算結果を 示す。 波動関数や結合エネ ルギーを 求める 。 分離型ポテン シャ ルを 作成し それによ っ て 得ら れた波動関数や結合エネ ルギーを 元のそれら と 比較する こ と に よ っ て 評価する 。 さ ら に 評価関数を 用いて 分離の程度を 定量化する 。 結論およ び今後の発展課題は第 5 章に ま と める 。 4 第2章 シ ュ レ ディ ン ガー方程式と リ ッ プ マ ン ・ シ ュ ウ ィ ン ガー方程式 こ こ では量子力学を 解く ための基本と な る シュ レ ディ ン ガー方程式から 出発する 。 シュ レ ディ ン ガー方程式は座標表示では微分方程式と し て 与え ら れる 。 量子力学を 表現する 方 法には、 座標表示のほかに運動量表示と いう も のがある 。 ま ずシュ レ ディ ン ガー方程式を 運動量表示にする 。 運動量表示にする こ と の利点は散乱状態を 記述する ために用いら れる 散乱行列を 直接計算する こ と ができ る こ と に ある 。 さ ら に シュ レ ディ ン ガー方程式はリ ッ プマ ン シュ ウ ィ ン ガー方程式 [5] に 書き 換え る こ と に よ っ て 散乱の境界条件を そ の積分方 程式に与え る こ と ができ る 。 こ の方程式から 得ら れた散乱行列を 用いて 原子核の散乱実験 で測定さ れる 微分断面積を 求める こ と ができ る 。 余談である が、 シュ ウ ィ ン ガーは、 日本の朝永振一郎と と も に 1965 年に ノ ーベル賞を 受け て いる 。 2.1 座標表示におけ る シ ュ レ ディ ン ガー方程式 時間に 依存し な いシュ レ ディ ン ガー方程式はディ ラ ッ ク のブラ ケ ッ ト 表記を 用いる と Ĥ| ψ >= E| φ > (2.1) と 表記さ れる 。 こ のと き の Ĥ は考え て いる 系に 対する エネ ルギーを 量子化し た 演算子ハ ミ ルト ニア ン であり 、 Ĥ = Ĥ0 + V̂ (2.2) と 表さ れる 。 V̂ はポテ ン シャ ルを 表し 、 Ĥ0 は運動エネ ルギーを 表す。 座標表示では、 通 常の場合、 ポテン シャ ル演算子は局所的な のでディ ラ ッ ク のデルタ 関数δを 用いて < x|V̂ |x′ >= V (x) δ (x − x′ ) (2.3) p2 と かけ る よ う な 運動量 p の関数である ため、 座 2m ipx 標表示では微分演算子に な る 。 平面はを < x|p >= e h̄ と 表記すれば、 固有値方程式 と 表さ れる 。 ま た Ĥ0 は固有値と し て Ĥ0 < x|p >= p2 < x|p > 2m 5 (2.4) を みたす演算子は明ら かに Ĥ0 = − h̄2 d2 2m dx2 (2.5) と な る 。 従っ て 、 Ĥ の行列要素は < x|Ĥ|x′ >=< x|Ĥ0 |x′ > + < x|V̂ |x′ > = Ĥ0 + V (x) δ (x − x′ ) Z と な る 。 更に 恒等演算子 1 = |x > dx′ < x| を 用いて (2.6) Z ′ < x|Ĥ|x >=< x|Ĥ |x′ > dx′ < x′ | ψ > Z = < x|Ĥ|x′ > ψ (x′ )dx′ = Ĥ(x) ψ (x) = Ĥ0 ψ (x) + V (x) ψ (x) h̄2 d2 =− ψ (x) + V (x) ψ (x) 2m 2x2 (2.7) が得ら れる 。 よ っ て 座標表示では − h̄2 d2 ψ (x) + V (x) ψ (x) = E ψ (x) 2m 2x2 (2.8) のよ う に書け る シュ レ ディ ン ガー方程式が得ら れる 。 ま た、 こ の式を 三次元に拡張する と 、 h̄2 2 ▽ ψ (~r) + V (~r) ψ (~r) = E ψ (~r) − 2m に な る 。 こ こ で ▽2 はラ プラ シア ン と 呼ばれ、 ▽2 = 2.2 (2.9) ∂2 ∂2 ∂2 + + である 。 ∂x2 ∂y 2 ∂z 2 運動量表示におけ る シ ュ レ ディ ン ガー方程式 ディ ラ ッ ク のブラ ケッ ト 表記を 用いる と 運動量表示のシュ レ ディ ン ガー方程式は p を 任 意の運動量と し て < p|Ĥ| ψ >= E < p| ψ > < p|Ĥ0 + V̂ | ψ >= E < p| ψ > (2.10) と かかれる 。 h̄ = 1 の単位系を 採用し 、 ま ず運動エネ ルギー演算子 H0 の運動量表示の行 列要素を 計算する と Z < p|Ĥ0 | ψ >=< p|Ĥ0 |p′ > dp′ < p′ | ψ > 6 = = Z Z < p|Ĥ0 |p′ > ψ̄(p′ )dp′ < p| p2 ′ |p > ψ̄(p′ )dp′ 2m p2 < p|p′ > ψ̄(p′ )dp′ 2m Z 2 p = δ (p − p′ )ψ̄(p′ )dp′ 2m p2 ψ̄(p′ ) = 2m = Z が得ら れる 。 次に ポテン シャ ル演算子に 関する 項を 計算する と 、 Z < p|V̂ | ψ >=< p|V̂ |p′ > dp′ < p′ | ψ > Z Z ′ = dp < p| |x > dx < x|V̂ |x′ > dx′ < x′ |p′ >< p′ | ψ > Z Z Z 1 1 ′ ′ = dxdx′ dp′ p e−ipx V (x) δ (x − x′ ) p eip x ψ̄(p′ ) 2π 2π Z Z 1 i(p′ −p)x ′ ′ e V (x)ψ̄(k )dxdp = 2π Z 1 Ṽ (p − p′ )ψ̄(p′ )dp′ = 2π と な り 、 積分型で表さ れる 。 ただし 、 ポテン シャ ルの運動量表示は、 Z ′ ′ Ṽ (p − p ) ≡ ei(p −p)x V (x)dx のよ う に フ ーリ エ変換さ れた も のである 。 よ っ て 、 Z p2 1 Ṽ (p − p′ )ψ̄(p′ )dp′ = E ψ̄(p) ψ̄(p) + 2m 2π (2.11) (2.12) (2.13) (2.14) と 与え ら れる 。 こ れが、 運動量表示に おけ る シュ レ ディ ン ガー方程式である 。 三次元表現 を 与え る た めに は球座標を 用いる 。 体積素は d~p = dpx dpy dpz = p2 dp sin θ d θ d φ に な る で、 一次元のシュ レ ディ ン ガー方程式 (2.14) は Z Z Z 1 p2 ψ(~p) + Ṽ (~p − p~′ )ψ(~p)p2 dpsin θ d θ d φ = Eψ(~p) 2m (2 π)3 (2.15) (2.16) と 三次元の式に 書き 直すこ と ができ る 。 ψ̄ の ”-”は以下断ら な い限り 省略する 。 さ ら に 次 のよ う に 部分波展開を 行う と 、 ψ(~p) = ∞ X (2l + 1)Pl (cos θ)ψl (p), l=0 7 Z 1 1 ψ(p) = ψ(~p)Pl (cos θ)dcos θ 2 −1 Z ∞ 1 1X ′ (2l + 1)Pl′ (cos θ)ψl′ (p)Pl (cos θ)d(cos θ) = 2 −1 l′ =0 Z 1 ∞ 1X ′ Pl′ (x)Pl (x)dx = (2l + 1)ψl′ (p) 2 l′ =0 −1 ∞ 1X ′ 2 (2l + 1)ψl′ (p) δll′ 2 l′ =0 2l + 1 = ψl (p) = を 得る 。 こ こ での x は cos θである 。 ま た、 ポテン シャ ルも 同様に X V (~p, p~′ ) = (2l + 1)Pl (cos θpp′ )Ṽl (p, p′ ) (2.17) (2.18) l のよ う に 部分波展開する と 、 Z Z Z V (~p, p~′ )ψ(p~′ )d′2 dp′ dcos θ d φ Z Z Z X X (2l + 1)Pl (cos θpp′ )Vl (p, p′ ) (2l′ + 1)Pl′ (cos θp′ )ψl′ (p′ )p′2 dp′ dcos θp′ d φp′ = l l Z Z Z X X ∗ (2l′ + 1)Pl′ (cos θp′ )ψl′ (p′ )p′2 dp′ dcos θp′ d φp′ 4πYlm Ylm Vl (p, p′ ) = l′ Z X lm X√ √ ∗ 4π 2l′ + 1δll′ δm′ 0 ψl′ (p′ )p′2 dp′ 4πYlm Vl (p, p′ ) = lm Z l′∞ X 3√ = (4π) 2 2l + 1Yl0∗ Vl (p, p′ )ψl (p′ )p′2 dp′ 0 l Z ∞ X = 4π(2l + 1)Pl (cos θp′ ) Vl (p, p′ )ψl (p′ )p′2 dp′ (2.19) 0 l と な る から 、 4π p2 ψl + 2m (2π)3 を 得る 。 2.3 2.3.1 Z ∞ Vl (p, p′ ) ψl (p′ )p′2 dp′ = E ψl (p) (2.20) 0 リ ッ プマ ン ・ シ ュ ウ ィ ン ガー方程式 束縛状態 束縛状態について のリ ッ プマ ン・ シュ ウ ィ ン ガー方程式を 導こ う 。 前節で得ら れた (2.20) 式を 用いて 、 式変形を 行え ば、 Z ∞ 1 p2 ) ψl (p) = 2 Vl (p, p′ ) ψl (p′ )p′2 (2.21) (E − 2m 2π 0 8 のよ う に な り 、 さ ら に 変形する と 、 ψl (p) = 1 E− p2 2m 1 2π 2 Z ∞ Vl (p, p′ ) ψl (p′ )p′2 dp′ (2.22) 0 と な り 、 こ れが束縛状態 (E < 0) のと き のリ ッ プマ ン・ シュ ウ イ ン ガー方程式 (LS 方程式) 1 を 、 グリ ーン 関数と よ ぶ。 こ の様に 、 束縛状態に ついて の である 。 こ こ で G0 ≡ p2 E − 2m LS 方程式は、 シュ レ ディ ン ガー方程式と 全く 内容が同じ であ る こ と が理解でき る 。 E は 負だから 、 グリ ーン 関数はど んな 運動量 (0 ≦ p ≦ ∞ ) に 対し て も 発散を し な いこ と は明ら √ かであ る 。 次節で扱う 散乱状態に ついて 考え る と 、 グリ ーン 関数は p = p0 ≡ 2mE の点 で発散する ため、 こ のま ま ではよ く な いこ と が分かる 。 2.3.2 散乱状態 エネ ルギー E が正の散乱状態 ψ̄(~ p) =< p~|ψ > は、 |ψ >= δ(~p − p~0 )+ < p~|G0 V |ψ >=< p~|p~0 > + < p~|G0 V |ψ > (2.23) で与え ら れる 。 こ の式で < p ~| を 省いて 表せば |ψ >= |p~0 > +G0 V |ψ > (2.24) と な り 、 更に 左から V̂ を かけ て < p~′ | ではさ むと < p~′ |V̂ |ψ >=< p~′ |V̂ |p~0 > + < p~′ |V̂ G0 V̂ |ψ > (2.25) Z Z 1 1 ′′ ′′ ′′ ~ ~ ~ を 得る 。 こ こ で恒等演算子 1̂ = (2π)3 |p > dp < p | = |p~′′′ > dp~′′′ < p~′′′ | を 用 (2π)3 いれば、 Z ′′ ′ ′ ′ ′ T (p~ , p~0 ) ≡ < p~ |V̂ |ψ >= Ṽ (p~ , p~0 )+ < p~ |V̂ |p > dp~′′ < p~′′ |G0 |~p′′′ > d~p′′′ < p~′′′ |V ψ̄ > Z 1 1 ′ ~ T (p~′′ , p~0 )dp~′′ = T (p~′ , p~0 ) (2.26) Ṽ (p~′ , p~′′ ) = V (p , p~0 ) + ′′2 3 p (2π) E − 2m + iǫ を 得る 。 こ れは、 散乱状態のリ ッ プマ ン・ シュ ウ ィ ン ガー方程式である 。 T を 散乱行列と 呼 1 1 < p|G0 |p > である 。 前節で問題提起し たグリ ーン ぶ。 グリ ーン 関数は G0 ≡ p2 (2π)3 E− 2m +iǫ 関数の発散の問題は次の様に 解決さ れる 。 すな わち 、 (2.26) 式に 現れる グリ ーン 関数の発 散は無限小の ǫ を 与え る こ と によ っ て 積分は主値の部分と 留数の部分に分解でき る 。( コ ー シーの積分定理) こ のこ と に よ っ て 積分値は有限( 可積分) に な り 、 散乱行列は発散を 起 こ さ な い。 ただし 、 ǫ を 正に する か負に する かに よ っ て 散乱行列は変化する 。 こ の選択は 物理的な 考察が必要に な る が、 散乱理論 [12] から ǫ は正に する こ と が正し い( 自然を 正確 に 記述でき る 意味) こ と が知ら れて いる 。 こ の選択は境界条件の一つと し て 重要であり 、 散乱問題はシュ レ ディ ン ガー方程式を 解く だけ では問題が解け な いこ と を 示唆し て いる 。 9 ま た、 こ の方程式を 部分波で表現する と 、 X T (p~′ , p~0 ) = (2l + 1)Pl (cos θp~′ ,p~0 )Tl (p′ , p0 ), V (p~′ , p~0 ) = l X (2l + 1)Pl (cos θp~′ ,p~0 )Ṽl (p′ , p0 ), l Z ∞ 1 1 ′ ′ Tl (p′′ , p0 )p′′2 dp′′ Ṽl (p′ , p′′ ) Tl (p , p0 ) = Ṽl (p , p0 ) + 2 ′′2 p 2π 0 E − 2m + iǫ (2.27) を 得る 。 こ れら が、 部分波の LS 方程式である 。 こ の方程式から 得ら れた散乱行列を 用い て 、 原子核の散乱実験で測定さ れる 微分断面積σを 求める こ と ができ る こ と を 示せる が、 こ こ では割愛する [6]。 2.4 2.4.1 リ ッ プマ ン ・ シ ュ ウ ィ ン ガー方程式の解法 現実的ポテン シ ャ ルを 用いた LS 方程式の解法 ( 2.22) 式で与え ら れたよ う に 束縛状態のリ ッ プマ ン シュ ウ ィ ン ガー方程式は Z ∞ 1 1 ψ(p) = V (p, p′ )ψ(p′ )p′2 dp p2 2π 2 Eb − 0 (2.28) m で与え ら れる 。 積分点を Gauss-Legendre の方法で与え る 。 運動量 p は、 n 個の p → {pi }i=1,...,n (2.29) 積分点のセ ッ ト と な り 、 そ れぞれの積分点に 対する 波動関数やポテン シャ ルは、 V (p, p′ ) → {V (pi , pj = Vij }i=1,...,n,j=1,...,n ψ(p) → {ψ(pi ) = ψi }i=1,...,n , (2.30) のよ う に 分割さ れる 。 LS 方程式は( 2.22) は、 ψi = 1 Eb − p2i m n 1 X Vij ψj p2j ωj 2 2π j (2.31) こ こ で ωj は Gauss-Legendre 積分の重みを 表す。 (2.31) 式はさ ら に 、 ψi = n X Kij ψj (2.32) j=1 と 書き 直すと 、 こ れは固有値方程式に な っ て いる 。 こ こ で Kij は Kij = 1 Eb − p2i m 1 Vij p2j ωj 2π 2 10 (2.33) である 。 こ の行列方程式は、 Gauss-Seidel 法に よ っ て 解く こ と ができ る 。 ま ず、 例え ば (0) ψj = 1 (2.34) のよ う に ψi を 0 以外の値に セ ッ ト する 。 こ れを 最初と し て 、 X (n+1) (n) ψi = Kij ψj (2.35) j のよ う に 繰り 返すこ と に よ っ て 、 (n) lim ψi = ψi x→∞ (2.36) のよ う に 解を 得る 。 2.4.2 解の収束性 Gauss-Seidel 法に よ っ て 、( 2.35) 式を 繰り 返すだ け で、 解が求ま る と 書いた 。 こ れは 結合エネ ルギー Eb が求ま っ て いる 場合の話で、 実際に は Eb は与え ら れる も のではな く 、 逆に 解く も のである 。 し た がっ て 、 任意の E に ついて は、 (2.32) 式は、 X Kij φj = λφi (2.37) j (m) の固有値方程式に 書き 換え る こ と に な る 。 そ の固有値 λm と そ の固有ベク ト ル φi に よ っ て 行列 K は X (m) (m) (2.38) Kij = φj λm φj m (l) のよ う に 表せる 。 行列 K に 右から φj を かけ る と X X (m) X (l) (m) (l) ( φi λm φj ) φj Kij φj = j = = X m X (m) φi λm j X m (m) (l) φj φj j (m) φi λm δml (l) = λl φi (2.39) m (l) と な る 。 こ こ で φl は規格化の条件 X (m) (l) φi φi = δlm (2.40) i を 用いた。 (2.34) 式の ψ (0) はこ れら の基底 φ(l) で展開でき 、 Cl を 展開係数と し て X (0) (l) ψi = Cl φi (2.41) l 11 と かく と 、 そ れを (2.35) 式 (n = 0) に 代入すれば、 X (0) (1) Kij ψj ψi = j = X (l) X Kij ( j X m (m) φi λm Cl φj ) j X X X l (m) (l) (l) Cl φj = ( φi λm φj ) = = m X (m) φi λm m = X l X l X Cl X (m) (l) φj φj j Cl δml j (m) φi Cm λm (2.42) m と な る 。 n=1 の場合も 同様に 、 X (m) X (m) (2) (2) φi Cm φi Cm λ2m = ψi = (2.43) m m を 得ら れ、 一般的に 、 (n) ψi = X (m) φi Cm λnm = m (n) を 得る 。 こ こ で、 ψi (n) Cm (2.44) を 規格化すれば、 ||ψ (n) (m) φi m ψ̄j を 得る 。 こ の ψ̄i X (n) || = (n) (n) ψ ≡ i(n) , ||ψ || s Xn (n) ψi i o2 = s (2.45) X 2 λ2n Cm m (0) (0) を (2.34) 式で ψi に 仮定し たよ う に 、 ψi に ψ̄i (0) ψi ←ψ̄i (n) = X (m) φi m (2.41) 式の新し い Cm は (2.46) m (n) λn Cm qP m 2 2n l Cl λl λn N ew Cm ≡ Cm pP m2 2n l Cl λl のよ う に 再定義でき る 。 (2.34) 式を 繰り 返し 、 さ ら に (2.44) 式は、 X (n)N ew N ew2 = Cm ψi φm , m 12 を 代入すれば、 (2.47) (2.48) (2.49) (N ew)2 Cm ≡ N ew pP Cm λnm N ew λnl )2 l (Cl (2.50) と いう さ ら に 新し い係数を 定義でき る 。 こ れら を 一般化する と 、 (N ew) Cm と 書く こ と ができ 、 lim k→∞ k+1 λnm k (N ew) q ≡ Cm P (N ew)k Cm = ( 1 0 (N ew)k λnl )2 l (Cl ・・・ λ2m が最大値に な る 場合 ・・・ そ の他の場合 (2.51) (2.52) が示せる 。 (付録 A を 参照) すな わち 、 以上の繰り 返し を 行う こ と に よ っ て 、 固有値が λ が最大に な る m に 対応する 固有ベク ト ルが求ま っ て いく 。 2 m (N ew)k (m) = φi , (2.53) ∵ max{ λ2i } = λ2m . (2.54) lim ψi k→∞ 解く べき 問題は、 (2.31) 式の LS 方程式 X Kij ψj λψi = (2.55) j の固有値λが1 に な る 場合に 対応し 、 かつ、 そ れが最大の固有値に な る 場合に 限り 物理 的な 固有ベク ト ル (波動関数) が求ま る こ と に な る 。 (2.35) 式から λは (n+1) λ= ψi (n) ψi (2.56) に よ っ て 求ま る 。 こ れは (2.33) 式の Kij の中に ある エネ ルギー E の関数である 。 λ = λ (E). (2.57) λ (Eb ) = 1 (2.58) E = Eb で束縛する と き 、 を 満たすこ と が分かる 。 図 2.1 に E と λの関係を イ メ ージし た。 Kij の中のグリ ーン 関数 G0 のと こ ろ で、 1 E− p2i m = G0 (E) < 0 (2.59) は E に ついて 単調減少関数であ る から 、 λ (E) は正の値であ る から 、 E に ついて 単調増 加関数であ る こ と がわかる 。 図 2.2 に E と G0 の関係を 13 λ 1 E 0 Eb 図 2.1: E と λの関係 G0 2 p /m 0 図 2.2: E と G0 の関係 14 E λが負で λ2 > 1 になる 場合 2.4.3 P2 E が mi に 近づく ほど 、 λが正であ る 場合に は λ2 を 増加する こ と ができ る 。 と こ ろ が λが負の値で λ2 が最大値に な る 場合は、 ガウ ス・ ゼーデル法は物理的な 状態に 収束さ せ る こ と ができ な い。 そ のよ う な λを λ(−) と すれば、 λ(−) < 0, | λ(−) | > 1 (2.60) であ る 。 (2.35) 式のかわり に 、 X 1 (n) (n) ( Kij ψi − λ(−) ψi ) 1 − λ(−) j X X (n) (l) X (m) 1 (m) (m) (n) (−) = Cm φi } − λ ) C φ λ φ {( φ m i j i l (−) 1−λ m m l X λm − λ(−) (m) (n) Cm φi = (−) 1 − λ m (n+1) ψi = (2.61) に よ っ て 繰り 返し の操作を 行う 。 (n+1) (n) Cm = Cm λm − λ(−) λm − λ(−) n−1 = C ( ) m 1 − λ(−) 1 − λ(−) (2.62) λm − λ(−) λm + | λ(−) | = 1 − λ(−) 1 + | λ(−) | (2.63) の関係よ り 、 ew λN m ≡ のこ λN ew がも っ と も m 番目の固有ベク ト ルのみが繰り 返し の後に 残っ て いく こ と に な ew る 。 図 2.3 に (2.63) 式に よ る λm と λN のグラ フ を 示し た。 こ こ で λm = 1 の物理の解 m N ew に ついて は、 λm = 1 と な り 、 最大に な る こ と が分かる 。 2.4.4 ア ルゴリ ズム 以上のこ と から 、 (2.34) 式で初期値を 与え たあと 、 (2.35) 式の繰り 返し を 行う 。 絶対値 が最大の固有値 λm は (2.56) 式に よ っ て 求めら れる 。 λm が負であ る 場合はそ の値を λ (−) と する 。 次に 。 (2.35) 式のかわり に (2.61) 式を 用いて 繰り 返し を 行う 。 (2.56) 式に よ っ ew て 新し い固有値 λN が 1 に な る よ う に 行列 Kij の中に ある グリ ーン 関数のエネ ルギー E m を 変え て いく 。 以上のア ルゴリ ズム を フ ロ ーチャ ート に し 、 図 2.4 に 示し た。 15 New λm 1 λ (−) −1 ew 図 2.3: λm と λN の関係 m 0 1 λm ew λm = 1 の時 λN も 1 になる m 16 ! 図 2.4: フ ロ ーチャ ート 17 第3章 分離展開法 2 章で議論し て き た LS 方程式 (2.22) 式に 代入する ポテ ン シャ ルが分離型で与え ら れる 場合、 すな わち 、 V sep ′ (p, p ) = N X gi (p) λij gi (p′ ) (3.1) ij の形を し たポテン シャ ルを 分離型ポテン シャ ルと 言う 。 こ こ で g を 形状因子、 λを 結合定 数と 呼び、 N を ラ ン ク と いう 。 こ の章では、 分離型ポテ ン シャ ルの利点を 調べる 。 ま た、 運動量表示で与え ら れた一般的な ポテン シャ ルを 用いて 分離型ポテン シャ ルを 作る 方法を 紹介し 、 そ のポテン シャ ルの精度に ついて 議論を し て いく 。 3.1 分離型ポテン シ ャ ルによ る LS 方程式の解法 LS 方程式 (2.22) に 上式 (3.1) の分離型ポテン シャ ルを 代入すれば、 1 ψ(p) = = p2 m Eb − N X 1 Eb − p2 m 1 2π 2 Z 0 N ∞X gi (p)λij gi (p′ )ψ(p′ )p′2 dp′ ij gi (p)λij Ij (3.2) ij と かけ る 。 Ij は次式で定義さ れる 。 1 Ij ≡ 2 2π Z ∞ gj (p)ψ(p)p2 dp (3.3) 0 こ の (3.3) 式に (3.2) 式を 代入すれば、 Z ∞ N X 1 1 Ij ≡ 2 gk (p) λkl Il ]p2 dp gj (p)[ p2 2π 0 Eb − m kl X 1 Z ∞ 1 2 = gj (p) 2 gk (p)p dp λkl Il 2 p 2π 0 Eb − m kl X = Jjk λkl Il kl X = Kjl Il l 18 (3.4) こ こ で Jjk , Kjl は Jjk ≡ Kjl ≡ Z ∞ gj (p) 0 N X 1 Eb − p2 m gk (p)p2 dp, Jjk λkl (3.5) Kjl Il = Ij (3.6) k で与え ら れる 。 (3.4) 式は、 N X l と かけ る ので、 こ れは固有値が1 の固有値方程式に な っ て いる 。 2 節の (2.32) 式と 比較す れば、 表 3.1 に 示し たよ う に 、 固有値、 固有ベク ト ルがそ れぞれ対応し て いる こ と が分か 表 3.1: 積分法定式と 行列方程式の規模の比較 方程式 階数 固有値 固有ベク ト ル 行列 (2.32) 式 (3.6) 式 n ≒ 200 N ≒2 1 1 ψi Ij Kij Kil る 。 分離型ポテン シャ ルを 用いる こ と に よ っ て 、 大き な 階数の行列 K を 扱わな く て 済み、 こ のこ と に よ り 、 計算の記憶容量と 計算時間を 大幅に 節約でき る 。 3.2 一般化分離展開法 原子核物理学で用いら れる 代表的な 核力間のポテン シャ ルは、 Reid Soft Core, ボン [4], パリ ス , ナイ メ ーヘン , アルゴン ヌ 等があげら れる 。 こ れら のポテン シャ ルは、 分離型で与 え ら れて いな い。 こ の節ではこ れら のポテン シャ ルから 分離型ポテン シャ ルを 作成する こ と を 考え る 。 分 離型ポテン シャ ルの作成方法はいく つか存在する 。 • EST 法 (Ernst-Shakin-Teylar 法)[7] • ワ イ ン バーグ法 (Weinberg 法)[8] • UIM(UnitaryInterpolation Method)[9] • GSE(一般化分離展開法)[3] 本研究課題は、 こ の中の GSE に ついて 調べ、 現実的ポテン シャ ルの分離展開を 行う 。 分離展開法は、 一意的な 方法でな いため、 一定の条件やモデルを 導入し な け ればな ら な い。 GSE の場合の条件は次のと おり である 。 すな はち 、 Bateman パラ メ ータ と 呼ばれる 19 運動量 ki (i = 1, ..., N ) を 0 ≦ ki < ∞ の範囲から 定数と し て 用意する 。 も と のポテン シャ ルを V (p, p′ ) と し 、 分離型ポテン シャ ルを V sep (p, p′ ) と する と 、 V sep (p, kl ) = V (p, kl ), (3.7) V sep (km , p′ ) = V (km , p′ ) (3.8) の条件を 満たすこ と を 要請する 。 (3.7) 式を (3.1) 式と 比較すれば、 N X gi (p) λij (kl ) = V (p, kl ) (3.9) ij と な り 、 形状因子 gi (p) の p の依存性は V (p, kl ) のみである こ と から 、 gi (p) ≡ V (p, ki ) (3.10) を 仮定し て みよ う 。 V sep (p, p′ ) = X V (p, ki ) λij V (kj , p′ ) (3.11) ij p = kl , p′ = km の時、 V sep (kl , km ) = X V (kl , ki ) λij V (kj , km ) = V (kl , km ) (3.12) ij である から 、 λij = [V (ki , kj )]−1 (3.13) である こ と が分かる 。 こ れを 一般化分離展開法 [3] と いう 。 3.3 分離度の評価 ポテ ン シャ ルがど の程度分離展開ができ て いる のかを 評価する こ と を 考え る 。 基本的 な 考え 方は、 も と のポテン シャ ルから の誤差 Δ V を 集積し たも のを 計算する こ と で評価 する こ と である 。 即ち 、 元のポテン シャ ルを V (p, p′ ) と し 、 分離展開後のポテン シャ ルを V sep (p, p′ ) と すれば、 Δ V (p, p′ ) ≡ |V (p, p′ ) − V sep (p, p′ )|, が誤差であ る 。 こ の二乗を 積分する こ と に よ り 、 次の量 E R∞R∞ (∆V (p, p′ )2 p2 dpp′2 dp′ 0 R0 R E= ∞ ∞ (V (p, p′ ))2 p2 dpp′2 dp′ 0 0 20 (3.14) (3.15) を 計算し よ う 。 こ の E は分離型ポテン シャ ルを 特徴づけ る ベーテマ ン (Bateman) パラ メ ー タ ki の関数と 見る こ と ができ る 。 E = E(k1 , k2 , k3 ,・・・ , kn ). (3.16) こ の量が小さ け れば小さ いほど 、 分離展開がよ く でき て いる こ と に な る 。 こ の E を 評価 関数と 呼ぶこ と に する 。 R∞R∞ E の分母= 0 0 V 2 (p, p′ )p2 p′2 dpdp′ は、 湯川型ポテン シャ ルの場合( S 波) を 選ぶと 、 ∞ ∞ πV0 2 2 (p + p′ )2 + µ2 2 ′2 ) log ( )p p dpdp′ ′µ ′ ) 2 + µ2 pp (p − p 0 Z0 Z πV0 2 ∞ ∞ (p + p′ )2 + µ2 2 =( (log( ) )) dpdp′ ′ 2 µ (p − p ) + µ 0 0 I= Z Z ( (3.17) である 。 こ こ で、 p + p′ = u, p − p′ = v (3.18) 1 p′ = (u − v) 2 (3.19) すな はち 、 1 p = (u + v), 2 ′ ) は で変数変換を 行え ば、 Jacobian ∂(p,p ∂(u,v) 1 ∂(p, p′ ) = ∂(u, v) 2 (3.20) と な る ので、 dpdp′ = ∂(p, p′ ) 1 dudv = dudv ∂(u, v) 2 (3.21) より、 Z ∞ 0 Z ∞ ′ dpdp = 0 Z ∞ −∞ Z ∞ 1 dpdp = 4 −∞ ′ Z ∞ −∞ Z ∞ −∞ 1 1 dudv = 2 8 Z ∞ −∞ Z ∞ dudv (3.22) −∞ を 得る 。 よ っ て I は Z Z u2 + µ 2 π 21 ∞ ∞ )dudv log2 ( 2 I = ( V0 ) µ 8 −∞ v + µ2 −∞ Z Z π 1 ∞ ∞ 2 = ( V0 ) 2 (log(u2 + µ2 ) − log(v 2 + µ2 )) dudv µ 8 Z−∞ Z−∞ ∞ ∞ π 21 [log2 (u2 + µ2 ) = ( V0 ) 4 µ 8 0 0 −log2 (v 2 + µ2 ) − 2log(u2 + µ2 )log(v 2 + µ2 )]dudv 21 (3.23) こ れは明ら かに 発散する 。 し たがっ て 、 評価関数の分母が発散すれば E は常に 0 と な り 、 こ の E は良い評価関数と はいえ な く な る 。 そ こ で次式に よ っ て 評価関数を 再定義する 。 R∞R∞ (Δ V )2 G20 (p) p2 dpp′2 dp′ 0 R 0 (3.24) E ≡R ∞ ∞ 2 V (p, p′ )G20 (p) p2 dpp′2 dp′ 0 0 G0 はグリ ーン 関数で、 G0 ≡ 1 2 で与え ら れ、 Eb は重陽子の結合エネ ルギ ー( 約Eb − pm 2MeV) を 選ぶこ と に する 。 こ の評価関数の分母が有限に な る こ と を 示すこ と ができ る 。 束縛状態のリ ッ プマ ン シュ ウ イ ン ガー方程式は、 Z G0 (p) ∞ ψ(p) = V (p, p′ )ψ(p′ )p′2 dp′ (3.25) 2π 2 0 と かけ る こ と を 思い出そう 。 こ の方程式の積分核 2π1 2 G0 (p)V (p, p′ ) について のヒ ルベルト シュ ミ ッ ト ・ ノ ルム は次のよ う に 定義さ れる 。 1 NHS ≡ || 2 G0 V ||2HS 2π Z ∞Z ∞ 1 G20 (p)V (p, p′ )2 p2 dpdp′2 dp′ = 2 2 (2π ) 0 0 (3.26) こ の積分は収束する こ と が示せる 。 具体的に S 波の湯川型ポテ ン シャ ルの場合、 Z ∞Z ∞ ′ 2 2 2 2 1 1 2 (p + p ) + µ 2 2 (4π) V0 log p dpp′2 dp′ ( NHS = ) 2 p′2 ′ ) 2 + µ2 p2 (2π 2 )2 0 p (p − p E−m 0 2 2 Z ∞Z ∞ 2 2 (π) V0 1 2u + µ = log 2 dudv (3.27) (2π 2 )2 µ2 0 (p2 + k 2 )2 v + µ2 0 R∞ こ こ で k 2 = −mEb を 用いた。 0 ( 1 (u+v)12 +k2 )2 log 2 (u2 + µ2 )du を 考え る 。 ロ ピ タ ルの定理 よ り 、 u が十分大き な 所では、 4 d log(u2 + µ2 ) 2 1 2 2 2 du ) log (u + µ ) ≒ ( d 1 ( 41 (u + v)2 + k 2 )2 ( (u + v)2 + k 2 ) du 4 2u u2 +µ2 )2 (u + v) 2 4u 4 =( )2 < ( )2 2 2 (u + v)(u + µ ) (u + v)u = (1 (3.28) と なり 、 Z ∞ ( R 16 v(2R + v) 4 )2 du = 3 { + 2logR − 2(R + v)} (u + v)u u R(R + v) を 得る 。 さ ら に こ れを v で積分する と 、 Z ∞Z ∞ 4 1 − log2 ( )2 dudv = 16( ) (u + v)u R2 R R 22 (3.29) (3.30) と な り 、 発散し な いこ と が示せた 。 即ち 、 NHS は有限の値に な る こ と が分かっ た ので、 (3.24) 式は、 新し い評価関数と し て 評価でき る 。 分離展開が進むに つれて 評価関数の値は一般に 小さ く な る ので、 分離度 S を 次の様に 定義する 。 S(k1 , k2 , ..., kn ) = 1 − E(k1 , k2 , ..., kn ) すな わち 、 分離展開が進めば、 分離度は増加する 。 23 (3.31) 第4章 計算結果 こ の章では、 2 章・ 3 章で述べて き た 理論を も と に 具体的に 数値計算を 行う こ と に よ っ て 定量的に 分離型ポテン シャ ルの有用性に ついて 調べて いく 。 4.1 核力ポテン シ ャ ル 原子核内の核力がど の様に記述さ れる かの問題は、 現代の物理学ではいま だに解明さ れ て いな い謎である 。 し かし な がら 湯川理論から 導かれる 核力は e−µr V (r) = −V0 r (4.1) と いう 形で与え ら れた。 こ のポテン シャ ルを 運動量表示すな わち 、 フ ーリ エ変換する と 、 V (p) = −4πV0 p2 + µ2 (4.2) と な る 。 こ れは、 中間子のグリ ーン 関数を 表し て いる 。 中間子の質量は核力のそれと 比べ る と 小さ い。 そ のため、 中間子は相対論的に 扱われる 。 相対性理論と 量子力学を 組み合わせる と 相対論的量子力学ができ る が、 そ の成功例と し て 有名な も のに ディ ラ ッ ク に よ る 場の量子論がある 。 ディ ラ ッ ク は電子を 題材に 扱い、 ア イ ン シュ タ イ ン の最も 有名な エネ ルギーと 質量の関係式を 出発点に し た。 c を 高速度と し て、 E = m0 c2 (4.3) である 。 こ の式は電子が静止し て いる 場合で、 運動し て いる 場合は、 p を 運動量と し て 、 q (4.4) E = mc2 = m20 c4 + p2 c2 と 書く こ と ができ る 。 m0 は特に 静止質量と いう 。 両辺の自乗を 行う と 、 E 2 = m20 c4 + p2 c2 (4.5) を 得る 。 こ の関数を そ のま ま 量子力学に 移行さ せる と 、 (m20 c4 + p2 c2 )|ψ >= E 2 |ψ > 24 (4.6) 座標表示で表すと 、 (m20 c4 − h̄2 c2 d2 )ψ(x) = E 2 ψ(x) dx2 (4.7) に な る 。 こ れを ク ラ イ ン・ ゴルド ン 方程式と いう 。 古典力学を 量子力学へ適応し たシュ レ ディ ン ガー方程式に 対応する 方程式である 。 (4.6) 式を 変形すれば、 |ψ >= E2 1 E2 |ψ > |ψ >= m20 c4 + p2 c2 m20 c2 + p2 c2 (4.8) と な る が、 こ れは2 章で紹介し たリ ッ プマ ン・ シュ ウ ィ ン ガー方程式に 相当する 。 すな わ ち 、 ク ラ イ ン ・ ゴルド ン 方程式から 求ま る LS 方程式は、 グリ ーン 関数 G0 (p) = 1 + p2 m20 c2 (4.9) が現れる 。 こ のこ と から 、 湯川は以上のこ と を 電子ではな く 中間子に あて はめ、 質量 m0 の中間子 が核力に 関わり 、 中間子を 核子から 放出し たり 、 吸収する こ と に よ っ て 力を 作っ て いる と 考え た( 湯川理論)。 こ の考え 方に ノ ーベル賞が与え ら れた。 (4.4) 式と 比較する と 、 µ は 質量に 対応し て いて 、 核力の到達距離が 1f m である こ と から µ = 1f m−1 , m0 ≒ 197.32M eV (4.10) を 得る 。 湯川は中間子の質量を 約 200M eV と 予言し た 。 こ れは当時、 陽子、 中間子、 電 子、 光のみに よ っ て 宇宙ができ て いる と 考え ら れて いた 時代に お いて は大胆な 予言であ り 、 画期的な こ と であっ た。 実際、 今日では湯川の予言し た中間子は発見さ れて おり 、 π 中間子と 呼ばれ、 そ の質量は 140M eV である 。 4.2 現実的核力 (4.1) 式の様に 核力の形を 表すと き 、 そ のポテ ン シャ ルのタ イ プを 湯川型ポテ ン シャ ル と 言う 。 よ り 実際の核力に 近づけ た も のに Malfliet-Tjon ポテ ン シャ ル [10] があ る 。 2 つ の湯川型ポテン シャ ルを 重ね合わせし たも のである 。 V (r) = Vk e−µA r e−µR r − VA r r (4.11) こ れを プロ ッ ト し たも のが図 4.1 である 。 ∼ 0.5fm 内部は斥力芯と よ ばれる コ アがあり 、 2 つの核子は 0.5fm 以上互いに近づく こ と ができ な いこ と を 表し て いる 。 その原因は核子は フ ィ ルミ オン と 呼ばれる 統計上の粒子に属し て おり 、 そのスピ ン が 21 の半整数である から である 。 すな わち フ ェ ルミ オン はパウ リ の排他原理にし たがい、 同一粒子から な る 全波動 関数を ψ と し た時に 、 Pij ψ = −ψ 25 (4.12) 10 "pot.date" 0 8 v [MeV] 6 4 2 0 0 0.5 1 1.5 2 2.5 3 3.5 4 r [fm] 図 4.1: 現象論的ポテン シャ ル (Malfliet-Tjon) の条件を 満たさ な け ればな ら な い。 こ こ で Pij は粒子交換演算子と 呼び、 i 番めの粒子と j 番目の粒子の交換を 行う も のである 。 2 核子系では (4.12) 式は (−1)l+t+s = −1 (4.13) の条件に 書き 変わる 。 こ こ で、 l は 2 体の相対角運動量、 t がア イ ソ ス ピ ン 、 s はス ピ ン の 量子数を それぞれ表す。 部分波状態について のパウ リ 排他原理について 述べたが、 こ のこ と がただち に 核力の斥力芯の説明に はな ら な い。 核子は素粒子である が、 素粒子物理学において は、 3 つのク ォ ーク によ っ て 構成さ れて いる と 信じ ら れて いる 。「 信じ ら れて いる 」 と 書いたのは、 ク ォ ーク 単体で実験的に 取り 出さ れて いな い事実があ る から であ る 。 素粒子理論に よ る と 、 単体で取り 出せな い理由 の有力な 考え 方は、 磁石から S 極のみ、 あ る いは N 極のみを 単独では取り 出せな い現象 と 同じ 理屈だと 言われて いる 。 話を 戻すと 、 核力内のク ォ ーク は、 ア ッ プ (up) と ダウ ン (down) の 2 種類で、 陽子 (uud) と 中性子 (ddu) を 作っ て いる と いう 。 核力の斥力芯は、 こ の同じ 種類のク ォ ーク 間に 働く 力に よ る も ので、 ク ォ ーク レ ベルのパウ リ の排他原理に よ っ て 説明さ れる と 考え ら れて いる 。 4.3 重陽子の波動関数 核力の大部分は引力である こ と から 、 束縛状態を 作る 。 核力が引力でな かっ たら 宇宙は 核子だけ のガスででき て おり 、 中性子星やブラ ッ ク ホールは存在する が、 恒星や惑星も な い。 すな はち 、 生物も 人間も 存在し な い宇宙である 。 (4.11) 式の Malfliet-Tjon ポテン シャ ルの図の 1f m 辺り から の凹みに 2 つの核子が束縛する 可能性がある 。 陽子と 中性子が束 縛状態を つく り 、 2 H と 書いて 、 重陽子 (deuteron) と 呼ばれる 。 簡単な 考察から 、 陽子と 26 中性子の組み合わせ同様、 中性子2 つが束縛状態を 作る のではな いかと いう 疑問が生じ る 。 それが現実し な い理由は、 パウ リ の排他原理によ る も ので、 2 つの中性子ある いは2 つの陽子の間に 働く 力は引力であ る も のの、 微弱な 引力であ る た めに 束縛状態を 作る こ と ができ な い。 し かし な がら 、 こ の非束縛状態にな る 核力のあり かたも 、 宇宙の姿を 作る 大き な 要因で、 も し も 、 中性子同士陽子同士の核力も 強い力であっ たな ら ば、 ど んど ん重 い原子核への反応が進み、 宇宙は鉄な ど の金属のみの星ででき あがり 、 凍り ついたも のに な っ て いたであろ う 。 2 核子系の束縛状態は、 陽子と 中性子から な る 重陽子 (2 H) がある 。 結合エネ ルギー |Eb | は、 陽子の質量 (1.67262178 × 10−27 kg)mp と 、 中性子の質量 (1.67492716 × 10−27 kg)mn と 重陽子の質量 (3.343586 × 10−27 kg)md を 引いた計算 mp + mn − md = 3.396294 × 10−30 kg (4.14) に ア イ ン シュ タ イ ン の公式 Δ E = Δ mc2 よ り 、 |Eb | = Δ E = 2.22452M eV (4.15) を 得る 。 こ の値は、 原子核全体で 1 核子増え る ごと の平均結合エネ ルギーが 8M eV であ る こ と と 比べる と 、 弱い結合を し て いる 。 一般に結合エネ ルギーの少な い原子核は、 波動 関数 ψ(r) が十分大き な 相対距離 r で、 √ (4.16) ψ(r)∼ e− m|Eb |r のよ う に振る 舞う ため、 結合エネ ルギーが小さ く 、 原子核半径が大き い。 陽子と 中性子の 間に 働く 核力は現代に おいて も 未知の部分が多い。 部分波は全核ス ピ ン J = 1、 軌道核運 動量は l = 0 ま た は 2 の混成軌道で、 内部ス ピ ン s = 1 であ る こ と が知ら れて いる 。 こ れ を 部分波の表記で 2s+1 lJ =3 S1 −3 D1 と 表す。 2 章で議論し た LS 方程式 (2.26) の数値計算を 行う 。 核力モデルには、 現実的ポテン シャ ルと 言われる ボン 型 (CDBonn) を 採用する 。 [4] 3 S1 −3 D1 の混合部分波に ついて の LS 方 程式は (2.26) 式ま たは (2.28) 式を 次のよ う に 拡張する 。 ! ! ! Z ∞ 1 1 VSS (p, p′ ) VSD (p, p′ ) ψS (p′ ) ψS (p) p′ dp′ (4.17) = ′ ′ ′ p2 2π 2 V (p, p ) V (p, p ) ψ (p ) ψD (p) Eb − m DS DD D 0 = R∞ 1 1 { 0 p2 2π 2 Eb − m R∞ 1 1 { 0 p2 2π 2 Eb − m VSS (p, p′ )ψS (p′ )p′2 dp′ + ′ ′ ′2 ′ VDS (p, p )ψS (p )p dp + R∞ 0 R∞ 0 VSD (p, p′ )ψD (p′ )p′2 dp′ } VDD (p, p′ )ψD (p′ )p′2 dp′ } こ の方程式を ( 2.29) 式や (2.31) 式のよ う に 積分点を 用いて 、 数値計算式で表す。 ψS,i = 1 Eb − n pi m n X 1 X 2 [ V ψ p ω + VSD,ij ψD,j p2j ωj ], SS,ij s,j j j 2π 2 j j 27 (4.18) 1.14 1.12 Eigen Value [1] 1.1 1.08 1.06 1.04 1.02 1 0.98 0.96 0.94 -3.5 -3 -2.5 -2 -1.5 -1 Binding Energy [MeV] 図 4.2: 固有値λと 結合エネ ルギー Eb と の関係 28 -0.5 0 4 2 ψ 3/2 ψ [fm ] 0 S -2 -4 ψ D -6 -8 -10 -12 0 1 2 3 4 5 p [fm−1] 図 4.3: 重陽子の波動関数 縦軸のス ケ ールは対数で、 波動関数は log|ψ(p)| を プロ ッ ト し て いる ψD,i = n 1 Eb − p2i m n X 1 X 2 [ V ψ p ω + VDD,ij ψD,j p2j ωj ]. DS,ij S,j j j 2π 2 j j (4.19) こ れを ガウ ス ゼーデル法に よ り 、 Eb = −2.22M eV で解く こ と ができ た [11]。( 2.58) 式に 対応する E − λ 図は具体的に 求ま り 、 図 4.2 に 示し た 。 波動関数 ψS , ψD は図 4.3 に 示し た。 こ のと き 用いたボン ポテン シャ ル VSS , VSD , VDS , VDD を それぞれ図 4.4, 4.5, 4.6, 4.7 に 3 D プロ ッ ト し た。 ポテン シャ ルのエルミ ート 性から 、 VSD (p, p′ ) = VDS (p′ , p) (4.20) の関係を 図から 読み取れる 。 4.4 分離型ポテン シ ャ ルの評価 3 章で議論し て き た一般化分離展開 (GSE)[3] を 用いて ボン ポテン シャ ル [4] の分離展開 を 行う 。 29 V(p,p’) [MeVfm3 ] 10 0 -10 -20 -30 20 15 10 5 0 -5 -10 -15 -20 -25 -30 -35 0 0.5 1 1.5 2 2.5 p[fm−1] 3 3.5 4 4.5 5 0 0.5 1 1.5 2 2.5 3 3.5 4 4.5 5 p’[fm−1] 図 4.4: 現実的ポテン シャ ル (CDBonn) S 波から S 波に 遷移する 部分 30 V(p,p’) [MeVfm3 ] 30 20 10 0 35 30 25 20 15 10 5 0 -5 0 0.5 1 1.5 2 2.5 p[fm−1] 3 3.5 4 4.5 5 0 0.5 1 1.5 2 2.5 3 3.5 4 4.5 5 p’[fm−1] 図 4.5: 現実的ポテン シャ ル (CDBonn) S 波から D 波に 遷移する 部分 31 V(p,p’) [MeVfm3 ] 30 20 10 0 35 30 25 20 15 10 5 0 -5 0 0.5 1 1.5 2 2.5 p[fm−1] 3 3.5 4 4.5 5 0 0.5 1 1.5 2 2.5 3 3.5 4 4.5 5 p’[fm−1] 図 4.6: 現実的ポテン シャ ル (CDBonn) D 波から S 波に 遷移する 部分 32 V(p,p’) [MeVfm3 ] 8 6 4 2 9 8 7 6 5 4 3 2 1 0 0 0.5 1 1.5 2 2.5 p[fm−1] 3 3.5 4 4.5 5 0 0.5 1 1.5 2 2.5 3 3.5 4 4.5 5 p’[fm−1] 図 4.7: 現実的ポテン シャ ル (CDBonn) D 波から D 波に 遷移する 部分 33 4.4.1 rank1 の場合 3.2 節の (3.7) 式で導入し た Bateman パラ メ ータ k を 有効に選ぶために、 結合エネ ルギー が厳密解に 一致する 点を 探し て みよ う 。 0.1 ≦ k ≦ 5f m−1 (4.21) の範囲で rank1 の分離型ポテン シャ ルを 次のよ う に 与え た。( (3.17) 式を 参照。) ′ Vllsep ′ (p, p ) = = VSS (p, k) VDS (p, k) VSD (p, k) VDD (p, k) = ! VSS (k, k) VDS (k, k) VSD (k, k) VDD (k, k) ! !−1 VSD (p, p ) VDS (p, p′ ) VDD (p, p′ ) ! VSS (k, p′ ) VDS (k, p′ ) ! sep VSS ′ VSD (k, p′ ) VDD (k, p′ ) 1 VSS (k, k)VDD (k, k) − VSD (k, k)VDS (k, k) ! ! VDD (k, k) − VSD (k, k) VSS (k, p′ ) VSD (k, p′ ) . (4.22) −VDS (k, k) VSS (k, k) VDS (k, p′ ) VDD (k, p′ ) VSS (p, k) VDS (p, k) VSD (p, k) VDD (p, k) ・ 図 4.8 に k と 結合エネ ルギー Eb の関係に ついて のグラ フ を 示す。 グラ フ から 、 Bateman パラ メ ータ を 0.917f m−1 (4.23) に選べば、 真の結合エネ ルギーを 再現する 分離型ポテン シャ ルの作成ができ た。 求ま っ た sep sep sep sep 分離型ポテン シャ ル VSS ,VSD ,VDS ,VDD を それぞれ図 4.9、 4.10、 4.11、 4.12 にプロ ッ ト し た。 こ のポテン シャ ルを 用いて 、 重陽子の波動関数を 求め、 厳密解と の比較を 行っ たも のを 図 4.13 に 示す。 rank1 の分離型ポテン シャ ルでは、 波動関数を 十分に 再現でき たと は言え な い。 4.4.2 rank2 の場合 Bateman パラ メ ータ を 2 つ導入する 。 そ れぞれを k1 , k2 と する と 、 分離型ポテ ン シャ ルは、 ! sep(2) sep(2) ′ ′ (p, p ) V (p, p ) V sep(2) SS SD (p, p′ ) = Vll′ sep(2) sep(2) VDS (p, p′ ) VDD (p, p′ ) ! VSS (p, k1 ) VSS (p, k2 ) VSD (p, k1 ) VSD (p, k2 ) = VDS (p, k1 ) VDS (p.k2 ) VDD (p, k1 ) VDD (p, k2 ) −1 VSS (k1 , k1 ) VSS (k1 , k2 ) VSD (k1 , k1 ) VSD (k1 , k2 ) V (k , k ) V (k , k ) V (k , k ) V (k , k ) SS 2 1 SS 2 2 SD 2 1 SD 2 2 ・ VDS (k1 , k1 ) VDS (k1 , k2 ) VDD (k1 , k1 ) VDD (k1 , k2 ) VDS (k2 , k1 ) VDS (k2 , k2 ) VDD (k2 , k1 ) VDD (k2 , k2 ) 34 Binding Energy Eb [MeV] 0 -1 -2 -3 -4 -5 -6 0.917 -7 0.4 0.5 0.6 0.7 0.8 Bateman paramater 0.9 1 1.1 1.2 k1 [fm−1] 図 4.8: Bateman パラ メ ータ と 結合エネ ルギーの関係 破線は実験値 (−2.22M eV ) 35 V(p,p’) [MeVfm3 ] 5 4 3 2 1 0 -1 -2 -3 -4 -5 -6 5 4 0 3 1 2 p[fm−1] 2 3 4 1 5 0 sep 図 4.9: rank1 の分離型ポテ ン シャ ル VSS 36 p’[fm−1] V(p,p’) [MeVfm3 ] 50 45 40 35 30 25 20 15 10 5 0 -5 5 4 0 1 3 2 2 3 4 p[fm−1] 1 5 0 sep 図 4.10: rank1 の分離型ポテ ン シャ ル VSD 37 p’[fm−1] V(p,p’) [MeVfm3 ] 50 45 40 35 30 25 20 15 10 5 0 -5 0 1 2 3 4 p[fm−1] 5 0 1 2 sep 図 4.11: rank1 の分離型ポテ ン シャ ル VDS 38 3 4 5 p’[fm−1] V(p,p’) [MeVfm3 ] 0.9 0.8 0.7 0.6 0.5 0.4 0.3 0.2 0.1 0 0 1 2 3 4 p[fm−1] 5 0 1 2 sep 図 4.12: rank1 の分離型ポテ ン シャ ル VDD 39 3 4 5 p’[fm−1] 4 ψD(original) 2 ψD(rank1) 0 3/2 ψ [fm ] -2 -4 -6 ψS (rank1) -8 ψS(original) -10 -12 0 1 2 3 4 p [fm−1] 図 4.13: rank1 の波動関数 し て いる 縦軸のス ケ ールは対数で、 波動関数は log|ψ(p)| を プロ ッ ト 40 5 1.3 1.25 Eigen Value λ 1.2 1.15 1.1 1.05 1 0.95 0.9 −1 2.61fm 0.85 0.8 0.75 1.5 2 2.5 3 3.5 4 4.5 5 Bateman paramater k2 [fm−1] 図 4.14: Bateman パラ メ ータ と 結合エネ ルギーの関係 ・ VSS (k1 , p′ ) VSS (k2 , p′ ) VDS (k1 , p′ ) VDS (k2 , p′ ) VSD (k1 , p′ ) VSD (k2 , p′ ) VDD (k1 , p′ ) VDD (k2 , p′ ) (4.24) k1 ≠ k2 (4.25) で表さ れる 。 逆行列を 求める 数値解析法に ガウ ス のはき だし 法がある 。 こ の方法の詳細は付録 B に 示し た。 rank1 の場合と 同じ よ う に Bateman パラ メ ータ を 選ぶこ と を 考え る 。 行列の性質から の要請があ る 。 な ぜな ら ば、 k1 = k2 の場合、 (4.24) 式の逆行列が求めら れな い。 すな わ ち 、 逆行列を 作る ための行列要素が同じ 行ま たは列に並ぶこ と にな り 、 逆行列の存在条件 det| 行列 | ≠ 0 (4.26) を 満た すこ と ができ な いから であ る 。 rank1 の結果を ふま え 、 二つの Bateman パラ メ ー タ のう ち 一つを k1 = 0.917f m−1 に選び、 再びも と の結合エネ ルギーを 与え る よ う に k2 を 検索する こ と にする 。 図 4.14 に k2 を 横軸にし 、 得ら れた固有値λを 縦軸にプロ ッ ト し た。 図 4.14 から 読み取れる よ う に k2 は 41 V(p,p’) [MeVfm3 ] 60 50 40 30 20 10 0 -10 -20 -30 5 4 0 1 3 2 2 3 4 p[fm−1] 1 5 0 p’[fm−1] sep(2) 図 4.15: rank2 の分離型ポテ ン シャ ル VSS k2 = 2.61f m−1 (4.27) に する と 結合エネ ルギーが再現でき る こ と がわかる 。 sep(2) sep(2) sep(2) sep(2) 得ら れた ポテ ン シャ ル VSS ,VSD ,VDS ,VDD を そ れぞれ図 4.15, 4.16, 4.17, 4.18 に 3D プロ ッ ト し た。 4.4.3 波動関数と 分離度 第 3 章の 3 節で導入し た評価関数( 3.24) 式及び分離度( 3.31) 式に よ っ て 一般化分離 展開法の評価を 行う 。 分離度が大き いほど 分離展開が進み、 同時にポテン シャ ルの精度も 向上する 。 表 4.1 に rank1 と rank2 の場合の評価関数 E と 分離度 S を 与え た 。 rank が増 大する と 分離度の改善が見ら れた。 更に次の様に求ま っ た波動関数の比較と その精度につ いて 調べる 。 図 4.19 に 元の波動関数 ψorg を 共に rank1,rank2 のそ れぞれの分離型ポテ ン シャ ルに よ っ て 求めら れた波動関数 ψrank の比較を 行っ た。 rank が増大する に し たがっ て 元の波動関数が再現でき て いる こ と がわかる 。 特に rank1 から rank2 に する こ と に よ っ て 波動関数の S 波は大変良い方向に 改善さ れたこ と が表 4.4.3 が示し て いる 。 波動関数の精 42 V(p,p’) [MeVfm3 ] 40 35 30 25 20 15 10 5 0 -5 0 1 2 3 4 p[fm−1] 5 0 2 1 sep(2) 図 4.16: rank2 の分離型ポテ ン シャ ル VSD 表 4.1: 波動関数と 分離度 rank1 rank2 評価関数 E 82.7 % 58.0 % 分離度 S 17.3 % 42.0 % 43 3 4 5 p’[fm−1] V(p,p’) [MeVfm3 ] 40 35 30 25 20 15 10 5 0 -5 5 4 0 3 1 2 p[fm−1] 2 3 4 1 5 0 sep(2) 図 4.17: rank2 の分離型ポテ ン シャ ル VDS 44 p’[fm−1] V(p,p’) [MeVfm3 ] 4.5 4 3.5 3 2.5 2 1.5 1 0.5 0 -0.5 0 1 2 3 4 p[fm−1] 5 0 2 1 sep(2) 図 4.18: rank2 の分離型ポテ ン シャ ル VDD 45 3 4 5 p’[fm−1] 4 ψD(original) ψD(rank1) 2 ψD(rank2) 3/2 ψ [fm ] 0 ψS (rank2) -2 -4 -6 ψS (rank1) -8 ψS(original) -10 -12 0 1 2 3 4 5 p [fm−1] 図 4.19: rank2 と rank2 の波動関数 縦軸のス ケ ールは対数で、 波動関数は log|ψ(p)| を プ ロ ッ ト し て いる 46 表 4.2: 射影 表 4.1 射影 (内積) rank1 | < ψorg |ψrank > |2 96.7 % rank2 99.0 % rank2 |<ψorg| ψrank>| 2 rank1 58.0 E [%] 82.1 図 4.20: 評価関数 E と | < ψorg |ψrank > |2 度を みる た めに 、 < ψorg |ψrank1 > と < ψorg |ψrank2 > の射影 (内積) を 考え る 。 < ψorg |ψrank >= Z inf ty ψorg (p)ψrank (p)p2 dp (4.28) 0 表 4.4.3 に はそ の大き さ の 2 乗を 示し た。 波動関数の精度と ポテン シャ ルの分離度の相関 を 見る ために 図 4.20, 4.21 に そ れぞれの値に ついて xy 軸に あて て プロ ッ ト し た。 グラ フ から 、 分離度の高いほど 、 も と の波動関数を 良く 再現でき る こ と が理解でき た。 47 |< ψ org | ψ rank>| 2 2 |<ψorg| ψrank>| rank1 17.0 S [%] rank2 42.0 図 4.21: 分離度 S と | < ψorg |ψrank > |2 48 第5章 結論およ び今後の展開 2 体系のリ ッ プマ ン ・ シュ ウ ィ ン ガー積分方程式を 解く 際の積分点の数は通常 200 点程 を 要する 。 すな わち 、 階数が 200 の行列の対角化を 行う こ と に よ っ て 、 2 核子の束縛状態 ( 重陽子の波動関数) が求ま る 。 こ のリ ッ プマ ン シュ ウ ィ ン ガー方程式を 解く 上で、 ポテ ン シャ ルが分離式 (3.1) 式に よ っ て 与え ら れて いる 場合、 行列の階数は分離型ポテ ン シャ ルの階数 (rank) に な り 、 そ の数は数個で展開でき る 。 強調し た いこ と は、 階数が 200 で あっ た行列方程式が 2,3 の階数で処理でき る よ う に な る こ と は、 数値計算上劇的な 経済効 果、 すな わち 、 記憶容量と CPU 時間の節約に つな がる こ と であ る 。 (3.1 節) 具体的に ド イ ツ のボン 大学で開発さ れたいわゆる ボン ポテン シャ ルを 材料に一般化分離展開法を 用い て 、 rank1 およ び rank2 の分離型ポテン シャ ルを 作成し た。 (4.4 節) ま た、 そのポテン シャ ルがも と のポテン シャ ルを ど の程度精度よ く 再現し て いる かを 評価する 関数( 評価関数) およ び分離度を 導入し 、 そ れぞれの rank に ついて 計算を 行っ た。 そ の結果、 分離度の高 いポテン シャ ル方程式、 も と の波動関数を 良く 再現し て いる こ と が分かっ た。 (4.4 節) 今後の展開と し て は、 rank を さ ら に 3,4,... と 増すこ と に よ っ て 分離度がど こ ま で向上 する かの問題が残さ れて いる 。 ま た 、 作成さ れた 分離型ポテ ン シャ ルは重陽子の部分波 (2 S1 −3 D1 ) のみであったが、 核力の次に大事な部分波と し ては、 1 S0 状態と 1 P1 ,3 P1 ,3 P2 ,3 P0 の l = 1 状態等に ついて も 同様に 分離展開が必要に な る 。 さ ら に 、 こ の様に 分離展開し た ポテン シャ ルを 用いて 、 3 体問題や 4 体問題へ応用し て いく こ と が考え ら れる 。 49 付録 付録 A (2.52) 式の証明 (2.51) 式よ り 、 (N ew)k+1 Cm = (N ew)k q Cm P (N ew)k λnm (N ew)k λnl )2 l (Cl = qP Cm (N ew)k λl n 2 ( λm ) ) l (Cl (1) λm が λi (i = 1, ..., N ) の中で最大値の場合は ( λλml )2 は l = m 以外の値は1 よ り も 小さ い。 n が十分大き い場合、 lim n→∞ X (N ew)k (Cl l ( λl n 2 (N ew)k 2 ) ) = (Cm ) λm (2) である から 、 (付録 A ) 式は1 に な る 。 ま た 、 l ≠ m の場合は、 lim ( n→∞ λl 2n ) =0 λm (3) である から 、 (N ew)k lim Cl n→∞ =0 (4) と な る 。 よ っ て 、 (2.52) 式が示せた。 付録 B ガウ ス の掃き 出し 法 逆行列を 求める 方法の一つに、 ガウ スの掃き 出し 法がある 。 一般に階数が n の行列を A を 書け ば、 そ の逆行列を A−1 と 書き 、 AA−1 = A−1 A = E (5) を 満た す。 E は単位行列であ る 。 数値的に こ の A−1 を 求める こ と を 次のア ルゴ リ ズム で 行う 。 50 ア ルゴリ ズム A を m × n の行列と し 、 その要素を aij で表すと 、 行列 A は次の様に表すこ と ができ る 。 a11 a12 . . . a1j . . . a1n a21 a22 . . . a2j . . . a2n . .. .. .. .. . . . ai1 ai2 . . . aij . . . ain (6) A= .. .. .. .. . . . . ah1 ah2 . . . ahj . . . ahn . .. .. .. . . . . . am1 am2 . . . amj . . . amn A の逆行列を 求める と き 、 次の様に A と 単位行列 E を 並べて a11 a12 . . . a1j . . . a1n 1 0 . . . . . . a21 a22 . . . a2j . . . a2n 0 1 0 . . . . .. .. .. .. . .. . . . . 0 .. ai1 ai2 . . . aij . . . ain ... ... .. .. .. .. .. .. ... . . . . . . .. .. .. .. .. . . . . . 0 . . ai1 ai2 . . . aij . . . ain .. .. am1 am2 . . . amj . . . amn 0 0 . . . . . . (A : E) と する 。 ... 0 ... 0 .. . .. . .. . . ... .. ... 1 (7) (A : E) を 行基本変形で、 A の部分を 単位行列 En に な る よ う に 変形する 。 行基本変形に は三つの操作があり 、 k を 0 以外の有理数と する と 、 1. 第 i 行を k 倍する ( k ≠ 0 ) a11 a12 . . . a1j . . . a1n a21 a22 . . . a2j . . . a2n . .. .. .. .. . . . kai1 kai2 . . . kaij . . . kain A= . (8) .. .. .. . . . . . ah1 ah2 . . . ahj . . . ahn . .. .. .. . . . . . am1 am2 . . . amj 51 . . . amn 2. 第 i 行に 第 h 行の k 倍を 加え る a11 a12 a21 a22 .. .. . . ai1 + kah1 ai2 + kah2 A= .. .. . . ah1 ah2 .. .. . . am1 am2 3. 第 i 行と 第 h 行を 入れ替え る a11 a21 . .. ah1 A= .. . ai1 . . . ... ... a1j a2j .. . ... ... a1n a2n .. . . . . aij + kahj . . . ain + kahn .. .. . . ... ahj .. . ... ahn .. . ... amj ... amn a12 a22 .. . ... ... a1j a2j .. . ... ... a1n a2n .. . ah2 .. . ... ahj .. . ... ahn .. . ai2 .. . ... aij .. . . . . kain .. . am1 am2 . . . amj . . . amn (9) (10) の 3 つの変形を 繰り 返し 行う こ と であ る 。 そ の変形に よ り E の部分が B に な っ た と する と 、 B が A の逆行列、 つま り 、 B = A−1 である 。 ただし 、 掃き 出し 法で (A : E) を 変形し て いる 途中で、 A の部分に 0 のみから な る 行が現れる と 、 継続し て も A を E に 変形する こ と はでき な い。 こ のこ と は、 A が正則でな いこ と を 示し て おり 、 A は逆行列を 持たな い 行列と いう こ と に な る 。 謝辞 今回卒業論文を 作成する にあたり 、 指導教員の鎌田裕之教授には量子力学の勉強や研究 について ご指導いただき ま し た。 ま た論文の原稿のついて も 多く のご助言を 頂いたこ と で 完成さ せる こ と ができ ま し た。 そ の他に も , 副査の渡辺真仁准教授と 中村和磨准教授に は 精読し て 頂き ま し た。 さ ら に同研究室の古谷次郎さ んや中村研究室の土居明樹さ ん、 柳本 健さ ん、 そし て 大学の友人たち にも ご指導や激励を 頂き ま し た。 こ の場を 借り て 、 皆様に 感謝の意を 表し たいと 思いま す。 52 関連図書 [1] H.Kamada et al., Phys.Rev.C64, 044001(2001). [2] L.D.Faddeev, Soviet Phys.-JETP12, 1014(1961). [3] S.Oryu, Prog.Theor.Phys.52,550(1974);H.Bateman, Proc.Roy.Soc.A100, 441(1969). [4] R.Machleidt, F.Sammarruca, Y.Sang, Phys.Rev.C53, R1483(1996). [5] B.A.Lippmann, J.Schwinger, Phys.Rev.79, 469(1950). [6] こ の事に ついて は、 古谷次郎氏の卒業論文 (2012 年度) に 詳し い解説がある 。 [7] D.J.Ernst, C.M.Shakin and R.M.Thaler, Phys.Rev.C8, 46(1973);Phys.Rev.C9, 1780(1973). [8] S.Weinberg, Phys.Rev.131, 440(1963). [9] R.Kircher and E.W.Schmid, Z.Phys.A299, 241(1981). [10] R.A.Malfiet, J. A.Tjon, Nucl. Phys. A127, 161 (1969). [11] Gauss-Seidel 法のプロ グラ ム コ ード は当該研究室卒業の西村省吾氏が作成し たも のを ベース に し た。 (2013 年度). [12] 例え ば、「 散乱の量子論」 砂川重信著, 岩波全書 (1997). 53
© Copyright 2024 Paperzz