document24_B.pdf

公立はこだて未来大学 2011 年度 システム情報科学実習
グループ報告書
Future University Hakodate 2011 System Information Science Practice
Group Report
プロジェクト名
情報表現技術で支援する医療の世界
Project Name
Improvement of medical environment with information expression technology
グループ名
フォローアップグループ
Group Name
Follow up Group
プロジェクト番号/Project No.
24-B
プロジェクトリーダ/Project Leader
b1008074
Hiroki Nakao
仲尾裕樹
グループリーダ/Group Leader
b1009177
根本文佳
Ayaka Nemoto
グループメンバ/Group Member
b1009177
根本文佳
Ayaka Nemoto
b1009111
佐藤公秀
Kimihide Sato
b1009131
斉藤朱夏
Shuka Saito
b1009136
徳田那央
Nao Tokuta
指導教員
美馬義亮
藤野雄一
南部美砂子
姜南圭
岩田州夫
角薫
Advisor
Yoshiaki Mima Yuichi Fujino Misako Nambu Namgyu Kang Kunio Iwata Kaoru Sumi
提出日
2012 年 1 月 18 日
Date of Submission
Janualy 18, 2012
概要
本プロジェクトは、医療現場の抱える様々な問題に対し、調査を行い、その問題を解決するた
めのシステムを提案し、より良いシステムを制作することを目的としている。私たちは、医療
現場に関する基礎知識を獲得するために文献や書籍から知識を得た上で、現在の医療現場の問
題を解決し、現場を改善するための提案を考えた。それらの提案を、高橋病院と株式会社モロ
オの方々にプレゼンテーションし、実際に医療に関わる方々に意見をいただき、より現場で求
められているシステム実装のため再度提案の練り直しを行った。
その結果、最終的な提案は以下の通りになった。
•
•
•
•
より合理的な褥瘡の管理システム制作
小児がんを経験した青年期患者に向けた長期フォローアップツール制作
脳機能障害の患者のための電子リハビリ支援ツール制作
大病院を対象とした院内のナビゲーションツール製作
後期の活動では、以上の提案の実装を目指し活動を行った。
(※文責: 仲尾裕樹)
-i-
Abstract
The purpose of this project is development of a better system to solve the problem in
medical front by investigate what is needed.
In the first semester, we got knowledge from documents and books for basic knowledge
about medical front. Then, we thought proposal to solve the problem in present medical
front.
We propose staffs of MOROO and TAKHASHI hospital. And we asked medical workers
opinions. We referred to it and reconsidered proposal again to development of system
what is needed in the site.
As the result, the last proposal was as follows.
• Rational management of bedsore
• A long-term follow-up for young people who have suffered from childhood cancer
• The electronic rehabilitation support system for the person who needs the rehabilitation of brain function
• Intuitive navigation in big hospital
In the second semester, we aimed at the development of the above-mentioned proposal.
(※文責: 仲尾裕樹)
- ii -
目次
第1章
1.1
本プロジェクトの背景
1
目的 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
1
1.1.1
通常の授業ではなく、プロジェクト学習で行う利点 . . . . . . . . . . . . .
1
1.1.2
地域との関連性 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
2
1.2
課題設定までのアプローチ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
2
1.3
課題設定 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
2
本グループの背景
3
2.1
前年度の成果 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
3
2.2
現状における問題点 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
3
2.3
課題の概要 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
3
到達目標
5
3.1
本グループにおける目的 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
5
3.2
具体的な手順・課題設定 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
5
3.3
課題の割り当て . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
7
課題解決のプロセスの概要
8
株式会社モロオ講演 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
8
第2章
第3章
第4章
4.1
4.2
4.3
4.1.1
日時 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
8
4.1.2
モロオ側参加者 (敬称略) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
8
4.1.3
企業の概要 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
8
4.1.4
講演の概要 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
9
4.1.5
内容 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
9
高橋病院訪問 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
10
4.2.1
日時 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
10
4.2.2
高橋病院側参加者 (敬称略) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
10
4.2.3
病院の概要 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
10
4.2.4
訪問の概要 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
11
4.2.5
内容 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
11
東京研修 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
12
4.3.1
日時 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
12
4.3.2
女子医大先端生命科学研究所参加者 (敬称略) . . . . . . . . . . . . . . . . .
12
4.3.3
女子医大先端生命科学研究所の概要
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
12
4.3.4
女子医大先端生命科学研究所訪問の概要 . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
13
4.3.5
女子医大先端生命科学研究所での内容 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
13
4.3.6
東京大学工学部参加者 (敬称略) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
14
4.3.7
東京大学工学部の概要 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
14
- iii -
4.3.8
東京大学工学部訪問の概要 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
15
4.3.9
東京大学工学部での内容
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
15
4.4
電子絵本製作作業
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
16
4.5
長期フォローアップツール製作作業 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
17
課題解決のプロセスの詳細
18
第5章
5.1
5.2
5.3
第6章
6.1
. . . . . . . . . . . . . . .
18
5.1.1
根本文佳の担当課題 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
18
5.1.2
佐藤公秀の担当課題 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
19
5.1.3
斉藤朱夏の担当課題 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
20
5.1.4
徳田那央の担当課題 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
21
担当課題解決過程の詳細 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
22
各人の課題の概要とプロジェクト内における位置づけ
5.2.1
根本文佳の担当課題解決過程の詳細
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
22
5.2.2
佐藤公秀の担当課題解決過程の詳細
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
25
5.2.3
斉藤朱夏の担当課題解決過程の詳細
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
28
5.2.4
徳田那央の担当課題解決過程の詳細
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
31
担当課題と他の課題の連携内容 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
35
5.3.1
根本文佳 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
35
5.3.2
佐藤公秀 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
35
5.3.3
斉藤朱夏 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
35
5.3.4
徳田那央 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
36
結果
37
プロジェクトの成果 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
37
6.1.1
成果物の概要 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
37
6.1.2
お薬絵本 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
37
6.1.3
ぜんそく絵本 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
37
6.1.4
長期フォローアップツール . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
39
6.2
成果の評価 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
40
6.3
担当分担課題の評価 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
40
第7章
6.3.1
根本文佳の担当分担課題の評価 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
40
6.3.2
佐藤公秀の担当分担課題の評価 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
42
6.3.3
斉藤朱夏の担当分担課題の評価 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
43
6.3.4
徳田那央の担当分担課題の評価 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
46
今後の課題と展望
49
7.1
電子絵本 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
49
7.2
長期フォローアップツール . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
49
付録 A
新規習得技術
50
付録 B
活用した講義
51
付録 C
相互評価
52
- iv -
付録 D
成果発表会の評価
55
参考文献
56
-v-
Improvement of medical environment with information expression technology
第1章
本プロジェクトの背景
現在、日本では高齢化や医療費の高騰などの社会情勢の変化が深刻な医療問題を引き起こしてい
る。また、日本の医師不足が深刻化し、在宅患者の増加、加えて患者の総合病院などへの集中する
傾向にあり医師や病院の負担が増加している。そのため厚生労働省では、複数の医療機関が協力し
て患者の治療を円滑に行うこと、患者の平均在院数を短縮して医療費の抑制を図る目的として、地
域の医療機関を連携させることを推進している。このことから今後、さらに在宅患者は増加してい
くことが予想される。
65 歳以上の高齢者人口が全体の人口の割合を占める率を高齢者率といい、17 %を超えると高齢
社会、20 %を超えると超高齢社会という。日本は 20 %前後の高齢社会であるのに対し、函館市
の西部地区は高齢者率 37 %にも上っている。さらに、独居老人の割合も高く、早急な在宅医療環
境の整備が必要である。道南地域では、2008 年 4 月から病院間で患者の情報共有を行う医療連携
ネットワーク「MedIka」が稼動しており、病院間の連携は円滑に行える環境になりつつある。しか
し、病院と患者間、独居患者と家族間の連携は未だにサポート十分ではない。また、高齢化に伴っ
て寝たきりの高齢者も増加しており、病院内のシステム改善も重要になっている。医師不足の中で
の高齢化を前に、新しいシステムの提案が必要とされている。
(※文責: 仲尾裕樹)
1.1
目的
1節でも述べたとおり、私たちの生活する函館市、特に西部地区は全国と比べても高齢化が進ん
でおり、寝たきりの高齢者や独居老人が多い地域である。本プロジェクトでは、よりよい医療環境
を作るため、この函館市の医療機関が抱える問題に加え、2007 年頃からの救急搬送の「たらい回
し」、コミュニケーションの問題から生まれる医療民事訴訟などの幅広い範囲の医療の問題に対し
て考察し、情報技術を用いることで解決を図る。
(※文責: 仲尾裕樹)
1.1.1
通常の授業ではなく、プロジェクト学習で行う利点
本プロジェクトでは、まず、医療問題を調査し、話し合うことで学生同士で解決策を出し合った。
次にその解決策を実際に医療の現場で提案し、いただいた意見を元にシステム制作を開始する。さ
らに、制作開始後も密に医療者と連絡を取り合うことで、より実用的なシステムの制作を目指した。
通常の講義は半年という期間で行われるが、プロジェクト学習は 1 年の期間で行われた。これに
より、活動のプロセスをじっくり練り、進めることが出来る。また、プロジェクト学習では通常の
講義と違い教員ではなく生徒主体で進行していくので、システム制作だけでなくプレゼンテーショ
ンやスケジューリングなど、通常の講義では学ぶことの出来ない知識や技術を獲得することが出
来る。
Group Report of 2011 SISP
-1-
Group Number 24-B
Improvement of medical environment with information expression technology
(※文責: 仲尾裕樹)
地域との関連性
1.1.2
本プロジェクトでは、フィールドサーベイにおいて、高橋病院と市立函館病院にご協力いただき
実際に現場で起きている問題点を知ることが出来た。そこで、病院側と患者側、それぞれの視点
を組み合わせた発想で作成したシステムにより医療現場を改善することで、地域病院への還元を
図った。
(※文責: 仲尾裕樹)
1.2
課題設定までのアプローチ
私たちはまず始めに全員が現在の医療問題に対して調査し、プレゼンテーションを行い、そこか
ら4つの提案を作成し、グループ編成を行った。それぞれの提案に対して内容をある程度固め、株
式会社モロオと高橋病院の方々に提案をした。そこでいただいた意見から自分達の考えを見直し、
寝たきりの患者の褥瘡、がん治療後の後遺症を持つ患者の長期フォローアップ、脳機能障害の患者
のリハビリ、病院内のナビゲーションについて着目し、若干のメンバー変更の後4つのグループで
活動を開始した。
(※文責: 仲尾裕樹)
1.3
課題設定
以上に挙げられたアプローチから、私たちはグループごとに褥瘡のより合理的な管理システム制
作、小児がん経験のある青年期患者の長期フォローアップツール制作、脳機能障害の患者のための
電子リハビリ支援システム制作、大病院を対象とした院内のナビゲーションツール制作をそれぞれ
の課題として設定した。次章以降、各グループの活動について記述する。
(※文責: 仲尾裕樹)
Group Report of 2011 SISP
-2-
Group Number 24-B
Improvement of medical environment with information expression technology
第2章
本グループの背景
1950 年代以降、新しい抗癌剤の治療への導入や、多剤併用化学療法などの治療法の進歩により、
小児がんの治療成績は向上してきた。しかしその一方で、小児がんを克服した患者の中には、後遺
症や合併症を発症してしまう患者もいる。さらに、青年期を迎えるに当たり進学や就労などへの不
安感を抱いている患者も少なくない。そんな中、小児がん完治後のケアを行う長期フォローアップ
の重要性が高まっている。医師側としては、小児がん治療においてどのような治療を受けたのか、
将来の合併症のリスク、社会参加における心構えなどについて患者自身でも積極的に理解していて
ほしいと考えている。そこで、情報表現技術を用いて青年期患者に向けた長期フォローアップツー
ルを製作することで支援することが望まれる。(参考文献 [1])
(※文責: 根本文佳)
2.1
前年度の成果
昨年度の医療プロジェクトでは現在小児がん治療を受けている患者を対象とした RPG 型のプレ
パレーションツールの製作が行われ実際に提供された。また、本年度と同じく大阪市立大学医学部
附属病院山口悦子先生監修の下製作が行われた。昨年度のプレパレーションツールでは、治療に向
かう子供患者に対して医療に関する知識を楽しく教えることで心理的混乱を軽減するという目的の
下開発された。
(※文責: 根本文佳)
2.2
現状における問題点
昨年度のプレパレーションツールの対象は現在治療を受けている子供患者に対するものであり、
小児がん完治後の青年期患者に対する長期フォローアップツールにはなっていない。また、現在提
供されているツールとしては、文書形式の説明書が主流となっており、患者が自律的に学べるもの
が少ない。そこで情報表現技術を用いて新たなツールの開発を行う。
(※文責: 根本文佳)
2.3
課題の概要
現状における問題点を改善するために、本プロジェクトでは情報表現技術を用いて支援すること
とする。具体的には、患者に自律的な学びを提供できるように楽しく学べるインタラクティブな要
素を加えた長期フォローアップツールの製作を行う。開発技術としては、Flash と ActionScript3.0
を用いて対話的なコンテンツとする。後期では、具体的に大阪市立大学医学部附属病院の山口悦子
先生監修の下、表現方法やメディアの選定に関する議論を行った。また、長期フォローアップツー
ルの製作の前段階として開発技術を学ぶために前期では電子絵本の製作を行った。この電子絵本で
Group Report of 2011 SISP
-3-
Group Number 24-B
Improvement of medical environment with information expression technology
は、ぜんそくを発病した子供患者に向けたプレパレーションツールとして「ぜんそく絵本」と「お
薬絵本」の内容とする。後期からは、実践的に長期フォローアップツールの製作を行った。実装す
るツールで重要視することは、ユーザーが利用し易く楽しく学べることである。グループメンバー
の話し合いで、青年期(15∼25歳)が興味を惹かれるものの一つであるサウンドノベルゲーム
をツールの大きな使い方として製作することとする。コンテンツは長期フォローアップ委員会の
方々に決定していただいた。
(※文責: 佐藤公秀)
Group Report of 2011 SISP
-4-
Group Number 24-B
Improvement of medical environment with information expression technology
第3章
3.1
到達目標
本グループにおける目的
小児がんの治療は大人のがん治療に比べ、化学療法や放射線療法に対する効果が極めて高い。そ
のため大人になってかかるがんよりも完治する確率が高い。しかし治療法によって大人になってか
らかかる晩期障害に気をつけ、自分が受けた治療と小児がんについて正しい知識を身に着けなけれ
ばならないため、長期的なフォローアップが必要となる。現代では長期フォローアップを支援する
ツールが少なく、また興味を持って学習できるものがない。本グループでは小児がんを経験した患
者が興味を持って学べるフォローアップツールを製作し、実際に社会で使われ、小児がんを経験し
た患者に対して役立つことを大きな目標とした。(参考文献 [2])
(※文責: 佐藤公秀)
3.2
具体的な手順・課題設定
前期の課題設定として、インタラクティブな要素を加えた支援ツールの製作について学ぶため
に、電子絵本の製作を行った。後期の課題設定としては、当初の課題目標である長期フォローアッ
プツールの製作を行った。製作における手順を以下のように設定した。
1. ぜんそくに関する調査(書籍・Web)
課題:ウェブページや書籍で身近な病気や医療関係で困っていることを 3 週間から 4 週間か
けて探し、ぜんそく、アトピー性皮膚炎、アレルギーなど、グループメンバーでそれぞれプ
レパレーションが必要だと思った事柄について話し合い、最終的にぜんそくについてのプレ
パレーションを製作することに決定した。
2. お薬に関する調査(書籍・Web)
課題:服薬の危険な飲み合わせや服薬にて実際に起きた事件を、ぜんそくの調査と同じ期間
にウェブページや書籍を用いて調べた。その中から情報表現技術で支援することができる内
容を、先生方のアドバイスを貰いながら決めた。
3. コンテンツの内容決定
課題:対象年齢を決め、小児喘息の内容をどこまで入れるべきなのかを 6 月下旬から 7 月上
旬にかけて意見交換を行った。実際にウェブページにあった子供向けに喘息の説明をしてい
るアニメーションを参考に作った。
4. 電子絵本の素材製作
課題:電子絵本に使用する絵や登場人物、背景を 7 月上旬に 2 週間でイラストレータを用い
て製作した。必要な場面に応じさせるために表情やポーズを複数作った。
Group Report of 2011 SISP
-5-
Group Number 24-B
Improvement of medical environment with information expression technology
5. 電子絵本の製作
課題:作った絵コンテを使い、ストーリーを5つに分けてそれぞれ担当を決めた。その後
Flash、ActionScript3.0 を用いて動きやインタラクティブな要素を加えた。メンバーそれぞ
れが担当して作ったシーンを後で繋げ、7 月下旬に一つの作品に仕上げた。
6. 小児がんに関する調査(書籍・Web)
課題:小児がんの病気についてや長期フォローアップ体制はどうなっているのかを学んだ。
7. ツールの具体的な形の考察
課題:青年期の患者が興味をもって学ぶためには、どのようなツールが良いのかを考察す
る。去年の医療プロジェクトで製作した小さい子供向けの『FANproject』や、2005 年に発
売された『東北大学未来科学技術共同研究センター川島隆太教授監修脳を鍛える大人の DS
トレーニング』のように、ゲーム感覚で学べるようなものが最善であると考え、青年期が興
味を持ち学習できるゲームの形式は何かをメンバーで話し合い、ノベルゲーム形式のツール
に決定した。
8. コンテンツの決定
課題:グループメンバー内での話し合いでは小児がんの専門知識がなく、代表的な晩期障害
や疾患も分からなかったためコンテンツを決定することができなかった。そこで最初に長期
フォローアップ委員会の方々とメールでの話し合いでツールに載せるコンテンツを決めた。
晩期障害として患者に正しい知識をつけてほしいと思うものを4から6つ決めていただき、
骨の病気(骨合併症)や心臓の病気(心合併症)
、脳や脊髄(中枢神経)
、ホルモン(内分泌)
に決定した。その決定するまでの間に『よくわかる小児がん経験者のために』という本をメ
ンバーで読み、小児がんの知識をつけた。
9. シナリオ製作
課題:次にコンテンツを基にどういったシナリオにすればいいのかを決めた。15∼25歳
という節目が多い年代にどういったストーリーが良いのかを話し合った。高校生なら進学、
大学生なら就職、社会人なら結婚というように、自分の年代を選択することでシナリオと大
きなイベントが変わり、これからについて注意してほしい晩期障害について学ぶ方法で決定
した。
10. テキストの製作
課題:ストーリー分岐にあわせて高校生編・大学生編・社会人編のテキストを製作した。
11. 長期フォローアップツールの製作
課題:Flash、ActionScript3.0 を用いて動きやインタラクティブな要素を加えて長期フォ
ローアップツールを製作した。
(※文責: 佐藤公秀)
Group Report of 2011 SISP
-6-
Group Number 24-B
Improvement of medical environment with information expression technology
3.3
課題の割り当て
後期での長期フォローアップツール製作を見越して、前期では電子絵本の製作を行うことで
Flash、ActionScript3.0 の技術を習得し、後期では実践的に長期フォローアップツールの製作を行
い完成することを目標とした。
根本文佳
前期では、グループリーダーとして作業の分担指示、コンテンツ開発前のお薬に関する調査・提
案、Flash、ActionScript3.0 の習得及びコンテンツの製作、中間発表時のプレゼンテーション台本
製作及びポスター製作、高橋病院訪問時の台本製作及びスライド製作、株式会社モロオ様の発表時
の台本製作及びスライド製作を行った。後期からは、長期フォローアップツールの製作案の提案、
ストーリーの製作、ペーパープロトタイプの製作、テキスト製作、最終発表のプレゼンテーション
台本及びポスター製作を行った。
佐藤公秀
前期では、コンテンツ開発前のぜんそくに関する調査・提案、電子絵本の絵コンテ製作および素
材の製作、中間発表時のポスター製作、高橋病院訪問時の台本製作及びスライド製作、株式会社モ
ロオ様の発表時の台本製作及びスライド製作を行った。後期からは、長期フォローアップ製作案の
提案、ストーリー製作、イラストレーションの作成を行った。
斉藤朱夏
前期では、コンテンツ開発前のぜんそくに関する調査・提案、電子絵本の絵コンテ製作および素
材の製作、中間発表時のポスター製作、高橋病院訪問時の台本製作及びスライド製作、株式会社モ
ロオ様の発表時の台本製作及びスライド製作を行った。後期では、長期フォローアップ製作案の提
案、ストーリー製作、イラストレーションの作成、最終発表のポスター製作を行った。
徳田那央
前期では、コンテンツ開発前のお薬に関する調査・提案、Flash、ActionScript3.0 の習得及びコ
ンテンツの製作、高橋病院訪問時のシステムデモ製作およびスライド製作、株式会社モロオ様の発
表時のシステムデモ製作及びスライド製作を行った。後期では、長期フォローアップ製作案の提
案、ストーリー製作、Flash、ActionScript3.0 の習得及びコンテンツの製作を行った。
(※文責: 根本文佳)
Group Report of 2011 SISP
-7-
Group Number 24-B
Improvement of medical environment with information expression technology
第 4 章 課題解決のプロセスの概要
4.1
4.1.1
株式会社モロオ講演
日時
2011 年 6 月 3 日 (金)14:50∼18:00
(※文責: 仲尾裕樹)
4.1.2
モロオ側参加者 (敬称略)
経営戦略グループマネージャー 只石 秀樹 Hideki Tadaishi
情報システム本部長 林 詔幸 Noriyuki Hayashi
情報システムグループマネージャー 佐藤 正和 Masakazu Sato
情報システムグループ 亀岬 琢也 Takuya Kamesaki
(※文責: 仲尾裕樹)
4.1.3
企業の概要
所在地 〒060-8525
TEL 011-618-2323
FAX 011-644-0394
URL http://www.moroo.co.jp/
モロオは今年で創業 94 年を迎えた歴史ある医薬品卸売企業であり、現在の師尾仁代表取締役社
長は3代目である。「ヘルス&ライフの総合企業モロオを創造する」の理念のもと、4つの経営ビ
ジョン「ヘルス&ライフを中核とした事業の拡大と利潤の獲得により、勝ち抜く企業になる」、「積
極的な投資とコラボレーションにより、北海道経済をリードし続ける」、「グローバルな発想ときめ
細やかな行動で価値を創造し、お客様から賞賛を得る」、「挑戦する社員にとって、やりがいと生き
がいのある企業風土を創り上げる」を持ち、100周年に向けて、医薬品卸売事業のみならず、開
業支援事業や医療経営・セミナー情報提供サービス、漢方薬情報提供サービスなど、幅広く事業を
展開している。
1967 年に札幌本部を新築し、医薬品卸売企業としては非常に早い段階でコンピュータを導入し
た。現在は、17 名で構成される情報システム本部を持ち、自社内でシステム開発を行っている。発
注・在庫管理システムである「MOST」(1995)、「e-Most」(2002)、医療過誤防止システムである
「MERIT」(2002)、簡易発注システム「MAX-21」(1999)、「M-Web」(2008) が開発されている。
グループとしては、医療システム販売指導と医療システム開発指導、電子カルテ電子薬歴システ
ム販売指導、老健介護保険システム販売指導、医療全般コンサルティングを行う「メディソフト」、
デイサービスセンター「オーロラケアネット」、福祉用品のレンタルと販売を行う「ふれあいの輪」
を設立している。
Group Report of 2011 SISP
-8-
Group Number 24-B
Improvement of medical environment with information expression technology
(※文責: 仲尾裕樹)
4.1.4
講演の概要
2011 年 6 月 3 日 (金) に 14:50∼18:00 にかけてモロオの方々に公立はこだて未来大学 595 教室
にお越し頂いた。14:50∼16:20 までモロオの方々にモロオの会社概要や情報システム本部概要、開
発した医療支援システムについてお話を伺った後、プレゼンテーションを行い、その内容について
モロオの方々にご意見やご質問をいただいた。
(※文責: 仲尾裕樹)
4.1.5
内容
モロオの方々からのお話の内容を以下に記述する。
モロオには、医薬品卸売企業でありながら情報システム開発を専門に行う情報システム本部とい
う部署があり、自社内で医薬品の発注、管理、取り扱いにかかわる様々なシステムの開発を行って
いる。今回は開発したシステムの中から特に、医薬品の発注・在庫管理システムである「MOST」
と医療過誤防止システムである「MERIT」の2つのシステムについて説明をしていただいた。モ
ロオの方々からのお話の内容を以下に記述する。病院が医薬品を発注する際、「発注に手間がかか
る」ことや「管理帳票の製作に時間がかかる」、「在庫誤差が起こる」といった問題がある。これら
の問題を解決し、病院が医薬品を発注する流れをより簡単に、正確に行えるよう開発されたシステ
ムが「MOST」である。MOST は、いつ、どの卸からどの薬品をいくつ購入したかという発注と
仕入れ、いつ、どの部署へどの薬品をいくつ持って行ったかという払出、どの薬品が、いくつ在庫
があるかという棚卸といった業務内容についてそれぞれ記録、管理が出来る様になっている。ま
た、他社の卸の場合、病院から発注された内容はデータセンターに保存され、定時で他社が取り
出すことになっているが、MOST を利用している病院がモロオに発注する場合、病院から発注さ
れた内容は自社サーバーに送られ、リアルタイムで対応できるようになっている。さらに、発注
する際に作成した記録をそのまま仕入れする際にも利用するため、データの再入力の必要がなく、
誤入力を防ぐことができる。MOST を利用することで、発注にかかわる一連の業務をより効率的
に、正確に行うことができる。モロオが開発したシステムのもう一つに医療過誤防止システムであ
る「MERIT」がある。医療現場で、人的なミスが発生したが結果として被害はなかった事例をヒ
ヤリハットといい、ヒヤリハットは 2009 年の時点で約 24 万件、その内の 21 %は投薬に関するも
のであった。そこで、医療過誤の中から特に、投薬ミスの防止を目的として開発されたシステムが
MERIT である。携帯端末に、あらかじめ患者情報と注射せん指示情報を入れておき、看護師が投
薬の際に、自分のネームプレートと患者情報が記録されている患者のリストバンド、薬の情報が記
録されている薬剤ボトルラベルの 3 点に携帯端末をかざすことでチェックを行うという流れだ。こ
うすることで、その患者が本当に自分の担当している患者なのか、これが投薬されるべき薬なのか
を確認することができ、もし、不一致があれば、端末にバツ印とその理由が表示される。この 3 点
確認によって投薬ミスを防ぐことができ、ヒヤリハットを減らすことにもつながる。このように、
モロオでは自社で医薬品の発注、管理、取り扱いにかかわる様々なシステム開発を行っており、医
薬品卸の立場から、よりよい医療の環境を作るため活動している。
(※文責: 仲尾裕樹)
Group Report of 2011 SISP
-9-
Group Number 24-B
Improvement of medical environment with information expression technology
図 4.1
4.2
4.2.1
発表風景
高橋病院訪問
日時
2011 年 6 月 17 日 (金)15:30∼17:45
(※文責: 仲尾裕樹)
4.2.2
高橋病院側参加者 (敬称略)
理事長 高橋 肇 Hajime Takahashi
法人情報システム室室長 滝沢 礼子 Reiko Takizawa
法人情報システム室 八木 教仁 Norihito Yagi
その他 15 名程度
(※文責: 仲尾裕樹)
4.2.3
病院の概要
所在地 〒040-8691 函館市元町 32 番 18 号
TEL 0138-23-7221
FAX 0138-27-1511
URL http://takahashi-group.jp/index.html
高橋病院は今年で開業 116 年を迎えた、道内でも有数の歴史のある病院である。理念を「地域住
民に愛される ・信頼される病院」
、方針を「私達は、情報通信技術 (IT) を活用した地域連携ネット
ワークを構築し、道南一のリハビリテーションシステムを確立します」と掲げ、リハビリテーショ
ンを中心とした医療福祉ネットワーク事業を展開してきた。
法人施設内外のネットワーク事業促進や、継ぎ目のない患者サービス向上の手段として IT 活用
を積極的に進めており、平成 15 年 7 月に電子カルテや看護支援システム、平成 18 年にはベッドサ
イドシステムを導入、よく平成 19 年には地域連携ネットワークの構築を行った。平成 20・21 年
Group Report of 2011 SISP
- 10 -
Group Number 24-B
Improvement of medical environment with information expression technology
度には 2 年連続で経済産業省中小企業 IT 経営力大賞「IT 経営実践認定組織」に選ばれている。
グループとしては、病床数 179 床の高橋病院本院のほか、介護老人保健施設「ゆとりろ」・ケア
ハウス「菜の花」・訪問看護ステーション「ほうらい」・訪問看護ステーション「元町」・グループ
ホーム「秋桜」
・
「なでしこ」
・認知症対応型デイサービス「秋桜」
・居宅介護支援事業所「元町」
、小
規模多機能施設「なでしこ」、認知症対応型デイサービスセンター「谷地頭」を併設している。
(※文責: 仲尾裕樹)
4.2.4
訪問の概要
2011 年 6 月 17 日 (金) に 15:30∼17:45 にかけて高橋病院を訪問させていただいた。15:30∼
16:30 にかけて高橋病院から函館市の医療事情や現在の医療問題点、高橋病院での取り組み、お年
寄りの特性についてお話を伺った後、プレゼンテーションを行い、その内容について病院関係者か
らご意見やご質問をいただいた。
(※文責: 仲尾裕樹)
4.2.5
内容
高橋病院からのお話を以下に記述する。
高橋病院では、平成 15 年 7 月の電子カルテ導入以来、院内の情報システム室を中心として医療業
務の効率化と安全性向上の目的から多くの情報システムを利用、開発している。今回の訪問では、
医療を取り巻く問題のほか、高橋病院の取り組みの一つである地域医療連携システム「ID-Link」
について説明をしていただいた。高橋病院からのお話を以下に記述する。
函館市は、老人比率が高い、老人独居が多い、生活保護需給世帯が多い、出生率が低い、離婚率
が高いという理由から、老人に厳しい町であるといえる。高齢化率 17 %以上を高齢社会、21 %以
上を超高齢社会と言い、日本全国では 20 %前後であるが、函館市の西部地区は高齢化率 37 %に
達している。日本は、老人の寝たきりの期間が 6.3 年と、世界一の長さであり、病床の数は他国と
比べても多いが、100 床あたりの医者と看護師の数は非常に少ない。加えて、現在の医療の問題点
として、訴訟沙汰やもっと恐ろしいマスコミ沙汰を招く医療事故、時には暴力行為まで働くモンス
ターペイシェンツ、過度のストレスにより社会的に機能しなくなる燃え尽き症候群、病院間の情報
共有の難しさが挙げられる。これらの問題や医師不足を解決するために、情報技術による支援が求
められる。そのような中、高橋病院では電子カルテ導入のほか、医療業務の効率化と安全性の向
上、患者へのサービス向上を目的として、看護支援システム、入院患者のためのベッドサイドシス
テムなど様々な情報システムを導入している。また、院内の情報システム室で開発も行っており、
その取り組みの一つとして ID-Link というシステムが挙げられる。これは、一人の患者の情報を、
その患者に関わる全ての施設が共有するためのシステムで、一つのサーバに患者の ID を用意し、
この ID を元に各病院のサーバにアクセスする。確認できる情報は、薬の服薬情報、レントゲンな
どの検査データ、入院状況、さらには、電子カルテに添付されている医師同士や看護師同士の手紙
のやり取りも見ることが出来る。このシステムは別企業の電子カルテでも情報を見ることができ、
新しい情報を即座に共有できるため、既に、全国 490 の施設で利用されている。高齢化や医師不足
を始めとした医療問題は深刻で、情報技術によって救うことのできる問題も多くある。高橋病院で
は、そういった問題や医療環境の改善のためシステムを利用するだけでなく、企業や高等教育機関
Group Report of 2011 SISP
- 11 -
Group Number 24-B
Improvement of medical environment with information expression technology
とも協力して新しいシステムの開発に取り組んでいる。
図 4.2
発表風景
(※文責: 仲尾裕樹)
4.3
4.3.1
東京研修
日時
平成 23 年 11 月 7 日∼平成 23 年 11 月 8 日
(※文責: 斉藤朱夏)
4.3.2
女子医大先端生命科学研究所参加者 (敬称略)
教授 伊関洋 Hiroshi Iseki
教授 村垣善浩 Yoshihiro Muragaki
特任助教 吉光喜太郎 Kitaro Yoshimitsu
その他 2 名程度
(※文責: 斉藤朱夏)
4.3.3
女子医大先端生命科学研究所の概要
所在地 〒162-0054 東京都新宿区河田町 8-1
TEL 03-3353-8111
URL http://www.twmu.ac.jp/ABMES/
女子医大先端生命科学研究所は 2008 年にオープンした東京女子医科大学と早稲田大学による
医工融合研究教育拠点、東京女子医科大学・早稲田大学連携先端生命科学研究教育施設(通称:
TWIns)である。
早稲田大学側は、TWIns 内に早稲田大学先端生命医科学センターとして生命科学系の研究室を
集結させた。
Group Report of 2011 SISP
- 12 -
Group Number 24-B
Improvement of medical environment with information expression technology
東京女子医大側は、これまで場所が分散していた先端生命医科学研究所を TWIns 内に集結する
と共に、企業や研究機関との共同研究を推進するために 3F エリアに企業などに研究室・実験室と
してご利用いただくメディカルイノベーションラボラトリー (MIL) を設置した。先端生命医科学
研究所とメディカルイノベーションラボラトリーからなる東京女子医科大学 先端生命医科学セン
ターを TWIns 内に開設した。
研究としては細胞シートやインテリジェント手術室などがあり、女子医大先端生命科学研究所で
は世界でも有名な研究が行われている。
(※文責: 斉藤朱夏)
4.3.4
女子医大先端生命科学研究所訪問の概要
平成 23 年 11 月 7 日に東京の女子医大先端生命科学研究所に訪問した。訪問ではオープン MRI
手術やインテリジェント手術室、キネクトなどの医学系、工学系における先進事例について調査を
行った。また、電子リハビリ支援システムと病院内のナビゲーションシステムの 2 つの提案につい
てプレゼンテーションを行い、その内容について意見をいただいた。
(※文責: 斉藤朱夏)
4.3.5
女子医大先端生命科学研究所での内容
女子医大先端生命科学研究所からのお話を以下に記述する。
女子医大先端生命科学研究所では多くの研究を行っているが、今回はオープン MRI 手術と戦略
手術室、キネクトでの術中コマンド入力について紹介する。
戦略手術室 (図 1. インテリジェント手術室) は、オープン MRI、リアルタイムナビゲーション装
置を備えた 21 世紀の手術室である。 オープン MRI とは一般の筒状の MRI とは違い、広く開放
した環境で検査が行える MRI 装置である。東京女子医科大学病院戦略手術室では、オープン MRI
を手術室内に設置し、患者の MRI 画像を撮影しながら手術を行っている。術中 MRI 画像は、手
術操作による脳の変形・移動にも対応し、正確で客観的な術中画像情報を執刀医に提供することが
可能となった。
キネクトはコントローラーを使わずに操作することができる体感型のゲーム機で、東京女子医科
大学ではキネクトを用いた身振りで操作することで医用画像の切替を試みている。
【意見交換会】 意見交換会では、訪問先の参加者の方から、電子リハビリ支援システムについ
て、失語症患者は音声のほうが覚えが早く、また自分の練習している姿を見せるとより効果的であ
るので、その要素もツールに盛り込むとよいのではないかという意見をいただいた。
【まとめ】 女子医大先端生命科学研究所ではオープン MRI 手術やインテリジェント手術室、
キネクトでの術中のコマンド入力についての紹介をしていただき、インテリジェント手術室につい
ては実際の医療の現場を見学することができた。インテリジェント手術室には、手術の成功率をよ
り高めるために術中に MRI 画像を撮像し腫瘍の摘出度などを確認するための MRI ナビゲーショ
ンシステムなど、画像などを用いて検査結果を可視化する医療システムが数多く活用されていた。
このことから、執刀医に検査の結果を可視化して情報を与えるシステムが、手術の成功率をより高
めるのに有効であることがわかった。
Group Report of 2011 SISP
- 13 -
Group Number 24-B
Improvement of medical environment with information expression technology
図 4.3
インテリジェント手術室
(※文責: 斉藤朱夏)
4.3.6
東京大学工学部参加者 (敬称略)
【土肥研究室】
准教授 正宗賢 Ken Masamune
その他 3 名程度
【佐久間研究室】
教授 佐久間一郎 Ichiro Sakuma
特任研究員 荒船龍彦 Tatsuhiko Arafune
その他 15 名程度
(※文責: 斉藤朱夏)
4.3.7
東京大学工学部の概要
所在地 〒113-8656 東京都文京区本郷 7-3-1
TEL 03-5841-6009
URL http://www.t.u-tokyo.ac.jp/epage/index.html
今日の社会は、科学技術の成果を利用せずには一日たりとも機能しないことは明らかだが、また
科学技術が結果として社会をもたらすことも事実である。生活環境が整い医療が高度化することに
よる高齢化社会の到来、大量消費による資源の枯渇や環境の汚染など、私たちが立ち向かわなけれ
ばならない問題は様々である。
工学の教育・研究に携わる私たちは、科学技術が社会の中で活きてこそ意味があるという工学の
原点から、様々な取り組みを行っている。その守備範囲と手法は限りなく広範である。原子レベル
での物質の理解から、それらを組み立て構造化する技術まで、情報の意味を問うことから、その効
果的な伝達・処理技術まで、さらにこれら全ての技術が及ぼす社会的影響の評価に至るまで。私た
ちはそれぞれの取り組み方で創意工夫し、汗をかきながら工学の一翼を担っている。
(※文責: 斉藤朱夏)
Group Report of 2011 SISP
- 14 -
Group Number 24-B
Improvement of medical environment with information expression technology
4.3.8
東京大学工学部訪問の概要
平成 23 年 11 月 8 日に東京の東京大学工学部の土肥研究室と佐久間研究室に訪問した。訪問で
は、実 3 次元画像や 5-ALA などの医学系、工学系における先進事例について調査を行った。また、
電子リハビリ支援システムと病院内のナビゲーションシステムの 2 つの提案についてプレゼンテー
ションを行い、その内容について意見をいただいた。
(※文責: 斉藤朱夏)
4.3.9
東京大学工学部での内容
【土肥研究室】
土肥研究室では、実 3 次元画像と医療応用、屈曲鉗子と視野可変内視鏡、NOTES/SPS に向け
た柔剛可変外套管、MRI 下治療に向けた非磁性アクチュエータ、非磁性マニピュレータ、非磁性
ディスプレイによる AR システムなどについての研究を行っている。
実 3 次元画像(図 2. 実 3 次元画像)とはいわゆる 3D 画像であるが、土肥研究室では特殊
なメガネをかけず、どの角度から見ても 3 次元画像を観察することが可能な立体画像を見せる映像
技術を医療に応用し、CT や MRI スキャンなどからリアルタイムで得られた人体内部の断面図を
3D 画像として構築し映像として表示することが可能となった。 屈曲鉗子と視野可変内視鏡(図 3. 屈曲鉗子と視野可変内視鏡)は、子宮内の胎児への複雑な手
術操作のために、屈曲機構を多関節構造にし柔軟な動きを実現した屈曲鉗子(図 3 左下)と、子宮
内での空間占有率を低減させより安全を確保した視野可変内視鏡( 図 3 左上)を開発し、子宮内
や胎児を傷つけることなく手術を行えることが期待されている。 NOTES/SPS に向けた柔剛可変外套管は、スライダリンク機構及び空気圧を用い、より柔軟な
マニピュレーターを開発している。これによって、手術の際に臓器を傷つけることなく体内の深部
に侵入することが可能となる。 MRI 下治療に向けた非磁性アクチュエータ、非磁性マニピュレータ、非磁性ディスプレイによ
る AR システムは、磁場が発生する MRI 下での高精度治療環境の実現に向けて、より安全で高精
度に動作する非磁性アクチュエータ、非磁性マニピュレータ、AR 技術を用いて疾患の位置を把握
する非磁性ディスプレイによる AR システムを開発している。
図 4.4
実 3 次元画像
【佐久間研究室】
佐久間研究室では、NEDO 関連研究、5-ALA、不整脈などの研究を行っている。 Group Report of 2011 SISP
- 15 -
Group Number 24-B
Improvement of medical environment with information expression technology
図 4.5 屈曲鉗子と視野可変内視鏡
5-ALA は体内に取り込むことで腫瘍に蓄積して赤色蛍光を呈するので、正常な細胞との区別を
つけることができ、全摘出が難しい脳腫瘍などの治療に有効である。 不整脈についての研究は、不整脈の発生・停止のメカニズムの解明、スパイラルエントリ(異常
に心筋を興奮させ続ける現象、心臓興奮伝播が旋回しているのが特徴)の可視化・計測・解析を
行う。
【意見交換会】 意見交換会では、訪問先の参加者の方から、電子リハビリ支援システムについ
て、リハビリする際にセラピストが患者さんの何を見ているのかを聞くとよいのではないかという
アドバイスをいただいた。また、ナビゲーションシステムについては、ナビゲーションのマークや
スライドのデザインがよいとお褒めの言葉をいただいた。
【まとめ】 東京大学工学部訪問では土肥研究室と佐久間研究室の 2 つを訪問した。土肥研究室
では実 3 次元画像と医療応用、屈曲鉗子と視野可変内視鏡、NOTES/SPS に向けた柔剛可変外套
管、MRI 下治療に向けた非磁性アクチュエータ、非磁性マニピュレータ、非磁性ディスプレイに
よる AR システムについて、佐久間研究室では NEDO 関連研究、5-ALA、不整脈の研究について
紹介していただいた。患者への低襲性を考え、かつ正確に手術を行うシステムの作成を工学的また
は医学的にアプローチしていることがわかった。
(※文責: 斉藤朱夏)
4.4
電子絵本製作作業
1. ぜんそくに関する調査(書籍・Web)
ウェブページや書籍で身近な病気や医療関係で困っていることを探し、グループメンバーで
それぞれプレパレーションが必要だと思った事柄について話し合った。
2. お薬に関する調査(書籍・Web)
服薬の危険な飲み合わせや、服薬にて実際に起きた事件をウェブページや書籍から調べた。
その中から情報表現技術で支援することができる内容を、先生方のアドバイスを貰いながら
決めた。
3. コンテンツの内容決定
対象年齢を決め、小児喘息の内容をどこまで入れるべきなのかを意見交換した。実際にウェ
ブページにあった子供向けに喘息の説明をしているアニメーションを参考に作った。絵本の
Group Report of 2011 SISP
- 16 -
Group Number 24-B
Improvement of medical environment with information expression technology
ストーリーはインタラクティブな要素を考え、子供に分かりやすくなるように絵コンテを作
り、南部先生に手直しと意見を頂いて完成させた。
4. 電子絵本の素材製作
電子絵本に使用する絵や登場人物、背景をイラストレータで作った。必要な場面に応じさせ
るために表情やポーズを複数作った。
5. 電子絵本の製作
作った絵コンテを使い、ストーリーを5つに分けてそれぞれ担当を決めた。Flash、Action-
Script3.0 を用いて動きやインタラクティブな要素を加えてた。メンバーそれぞれが担当し
て作ったシーンを後で繋げ、一つの作品に仕上げた。
(※文責: 佐藤公秀)
4.5
長期フォローアップツール製作作業
1. 小児がんに関する調査(書籍)(9 月 15 日∼10 月 28 日)
「よくわかる小児がん経験者のために」という本を読み、グループメンバー全員で小児がん
についての知識を習得した。
2. ツールの内容決定 (10 月 7 日∼10 月 12 日)
長期フォローアップ委員会の方々から意見を頂きながら、ツールの内容を決定した。ツール
はパソコン上で使用するノベルゲームのアプリケーションを作成する。ストーリーは長期
フォローアップ委員会の方々からコンテンツをいただき、大まかなストーリーをグループメ
ンバー間で意見交換を行って決定した。
3. ペーパープロトタイプの作成 (10 月 12 日∼10 月 26 日)
決定したストーリーをもとに、ペーパープロトタイプを作成した。選択肢やシーンなどを細
かく設定し、メンバーの仕事の分担を行った。
4. ツールに必要なイラストレーションの作成 (10 月 26 日∼11 月 29 日)
ツールに必要な登場人物や背景などのイラストレーションを Illsutrator や Photoshop を使
用して作った。必要な場面に応じさせるために登場人物は表情やポーズを複数作成した。背
景も同様、場面に応じて複数作成した。
5. ツールの制作 (10 月 26 日∼12 月 9 日)
作成したペーパープロトタイプをもとに、ツールの制作を行った。制作には Flash、Action-
Script3.0 を使用した。また、ツールに必要な機能はC言語でプログラムを作成した。作成
したイラストレーションを Flash に取り込み、動きの要素を加えた。
(※文責: 斉藤朱夏)
Group Report of 2011 SISP
- 17 -
Group Number 24-B
Improvement of medical environment with information expression technology
第 5 章 課題解決のプロセスの詳細
各人の課題の概要とプロジェクト内における位置づけ
5.1
5.1.1
根本文佳の担当課題
4月
日経メディカルによる医療関連知識の習得
5月
日経メディカルによる医療関連知識の習得
ロゴマーク原案製作
6月
株式会社モロオ講演準備
株式会社モロオ講演
高橋病院訪問準備
高橋病院訪問
グループ再編成・方針の決定
電子絵本絵コンテ製作
小児喘息や小児癌についての知識習得
Flash と ActionScript の基礎知識習得
7–8 月 お薬絵本製作
ぜんそく絵本製作
中間発表準備
中間発表ポスター製作
中間発表スライド製作
中間発表原稿製作
中間発表
9月
長期フォローアップ委員会の方と連絡
後期スケジュール立案
10 月 長期フォローアップ委員会の方と連絡
前期成果物の手直し
ストーリー案の製作、提案
ペーパープロトタイプの製作
テキストの製作
11 月 東京研修
アカデミックリンク
長期フォローアップ委員会の方と連絡
Group Report of 2011 SISP
- 18 -
Group Number 24-B
Improvement of medical environment with information expression technology
テキストの製作、編集
スクリプト入力、編集
12 月 長期フォローアップ委員会の方と連絡
スクリプト入力、編集
ポスター製作
スライド製作
最終発表準備
(※文責: 根本文佳)
5.1.2
佐藤公秀の担当課題
4月
日経メディカルによる医療関連知識の習得
5月
日経メディカルによる医療関連知識の習得
ロゴマーク原案製作
6月
株式会社モロオ講演準備
株式会社モロオ講演
高橋病院訪問準備
高橋病院訪問
グループ再編成・方針の決定
電子絵本絵コンテ製作
電子絵本素材製作
7–8 月 お薬絵本製作
ぜんそく絵本製作
中間発表準備
中間発表
9月
ぜんそく絵本の修正
10 月 ツールの具体的な使い方の考案
ストーリーの構成決め
キャラクター画像作成
11 月 アカデミックリンク
テキストの誤字・脱字修正
12 月 最終発表準備
最終発表
Group Report of 2011 SISP
- 19 -
Group Number 24-B
Improvement of medical environment with information expression technology
最終報告書の作成
(※文責: 佐藤公秀)
5.1.3
斉藤朱夏の担当課題
4月
日経メディカルによる医療関連知識の習得
5月
日経メディカルによる医療関連知識の習得
ロゴマーク原案製作
6月
株式会社モロオ講演準備
株式会社モロオ講演
高橋病院訪問準備
高橋病院訪問
グループ再編成・方針の決定
電子絵本絵コンテ製作
電子絵本素材製作
7–9 月 お薬絵本製作
ぜんそく絵本製作
中間発表準備
中間発表
プロジェクト T シャツデザインの製作
9月
プロジェクト T シャツデザインの製作
小児がんについての知識の習得
Flash の知識の習得
後期スケジュールの確認
前期成果物の改良
10 月 前期成果物の改良
ツールの内容の決定
ストーリーの作成
ペーパープロトタイプの作成
11 月 ツールに必要なイラストレーションの作成
東京研修の準備
東京研修
アカデミックリンクの準備
アカデミックリンク
最終発表会のアートディレクトについての話し合い
Group Report of 2011 SISP
- 20 -
Group Number 24-B
Improvement of medical environment with information expression technology
12 月 最終発表会のアートディレクトについての話し合い
ポスター作成
最終発表準備
最終発表会
(※文責: 斉藤朱夏)
5.1.4
徳田那央の担当課題
4月
日経メディカルによる医療関連知識の習得
5月
日経メディカルによる医療関連知識の習得
ロゴマーク原案製作
6月
株式会社モロオ講演準備
株式会社モロオ講演
高橋病院訪問準備
高橋病院訪問用提案システムのデモ製作
高橋病院訪問
グループ再編成・方針の決定
電子絵本絵コンテ製作
小児喘息や小児癌についての知識習得
Flash と ActionScript の基礎知識習得
7–8 月 お薬絵本製作
ぜんそく絵本製作
SWF ファイルと HTML ファイルの連携
中間発表準備
中間発表
9月
データ暗号化の知識習得
ぜんそく絵本の修正
10 月 ツールの画面遷移考案
ボタン等の画像作成
ストーリーの構成決め
11 月 アカデミックリンク
テキストファイル暗号化ツールの製作
長期フォローアップツール製作
ツールの操作性の改善
Group Report of 2011 SISP
- 21 -
Group Number 24-B
Improvement of medical environment with information expression technology
12 月 タイトル画面の実装
最終発表準備
最終発表
最終報告書の作成
使用説明書の作成
(※文責: 徳田那央)
担当課題解決過程の詳細
5.2
5.2.1
4月
根本文佳の担当課題解決過程の詳細
29 日「日経メディカルによる医療関連知識の習得」
電子書籍を中心に現在の医療問題に関する調査を行い、本プロジェクトで取り上げたい問題
についてプロジェクト内で個々人で提案を行った。提案を行う上で、スライド製作および台
本の製作を行った。提案の内容は、医師と薬剤師間のコミュニケーション不足から生じる処
方ミスについて行った。
5月
20 日「ロゴマーク原案製作」
赤十字のマークと 4 つばのクローバーをメインにロゴを製作した。
6月
1 日「株式会社モロオ講演準備」
子供向けのお薬絵本と入院患者向けの病状把握ツールに関する発表用のスライド製作と原稿
製作を行った。わかりやすく伝えるためにイラストの挿入もした。
3 日「株式会社モロオ講演」
提案の発表をさせて頂き、そこから頂いた意見をもとに内容をふかめた。
15 日「高橋病院訪問準備」
子供向けのお薬絵本と入院患者向けの入院サポートツールに関するスライド製作を行った。
わかりやすく伝えるために入院サポートツールのデモを行った。
17 日「高橋病院訪問」
医療従事者の方のご意見を書き留め、今後の提案につなげた。
22 日「グループ再編成・方針の決定」
褥瘡グループとプレパレーショングループについて話し合った。これからはプレパレーショ
ングループとして小児がん患者のための長期フォローアップツールの製作を行うと決定。
24 日「電子絵本絵コンテ製作」
お薬絵本に関する絵コンテをイラストレーターで製作した。
Group Report of 2011 SISP
- 22 -
Group Number 24-B
Improvement of medical environment with information expression technology
24 日「小児喘息や小児癌についての知識習得」
グループメンバーが再編成され、担当するテーマが変わったため、今まであまり調べていな
かった小児喘息や小児癌、長期フォローアップ等についてインターネットや書籍で詳しく調
べ、知識を習得した。その知識を基に、今後、製作する電子絵本のコンテンツについてグ
ループメンバーと話し合い決めていった。
24 日「Flash と ActionScript の基礎知識習得」
電子絵本を Adobe Flash と ActionScript 3.0 で作ることに決定したため、主にインター
ネットの情報を基に、それぞれの基礎知識を学んだ。また、それと同時に実際に使いそうな
機能についての資料を集めていった。
7月
1 日「お薬絵本製作」
子どもに薬の知識を分かりやすく伝えることを意識し、ペーパープロトタイプを製作した。
1 日「ぜんそく絵本製作」
喘息電子絵本のアニメーションとプログラムを製作した。また、自分と他のグループメン
バーが担当したシーンの結合を行い、動作やキャラクタ等の配置、サイズの最終的な確認を
行った。
1 日「中間発表ポスター製作」
長期フォローアップツールのポスターを製作した。小児がんや、晩期障害等といったあまり
認知されていない用語に関してもわかりやすく説明するようにした。
6 日「中間発表原稿製作」
長期フォローアップグループに関する原稿を時間内におさまるようにわかりやすく製作する
ことに努めた。
14 日「中間発表スライド製作」
全体のスライドのバランスや挿絵の挿入、フォントの統一などを行った。
15 日「中間発表」
中間発表では長期フォローアップグループの質疑応答を行った。また、電子絵本に関する説
明も行った。
9月
28 日「後期スケジュール立案」
後期プロジェクトのスケジュールを 1 週間後とごとに目標を立てて製作。また、個々の役割
を明示し仕事わけを行った。
30 日「長期フォローアップ委員会の方と連絡」
長期フォローアップ委員会の方に、今後のスケジュールを説明し製作スタートを連絡。
Group Report of 2011 SISP
- 23 -
Group Number 24-B
Improvement of medical environment with information expression technology
10 月 7 日-8 日「東京研修」
11 月 7、8 日に東京女子医大、東京大学にて研修を行った。私たちとは違ったフィールドで
医療に関する研究を行っている研究室を見学することがとても新鮮だった。高度な技術を用
いて医療機器を製作している研究ばかりで刺激を受けた。また、本プロジェクトの提案に対
し意見も頂きよい交流となった。
9 日-11 日「アカデミックリンクの準備」
11 月 12 日に市内の青年センターで行われるアカデミックリンクに向けて、ポスターの確認
や展示するツールの動作確認を行った。
12 日「アカデミックリンク」
11 月 12 日に市内の青年センターで行われるアカデミックリンクに参加した。今回の展示は
前期成果物のぜんそく絵本であったために後期の成果物との関連性を伝えるのが難しかっ
た。後期に製作するツールも何か手をつけて展示すればよかった。
5 日-28 日「長期フォローアップ委員会の方と連絡」
ツールの製作イメージをストーリー型のノベルゲーム形式で製作することを分岐図などの
ファイルを添付して説明。意見交換を繰り返し、完成像のイメージを共有した。
7 日「前期成果物の手直し」
中間発表の際に指摘された前期成果物の修正点を修正した。修正した成果物を改めてアカデ
ミックリンクで展示。
7 日-14 日「ストーリー案の製作、提案」
ツールのストーリー案を分岐図に示し説明を行った。その結果、わかりやすく説明すること
が出来作業が円滑に進んだ。
14 日-21 日「ペーパープロトタイプの製作」
ストーリー展開が、高校生編・大学生編・社会人編であることから 3 通りのペーパープロト
タイプを製作し、長期フォローアップ委員会の方にファイルをお送りしイメージを伝えた。
取り上げる病気や晩期合併症などは長期フォローアップ委員会の方にコンテンツを上げても
らい、それらを元にライフイベントと連携されてストーリーを製作した。
21 日-28 日「テキストの製作」
出来上がったペーパープロトタイプと「よくわかる小にがん経験者のために∼よりよい生活
の質 (QOL を求めて)∼」を元に、高校生編・大学生編・社会人編のテキストを製作した。
こちらも長期フォローアップ委員会の方にファイルをお送りし、間違った表現や言い直すべ
き表現の指摘をして頂き修正を繰り返す作業を繰り返し行った。
11 月 2 日-25 日「長期フォローアップ委員会の方と連絡」
10 月から継続して、ツールのストーリー、テキストについて細かく編集する作業を連携して
行った。
Group Report of 2011 SISP
- 24 -
Group Number 24-B
Improvement of medical environment with information expression technology
2 日-18 日「テキストの製作、編集」
長期フォローアップ委員会の方と蜜に連絡を取り合い、テキストの製作を継続して行った。
18 日-25 日「スクリプト入力、編集」
完成したテキストを元に、Flash ファイルと連携するために独自に製作したスクリプトにテ
キストを入力する作業を行った。このスクリプト入力では、テキスト入力と同時にキャラク
ター切り替えと背景切り替えの入力も同時進行で行った。
12 月 2 日-9 日「長期フォローアップ委員会の方と連絡」
Flash を用いて実際に完成に近づいたファイルを何度か長期フォローアップ委員会の方にお
送りし確認していただいた。そこで、修正点があれば随時意見を頂き修正を行った。
2 日-9 日「スクリプト入力、編集」
最終的なテキストの確認を行い、修正点があれば随時訂正を行った。それと同時に、新たに
挿入してほしいと要望のあったコンテンツをツールに挿入する作業も行った。
2 日「ポスター製作」
ストーリー分岐をわかりやすく説明するために、フローチャートのポスターを製作した。
キャプチャ画像も効果的に挿入しわかりやすく製作した。
7 日「スライド製作」
全体発表時に使用するスライドを製作した。各グループのスライドをまとめデザインを統一
させた。
7 日「最終発表準備」
ポスターの印刷や、展示物の製作、会場設営を行った。また、ツールの動作テストも行い当
日に備えた。
9 日「最終発表」
最終発表では、全体発表を行った。またブースセッションでの説明も行った。
(※文責: 根本文佳)
5.2.2
4月
佐藤公秀の担当課題解決過程の詳細
29 日「日経メディカルによる医療関連知識の習得」
電子書籍を中心に現在の医療問題に関する調査を行い、本プロジェクトで取り上げたい問題
についてプロジェクト内で個々人で提案を行った。提案を行う上で、スライド製作および台
本の製作を行った。
5月
20 日「ロゴマーク原案製作」
Group Report of 2011 SISP
- 25 -
Group Number 24-B
Improvement of medical environment with information expression technology
本プロジェクトのロゴを決めるため、メンバー各々がロゴを考案・製作して持ち寄り、選考
会を行った。
6月
1 日「株式会社モロオ講演準備」
モロオの方々に私達の提案を行うために、
「Facebook のアプリとして利用する喘息日記」と
「病院嫌いの子どものためのごほうびシステム」の 2 つの提案についてのスライドと原稿を
製作した。スライドについては、モロオの方々にシステムのイメージを明確に伝えるために
イラストを Adobe のソフトウェアである Illustrator などを使用して製作した。
3 日「株式会社モロオ講演」
株式会社モロオの方々が学校に訪問し、会社についてのプレゼンテーションをしていただい
た。その後、4 つのグループがそれぞれの提案についてプレゼンテーションを行った。モロ
オの方々のプレゼンテーションでは、モロオの沿革や事業、商品の紹介などをしていただい
た。私は、グループの代表としてプレゼンを行った。
15 日「高橋病院訪問準備」
高橋病院で行うプレゼンのためのスライドと原稿を製作した。スライドについては、モロオ
の方々との情報交換会で指摘された点を改善し、さらに提案を具体的にしたものを内容に盛
り込んだ。具体的にした点について、より明確なイメージを伝えるためにイラストを製作し
た。原稿については、医療従事者の方々にもわかるように、システムの用語についての解説
を入れた。
17 日「高橋病院訪問」
プロジェクトメンバー全員で高橋病院を訪問し、高橋病院の高橋院長から現在の医療につい
てや高橋病院の取り組みについてプレゼンテーションしていただいた後、4 つのグループが
それぞれの提案についてのプレゼンテーションを行った。
22 日「グループ再編成・方針の決定」
2 つのグループで「電子絵本」の提案が出たので、グループの再編成を行った。結果、電子
絵本を提案するグループと褥瘡管理システムを提案するグループの 2 つに分かれた。私は電
子絵本を提案するグループに所属することになった。グループが再編成された後、新しいグ
ループで今後の方針について話し合い、以前のグループでテーマとして挙げられていた「喘
息」と「お薬」についての電子絵本を製作することを決定した。
24 日「電子絵本絵コンテ製作」
喘息の電子絵本を作るとき、ツールを使う子供と同じ状況になるように考え感情移入ができ
るように工夫した。またインタラクティブな要素を考える上で、どこに入れるべきなのかや
どのように入れれば理解度できるかなども考慮して絵コンテを製作し、先生からアドバイス
や意見、手直しをいただいてから完成させた。
29 日「電子絵本素材製作」
男の子も女の子も楽しく見ることができるようにキャラクターは可愛いイメージのものを製
Group Report of 2011 SISP
- 26 -
Group Number 24-B
Improvement of medical environment with information expression technology
作した。予め絵コンテの段階で必要であると判断される表情などの素材は、絵コンテが完成
した後すぐに製作した。その他の足りないものについてはメールを貰い、その都度作ってい
くようにした。
7月
1 日「お薬絵本製作」
イラストレーターを用いて電子絵本の素材を細かく製作していった。
1 日「ぜんそく絵本製作」
イラストレーターを用いて電子絵本の素材を細かく製作していった。
6 日「中間発表会に向けての準備」
中間発表の準備では、私はグループすべてのポスターのイラストの製作とスライドのフォン
トの統一作業を担当した。
15 日「中間発表」
発表当日は、発表を見に来てくださった方々へのアンケート用紙配布と回収、製作した電子
絵本のプロトタイプを使ってくださった方々への説明を行った。
9月
28 日「ぜんそく絵本の修正」
前期に製作したぜんそく絵本は、間違い探しの部分が分かりにくかったりボタンが 押しづ
らい箇所があったため、中間発表のアンケートを基に修正を加えていった。
10 月 5 日-7 日「ツールの具体的な使い方の考案」
ツールの製作イメージをストーリー型のノベルゲーム形式で製作することを分岐図などの
ファイルを添付して説明。意見交換を繰り返し、完成像のイメージを共有した。
7 日「前期成果物の手直し」
中間発表の際に指摘された前期成果物の修正点を修正した。修正した成果物を改めてアカデ
ミックリンクで展示。
7 日-14 日「ストーリー案の製作、提案」
ストーリーを性別ごと、そして高校生・大学生・社会人の年代ごとに分け、ユーザー自身が
主人公に感情移入ができるようにした。またストーリーの構成や晩期合併症 の説明を入れ
るタイミングを決定した。これを長期フォローアップ委員会の方々に連絡し、意見を頂い
た。そしてそれを基に具体的なストーリーを作っていった。
14 日-21 日「キャラクター画像の製作」
青年期の患者であることから、ぜんそく絵本のような可愛さを求めたものではなく、より現
代の作画に近づけるためノベルゲームを調べ、作画を行った。
11 月 12 日「アカデミックリンク」
アカデミックリンクでは遅刻をしてしまったが、その後ポスターの前でぜんそく絵本の説明
を行いグループで何をしているのか、意図していることは何か、目標は何か を説明した。
Group Report of 2011 SISP
- 27 -
Group Number 24-B
Improvement of medical environment with information expression technology
2 日-18 日「テキスト誤字・脱字修正」
長期フォローアップツールのシナリオや台詞の間違っている箇所を他のメンバーが見つけ、
テキストのプログラムがどうなっているのかを教えてもらい誤字・脱字の修正を行った。
12 月 7 日「最終発表準備」
最終発表の準備ではツールを使うユーザー以外の人が、どんなものを作ったのかわからない
のではないかという意見があったため、ツールの画面をキャプチャーしたものをメンバーが
撮影し、そのキャプチャーした映像から必要なシーンを集めたダイジェストを製作した。ま
た全体発表の台本を受け取り、発表の練習を行った。
9 日「最終発表」
ポスターセッションの形式を取り、ツール製作の背景、目的、概要、使用する場所やユーザー
について説明を個別に行った。質問をしてくださった方々も大勢いらっしゃって、iPhone
でも出来るようにしてほしいという意見も多かった。またノベルゲームでは、晩期合併症の
説明に行く前に飽きてしまったらどうするのか?という意見もあり、プロジェクトでは思い
もしなかったことを改めて考えさせられた。
(※文責: 佐藤公秀)
5.2.3
4月
斉藤朱夏の担当課題解決過程の詳細
29 日「日経メディカルによる医療関連知識の習得」
医療プロジェクトに配属されたものの、私達には医療に関する知識がごくわずかしか無かっ
たため、医療関係の問題などを扱っている日経メディカルの記事を読み、現代の医療問題を
把握すると共に、内容についてプロジェクト全体でプレゼンテーションを行った。 私は、
日経メディカルから「iPhone で在宅医療を効率化 (2010 年 3 月号)」、「iPhone で在宅患者
の情報を常に”携帯”(2010 年 9 月号)」という記事を読んだ。高齢社会が進む現代で必要性
が高まっている在宅医療では、
「患者に 24 時間 365 日患者に対応する」
、
「地域の看護師やケ
アマネージャーなどの他の職種との連携の上に成り立つために、常に情報共有を行う必要が
ある」の 2 つの課題があり、事前に十分な情報共有を行っていないと普段診ていない患者か
ら急に呼ばれたときなどに情報がなくて戸惑ってしまうことが多い。そこで iPhone の多様
なアプリケーションが利用できるという利点を生かして、患者情報を電子化し iPhone に転
送しておくことで患者情報をいつでもどこでも見れるようにすることで、在宅医療を効率化
させることに成功した。 プレゼンを行い、プレゼンの仕方や態度などについて担当教員か
ら指摘を受けた。また、この記事に関して担当教員から、患者情報の電子化のリスクなどに
ついて教えていただいた。
5月
20 日「ロゴマーク原案製作」
本プロジェクトのロゴを決めるため、メンバー各々がロゴを考案・製作して持ち寄り、選考
会を行った。結果、四葉のクローバーをモチーフとしたものに決定した。
Group Report of 2011 SISP
- 28 -
Group Number 24-B
Improvement of medical environment with information expression technology
6月
1 日「株式会社モロオ講演準備」
モロオの方々に私達の提案を行うために、
「Facebook のアプリとして利用する喘息日記」と
「病院嫌いの子どものためのごほうびシステム」の 2 つの提案についてのスライドと原稿を
製作した。スライドについては、モロオの方々にシステムのイメージを明確に伝えるために
イラストを Adobe のソフトウェアである Illustrator などを使用して製作した。
3 日「株式会社モロオ講演」
株式会社モロオの方々が学校に訪問し、会社についてのプレゼンテーションをしていただい
た。その後、4 つのグループがそれぞれの提案についてプレゼンテーションを行った。モロ
オの方々のプレゼンテーションでは、モロオの沿革や事業、商品の紹介などをしていただい
た。私は、グループの代表としてプレゼンを行った。
15 日「高橋病院訪問準備」
高橋病院で行うプレゼンのためのスライドと原稿を製作した。スライドについては、モロオ
の方々との情報交換会で指摘された点を改善し、さらに提案を具体的にしたものを内容に盛
り込んだ。具体的にした点について、より明確なイメージを伝えるためにイラストを製作し
た。原稿については、医療従事者の方々にもわかるように、システムの用語についての解説
を入れた。
17 日「高橋病院訪問」
プロジェクトメンバー全員で高橋病院を訪問し、高橋病院の高橋院長から現在の医療につい
てや高橋病院の取り組みについてプレゼンテーションしていただいた後、4 つのグループが
それぞれの提案についてのプレゼンテーションを行った。
22 日「グループ再編成・方針の決定」
2 つのグループで「電子絵本」の提案が出たので、グループの再編成を行った。結果、電子
絵本を提案するグループと褥瘡管理システムを提案するグループの 2 つに分かれた。私は電
子絵本を提案するグループに所属することになった。グループが再編成された後、新しいグ
ループで今後の方針について話し合い、以前のグループでテーマとして挙げられていた「喘
息」と「お薬」についての電子絵本を製作することを決定した。
24 日「電子絵本絵コンテ製作」
ぜんそく絵本を製作するにあたり、ペーパープロトタイプを行った。
29 日「電子絵本素材製作」
イラストレーターを用いて電子絵本の素材を細かく製作していった。
7月
1 日「お薬絵本製作」
イラストレーターを用いて電子絵本の素材を細かく製作していった。
1 日「ぜんそく絵本製作」
イラストレーターを用いて電子絵本の素材を細かく製作していった。
Group Report of 2011 SISP
- 29 -
Group Number 24-B
Improvement of medical environment with information expression technology
6 日「中間発表会に向けての準備」
中間発表の準備では、私はグループすべてのポスターのイラストの製作を担当した。
15 日「中間発表」
発表当日は、発表を見に来てくださった方々へのアンケート用紙配布と回収、製作した電子
絵本のプロトタイプを使ってくださった方々への説明を行った。
9月
1 日「プロジェクト T シャツのデザイン作成」
自分が考案したアイディアを元に、Illustrator でデザインを作成した。
1 日-30 日「小児がんについての知識の習得」
長期フォローアップツールを作成するために、「よくわかる小児がん経験者のために」とい
う本を読み、小児がんについての知識の習得を行った。
1 日-30 日「Flash の知識の習得」
ツールを作成するために、本やインターネットを参考にして Flash の知識の習得を行った。
28 日「後期スケジュールの確認」
後期の活動を行うために今後のスケジュールを確認し、活動の計画を立てた。効率的かつス
ムーズに活動を行うために、1 週間ごとに目標を立てた。
28 日「前期成果物の改良」
前期で作成したぜんそく絵本を、中間発表のアンケートやグループ内での意見を元に改良を
行った。主に、わかりづらかったイラストレーションの表現の修正を行った。
10 月 7 日「前期成果物の手直し」
中間発表の際に指摘された前期成果物の修正点を修正した。修正した成果物を改めてアカデ
ミックリンクで展示。
7 日-14 日「ストーリー案の製作、提案」
本や長期フォローアップ委員会の方々のアドバイスから、進学や就職、結婚のライフイベン
トを含んだ性別、年代別のストーリーを作成することを決めた。
14 日-21 日「ペーパープロトタイプの製作」
作成したストーリーを元にペーパープロトタイプを作成した。ツールに必要な機能やイラス
トレーションを考え、メンバーで仕事の分担を行った。私は背景などのイラストレーション
の作成を担当することになった。
11 月 2 日-25 日「ツールに必要なイラストレーションの作成」
作成したペーパープロトタイプをもとにツールに必要なイラストレーションを作成した。
Illustrator や Photoshop を使用し、ユーザがストーリーの状況を把握しやすいように、な
Group Report of 2011 SISP
- 30 -
Group Number 24-B
Improvement of medical environment with information expression technology
るべく背景がリアルになるように工夫した。
2 日-5 日「東京研修の準備」
11 月 7、8 日の東京研修で行うプレゼンテーションの準備を行った。本プロジェクトの 4 つ
のグループの活動についてのスライドを作成した。
7 日-8 日「東京研修」
11 月 7、8 日に東京女子医大、東京大学にて研修を行った。訪問先で行われている最先端の
IT 医療技術についての研究の調査することで、多くの医療の知識を得ることができた。ま
た、本プロジェクトの活動についてプレゼンし、様々な意見をいただくことができた。
9 日-11 日「アカデミックリンクの準備」
11 月 12 日に市内の青年センターで行われるアカデミックリンクに向けて、前期に作成した
ぜんそく絵本の最終調整を行った。
12 日「アカデミックリンク」
11 月 12 日に市内の青年センターで行われるアカデミックリンクに参加した。本プロジェク
トではじょくそうと長期フォローアップをテーマとした 2 つのグループが参加し、それぞれ
が活動内容や作成したツールについて、ブースに来てくれた人達に説明した。
12 月 2 日-9 日「長期フォローアップ委員会の方と連絡」
Flash を用いて実際に完成に近づいたファイルを何度か長期フォローアップ委員会の方にお
送りし確認していただいた。そこで、修正点があれば随時意見を頂き修正を行った。
2 日-9 日「最終発表会のアートディレクトについての話し合い」
最終発表会にむけて、会場設営や演出、ポスターなどの小道具についての話し合いを行っ
た。会場のテーマとしては「アットホームな病院」とし、それに合うカラーを考えた。また、
会場をどのように使用するか、発表の形式、ポスターを何枚作るかなどについて話し合い、
仕事の分担を行った。
2 日「最終発表準備」
最終発表会に向けて、ポスターの最終調整や印刷、会場設営を行った。
9 日「最終発表」
最終発表では、全体発表を行った。またブースセッションでの説明も行った。
(※文責: 斉藤朱夏)
5.2.4
4月
徳田那央の担当課題解決過程の詳細
29 日「日経メディカルによる医療関連知識の習得」
日経メディカルの記事をいくつか読むことで、現在の医療現場について知識を習得し、その
Group Report of 2011 SISP
- 31 -
Group Number 24-B
Improvement of medical environment with information expression technology
記事の中から 1 つのテーマを基に個人発表を行った。発表に対する意見や質問を担当教員と
プロジェクトメンバーから頂き、発表方法やデザインなどの今後進めていく上で重要となる
点を学んだ。
5月
20 日「ロゴマーク原案製作」
医療プロジェクトのロゴを提案した。プロジェクトメンバー全員から提案されたロゴについ
て先生方からの意見を参考にしつつ投票、修正を行い、決定に至った。その際、ロゴを作る
上で気をつけるべき事を学んだ。
6月
1 日「株式会社モロオ講演準備」
株式会社モロオ向けの発表用スライドの一部を製作した。また、提案するシステムのイメー
ジ画像の製作を行った。
3 日「株式会社モロオ講演」
提案の発表をさせて頂いた。
15 日「高橋病院訪問準備」
短期入院患者を対象とした病状把握ツールの提案用デモを製作した。グループで考えたペー
パープロトタイプを基に、ボタン等の画像の製作からプログラミングまでを行い、中間発表
向けの製作物とは異なるプログラミング言語ではあったが、正しいアルゴリズムを考える良
い復習となった。
17 日「高橋病院訪問」
プロジェクトメンバー全員で高橋病院を訪問し、病院側からプレゼンテーションして頂いた
後、各グループごとにプレゼンテーションを行った。グループのプレゼンテーション中は、
製作した提案システムのデモの操作を担当した。訪問後の反省点としては事前の調査が不足
していたことを強く感じた。
22 日「グループ再編成・方針の決定」
褥瘡グループとプレパレーショングループについて話し合った。これからはプレパレーショ
ングループとして小児がん患者のための長期フォローアップツールの製作を行うと決定。
24 日「電子絵本絵コンテ製作」
お薬絵本に関する絵コンテをイラストレーターで製作した。
24 日「小児喘息や小児癌についての知識習得」
グループメンバーが再編成され、担当するテーマが変わったため、今まであまり調べていな
かった小児喘息や小児癌、長期フォローアップ等についてインターネットや書籍で詳しく調
べ、知識を習得した。その知識を基に、今後、製作する電子絵本のコンテンツについてグ
ループメンバーと話し合い決めていった。
24 日「Flash と ActionScript の基礎知識習得」
Group Report of 2011 SISP
- 32 -
Group Number 24-B
Improvement of medical environment with information expression technology
電子絵本を Adobe Flash と ActionScript 3.0 で作ることに決定したため、主にインター
ネットの情報を基に、それぞれの基礎知識を学んだ。また、それと同時に実際に使いそうな
機能についての資料を集めていった。
7月
1 日「お薬絵本製作」
子どもに薬の知識を分かりやすく伝えることを意識し、グループメンバーとペーパープロト
タイプを製作した。それを基に、お薬絵本に使用する画像やアニメーション、プログラム部
分を製作し、最終的な確認を行った。
1 日「ぜんそく絵本製作」
ぜんそく絵本のアニメーションとプログラムを製作した。また、自分と他のグループメン
バーが担当したシーンの結合を行い、動作やキャラクタ等の配置、サイズの最終的な確認を
行った。
6 日「SWF ファイルと HTML ファイルの連携」
今回の電子絵本では、発表までの残りの日数が短かったため、一部にベクターイメージより
扱いなれているラスターイメージを用いた。それによって、ウィンドウサイズでアニメー
ションのサイズが変わってしまう SWF ファイルで閲覧すると、画像が粗くなる問題があっ
たため、HTML ファイルでアニメーションサイズを固定し、中央に寄せる作業を行った。
15 日「中間発表」
中間発表では長期フォローアップグループの質疑応答を行った。
9月
1 日-30 日「データ暗号化の知識習得」
コンテンツをアプリケーションファイルとは別にテキストファイルで扱うことが決まった。
そこで、ツールを実行しなくてもストーリーのテキストが容易に見えてしまうことや改竄さ
れてしうことを防ぐためにデータを暗号化することになり、暗号化と復号化についての知識
を習得した。
28 日「後期スケジュールの確認」
後期の活動を行うために今後のスケジュールを確認し、活動の計画を立てた。効率的かつス
ムーズに活動を行うために、1 週間ごとに目標を立てた。
28 日「ぜんそく絵本の修正」
前期に製作したぜんそく絵本は、分かりにくい表現やボタンが押しにくい箇所が何点か残っ
ていた。これを新たに習得した技術を用いてより使い易くなるよう修正した。
10 月 7 日「前期成果物の手直し」
中間発表の際に指摘された前期成果物の修正点を修正した。修正した成果物を改めてアカデ
ミックリンクで展示。
7 日-14 日「ストーリー案の製作、提案」
Group Report of 2011 SISP
- 33 -
Group Number 24-B
Improvement of medical environment with information expression technology
ストーリーを性別ごとや高校生、大学生、社会人の年代ごとに分けるといった大まかな構成
や晩期合併症に関する説明を入れるタイミングなど、流れを決めた。これを長期フォロー
アップ委員会の方々に報告し意見を頂き、それを基に具体的なストーリーを決めていった。
14 日-21 日「ツールの画面遷移考案」
グループメンバーと話し合いながら、ツールの画面遷移を決め、その後テキストの枠やボタ
ンのデザインを決めた。
14 日-21 日「ボタン等の画像作成」
グループメンバーと決めたデザインを基に、実際にテキスト枠やボタン、スライドバーなど
の画像を製作した。
11 月 2 日-30 日「長期フォローアップツールの製作」
最初に外部のテキストファイルを読み込み、ストーリーの進行に合わせてテキストを表示す
る部分を製作した。次に、テキストファイル側で背景と人物の画像の切り替えや選択肢の表
示などができるよう多数のコマンドを実装し、ツールのメイン部分の製作を進めていった。
メニュー画面のセーブ・ロード・ログ・設定画面は、文字列データの処理が多く、ツールの
中でプログラムが最も複雑な部分となったが、処理の順序を図に表し一つずつ確認していく
ことにより、無事予定していた全ての機能を実装することが出来た。
2 日-10 日「テキストファイル暗号化ツールの製作」
ツールのコンテンツ部分が含まれるテキストファイルを暗号化するためのツールを製作し
た。実際にツールを製作したことにより、データの暗号化や復号化に関する知識がより深
まったと同時に、文字列の操作に関する技術を高めることも出来た。
9 日-11 日「アカデミックリンクの準備」
11 月 12 日に市内の青年センターで行われるアカデミックリンクに向けて、前期に作成した
ぜんそく絵本の最終調整を行った。
12 日「アカデミックリンク」
ぜんそく絵本が、本番直前に起動できない状態になったため、急遽その場で Flash データの
修正を行った。また、発表では晩期合併症や長期フォローアップについてあまり詳しくない
人にでも理解してもらえるよう心がけた。
12 月 2 日-9 日「タイトル画面の実装」
ツール起動時に表示されるタイトル画面の画像とアニメーションを製作した。また、プログ
ラム面では、前回の設定内容を自動的に読み込む処理を施した。
2 日-9 日「最終発表準備」
最終発表用の動画キャプチャ環境の準備やツールのテキストと動作のチェックをした。テキ
ストについては、誤字脱字は無いか、前後の発言との違和感は無いかなど丁寧に調べた。
Group Report of 2011 SISP
- 34 -
Group Number 24-B
Improvement of medical environment with information expression technology
9 日「最終発表」
ポスターセッション形式で発表し、ツールの製作背景や目的、概要、使用される場面につい
て説明した。来訪された方々の質問に一つ一つに応対し、ツール自体にも前期より多くの人
に触れて頂けた。中には、「ストーリー中のテキストに出てくる専門用語を解説する辞典の
ような機能を付けたらより便利になると思う。」など、グループメンバー内での話し合いで
一度も出なかったアイディアを発言してくれる方もおり、非常に参考になった。
(※文責: 徳田那央)
5.3
5.3.1
担当課題と他の課題の連携内容
根本文佳
前期では、電子絵本の製作が担当であったが、グループリーダーということで全体の作業の流れ
を把握し、設定した作業の流れ通りになるようにメンバー間でも連絡を取りながら行った。他に
も、ポスターおよび発表時の台本の製作と並行させながら電子絵本の製作を行った。後期からは、
長期フォローアップ委員会の方との連絡を中心に作業を行った。実際のツール製作では、ストー
リー案の提案とテキストの編集をメインに行った。その作業が終わると Flash を用いて製作を手
伝った。最終発表に向けてはポスターの製作と同時に全体スライド製作に努め、実際に最終発表時
に全体発表も行った。
(※文責: 根本文佳)
5.3.2
佐藤公秀
他の課題との連携では、メンバーが見つけた台詞やシナリオの誤字脱字の報告を受け、プログラ
ムがどのようになっているのかを教えてもらいメモ帳を用いて添削を行った。また修正の際、プロ
ジェクト最終発表ではテストユーザーがほぼ大学生であることを考え、大学生ルートのシナリオや
台詞を変え、展開に違和感のないよう台詞の追加を行った。
(※文責: 佐藤公秀)
5.3.3
斉藤朱夏
長期フォローアップツール作成では、主に背景などのイラストレーションを作成した。また、グ
ループ内の活動だけでなく、プロジェクト T シャツのデザインの作成や最終発表会に向けて会場
設営やポスター作成などを行うアートディレクターとしても活動した。
(※文責: 斉藤朱夏)
Group Report of 2011 SISP
- 35 -
Group Number 24-B
Improvement of medical environment with information expression technology
5.3.4
徳田那央
ツールの全プログラミングの他、ボタンなど一部の画像製作を担当した。デザイン班が作成した
背景や人物の画像を Flash に取り込み、表示の切り替えを含め、ストーリーの進行全てを外部テキ
ストファイルで行えるようなプログラムを ActionScript3.0 で製作した。また、ストーリの変更や
訂正に対応しやすく、テキストを作成する側の負担がなるべく減るようなプログラムの作成に努
めた。
(※文責: 徳田那央)
Group Report of 2011 SISP
- 36 -
Group Number 24-B
Improvement of medical environment with information expression technology
第6章
6.1
6.1.1
結果
プロジェクトの成果
成果物の概要
前期では、小児がんを経験した青年期患者に向けた長期フォローアップツールの製作に向け、
Flash や ActionScript の知識を学ぶため、「お薬絵本」と「ぜんそく絵本」を製作した。この 2 つ
の電子絵本は、小学校低学年の患者を対象としており、お薬と喘息の基本的な知識を教えるための
絵本である。また、紙媒体の絵本にはないアニメーションを用い、Flash で作ることによってウェ
ブブラウザ上で起動するため、幅広い環境で閲覧出来ることが特徴である。
患者にお薬や自分の病気に対して、より関心を持ち大切なことを覚えてもらうため、単にアニ
メーションとして見せるだけではなく、「押す・探す・選ぶ」といったインタラクティブな要素を
取り入れた。また、患者が保護者と一緒に読むことも考え、簡単な漢字は使用し、全ての漢字に振
り仮名を振った。
後期からは、前期に学んだ Flash 等の技術を元に長期フォローアップツール「STARTLINE」を
製作した。このツールは、小児がんを経験した青年期患者向けの教育ツールである。小さい頃に発
症した病気や治療法、これから起こるリスクのある合併症についてノベルゲーム形式で製作を行っ
た。前期に製作した電子絵本とは違い、青年期患者自身が使用する事を想定しているため病気の内
容まで詳しく説明をするようにした。また、使用していて飽きないようにするためキャラクターイ
メージなどを考えて製作を行った。こちらのツールも、ウェブブラウザ上で起動するため、幅広い
環境で閲覧出来ることが特徴である。
(※文責: 徳田那央)
6.1.2
お薬絵本
お薬絵本は、薬を飲むことを嫌がる子どもに対して、薬に関する正しい知識を伝え、薬を飲むこ
とに対してポジティブな考えを持ってもらうことを目的とし製作した。コンテンツは薬の種類や効
果、飲み方についてであり、見た目は紙媒体の絵本のように仕上げ、子どもの興味を引くために内
容が変わるときにはページをめくるアニメーションを用いた。また、正しい知識をより強く記憶に
残すため三択問題などの利用者が実際に参加しながら進める仕組みを加えた(図 6.1)。
(※文責: 徳田那央)
6.1.3
ぜんそく絵本
小児喘息はいかに早く治療を開始するかで、その後の発作や症状の度合いが変わり、治療の開始
が遅くなればなるほど症状が改善され難くなる可能性がある。そのため、ぜんそく絵本は、小児喘
息の患者に自分の病気に関して正しい知識を持ってもらい、自ら発作を予防することを心掛けても
らうことを目的として製作した。コンテンツは喘息で苦しくなってしまう理由や症状、発作が起こ
Group Report of 2011 SISP
- 37 -
Group Number 24-B
Improvement of medical environment with information expression technology
図 6.1
三択問題
りやすい環境、発作を予防する上で注意しなければならない点についてであり、喘息の子どもが主
人公のストーリー形式とした(図 6.2)。また、お薬電子絵本と同じく、子どもの興味を引くために
アニメーションを多用し、発作を防ぐために気をつけるべきものを探すといった参加型の内容を取
り入れた(図 6.3)。
図 6.2 ストーリー形式の進行
図 6.3 注意点探し
(※文責: 徳田那央)
Group Report of 2011 SISP
- 38 -
Group Number 24-B
Improvement of medical environment with information expression technology
6.1.4
長期フォローアップツール
長期フォローアップツールは、現在治療を受けている患者向けのツールではなく、過去に小児が
んという病気を経験した患者さんを対象としている。そのため、過去に経験した病気や治療法を理
解している事、現在の体調はどうなのか把握している事、これから起こるリスクがある合併症を理
解している事といった 3 点が主に重要とされている。その 3 点をツールで説明するためにユーザ
にリンクしたストーリー展開で説明する形を取った。そのため、初めに患者の性別・年齢・病気
名・治療名を選択してもらうことでストーリーが始まる (図 6.4)。ツールの内容としては、各年代
に会ったシチュエーションで進行し病気に関する説明では病院の医師や看護師、患者さんから説明
を受けるシーンを多用している (図 6.5)。このツールの目的は、ユーザが自分の経験した病気と正
しく向き合うことで生活習慣を見直したり、リスクの注意喚起をすることだ。
図 6.4
病名選択
図 6.5 看護師説明
(※文責: 根本文佳)
Group Report of 2011 SISP
- 39 -
Group Number 24-B
Improvement of medical environment with information expression technology
成果の評価
6.2
2 つの電子絵本や長期フォローアップツールを製作したことで、ベクターイメージの描き方や
Flash、ActionScript の基本的な知識を習得することが出来た。さらに、このようなプレパレー
ションツールをグループで効率良く製作する上で大切な点や、利用者に分かりやすく物事を伝える
上で気をつけるべきことを学べた。一方、前期の電子絵本製作時には一定の決まりを設けて製作し
ていたものの、ペーパープロトタイプに細かい点までは記載されていなかったため、各自担当した
部分を結合し統一する際に時間がかかりすぎてしまうといった問題もあった。そこで、後期ではよ
り詳細に製作基準を設定し、ペーパープロトタイプも詳細に製作した。その結果、計画とおりに作
業を進行することが出来た。 後期に製作した長期フォローアップツールの製作では前期に製作した電子絵本とは対象が異なる
ため、青年期の方に受け入れられる内容を考える必要があった。そこで、自分たちの実体験から興
味の持てるものは何なのか、わかりやすい表現とは何なのかという事を話し合いノベルゲーム形式
のもので製作を行った。幸いな事に、連携して製作した長期フォローアップ委員会の方とも完成像
のイメージが共通した事から作業が円滑に進んだ。結果、実際に患者さんに使用して頂けるツール
となったため当初の目標を達成できたと考えられる。
(※文責: 徳田那央)
担当分担課題の評価
6.3
6.3.1
根本文佳の担当分担課題の評価
仕事分担 前期では、グループリーダーとして作業の分担指示 基本的にはメンバーに仕事をしっ
かり割り振って作業を進めることができたが、電子絵本の製作において素材の製作担当の決
定など細かい所の指示をしなかったために作業の遅れにつながった。その経験を元に後期か
らは 1 週間ごとに作業の目標を定め、明確に個々の作業を分担することで作業を円滑に進め
ることが出来た。
お薬に関する調査・提案
前期の活動で、お薬に関する服薬上の注意点や必要性などについては早
い段階から調査を行い提案を進めてきたので円滑に提案を行うことができた。
高橋病院訪問時の台本製作及びスライド製作
提案の補助としてデモを製作していったが、まだま
だ提案をするには内容は薄かった。医療現場で起きている問題は私達が考えているよりも、
深いものである事がわかったので次の提案につなげたい。
株式会社モロオ様の発表時の台本製作及びスライド製作
子供の薬嫌いのためのプレパレーション
ツールの提案だったこともあり、モロオ様からも良いフィードバックをいただけたので、今
回実際に電子絵本の製作を行った。
Flash、ActionScript3.0 の習得及びコンテンツの製作 前期では、技術面の勉強に思っていた
よりも時間がかかったが、サンプルプログラムなどを理解していく上で実践的に製作できる
Group Report of 2011 SISP
- 40 -
Group Number 24-B
Improvement of medical environment with information expression technology
ようになった。中間発表にも間に合い問題なかったといえる。しかし、Flash を用いての表
現の幅がまだ狭かった。後期からは、あまり Flash を用いた作業は行わなかったが前期の勉
強を踏まえて製作を進めることが出来た。
中間発表時のプレゼンテーション台本製作及びポスター製作
電子絵本の製作と平行してしっかり
とポスターおよび台本の製作ができた。ポスターについては内容、デザインともに、何度も
教員にアドバイスをもらい完成させることができた。
ストーリー製作
青年期を対象とするツールということで、年代や興味のあるものなどを自分に置
き換えて考えていった結果、ツールの全体像を考えることができた。年代は大きく分けて高
校生、大学生、社会人の 3 ストーリー進めることとなった。その結果、ユーザにリンクした
ストーリー展開で進むツールとなった。
ペーパープロトタイプ製作
前期の素材製作の際に絵コンテを詳しく作らなかった結果、作業効率
が悪くなった経験を生かし今回は詳細なペーパープロトタイプを製作した。そのペーパープ
ロトタイプをもとに、背景やキャラクターなどの製作が円滑に行えた。
テキスト製作
ツールに用いるシナリオを、「よくわかる小児がん経験者のために」という本を元
に製作したことで詳しい知識を提供することができた。また、難しい表現は山口先生監修の
もとわかりやすい表現に直すことで理解しやすい内容になった。
最終発表時のプレゼンテーション台本製作及びポスター製作
最終発表では、グループポスターだ
けではなく、ツールのフローチャートも画像を挿入して製作することができたのでわかりや
すく説明をすることができた。また、全体のスライドも教員にアドバイスをもらい完成させ
ることができた。全体発表では、何度も練習を行い実践したのでスムーズに説明することが
出来た。
東京研修 普段は見ることの出来ない先端技術を用いた脳外科手術を見学できとても良い経験と
なった。多くの医療者の方や研究者の方のお話をお伺いする上で基本的な医療知識が少ない
ことに気づかされた。プロジェクト学習でしか医療に関わっていないことを理由に勉強をあ
まりしていなかった事を反省した。また、本プロジェクトの提案に対する意見も頂き以降の
活動に繋げることが出来た。
アカデミックリンク 今回は市内の各大学の生徒に説明することがメインで、医療知識がまったく
ない人へのプレゼンだったため少し難しかった。私たちの活動の背景から展望までを短い間
にコンパクトにまとめて話すことがなかなか出来なかった。今後もプレゼンの練習を繰り返
し力をつけていきたいと思った。
長期フォローアップ委員会の方との連絡
9 月から 1 月まで定期的に連絡を取り合った。ツールの
提案から進行状態、ツールのイメージの共有、訂正箇所の連絡などツール製作に関するすべ
てを連絡することで全体像のイメージを共有することができた。文面ではわかりづらい説明
ではファイルを作成し添付して送信した。その結果、山口先生を初めとする長期フォロー
Group Report of 2011 SISP
- 41 -
Group Number 24-B
Improvement of medical environment with information expression technology
アップ委員会の方から良いツールが出来たといっていただくことが出来た。今回の経験か
ら、いかに進捗管理が大事で、いかにクライアントの要望を反映させることが大事なのかと
いうことを学んだ。
(※文責: 根本文佳)
6.3.2
佐藤公秀の担当分担課題の評価
株式会社モロオ講演準備
スライド製作でも言葉の使い方やデザインなど多く指摘される点があり
学ぶことがおおかった。人に伝わりやすい提案をすることはとても難しいことだと改めて感
じた。
株式会社モロオ講演 実際に医療従事者の方が開発しているシステムの紹介を聞いて、自分たちの
提案はまだ薄く必要とされるものを開発するためにはまだまだ調査が必要だと感じた。もっ
と文献調査を繰りかえり根本的な問題をもう一度考える。
高橋病院訪問準備
2 度目の提案ということもあり、イラストなどを入れてわかりやすく提案する
ことを心がけた。しかし、まだまだスライドの問題点は多く直すべき点がおおかった。イラ
ストだけではなくデモなどを作ってもよかったかもしれない。
高橋病院訪問 高橋病院では情報技術を用いたシステムが多く、医療行為が円滑に行われていた。
また、医療者の方の意見を多く聞くことができたため提案につなげていきたいと思った。
プロトタイプ製作
Web ページから電子絵本のコンテンツを選ぶのに一番苦労した。子供に説明
しすぎると長くなり飽きてしまう、難しい言葉が出てきて更に説明しなければならなくなる
という問題があるためである。これらの解決として子供向けに説明している Web ページを
見て、どのコンテンツが必要なのかをメンバーで話し合い決定した。電子絵本製作では、電
子絵本を使う人の立場にたって考えることができたので良かったと思っている。絵コンテを
先生にみせてアドバイスもをいただいたことも大きな結果に繋がったからであると考えてい
る。材料や素材作りでは絵コンテ完成直後から大学に夜中まで残りキャラクターを完成させ
たのは良かったと思っている。しかし、足りない素材を頼まれたときにすぐに作ることがで
きず、結果的に作業の効率を下げてしまったことが今回の良くなかった部分であると考えて
いる。後期からは外部の方との連携もあるため、計画を立ててしっかりと自分の役割分担を
担っていきたい。
中間発表準備 すべてのグループにイラストのイメージを聞き、なるべくイメージに沿うようにイ
ラストを製作し、またスライドの統一もシンプルにまとまるように工夫した。
中間発表 ポスターを説明する人がいないとわかりづらいという意見があったので、最終発表の時
にはポスターの説明をする人を決めておくと良いと感じた。
Group Report of 2011 SISP
- 42 -
Group Number 24-B
Improvement of medical environment with information expression technology
ツールの具体的な使い方の考案 現代では長期フォローアップを支援するツールが少なく、また興
味を持って学習できるものがないため、青年期が興味を持つもの、そして「脳トレ」といっ
たゲーム感覚で学習できるものとしてノベルゲーム形式がよいと考えた。
ストーリー製作
ストーリーの大きな構成はグループのリーダーが行い、高校生・大学生・社会人
に分けてシナリオを製作する手順となり、大学生をのシナリオ製作をすることとなった。日
常場面には笑える部分やユーザーが感情移入しやすくなる場面を追加し、より晩期障害につ
いて学ぶことが出来るようにした。
キャラクター画像作成
実際に現在発売されている人気のあるノベルゲームを調べ、それぞれどう
いった特徴があるのかを考察した。また Illustrator にあった作画を考え、主線を用いない
シルエットのような描き方でキャラクターを製作していった。
アカデミックリンク 学生や社会人の方が多く、プロジェクトの概要やグループの目的、目標を一
から説明するのは難しいと感じた。医療に詳しい方もいれば全く知らない人もいたため、そ
れぞれのレベ ルに合わせた話をする良い機会だと思った。
テキストの誤字・脱字修正
メンバーが見つけた誤字脱字を修正する作業を行った。プログラムに
ついてはそれまで何も手をつけたことがなかったので戸惑ったが、メンバーが教えてくれた
おかげで理解することが出来た。ビジュアルだけでなく、システムがなければ完成できない
という重要性に気付いたため、今後はデザインもシステムもできる人間になりたいと思っ
た。
最終発表 最終発表では最初の 5 分間、全体発表を行った。また学生や先生の方々に実際に使って
もらい、感想をいただいた。全体発表では言葉に詰まってしまい練習不足を感じ、ポスター
セッションでは声の大きさが小さかったと感じている。ツール自体の悪いところや、こうし
たら良くなるといった感想も頂くことが出来たため良かったと感じた。
(※文責: 佐藤公秀)
6.3.3
斉藤朱夏の担当分担課題の評価
日経メディカルによる医療関連知識の習得
当時はあまり医療の知識を持っていなかったが、日経
メディカルの記事を読むことで医療における問題点や医療現場の現状などを知り、情報技術
を用いることで支援することができる問題があることを学び、より医療現場に近いシステム
を考えるきっかけをつかむことができたと思う。
テーマの提案・グループの決定 初めて医療の問題についての解決案を出して、提案することの難
しさを感じた。
ロゴ提案 ロゴを製作してみて、完成度が低く、オリジナリティが足りないと感じたので、デザイ
Group Report of 2011 SISP
- 43 -
Group Number 24-B
Improvement of medical environment with information expression technology
ン領域についてもっと勉強する必要があると感じた。
株式会社モロオ講演準備
これまでも発表用にスライドを製作したことはあったが、自分の伝えた
いことを正確に伝えることの難しさや、言葉使いの荒さなどからプレゼン能力の不足を感じ
た。
株式会社モロオ講演 当時、私はプロジェクトでどんなことをやるのかというイメージがいまいち
つかなかったが、実際に医療従事者から要望を受けてシステムを開発している企業のプレゼ
ンテーションを聞いて、私達がどんなことをするのかはっきりイメージすることができた
し、ものを提案するための考え方がわかった。
高橋病院訪問準備
私達の提案のプレゼンテーションを誰が聞いてもわかるように、システム関係
の用語を説明するなどの配慮が必要であると感じた。
高橋病院訪問 実際に医療現場の最前線で働く医療従事者からのプレゼンテーションで、より詳し
く函館の現状を知ることができたし、医療問題についてより一層の意識を持つことができ
た。
プロトタイプ製作
プロトタイプの製作において、システムを利用する対象の年齢を小学校低学年
にしたので、小学生にでもわかるような絵本の内容にすることが意外に難しいと感じた。利
用者に配慮したデザインの重要性を感じた。
中間発表準備 すべてのグループにイラストのイメージを聞き、なるべくイメージに沿うようにイ
ラストを製作した。
中間発表 製作したプロトタイプをグループ以外のメンバーに使ってもらい、操作がわからないな
どの HI の点における問題があることがわかった。プロトタイプを製作する際は、操作面に
ついても考慮しなければならないと感じた。
プロジェクト T シャツのデザイン作成
メンバーと担当教員全員をかわいらしく描いたデザイ
ンにすることで、今年だけのオリジナル T シャツを作成することができ、メンバーや教員か
ら良いフィードバックを得ることができた。しかし、他のメンバーとの連携が上手くいかな
かったために、作業や T シャツ発注が遅れてしまったので、メンバーとの密な連絡と早めに
作業開始することが必要であると思った。
小児がんについての知識の習得 小児がんについての知識を得るために、本を読むだけでなくメ
ンバー間で確認したり、わからない点を長期フォローアップ委員会の方々に質問すること
で、小児がんについての知識をより得ることができた。
Flash の知識の習得 本格的にツールを作成する前に、本やインターネットを参考にして Flash
の知識の習得を行った。それによって、イラストレーションを動かすような簡単なものを作
れるようになり、また Flash 作成の作業で行き詰まっているときにアドバイスすることがで
Group Report of 2011 SISP
- 44 -
Group Number 24-B
Improvement of medical environment with information expression technology
きた。
前期成果物の改良
中間発表のアンケートやメンバーなどの意見を元に言葉の修正やイラスト
レーションを改良することによって、改良前よりわかりやすい表現になったとのフィード
バックをもらえた。
ツールの内容の決定 ツールはパソコン上で使用するアプリケーションとしたが、何故パソコン
で使用することにしたのか、その利点は何かという質問に対して、あまり有効な回答をする
ことができなかった。ツールの利点だけでなく、環境の利点まで言えることが必要であるこ
とがわかった。
ストーリーの作成
小児がんは専門的な用語が多くあり自分達が理解するのも大変であったの
に、ユーザにわかりやすく説明することはそれ以上に難しく、大変であったと感じた。ま
た、その難しい用語を説明するのに、どうしたら取っ付きにくいなどのマイナスのイメージ
を持たせないようなストーリーにするかという点も重要であったので、今回の「普段の何気
ない生活で突然起こる晩期合併症」というストーリーはユーザにも想定しやすく、とても良
いと思った。
ツールに必要なイラストレーションの作成
イラストレーション作成の際、Photoshop の使い方
に慣れていないこともあり、作成の開始が遅れてしまい、あまり効率のよい作業を行うこと
ができなかった。今後は技術習得の時間も考えながら、作業の計画を行うべきだと思った。
東京研修 東京研修では東京女子医大や東京大学で行われている医療の IT 技術の研究を多く見
ることができ、感動や驚きを得ることができたとともにとても勉強になった。意見交換会で
は、我々の提案について多くの意見をいただくことができ、気付かされることばかりであっ
た。私は訪問先の方々にプレゼンテーションを行うことになり、とても緊張したが、わかり
やすい説明を心がけていたので、プレゼンテーションが上達したとお褒めの言葉をいただく
ことができ、この経験を生かしてもっとプレゼンテーションの能力を高める努力をしようと
思った。
アカデミックリンク アカデミックリンクでは市民の方々に本プロジェクトの活動や提案を説明
したのだが、聞き手が理解できない、難しい用語があると気持ちが引いてしまうなどのリア
クションが見て取れた。あまり専門用語がわからない方々に説明するときは、学内で発表す
るときよりもわかりやすい説明が必要であることがわかった。
アートディレクター 4 名のメンバーと積極的に意見を出し合い、また自分の仕事をきちんと行
うことができた。また、担当教員にデザインや説明文についてアドバイスをいただくこと
で、より完成度の高いものを作成することができた。
最終発表会 最終発表では多くの人に作成したツールを使用してもらい、とても良いリアクショ
ンを得ることができた。また、説明不足を指摘された部分もあったので、次の発表ではもっ
と良いプレゼンテーションを行えるよう練習したいと思う。
Group Report of 2011 SISP
- 45 -
Group Number 24-B
Improvement of medical environment with information expression technology
(※文責: 斉藤朱夏)
6.3.4
徳田那央の担当分担課題の評価
日経メディカルによる医療関連知識の習得 複数の医療関係の記事を読むことによって、現在の医
療現場での問題を知り、情報技術を用いた支援方法について考えることや人前での発表に慣
れるための良い機会になった
ロゴの提案 ロゴの製作には、使い慣れているペイントソフトを使用したが、A4 サイズの画像を
編集するには非常に処理に時間がかかり、ドローソフトの使い方についても学んでいかなけ
ればならないと感じた。
医療関係の雑誌・資料による医療関係の知識習得
日経メディカルによる医療関連の知識習得を
行った時と同じく、様々な医療関係の記事を読むことにより、医療現場の課題について学
び、その後テーマを絞る上で大変参考となった。しかし、課題の中には私達の力では改善す
るのは難しいことも多く、医療従事者の視点からだけではなく患者の視点で医療現場の課題
を探す必要性を学んだ。
株式会社モロオ向け発表スライド製作
これまでも発表用にスライドを製作したことはあったが、
自分の伝えたいことを正確に伝えることの難しさや、言葉使いの荒さなどからプレゼン能力
の不足を感じた。
株式会社モロオ講演 提案するシステムのスライドとそのイメージ画像の製作を行った。ただし、
この時点では未だ私達が取り組むには難しいテーマが含まれており、もう一度見直す必要が
あった。
病状把握ツールの提案用デモの製作
提案用デモを製作することによって、ツールの機能やイメー
ジを分かりやすく伝えられた。しかし、その内容に関しては類似するシステムが存在し、
もっと事前に調査するべきであったと考えられる。
高橋病院訪問 高橋病院を訪問し、病院側からプレゼンテーションをして頂いた後、各グループ毎
に提案システムのプレゼンテーションを行った。そこで、函館近郊の医療の現状を知り、そ
の場所や病院に合わせた提案の必要性を学んだ。
小児喘息や小児癌についての知識習得
テーマが絞られ、中間発表に向けた製作に取り掛かるため
小児喘息や小児癌について、主にインターネットの情報を基に詳しく調べ、知識を習得した。
Flash と ActionScript の基礎知識習得 本格的に電子絵本の製作に入る前に、インターネット
の情報を基に Flash と ActionScript の基礎知識を学び、使いそうな機能についての資料を
集めていたことにより、実際に製作に入ったときに、簡単な作業に関してはスムーズに取り
組むことが出来た。
Group Report of 2011 SISP
- 46 -
Group Number 24-B
Improvement of medical environment with information expression technology
お薬絵本製作
子どもに薬の知識を分かりやすく伝えることを意識しながら電子絵本を製作した。
しかし、Flash を扱う技術が未熟であったことから、薬の働きを説明する部分等が上手く表
現できず簡略してしまった結果、伝わり難いものとなってしまい、その点に関しては改善の
必要があると考えられる。
ぜんそく絵本製作
小児喘息の患者に自分の病気について知ってもらい、発作を予防することを心
掛けてもらう目的で製作した。ただし、子どもに対し分かりやすく伝えることに努めたが、
お薬絵本と同じく、内容を上手く表現できなかった部分があったので、後期に小児がんを経
験した青年期患者に向けた長期フォローアップツールの製作を行う際には、考えた表現が十
分に出来るよう Flash に関する様々な技術を習得していく必要があると考えられる。
SWF ファイルと HTML ファイルの連携 ラスターイメージを使用したので、画像を綺麗に見
せるために Flash の閲覧サイズを HTML ファイルで固定する必要があった。しかし、後期
の製作では、より多くの環境に綺麗なアニメーションを提供できるように全ての画像をベク
ターイメージで製作する必要があると考えられる。
ActionScript の資料収集 後期の長期フォローアップツール製作のプログラミング面で、大きな
問題に直面することが無かったのは、この時点で使用できそうな技術について調べておき、
ある程度構成を考えておいたからだと思う。これにより、計画性の大切さを改めて感じた。
データ暗号化の知識習得
データの暗号化と復号化について一から学び、新たなことを学ぶ増やす
良い機会となった。
ぜんそく絵本の修正 前期に製作したぜんそく絵本に使いやすさを追求し改善したことで Flash に
関する新たな技術を得た。これはそのまま後期の長期フォローアップツールに利用できるも
のであり、後半の作業を楽にした。
ツールの画面遷移およびストーリー考案
ストーリーをなるべく利用者の立場に近い状態にし、さ
らに画像やテキストなどのデータを上手く使いまわせる方法を考えることに苦労した。特に
データの使いまわしは、ツールのデータ容量の削減や製作効率の上昇に大きく貢献できたと
思う。
ボタン等の画像作成 多くの素材を作成し、ベクターイメージを作成する技術を習得できた。機会
があればこの技術を磨き、より複雑な画像も作成できるようになりたいと考えている。
アカデミックリンク プロジェクトの概要や長期フォローアップツールについて説明した。大学で
の発表とは異なり、医療に詳しい方からあまり詳しくない高校生までが訪れる場での発表
は、来訪者それぞれの理解度が違うので、レベルを合わせた説明をするのが非常に難しいと
感じた。
長期フォローアップツールの製作
文字列データの扱いやバイナリデータファイルの入出力、マウ
ス・キーボードによる操作、暗号化・復号化など様々な処理のプログラミングを経験したこ
Group Report of 2011 SISP
- 47 -
Group Number 24-B
Improvement of medical environment with information expression technology
とで、大変ではあったが数多くの知識や技術を得ることが出来た。
最終発表 中間発表の時より多くの人にツールに触れて頂き、質問や感想、アドバイスを含めて
色々聞くことが出来た。自分自身の発表については練習が足りないと感じる部分があったの
で、今後はさらに練習しより良いプレゼンテーションが出来るよう工夫したい。
(※文責: 徳田那央)
Group Report of 2011 SISP
- 48 -
Group Number 24-B
Improvement of medical environment with information expression technology
第7章
7.1
今後の課題と展望
電子絵本
前期の段階では Flash と ActionScript3.0 を習得することに時間がかかってしまい、絵本の表現
の仕方に限界があったためにわかりづらい表現で製作をしてしまった点がいくつかある。そこで今
後は、技術をさらに習得し、わかりやすい表現方法を目指して改良をしていく。また「ぜんそく絵
本」に関しても、最後のにぜんそく患者が自分で吸入を行うシーンを追加することで、自分で吸入
行為を行うように促す内容にしていく。そのほか、細部にいたるまで改良をし提供できる段階を目
指す。
(※文責: 根本文佳)
7.2
長期フォローアップツール
一般人向けに製作しているため、なるべく分かり難くなるような表現は避けるようにしている
が、それでもまだ聞き慣れない専門用語が出てくる部分はある。さらに、メイン画面は背景と人物
とテキストのみから構成されているため、複雑な内容はイメージしにくい問題がある。これらを改
善するためにも、専門用語を調べられる機能や、イメージ画像を違和感無く表示する機能など追加
要素が必要になると考えられる。また、現在は Windows 版と Mac OS X 版の 2 種しか用意し
ていないため、利用場所が家庭のパソコン上と限られるが、より手軽にツールを利用してもらうた
めの案として、スマートフォンなどの携帯端末への移植が挙げられる。最終的にはユーザ対象であ
る小児がんを経験した青年期の患者さんに使ってもらい、意見を得て改良し実用化を目指す。
(※文責: 徳田那央)
Group Report of 2011 SISP
- 49 -
Group Number 24-B
Improvement of medical environment with information expression technology
付録 A
新規習得技術
• Adobe Flash によるベクターイメージ製作技術習得(徳田那央)
• Adobe Flash によるアニメーション製作技術習得(根本文佳・徳田那央)
• ActionScript3.0 によるプログラミング技術習得(根本文佳・徳田那央)
(※文責: 徳田那央)
Group Report of 2011 SISP
- 50 -
Group Number 24-B
Improvement of medical environment with information expression technology
付録 B
活用した講義
• 情報アーキテクチャ演習 I
ActionScript でプログラミングをする際に、オブジェクト指向の知識を活用した。
• ヒューマンインタフェース
電子絵本の話を進めるに当たって、利用者を迷わせにくいデザインの考案に活用した。
• 情報表現基礎 II
Illustrator の操作方法に関する知識を活用した。
• 情報デザイン IIIII
電子絵本の製作を企画する際に、講義で学んだことを活用した。
(※文責: 佐藤公秀)
Group Report of 2011 SISP
- 51 -
Group Number 24-B
Improvement of medical environment with information expression technology
付録 C
相互評価
• 根本文佳による相互評価
佐藤公秀
佐藤君は、ペーパープロトタイプやシナリオ製作の時には常にアイディアを出してくれるアイ
ディアマンだったのでとても作業が円滑に進みました。また、キャラクターデザインでも出てくる
キャラクター数が多いにも関わらず綺麗な仕上がりで毎回製作してくれました。後期からは、しっ
かりと時間を守って話し合いに参加してくれたのでとても助かりました。
斉藤朱夏
斉藤さんは、頼んだ仕事はいつも丁寧で綺麗な仕事をしてくれました。最終発表のポスター製作
でも、要点をつかんでコツコツと作業をし完成させてくれました。また、話し合いで行き詰った時
には不意に意見を出してくれたことがとても助かりました。全体を通してデザイン班として、本当
に綺麗な素材やポスターを、プロジェクト T シャツ等を製作してくれました。
徳田那央
徳田君は、プログラム班にも関わらずデザイン系の仕事も多く行ってくれました。プログラム
に問題が発生すると次の日までに必ず解決をしてくれてとても助かりました。また、自主的にツー
ルに機能追加などもしてくれたので作業がとても早く進みました。徳田君のおかげで、よりスマー
トな製作方法でツール作りをすることができました。
(※文責: 根本文佳)
• 佐藤公秀による相互評価
斉藤朱夏
主に背景画像やポスターの製作を行っていました。最終発表ではポスターについてグループで話
し合っていなかったので心配でしたが、数日で綺麗でよくまとまっている分かりやすいポスターを
作っていたのでとても頑張っていたと思います。人物に隠れてしまい背景画像も立たないですが、
数十枚も必要に応じて作ってくれていました。縁の下の力持ちです。
徳田那央
見えないところで頑張って作業をしていました。私たちの手が回らないところを重点的に徹夜で
作業していて、徳田くんがいなければ後期の目標は達成できませんでした。決して目立つようなこ
ともせず謙虚です。前期と違い後期では意見も活発に出していたので、ツールの製作もスムーズに
行えました。また細かい事に気付き発言していたので、作業を無駄に行うこともなく出来ました。
デザインにも気を使うプログラマーです。
根本文佳
Group Report of 2011 SISP
- 52 -
Group Number 24-B
Improvement of medical environment with information expression technology
グループのリーダーとして統率力がとれていました。全体を引っ張っていく力、そしてまとめる
力が高かったです。そんなリーダーに助けられたことも多々あり、メンバーの間でトラブルも生じ
なかったです。長期フォローアップ委員会との連絡も早急で行動が早く、責任ある仕事をこなして
いました。自分の意見も活発に発言していて、気付かされる場面も多かったです。最高のリーダー
だとおもいます。
(※文責: 佐藤公秀)
• 斉藤朱夏による相互評価
佐藤公秀
私と同じく主にイラストを中心とした仕事を行い、ツールの作成では人物を中心としたイラスト
を作成してくれました。人物はツールの印象に影響を与えてしまう上に、表情のレパートリーが多
く、仕事が大変だったと思うのですが、ちゃんと仕事をこなしてくれた上にとても素敵なイラスト
を作成してくれました。1 年間ありがとうございました。
徳田那央 主にプログラムを中心とした仕事を行い、ツールの作成ではセーブやロードなどユーザにとって
便利な機能を自ら考え、実装してくれました。また、議論すべき点・修正すべき点を積極的に発言
してくれて、ツール作成にすごく貢献してくれたと思います。1 年間ありがとうございました。
根本文佳
メンバーの仕事の分担や、メンバーへの連絡、長期フォローアップ委員会の方々とのメールの
やりとり、ストーリー作成など、個人の仕事だけでなくグループリーダーとしての仕事もしっかり
やってくれて、とても助かりました。1 年間ありがとうございました。
(※文責: 斉藤朱夏)
• 徳田那央による相互評価
佐藤公秀 グループのデザイン班として長期フォローアップツールの背景画像やポスターの挿絵までと、
デザインコースで身につけた能力を発揮し多数の画像を作成してくれました。プロジェクト以外の
作業が忙しかったにも拘らず、後半は次々と背景画像を作り上げ、アートディレクターとしての活
動もしてくれ助かりました。お疲れ様でした。
斉藤朱夏 グループのデザイン班として長期フォローアップツールの背景画像やポスターの挿絵までと、デ
ザインコースで身につけた能力を発揮し多数の画像を作成してくれました。プロジェクト以外の作
業が忙しかったにも拘らず、後半は次々と背景画像を作り上げ、アートディレクターとしての活動
もしてくれ助かりました。お疲れ様でした。
根本文佳 Group Report of 2011 SISP
- 53 -
Group Number 24-B
Improvement of medical environment with information expression technology
フォローアップグループのリーダーとしてグループをまとめつつ、病院の先生方とのメールの
やり取りや長期フォローアップツールのテキスト編集、ポスターの製作に取り組んでくれました。
ツールの流れに関わる重要な作業である、テキストの作成を迅速にここなしてくれたおかげで残り
の作業にも影響が出ず、非常に助かりました。お疲れ様でした。
(※文責: 徳田那央)
Group Report of 2011 SISP
- 54 -
Group Number 24-B
Improvement of medical environment with information expression technology
付録 D
成果発表会の評価
最終発表の際に評価シートを聴講者に配布し、発表技術と発表内容についての評価を回収した。
回収したアンケートは 125 枚、そのうち評価点数欄が未記入だったものが発表技術は 6 枚、発表内
容は 5 枚あった。そのため平均点はそれぞれの合計点数を記入されていた枚数で除算し算出した。
発表技術の平均点とコメント平均点:7.66 点
平均点は 912 点/119 人を小数第 3 位まで計算し四捨五入した数値である。発表技術に対しての
主なコメントは以下の通りである。
良い評価
• 各グループの活動内容、問題点や解決方法などがわかりやすく説明されていた。
• 質問に対して丁寧に答えてくれた。
• グループごとに分かれてたので、話が聞こえやすく質問もしやすかった。
• スライドのデザインや構成が綺麗にまとまっていた。
悪い評価
• 発表者によっては声が聞こえにくかった。
• 4 箇所に分かれていたので全てを回るのに時間がかかった。
• 説明者が他の人に付いてると質問しにくかった。
発表内容の平均点とコメント平均点:8.01 点
平均点は 961 点/120 人を小数第 3 位まで計算し四捨五入した数値である。発表内容に対しての
主なコメントは以下の通りである。
良い評価
• 解決のための提案が、よく考えられていた。
• 実用的なものが多数あり、役に立つすばらしい内容だった。
• 完成度が高く興味深いものだった。
悪い評価
• なぜ 4 つのシステムを開発することになったのか説明が無かった。
• 現場の評価が無いことが残念だった。
• ユーザが自発的に使うような仕組みが足りない。
(※文責: 徳田那央)
Group Report of 2011 SISP
- 55 -
Group Number 24-B
Improvement of medical environment with information expression technology
参考文献
[1] 小児がん情報ステーション. http://ccrs.ncchd.go.jp/about/tabid/56/Default.aspx, 2011.
[2] 大切にしたい、いのちのビジョン. http://www.inochi-vision.jp/scripts/child/healing.php,
2011.
[3] 森 川 昭 廣,
向 山 徳 子.
小 児 喘 息 − ア レ ル ギ ー 基 礎 知 識.
www.immune.jp/allergy/base/child/index.html, 2011.
[4] 小児喘息—Zensoku.jp 喘息(ぜんそく)の総合情報サイト. http://zensoku.jp/index.html,
2011.
[5] 加藤俊一. よくわかる小児がん経験者のために. 医薬ジャーナル社, 2011.
Group Report of 2011 SISP
- 56 -
Group Number 24-B