2009年 第2回よろなか塾 2009年7月2日(木) 身近な花と野菜の基本 講師 元佐伯鶴岡高校園芸科教諭 甲斐 光氏 ・プロフィール: 直川直見のご出身。農家の次男。直川小中、佐伯 鶴岡高校農業科、宮崎大学農学部卒。教諭36年、 佐伯鶴岡高校に24年。退職後、講師7年。公民館 の園芸講師24年。農業改良普及員。日本漢字能力 検定1級(平成13)、大分合同漢字博士(平成14)。 「プリムラ会」 16年、海外旅行の会 9年。娘3人 孫8人。現在、奥さんと2人、八迫にお住まい。 1.忌地(いやち)いや! 輪作守って 野菜活き活き 「忌地」というのは、毎年同じ所に植えられるの をいやがる、そのような土地のことを言います。 連作障害は、連作すると生育不良になることで、 連作を嫌がる野菜があります。「忌地いや」は、同 じ所に植えて欲しくないという野菜があるというこ とです。そういう野菜は、連作を避けて下さい。 私は畑を、180cmずつに区切っています。ちょ うど7うね。この7うねの土地の土は入れ替えませ ん。幅20cmの浅い溝を掘って、畑を区分けして、 輪作をします。輪作(栽培作物を周期的に替える)の 周期を守ると野菜活き活きというわけです。 ナス類、トマト、唐辛子、ピーマン、ジャガイモ、 このようなものは場所を日誌に付けておいて、6、 7年間は、同じ所に植えないようにします。 連作を嫌う花の代表は、菊、ダリア、百合です。 ダリアなんか5年もすると、この辺にあったはず じゃがなあとなってしまいます。 ・猫の害、猿の害 大学の農業の偉い先生 が定年を迎え、自分で花 ・野菜を植えて楽しもう としました。まず畑を耕 して、魚のカスが肥料と 2.鍬(くわ)入れず 省力省エネ フカフカの土 して効き目があると生徒 土の構造には、単粒構造と団粒構造があります。 に教えたので、魚屋に行 単粒構造は、粉状の細かい粒子の土が集まってい って切りカスをもらってきて、裏の畑と前の花壇に て、粒子が細かく、空気の隙間が無く、通気性も悪 使いました。次ぎの日に、行ってみたら、猫が畑じ く、排水性も悪い。一方、団粒構造は、単粒が集ま ゅう、プランターもひっくり返して悲しいことにな って大きな粒を形成していて、間に隙間ができ、通 っていました。それで先生は「僕は50年も勉強し 気性も排水性もよい。植物は、団粒構造を望みます。 て、生徒に威張って教えてきたけれども、畑に猫の 引力があっても、毛細管現象によって、水は落ち 害があるということはどんな参考書にも書いていな ずに、団粒の間に、留まります。通気性も良く、呼 かった。」そういって嘆いたということです。 吸が楽。大きな隙間と小さな隙間のある、植物の好 長い期間経って色々なものを栽培しているうちに む団粒構造にしておくには、①堆肥を入れること、 は、猫、犬、烏、イノシシ、鹿、色々な害がありま ②適当な水分の時に耕すという方法があります。土 した。数え切れないほどの動物が邪魔してくれます。 を握って落とせばパット砕けるといった状態、水分 猿に邪魔されて、癪に障って眠れないこともあり が60%∼70%の時に、耕運機をかけてやります。 ました。丹誠込めて作ったトウキビを猿にもって行 乾きすぎているときや、昨日雨が降った柔い土に かれたら、ぎりぎり舞うように頭にきます。虎ばさ 耕運機をかけたりすると、植物にはよくありません。 みを買ってきて置いたら、かけん所に出る。こっち キュウリ、カボチャ、ひまわりを作った時、土の に持って行ったら今度は向こう側に出る。そういう 中を見ますと、ミミズがおり、土に根が入っていっ ことで猿から、おちょくられたりもありました。 てその根が腐って穴ができて、土の中は知らず知ら ずに穴だらけになります。この団粒構造が、年々発 ・私流の家庭園芸法です 達してきて耕さなくてもよい状態に自然になります。 私の畑は、 縦9m、横12.6m、約1畝あります。 なるほど、向こうの山の杉の木や樫の木は、人間 家の庭の花壇が、幅1mの横15m。手前に花を植え、 が耕さないのに土はフカフカ。しかも埋めてやらな 廻りに木を植えたりしています。畑は野菜と花の苗、 いのに落ち葉の腐植が土の中に混ざっている。 苗は花壇に定植します。家内がずっと定植係です。 これはひょっとすると、畑も耕さない方がいいの なるべく金のかからない、手間のかからない方法 ではないかということです。そういうことで、数年 はないかと研究しながらの、この30数年。この間 かもっと前に、農家で流行ったのが「不興起栽培」。 に考えた私流のことをお話して、皆さんにお役に立 ほとんど耕しませんから、鍬(くわ)入れず、省力、 つことが1つか2つか 省エネで、しかも土はフカフカというわけです。 ありましたら幸いです。 耕さずにおきますと、他にもいいことがあります。 私の自作の川柳、 ①腰が痛くならない。②草の種が出てこない。 10句を通して、私流 草の種は10年、湿った所におっても生きていま のケチケチ家庭園芸を す。ずっと以前に買った土地を掘り起こしますと、 ご披露したいと思いま 新しいぺんぺん草が生えてきます。下の方にあった す。 種が、耕すと上に上がって、芽を出すのです。 3.収穫の その日に植えて 空き地ゼロ 昔は、酸性土壌の中和のために、石灰をまぜて2 週間は植えられませんよといわれていましたが、そ ういうことは最近は言われません。 今は有機石灰というのが農協にあります。これは 実は貝殻を粉にした石灰です。植える時に、このま ま土に混ぜてすぐ植えていいんです。あるいは肥料 に混ぜてもいいという肥料です。昔とは違うよ、収 穫したその日に植えられますよということです。 6.背広着て 有機野菜の 素(もと)まぜる コンクリートで タンクを作ってい ます。 縦・高さ 60cm、横110 cm(内径)。400 ㍑、ドラム缶の2 倍。落ち葉、剪定 くず、野菜くず、 色々な物を混ぜて 1年に3回くらい肥料として作ります。これにボカ シで薄めた米ぬかを入れます。2、3日おきに混ぜ るとすぐできます。ゴムの手袋で混ぜると服が汚れ ないで堆肥ができます。 4.ボカシ肥を 使って魔法の ネタ仕込み ボカシというのは発酵させるという意味です。話 をぼかすのぼかす。有機肥料を微生物によって発酵 させて原型からぼかすところから、ボカシ肥料と言 われます。私が奨励しておりますボカシは、簡単。 土5、菜種油カス2.5と 米ぬか2.5を EM液 7.雑草(くさ)の花 摘んで苦労の 種退治 (腐敗させずに発酵させる働きの液)で薄めて、混ぜ あんたかたは草が生えちょらんと言われます。憎 る。そして、毎日水を少しずつやりながら、混ぜく き雑草です。花が咲いたら敵討ちのように花のうち りますと、10日くらいで出来上がります。 に摘みます。3年もすると、雑草は全く生えなくな EM液の無い人は、ボカシというのを1袋300 ります。 円で買ってきて下さい。残飯を処理するボカシです。 EM液、これはHIHで売っています。これは1袋、 8.雑草(くさ)乾き 汚れも防げる マルチング 2∼3千円で、もったいないという人がいます。 マルチングは、畑の表面をシートなどで覆うこと ボカシを一つかみあるいはEM液を大さじで少し です。雑草防止用ビニールシートは、思ったより安 そして黒砂糖をほんの少し入れます。10日くらい 価です。1m幅の50m捲きで、700円ほど。 でできます。それをもし使わないと、油カスが腐っ 有効で利用価値ありです。 て、そこら近所おられんように臭いにおいがする。 そして乾かしておけば、何年でも持ちます。 9.葉菜類 ネットかぶせて 減農薬 それを花や、キュウリやカボチャを植えた時に、 白菜・キャベツなど、無農薬ですと網の目のよう ほんの少しずつ埋めてやる。苗を植えて、5∼10 に食べられてしまいます。葉っぱが十分開いた頃、 cmくらい離した所に浅い穴を掘って、一つかみを3、 薬剤散布をストップして、ネットをかぶせるように 4本に分けてそれぞれほんの少しずつやる。 しますと、いいものができます。 ボカシを作るときに作った土が、肥料分を吸収し それまでは防虫剤で駆除します。殺虫剤は、なる てもらおうと待っていて、何を植えても、効きが早 べく虫が小さいときに、卵から出てまだやっと見え く、特に白菜なんか魔法のように良くできるんです。 るくらいの大きさの時であれば薄い液でも効き目が あります。 5.植えたあと 追肥を埋めて 省肥料 にんじんは、先ず小さな苗の時に肥料が無ければ 10.古種を 数えて播いて ケチケチ園芸 肥料のある所まで伸びるんです。肥えた土に植える 何の種でも冷蔵庫にしまっておきますと、10年 と、伸びないで太る一方になる。それで、痩せた所 でも使えます。残った種は、冷蔵庫にしまっておき に植える。すると伸びて痩せっぽっちの根ができる。 ます。そうすると、お金もムダになりません。 そこで本葉が3枚くらいになった時にすかさず浅い 溝を掘ってやる。それに肥料を埋めてやる。 花や野菜を育てるのは、時間がかかります。 よく野菜では888とかいう肥料(窒素<葉・茎>、 春に植えた花が咲くのが、なぜか夏休み。肥料を 燐酸<根>、カリ<茎・葉>を80%ずつ含んでる)が なぜこの量をやるのかというのを説明するのに、結 ありますが、燐酸は、昔から元肥と決まっている。 果が出たときにはもう生徒はいません。綺麗に咲い 追肥にやると、効くのが遅い。この燐酸が土に固定 たなあと一緒になって、肥料の効果を確認しあうこ しないように、燐酸を倍量やるとかする。私は、 とがずっと夢でしたが、実現しないままです。 油カスを使う。痩せた畑には、油カスでくるむよう にしてやる。普通は、溝に、油かすをばらっと播い 「このキュウリは私が作った」というのをよく聞 て、その上に肥料の粒を播いて、土をかけます。に きますが、作ったというよりも育てたというのが本 んじんの横、5∼10センチくらいの所に。やり過 当の所ではないでしょうか。作るのは、大自然です。 ぎないように、すると立派な大きなにんじんができ 私は育てるだけだと思っています。 る。追肥なので、待ってたように吸収してくれます。 ご静聴有難うございました。<書き起こし 田原>
© Copyright 2025 Paperzz