・ 学内情報化プロジェクト ・ 担当教員 三上 貞芳 【2004/成果発表会】プロジェクトNo.8 Project No.8 Web-based Integration of Information at FUN Teacher : Sadayoshi Mikami 学内情報化プロジェクト Web-based Integration of Information at FUN 野田 卓矢 寺田 早矢香 上野 友美 香西 一人 森 貴代 柴田 真史 Takuya Noda Sayaka Terada Yumi Ueno Kazuto Kosai Takayo Mori Masafumi Shibata 目的と目標 Purpose and Goals 今まで学習してきたもの what to learning till now ユーザビリティ Userability コミュニケーション Communication プログラミング Programming etc. 技術の向上、活用を図る try to improve and use of skills プロジェクト活動終了後も学内に残る、学生の為のものを製作する。 Development what it can keep after the end of project working for students 問題提起と解決策 Introduction of issues and solution パブリックフォルダ - 学生の情報交換の場として機能 Public Folder It is functioned as a place to information-sharing for students. 消滅 disappeared 例 example : ・ アルバイトの斡旋 going between part-time job 情報交換の機会を失う ・ 引越しの際に不要となった家具などを譲る lost a chance to information-share give used articles of a student for other one 具体的な問題点に対する解決案 : 学生の持ち物を互いに提供できる場所を開発する。 We set target of developping a system to exchange belongings of students each other. まとめ In the end 技術的な成果 ・ 企画能力、プログラミング能力の向上 Improvement of skills to Design and Program ・ グループワーク Group Working 反省点 ・実際に使用する立場(学生)の意見を聞けなかった Cannot listen advice from students, who will use actually. ・メンバー間のコミュニケーション不足 lack of communication with members each other 発展 ・実際に学内で利用、評価してもらいたい We want to use actually and recieve reviews. ・後輩たちにより良いシステムの開発を行ってもらいたい We would like to have made better one, too. システムの説明へ to explaining of maked system
© Copyright 2025 Paperzz