発行人:下関市立済生会豊浦病院 院長 上領頼啓 編集:広報編集委員会 51 号 ご自由にお持ち帰りください 下関市立済生会豊浦病院 広報誌 うみかぜ 2011 年 4 月発行 撮影者 :内田まり子 満開の桜 豊浦町小串 安楽寺にて 今月号のうみかぜは ■ 中尾下関市長 病院施設視察に来院 ■ 着任医師のご紹介 ■ 研修レポート ■ 防災訓練を実施しました ■ おくるみとエプロンのプレゼントはじめました ■ おしえて先生! 院長/泌尿器科科長 上領頼啓 ■ 職員ペンリレー スタッフの WA! 他 恩賜 財団 病院理念 1. 2. 3. 4. 「救療済生」の精神に基づき、人々に愛をもって接します。 患者様本位の良質な医療の提供を実践します。 地域の医療・保健・福祉の礎となるよう努力します。 医療を通じて、生き生きのびのびとした豊かなまちづくりに貢献します。 済生会 社会福祉法人 下関市立済生会豊浦病院 ■ 759−6302 山口県下関市豊浦町大字小串7番地3 ■ TEL 083-774-0511 ■ URL http://www.toyoura-saiseikai.jp/ 中尾下関市長 病院施設視察に来院 1月11日(火)の午後4時 この病院の開設者でありま す中尾友昭下関市長が当院施設の現状を視察に来院されま した。 施設の現場視察の前、大会議室に全幹部職員で市長をお迎 えし、院長と事務長より、事業の概要、施設の狭隘な診療空 間の状況や老朽化が著しい箇所について、スライドを使って 説明をしました。 市長からのあいさつの中で、「豊浦病院の地域医療への貢 献には大変感謝している。これから施設を拝見させて頂く が、今年度に計画している『二次耐震診断結果報告』と合わせ て新年度に『豊浦病院あり方検討委員会(仮称)』を立ち上げ、 その中で今後の豊浦病院のあり方を考えていきたい」と建て替 えに向けた力強いお言葉を頂きました。 その後、院長の案内で病院の状況を具に視察されました。 玄関まで市長をお送りした際、市長は「この病院の全ての職 員の接遇の姿勢は素晴らしい。大変気持ちの良い有意義な視察 をさせて頂きました。ありがとうございました。」と公用車に 乗り込まれました。 事務長 着任医師のご紹介 外科 ながしま 長島 23年4月より 消化器内科 あつし 淳 医師 やまもと こうじ 山本 甲二 医師 平成23年4月1日 渡邊聡先生の後任 より外科に赴任して参 として、この4月よ りました長島です。平成 り豊浦病院にやって 9年に山口大学を卒業 参りました。私は長 しました。この3月迄の5年間は、宇部興産中央 崎県の五島出身です。豊浦町は海が綺麗で、 病院に勤務しておりました。約半年間は宇部市 故郷の景色によく似ており、とても親しみ からの通勤となる予定です。迅速な対応がで を感じています。未熟な部分もあり、皆様 きず、皆様方に色々とご迷惑をお掛けするこ 方にはご迷惑をお掛けすると思いますが、 とが多くなってしまうと思いますが、一日も早 御指導の程よろしくお願い致します。 く 豊浦病院の一員 となれるように、頑張ろう と思います。よろしくお願い致します。 研 修 レポート ■ 『活き活き職場』 ■ 下関リハビリテーション研究会 活き活き職場 平成 23 年 3 月 25 日当院大会議室にて、大阪保健福祉専門学校副校長の藤 野美代子先生をお迎えし、研修会が開催されました。 講義のはじめの質問は、 「あなたは、最近どんなわくわく・ドキドキ・と きめき感がありましたか?」から始まりました。 「いきいき職場で働きたい。 」誰もがそう思います。現実はどうでしょう? それはどんな職場?どうすればいきいき職場になるの?答えがあるなら教 えて欲しい・・・そんな気持ちで講義に参加しました。 藤野美代子先生 講義では、先生が実際に活動して来られた内容を具体的に写真付きで説明さ れ、まるで自分も活動に参加してきたかのような感覚になるくらい講義に引き 込まれました。 わくわく・ドキドキ・ときめき感は内にこもっていて は得られません。自分がどうやって体験するか、外に繰 り出してみたり、いろんな人と接する事、新しい知識を 吸収することも大切です。今回の講義を受けて、一人一 人の実現したい看護を尊重し、実践できる環境をつくる という、私の課題が見つかりました。 外来 副看護師長 シャルマ直美 第1回 下関リハビリテーション研究会 平成 23 年 1 月 21 日に済生会下関総合病院にて第 1 回下関リハビリ テーション研究会が開かれました。下関リハビリテーション研究会は整 形外科、脳神経外科、内科などのリハビリテーションを医師・理学療法 士・作業療法士・言語聴覚士など多職種で学習し検討し合う目的で立ち 上がりました。多職種合同の研究会は下関地区では初めての会となりま す。 第 1 回は済生会下関総合病院整形外科医の安部幸雄先生より「日常よ くみる手外科疾患」の講義があり、その後症例報告・検討会があり、100 名以上の参加がありました。 その中で私は当院整形外科医の橋口彰先生と密に連絡をとり合い指導を受けながらリハビリテー ションを行った症例の発表をしました。多数の参加者とレベルの高い意見交換が出来、参考になる 意見が多く、大変有意義な時間を過ごすことが出来ました。同時に、日常患者様と関わらせて頂く 中で学んでいかないといけない事も多いと感じました。 このような勉強会や研究会を通して、個々が学術研鑽し豊浦・下関地区の患者様に少しでもレベルの 高いリハビリテーションを提供する事の出来るよう努力し続けたいと考えます。 リハビリテーション科 作業療法士 斉藤隆一 防災訓練実施! 上領消防署長に敬礼!? 春の火災予防週間(3月1日∼7日)の初日の3月1日(火)、下関市消防局、 地元消防団、地域自治会の皆さんが参加して、大がかりな「防災訓練」が実施さ れました。 病院中庭東屋付近からの出火を想定して、患者の 避難誘導、2階からの筒状の救助袋を使った避難、罹災 者の救護に加え、逃げ遅れた罹災者の救助に防災ヘリが飛来し、屋上から の救助活動を行う等、実践さながらの防災訓練となりました。職員は、こ の訓練を通して避難経路の再点検・確認を行い、本院施設利用者の安全確 保や防災意識の高揚を図りました。 また、この日は当院の上領院長が「一日豊浦西消防署長」 の委嘱を受け、この豊浦病院防災訓練の立会いをはじめ、 町内各事業所への立入検査や、救急車両の適切な利用など の救急・防災啓発活動にあたり、「一日消防署長」を努め ました。 この度の訓練に協力いただいた消防局をはじめ地域の 皆様、ありがとうございました。今後ともよろしくお願い 致します。 事務長 訓練の様子が新聞に掲載されました 当院でご出産された方へ おくるみとエプロンのプレゼント! 豊浦病院では出産・育児を楽しんでいただくため、また一生の記 念になるようにと、『妊婦さんのお腹の中の胎児の3D動画のDV D』や、『出産直後の赤ちゃんやご家族とのお写真』のプレゼント などを行ってきました。 そして、このたび新たに、当院でご出産された皆様へ、済生会豊 浦病院オリジナルの『おくるみとエプロン』のプレゼントを始めま した。かわいい赤ちゃんをおくるみに包んで愛情いっぱい!!育児 を楽しんでください。少し大きくなったらかわいいエプロンを使っ おくるみはこーんな感じ てみて下さい。 オリジナルおくるみ オリジナルエプロン 【お問い合せ先 下関市立済生会豊浦病院 産婦人科又は1病棟 ℡083−774−0511】 リハビリテーションってなぁに? リハビリの意味は 自分を取り戻す ということです。リハビリの スタッフはたくさんいますが、 もう一度自分らしさをとり戻す ため 個々に応じてお手伝いをしています。現在豊浦病院のリハビリテーション科 には 6 人の理学療法士(PT)と 4 人の作業療法士(OT)と 1 人の言語聴覚士(ST)がいます。 患者様をあらゆる角度からサポートするための人材です。 今回は『食事』を例にとって彼らの役割をご説明いたします。 病気で食事も取れない どうしよう?! こんなとき 理学療法士(PT) 疾患や障害から起因する運動能力、機能形態障害に対して予防を含めアプローチします。 『起きるための筋力や動作できるかな?』 『飲み込むためのほほの力はあるの?』 『座ることができるかな?』 『呼吸は大丈夫かな?』 作業療法士(OT) 障害をもった人が主体的生活(その人らしい生活)を獲得できるように、 諸活動を用いてアプローチしていきます。 『スプーンはもてるかな、使えるの?』 『ご飯を食べる間、座っていられる?』 『介助なしに食べられるようになる?』 『どのようにして食べようかな?』 言語聴覚士(ST) 摂食・嚥下、言葉によるコミュニケーションに対し専門的に対応、アプローチ していきます。 『水やお茶は飲める?』 『食べ物はしっかり噛めるのかな?』 『間違って気道に入らないよね!?』 『食べたいということや伝えたいことが言えるかな?』 患者様の 食べたい という気持ちから、それぞれの役割で評価し、協働 して最良の方法を考えます。そして、助言やアプローチを行い、患者様が 実際の生活に戻られるように努めます。 勿論、食べること以外にも 行きたい 働きたい 歩きたい トイレに 坂を上りたい 元の家で 暮らしたい 等々いろいろな希望があります。対応 は同様に個々に評価し、それぞれの役割で応援して いきます。 リハビリテーション科副技士長 【お問い合せ先 植山ひとみ 『私達がリハビリのお手伝いをします!』 下関市立済生会豊浦病院 リハビリテーション科 ℡083−774−0511】 ドクターペンリレー 第7回の先生は‥ 院長/泌尿器科科長 上領 頼啓 先生 今回のテーマは 過活動膀胱について 【定義】 過活動膀胱 とは聞きなれない病名と思われますが、尿意切迫感を主症状として夜間あるいは昼間 頻尿、それに必須の症状ではありませんが切迫性尿失禁を伴う、自覚症状に基づいた疾患です(表1)。此の病 名が登場したのは僅か11年前で、それ以前は同様の症状であっても泌尿器科専門医で尿流動態検査を行って膀 胱充満時に自己制御出来ない膀胱の収縮を確認してから診断していました。しかし頻尿や切迫性尿失禁のある 患者でも検査で異常を認めないことがあり、また頻尿や切迫性尿失禁を訴える患者の約30%は泌尿器科専門医 以外の一般医家を受診していること等より、検査をせずに症状のみで診断して治療を開始することが提唱され ました。つまり 過活動膀胱 症状質問票(表2)によって診断するわけですが、同じような症状を生じる膀胱 炎、膀胱癌、膀胱結石等の疾患を鑑別する必要があります。したがって検尿で異常を認めたり、過活動膀胱と 診断して治療を続けても効果のない場合は泌尿器科専門医の診察が必要となります。 【疫学】本邦では2002年の調査で40歳以上では約12.4%(810万人)に認められ、加齢とともに有病率は上昇し、 80歳以上は36.8%に認められました。 【病因】 過活動膀胱 の原因は大きく分け て脳血管障害や脊髄疾患等の神経伝達障害 による神経因性と前立腺肥大症や加齢等に よる非神経因性があります。 【治療】 過活動膀胱 の治療の中心をなす 過活動膀胱の診断基準(表1) ※①②③は必須 ①尿意切迫感 : 突然生じる排尿を我慢することが出来ない強い尿意 (週に 1 回以上) ②昼間頻尿 : 朝起きてから寝るまでの排尿回数が多い (1日8回以上) ③夜間頻尿 : 夜寝てから朝起きるまでの排尿回数が多い (1回以上) ④切迫性尿失禁 : 尿意切迫感と同時又は尿意切迫感の直後に不随意に 尿が漏れる(週に1回以上) のは薬物療法です。最も多く使用されている 薬剤は膀胱の収縮を抑制する抗コリン薬(バップ 過活動膀胱症状質問票(表 2) フォ−、ポラキス、ステーブラ、デトルシト−ル、 ベシケア)です。副作用として口渇、便秘、ふら つき、排尿困難がありますが、特に口渇は30%近 くに見られます。前立腺肥大症による 過活動膀 胱 に対しては前立腺肥大症治療薬と抗コリン 薬の併用が勧められています。 【おわりに】 過活動膀胱 は症状のみで診断 します。したがって泌尿器科専門医でなくても診 断し、治療を開始することが出来ますので、上述 の症状があればかかりつけの主治医によく御相 談下さい。 【 過活動膀胱の診断基準 】 質問 3 のスコアが 2 点以上 かつ 合計点数が 3 点以上 【お問い合せ先 下関市立済生会豊浦病院 泌尿器科 ℡083−774−0511】 もありました。サメ博士というブースがあるのですが、こち らではサメの特集がされていて、サメについて知識を深め ることができました。 水族館のルートの途中には、美ら海の DVD ハイビジョ ンシアターもありました。15 分ぐらいのシアターですが、映 「 めんそ∼れ沖縄 」 臨床工学技士 早田 高雅 像が大変美しく沖縄の海の美しさを満喫できました。あま り人気がないのか、次の黒潮水槽に目が移るのか、みな さん素通りされていますが、楽しめる催しです。是非見て おきたいシアターです。 美ら海水族館で楽しんだ後、外に出れば美しい海と青 空。沖縄ってとても美しいところだなぁとしみじみと感じまし 沖縄の外せないスポットとして人気があるのが、沖縄美 た。今回が初めての沖縄旅行でしたが、また時間を作っ ら海水族館です。美ら海水族館は沖縄県国頭群本部町の て必ず訪れたいと思っています。沖縄の自然の海に触れ 国営沖縄記念公園(海洋博公園)内にある水族館で沖縄の て心からリフレッシュすることができました。 「美ら海」という言葉から名付けられた水族館です。完成当 時世界一の大きさを誇り、特にジンベエザメが泳ぐ黒潮の 海水槽は世界でもまれに見る大きな水槽です。 私もこの水槽で泳ぐ魚たちを見たくて、沖縄県の那覇市 からレンタカーを使って見に行ってきました。期待通りの素 晴らしい水族館で、この日はほとんど一日中海洋博公園 内で過ごしました。 美ら海水族館の見所といえば、やはり黒潮水槽で泳ぐ 2 匹のジンベエザメです。どちらも約8メートルという大きなジ ンベエザメで、大きな水槽内を優雅に泳いでいます。この 黒潮大水槽の前で海の中を眺めていると、こんな大きな生 教室 案内 6 月 15 日 13時30分∼ 大会議室にて(担当:栄養管理科) ■ 高血圧教室 開催日を現在調整中です。決まり次第お知らせ致します お気に入りだったのは、カクレクマノミです。ディズニーの映 画『ニモ』のモデルともなった魚で、カラフルな小さな魚が海 草の間を素早く動く様がかわいかったです。その他にも海 に潜む巨大なウツボや、不思議な深海魚が迎えてくれま す。人食い鮫として恐れられる様々なサメについての説明 ■ 減塩教室 毎月第3木曜日 (担当: 栄養管理科) 医師や看護師、栄養士が分かりやすく病気や予防についてお 話しさせていただきます。どうぞお気軽にご参加下さい。 患者様の権利 当院では患者の個性・人格を尊重し、病院の理念に基づいて 良質な医療を提供し、患者様の権利を保障します。 1. ご自身にあった最良の医療を受けることができます。 2. 病気・検査・治療については気兼ねなく、納得のいくまで 説明を受けることができます。又主治医とは別の医師の 意見を聞くことができます。 3. 十分な説明を求め、ご自身の治療法などをご自身で決 めることができます。 4. 個人情報の秘密は守られます。 5. ご自身の診療録(カルテ)の開示を求めることができます。 TEL 083-774-0511(代) ■ 糖尿病教室 (糖尿病を知ろう) き物を生んでくれる海のすばらしさに感動さえ覚えました。 また、その他にもかわいい魚が迎えてくれます。私が特に 興味のある方はお気軽にお問い合せ下さい。 基本方針 1. 2. 3. 4. 5. 患者様と一緒に考え、一緒に病と闘う、心のこもった納得 のいく医療を心がけます。 明るい職場から生まれる、温かく思いやりに満ちた心で 患者様に接します。 常に知識・技術向上のための研鑽を積み、質の高い医 療を提供します。 地域社会のニーズに応え、住民の心身の健康増進に努 めます。 健全な運営と療養環境の充実を図り、地域社会から信 頼される病院を目指します。 外来診療のご案内 平成 23 年 4 月 1 日現在 診 療 科 月 火 水 木 金 内 科 ① (消化器内科) 山 本 甲 二 小 山 孝 則 甲 田 博 久 小 山 孝 則 甲 田 博 久 川 田 泰 伸 川 田 泰 伸 千 原 龍 夫 高 橋 徹 郎 内 内 内 内 ( 科 科 科 科 内 ② ③ ④ ⑤ 科 千 原 龍 夫 高 橋 徹 郎 桝 田 智 之 千 原 龍 夫 千 原 龍 夫 千 原 龍 夫 神 経 内 科 神 経 科 小 児 科 外科・消化器 (専門外来) 桝 田 智 之 (高橋徹郎) 千 原 龍 夫 小笠原淳一 河 野 佳 宣 中 司 謙 二 百 中 百 中 宏 小児神経外来 梶本まどか (第 1・第 3) 13:30∼15:30 (専門外来) 高 橋 徹 郎 桝 田 智 之 幡 中 雅 之 午前・午後 ) 検診ドック 川 田 泰 伸 千 原 龍 夫 予 防 接 種 (三種混合・日本脳炎) 14:00∼15:00 長 島 淳 乳癌・胃癌・ 大腸癌検診 8:30∼11:30 宏 中 司 謙 二 乳幼児検診 13:45∼15:00 慢性疾患・アレルギー外来 14:30∼16:30 予 防 接 種 (麻疹風疹・BCG) 14:00∼15:00 予 防 接 種 (中 1・高 3 麻疹風疹) 15:00∼16:00 荒 木 厚 博 荒 木 厚 博 乳癌・胃癌・ 大腸癌検診 8:30∼11:30 乳癌・胃癌・ 大腸癌検診 8:30∼11:30 百 中 宏 中 司 謙 二 小児腎臓外来 水 谷 誠 (第 1・第 3) 14:00∼16:30 長 島 淳 乳癌・胃癌・ 大腸癌検診 8:30∼11:30 荒 木 厚 博 乳癌・胃癌・ 大腸癌検診 8:30∼11:30 整 形 外 科 橋 口 彰 橋 口 彰 金 宮 毅 (第 2・第 4) 藤 本 和 弘 橋 口 彰 鈴 木 秀 典 脳神経外科 長 次 良 雄 長 次 良 雄 長 次 良 雄 検 日 長 次 良 雄 皮 膚 科 泌 尿 器 科 産 婦 人 科 一 宮 小 松 宏 卓 上 領 頼 啓 小 松 宏 卓 上 領 頼 啓 岡 田 杉 野 法 広 吉 冨 恵 子 岡 田 岡 田 理 理 岡田理(午後) 産後検診(午後) 理 岡田理(午後) 布 佳 久 13:30∼15:00 科 耳鼻咽喉科 誠 上 領 頼 啓 岡田理(午後) 眼 査 藤 井 博 則 リハビリテーション科 看護師・助産師 介護福祉士 金 川 英 寿 長 次 良 雄 11:00∼(第 2) 橋 口 彰 9:00∼ 看護職員募集中! お問合せ 083-774-0511 経営管理課
© Copyright 2025 Paperzz