poster04_main.pdf

【2008/最終】プロジェクトNo.4 拡張現実インタフェースプロジェクト 担当:ピトヨ ハルトノ,三浦 守,加藤 浩仁
拡張現実インタフェースプロジェクト
Mixed Reality Interface Project
大島孝子
Takako Ohshima
安達礼弥 柴田雄生 平野裕生 本間卓司
Reiya Adachi
Yuki Shibata
Takushi Homma
Yuki Hirano
増渕史寛
Fumihiro Masubuchi
森 貴揮 山本祐太
Takaki Mori
Yuta Yamamoto
コンセプト-concept新しい世界を創る
Creating a new world
概要 -abstract-
私たちが日ごろ生活している現実空
間と,映画のような仮想空間がミックス
された世界を創りたい.テレビや看板が
空中に浮かび,
自分の周りを仮想に生き
るペットが走り回り,空中に絵や文字が
描くことができる世界を創りたい.そん
な世界を実現するインタフェースを開発
することがプロジェクトのテーマです.
Our objective is to construct a new activity
space by combining physical and virtual worlds.
This new space can support and enhance
human expression abilities and creativities.
We will also creates physical interfaces for
human to interact in this world, which TV and
advertising float in midair, and virtual pets run
around.
We can also draw graphics and leave messages
in the air.
※イメージ画像です
短針を手で動かすと
バーチャルの長針が連動して動く
さらにその時刻にあった画像が
額の中に表示される
※イメージ画像です
赤外線ペンを用いて
空中にバーチャルの絵を
かくことができる
バーチャルの粘土で
ろくろを使った陶芸を
体験できる
バーチャルの石膏で
彫刻を体験できる
短針(時間針)
しかない時計
何も入ってない額
高さ2m幅1m奥行き1mの木製のやぐら
各柱の天辺には赤外線センサーが付いている
ろくろ
スクリーン
プロジェクター
活動記録 -activity log4月 -April製作物をある程度決定
C#でドローソフトの制作
wiiリモコンの制御
9月―10月 -September and Octoberオープンキャンパスに参加
空中お絵かき製作を行う。
未来祭にてARShootingを発表
5月 -MayGAO製作
11月 -Novemberカメラ固定版空中お絵かき
6月 -June空中お絵かきに向けて構想を練る
12月 -Desemberカメラ移動版空中お絵かき
成果報告会
disscuss production
make draw application by C#
control wiimote
make GAO(Going Around Object)
discuss Airbone Drawing
7月 -July中間発表
attend at the Open Campus
make Air Drawing
present ARshooting for School Festival
completion Airbone Drawing with locked camera
completion Airbone Drawing with movable camera
final presentation
midterm presentation
No.1