NEC�l�b�c�G�X�A�C������� - �V�X�R ���j�t�@�C�h �R���s���[�e�B���O �V�X�e�� ��������

シスコ ユニファイド コンピューティング システム 導入事例
NECネッツエスアイ株式会社
新発想のサーバとツールで、
クラウド サービスの運用はここまで変えられる
導入ソリューション
・Cisco Unified Computing System
Bシリーズ
・Cisco UCS Director
導入前の課題、検討事案
・クラウド サービス プロダクトごとのインフラ
製品調達と運用で、各サービス プロダクト
担当チームの負荷増大が表面化しつつある
・事業拡大に伴い、サービスの柔軟性・迅速
性、コスト効率の確保が困難に
導入効果
・Cisco UCS Bシリーズを使った共通基盤
整備で、大規模環境の構築、運用に関する
工数を大幅に削減
・サーバ追加時の設定作業が簡素化し、所要
時間が短縮したことで、遊休リソースの少
ない効率的なインフラ調達が可能に
・Cisco UCS Director で各顧客のための環
境構築に要する手順を自動化、迅速で確実
なサービス提供に貢献
・各サービス プロダクト担当チームはサービ
スの改善や新サービスの開発に専念できる
ようになった
NEC ネッツエスアイは、Cisco UCS B シリーズとプロビジョニング
自動化ツールの Cisco UCS Director を用い、同社のクラウド サービ
スの共通基盤を構築した。これにより、同社のクラウド サービスの
運用を変えようとしている。
NEC ネッツエスアイ
(以下、NESIC)
は、NEC グループに属する大規模ネットワーク/シ
ステム・インテグレータだ。東証第一部上場で、従業員数は 6000 人を超える。一般企業、
通信事業者、官公庁、社会インフラ事業者などに対し、ICT インフラ、オフィス・ソリュー
ション、セキュリティなどの設計・構築から保守・運用、アウトソーシングまで、幅広いサー
ビスを提供している。
同社は、提供する各種クラウド サービスの統合基盤として、インテル ®Xeon® プロ
セッサーを搭載したシスコのブレード サーバ製品「Cisco Unified Computing System
(以下、Cisco UCS B シリーズ)を 2013 年末に導入開始。以降、その台数
B シリーズ」
を急速に増やしつつある。
NESIC は、2009 年からクラウド サービスを提供。同社にとって重要な事業の 1 つに
なってきている。だが、今後さらに伸ばすために、超えなければならない 1 つのハードル
が認識されてきた。複数クラウド サービス間の ICT インフラの統合運用だ。
同社は、IaaS の「S-iDC クラウドホスティングサービス」、DaaS の「シンクライアント
インテル Ⓡ Xeon Ⓡ
プロセッサー搭載
業界最高水準の
パフォーマンスを実現
Cisco Unified
Computing System
サービス STclient」、そしてメール サービスをはじめとする各種アプリケーション ホス
ティングなどを提供している。各サービスが事業単位として、別個にサーバ機をはじめ
とする ICT インフラ機器を調達し、導入・運用してきた。
サービス プロダクトごとに事 業 責 任をはっきりさせるのは、健 全なビジネス戦 略
だ。だが、クラウド サービスは、ますますコスト効 率を問 われるようになってきてい
る。顧 客のニーズに、柔 軟かつ迅 速に応える必 要 性も高まっている。さらに、各サー
※この冊子は、@IT(http://www.atmarkit.co.jp/)
に2014年4月に掲載されたコンテンツを再構成したものです。
7http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1403/11/news002.html
ビスが 成 長するほど、担当者にとって運 用負荷 が 高まり、障
だが、Cisco UCS B シリーズの場合、ブレード サー バの
害 対 応ひとつをとっても容易ではなってくる。
シャーシにスイッチを搭載していない。代わりに複数シャーシ
この問題を解決するためには、
「 社内向けクラウド サービス」
を束ねる「ファブリック インター コネクト」という集線装置が、
を構築し、運用を統一するしかない。NESIC は 2013 年中頃に、
イーサネットやファイバ チャネルへとつなぐスイッチとして機能
同社の各種クラウド サービスの共通基盤構築を決め、そのサー
する。管理モジュールも各シャーシにはなく、ファブリック イン
バに Cisco UCS B シリーズを採用した。
ター コネクト上にある。
これで、サーバ ブレードおよびサーバ シャーシは、非常にシ
大規模環境の構築・運用工数を
劇的に減らせるから選んだ
ンプルな構造になり、集約率や電力効率といった、ブレード サー
バのメリットが際立ってくる。
Cisco UCS B シリーズを導 入するもう 1 つの目的は、この
この共通基盤の構築・運用を担当している企業ソリューショ
製品の持つユニークな機能である「サービス プロファイル」だ
ン事業本部 ニューソリューション推進事業部 クラウド構築部
という。
主任の松田浩志氏は、Cisco UCS B シリーズの 採用理由とし
これは、通常ならサーバ 1 台ごとに投入しなければならない
て、この製品は大規模な仮想化向けに設計されていて一般的
各種設定を、ハードウェアから切り離し、1 カ所から管理・適用
なサーバとは本質的に異なるため、初期設定の難しさはあるが、
できるようにするというもの。サービス プロファイルは、上記の
大規模環境の構築、運用に関する工数を劇的に減らせる、と説
ファブリック インター コネクトで一括管理され、
「Cisco UCS
明する。
Manager」というツールを使って設定・適用できる。
Cisco UCS B シリーズのメリットとして、松田氏はまず、
「部
「例えば、サーバを 8 台追加する必要が生じた場合、通常は、
品やコンポーネントの数が少ない」という点を挙げる。
サーバが納入されてから、この 8 台について 1 台ごとにファーム
Cisco UCS B シリーズはブレード サーバだ。ブレード サーバ
ウェアのバージョンを上げたり、BIOS の設定をしたりします。
は電源装置や空冷ファン、管理モジュールなどを、複数のサーバ
ファイバ チャネルで SAN ストレージに接続する場合は、ホスト
ブレードで共有するため、基本的には集約率向上、消費電力低
バス アダプタ
( HBA )
の World Wide Name を確認し、これを受
減といった点で有利だ。しかし、NESIC では、これまでブレード
けてはじめて、ファイバ チャネル ストレージの設定が可能にな
サーバを使ってこなかった。ブレード サーバ単位ではコンポーネ
ります。従って、サーバが納入されてから、間違いやすい複雑な
ント数が減るものの、逆に各ブレード サーバ シャーシに搭載す
作業を順にこなさなければならず、時間と担当者の手間が掛か
るイーサネット スイッチやファイバ チャネル スイッチが、サーバ
ります。
担当者にとっての新たな管理対象になってしまうからだ。
一方、Cisco UCS B シリーズの場合は、サーバの納品を待
つことなく、サービス プロファイルを作っておけます。World
Wide Name なども自分たちで決めることが可能で、ストレー
ジ側の設定も事前に済ませられます。こうして事前に 8 台分の
サービス プロファイルを作成し、予備のサーバを用いて OS を
インストールしておけば、サーバが納品された時点でサービス
プロファイルを適用するだけで、すぐにサーバが準備できてしま
います」
(松田氏)
。
サービス プロファイルとの関連で付け加えれば、各サーバ
シャーシからファブリック インター コネクトへのネットワーク
配線は、極端な話、最低 10Gbps イーサネット 1 本でいい
(冗長
性のため通常は最低でも 2 本必要)
。この配線に IP ネットワー
ク、ファイバ チャネル、NFS などをまとめて通せる
(ファイバ
チャネルはファブリック インター コネクトまで FCoEとして接続
するため)
。さらにこの 10Gbps の帯域を論理的に分割設定し、
きめ細かな帯域分配ができるため、仮想化環境の運用課題とし
て指摘されやすい、複雑なネットワーク構成でも、安定的な運
用ができる。
企業ソリューション事業本部 ニューソリューション推進事業部
クラウド構築部 主任
松田 浩志 氏
サーバが納品されてからサービスでの使用を開始できるまで
の準備に、実質的に掛かる時間は、これまでの約半分に短縮さ
れたという。
サーバ調達の効率化が可能に
Cisco UCS B シリーズを採用したことで、サーバ機の調達に
ついても、従来に比べて効率化できるようになってきたという。
NESIC のクラウド サービスは、法人向けのサービスであり、
大きな案件はシステム インテグレーションを伴うものがほとん
ど。そこで、納品後の準備作業に要する時間が十分短縮できれ
ば、あとは発注から納品までに掛かる時間次第で、
「ジャストイ
ンタイム」調達に近づいていける。できるだけ獲得が確実になっ
た時点でサーバ機を発注すれば、遊休サーバを減らせるのだ。
NESIC は、シスコのサーバについて国内における BTO サービス
を提供しているディストリビュータから購入しているため、発注
から納品までは最長でも約 3 週間だ。当初は国産サーバに比べ
て納期が長そうだというイメージがあったが、実際にはまった
く 色ないレベルだという。
企業ソリューション事業本部 ニューソリューション推進事業部
クラウド構築部
2 つの顔を持つクラウド運用自動化ツール、
Cisco UCS Director
沼本 大輔 氏
NESIC のクラウド サービスの効率化に一役買っているもう 1
つのツールがある。
「Cisco UCS Director」だ。この製品は、ク
いう。
ラウド プロビジョニングの自動化と、コントロール パネルの提
新しいやり方では、ストレージの LUN の切り出しを、サーバ
供という 2 つの側面を持つ。
担当者側が Cisco UCS Director を使って行っている。当然、
Cisco UCS B シリーズと Cisco UCS Manager により、サー
Cisco UCS Director によって適用するストレージ関連設定に
バのプロビジョニングの自動化 が 可能 になる。 一方、Cisco
ついては、ストレージ担当者のレビューを受けている。だが、プ
UCS Director では、サーバに加え、ストレージ、ネットワークの
ロビジョニング自動化ツールの設定を確認すればよくなったこ
VLAN 設定、仮想化環境、仮想マシンといった、ユーザにクラウ
とで、サーバとストレージ、双方の担当者にとっての負荷が軽
ド環境を提供するのに必要な一連の準備作業を、事前に設定
減した。
された内容で、順序に従って実行する自動化機能を備えている。
Cisco UCS Director の効果は大きい。各顧客のための環境
もともと、NESIC では、本番システムに何らかの変更を加え
構築に掛かる時間は、従来の半分になったと、松田氏とともに
るときは手順書を書き、レビュー、承認を受けてから、2 人以上
同社クラウド サービスの共通インフラの構築を進めている企業
で作業をする内規になっている。それ自体はガバナンス上、望
ソリューション事業本部 ニューソリューション推進事業部 クラ
ましいことだ。
ウド構築部の沼本大輔氏は指摘する。
だが、ストレージや仮想化環境、VLAN の設定を含めると、1
仮想化環境のみを対象とした運用自動化ツールは他にも選
顧客の受け入れのための設定作業だけでも、大きな手間が掛
択肢があるが、仮想環境と物理環境が双方操作できることが、
かってしまう。同社ではサーバ、ストレージ、ネットワークの運
Cisco UCS Director 導入の大きな決め手となっている。
用担当者が分かれている。例えばストレージの設定については
Cisco UCS Director のもう 1 つの側面は、ユーザ ポータル
依頼事項を伝え、ストレージ担当にやってもらわなければなら
提供機能だ。NESIC のクラウド サービスでは、上述のとおり、
なかった。一連の過程で費やす時間や作業量は大きい。従来の
ユーザが新規仮想マシンやストレージ領域を、クレジットカー
レベルのガバナンスを維持しながら、これを自動化したかったと
ドで購入し、即座に利用開始するといったレベルまでのセルフ
サービスポータルは不要だ。だが、仮想マシンの電源 OFF/ ON
インテル Ⓡ Xeon Ⓡ
プロセッサー搭載
業界最高水準の
パフォーマンスを実現
Cisco Unified
Computing System
や、リモート コンソールの機能は提供したかったという。これ
に、Cisco UCS Director の機能を活用している。
効果を発揮しつつある新たなクラウド運用体制
こうして、NESIC のクラウド サービスでは、その共 通イン
フラの運用を、松田氏や沼本氏などの IaaS チームが一手に引き受け、他のアプリケー
ション指向のクラウド サービス担当チームが利用できる体制が整った。従来は各チー
ムがそれぞれサーバなどの面倒を見ていたが、その工数が不要となり、サービス担当
チームはサービスの改善や新サービスを考える時間が 増えた。一方で全体的な運用
コストが下がる見通しが立ったという。
NECネッツエスアイ
株式会社
NEC Networks & System
Integration Corporation
さらに、サーバを追加するのに掛かる時間が確実に減った。クラウド サービスの迅速
さのメリットを、社内でも実感できるようになった。
「クラウド サービスではハードウェア費、ラック費、電源費など、いろいろなコストがあ
りますが、人件費が大きなウェイトを占めています。今後は、人員をむやみに増やすこと
なく、サービスの大規模化や新規プロダクトの開発が、従来に比べてはるかに容易にで
きるようになると思います」
(松田氏)
。
本社所在地
〒112-8560 文京区後楽2-6-1
飯田橋ファーストタワー
設立
NESIC では、今後どのように Cisco UCS を活用していくのか。
1953年12月1日
資本金
131億22百万円(2013年3月31日現在)
<東証一部上場>
URL
http://www.nesic.co.jp/
「 私たちは、Cisco UCS B シリーズをユーザとして使ってきて、非常にいいものだと
いうことが分かりました。今後は、自社のデータセンターで構築したスキルを生かして、
Cisco UCS に関し、システム インテグレーション的なビジネスの広げかたができればと
考えています」
(松田氏)
。
「いいものはいい」と言える企業文化。だからこそ NESIC は、Cisco UCS B シリーズ
を採用した。そして「いいものはいい」から、広めていきたいという。同社は Cisco UCS
B シリーズの展開を通じ、ICT インフラの運用体制、さらには同社のビジネスのあり方を
クラウド時代に向けて進化させつつある。
インテル Ⓡ Xeon Ⓡ
プロセッサー搭載
業界最高水準の
パフォーマンスを実現
Cisco Unified
Computing System
S-iDC クラウド ホスティング サービス
仮想サーバの提供だけでなく、各種ソリューションやネットワークの構築から移行、
利用開始後の運用アウトソーシングなど、サーバにかかわるすべてをワンストップでご
支援可能な、仮想サーバサービスです。
サ
ー
ビ
ス
メ
ニ
ュ
ー
仮
想
サ
ー
バ
CPU共有タイプ
CPUコアを複数のお客様で共有
メモリやHDDが重要なアプリケーションやWEBサービス用として
CPU占有タイプ
CPUコアをお客様で占有可能
グループウェアや基幹系など、CPU負荷の高いサーバ用として
充
実
の
オ
プ
シ
ョ
ン
インターネット回線
ファイヤーウォール
ソリューション構築
環境移行(P2V)
運用アウトソース
物理サーバ混在
SSL-VPN
ワンタイムパスワード
IDS/IPS運用
セキュリティ診断
セキュリティコンサル
専用線の引き込み
Intel、
インテル、Intel ロゴ、Intel Inside、Intel Inside ロゴ、
Celeron、
Celeron Inside、
Intel Atom、
Intel Atom Inside、
Intel Core、
Core Inside、
Itanium、
Itanium Inside、
Pentium、
Pentium Inside、
vPro
Inside、
Xeon、Xeon Inside は、
アメリカ合衆国および / またはその他の国における Intel Corporation の商標です。
©2014 Cisco Systems, Inc. All rights reserved.
Cisco、
Cisco Systems、
および Cisco Systems ロゴは、
Cisco Systems, Inc. またはその関連会社の米国およびその他の一定の国における登録商標または商標です。
本書類またはウェブサイトに掲載されているその他の商標はそれぞれの権利者の財産です。
「パートナー」
または
「partner」
という用語の使用は Cisco と他社との間のパートナーシップ関係を意味するものではありません。
(0809R)
この資料の記載内容は 2014 年 4 月現在のものです。
この資料に記載された仕様は予告なく変更する場合があります。
お問い合せ
シスコシステムズ合同会社
〒107- 6227 東京都港区赤坂9-7-1 ミッドタウン・タワー
http://www.cisco.com/jp
お問い合わせ先 :シスコ コンタクトセンター
0120-092-255
(フリーコール、
携帯・PHS含む)
電話受付時間 : 平日 10:00∼12:00、
13:00∼17: 00
http://www.cisco.com/jp/go/contactcenter/
0963-1404-01A-IT