project17.pdf

プロジェクト報告書(最終)Project Final Report
提出日 (Date) 2012/1/18
電波望遠鏡および光学望遠鏡による宇宙探索
Space Exploration with Radio and Optical Telescopes
b1009180 堀越久登 Hisato Horikoshi
1 背景
2 課題の設定と到達目標
地球や木星等の惑星から放射される自然電波は様々な
本プロジェクトの課題は、プロジェクトのタイトル
ものがある。なぜ電波が出るのか、その解明にはまだ多
からもわかるように電波望遠鏡および光学望遠鏡を用い
くの謎が残されてる。これらの自然電波放射には多くの
て宇宙探査を行う過程で必要となる電磁気学や信号処理
共通点があり、木星電波の謎を解くことは、全ての惑星
の方法、各天体についての基礎的な知識を学び、観測に
電波の放射の謎を統一的に解明していくための突破口を
使用される機材やプログラムを正しく扱えるようになる
切り開く大きな科学的インパクトがあると言われてい
ことが課題となっている。そのために、2006 年から継
る。[1]
続している木星電波の観測、解析を今年も引き続き行う
木星電波は 1955 年にアメリカのカーネギー研究所の
ことで課題の達成に励んだ。2007 年に使用する受信機
パーナード・バークとケネス・フランクリン等に発見さ
を変更してから木星電波が受信が成功できていなかっ
れた。彼らは、太陽系の惑星のうち、電波を放出してい
たため、新しい受信機で木星電波を初めて観測すること
るいくつかの惑星について観測を行うことにした。その
を目標にして取り組んだ。また、今年から光学望遠鏡で
為に、受信装置のテストとして 22.2MHz の電波干渉計
木星を撮影し木星電波であることの裏づけを行った。な
でおうし座のかに星雲の観測を続けていたところ、記録
お、本プロジェクトは NASA の教育プログラムである
の中に時間的に激しい変化をするバースト上の電波があ
NASA JOVE Project から提供された資料 [3] に基づい
ることに気づいた。その後、電波が発生する時間帯、か
て行われている。
に星雲との方向のずれ、木星の自転周期と一致すること
今回のプロジェクトは、グループを電波望遠鏡班と光
を突き止めるなどして、この電波が木星から発生してい
学望遠鏡班に分けて行動した。光学望遠鏡は今年からの
ることを確認した。以来、様々な観測が行われ、その強
取り組みとなるので比重を置いた。その班分けと課題は
力な電波放射の仕組みが少しずつですが明らかとなって
次の通りとなる。
きた。しかしまだ、未知の部分が多く、電波放射機構を
解明することにより、宇宙物理学の重要な本質に迫るこ
とが可能になると考えられている。
本プロジェクトは、この木星電波をダイポールアンテ
プロジェクトリーダー: 堀越
• 本プロジェクトにおけるリーダーとして全体を取り
まとめ
ナと広範囲の周波数を測定可能な受信機(ペルセウス受
信機)を用いて観測を行い、IDL というプログラム開発
環境で解析を試みた。また今年度から新たに光学望遠鏡
(MEADE ETX-90 Premiere Edition)[2] を用
いた天体観測を行った。光学望遠鏡で木星とイオの位置
関係を調べることで、観測した電波が実際に木星から発
生しているかどうかの裏づけに挑戦した。
• 報告書などの書類の作成や施設の使用予約を行う
• 担当教員との連絡、各班の連携など円滑なプロジェ
クト運営
電波望遠鏡班: 野口, 見澤
• 本プロジェクトで電波望遠鏡となるアンテナの詳
細、設置方法の習得
• レシーバの詳細、操作方法の習得
• データの解析方法を習得
光学望遠鏡班: 堀越, 鍔山, 野久
• 光学望遠鏡のマニュアルの読解、操作方法を習得
本プロジェクトの流れは下記の通りである。
分として構成されているといわれている。そのため、木
星の自転速度は緯度によって異なっている。赤道部は高
緯度地域よりも自転が速い。電波発生のメカニズムは、
イオから噴出された硫黄やナトリウムが太陽風の影響で
イオン化し、プラズマとなる。木星の磁界の中をイオが
通る際、イオに電圧がかかり、それにより、イオで火山
活動が起こる。そのとき飛び出した電子が木星の磁力線
に沿って加速する。磁力線に沿って加速した電子の中で
木星の極まで進入できずにはじかれる電子がある。これ
により電波が発生する。
3.2 観測日時の決定
木星からの電波は、木星、イオ、地球の位置関係によ
り、受信出来るかどうかが決まる。このために今回は
図 1 プロジェクト全体図
NASA の提供する Radio-Jupiter Pro Edition という
ソフトウェア(図 2)を用いて観測日時を決定した。木
3 課題解決のプロセスとその結果
本プロジェクトにおける活動内容は大きく分けて次
の 5 項目となる。
星電波の強い日は月に 3 日から 4 日程度で、自然現象の
ため木星電波の強い日であっても、必ず観測できるとは
限らない。そのため、回数を行うことが重要となってく
るため、ソフトウェアで出力された観測日はなるべく行
1. 基礎的な天文学の学習
うよう努力した。
2. 観測日時の決定
3. 電波観測
4. データ解析
5. 光学望遠鏡による天体の撮影
以下により、各項目について説明する。
3.1 基礎的な天文学の学習
まず、プロジェクト行ううえで必要となる基礎的な天文
学の知識を得るために、セミナーと称し、NASA がまと
図 2 Radio-Jupiter Pro Edition
めた電波天文学のテキストの輪読を行い、各項目ごとに
担当を決め、指導教員のプレゼンテーションを行った。
セミナーの項目と担当は以下の通りである。
3.3 電波観測
1. 電波天文学の基礎 part1(担当:野久)
事前に設定した観測日時に基づいて、実際に電波観測を
2. 電波天文学の基礎 part2(担当:野口)
行った。電波観測では各班が調査した情報に基づいてア
3. 電波源としての木星 part1(担当:鍔山)
ンテナの設置や観測、撤去を行った。観測場所は大学構
4. 電波源としての木星 part2(担当:堀越)
内の中庭で、芝生にドリルで穴を掘りアンテナを設置し
5. 電波源としての太陽と銀河背景(担当:見澤)
て行った。実際に観測を行った日時は以下の通りであ
木星は太陽系最大の惑星で直径は地球の約 11 倍であ
る。
る。木星の磁場は地球の 30 倍とされており、自転周期
前期は、天候に恵まれず 2 回しか観測を行えなかっ
は 9 時間 50 分から 9 時間 55 分で地球の半分以下であ
たが。後期は 4 回ほど行うことができた。計 6 回行っ
る。また、木星はヘリウム、メタン、アンモニアを主成
た。観測に置いて使用されるアンテナはダイポールアン
表1
電波観測日時
測しずらい電波である。そのため、木星からの電波であ
日時
観測時間
るかどうか判断するためには S- バーストのドリフト現
6 月 23 日
11 時 00 分∼12 時 00 分
象をを使用する。まず、解析プログラムでは、レシーバ
10 月 14 日
17 時 30 分∼19 時 00 分
で受信した時系列データから周波数スペクトル図を得る
10 月 21 日
19 時 00 分∼20 時 00 分
ことができる。レシーバで受信したデータを1秒ごとの
10 月 28 日
20 時 00 分∼21 時 00 分
11 月 4 日
21 時 00 分∼23 時 00 分
スペクトログラムを IDL を使って作成する。レシーバ
で受信したデータは5分ごとに記録されているため1つ
のデータに対して 300 枚のスペクトログラムが作成さ
テナと呼ばれるもので、2 本の柱の間に電波受信用ワイ
れる。そして、作成されたスペクトログラムを1枚1枚
ヤーをつなげたものとなっており、これを 2 対 1 セット
見て、その中から木星の電波が持つ特徴の S-バーストの
として、計 2 セット使用した。なお、ワイヤーの長さは
際に生じる、ドリフト現象がないかを見つける。スペク
受信したい電磁波、すなわち木星電波の波長の半分で、
トル図の縦軸は周波数、横軸は時間となっており、色の
波長は光速/周波数で計算できる。この時、周波数は木
濃淡で電波の強弱を表している。
星電波の観測に適している 22.5MHz に設定、アンテナ
の長さは 6.7m とした。また、レシーバはペルセウスソ
フトウェア受信機という機器を使用した。これは、広い
周波数帯の電波を一度に受信することができる高性能な
レシーバをなっている。また、今年度から木星電波観測
に使う、アンテナやケーブル、レシーバなどのチェック
方法を確立し、観測の効率化を図った。
図 4 観測データのスペクトログラム化
図3
観測機器
次に、スペクトログラム化したデータのドリフト率を
3.4 データ解析
求める。受信したデータが木星の電波であるか、確かめ
データ解析ではレシーバで受信したデータを IDL と
るためにドリフト率を計算する。ドリフト率は、ドリフ
いう解析に優れたプログラミング言語用いて解析を行
ト率とは信号の周波数が1秒の間にどれだけ変化するか
う。解析プログラムは前年度までのプロジェクトで作成
を示す値であり、周波数の変化を時間で割ると求められ
されたものを参考にした。木星の電波には L- バースト
る。今年度受信したデータのドリフト現象らしきものを
と S-バーストと呼ばれる 2 種類がある。S- バーストは
ピックアップし、一つずつドリフト率を計算していく。
微小時間で周波数が急激に変化する電波である。特に、
そうして導き出されたドリフト率を木星電波についての
周波数が約 0.01∼0.1 秒の間で数 MHz 減少する現象を
過去の研究資料 [4] と照合し、木星電波のドリフト率と
ドリフト現象という。一方、L- バーストは時間変化と
合致した場合、受信したデータが木星であることが証明
ともに穏やかに増加していく電波信号である。信号の強
される。
さが S-バーストに比べて弱く、他のノイズにかき消され
上記の図は過去の木星電波に今年度観測した木星電波
ることがある。加えて、目立つ特徴もないため非常に観
のドリフト率加えた分布図である。赤い点が今年度観測
の段階で目視で木星を捉えることで、実際に木星がその
位置に存在することを証明でき、木星からの電波である
ことの可能性を高めることができると考えたためであ
る。次に、撮影日時を決定した。木星は見られる時間た
が限られているため、木星を撮影できる時間帯を調査し
た。また、天体の撮影は天気に左右されるため、気象情
報も調査した。そして、今年度、月と木星の撮影に成功
図5
過去の資料 [4] と今年度観測データ(赤い丸)の照合
した。下記の写真が今年度撮影された月と木星である。
した木星電波である。図の通り、過去の木星電波と分布
が似ていることから、木星電波である可能性が高いとい
える。
3.5 光学望遠鏡による宇宙探索
今年度から光学望遠鏡を用いての宇宙探査に取り組ん
だ。主な取り組みは、天体の撮影である。使用した光学
望遠鏡は、MEADE 社製の ETX-90 Premire Edition[2]
である。この望遠鏡の特徴としては、オートスターと
図7
光学望遠鏡で撮影した木星の写真(10 月 28 日撮影)
呼ばれる天体自動追尾機能が搭載されていることであ
る。これにより、簡易な初期設定、日時と時間、観測地
点を入力すると、今見えている星空の中から天体の位
置を計算し、望遠鏡に内蔵された駆動モーターで目標
木星の周りに衛星が 4 つ写っているのがわかる。月に
おいてもクレーターまで見ることができる。
4 まとめと今後の課題
の天体を自動的に視野に導いてくれる。撮影は、付属
の CCD カメラを使って行う。CCD カメラとパソコン
は常に接続して使う。パソコン上の撮影ソフトウェア
「Autostar Envisage」で CCD カメラを制御し写真画像
今年度は、基礎的な天文学や信号解析など、電波観測
に必要な知識を学習し、それらに基づいて電波観測を
行った。そして、広範囲の周波数を受信可能なレシーバ
で初めて、木星電波であると強く主張できる電波の受信
を取り込む。
に成功した。また、今年度から取り組んだ光学望遠鏡に
ついても天体の撮影に成功した。今後は、受信方法、解
析方法を見直し、観測したデータが木星電波である確率
を更に高められるよう努力したい。
参考文献
[1] 吾川木星電波観測所 ,
http://www14.plala.or.jp/shimona23/06mokuse
図6
今年度使用した光学望遠鏡
i/mokusei.html , 2005.
[2] Meade instruments ,
光学望遠鏡は今年度からの取り組みのため、英語のマ
http://www.meade.com/,2012.
ニュアルの読解から始めた。今回撮影する天体は、月と
[3] NASA Project Radio Jove , 2003.
木星と決定した。月は肉眼でも容易に見ることができる
[4] P.Zarka et al., A scenario for Jovian S-bursts,
ため、最初の天体としては適切だと判断したためであ
Geophysical Reseach Letters,VOL.23,
る。木星については今回電波を観測しているため、解析
pp.125-128 ,JANUARY 15, 1996.
NO.2,