【 2011/ 最終 No.2 】プロジェクト No.18 言語グリッドを用いた多言語函館観光案内サービス 担当教員:片桐恭弘・奥野拓・大塚裕子・松原仁・藤田篤 言語グリッドを用いた多言語函館観光案内サービス Hakodate multilingual tourist information service for the language grid 杉上 卓史 古村 翼 上田 紳太朗 熊坂 拓哉 松浦 亮太 文元 庸家 堀 季輝 工藤 瑞香 佐野 貴博 遠藤 茜 岩見 哲次 古川 翔太 Sugiue Takashi Komura Tubasa Hori Toshiki Ueda Shintaro Kudo Mizuka Kumasaka Takuya Sano Takahiro Matsuura Ryota Endo Akane FU Fumimoto Nobuie Iwami Tetsuji NGR ID 20 1 1 Kogawa Shota ニーズ把握調査 Survey of user needs 2つの観点から観光の現場のニーズを把握 受け入れる側の視点 (ホテル、観光案内所など) 観光する側の視点 (外国人観光客) ヒアリング調査 アンケート調査 函館観光案内所 調査目的 函館空港の国際線発着ロビー 調査目的 ・外国人観光客の観光スタイルの調査 ・外国人観光客の観光スタイルの調査 ・観光関連施設での外国人観光客の受け入れ体制の調査 ・口コミサイトのニーズ把握 (函館には観光口コミサイトがない) 調査方法 調査方法 方法:函館市内の観光関連施設でのヒアリング調査 方法:函館観光に関するアンケート調査 対象:電話による調査依頼により、対応可能であった19カ所の観光関連施設 場所:函館空港の国際線発着ロビー 時期:2011年6月11日から19日までの9日間 対象:韓国人観光客29人、台湾人観光客196人 時期:2011年8月4・6・12日、10月11・14日の5日間 調査結果 調査結果 Q. 震災後、外国人観光客の数に変化はあ りましたか? ( 回答数 19 件 ) 減っていない 5.3% Q. 外国人観光客はどんな手段で情報を得 ていますか? ( 回答数 22 件 , 複数回答可 ) 知人からの情報 4.5% 携帯電話 4.5% Q. 函館の観光情報はどのように入手し ましたか? ( 回答数 217 人 , 複数回答可) Q. 何の口コミサイトが欲しいですか (回答数111人、複数回答可) 100 100 80 80 (%) ガイドブック 41.0% 20 その他 天気 目的地までの行き方で困っている人が多 い。目的地の場所や交通手段が分かって いないと考えられる。 お土産 両替 8.3% 交通手段 施設 8.3% 観光地 宿泊施設 8.3% 飲食店 8.3% イベント情報 交通機関 12.6% ホテル 目的地まで の行き方 25.0% その他 29.2% Q. 口コミサイトを利用したことがあり ますか? ( 回答数 117 人 ) 日本式旅館 インターネットでの情報収集は高く、イ ンターネットでの情報提供は有効である。 0 飲食店 その他 窓口・案内所 旅行会社 インターネット Q. 外国人観光客からどんな問い合わせが (回答数 24 件 ) 多いですか? 多くのホテルにインターネット環境があ り、来日後にもネットを使用できること が分かる。 20 その他の書籍 Q. ホテルにインターネット環境はありま ( 回答数 24 件 ) すか? あり 91.7% 40 ガイドブック インターネットの使用が多いため Web での情報提供が有効である考えられる。 なし 8.3% 40 0 東日本大震災後、大幅に外国人観光客の 減少により、アンケート調査に影響があ ると考えられる。 (%) 友人・知人 減った 94.7% インターネット 50.0% 60 60 観光地が圧倒的に高く、ガイドブックには ない生の声が求められている。 Q. 口コミサイトがあれば利用しますか? ( 回答数 214 人 ) NO 10.3% 利用した ことがない 42.7% 見たことある 53.9% YES 89.7% 書き込んだ ことがある 3.4% 口コミサイト利用したことがないという人が多いが、利用したいという人は多い。 このことか ら新たなサービスとして大いに期待できる。
© Copyright 2025 Paperzz