poster21_main.pdf

担当教員:鈴木 克也 川越 敏司 小野 瞭
【2008/最終】プロジェクトNo.21
Suzuki Katuya
Kawagoe Toshiji Ono Ryo
道南経済活性化のための基礎調査
Fundamental reserch for activation of south Project
Member
成田 和弥
小山 朋倫
逢坂 幸大
折田 芳和
Narita Kazuya
Ousaka Yukihiro
Koyama Tomonori
Orita Yoshikazu
宮武 志保 大久保 啓太 苫米地 祥史 輪島 法子
山本 陽介
高島 紀之 高森 郷
Takashima Noriyuki
Takamori Go
久末 諭
Miyatake Shiho
Ohkubo Keita
Tomabechi Yoshifumi
柳原 誉
Yanagihara Homare
Wajima Noriko
吉田 順
Yoshida Jun
Yamamoto Yousuke
Hisasue Sathoshi
ゆっくり、エンジョイ・・・
more slowly,more enjoy...
函館でゆっくり楽しみませんか?
現在函館は長期的に人口減少が続いています。
こうした中で、地域活性化を図るには観光客のみならず、長期滞在者や移住者に焦点を当てていかなければなりません。
そこで、私たちは観光と長期滞在の両方をつなぎあわせるために、二つのグループを作りました。
Why don’ t you slow life in Hakodate?
In Hakodate, the decrease in population continues in the long run now.
In this case, we must nothice not only tourist but slso long stay traveler and migrant.
Consequently we make two groups to connect both sightseeing and long-term stays.
二本の柱
Two piller,two groups
このプロジェクトを支える二本の柱を紹介します。
一つは津軽海峡班。
主に観光客などに函館の魅力を伝え、長期滞在という選択肢を与えます。
その名の通り津軽海峡は勿論のこと、青森の人々とも交流し、函館のみで留まらない、視野を広く持った班です。
もう一つは、はこだてスタイル班。
津軽海峡がマクロなら、こちらの班はミクロの視点を持ちます。
長期滞在を考えている方々や実際に長期滞在をしている人々に、函館での生活スタイルをフリーペーパーを通じて紹介します。
We introduce two pillaers consituting this prohect. Firstly,Tugaru straits groups.
They tell chrm of Hakodate to tourists and give them a choice called the long-term stay mainly.
As it’ s name suggests, as Tugaru straits,this group has contact with Aomori’ s persons.Secondly, Hakodate style group.
Tugaru straits group has view of macro,, this group has view of micro.They suggest the people who think
about along term stay and really stay for a long term life style in Hakodate through free paper.
活動の成果
Result of project
津軽海峡班 活動成果
はこだてスタイル班 活動成果
これからのこと・・・
今年度のプロジェクトは、来年度が函館開港150周年という節目を迎える年ということで、非常に重要な年になりました。
来年度は長期滞在者や移住者に対して函館の良さアピールする絶好の機会となるに違いありません。
動画の編集・配信やイベント・祭の企画という活動に加えて、フリーペーパーの発刊という新しい手法を提示しました。
来年度のプロジェクトには、今までのプロジェクト活動の成果を存分に活用して、150周年にふさわしい企画を立てて活動
していくことが課題となる。
また、今年度のプロジェクトで2月下旬に道南に関するフォーラムを開催する予定も残っている。
The project in current year became a very important because the coming year faced the turning point of the 150th anniversary of
opening the Hakodate port. Next year must be a big chance to promote the beauty of Hakodate to a long-term stayer and the migrant.
We presented to edit and delivery of animation, and making plan of events and festivals.
Moreover, free paper was presented as new method of publication.
In coming year project designing appropriate for the 150th years anniversary, which is brought resalts of project so far must be main issue.
Furthermore we have a schedule to hold the forum about Donan in the last days of February.