document24_A.pdf

公立はこだて未来大学 2011 年度 システム情報科学実習
グループ報告書
Future University Hakodate 2011 System Information Science Practice
Group Report
プロジェクト名
情報表現技術で支援する医療の世界
Project Name
Improvement of medical environment with information expression technology
グループ名
褥瘡グループ
Group Name
Bedsore Group
プロジェクト番号/Project No.
24-A
プロジェクトリーダ/Project Leader
1008074
Hiroki Nakao
仲尾裕樹
グループリーダ/Group Leader
1009045
Shohe Ohki
大木笙平
グループメンバ/Group Member
1008074
仲尾裕樹
Hiroki Nakao
1009045
大木笙平
Syohei Ohki
1009102
吉田貴
Takashi Yoshida
指導教員
美馬義亮
南部美砂子
姜南圭
岩田州夫
藤野雄一
角薫
Advisor
Suruo Shido Suruko Shido Suruko Hukude Suruo Hukude
提出日
2012 年 1 月 18 日
Date of Submission
Janualy 18, 2012
概要
本プロジェクトは、医療現場の抱える様々な問題に対し、その問題を解決するためのシステム
を提案し、それに対し調査を行い、より良いシステムを実装することを目的としている。私た
ちは、医療現場に関する基礎知識を獲得するために文献や書籍から知識を得た上で、現在の医
療現場の問題を解決し、現場を改善するための提案を考えた。
それらの提案を、高橋病院と株式会社モロオの方々に提案し、実際に医療に関わる方々に意見
をいただき、より現場で求められているシステム実装のため再度提案の練り直しを行った。
その結果、最終的な提案は以下の通りになった。
•
•
•
•
より合理的な褥瘡の管理システム制作
小児がんを経験した青年期患者に向けた長期フォローアップツール制作
脳機能障害の患者のための電子リハビリ支援ツール制作
大病院を対象とした院内のナビゲーションツール製作
後期の活動では、以上の提案の実装を目指し活動を行った。
(※文責: 仲尾裕樹)
-i-
Abstract
The purpose of this project is development of a better system to solve the problem in
medical front by investigate what is needed. In the first semester, we got knowledge
from documents and books for basic knowledge about medical front. Then, we thought
proposal to solve the problem in present medical front. We propose staffs of MOROO
and TAKHASHI hospital. And we asked medical workers opinions. We referred to it
and reconsidered proposal again to development of system what is needed in the site.
As the result, the last proposal was as follows.
• Rational management of bedsore
• The electronic rehabilitation support system for the person who needs the rehabilitation of brain function
• Intuitive navigation in big hospital
In the second semester, we aimed at the development of the above-mentioned proposal.
(※文責: 仲尾裕樹)
- ii -
目次
第1章
1.1
本プロジェクトの背景
1
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
1
1.1.1
通常の授業ではなく、プロジェクト学習で行う利点 . . . . . . . . . . . . .
1
1.1.2
地域との関連性 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
2
1.2
課題設定までのアプローチ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
2
1.3
課題設定 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
2
第2章
本グループの背景
3
2.1
本グループの目的
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
3
2.2
従来の問題点 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
3
2.3
課題 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
4
本グループの活動概要
5
3.1
問題の設定 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
5
3.2
課題の設定 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
5
3.3
到達レベル . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
5
3.4
課題の割り当て . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
5
課題解決のプロセスの概要
7
第3章
第4章
4.1
4.2
4.3
本プロジェクトにおける目的
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
7
4.1.1
大木笙平 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
7
4.1.2
仲尾裕樹 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
7
4.1.3
吉田貴 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
8
株式会社モロオ講演 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
8
医療に関する基礎知識の獲得
4.2.1
日時 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
8
4.2.2
モロオ側参加者 (敬称略) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
8
4.2.3
企業の概要 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
8
4.2.4
講演の概要 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
9
4.2.5
内容 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
9
高橋病院訪問 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
10
4.3.1
日時 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
10
4.3.2
高橋病院側参加者 (敬称略) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
10
4.3.3
病院の概要 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
10
4.3.4
訪問の概要 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
11
4.3.5
内容 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
11
4.4
Objective-C の知識獲得 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
12
4.5
褥瘡の知識獲得 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
13
4.6
ペーパープロトタイプの作成
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
14
- iii -
4.7
4.8
4.9
第5章
5.1
5.2
第6章
6.1
6.2
第7章
7.1
7.2
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
15
4.7.1
日時 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
15
4.7.2
市立函館側参加者 (敬称略) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
15
4.7.3
病院の概要 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
15
4.7.4
訪問の概要 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
16
4.7.5
内容 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
16
アプリケーションの作成 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
18
市立函館病院訪問
4.8.1
開発環境の準備 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
18
4.8.2
患者検索画面の開発 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
18
4.8.3
前回記録参照画面の開発
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
19
4.8.4
新規作成画面の開発 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
20
4.8.5
アップロード確認画面の開発 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
21
アカデミックリンク出展 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
22
4.9.1
日時 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
22
4.9.2
メンバー構成 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
22
4.9.3
アカデミックリンクの概要 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
23
4.9.4
アカデミックリンクの目的 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
23
4.9.5
内容 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
23
4.9.6
考察 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
24
課題解決のプロセスの詳細
25
担当課題の概要 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
25
5.1.1
大木笙平の担当課題 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
25
5.1.2
仲尾裕樹の担当課題 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
25
5.1.3
吉田貴の担当課題 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
26
担当課題解決過程の詳細 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
27
5.2.1
大木笙平の担当課題解決過程の詳細
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
27
5.2.2
仲尾裕樹の担当課題解決過程の詳細
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
30
5.2.3
吉田貴の担当課題解決過程の詳細 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
32
結果
36
成果 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
36
6.1.1
前期成果 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
36
6.1.2
後期成果 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
36
解決手順と評価 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
37
6.2.1
前期における解決手順と評価 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
37
6.2.2
後期における解決手順と評価 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
38
まとめ
39
プロジェクトの成果 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
39
7.1.1
1 年間を通して学んだ能力 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
39
7.1.2
学んだ能力に共通するもの . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
40
プロジェクトにおける各人の役割 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
40
- iv -
7.3
今後の課題 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
41
付録 A
新規習得技術
43
付録 B
活用した講義
44
参考文献
45
-v-
Improvement of medical environment with information expression technology
第1章
本プロジェクトの背景
現在、日本では高齢化や医療費の高騰などの社会情勢の変化が深刻な医療問題を引き起こしてい
る。また、日本の医師不足が深刻化し、在宅患者の増加、加えて患者の総合病院などへの集中する
傾向にあり医師や病院の負担が増加している。そのため厚生労働省では、複数の医療機関が協力し
て患者の治療を円滑に行うこと、患者の平均在院数を短縮して医療費の抑制を図る目的として、地
域の医療機関を連携させることを推進している。このことから今後、さらに在宅患者は増加してい
くことが予想される。65 歳以上の高齢者人口が全体の人口の割合を占める率を高齢者率といい、
17 %を超えると高齢社会、20 %を超えると超高齢社会という。日本は 20 %前後の高齢社会であ
るのに対し、函館市の西部地区は高齢者率 37 %にも上っている。さらに、独居老人の割合も高く、
早急な在宅医療環境の整備が必要である。道南地域では、2008 年 4 月から病院間で患者の情報共
有を行う医療連携ネットワーク「MedIka」が稼動しており、病院間の連携は円滑に行える環境に
なりつつある。しかし、病院と患者間、独居患者と家族間の連携は未だにサポート十分ではない。
また、高齢化に伴って寝たきりの高齢者も増加しており、病院内のシステム改善も重要になってい
る。医師不足の中での高齢化を前に、新しいシステムの提案が必要とされている。
(※文責: 仲尾裕樹)
1.1
本プロジェクトにおける目的
1節でも述べたとおり、私たちの生活する函館市、特に西部地区は全国と比べても高齢化が進ん
でおり、寝たきりの高齢者や独居老人が多い地域である。本プロジェクトでは、よりよい医療環境
を作るため、この函館市の医療機関が抱える問題に加え、2007 年頃からの救急搬送の「たらい回
し」、コミュニケーションの問題から生まれる医療民事訴訟などの幅広い範囲の医療の問題に対し
て考察し、情報技術を用いることで解決を図る。
(※文責: 仲尾裕樹)
1.1.1
通常の授業ではなく、プロジェクト学習で行う利点
本プロジェクトでは、まず、医療問題を調査し、話し合うことで学生同士で解決策を出し合った。
次にその解決策を実際に医療の現場で提案し、いただいた意見を元にシステム制作を開始する。さ
らに、制作開始後も密に医療者と連絡を取り合うことで、より実用的なシステムの制作を目指し
た。通常の講義は半年という期間で行われるが、プロジェクト学習は 1 年の期間で行われた。これ
により、活動のプロセスをじっくり練り、進めることが出来る。また、プロジェクト学習では通常
の講義と違い教員ではなく生徒主体で進行していくので、システム制作だけでなくプレゼンテー
ションやスケジューリングなど、通常の講義では学ぶことの出来ない知識や技術を獲得することが
出来る。
(※文責: 仲尾裕樹)
Group Report of 2011 SISP
-1-
Group Number 24-A
Improvement of medical environment with information expression technology
地域との関連性
1.1.2
本プロジェクトでは、フィールドサーベイにおいて、高橋病院と市立函館病院にご協力いただき
実際に現場で起きている問題点を知ることが出来た。そこで、病院側と患者側、それぞれの視点
を組み合わせた発想で作成したシステムにより医療現場を改善することで、地域病院への還元を
図った。
(※文責: 仲尾裕樹)
1.2
課題設定までのアプローチ
私たちはまず始めに全員が現在の医療問題に対して調査し、プレゼンテーションを行い、そこか
ら4つの提案を作成し、グループ編成を行った。それぞれの提案に対して内容をある程度固め、株
式会社モロオと高橋病院の方々に提案をした。そこでいただいた意見から自分達の考えを見直し、
寝たきりの患者の褥瘡、がん治療後の後遺症を持つ患者の長期フォローアップ、脳機能障害の患者
のリハビリ、病院内での待ち時間削減について着目し、若干のメンバー変更の後4つのグループで
活動を開始した。
(※文責: 仲尾裕樹)
1.3
課題設定
以上に挙げられたアプローチから、私たちはグループごとに褥瘡のより合理的な管理システム制
作、小児がん経験のある青年期患者の長期フォローアップツール制作、脳機能障害の患者のための
電子リハビリ支援システム制作、待ち時間問題解決のためのシステム制作をそれぞれの課題として
設定した。次章以降、各グループの活動について記述する。
(※文責: 仲尾裕樹)
Group Report of 2011 SISP
-2-
Group Number 24-A
Improvement of medical environment with information expression technology
第2章
本グループの背景
社会の高齢化が進むと同時に、長期療養や在宅医療の場において、寝たきりの脳血管障害などの
後遺症やアルツハイマーなどによる「寝たきり老人」が増加している。また、さまざまな事故・災
害による後遺症や脊髄損傷も依然として多く、このような患者さんに発症する褥瘡が社会問題化し
ている。そのような状況の中、褥瘡の検診作業にはいくつかの問題点がある。
現在の褥瘡の検診の記録は、まず、院内のサーバから前回の患者のデータを用紙に印刷し、前回
の画像データをノートパソコンを入れておく。次に、印刷された前回の記録を参照しながら患者の
傷の具合を確認、新しい記録用紙に記録する。そして記録された内容を、院内にいる情報管理士が
データ形式に入力し、それを院内サーバに送信するという行程を経ている。そのため、処置を入力
するための情報管理士の作業の負担、院内のペーパーレス化の妨げ、何回にも分けてデータを送受
信しているため、記録情報の不一致の恐れが挙げられる。
そこで私たちは iPad を用いて褥瘡の情報管理の一元化を行うことで、より合理的な褥瘡の検診
を実現しようと考えた。前期で市立函館病院の南本先生に協力していただき制作したペーパープロ
トタイプに従い、後期では実際にアプリケーションの制作を行った。
(※文責: 仲尾裕樹)
2.1
本グループの目的
現在の褥瘡の検診の記録は、まず、院内のサーバから前回の患者のデータを用紙に印刷し、前回
の画像データをノートパソコンを入れておく。次に、印刷された前回の記録を参照しながら患者の
傷の具合を確認、新しい記録用紙に記録する。そして記録された内容を、院内にいる情報管理士が
データ形式に入力し、それを院内サーバに送信するという行程を経ている。この一連の作業には情
報技術が解決できる問題点が複数あった。
そこで私たちは、褥瘡の管理を行う医療従事者が、より効率的に患者の褥瘡の検診と情報管理を
行える環境を作る。そのために、既存の褥瘡の管理システムを見直し、より合理的な管理システム
を考案し、制作した。
(※文責: 仲尾裕樹)
2.2
従来の問題点
従来の褥瘡の管理システムには、以下の問題があった。
• 用紙に記録された内容をパソコンに入力する情報管理士の作業の負担が大きい
• 院内のペーパーレス化の妨げになっている
• 何回にも分けてデータを送受信しているため、情報の不一致の恐れがある
(※文責: 仲尾裕樹)
Group Report of 2011 SISP
-3-
Group Number 24-A
Improvement of medical environment with information expression technology
2.3
課題
上記の問題点を解決するための具体策は、以下の通り。
• iPad を用いてサーバに保存されている過去の記録情報を参照できるようにする
• iPad を用いて新しい記録を作成し、サーバに送信できるようにする
• iPad を用いてサーバに保存されている過去の画像を参照できるようにする
• 新しく作成した記録を院内サーバのデータベースへ反映できるようにする
A グループでは、iPad で過去の記録と画像を参照しながら、新しい記録を作成できるシステムを
制作し、褥瘡の情報管理の一元化を行うこと、また、医療従事者でも容易に操作できるようなイン
タフェースの設計を課題とした。
(※文責: 仲尾裕樹)
Group Report of 2011 SISP
-4-
Group Number 24-A
Improvement of medical environment with information expression technology
第3章
3.1
本グループの活動概要
問題の設定
A グループでは、2.4 節で述べた全ての問題について、2.5 節で述べた情報管理の一元化を行うこ
とで、解決を目指す。また、医療従事者にも使いやすいインタフェースを目指すことで、iPad を
用いてシステムを制作することによって発生しうる作業効率の低下を防ぐ。
(※文責: 仲尾裕樹)
3.2
課題の設定
3.1 節で述べた問題を、以下の制約条件下で解決することを考えた。
• 最終発表である 12 月までに制作する • 可能な限り低コストで制作する
• iPad で制作する
その結果、以下の具体策が提案された。
• カメラがついており、写真が撮影できる iPad2 を用いる
• 言語に Objective-C 使用する
• 市立函館病院の形成外科の南本先生と連絡を取り合う
• 中間発表までに、ペーパープロトタイプを作成する
• 10 月までに、プロトタイプを作成する
(※文責: 仲尾裕樹)
3.3
到達レベル
問題解決に当たって、医療従事者が使いにくさを感じてはならない。インタフェースにも力を入
れなければならないため、以下の目標を設定した。
• 2.5 節で述べた課題を全て達成する
• 褥瘡の検診作業に要する時間を短くする
• 医療従事者が短時間で操作を覚えられる
(※文責: 仲尾裕樹)
3.4
課題の割り当て
問題解決に当たって、発生する課題を以下の基準によりメンバーに割り当てた。
Group Report of 2011 SISP
-5-
Group Number 24-A
Improvement of medical environment with information expression technology
• 各自の得意分野
• 負荷の均一性
• 関連のある項目は、同じ人に割り当てる
また、割り当て結果は以下の通りである
●大木 (グループリーダー)
1. 中間発表、最終発表や病院訪問など、成果発表や提案をする際のポスター制作
2. 同様に発表時のスライド制作
3. 開発するシステムのインタフェース設計
4. 開発するシステムのプログラム作成の補助
●仲尾
1. 中間発表、最終発表や病院訪問など、成果発表や提案をする際の発表
2. グループ全体のスケジューリング
3. 褥瘡に関する知識獲得
4. 開発するシステムのプログラム作成の補助
●吉田
1. の知識と技術獲得
2. 開発するシステムのプログラム作成
3. 市立函館病院形成外科の南本先生との連絡
4. 開発するシステムのインタフェース設計の補助
(※文責: 仲尾裕樹)
Group Report of 2011 SISP
-6-
Group Number 24-A
Improvement of medical environment with information expression technology
第4章
課題解決のプロセスの概要
医療に関する基礎知識の獲得
4.1
問題の提起、および解決法の提案をするためには、メンバー各個人の医療についての知識が必要
である。そこで、「日経メディカル」、「日経ヘルスケア」内の文献記事をそれぞれ 2 つ選び、そこ
から現在問題になっている事柄を読み取り、それに対して興味をもった事柄について五分間程度の
プレゼンテーションを行い、プロジェクトチーム内で情報交換を行った。ここで各個人が読んだ文
献の内容を以下に記す。
4.1.1
大木笙平
1. 日経メディカルオンライン 2011 年 01 月 18 日掲載「日本医学会総会 2011 キーパーソンイ
ンタビュー「疲弊している大病院の勤務医は機能分担と連携で救える」全日本病院協会会長
の西澤寛俊氏に聞く」
2. 日経ヘルスケア 2004 年 04 月号掲載「亜急性期入院医療管理料は 病院のネットワーク機
能が運営の鍵に 全日本病院協会副会長 西澤 寛俊氏に聞く 」
一つ目の記事では 2004 年診療報酬改定の亜急性期入院医療管理料について述べている。これは四
病院団体協議会がかねてから提唱してきた「地域一般病棟」の考えが反映されたものである。「地
域一般病棟」のコンセプト作りの中心的役割を果たしてきた全日本病院協会は、地域の他の医療機
関や介護事業所との連携、すなわちネットワーク機能が重要だと述べている。
二つ目の記事では大病院、急性期病院の勤務医の疲弊を問題に挙げている。地域のニーズに合わ
せて各病院が変化、いうなれば機能分担と連携を行えば、疲弊している大病院の勤務医を助けるこ
とになると述べている。
(※文責: 大木笙平)
4.1.2
仲尾裕樹
1. 日経ヘルスケア 2011 年 04 月号掲載「ケース編 動き始めた定期巡回訪問ケア 先進事業
者に学ぶ事業モデル」
2. 日経ヘルスケア 2011 年 02 月号掲載「「医療対応に」強くなる! 介護事業者生き残りの切
り札 」
一つ目の記事は 2012 年度に改正される定期巡回・随時対応型訪問介護看護に関して、既に先進事
業者が事業化に向けて動き始めていることを述べている記事である。この記事では国や自治体のモ
デル事業として、3 事業者の運営モデルから経営のポイントを読み解いている。
二つ目の記事は在院日数短縮化などの影響で、医療的ケアを要する高齢者が、医療機関から施
設・在宅へと療養の場を移しているため介護現場で、要介護者への医療対応が課題となっている事
を述べている記事である。また医療対応を強みとする介護事業者の事例から、体制づくりのポイン
Group Report of 2011 SISP
-7-
Group Number 24-A
Improvement of medical environment with information expression technology
トを述べている。
これらの記事から、病院在院日数の短縮化や療養病床の削減により医療的ケアが必要な要介護者
が、医療機関から施設・在宅へと療養の場を移すようになったことがわかった。しかし、まだまだ
地域には訪問看護事務所や訪問看護ステーションが少なく、介護看護の両立が難しいのではないか
と考えた。
(※文責: 大木笙平)
4.1.3
吉田貴
1. 日経メディカル 2011 年 02 月号掲載「【分子標的薬時代の副作用対策】第1回 知っておき
たい抗癌剤副作用 早期の対応で癌治療の効果を上げる」
2. 日経メディカル 2011 年 03 月 20 日掲載「がんペプチドワクチン療法の克服すべき課題 米
FDAのガイダンスをどう読むか 」
一つ目の記事では分子標的治療薬の登場や外来での化学療法の普及などにより、抗癌剤治療の副作
用対策が大きく変わってきていることを述べている。そこから副作用対策についてかかりつけ医も
押さえておきたいポイントを紹介している。
二つ目の記事では最近期待が集まっているがんペプチドワクチンについて述べられている。この
治療の最大の課題は、従来の評価方法によって薬効の評価ができるのかどうかにある。時に免疫療
法に見られる独特の理屈は科学的に成立し得るのかどうかということも解説されている。
(※文責: 大木笙平)
4.2
4.2.1
株式会社モロオ講演
日時
2011 年 6 月 3 日 (金)14:50∼18:00
(※文責: 仲尾裕樹)
4.2.2
モロオ側参加者 (敬称略)
経営戦略グループマネージャー 只石 秀樹 Hideki Tadaishi
情報システム本部長 林 詔幸 Noriyuki Hayashi
情報システムグループマネージャー 佐藤 正和 Masakazu Sato
情報システムグループ 亀岬 琢也 Takuya Kamesaki
(※文責: 仲尾裕樹)
4.2.3
企業の概要
所在地 〒060-8525
TEL 011-618-2323
Group Report of 2011 SISP
-8-
Group Number 24-A
Improvement of medical environment with information expression technology
FAX 011-644-0394
URL http://www.moroo.co.jp/
モロオは今年で創業 94 年を迎えた歴史ある医薬品卸売企業であり、現在の師尾仁代表取締役社
長は3代目である。「ヘルス&ライフの総合企業モロオを創造する」の理念のもと、4つの経営ビ
ジョン「ヘルス&ライフを中核とした事業の拡大と利潤の獲得により、勝ち抜く企業になる」、「積
極的な投資とコラボレーションにより、北海道経済をリードし続ける」、「グローバルな発想ときめ
細やかな行動で価値を創造し、お客様から賞賛を得る」、「挑戦する社員にとって、やりがいと生き
がいのある企業風土を創り上げる」を持ち、100周年に向けて、医薬品卸売事業のみならず、開
業支援事業や医療経営・セミナー情報提供サービス、漢方薬情報提供サービスなど、幅広く事業を
展開している。
1967 年に札幌本部を新築し、医薬品卸売企業としては早い段階でコンピュータを導入した。現在
は、17 名で構成される情報システム本部を持ち、自社内でシステム開発を行っている。発注・在庫
管理システムである「MOST」(1995)、
「e-Most」(2002)、医療過誤防止システムである「MERIT」
(2002)、簡易発注システム「MAX-21」(1999)、「M-Web」(2008) が開発されている。
グループとしては、医療システム販売指導と医療システム開発指導、電子カルテ電子薬歴システ
ム販売指導、老健介護保険システム販売指導、医療全般コンサルティングを行う「メディソフト」、
デイサービスセンター「オーロラケアネット」、福祉用品のレンタルと販売を行う「ふれあいの輪」
を設立している。
(※文責: 仲尾裕樹)
4.2.4
講演の概要
2011 年 6 月 3 日 (金) に 14:50∼18:00 にかけてモロオの方々に公立はこだて未来大学 595 教室
にお越し頂いた。14:50∼16:20 までモロオの方々にモロオの会社概要や情報システム本部概要、開
発した医療支援システムについてお話を伺った後、プレゼンテーションを行い、その内容について
モロオの方々にご意見やご質問をいただいた。
(※文責: 仲尾裕樹)
4.2.5
内容
モロオには、医薬品卸売企業でありながら情報システム開発を専門に行う情報システム本部とい
う部署があり、自社内で医薬品の発注、管理、取り扱いにかかわる様々なシステムの開発を行って
いる。今回は開発したシステムの中から特に、医薬品の発注・在庫管理システムである「MOST」
と医療過誤防止システムである「MERIT」の2つのシステムについて説明をしていただいた。モ
ロオの方々からのお話の内容を以下に記述する。病院が医薬品を発注する際、「発注に手間がかか
る」ことや「管理帳票の製作に時間がかかる」、「在庫誤差が起こる」といった問題がある。これら
の問題を解決し、病院が医薬品を発注する流れをより簡単に、正確に行えるよう開発されたシステ
ムが「MOST」である。MOST は、いつ、どの卸からどの薬品をいくつ購入したかという発注と
仕入れ、いつ、どの部署へどの薬品をいくつ持って行ったかという払出、どの薬品が、いくつ在庫
があるかという棚卸といった業務内容についてそれぞれ記録、管理が出来る様になっている。ま
た、他社の卸の場合、病院から発注された内容はデータセンターに保存され、定時で他社が取り
Group Report of 2011 SISP
-9-
Group Number 24-A
Improvement of medical environment with information expression technology
出すことになっているが、MOST を利用している病院がモロオに発注する場合、病院から発注さ
れた内容は自社サーバーに送られ、リアルタイムで対応できるようになっている。さらに、発注
する際に作成した記録をそのまま仕入れする際にも利用するため、データの再入力の必要がなく、
誤入力を防ぐことができる。MOST を利用することで、発注にかかわる一連の業務をより効率的
に、正確に行うことができる。モロオが開発したシステムのもう一つに医療過誤防止システムであ
る「MERIT」がある。医療現場で、人的なミスが発生したが結果として被害はなかった事例をヒ
ヤリハットといい、ヒヤリハットは 2009 年の時点で約 24 万件、その内の 21 %は投薬に関するも
のであった。そこで、医療過誤の中から特に、投薬ミスの防止を目的として開発されたシステムが
MERIT である。携帯端末に、あらかじめ患者情報と注射せん指示情報を入れておき、看護師が投
薬の際に、自分のネームプレートと患者情報が記録されている患者のリストバンド、薬の情報が記
録されている薬剤ボトルラベルの 3 点に携帯端末をかざすことでチェックを行うという流れだ。こ
うすることで、その患者が本当に自分の担当している患者なのか、これが投薬されるべき薬なのか
を確認することができ、もし、不一致があれば、端末にバツ印とその理由が表示される。この 3 点
確認によって投薬ミスを防ぐことができ、ヒヤリハットを減らすことにもつながる。このように、
モロオでは自社で医薬品の発注、管理、取り扱いにかかわる様々なシステム開発を行っており、医
薬品卸の立場から、よりよい医療の環境を作るため活動している。
(※文責: 仲尾裕樹)
4.3
4.3.1
高橋病院訪問
日時
2011 年 6 月 17 日 (金)15:30∼17:45
(※文責: 仲尾裕樹)
4.3.2
高橋病院側参加者 (敬称略)
理事長 高橋 肇 Hajime Takahashi
法人情報システム室室長 滝沢 礼子 Reiko Takizawa
法人情報システム室 八木 教仁 Norihito Yagi
その他 15 名程度
(※文責: 仲尾裕樹)
4.3.3
病院の概要
所在地 〒040-8691 函館市元町 32 番 18 号
TEL 0138-23-7221
FAX 0138-27-1511
URL http://takahashi-group.jp/index.html
Group Report of 2011 SISP
- 10 -
Group Number 24-A
Improvement of medical environment with information expression technology
高橋病院は今年で開業 116 年を迎えた、道内でも有数の歴史のある病院である。理念を「地域住
民に愛される ・信頼される病院」
、方針を「私達は、情報通信技術 (IT) を活用した地域連携ネット
ワークを構築し、道南一のリハビリテーションシステムを確立します」と掲げ、リハビリテーショ
ンを中心とした医療福祉ネットワーク事業を展開してきた。
法人施設内外のネットワーク事業促進や、継ぎ目のない患者サービス向上の手段として IT 活用
を積極的に進めており、平成 15 年 7 月に電子カルテや看護支援システム、平成 18 年にはベッドサ
イドシステムを導入、よく平成 19 年には地域連携ネットワークの構築を行った。平成 20・21 年
度には 2 年連続で経済産業省中小企業 IT 経営力大賞「IT 経営実践認定組織」に選ばれている。
グループとしては、病床数 179 床の高橋病院本院のほか、介護老人保健施設「ゆとりろ」・ケア
ハウス「菜の花」・訪問看護ステーション「ほうらい」・訪問看護ステーション「元町」・グループ
ホーム「秋桜」
・
「なでしこ」
・認知症対応型デイサービス「秋桜」
・居宅介護支援事業所「元町」
、小
規模多機能施設「なでしこ」、認知症対応型デイサービスセンター「谷地頭」を併設している。
(※文責: 仲尾裕樹)
4.3.4
訪問の概要
2011 年 6 月 17 日 (金) に 15:30∼17:45 にかけて高橋病院を訪問させていただいた。15:30∼
16:30 にかけて高橋病院から函館市の医療事情や現在の医療問題点、高橋病院での取り組み、お年
寄りの特性についてお話を伺った後、プレゼンテーションを行い、その内容について病院関係者か
らご意見やご質問をいただいた。
(※文責: 仲尾裕樹)
4.3.5
内容
高橋病院では、平成 15 年 7 月の電子カルテ導入以来、院内の情報システム室を中心として医療業
務の効率化と安全性向上の目的から多くの情報システムを利用、開発している。今回の訪問では、
医療を取り巻く問題のほか、高橋病院の取り組みの一つである地域医療連携システム「ID-Link」
について説明をしていただいた。高橋病院からのお話を以下に記述する。函館市は、老人比率が高
い、老人独居が多い、生活保護需給世帯が多い、出生率が低い、離婚率が高いという理由から、老
人に厳しい町であるといえる。高齢化率 17 %以上を高齢社会、21 %以上を超高齢社会と言い、日
本全国では 20 %前後であるが、函館市の西部地区は高齢化率 37 %に達している。日本は、老人
の寝たきりの期間が 6.3 年と、世界一の長さであり、病床の数は他国と比べても多いが、100 床あ
たりの医者と看護師の数は非常に少ない。加えて、現在の医療の問題点として、訴訟沙汰やもっと
恐ろしいマスコミ沙汰を招く医療事故、時には暴力行為まで働くモンスターペイシェンツ、過度の
ストレスにより社会的に機能しなくなる燃え尽き症候群、病院間の情報共有の難しさが挙げられ
る。これらの問題や医師不足を解決するために、情報技術による支援が求められる。そのような
中、高橋病院では電子カルテ導入のほか、医療業務の効率化と安全性の向上、患者へのサービス向
上を目的として、看護支援システム、入院患者のためのベッドサイドシステムなど様々な情報シス
テムを導入している。また、院内の情報システム室で開発も行っており、その取り組みの一つとし
て ID-Link というシステムが挙げられる。これは、一人の患者の情報を、その患者に関わる全ての
施設が共有するためのシステムで、一つのサーバに患者の ID を用意し、この ID を元に各病院の
Group Report of 2011 SISP
- 11 -
Group Number 24-A
Improvement of medical environment with information expression technology
サーバにアクセスする。確認できる情報は、薬の服薬情報、レントゲンなどの検査データ、入院状
況、さらには、電子カルテに添付されている医師同士や看護師同士の手紙のやり取りも見ることが
出来る。このシステムは別企業の電子カルテでも情報を見ることができ、新しい情報を即座に共有
できるため、既に、全国 490 の施設で利用されている。高齢化や医師不足を始めとした医療問題は
深刻で、情報技術によって救うことのできる問題も多くある。高橋病院では、そういった問題や医
療環境の改善のためシステムを利用するだけでなく、企業や高等教育機関とも協力して新しいシス
テムの開発に取り組んでいる。
(※文責: 仲尾裕樹)
4.4
Objective-C の知識獲得
褥瘡の患者を管理するためのシステムを製作するにあたり、iPad 上でのアプリケーションの作
成が必要になる。iPhone/iPad アプリの開発には Objective-C 言語の知識が必要となることから、
あらかじめグループメンバー各個人に割り当てられていた役割に沿って、主に書籍およびウェブサ
イトを利用し知識収集を行った。獲得した Objective-C 言語の知識を以下に記す。
• 基礎知識
– MVC:モデル、ビュー、コントローラの概念
– ヘッダファイル、実装ファイルの判別および記述すべきもの
– Interface Builder:ユーザーインターフェースの構成、UIKid の利用
– iPhone シミュレータの利用
– 実記転送:実記転送時に必要な証明書の発行、プロビジョニングプロファイルの作成、
AppID の作成、デバイスの登録等の方法
• プログラムにおいて
– テンプレートの利用
– 変数定義
– 変数の初期化
– アウトレットの定義
– メソッドの呼び出し、宣言
– クラスの型
– プロパティの宣言と実装
– インスタンス化
– デリゲート
– アクションメソッドの利用
• 詳細の機能
– スクロールビューの設定
– テーブルビューの利用
– 配列を用いた CSV ファイルの読み込み
– ビューの移動
– ウェブビューの利用
Group Report of 2011 SISP
- 12 -
Group Number 24-A
Improvement of medical environment with information expression technology
– ラベルを用いたデータの表示
– 日付の取得
– テキストフィールドの利用
– スライダーの利用
– 複数のスライダー値の合計計算およびセグメンテッドコントロールとのリンク
– カメラ機能
– イメージピッカーの利用
– イメージビューの利用
– UIButton のカスタム
– ラジオボックスの作成
– アラートビューおよびアクションシートの利用
– ボタンインデックス
– NSUserDefault を用いたアプリケーション内におけるデータの保存
– 保存したデータの読み込み、書き出し、削除
(※文責: 吉田貴)
4.5
褥瘡の知識獲得
褥瘡の管理するためのシステムを製作するにあたり、褥瘡を管理する医療従事者の視点から物事
を見ることができるように褥瘡の病状についての知識が必要とされた。そこで担当者が主にイン
ターネットを用いて情報収集を行った。担当者がこれまでに閲覧したインターネットのページと獲
得した知識の概要を以下に記す。
担当者:仲尾裕樹
参考 :
「日本褥瘡学会」,URL;http://www.jspu.org/,(2011/07/18 アクセス)
「医療情報サービス Minds(マインズ)」,URL;http://minds.jcqhc.or.jp/index.aspx,(2011/07/18
アクセス)
「 医 療 介 護 健 康 総 合 サ イ ト-ウ エ ブ・ド ク タ ー 」,URL;http://www.webdoctor.ne.jp/cgi-
bin/WebObjects/101f4f3a43b.woa/wa/read/101f4f3a456/index.html
,(2011/07/18
ア ク
セス)
南本俊之, 「iPad 情報システム化構想」
褥瘡のメカニズムとして、体の一部に持続的に力がかかると、表面を走る毛細血管が圧迫され、
皮膚への血流が乏しくなり、その部分の皮膚が死んでしまう。このような状態を褥瘡という。褥瘡
は寝返りが打てない寝たきりの患者に多く見られる。そのため医療従事者は傷口への重点的な圧縮
を防ぐため、定期的に患者の体位変換を行わなければならない。また、褥瘡は一般的に DESIGN-P
という基準で定義されている。それぞれ評価基準の頭文字をとったもので D-Depth:深さ,E-
Exudate:滲出液,S-Size:大きさ,I-Inflammation/Infection 炎症/感染,G-Granulation tissue 肉芽
組織,N-Necrotic tissue 壊死組織と制定されている。また、ポケットが存在する場合 DESIGN の
後に「P」が記述される。
Group Report of 2011 SISP
- 13 -
Group Number 24-A
Improvement of medical environment with information expression technology
(※文責: 大木笙平)
4.6
ペーパープロトタイプの作成
プロトタイピングは機器デザイン等で利用されてきた技法である。完全な製品やシステムを作り
あげた後に何か問題が発見されたのでは手戻りが大きく開発工程に大きな影響を与えかねない。そ
のためにあらかじめデザインするものの原型を作成し、様々なチェック、評価を行い徐々に完成度
を上げてゆく。一方ペーパープロトタイプは紙を用いたプロトタイプのことであり、ソフトウェア
開発や web デザイン等に用いられている。ポイントとしてはラフな手書きで描かれることで全体
的なデザインについて議論がしやすくなる。また紙で作成されているために、それを用いた評価実
験を行った際ユーザからのフィードバックで直ぐにデザインを変更することができる。
今回、市立函館病院の南本先生からのフィードバックを得るために、ペーパープロトタイプの作
成を行った。各画面の説明は以下の通り。
• 名前から検索する画面
患者の前回データを名前の頭文字から検索、表示する画面。任意の患者の名前をタッチする
と、右画面にあるカレンダー上ににその患者の検診を行った日付が表示される。
• 日付から検索する画面
患者の前回データをカレンダーの日付から検索、表示する画面。任意の日付をタッチする
と、その日に検診を行った患者の一覧が表示される。
• パスワード入力画面
医療従事者がパスワードを入力する画面。現段階では四桁の数字をパスワードとした方式で
検討を行なっている。
• 記録画面
前回の記録を参照しながら患者の様子と比べ、今後の治療方針を入力する画面。
• 患者のデータを参照する画面
患者のデータを個別に見るときに使用する画面。十字方向に矢印が設置してあり、左右はそ
の患者の次回のデータと前回データ、上下はその患者の頭文字の前の人、患者の頭文字の後
の人とソートして閲覧することができる。
• 写真撮影画面
前回の記録を参照しながら患者の様子と比べ、今後の治療方針を入力した後に現れる画面。
次回の検診の比較のために患者の傷口の写真撮影を行う。
(※文責: 大木笙平)
Group Report of 2011 SISP
- 14 -
Group Number 24-A
Improvement of medical environment with information expression technology
図 4.1 記録画面のペーパープロトタイプ
4.7
4.7.1
図 4.2
患者データ参照画面のペーパープロトタイプ
市立函館病院訪問
日時
2011 年 8 月 8 日 (月)15:00∼17:00
4.7.2
市立函館側参加者 (敬称略)
形成外科 科長、主任医長 南本 俊之 Toshiyuki Minamimoto
4.7.3
病院の概要
所在地 〒041-8680 北海道函館市港町 1 丁目 10 番 1 号
TEL 0138-43-2000
MAIL hmh@hospital.hakodate.hokkaido.jp
URL http://www.hospital.hakodate.hokkaido.jp/index.shtml
市立函館病院は、万延元年(1860 年)に「箱館医学所」として創立し、北海道初の官立病院とし
て発足以来、約 150 年の歴史と伝統を有する北海道の基幹病院である。「函病(かんびょう)
」の愛
称で函館市民に親しまれている。理念を「市立函館病院は、地方センター病院として住民の求める
最良の医療を提供します」とし、方針を
1. 安全な医療を目指します
1. 快適な療養環境の向上に努めます
Group Report of 2011 SISP
- 15 -
Group Number 24-A
Improvement of medical environment with information expression technology
1. 医療水準の向上を図ります
1. 患者の権利や意思を尊重します
1. 救命救急センター病院としての責務を果たします
と掲げている。
現在の日本の医療は今までに経験したことのない様々な問題をかかえ、地域医療を守ることが非
常に困難な状況になっている。私たちの地域も例外ではなく、既に、個々の病院が独自に努力して
守れるものではなくなっている。このことから、地域の中核となる医療機関が組織の枠をこえて連
携し、行政、医師会、医療関連機関など地域の医療に関わる全てが一体となって力をあわせていく
ことが求められ、その上で住民の皆さんとも正確な情報を共有し、連携していくことによ り、初
めて地域医療を守っていくことが可能になると考えている。
市立函館病院の役割の主要な部分は急性期病院としての役割である。良質な急性期医療を提供す
ること、これが当院の担うべき最も重要な仕事であり、そのために必要なのは「高い技術」と「暖
かい心」であり、「地方センター病院としいて住民の求める最良の医療の提供」を理念としている。
市立函館病院は平成 19 年 1 月 31 日、地域がん診療連携拠点病院に指定された。地域ごとに拠
点病院を指定することは、国が目指すがん医療の均てん化に向けての中心的な取り組みであり、全
国で 286 施設、北海道内 10 施設、道南地域では初めての指定でとなっている (平成 19 年 3 月末
現在)。
グループとしては、市立函館南茅部病院、市立函館恵山病院、また市立函館高等看護学院を併設
している。
4.7.4
訪問の概要
用意してきた褥管理アプリケーションのペーパープロトタイプを用い、簡単な画面遷移について
のプレゼンを行った後、その内容について病院関係者からご意見やご質問をいただいた。
(※文責: 大木笙平)
4.7.5
内容
市立函館病院に訪問させて頂く前までの期間には、症状が発生しやすい部位や治療法、主な治療
薬を始め、傷の評価方法の詳細から予防法など、ある程度の褥瘡という症状の概要を把握し、それ
でもなお分からない点およびシステム開発において必要な情報を質問要綱として文書にまとめ、病
院側へ事前に送付した。以下に記述するものが質問要綱としてまとめたものである。
褥瘡患者の人数
褥瘡を患っている患者の人数、また 1 度に何人の患者を回診するか。
iPad においての検索方法
患者データの検索機能導入において、どのような方式が便利か。
院内での認証方法
端末アクセス時の認証方法はどの様な方式が良いか。
患者のチェック頻度
傷の評価を行う頻度について。
写真の枚数
Group Report of 2011 SISP
- 16 -
Group Number 24-A
Improvement of medical environment with information expression technology
一度の検査で何枚の写真を記録するか。
評価シートの項目
使用している DESIGN-P の評価シートはどのような項目があるか。
治療法について
使用する外用薬やドレッシング材種類数、記録すべき内容、記述量。
前回データの出力理由
検診時にノート PC を持ち歩いているのに、前回記録を印刷する理由。
そして 2011 年 8 月 8 日 (月)15:00 17:00 市立函館病院訪問。まず事前に送付した質問要綱の
回答を含めた資料を頂き、それを用いて現在の褥瘡管理の現状と問題点を“iPad を用いた情報シ
ステム化構想”の立案者である形成外科南本俊之先生から直接お話を頂いた。
現在の市立函館病院の褥瘡管理の問題点として挙げられるものは、前回までの患者データの参照
および新しい患者データの記載方法、また傷の状態を比較するために用いる画像データの参照、そ
して紙媒体で検診を行うことから発生するデータの入力作業である。検診時は次に挙げるものを看
護師が持ち歩き使用している。
• 前回の患者記録を紙に出力したもの
• 紙媒体の評価シート
• 画像データ参照に用いる PC
• 画像の保存に用いるデジタルカメラ
非常に利用する用具が多く持ち歩きにも不便である。そして紙媒体で検診をすることから、検診後
情報管理師という別のスタッフが院内のサーバーに入力する作業が発生し、効率的な検診作業が重
要視される褥瘡管理において大きな問題である。”iPad による入出力の一元管理”を実現すること
が出来れば、より効率的な褥瘡管理が可能になり医療従事者の負担の軽減にもつながる。以上のよ
うな、効率的な検診作業および開発するツールの必要性についての貴重なお話しを頂いた。
褥瘡管理の概要についてのお話を頂いた後、実際に使用している患者データの入力ページや褥瘡
の治療現場の動画を見せて頂いた。
ツールは現在使用している紙媒体の評価シートを基に作成することが 1 番最良であると判断した
ため、iPad から新規患者データを送信した際に同期させるべき箇所と必要な機能、その他の細か
な機能の要望などをお聞きした。ツールに実装が必要な機能としては以下が上げられる。
• 傷の評価である DESIGN-P
• 傷の画像参照および撮影機能
• 体圧分散寝具および治療法や外用薬の選択項目
• 次回回診日時
ツールに必要な機能の列挙と、端末側で編集したデータを院内サーバのデータと同期させること。
この 2 点についてお話を頂くことで、ペーパープロトタイプのみで漠然としたイメージしかなかっ
た開発ツールがより具体化した。
参考として実際に検診している現場を見せて頂くことは出来ないとのことだったので、治療現場
の動画を数件見せて頂いた。症状により様々な工夫がされており非常に貴重な映像を見せて頂くこ
とで、ツール開発の着手にあたり大変刺激になった。
(※文責: 吉田貴)
Group Report of 2011 SISP
- 17 -
Group Number 24-A
Improvement of medical environment with information expression technology
4.8
アプリケーションの作成
市立函館病院にて病院関係者の方々よりご意見や改良点を伺い、そこから改良を行ったペーパー
プロトタイプを元にアプリケーションの作成を行った。
4.8.1
開発環境の準備
開発を行うために,MacBook,Macbook air,Macbook pro をそれぞれ 1 台づつ用意し、それらに
xcode をインストールを行った。
(※文責: 大木笙平)
4.8.2
患者検索画面の開発
目的
褥瘡患者の検診作業を行う際に、任意の患者の過去の検診情報を表示するための検索を目的とし
ている。検診を行なっている患者の情報(名前・検診日時)がリストアップされているされている
画面。
内容
まず始めに、褥瘡の検診が行われている患者の一覧が五十音順で表示される。これはサーバに保
存されている csv ファイルの中にある名前が入力されている項目を呼び出し、それらをテーブルを
用いて一覧として表示させている。次に一覧の任意の名前を選択すると、日付の一覧が表示される
ようになる。これは、選択した褥瘡患者の検診を受けた日時が一覧となって表示されている。これ
も名前の一覧と同様にサーバー上の csv ファイルの任意の患者の日付の項目が呼び出され一覧とし
て表示される。検診を行った日付の一覧から選択するとその日の前回記録参照の画面が表示される
ようになっている。
(※文責: 大木笙平)
図 4.3
図 4.4
患者一覧画面
Group Report of 2011 SISP
- 18 -
日付選択画面
Group Number 24-A
Improvement of medical environment with information expression technology
4.8.3
前回記録参照画面の開発
目的
主に、検診作業時において傷の状態は前回の検診時と比べどのように変化しているか、その比較
対象として使用されることを目的としている。また、今後の治療方法を検討する際にも使用される
ことを目標とした。
内容
患者検索画面から任意の氏名・その患者の検診を行った日時を選択すると表示される画面であ
る。画面上段には患者の氏名、ID、検診日等の患者の基本情報が表示され、その下にはその日に撮
影した褥瘡の傷口の写真と情報が表示されている。そして画面下段に検診コメント、治療内容や次
回の検診の期間などの治療についての情報が記載されるようになっている。ヘッダ左部の「戻る」
ボタンは患者の日付一覧へ、そしてフッダ左部の「患者一覧へ」ボタンは患者一覧の検索画面まで
移動する。右部の「新規作成へ」ボタンは患者の傷口の記録を行う新規作成画面へ移動する。
(※文責: 大木笙平)
図 4.5
Group Report of 2011 SISP
前回記録参照画面
- 19 -
Group Number 24-A
Improvement of medical environment with information expression technology
4.8.4
新規作成画面の開発
目的
検診作業時に褥瘡患者の検診内容を新しく記述することを目的とした画面。主に傷の具合、治療
の方針や治療内容を記述し、傷口の写真撮影を行う。
内容
前回記録参照画面の「新規作成へ」ボタンを選択すると移動する画面である。画面上部には褥瘡
の傷口経過を評価するための指標 DESIGN-P の数値と、傷の外形の状態(長径・短径・ポケット
の大きさ)を入力する項目を設けた。DESIGN-P の入力ではスライドバーを採用し、項目の右部
にある丸いアイコンを左右に動かすとそれにあわせて 5 段階で数値が入力される。7 つの評価項目
の入力が終了するとその直下に 7 つの値の合計値が表示される。なお、これらの評価項目はひとり
の患者の傷口の数にあわせて多くなってくることが予想される。そのために DESIGN-P の評価項
目(画面灰色の部分)を下にスライドすると 2 つ目の傷口、3 つ目の傷口、と記述してゆくことが
できる。
画面下部は治療のコメント、治療方法を記述する画面となっている。文章を入力しなければなら
ない項目には iPad のソフトキーボードを実装し、治療に用いる薬剤など、選択肢が出来る項目に
は選択肢から選べるようにした。
図 4.6
図 4.7 ソフトキーボード入力
スライドバー入力
ヘッダ左部の「戻る」ボタンを選択すると編集したデータを破棄する旨のテキストと「Cancel」
「OK」の選択肢が現れる。「Cancel」を選択すると新規作成の画面にそのままとどまり、
「OK」を
選択すると患者の前回記録の画面に移動される。これは iOS のアラートビューという機能を用い
て実装した。ヘッダ右部のカメラのマークのボタンは iPad 内蔵のカメラを用いて写真の撮影をす
ることができる。撮影された写真は DESIGN-P を入力するスライドバーの右部に反映される。写
真を撮影した段階では写真のデータは iPad のストレージに保存される。最後にヘッダの「確認画
面へ」ボタンを選択した後、表示されるアラートの「OK」ボタンを選択するとアップロード確認
画面に移動するようになっている。このアラートは押し間違いによる画面移動の防止を目的として
Group Report of 2011 SISP
- 20 -
Group Number 24-A
Improvement of medical environment with information expression technology
いる。
(※文責: 大木笙平)
図 4.8
4.8.5
図 4.9 画面移動のアラート
内蔵カメラによる写真撮影
アップロード確認画面の開発
目的
新規作成画面で入力したデータをサーバー上にデータを保存する形式に変換し、記述内容を確認
することを目的とした画面である。
内容
新規作成画面で入力した値を一覧として表示し、確認するための画面である。ヘッダ部にある
「確定して保存」ボタンを選択すると新規患者データをサーバにアップロードする旨のアラートが
表示される。ここで「OK」ボタンを押すと iPad はサーバと通信を開始し保存される。この際、入
力したデータはサーバーに保存される形式である csv ファイルとして生成される。なお iPad のス
トレージに保存してある傷口の画像ファイルは送信が終わるタイミングでストレージから削除され
る。
(※文責: 大木笙平)
Group Report of 2011 SISP
- 21 -
Group Number 24-A
Improvement of medical environment with information expression technology
図 4.10
4.9
4.9.1
アップロード確認画面
アカデミックリンク出展
日時
2011 年 11 月 12 日 (月)11:00∼17:00
(※文責: 仲尾裕樹)
4.9.2
メンバー構成
プロジェクトメンバーより出席
b1008074 仲尾裕樹
b1009045 大木笙平
b1009102 吉田貴
b1009111 佐藤公秀
Group Report of 2011 SISP
- 22 -
Group Number 24-A
Improvement of medical environment with information expression technology
b1009131 斉藤朱夏
b1009136 徳田那央
b1009177 根本文佳
(※文責: 仲尾裕樹)
4.9.3
アカデミックリンクの概要
名称 HAKODATE アカデミックリンク 2011
会期 2011 年 11 月 12 日 (土)
ブースセッション 11:00∼17:00
ステージセッション 14:10∼16:30
会場 函館市青年センター (函館市千代台町 27 番 5 号)
主催 キャンパスコンソーシアム函館
(※文責: 仲尾裕樹)
4.9.4
アカデミックリンクの目的
教員間、学生間の交流や相互刺激による教育連携活動の促進と各高等教育機関の学術、研究成果
などの一般公開による知名度、認知度の向上を目的としてキャンパスコンソーシアム函館が主催す
るイベントである。
(※文責: 仲尾裕樹)
4.9.5
内容
本プロジェクトでは、4つあるグループからより合理的な褥瘡の管理システムを製作するAグ
ループ、小児がんを経験した青年期患者に向けた長期フォローアップツールを制作するBグルー
プの2グループが参加した。ブースセッションでの参加となり、プロジェクト全体の説明が書かれ
たポスター1枚と、各グループの説明が書かれたポスターを1枚ずつ、計3枚のポスターを使用し
た。また、成果物としてAグループはアプリケーションのプロトタイプを、Bグループは前期に作
成した喘息絵本を用いての発表を行った。
発表はプロジェクト全体の説明を行った後、各グループの発表担当者が各々のグループの目的と
活動の流れ、成果物について説明を行うという流れで、1回の発表はプロジェクト全体で質疑応答
も含め10分程度となった。一緒に参加した、他の高等教育機関の生徒や教職員だけでなく、地元
の高校生や中学生、社会人など多くの方にブースに訪れていただき、貴重な意見をいただいた。
Aグループは、現在の褥瘡の管理システムの問題と褥瘡の知識獲得とペーパープロトタイプの作
成を含めた前期までの活動の流れ、市立函館病院の南本先生との連絡を通じて決まった今後の活動
方針を説明した後、成果物であるプロトタイプを操作して見せた。Bグループは小児がんを経験し
た患者に起こる晩期障害について説明をした後、現在、晩期障害の説明が不十分なシステムになっ
ているという問題をポスターを用いて示した。また、大阪市立大学医学部付属病院の山口先生との
連絡を通じて、決まった今後の活動方針の説明を行い、前期の成果物である喘息絵本を見に来られ
Group Report of 2011 SISP
- 23 -
Group Number 24-A
Improvement of medical environment with information expression technology
た方々に操作していただいた。
(※文責: 仲尾裕樹)
4.9.6
考察
今回の出展で、他の高等教育機関の学生、教員から多くのご意見をいただくことができた。成果
物を実際に触ってもらうことにより、ユーザーインターフェースを始めとした私たちでは気づくこ
との出来なかった改善点を知ることができ、出展した意義を強く感じた。自分たちと関係の無い分
野を研究している方々と触れ合うことの出来るアカデミックリンクという貴重な機会のおかげで
あった。
A、Bグループはともに、アプリケーションの作成を行うことになる。今回の発見を生かすため
に、成果発表会までに両グループ、ユーザーテストを行うことを目指す予定である。
(※文責: 仲尾裕樹)
図 4.11
Group Report of 2011 SISP
アカデミックリンクの様子
- 24 -
Group Number 24-A
Improvement of medical environment with information expression technology
第5章
課題解決のプロセスの詳細
担当課題の概要
5.1
5.1.1
大木笙平の担当課題
大木笙平の担当課題は以下の通りである。
4月
医療知識の獲得
5月
ロゴマーク原案制作
薬に関する医療知識の獲得
ロゴマーク制作
株式会社モロオ講演・提案発表に向けてプレゼンテーションイラスト制作
6月
株式会社モロオ講演・提案発表
高橋病院訪問に向けてのプレゼンテーション背景資料制作
高橋病院訪問
グループ再編成についての話し合い
ペーパープロトタイプ制作
7月
中間発表会に向けての準備
中間発表会ポスター制作
中間発表会プレゼンテーション背景資料制作
中間発表会
8月
開発環境の準備
プロジェクト T シャツの作成
9月
Objective-C の知識獲得および Xcode での開発準備
10 月 アプリケーション開発
11 月 プロジェクト最終発表に向けての準備
最終発表ポスター作成
最終発表会場設営
12 月 最終発表のポスター最終調整、印刷
最終発表
1月
病院訪問に向けてのポスターサイズ調整
(※文責: 大木笙平)
5.1.2
仲尾裕樹の担当課題
仲尾裕樹の担当課題は以下の通りである。
4月
医療知識の獲得
5月
ロゴマークの原案制作
Group Report of 2011 SISP
- 25 -
Group Number 24-A
Improvement of medical environment with information expression technology
ぜんそくと小児がんの知識獲得
6月
株式会社モロオ講演・提案発表
株式会社モロオ講演報告書作成
高橋病院訪問
高橋病院報告書作成
グループ再編成についての話し合い
ペーパープロトタイプ制作
褥瘡の知識獲得
7月
中間発表会に向けての準備
中間発表会プレゼンテーション練習
中間発表会プレゼンテーション資料制作
中間発表会
8月
市立函館病院形成外科長 南本俊之先生のもとを訪問
訪問の結果から、今後の予定をグループで話し合い、決定
Objective-C 開発環境の準備
9月
オープンキャンパス in 札幌・旭川に参加
成果発表会までのスケジュールをグループで話し合い、決定
10 月 オープンキャンパス in 札幌・旭川に参加
成果発表会までのスケジュールをグループで話し合い、決定
11 月 HAKODATE アカデミックリンク向けにプロトタイプを完成
HAKODATE アカデミックリンク 2011 参加
サーバーとアプリの連携について勉強
CSV 形式でのデータベースの実装
12 月 成果発表会準備
成果発表会
(※文責: 大木笙平)
5.1.3
吉田貴の担当課題
吉田貴の担当した課題は以下の通りである。
4月
医療知識の獲得
5月
ロゴマークの原案制作
薬に関する医療知識の獲得
6月
株式会社モロオ講演・提案発表
高橋病院訪問プレゼンテーション練習
高橋病院訪問プレゼンテーション資料作成
高橋病院訪問
グループ再編成についての話し合い
ペーパープロトタイプ制作
Objective-C の知識収集
7月
市立函館病院とのアポイントメント
Group Report of 2011 SISP
- 26 -
Group Number 24-A
Improvement of medical environment with information expression technology
中間発表会に向けての準備
中間発表会イラスト原案作成
中間発表会
8月
市立函館病院形成外科長 南本俊之先生のもとを訪問
xcode 上で簡単なプログラムの実装
9月
Objective-C 言語の知識獲得
開発環境の使用方法の知識獲得
10 月 メモアプリの実装
カメラ撮影機能の知識獲得
スクロールビューの機能の実装
ラジオボックスを用いた機能の実装
アクションシートを用いたの機能の実装
テキストの保存機能の実装
スクロールビュー移動についての機能の実装
iPad における実機転送
アクションシート、アラートビューについての仕様の実装
11 月 医療知識の獲得
PHP ファイルの機能についての知識獲得(作成、保存、アップロード)
アプリ上での画像の保存機能の実装
csv ファイルの作成・保存機能についての実装
12 月 医療知識の獲得
プロトタイプの画面遷移上での調整
(※文責: 大木笙平)
担当課題解決過程の詳細
5.2
5.2.1
4月
大木笙平の担当課題解決過程の詳細
27 日 「医療知識の獲得」
大病院、急性期病院の勤務医の疲弊を問題について調べ学習を行った。地域のニーズに合わ
せて各病院が変化、いうなれば機能分担と連携を行えば、疲弊している大病院の勤務医を助
けることになると述べている。
5月
18 日∼「ロゴマーク原案制作」
それぞれ違う3種類のロゴマークを考案した。それぞれクオリティがおなじになるように気
をつけて制作・考案を行なった。
20 日∼「薬に関する医療知識の習得」
先生方に医療情報学会の学会誌を見せていただきそこから問題点の提起を行った。
25 日∼「ロゴマーク制作」
候補の中から投票で決まった作品を再度作成しなおした。クローバーの葉をハートの形にし
Group Report of 2011 SISP
- 27 -
Group Number 24-A
Improvement of medical environment with information expression technology
て、右上のドットは情報技術を表現しているため色を水色に変更した。
27 日∼「株式会社モロオ講演・提案発表に向けてプレゼンテーションイラスト制作」
病状管理ツールのイメージ図を作成した。実際にあったら楽しくなるような絵になるように
務めた。
6月
3 日∼「株式会社モロオ講演・提案発表」
医療従事者の方のご意見を書き留める書記を行った。
8 日∼「高橋病院訪問に向けてのプレゼンテーション背景資料制作」
一目見て特定のグループだと分かるように色でグループを分けた。
17 日∼「高橋病院訪問」
医療従事者の方のご意見を書き留める書記を行った。
22 日∼「グループ再編成についての話し合い」
褥瘡グループとプレパレーショングループについて話し合った。
27 日∼「ペーパープロトタイプ制作」
市立函館病院に提出する用紙のデザインを行った。なるべく実寸台になるようにレイアウト
を配置した。また、提出用の説明の記入を行った。
7月
1 日∼「中間発表会に向けての準備」
「中間発表会ポスター制作」
褥瘡グループのポスターの制作を行った。また、全体のフォントや文字位置の調節も行っ
た。褥瘡グループのポスターにおいてはイラストである程度説明できるように努め、なるべ
く文字を多くしないようにした。
「中間発表会プレゼンテーション背景資料制作」
表紙を見て医療プロジェクトだとわかるようなデザインになるように務めた。
15 日∼「中間発表会」
中間発表では褥瘡グループの質疑応答、評価シートの配布を行った。
8月
1 日∼「開発環境の準備」
夏季休暇中の間、学外でも開発を行うことができるようノート PC に Xcode のインストー
ルを行った。またそのために apple developer へメンバー登録を行った。
1 日∼「プロジェクト T シャツの作成」
今後の外部への活動および、報告会のためにプロジェクトのチーム T シャツの作成をリー
ダーとして携わった。なるべく好き嫌いが別れないようなデザイン、またアイデアをイメー
Group Report of 2011 SISP
- 28 -
Group Number 24-A
Improvement of medical environment with information expression technology
ジに落とし、フィードバックに落とす流れをなるべく多く、短時間で行うことを念頭に置
き、活動を行った。
9月
1 日∼「Objective-C の知識獲得および Xcode を用いた開発準備」
xcode をインストールしたノート PC と、書籍を元に Objective-C 言語の基本的な知識獲得
を行った。具体的な内容としては、書籍に記載してある実例を xcode 上で実行しながら、そ
のコードの中でどういう行動が働いているのか調べてゆくというものであった。
10 月 1 日∼「アプリケーション開発」
なるべく自分の知識の範囲で開発できるようにということを念頭に置き開発を行った。
11 月 15 日∼「プロジェクト最終発表に向けての準備」
最終発表会の会場設営の責任者(アートディレクター)として企画の段階から携わった。企
画の段階では、会場のコンセプトの立案から使用するテーマカラーの制定、そこから会場の
配置を考えていった。グループの開発したシステムをどれだけ多くの方々に一度に発表する
ことが出来るかという点を念頭に置き活動を行った。
19 日∼「最終発表ポスター作成」
最終発表会で用いるポスター(グループ発表ポスター、プロジェクト紹介ポスター、プロ
ジェクト全体ポスター)およびエレメント(順路案内板、ブースサイン、床面サイン)の作成
に携わった。イラストを多用しどれだけ文面を少なくして、どれだけ来場した方々にグルー
プの提案をわかりやすくイメージを伝えることが出来るかという点を考慮し作成を行った。
12 月 2 日∼「最終発表のポスター最終調整」
最終発表で用いる、グループ発表ポスター、プロジェクトグループ紹介ポスター、入り口の
メインポスター等を姜教授からのアドバイスをいただき、最終調整を行った。
8 日∼「最終発表会場設営」
最終発表のための会場設営では会場全体の指揮をとり、備品の配置等の調整を行った。ま
た、発表用のポスターをのりパネに貼る作業を行った。
9 日∼14「最終発表」
最終発表では、来場者の誘導、評価シートの配布を行った。
1月
1 日∼「病院訪問に向けてのポスターサイズ調整」
1/13 日の病院訪問のためにプレゼンテーション用のポスターのサイズ調整を行った。元の
ポスターは A1 サイズを縦に 3 枚並べた形で作成されており、これを A1 サイズ 1 枚に収ま
るように調整を行った。
(※文責: 大木笙平)
Group Report of 2011 SISP
- 29 -
Group Number 24-A
Improvement of medical environment with information expression technology
5.2.2
4月
仲尾裕樹の担当課題解決過程の詳細
27 日 「医療知識の獲得」
病院在院日数の短縮化や療養病床の削減により医療的ケアが必要な要介護者が、医療機関か
ら施設・在宅へと療養の場を移すようになったことがわかった。しかし、まだまだ地域には
訪問看護事務所や訪問看護ステーションが少なく、介護看護の両立が難しいのではないかと
考えた。そこから看護師の不足が問題になっているのではないか、ということを述べた。
5月
18 日∼「ロゴマークの原案制作」
ハートと聴診器を用いたロゴマークを考案した。
20 日∼「喘息と小児がんの知識獲得」
6月
3 日∼「株式会社モロオ講演」
進行係として各グループの紹介を行った。
4 日∼「株式会社モロオ講演報告書制作」
各グループそれぞれいただいた意見を元に報告書の制作を行った。
17 日∼14「高橋病院訪問」
18 日∼「高橋病院訪問報告書制作」
各グループそれぞれいただいた意見を元に報告書の製作を行った。
22 日∼「グループ再編成についての話し合い」
褥瘡グループとプレパレーショングループについて話し合った。
27 日∼「ペーパープロトタイプ制作」
市立函館病院に提出する下書きの制作、提出用紙の説明文記載を行った。
29 日∼「褥瘡の知識獲得」
褥瘡の傷の評価方法や、対処法についての知識を獲得した。調べ学習を行っている際、市立
函館病院に質問したいこと、思ったことを書き留めた。
7月
1 日∼「中間発表会に向けての準備」
褥瘡グループの発表内容について話し合った。
「中間発表会プレゼンテーション練習」
15 分の内容の発表原稿を暗記して話すことができるように務めた。また、声量、しゃべる速
さに気をつけて話すことを心がけた。
Group Report of 2011 SISP
- 30 -
Group Number 24-A
Improvement of medical environment with information expression technology
「中間発表会プレゼンテーション資料制作」
発表で使用するプレゼンテーション資料の内容の制作を担当した。一目見て要点がすぐにわ
かるようにシンプルなスライドを目標とした。
15 日∼「中間発表会」
本番では会場作りの全体指揮、評価シートの印刷を行った。
8月
8 日「市立函館病院形成外科長 南本俊之先生のもとを訪問」
前期に作成したペーパープロトタイプを見ていただき、意見やアドバイスを頂いたほか、こ
ちらが用意したいくつかの質問に答えていただき、アプリ開発のために必要な情報を揃え
た。
13 日「市立函館病院訪問の結果から、今後の予定をグループで話し合い、決定」
8 日の訪問と、その後教員との相談で得た情報を材料に、メンバー全員で今後の予定を話し
合い、夏休みのスケジュールを組んだ。
15 日「Objective-C 開発環境の準備」
夏休み中に知識と技術をつけるため、美馬教授からお借りした MacAir に Objective-C の
開発環境を整えた。
9月
23・22 日「オープンキャンパス in 札幌・旭川」
札幌、旭川の出張オープンキャンパスに医療プロジェクトとして参加。未来大学の OB の
方や、進学を考えている高校生に対して、プロジェクトで取り組んでいるテーマをポスター
セッション形式で発表した。
30 日「成果発表会までのスケジュールをグループで話し合い、決定」
成果発表会までの1週間後との目標とするスケジュールをグループで話し合い、決定した。
決定した内容は教員を含むメンバー全員の前で発表し、PDF ファイルにまとめた。
10 月 1 日∼「アプリ開発開始」
この月から本格的に、メンバー全員でアプリ開発に取り組んだ。
1 日∼「メモ帳や Webview アプリといった簡単なアプリケーションの作成」
簡単なアプリケーションを作成し、そこから応用できる技術を見つけていくことでメインア
プリケーションの作成を進めた。
11 月 9 日「HAKODATE アカデミックリンク 2011 向けにプロトタイプを完成」
10 月から開発を続けていたメインアプリケーションをアカデミックリンクに出展するため
に一部の機能を保留した状態でプロトタイプとして完成。
12 日「HAKODATE アカデミックリンク 2011 参加」
函館市の高等教育機関が研究内容を他の分野の研究をしている学生、教員に向けて発表を行
Group Report of 2011 SISP
- 31 -
Group Number 24-A
Improvement of medical environment with information expression technology
うアカデミックリンク 2011 に医療プロジェクトとして参加した。
16 日「サーバーとアプリの連携についての知識獲得」PHP を用いて、アプリで作成した
データを、学内サーバーへアップロードする方法、学内サーバーに上がっているデータを編
集する方法について実装のため勉強した。
18 日「CSV 形式でのデータベースの実装」
CSV 形式で、患者記録のデータベースを実装し、アプリにも対応させた。また、成果発表
会のため、患者のサンプルデータを大量に作成した。
12 月 1 日∼「成果発表会準備」
一部のメンバーには先に取り組んでいてもらっていた成果発表会に向けての準備に正式に参
加。ポスター印刷、全体発表テキスト作成、会場設営、評価シート作成など、幅広く活動し
た。
9 日「成果発表会」
発表会では、前半グループ A の発表を担当した。
図 5.1
最終発表会の様子
(※文責: 大木笙平)
5.2.3
4月
吉田貴の担当課題解決過程の詳細
27 日∼「医療知識の獲得」
分子標的治療薬の登場や外来での化学療法の普及などにより、抗癌剤治療の副作用対策が大
きく変わってきていることを問題とした。
Group Report of 2011 SISP
- 32 -
Group Number 24-A
Improvement of medical environment with information expression technology
5月
18 日∼「ロゴマーク原案制作」
20 日∼「薬に関する医療知識の習得」
6月
3 日∼「株式会社モロオ講演・提案発表」
8 日∼「高橋病院訪問プレゼンテーション練習」
旧お薬グループの発表を行った。声を大きく、聴いていてわかりやすいような発表を勤め
た。
10 日∼「高橋病院訪問プレゼンテーション資料制作」
見やすいように文字を大きく設定し、制作した。
17 日∼「高橋病院訪問」
発表に使用する資料について話し合った。
22 日∼「グループ再編成についての話し合い」
褥瘡グループとプレパレーショングループについて話し合った。
27 日∼「ペーパープロトタイプ制作」
市立函館病院に提出する前の下書きの制作を行った。
29 日∼「Objective-C の知識収集」
メモアプリの制作
7月
1 日∼「市立函館病院とのアポイントメント」
グループメンバーの都合を聞き出し、なるべく双方が出席できそうな日を探した。また、市
立函館病院への文章を作成した。
「中間発表会に向けての準備」
「中間発表会イラスト原案」
褥瘡グループのポスターのイラストの原案を考案した。
15 日∼「中間発表会」
中間発表では褥瘡グループの質疑応答、評価シートの配布を行った。
8月
1 日∼「xcode 上で簡単なプログラムの実装」
Objective-C 言語の知識獲得および開発環境の使用知識獲得のために、簡単なプログラムか
らの学習を行った。わからない項目が発生したら直ぐに調べ、それらをノートにまとめた。
8 日「市立函館病院形成外科長 南本俊之先生のもとを訪問」
Group Report of 2011 SISP
- 33 -
Group Number 24-A
Improvement of medical environment with information expression technology
お話を伺ったことで漠然としていたイメージから、しっかりとしたアプリケーションのイ
メージを捉えることができた。
9月
1 日∼「Objective-C 言語の知識獲得および開発環境の使用方法の知識獲得」
書籍を用意し、Objective-C 言語の知識獲得および開発環境の使用方法の知識獲得を行っ
た。書籍に記載してあるプログラムを実際に起動させ、その動作がどのような記述から動い
ているものなのか調べ学習を行った。
10 月 1 日∼5 日「メモアプリの実装」
1 日∼「カメラ撮影機能の知識獲得」
5 日∼12 日「スクロールビューの機能の実装」
「ラジオボックスを用いた機能の実装」
複数の項目からひとつだけを選択できるように開発を行った。
12 日∼19 日「テキストの保存機能の実装」
ビュー間でのデータのやり取りがうまく出来るよう開発を行った。
19 日∼26 日「iPad における実機転送」
26 日∼「アクションシート、アラートビューについての仕様の実装」
データ編集時の間違いを防ぐため、アラートビューの機能の実装を行った。
11 月 1 日∼「サーバー上のファイル編集についての知識獲得」
サーバー上のファイルをブラウザを編集・削除・アップロードできるような機能の知識獲得
を行った。
9 日∼16 日「アプリ上における画像の保存機能の実装」
個人情報の漏洩を防ぐため、アプリを終了させた際に iPad のストレージ内に保存されてい
る画像ファイルを削除するようにした。
12 日「HAKODATE アカデミックリンク 2011 参加」
外部での発表だったため、プロジェクト学習のことやグループの活動について短時間で要点
を伝えられるような発表を努めた。
16 日∼「csv ファイルの新規作成・保存機能についての実装」
12 月 1 日∼「プロトタイプの調整」
カメラを用いて撮影した際、撮影した写真が次の画面に反映されなかった点の改善を行っ
た。
Group Report of 2011 SISP
- 34 -
Group Number 24-A
Improvement of medical environment with information expression technology
9 日「最終発表会」
A グループのブースでの発表、質疑応答を行った。アカデミックリンクでの経験を生かし、
多くの来場者に聞いてもらえるよう話を完結にしてわかりやすく発表するよう努めた。
(※文責: 大木笙平)
Group Report of 2011 SISP
- 35 -
Group Number 24-A
Improvement of medical environment with information expression technology
第 6 章 結果
6.1
成果
6.1.1
前期成果
市立函館病院の南本先生から頂いた褥瘡管理における資料「iPad を用いた情報システム化構想」
と褥瘡という症状についての知識獲得のため調べ学習を行い、それらの内容を用いてペーパープロ
トタイプの作成をした。初期に導入予定されていたシステムとして以下が挙げられる。
• 端末アクセス時のパスワード認証
• 褥瘡患者データの名前検索機能および日付検索機能
• 記録されている患者記録および患部の写真の参照
• 新しい患者記録の入力
• 写真の撮影機能
作成したペーパープロトタイプと共に市立函館病院における褥瘡患者数や傷の評価方法、写真の枚
数などのいくつかの質問要項を事前に送付し、8 月 8 日に直接南本先生からお話を頂いた。訪問の
際、治療現場の動画や実際に使用している評価シート、また現在は手入力で行っている患者のデー
タページなども見せて頂き、調べ学習では得られない貴重な体験をさせて頂いた。市立函館病院訪
問によって、グループ内で構想中のシステム概要がより具体的なものになり訪問後システム開発
に向けてペーパープロトタイプの手直し、方針の改善、またグループ個人での役割分担の決定を
行った。
当初から予定されていた、システム開発環境における Objective-C 言語の利用に大変苦戦したこ
ともあり、中間報告時にプロトタイプの作成等の具体的な成果物を挙げることは叶わなかった。こ
のことから、前期の成果としては医療現場の声を反映させたペーパープロトタイプの作成および褥
瘡という症状の知識獲得が挙げられる。夏季休業を挟み、メンバー各個人が本格的なシステム開発
に臨むことが出来るよう、いち早く Objective-C 言語の習得を目指すことが課題として残った。
(※文責: 吉田貴)
6.1.2
後期成果
夏季休業中グループ各個人で学習してきた Objective-C 言語の知識を持ち寄り、本格的なツール
の作成に取り掛かった。以下の記述のように、作成するツールの機能ごとに役割を分担し作業を進
めた。
• 大木笙平:名前検索および日付検索機能
• 仲尾裕樹:保存されている患者データの参照機能
• 吉田貴:新規作成画面における諸機能およびサーバへのアップロード機能
Group Report of 2011 SISP
- 36 -
Group Number 24-A
Improvement of medical environment with information expression technology
まず、名前検索においてはサンプルの患者データが保存されている CSV ファイルをあらかじめ
サーバにアップしておき、そこから名前だけを読み込み一覧表示させる機能を実装した。日付検索
においては、当初カレンダーを用いて検索を行うことができるものを構想していたが最終発表まで
に開発が間に合わず路線を変更することになった。路線変更後の日付検索機能の内容としては、名
前検索機能と同様に CSV ファイルから選択した患者の日付のみを一覧表示させる機能である。
保存されている患者データの参照機能については、名前検索と日付検索を経て選択された患者の
1 日分のデータを全て読み込み表示させるものを実装した。画面構成においてはユーザーである医
師や看護師の方が利用し易いものでなければならないことから、現在実際に使われている手入力の
患者のデータページを参考に構成した。
そして新規作成画面においては、傷の評価である「DESIGN-P」の入力機能、写真撮影機能やコ
メント入力の実装、また体圧分散器具、治療方法、次回回診日程の選択をチェック項目方式で実装
した。新規作成画面で編集されたデータと画像はアプリケーション内で保存され、送信ボタンを押
すことによってサーバへアップロードされる。サーバへのアップロード機能については PHP 言語
を用いた。
上記で示した機能を実際に実機で動作させることにも成功した。最終発表までの成果としては、
構想していた機能の実装および実際に病院で用いるツールのデモ機の完成である。
(※文責: 吉田貴)
6.2
解決手順と評価
褥瘡グループが取り組む課題として、患者の前回記録の参照におけるペーパーレス化の妨げ、ま
た手書きで記録した新しい患者記録の入力の際にかかる情報管理士の作業負担の解消を設定してい
る。この課題の解決のため手順としてまず検診時に行う、「保存されている患者記録の参照」、「患
部の写真撮影」、「新しい患者記録の入力」の3つの作業をタブレット PC である iPad で全て処理
可能にし、編集したデータを院内サーバにアップロードすることを考えた。これには、医療現場で
行っている検査や治療またその記録方法などの把握が必要である。
6.2.1
前期における解決手順と評価
グ ル ー プ 編 成 後 、グ ル ー プ メ ン バ ー 全 員 が 褥 瘡 と い う 症 状 の 知 識 お よ び 開 発 環 境 で あ る
Objective-C 言語についての知識が皆無である状態から開発を始めた。そこでまず私たちは夏
季休業までの限られた時間を有効に使うため、まず褥瘡という病状の学習の担当者、導入に用いる
プログラミング言語 Objective-C の学習の担当者、画面構成やデザイン面での担当者を決め、これ
らを同時進行で進めていく方針をとって作業を進めた。そして前述したように、作成したペーパー
プロトタイプを市立函館病院に送付し、8 月 8 日直接病院に伺った。
中間発表までに獲得した知識である褥瘡の評価様式「DESIGN-P」の概要およびその治療法の内
容と、市立函館病院から頂いた資料の内容両方を組み込んだペーパープロトタイプの作成が前期成
果として挙げられる。前期のシステム開発においては、市立函館病院からの直接のご意見を頂けた
ものの、実際にプログラムを記述しプロトタイプの作成をする段階まで至ることが出来なかったこ
とから、自己評価としては大変低いものとなった。
(※文責: 吉田貴)
Group Report of 2011 SISP
- 37 -
Group Number 24-A
Improvement of medical environment with information expression technology
6.2.2
後期における解決手順と評価
前期活動までの反省を活かすため、夏季休業中は開発環境である Objective-C 言語の知識獲得の
ためグループメンバーそれぞれが言語の基本的な学習に励むことから始めた。後期活動が始まって
からは、作成するツールの機能ごとに細かく役割分担を決定し作業を進めた。名前検索および日付
検索機能については大木笙平、保存されている患者データの参照機能については仲尾裕樹、新規作
成画面における諸機能およびサーバへのアップロード機能については吉田貴が担当し、それぞれの
機能に見合ったサンプルプログラムの実装等を経て Objective-C 言語の理解を深めることおよび
システム開発の進行に努めた。今まで通常の授業でも触れることのない言語を用いたこともあり苦
戦の連続ではあったが、日々習得した技術をメンバー同士で共有し合い、開発を進めることで 6.1
節でも述べたような成果を得ることが出来た。
実際に病院で導入して頂くにはまだ実装し切れていない機能もあるが、検診作業時に用いる機能
の実装は完了しているので完成に大きく近づことが出来たと言える。中間発表から大きく前進し、
後述する今後の課題として残ってしまった未実装の機能を除けば、設定している課題の解決に大き
く貢献できるものの開発をすることが出来た。中間発表に比べ最終発表にご来場頂いた多くの方々
にも高い評価を頂くことが出来、システムの利便性およびメンバーの能力の向上の確かな手応えを
感じた。
(※文責: 吉田貴)
Group Report of 2011 SISP
- 38 -
Group Number 24-A
Improvement of medical environment with information expression technology
第7章
7.1
まとめ
プロジェクトの成果
プロジェクト学習は単にツールの開発をするだけではない。公立はこだて未来大学において最も
重要な科目のひとつと言えるプロジェクト学習。この 1 年間のプロジェクト学習を通して、私たち
は様々なことを学んだ。時には乗り越えることが大変困難な壁にも遭遇し、苦しい場面も多くあっ
た。しかし、病院訪問、学外の医療関係者や病院の先生方との交流、中間発表、最終発表、普段の
グループワークにおいても、日々発見の連続で、プロジェクトメンバー皆大きく成長することが出
来た。
7.1.1
1 年間を通して学んだ能力
この 1 年間で学んだ点として主に次の 3 点が挙げらる。
まずは「マナー」。本グループでは市立函館病院と提携をさせて頂いていることから、文書や
メールのやり取りを行うことが度々あった。以前まで目上の方に文書を送る経験がほとんどなかっ
たため、文書を送る際の文面におけるマナーというものを調べるところから始まり、プロジェクト
担当教員にもご指導頂いた。また、学外からプロジェクト学習にご協力頂いている企業の方、大学
の教員の方々との交流の機会も多かったため、お話頂く際のマナーについても身につけることが出
来た。
次にプレゼンにおける「伝え方の技術」が挙げられる。人に伝えるということは研究をしている
上で大変重要な能力である。このプロジェクト学習は「プレゼンに始まりプレゼンで終わる」とも
言える程、プレゼンをする機会が多く設けられた。聞き手に伝えたいことを余すところなく伝える
ことのできるスライド、話し方を回数を重ねる度に試行錯誤していくことで、ポスターやスライド
のデザイン面および説明技術を多く学ぶことが出来た。
そして開発における Objective-C 言語および PHP 言語の利用によって得た言語の理解、つまり
「プログラム技術」の習得から得たものは大きい。特に Objective-C 言語については通常の講義で
扱うことはなく、知識皆無の状態から独学での開発という形になったことから、プロジェクト学習
において本グループが力を入れた点でもある。この言語に触れることによってオブジェクト指向
を含んだプログラムをよく理解することができ、言語の利点として挙げられる「ユーザーインター
フェースの直感的な配置の決定」により、使いやすいインターフェースの構築が大変容易で、グ
ループの課題解決にも非常に役に立った。また常に手探り状態で開発を進めていたことから、メン
バー同士の情報共有によって知識を補い合うことが重要になった。このことにより、自分の会得し
た知識を相手に伝え、持ち合わせた技術でどのようなプログラムを組むことが出来るかを思考する
場面が多く、技術面だけでなくメンバーとの信頼関係の構築および開発に必要な柔軟な思考能力も
身につけることができた。
しかし得たものが多くある反面、反省する点も多数あったことも事実である。今後の課題につい
ては後述するが、開発計画の甘さやスケジュール管理など、技術面だけでなく様々な点において今
後改善しなければならない課題が残されてしまった。残された時間で出来る限りこの課題を解決す
ることに努めなければならない。
Group Report of 2011 SISP
- 39 -
Group Number 24-A
Improvement of medical environment with information expression technology
7.1.2
学んだ能力に共通するもの
このプロジェクト学習を通して得た「マナー」、「伝え方の技術」、「プログラムの技術」。これら
のはそれぞれ、私たちがこれから始める卒業研究や、社会に出て職に就いてからも活躍する能力で
あり、この 1 年間の活動は掛け替えのない財産になることだろう。そしてこのプロジェクト学習で
学んだことを総じて一言で表現するならば「協力」という言葉が最適であると言える。
マナーとは外部の方と協力をするために用いる礼儀であり、マナーが協力することへの入り口と
なる。外部だけに限らず多くの方との連携をしていた私たちにとって、協力や信頼を得るための重
要なアイテムとして活躍した。また、この 1 年間で研究内容を発表する機会が多く設けられたこと
から、様々な形で「伝える」ということについて学ぶことが出来た。あらかじめ文書を作成しスラ
イド形式で行うプレゼンを始め、文字やイラストのデザインを工夫し内容を凝縮して伝えるポス
ター、そのポスターを用いて説明を行うポスターセッション、これらにも「協力」は関連している。
伝える技術においてはデザインの分野が活躍する場面であることから、デザインの技術的な面にお
いてはデザイン学科の学生に頼る場面が多い。しかし、デザインの発想の面においてはメンバー皆
で思考を凝らしより良いアイディアを採用する。より伝えることの出来るものを考えることにおい
ては、多数のアイディアから良いものを選りすぐることが最良である。伝えることにおいては、こ
のような思考の過程に協力が生まれると言える。そして限られた時間の中で開発を進めることはひ
とりでは到底出来るものではなく、プログラム技術の習得においても常にメンバー同士で情報を共
有することが重要になった。開発において書籍やインターネットサイトを用いての調べ学習に割
いた時間数は莫大な量であった。このことからも分かるように、実質的な開発期間である夏季休業
以降の期間での開発は大変困難を極め、メンバーの協力なくしては、システム開発およびこのプロ
ジェクト学習の成果は成し得なかったものである。
以上が本グループのプロジェクト学習の成果である。得たものが多いということは、それだけ協
力を頂いた方が多いということである。活動を通して関わった、メンバー、教授や病院、外部の企
業の方や先生、発表を聞いて下さった方等の全ての人に感謝の気持ちを示し、まとめの言葉とす。
ありがとうございました。
(※文責: 吉田貴)
7.2
プロジェクトにおける各人の役割
本プロジェクトでは各個人におおよそのテーマの役割が決められている。本グループの中間発表
前の役割は、
• 仲尾裕樹
褥瘡についての知識獲得
• 大木笙平
グループが発表する際のポスターとスライドの制作
Group Report of 2011 SISP
- 40 -
Group Number 24-A
Improvement of medical environment with information expression technology
• 吉田貴
Objective-C の知識獲得とアプリ開発のシステム責任者
と各個人の担う役割のウェイトが重く設定されている。これは各個人にある程度の緊張感や責任感
を持たせることで、全員の能力を最大限に活用することを目的としている。
(※文責: 大木笙平)
7.3
今後の課題
この1年間を通して褥瘡グループが到達する最終目標として「実際に病院で使用してもらえる
ツールの開発」を設定していた。しかし最終発表までにその目標を達成することは叶わず、改善お
よび追加しなければならない機能が多く残されてしまった。市立函館病院から頂いた意見を踏まえ
た上で、当初開発予定されていた機能と現段階で開発したツールの機能を比較し、残された課題に
ついてまとめる。
まず当初開発予定されていた機能として以下が挙げられる。
• 端末アクセス時のパスワード認証
• 褥瘡患者データの名前検索機能および日付検索機能
• 記録されている患者記録および患部の写真の参照
• 新しい患者記録の入力
• 写真の撮影機能
この中で、最終発表までに「端末アクセス時のパスワード認証」以外の機能は完成し、実際に実
機への導入も成功、さらに編集したデータをサーバーにアップロードすることが出来る段階まで到
達した。当初開発予定されていた機能で完成していないものがパスワード認証の機能だけと聞くと
一見ほとんど完成しているかのようにも思えるが、そのパスワード認証の重要性、また開発過程で
気づいた追加すべき機能について考慮すると完成したとは言い得ない。
現在、市立函館病院では院内のコンピュータにアクセスする等で行う認証は職員全員が携帯して
いるカードを用いて行っている。このカード認証の機能を実装するには市立函館病院のシステムを
管理している会社とのコンタクトも必要であり、現段階ではまだ接触することに成功していない。
また外部協力者との接触という点においては、直接の依頼者でもある市立函館病院とも充分に出来
ていないことが大きな反省点として挙げられる。患者の検索機能や新規患者記録の入力機能等は完
成させることには成功したが、実際にユーザーである看護師の方にユーザーテストを行ってはい
ないことから、画面構成での調整のし直しも充分に考えられる。ユーザーの意見をより反映させ、
「パスワード認証」、「画面構成」の完成を目指すには、「協力者とのコンタクトの欠落の改善」をす
る必要があり、これが今後の課題の 1 つとなったと言える。
次に開発過程で気づいた追加すべき機能について述べる。本ツールの扱う情報は検診記録であり
患者の症状を詳細に記述しなければならないことから、間違った記述の発生は避けなければならな
い。つまり入力の際に間違った記述の発生を防ぐため、本ツールには「エラー処理」の追加が必要
である。このエラー処理については技術面においては、誤った記述の場合に制限を設けることで実
装することは可能である。しかし、薬の組み合わせの誤り等の医療の専門知識を条件としてエラー
Group Report of 2011 SISP
- 41 -
Group Number 24-A
Improvement of medical environment with information expression technology
処理に組み込む場合、その専門知識をピックアップしなければならない。市立函館病院とコンタク
トが充分に行えていないことから、この専門知識についての意見も頂けていない。ここでもやは
り、外部協力者とのコンタクトの欠落が問題視され今後の課題となっている。
そして現在完成しているツールはあくまでデモ機であり、使用するデータのフォーマットを病院
で用いているものに変更し、院内サーバへデータをアップロードできるかのテストも行わなければ
ならない。市立函館病院では無線 LAN の環境が構築されていないため、その構築も大きな課題で
ある。
技術面において足りない機能は「端末アクセス時のパスワード認証」、「エラー処理」、また
「データフォーマットの変更および無線 LAN 環境の構築」が挙げられる。開発当初と違い現在は
Objective-C 言語および PHP 言語の習得も進み、しっかりとした計画を立てれば最終的な完成も
遠くはない。しかし、計画の甘さや開発の遅れが目立ったことを反省し、等閑の心を持たず課題に
向き合うことが必要である。技術面以外にも、大きな反省点とされた「外部協力者とのコンタク
ト」を積極的に行い、開発を計画的に行うことがこれからの課題として残った。
そして、本プロジェクト学習の念頭にある「情報技術で支援する医療の世界」とは何かを常に考
え医療界はもちろん患者の負担を少しでも減らすことが出来るシステム構築を進めていくことが一
番の課題である。
(※文責: 吉田貴)
Group Report of 2011 SISP
- 42 -
Group Number 24-A
Improvement of medical environment with information expression technology
付録 A
新規習得技術
• Objective-C
構想中の褥瘡管理アプリケーション開発のため現在学習中。メモアプリの制作を行った。最
終的には患者記録の入力、写真の撮影、ネットワークアクセス機能を付加したアプリケー
ションを作成することが目標である。
Group Report of 2011 SISP
- 43 -
Group Number 24-A
Improvement of medical environment with information expression technology
付録 B 活用した講義
• ヒューマンインタフェース
主にペーパープロトタイプの画面構成を考えるときに活用した。どのように設計をすれば人
が容易に物を扱うことがことが出来るか等などの方法を学んだ。
• 情報表現基礎・情報表現基礎演習 ・
ポスターやロゴマーク、プレゼンテーションの背景の作成を行うときに活用した。主に
Adobe Illustrator の使用方法を学んだ。
• プログラミング言語論・情報アーキテクチャ演習 ・
Objective-C 言語の習得をする際に考え方などを参考にした。
Group Report of 2011 SISP
- 44 -
Group Number 24-A
Improvement of medical environment with information expression technology
参考文献
[1] 「日本褥瘡学会」,URL;http://www.jspu.org/,(2011/07/18 アクセス)
[2] 「 医 療 情 報 サ ー ビ ス Minds(マ イ ン ズ)」,URL;http://minds.jcqhc.or.jp/index.aspx,
(2011/07/18 アクセス)
[3] 南本俊之, 「iPad 情報システム化構想」
Group Report of 2011 SISP
- 45 -
Group Number 24-A