関東学院中学校高等学校
☎ 045-231-1001
関東学院小学校
☎ 045 - 241- 2634
東名高速道路
関東学院学報 オリーブ・スピリッツ
横浜市
東海道新幹線
☎ 045 - 845 - 0876
関東学院学報
KANTO - GAKUIN N EWS No.47 2014.3
47
Mar.2014 No
関東学院のびのびのば園
関東学院大学
☎ 045-781- 2001(代)
横浜・金沢文庫キャンパス
☎ 045 -786 -7179
文学部
大学院(文学研究科)
●
鎌倉市
関東学院大学
☎ 045 -781- 2001(代)
小田原市
逗子市
横浜・金沢八景キャンパス
葉山町
☎ 045-786 -7002
経済学部/理工学部/建築・環境学部
人間環境学部/看護学部
大学院(経済学研究科/工学研究科)
法科大学院
●
関東学院大学
☎ 045-781-2001(代)
湘南・小田原キャンパス
☎ 0465-34-2211
法学部
大学院(法学研究科)
●
関東学院六浦中学校・高等学校
☎ 045 -781- 2525
関東学院六浦小学校
☎ 045 -701- 8285
関東学院六浦こども園
☎ 045 -781- 0170
Contents
P.2 それぞれの展望
P.4 KANTO-GAKUIN Who’s Who?
P.8 関東学院を卒業した国際人
P.9 ディレッタントたち
P.10 「人になれ 奉仕せよ」を体現する人々
P.11 横浜ちょっといい話
関東学院学報 第 47号 2014 年 3 月1 日
発行:関東学院 編集:関東学院法人事務局広報課
P.12 関東学院各校だより
P.15 KANTO-GAKUIN NETWORK
Table of Contents
P.2 Respective Outlooks
P.4 Who’s Who?
P.8 Citizen of the World
P.9 Dilettantes
P.10 Embodying the Serve the World Ethos
P.11 A Tale of Yokohama
P.12 Every School’s Needs
P.15 Kanto Gakuin Network
学校法人
〒236 - 8501 横浜市金沢区六浦東1- 50 -1
法人事務局 ☎045 -786 -7028(代)
http://www.kanto-gakuin.ac.jp/
六浦こども園にて撮影。
関東学院大学の学生ボランティアたちと
遊ぶ子どもたち
3
1
て
彼
ら
は
﹃
太
陽
﹄
そ
の
も
の
。
﹃
北
風
﹄
ち
の
笑
顔
と
出
会
い
ま
し
た
。
私
に
と
っ
に
﹃
北
風
﹄
。
そ
ん
な
私
が
六
浦
の
生
徒
た
か
な
り
強
引
に
勝
ち
を
取
り
に
い
く
、
正
ア
直
結
型
の
﹃
ア
メ
リ
カ
短
期
研
修
﹄
も
ス
ト
ラ
リ
ア
・
タ
ー
ム
留
学
﹄
、
キ
ャ
リ
や
、
現
地
の
高
校
で
1
学
期
間
学
ぶ
﹃
オ
ー
が
、
中
学
生
対
象
の
﹃
国
内
ミ
ニ
留
学
﹄
学
指
定
校
推
薦
制
度
﹄
は
注
目
の
的
で
す
年
度
導
入
さ
れ
た
﹃
海
外
公
立
・
州
立
大
入
れ
て
い
る
こ
と
が
で
す
。
﹁
昨
そ
し
て
田
澤
先
生
が
も
う
ひ
と
つ
力
を
ん
ね
。
で
活
躍
す
る
日
も
近
い
か
も
し
れ
ま
せ
え
て
く
れ
る
は
ず
で
す
﹂
。
れ
を
学
ぶ
よ
り
多
く
の
機
会
を
彼
ら
に
与
ニ
ケ
ー
シ
ョ
ン
﹄
な
の
で
す
。
留
学
は
そ
当
に
大
切
な
の
は
﹃
人
と
人
と
の
コ
ミ
ュ
が
で
き
る
か
が
重
要
で
す
。
し
か
し
、
本
六
浦
の
生
徒
た
ち
が
世
界
の
大
舞
台
留
学
ソ
ッ
プ
寓
話
の
﹃
北
風
と
太
陽
﹄
に
例
え
諭
の
道
へ
戻
る
こ
と
に
。
そ
の
理
由
を
イ
に
な
り
ま
し
た
。
し
か
し
、
再
び
学
校
教
び
直
し
た
い
と
願
う
社
会
人
も
通
う
よ
う
験
生
だ
け
で
な
く
、
も
う
一
度
英
語
を
学
る 澤 学
塾 塾 塾
﹂ ﹄ 塾
と は 長
﹁ と
し 、
て 1 し
大 年 て
人 間 活
気 で 躍
に 偏 。
特
。 差 に
い 値
つ を 進
し 30 学
か 上 塾
﹃
受 げ 田
で
す
。
大
学
卒
業
後
、
講
師
↓
教
諭
↓
進
の
原
動
力
が
英
語
科
の
田
澤
由
紀
子
教
諭
績
が
急
伸
し
て
い
る
生
徒
が
続
出
中
。
そ
で
9
3
0
点
を
と
る
強
者
も
!
低
で
も
英
検
2
級
に
合
格
。
T
O
E
I
C
ラ
ス
で
は
、
ほ
ぼ
1
0
0
%
の
生
徒
が
最
が
あ
っ
て
難
関
国
公
立
ク
ラ
ス
の
上
位
ク
事
で
す
﹂
と
、
田
澤
先
生
。
こ
の
厳
し
さ
悪
魔
呼
ば
わ
り
さ
れ
る
こ
と
は
日
常
茶
飯
も
尋
常
で
は
な
く
、
﹁
生
徒
た
ち
か
ら
鬼
、
機
会
を
増
や
し
ま
し
た
。
授
業
の
厳
し
さ
T
O
E
F
L
と
い
っ
た
資
格
試
験
の
受
験
断
で
き
る
よ
う
に
、
英
検
、
T
O
E
I
C
、
つ
け
、
彼
ら
自
身
が
そ
れ
を
客
観
的
に
判
生
徒
た
ち
に
真
の
意
味
で
の
﹁
実
力
﹂
を
道
具
。
道
具
を
用
い
て
何
を
す
る
か
、
何
持
っ
て
い
る
か
ら
。
﹁
英
語
は
あ
く
ま
で
も
語
が
話
せ
る
人
﹂
と
い
う
誤
っ
た
認
識
を
多
く
の
人
々
が
﹁
グ
ロ
ー
バ
ル
人
材
=
英
D
a
v
i
s
研
修
﹂
も
始
ま
り
ま
す
。
業
式
後
の
6
年
生
を
対
象
と
し
た
、
﹁
U
C
る
研
修
で
す
。
更
に
今
年
度
か
ら
は
、
卒
ど
の
名
門
大
学
の
特
別
講
義
も
受
講
で
き
フ
ォ
ー
ド
大
学
や
U
C
D
a
v
i
s
な
大
学
を
メ
イ
ン
の
研
修
会
場
に
、
ス
タ
ン
実
施
し
て
い
ま
す
。
こ
れ
は
ワ
シ
ン
ト
ン
田
澤
先
生
が
留
学
に
注
力
す
る
の
は
、
六
浦
中
学
校
・
高
等
学
校
で
英
語
の
成
私
の
授
業
は
慣
れ
る
ま
で
は
地
獄
。
鬼
呼
ば
わ
り
も
日
常
茶
飯
事
で
す
︵
笑
︶
﹁
高
校
時
代
の
恩
師
に
会
っ
て
、
英
語
教
諭
に
な
っ
た
と
伝
え
る
と
、
腰
を
抜
か
さ
ん
ば
か
り
に
本
格
的
に
勉
強
を
始
め
た
の
は
20
歳
を
過
ぎ
て
か
ら
。
高
校
時
代
は
ま
る
で
英
語
が
で
き
な
か
っ
た
と
い
う
田
澤
先
生
が
、
田
澤
由
紀
子
関
東
学
院
六
浦
中
学
校
・
高
等
学
校
教
諭
ト
は
、
そ
れ
ぞ
れ
の
キ
ャ
ラ
ク
タ
ー
性
が
る
と
思
う
ん
で
す
。
で
も
こ
の
コ
ン
テ
ス
し
て
い
け
ば
、
普
段
の
テ
ス
ト
は
こ
な
せ
こ
と
を
覚
え
て
、
文
法
の
仕
組
み
を
理
解
﹁
授
業
で
先
生
に
説
明
し
て
い
た
だ
い
た
ま
り
ま
し
た
。
﹁
高
校
生
に
な
っ
て
も
、
ま
た
こ
の
コ
ン
な
答
え
。
ね
こ
そ
が
実
力
に
な
る
﹂
と
、
ま
っ
す
ぐ
回
も
書
い
て
覚
え
る
し
か
な
い
。
積
み
重
り
ま
せ
ん
。
単
語
を
覚
え
た
い
な
ら
、
何
尋
ね
る
と
、
﹁
正
攻
法
に
勝
る
勉
強
法
は
あ
星
さ
ん
、
磯
祐
輝
さ
ん
。
ん
、
丸
川
謙
太
さ
ん
、
松
原
杏
奈
さ
ん
、
顧
逸
バ
ー
。
左
か
ら
、
成
岡
翼
さ
ん
、
井
上
茉
琳
さ
コ
ン
テ
ス
ト
・
中
学
団
体
部
門
1
位
の
メ
ン
第
5
回
関
東
学
院
英
語
コ
ミ
ュ
ニ
ケ
ー
シ
ョ
ン
シ
ョ
ン
コ
ン
テ
ス
ト
は
2
0
0
9
年
に
始
そ
ん
な
丸
川
さ
ん
に
普
段
の
勉
強
法
を
て
、
関
東
学
院
の
英
語
コ
ミ
ュ
ニ
ケ
ー
れ
る
こ
と
。
そ
の
た
め
の
取
り
組
み
と
し
と
さ
れ
る
の
は
、
英
語
で
意
思
疎
通
が
図
こ
れ
か
ら
の
グ
ロ
ー
バ
ル
社
会
で
必
要
と
思
い
ま
す
﹂
。
均
的
な
語
学
力
を
遥
か
に
上
回
っ
て
い
る
場
し
た
メ
ン
バ
ー
も
、
今
の
中
学
生
の
平
い
い
ま
し
た
。
コ
ン
テ
ス
ト
に
一
緒
に
出
ち
ば
か
り
だ
っ
た
ん
で
す
﹂
。
た
︵
笑
︶
。
ほ
ん
と
に
英
語
が
達
者
な
人
た
た
と
き
、
こ
れ
は
無
敵
だ
な
と
思
い
ま
し
﹁
先
生
か
ら
こ
の
メ
ン
バ
ー
を
推
薦
さ
れ
か
ら
の
出
場
で
し
た
。
経
験
し
て
い
ま
す
が
、
今
回
は
団
体
部
門
ス
ト
個
人
部
門
で
、
す
で
に
ス
ピ
ー
チ
を
自
分
よ
り
も
英
語
が
で
き
る
人
が
い
っ
ぱ
﹁
で
も
実
際
に
入
学
す
る
と
、
や
っ
ぱ
り
英
語
検
定
に
も
挑
戦
し
ま
し
た
。
に
、
中
学
進
学
以
前
か
ら
英
語
を
学
び
、
過
ご
さ
れ
た
お
母
様
か
ら
の
助
言
を
も
と
だ
そ
う
で
す
。
幼
少
時
代
を
ア
メ
リ
カ
で
魅
力
を
感
じ
、
関
東
学
院
中
学
校
を
選
ん
こ
と
は
な
い
で
す
﹂
。
将
来
を
し
っ
か
り
と
見
つ
め
て
い
ま
す
。
丸
川
さ
ん
は
、
2
0
1
2
年
の
同
コ
ン
テ
丸
川
さ
ん
は
関
東
学
院
の
英
語
教
育
に
仕
事
に
就
け
れ
ば
、
そ
れ
以
上
に
嬉
し
い
機
会
が
あ
れ
ば
、
留
学
も
経
験
し
て
み
た
い
と
、
生
グ
ル
ー
プ
。
英
語
を
こ
よ
な
く
愛
す
る
謙
太
さ
ん
率
い
る
関
東
学
院
中
学
校
3
年
で
中
学
団
体
部
門
1
位
に
輝
い
た
、
丸
川
英
語
コ
ミ
ュ
ニ
ケ
ー
シ
ョ
ン
コ
ン
テ
ス
ト
昨
秋
開
催
さ
れ
た
、
第
5
回
関
東
学
院
わ
る
ん
じ
ゃ
な
い
か
な
﹂
。
ば
、
そ
の
気
持
ち
は
お
客
さ
ん
に
必
ず
伝
て
も
、
英
語
を
必
死
で
伝
え
よ
う
と
す
れ
た
と
え
文
法
的
に
お
か
し
な
箇
所
が
あ
っ
出
な
い
と
、
観
客
の
心
に
届
き
ま
せ
ん
。
身
の
財
産
。
そ
れ
を
フ
ル
に
活
用
で
き
る
を
し
て
み
た
い
で
す
。
英
語
は
、
自
分
自
の
夢
で
す
か
?
や
は
り
英
語
を
使
う
仕
事
英
語
力
に
磨
き
を
か
け
た
い
で
す
。
将
来
テ
ス
ト
に
出
場
し
た
い
で
す
ね
。
自
分
の
個
人
ス
ピ
ー
チ
で
参
加
し
た
と
き
よ
り
も
、
今
回
の
方
が
楽
し
か
っ
た
、
と
丸
川
さ
ん
。
丸
川
謙
太
関
東
学
院
中
学
校
3
年
生
気
持
ち
を
ひ
と
つ
に
し
な
け
れ
ば
、
決
し
て
賞
は
獲
れ
ま
せ
ん
か
ら
﹂
。
そ
れ
が
見
事
に
マ
ッ
チ
し
て
、
こ
の
成
績
を
導
き
出
せ
た
と
思
い
ま
す
。
﹁
勝
因
は
メ
ン
バ
ー
全
員
の
英
語
力
と
演
技
力
。
英
語
は
、
こ
れ
ま
で
努
力
し
て
き
た
自
分
自
身
の
財
産
学
院
の
こ
ん
な
人
、
あ
ん
な
人
Who’s Who?
5
ま
﹁ す
私 。
の
人
生
は
戦
い
の
連
続
。
そ
れ
も
は
﹃
太
陽
﹄
に
は
敵
い
ま
せ
ん
。
完
敗
で
し
た
﹂
。
驚
き
ま
す
。
そ
れ
ほ
ど
で
き
な
か
っ
た
の
で
、
で
き
な
い
生
徒
の
気
持
ち
は
わ
か
る
し
、
Who’s Who?
逆
に
ど
う
す
れ
ば
で
き
る
よ
う
に
な
る
の
か
も
わ
か
る
ん
で
す
﹂
。
さ
て
、
あ
な
た
は
こ
の
人
を
知
っ
て
い
ま
す
か
?
関
東
学
院
の
生
徒
や
卒
業
生
、
先
生
方
に
ス
ポ
ッ
ト
を
当
て
、
紹
介
し
ま
す
。
4
﹁
な
ん
せ
反
響
が
す
ご
か
っ
た
ん
で
す
。
さ
ん
で
し
た
。
と
最
近
、
改
め
て
思
う
ん
で
す
﹂
。
仕
事
に
つ
な
が
っ
て
い
る
の
で
は
な
い
か
し
て
き
た
ん
で
す
ね
。
そ
の
こ
と
が
今
の
ま
す
﹂
。
ね
。
そ
れ
を
こ
れ
か
ら
も
表
現
し
て
い
き
浜
の
粋
を
随
分
と
見
て
き
ま
し
た
か
ら
デ
ン
・
カ
ッ
プ
ス
を
結
成
し
た
エ
デ
ィ
藩
人
の
ギ
タ
ー
奏
者
が
、
後
に
ザ
・
ゴ
ー
ル
担
当
は
、
も
ち
ろ
ん
ギ
タ
ー
。
も
う
一
院
に
通
っ
た
こ
と
で
、
私
は
横
浜
を
満
喫
え
ば
そ
れ
も
良
か
っ
た
か
な
と
。
関
東
学
反
省
し
た
も
の
で
す
が
、
今
に
な
っ
て
思
少
し
真
面
目
に
勉
強
す
れ
ば
よ
か
っ
た
と
笑
え
る
面
白
さ
を
追
求
し
て
い
ま
す
。
横
の
好
き
な
横
浜
の
遊
び
心
や
、
ク
ス
ッ
と
う
︶
﹄
で
す
。
こ
の
ブ
ラ
ン
ド
は
、
新
し
も
﹁
そ
れ
が
現
在
の
﹃
濱
文
様
︵
は
ま
も
ん
よ
﹁
今
思
う
と
、
ま
さ
に
進
取
の
気
性
﹃
無
情
の
夢
﹄
な
ど
を
バ
ン
ド
形
式
で
演
で
﹃
お
お
!
キ
ャ
ロ
ル
﹄
﹃
聖
者
の
行
進
﹄
か
ら
偶
然
声
が
か
か
り
、
か
ん
ら
ん
さ
い
い
う
ん
で
し
ょ
う
か
。
音
楽
好
き
の
先
生
﹁
大
学
を
卒
業
し
て
し
ば
ら
く
は
、
も
う
て
い
た
時
代
で
し
た
。
最
中
、
ど
ぶ
板
通
り
は
米
兵
で
溢
れ
返
っ
て
た
そ
う
で
す
。
ベ
ト
ナ
ム
戦
争
の
真
っ
奏
、
そ
の
ギ
ャ
ラ
を
楽
器
代
の
返
済
に
充
大
学
の
授
業
が
終
わ
る
と
横
須
賀
で
演
に
し
ま
し
た
。
工
場
を
稼
働
さ
せ
よ
う
と
、
考
え
を
新
た
の
企
画
し
た
オ
リ
ジ
ナ
ル
商
品
で
横
浜
の
域
へ
と
移
り
代
わ
り
、
や
が
て
自
分
た
ち
と
と
も
に
捺
染
業
の
中
心
は
ア
ジ
ア
各
地
き
た
そ
う
で
す
。
と
こ
ろ
が
時
代
の
趨
勢
奏
し
た
ん
で
す
﹂
。
か
け
で
、
そ
の
後
の
学
生
時
代
を
ギ
タ
ー
さ
ん
は
、
中
学
の
時
、
あ
る
こ
と
が
き
っ
シ
ッ
ク
ギ
タ
ー
の
手
習
い
が
あ
っ
た
加
藤
を
卒
業
さ
れ
た
加
藤
好
男
さ
ん
。
ク
ラ
校
へ
と
進
み
、
関
東
学
院
大
学
経
済
学
部
六
浦
小
学
校
か
ら
三
春
台
の
中
学
、
高
の
で
す
︵
笑
︶
﹂
。
ち
ゃ
っ
た
っ
て
後
ろ
指
を
差
さ
れ
た
も
ん
の
と
こ
ろ
の
息
子
は
不
良
に
な
っ
も
の
と
言
わ
れ
て
ま
し
た
か
ら
、
加
藤
さ
ね
、
エ
レ
キ
ギ
タ
ー
な
ん
て
不
良
が
す
る
ロ
み
た
い
な
活
動
を
続
け
ま
し
た
。
昔
は
を
し
め
、
大
学
を
卒
業
す
る
ま
で
セ
ミ
プ
て
着
用
さ
れ
る
サ
リ
ー
な
ど
も
手
が
け
て
月
大
量
の
注
文
が
入
り
、
民
族
衣
装
と
し
当
初
は
イ
ン
ド
や
ス
リ
ラ
ン
カ
か
ら
も
毎
世
界
随
一
の
プ
リ
ン
ト
技
術
を
背
景
に
、
捺 父
染 様 大
︵
学
な が を
っ 昭 卒
せ 和 業
ん 23
さ
︶ 年
工 に れ
場 創 た
を 業 加
藤
継
し
ぎ
さ
た
ま
ん
実
し
は
た 家 、
。 の お
っ
て
と
と
も
に
過
ご
し
ま
し
た
。
ギ
タ
ー
と
と
も
に
過
ご
し
、
横
浜
と
と
も
に
暮
ら
し
た
日
々
生
み
出
し
た
気
鋭
の
ブ
ラ
ン
ド
で
す
。
7
こ
の
﹁
濱
文
様
﹂
は
、
ご
実
家
の
捺
染
工
場
を
継
が
れ
た
加
藤
好
男
さ
ん
が
歌
っ
て
い
る
ん
で
す
よ
﹂
。
展
開
さ
れ
て
い
ま
す
。
こ
の
店
舗
で
し
か
買
う
こ
と
の
で
き
な
い
限
定
ア
イ
テ
ム
も
横
浜
で
は
マ
ー
ク
イ
ズ
み
な
と
み
ら
い
B
4
F
に
直
営
店
が
あ
り
、
現
代
の
和
小
物
を
提
案
す
る
﹁
濱
文
様
﹂
。
伝
統
の
捺
染
技
術
を
ベ
ー
ス
に
、
横
浜
発
信
の
遊
び
心
で
加
藤
好
男
株
式
会
社
ケ
イ
ス
代
氏 表
取
締
役
は
大
学
で
授
業
を
受
け
、
午
後
は
街
に
出
﹁
ハ
ワ
イ
大
学
と
提
携
を
し
て
、
午
前
中
画
し
て
い
る
そ
う
で
す
。
た
ち
を
ハ
ワ
イ
に
連
れ
て
行
く
企
画
を
計
ち
が
無
邪
気
に
集
ま
っ
て
く
る
の
に
、
自
と
い
う
現
実
に
直
面
し
ま
す
。
子
ど
も
た
は
自
分
の
学
ん
で
き
た
英
語
が
通
じ
な
い
化
を
英
語
で
教
え
る
の
で
す
が
、
そ
こ
で
で
あ
る
と
金
森
教
授
は
捉
え
て
い
ま
す
。
の
有
用
感
を
持
た
せ
る
教
育
こ
そ
が
重
要
コ
ミ
ュ
ニ
テ
ィ
に
お
け
る
責
任
感
と
自
己
ニ
ケ
ー
シ
ョ
ン
能
力
を
身
に
つ
け
さ
せ
、
て
い
ま
す
。
定
や
学
習
指
導
要
領
の
作
成
に
も
参
画
し
で
に
文
部
科
学
省
の
外
国
語
教
育
政
策
策
教
育
﹂
へ
と
専
門
領
域
を
広
げ
、
こ
れ
ま
究
を
行
う
﹁
英
語
音
声
学
﹂
か
ら
﹁
英
語
い
て
調
音
位
置
、
調
音
様
式
の
点
か
ら
研
ま
た
、
学
童
保
育
の
場
で
は
日
本
の
文
で
は
な
か
っ
た
の
か
も
し
れ
ま
せ
ん
ね
。
学
生
も
い
ま
す
。
そ
ん
な
経
験
が
そ
れ
ま
り
が
と
う
﹂
を
渡
さ
れ
た
時
、
涙
を
流
す
グ
さ
れ
る
。
心
か
ら
の
感
謝
の
言
葉
、
﹁
あ
手
伝
い
を
し
て
、
帰
り
際
に
ギ
ュ
ッ
と
ハ
﹁
た
と
え
ば
、
老
人
ホ
ー
ム
で
お
年
寄
り
の
躍
す
る
上
で
必
要
と
な
る
異
文
化
コ
ミ
ュ
︵
G
l
o
b
a
l
+
L
o
c
a
l
︶
に
活
で
す
。
将
来
、
学
生
た
ち
が
グ
ロ
ー
カ
ル
仕
せ
よ
﹂
の
精
神
に
つ
な
が
っ
て
い
る
の
面
を
磨
く
こ
と
﹂
。
と
い
う
意
識
を
し
っ
か
り
と
持
っ
て
、
内
そ
ん
な
金
森
教
授
で
す
が
、
今
、
学
生
そ
れ
が
ま
さ
に
校
訓
﹁
人
に
な
れ
奉
学
へ
と
編
入
し
て
き
ま
し
た
﹂
。
を
受
け
た
く
て
、
大
学
3
年
次
に
こ
の
大
た
と
言
い
ま
す
。
生
た
ち
は
皆
、
意
識
に
変
容
を
も
た
ら
し
さ
れ
て
き
た
そ
う
で
す
が
、
参
加
し
た
学
同
プ
ロ
グ
ラ
ム
は
松
山
大
学
で
も
実
践
﹁
語
学
力
を
生
か
し
、
社
会
に
役
立
と
う
与
え
た
い
と
、
金
森
教
授
は
続
け
ま
す
。
革
の
チ
ャ
ン
ス
を
な
る
べ
く
早
い
段
階
で
わ
れ
る
い
ま
だ
か
ら
こ
そ
、
こ
の
意
識
改
金
森
教
授
は
英
語
の
音
声
的
特
徴
に
つ
第
一
人
者
で
す
。
私
は
御
園
先
生
の
授
業
ミ
は
、
御
園
和
夫
先
生
。
英
語
音
声
学
の
﹁
私
は
関
東
学
院
大
学
の
出
身
で
す
。
ゼ
教
鞭
を
執
ら
れ
て
き
ま
し
た
。
授
。
そ
れ
ま
で
は
愛
媛
県
の
松
山
大
学
で
語
英
米
文
学
科
に
着
任
さ
れ
た
金
森
強
教
昨
年
4
月
、
関
東
学
院
大
学
文
学
部
英
な
ん
で
す
﹂
。
立
つ
瞬
間
を
感
じ
て
も
ら
う
こ
と
が
目
的
す
。
そ
の
体
験
で
、
自
分
が
誰
か
の
役
に
に
よ
る
コ
ミ
ュ
ニ
ケ
ー
シ
ョ
ン
は
必
須
で
人
た
ち
と
一
緒
に
行
動
す
る
の
で
、
英
語
て
ボ
ラ
ン
テ
ィ
ア
活
動
を
す
る
。
現
地
の
命
す
る
ん
で
す
﹂
。
よ
う
に
勉
強
す
る
。
就
職
活
動
も
一
所
懸
と
日
本
に
帰
っ
て
き
て
、
ま
る
で
別
人
の
そ
れ
は
と
て
も
悔
し
い
体
験
で
す
。
す
る
分
の
気
持
ち
を
う
ま
く
伝
え
ら
れ
な
い
。
文
学
部
卒
業
生
の
就
職
が
厳
し
い
と
言
私
が
手
掛
け
た
曲
を
、
元
大
関
の
K
O
N
I
S
H
I
K
I
さ
ん
が
語
学
力
を
生
か
し
、
社
会
に
役
立
と
う
と
す
る
意
識
を
芽
生
え
さ
せ
た
い
そ
こ
で
学
生
時
代
か
ら
趣
味
で
続
け
て
き
た
音
楽
活
動
が
実
を
結
び
ま
し
た
︵
笑
︶
。
﹁
小
学
校
で
は
、
歌
や
ゲ
ー
ム
を
効
果
的
に
使
っ
た
英
語
の
指
導
法
も
考
え
ら
れ
ま
す
。
こ
れ
ら
の
楽
器
で
英
語
の
歌
を
作
る
そ
う
で
す
。
金
森
教
授
の
研
究
室
に
は
キ
ー
ボ
ー
ド
や
ギ
タ
ー
が
置
い
て
あ
り
ま
す
。
金
森
強
関
東
学
院
大
学
文
学
部
教
授
Who’s Who?
そ
ん
な
こ
と
は
、
当
時
の
中
学
校
で
は
や
Who’s Who?
り
ま
せ
ん
か
ら
ね
。
そ
れ
で
す
っ
か
り
味
6
今年の目標は学生たちに雄姿を披露すること
関東学院大学 経済学部 准教授 中村友紀
「高校生だった1986 年、日比谷野外音
と、それぞれの型は難しいものの、精緻
楽堂で行われたアントニオ・カルロス・
な動きは求められないためプレッシャー
ジョピンのコンサートをテレビで見て、
なく楽しめ、しかし運動量は多いので、
まるで殴られたようなショックを受けた
レッスンが終わった後は爽快。そんなカ
んです」。
ポエイラの魅力にブラジル音楽同様、ハ
以来、ボサノヴァをはじめとするブラ
マってしまったそうです。
ジル音楽にどっぷり浸かっているという
「カポエイラはブラジルの独自の文化
中村友紀准教授。いまはブラジル音楽も
が凝縮したものだと思いますね。文化人
上の写真はカポエイラ・ウエアで登場してくだ
ポピュラーですが、当時、周囲に聴いて
類学の見地からもその混沌具合は興味深
さった中村先生の雄姿。カポエイラのルールで
いる人はおらず、音源を手に入れるのも
いものがあります。ただし私はどちらか
一苦労だったそうです。
というと実践派。やっているときは本当
それから 14 年の月日が流れ、街を歩
に楽しくて、明日への活力源になる。だ
いていると、とあるビルの 2 階から聴き
から離れられないんです」と満面の笑み
なれた音楽が―。
で実演してくれました。
「すぐにビルをチェックしたところ、そ
残 念 な が ら 現 在 は 教
こはダンススクールでした。そのまま 2
室に通っていないそう
階に上がって教室を覗くと、行われてい
で す が、
「今 年 は 教 室 を
たのがカポエイラだったんです。これは
近くで見つけたい。しっ
面白そうだと入会を即決しました」。
か り 習 っ て、も っ と 上
カポエイラとはブラジル独自の格闘技
手になりたいですね。
で、舞踏の要素もあり、さらに音楽をか
当 面 の 目 標 は、私 の 雄
けながら行われるため、ダンス、格闘技、
姿を学生たちに見ても
音楽が混在したものだとか。始めてみる
らうことかな」。
ディレッタントたち
Vol
オリーブ・スピリットのもと、異国の地で人生を歩ん
でいる先輩方がいます。
大原克彦さんは単身で南スーダンに渡り、JICAの専門
は白色であれば、どんな服でも正装になるのだ
そう。
「カポエイラは足を使う動きがとても多い
ですし、合わせるブラジル音楽には他にはない
リズムがあります。ほとんどのブラジル人がカ
ポエイラをやりますから、足技と変則的なリズ
かしら」。そう、中村先生はブラジルがサッカー
王国になった要因は、カポエイラにあると持論
を展開してくださいました。
カポエイラでは楽器も使われます。それが弦楽器
のビリンバウ ( 写真左 )、打楽器のアタバキ、タン
バリンの一種パンデイロの 3 種類。愛用のビリン
バウは、インターネットで探したそうです。
2
イタリア語の 喜びを見出す人 が語源のディレッタント。
学院関係者の知られざる趣味を探るこのコーナー。
今回登場するお二人は、海外の文化に精通しているお二人です。
で話を続けます。
関東学院六浦小学校 校長 石塚 武志
「日本で聴くハワイアンは、のんびりと
は、たった4本の弦でいろいろな可能性
マクーア氏を父に
したリゾートの音楽というイメージがあ
があることを気づかせてくれます。私は
持つ六浦小学校の
りますが、本来はもう少し古典・土着的
コードを弾くことしかできませんが、そ
石塚武志校長。自慢のウクレレは、幼少
なものなんだと父から聞いています。多
れでも奥深さを感じますね」。
時代にお父様直伝で習ったそうです。
くの活火山を有するハワイには、音楽に
よって神々を讃える風習があるんです。
か子どもたちに近い感じがしますし、実
フラの踊りも、指先の動き一つひとつに
際、ウ ク レ レ を 弾 く と み ん な 間 近 ま で
意味があるそうです。振り付けが言葉の
寄ってくる。きっと弾いてみたくなるん
代わりになっているんですね。そういう
でしょう。サイズも小さく、小学生でも
話を聞くと、もっとハワイの文化を知り
演奏することが可能です。父が当時の私
たくなりませんか? 私もいつかは実際
に教えてくれたのも、そんな入り口から
に足を運んでみたいと思っています」。
だったのではないでしょうか」。
一 度 も ハ ワ イ に 行 っ た こ と が 無 い の
石塚校長は、いつものやさしい語り口
に、こんな話をしていいものか、と照れ
昨 夏、開 催 さ れ た
レの腕前は子どもたちがよく知ってい
「夏 の 夕 べ」ハ ワ イ
ます。昨夏、開催された六浦小学校の「夏
アンタイムのひと
コ マ(右 は 石 塚 校
長のお父様、クマ・
マクーア氏)。
「子どもたちが作った学校新聞に
『このコーナーができました』と紹介され、今年
もまたやらざるを得なくなりました(笑)」。
の夕べ」では、クマ・マクーア氏を特別
ゲストに、お二人でハワイアンタイムを
担 当。子 ど も た ち に ウ ク レ レ の 弾 き 方
や、フラの基本を紹介しました。
「今、ジ ェ イ ク・シ マ ブ ク ロ さ ん の よ う
家として、人づくり、国づくりの活動に参加しています。
て
い
る
町
か
ら
外
へ
は
出
ら
れ
ま
せ
ん
ま
す
が
、
治
安
上
の
理
由
か
ら
活
動
し
も
う
す
ぐ
こ
こ
に
来
て
2
年
に
な
り
至
上
の
喜
び
と
や
り
が
い
を
覚
え
ま
す
。
り
の
お
手
伝
い
を
し
て
い
る
こ
と
に
、
も
心
に
残
っ
て
い
ま
す
か
ら
。
校
訓
﹁
人
に
な
れ
奉
仕
せ
よ
﹂
は
、
い
ま
分
を
形
作
っ
て
い
る
と
言
え
ま
す
ね
。
が
、
関
東
学
院
で
の
日
々
が
い
ま
の
自
旧
友
と
会
う
こ
と
も
ま
ま
な
り
ま
せ
ん
い
る
ん
だ
と
感
じ
、
人
づ
く
り
、
国
づ
く
残
念
な
が
ら
、
帰
国
し
て
も
多
忙
で
、
な 優 れ た 奏 者 が い ま す よ ね。彼 の 演 奏
の人気DJ、クマ・
「この楽器は、音色が特徴的ですね。なぜ
大原 克彦 氏
関東学院を卒業した国際人 Vol.2
にはできない、独特な動きになったのではない
ながら話をする石塚校長ですが、ウクレ
9
第二部建設工学科土木系卒業
ムが身体に染み込んでいる。だから他国の選手
ウクレレの 独 特な音色に魅せられて
湘南ビーチFM
1998年関東学院大学工学部
き
も
、
彼
ら
の
抱
え
る
問
題
や
ニ
ー
ズ
こ
と
も
起
こ
り
ま
す
。
た
だ
そ
ん
な
と
か
ら
、
相
互
理
解
が
う
ま
く
い
か
な
い
現
地
の
人
た
ち
と
の
価
値
観
の
違
い
い
ま
す
。
行
な
っ
た
こ
と
は
、
い
ま
も
役
立
っ
て
N
G
O
活
動
を
他
大
学
の
メ
ン
バ
ー
と
た
途
上
国
の
ス
ラ
ム
居
住
を
改
善
す
る
し
た
。
ま
た
、
ア
ジ
ア
地
域
を
対
象
と
し
の
活
動
に
興
味
を
持
つ
よ
う
に
な
り
ま
で
国
際
交
流
に
関
心
を
持
ち
、
海
外
で
の
教
会
の
英
語
で
の
礼
拝
で
す
。
そ
こ
か
け
は
、
毎
週
通
っ
て
い
た
関
東
学
院
な
っ
て
い
ま
す
。
私
を
こ
の
仕
事
に
向
か
わ
せ
た
き
っ
せ
る
こ
と
を
主
眼
に
置
い
た
活
動
を
行
に
所
属
し
、
人
々
の
暮
ら
し
を
向
上
さ
び
緊
急
支
援
計
画
策
定
プ
ロ
ジ
ェ
ク
ト
﹄
ウ
ン
社
会
経
済
イ
ン
フ
ラ
総
合
開
発
及
は
﹃
ア
ッ
パ
ー
ナ
イ
ル
州
マ
ラ
カ
ル
タ
多
く
の
人
材
を
流
出
さ
せ
ま
し
た
。
私
紛
争
に
よ
っ
て
イ
ン
フ
ラ
は
荒
廃
し
、
独
立
し
た
若
き
国
な
の
で
す
が
、
長
い
間
の
南
マ
を
経 ス ラ
て ー カ
、 ダ ル
2 ン タ
0 は ウ
1 25 ン
1 年 と
年 に い
に 亘 う
よ る 場
う 内 所
で
や 戦 す
く 期 。
ス
ー
ダ
ン
共
和
国
ア
ッ
パ
ー
ナ
イ
ル
州
い
ま
、
私
が
暮
ら
し
て
い
る
の
は
南
時
間
に
な
っ
て
い
ま
す
。
と
い
う
命
題
を
思
い
出
さ
せ
て
く
れ
る
は
誰
の
た
め
に
仕
事
を
し
て
い
る
の
か
﹂
を
楽
し
い
と
感
じ
ら
れ
ま
す
し
、
﹁
自
分
ら
こ
そ
、
こ
う
し
た
何
気
な
い
ひ
と
時
ン
も
取
れ
ま
す
。
不
自
由
さ
が
あ
る
か
現
地
の
人
た
ち
と
コ
ミ
ュ
ニ
ケ
ー
シ
ョ
ケ
ッ
ト
な
ど
で
買
い
物
を
し
な
が
ら
、
ん
。
で
も
昼
間
な
ら
、
ロ
ー
カ
ル
マ
ー
本
の
よ
う
に
欲
し
い
モ
ノ
が
す
ぐ
に
買
す
。
物
資
も
不
足
し
て
い
ま
す
か
ら
、
日
し
、
夜
間
の
外
出
も
禁
止
さ
れ
て
い
ま
え
る
、
な
ん
て
い
う
こ
と
も
あ
り
ま
せ
力も欠かせません。国や置かれた環境は違っても、子どもの笑顔の愛らしさに違いはありません。
このページに登場してくれ
では募集します!
クレレです。
「最近は、時々ケースから出すくらいで
自 薦、他 薦 を 問 い ま せ ん。
( uku)というハワイ語。小さな楽器の上で、指が素
を
明
ら
か
に
し
、
具
体
的
な
改
善
へ
の
「南スーダンの子どもたちはいつも元気いっぱいです」。
るのは、1997年にお父様から譲り受けた大切なウ
います」
。ちなみにウクレレとは 跳ねる (lele)、ノミ
方
策
を
立
案
、
形
成
し
て
い
く
中
で
、
実
道路整備も大切なインフラ整備。現地の人たちも多数参加して行われています。地元業者との協
る卒業生を OLIVE - SPIRIT
いますね。ほかにも、もう一本ウクレレを所有して
際
に
彼
ら
か
ら
﹁
開
発
と
い
う
仕
事
の
ゆえに「職務上の写真はあっても、自分の写真はほとんどありません」とのこと。
して撮影に臨んでくださった石塚校長。手にしてい
すが、指でよく押さえるところは、少し光ってきて
や
り
方
が
わ
か
っ
た
﹂
な
ど
と
言
わ
れ
単身、南スーダンで現地の人たちと本格的なインフラ整備にご尽力されている大原さん。
海外で活躍している
この撮影のためにお気に入りのアロハシャツを着用
た
り
す
る
と
、
自
分
は
必
要
と
さ
れ
て
kouhou@kanto-gakuin.ac.jp
までご連絡ください!
Citizen of the World
Committed to nation-building and development of human resources, Kanto Gakuin
engineering graduate (1998) Katsuhiko Ohara now lives and works in South Sudan.
Part of a planning project for emergency support and infrastructure development for Malakal City in the Upper
Nile, Ohara helps rebuild devastated South Sudanese infrastructure and replace human resources drained by
long years of conflict.
After almost 2 years, countless issues still arise; problems of mutual understanding, prohibitions on travel, night
curfews, and shortages of basic supplies, but something as simple as communication with locals at a market
recharges Ohara s sense of purpose.
Interested in international exchange from a young age, Ohara s days at Kanto Gakuin helped shape him into a
problem-solving professional inspired to help reconstruct a nation.
早く動く様を形容しているのかもしれませんね。
8
山
﨑
稔
惠
伸
長
し
ま
し
た
。
は
65
%
、
5
年
後
に
は
85
%
に
も
総
輸
出
額
に
お
け
る
生
糸
の
割
合
し
た
。
開
港
翌
年
の
1
8
6
0
年
、
出
品
が
生
糸
す
な
わ
ち
シ
ル
ク
で
そ
し
て
、
そ
の
と
き
の
重
要
な
輸
メ
リ
カ
と
貿
易
を
始
め
ま
し
た
。
開
く
と
、
ヨ
ー
ロ
ッ
パ
諸
国
や
ア
浜
は
、
1
8
5
9
年
6
月
に
港
を
い
ま
す
。
半
農
半
漁
で
あ
っ
た
横
を
思
い
浮
か
べ
ら
れ
る
こ
と
と
思
横
浜
と
い
え
ば
、
ま
ず
は
〝
港
〟
れ
ま
し
た
。
ほ
と
ん
ど
が
横
浜
港
で
船
積
み
さ
国
の
輸
出
額
第
1
位
を
占
め
、
そ
の
80
年
以
上
に
わ
た
り
、
生
糸
は
わ
が
を
行
な
っ
た
の
で
す
。
そ
れ
か
ら
め
て
横
浜
を
訪
れ
、
盛
ん
に
取
引
め
多
く
の
外
国
商
人
が
生
糸
を
求
こ
と
が
挙
げ
ら
れ
ま
す
。
そ
の
た
乱
に
よ
り
貿
易
を
停
止
し
て
い
た
二
次
ア
ヘ
ン
戦
争
や
太
平
天
国
の
糸
の
大
生
産
国
だ
っ
た
中
国
が
第
不
足
し
て
い
た
こ
と
。
加
え
て
、
生
り
、
ヨ
ー
ロ
ッ
パ
各
地
で
生
糸
が
で
発
生
し
た
蚕
の
伝
染
病
に
よ
た
。
ひ
と
つ
に
は
当
時
、
ス
ペ
イ
ン
人
ら
向
け
の
土
兵
士
や
将
官
夫
後
、
米
進
駐
軍
そ
れ
が
終
戦
直
に
な
り
ま
し
た
。
い
ら
れ
る
こ
と
苦
難
の
道
を
強
化
し
た
横
浜
は
空
襲
で
焦
土
と
大
震
災
で
、
1
9
4
5
年
に
は
大
た
し そ
か う
し で
1 す
9 。
2
3
年
に
は
関
東
初
期
に
い
た
る
ま
で
全
盛
を
極
め
れ
る
と
好
評
を
博
し
、
以
後
、
昭
和
法
に
よ
る
手
巾
が
欧
米
に
輸
出
さ
ま
し
た
。
1
8
9
0
年
に
、
こ
の
技
版
更
紗
﹂
を
始
め
た
こ
と
に
あ
り
り
、
薄
手
羽
二
重
に
応
用
し
、
﹁
木
た
印
刷
の
技
法
を
、
明
治
期
に
入
紙
な
ど
の
普
及
に
よ
り
確
立
さ
れ
か
け
は
、
近
世
に
浮
世
絵
や
草
双
社
も
相
次
い
で
倒
産
を
余
儀
な
く
華
々
し
い
業
績
を
あ
げ
て
き
た
会
フ
業
界
も
そ
の
影
響
は
免
れ
ず
、
を
受
け
ま
し
た
。
横
浜
の
ス
カ
ー
日
本
の
輸
出
産
業
は
大
き
な
打
撃
ラ
ザ
合
意
後
の
急
激
な
円
高
で
、
た
。
と
こ
ろ
が
1
9
8
0
年
代
、
プ
量
の
ス
カ
ー
フ
が
輸
出
さ
れ
ま
し
波
に
の
っ
て
、
横
浜
か
ら
膨
大
な
こ
れ
に
は
理
由
が
あ
り
ま
し
いつの世も変わらぬテーマ「愛」
《靴下》1959 年、仕向地は不明
(横浜市工業技術支援センター所蔵)
山
教授が調査しているスカーフのサン
プ ル が こ ち ら。こ う し た ス カ ー フ が ダ ン
ボール1箱に 1000 枚程収められていて、
その量は 150 箱分にもなります。
「 横浜の
輸出スカーフは意匠登録認定制度の施行
により、実物サンプルの提出が義務付けら
れてきました。台帳とともに実物が残って
いるのは、世界的にも稀有なことで、多種
多様な意匠は「時代の証言者」ともいうべ
き魅力を備えています。
現在はまだ調査の途中ですが、その成果は
追々、横浜シルク博物館等で、企画展とし
て、皆さまにお目にかけたいと思います」。
現
在
、
家
業
を
引
き
継
ぎ
、
横
浜
の
長
び
く
業
界
の
斜
陽
化
の
中
で
さ
れ
ま
し
た
。
究
し
て
い
ま
す
。
世
紀
イ
ギ
リ
ス
の
芸
術
と
生
活
文
化
を
研
け
る
服
飾
描
写
を
読
む
こ
と
を
通
し
て
、
18
︽
ソ
ニ
ー
ラ
ジ
オ
︾
1
9
5
9
年
、
仕
向
地
は
不
明
︵
同
︶
ス
の
作
品
そ
の
周
辺
の
美
術
や
文
献
に
お
﹁
私
は
特
に
、
画
家
ウ
イ
リ
ア
ム
・
ホ
ガ
ー
心
に
映
る
さ
ま
を
問
題
に
す
る
学
問
で
す
。
相
に
お
け
る
服
飾
に
つ
い
て
、
そ
の
様
態
や
山
教
授
の
専
攻
は
服
飾
美
学
。
芸
術
の
伝
れ
て
い
ま
す
。
そ
も
そ
も
の
き
っ
一
方
、
横
浜
は
捺
染
技
術
の
水
か
ら
の
要
請
を
受
け
、
約
15
万
点
に
上
る
輸
出
ス
カ
ー
フ
の
調
査
に
取
り
組
ん
で
い
ま
す
。
す が ま 貿
戦 ね 血 す 易
後 。 脈 。 も
、
と こ 再
世
し の 開
界
て 地 さ
的
流 に れ
な
れ は た
景
て 不 と
気
い 屈 聞
回
る の い
復
の 精 て
の
で 神 い
︽
蜘
蛛
の
巣
︾
1
9
5
7
年
、
仕
向
地
は
ア
フ
リ
カ
︵
同
︶
日
本
企
業
の
世
界
進
出
ー
取
扱
い
説
明
書
/
景
品
か
A Tale of Yokohama
Appointed by the Yokohama Economic Affairs Bureau to study the Yokohama silk
industry, Professor Yamazaki presented a public lecture on the topic in collaboration
with Yokohama Walker and Kanto Gakuin.
One of Japan s preeminent trading ports, Yokohama long prospered through trade with the USA and
European countries. Raw silk (mostly exported via Yokohama, also home to many inimitably skilled silk printers)
was Japan s top export for many years. But hit hard by the rising yen in the 1980s, Japan's export industries
suffered and many venerable silk producers went bankrupt. The industry went into decline.
However, Yokohama has a long history of rebirth after catastrophe̶including earthquake and war̶and many
young people now seek to revitalize Yokohama s textile industry with innovative design and processing
techniques. Professor Yamazaki believes that intergenerational dialogue will lead the way to the future.
11
準
が
高
い
こ
と
で
国
内
外
に
知
ら
関
東
学
院
大
学
人
間
環
境
学
部
教
授
拓
け
て
い
く
よ
う
に
思
い
ま
す
。
交
わ
る
こ
と
に
よ
っ
て
、
未
来
が
ト
す
る
。
世
代
を
超
え
た
人
々
が
行
動
に
エ
ー
ル
を
送
り
、
サ
ポ
ー
横
浜
の
シ
ル
ク
産
業
に
言
及
さ
れ
た
山
﨑
教
授
。
現
在
、
横
浜
市
工
業
技
術
支
援
セ
ン
タ
ー
楽
し
く
学
ぶ
特
別
公
開
講
座
﹁
横
浜
学
﹂
。
第
3
回
﹁
横
浜
の
シ
ル
ク
﹂
で
、
関
東
学
院
大
学
と
横
浜
ウ
ォ
ー
カ
ー
と
の
コ
ラ
ボ
レ
ー
シ
ョ
ン
企
画
、
ジ
モ
ト
〝
横
浜
〟
を
の
1
9
4
7
年
に
は
、
シ
ル
ク
の
が
評
判
を
呼
び
、
わ
ず
か
2
年
後
産
物
と
し
て
染
め
た
柄
ハ
ン
カ
チ
幸
福
を
つ
か
む
吉
祥
文
様
が
ら
の
製
法
を
守
っ
て
い
る
だ
け
い
う
強
い
思
い
。
た
だ
単
に
、
昔
な
伝
統
を
絶
や
し
て
は
な
ら
な
い
と
す
。
彼
ら
の
モ
チ
ベ
ー
シ
ョ
ン
は
、
手
た
ち
が
現
れ
は
じ
め
て
い
ま
捺
染
業
の
活
性
化
に
取
り
組
む
若
模
索
し
て
い
ま
す
。
な
ど
、
新
た
な
発
信
の
あ
り
方
を
訴
え
る
斬
新
な
デ
ザ
イ
ン
に
す
る
よ
う
に
加
工
し
た
り
、
消
費
者
に
で
シ
ル
ク
製
品
を
家
庭
で
洗
え
る
で
は
、
未
来
は
拓
け
ま
せ
ん
。
そ
こ
次
の
時
代
を
担
う
若
者
の
志
と
横
浜
ち
ょ
っ
と
い
い
話
を
腐
ら
せ
ず
に
運
ぶ
こ
と
が
で
き
い
内
陸
地
域
で
あ
っ
て
も
、
作
物
通
網
が
い
ま
だ
整
備
さ
れ
て
い
な
輸
送
す
る
こ
と
が
で
き
ま
す
。
交
で
す
。
シ
イ
タ
ケ
は
、
乾
燥
さ
せ
て
い
た
の
が
シ
イ
タ
ケ
の
原
木
栽
培
物
を
模
索
す
る
な
か
、
た
ど
り
着
人
々
の
生
活
を
支
え
る
新
た
な
作
受
け
て
始
ま
り
ま
し
た
。
現
地
の
マ
ー
の
農
業
灌
漑
省
か
ら
依
頼
を
は
、
い
ま
か
ら
8
年
前
に
ミ
ャ
ン
て
い
ま
す
。
こ
の
プ
ロ
ジ
ェ
ク
ト
し
、
現
地
で
農
業
指
導
を
行
な
っ
陽
の
光
が
降
り
注
ぐ
地
域
で
す
。
気
温
が
40
℃
を
超
え
る
灼
熱
の
太
熱
帯
地
域
を
訪
れ
ま
し
た
。
最
高
ま
す
。
昨
年
は
ヤ
ン
ゴ
ン
と
い
う
ル
ド
に
合
っ
た
内
容
が
求
め
ら
れ
り
、
ミ
ャ
ン
マ
ー
各
地
の
フ
ィ
ー
す
。
訪
問
地
は
年
度
ご
と
に
異
な
用
い
て
英
語
で
説
明
す
る
の
で
学
生
た
ち
が
パ
ワ
ー
ポ
イ
ン
ト
を
者
が
参
考
と
な
る
研
究
内
容
を
、
す
。
ミ
ャ
ン
マ
ー
の
現
地
の
研
究
に
向
け
て
セ
ミ
ナ
ー
を
開
き
ま
漑
省
、
農
業
大
学
、
農
園
主
の
方
々
転
換
し
て
目
的
を
達
成
さ
せ
る
。
で
き
な
い
〟
の
で
は
な
く
、
発
想
を
り
ま
す
。
〝
道
具
が
な
け
れ
ば
何
も
の
で
す
。
学
生
た
ち
は
知
恵
を
絞
養
す
る
こ
と
さ
え
ま
ま
な
ら
な
い
室
ど
こ
ろ
か
シ
イ
タ
ケ
の
菌
を
培
ガ
ス
の
供
給
も
不
十
分
で
、
滅
菌
常
識
が
通
用
し
ま
せ
ん
。
電
気
や
ろ
が
、
ミ
ャ
ン
マ
ー
で
は
日
本
の
実
際
に
実
践
す
る
の
で
す
。
と
こ
ミ
ナ
ー
で
説
明
し
た
ノ
ウ
ハ
ウ
を
ク
に
移
り
ま
す
。
学
生
た
ち
が
セ
業
試
験
場
で
の
フ
ィ
ー
ル
ド
ワ
ー
セ
ミ
ナ
ー
が
終
了
す
る
と
、
農
身
銭
を
切
っ
て
い
る
か
ら
こ
そ
、
ア
ル
バ
イ
ト
を
し
て
稼
ぎ
ま
す
。
運
賃
な
ど
の
費
用
は
、
そ
れ
ぞ
れ
で
は
与
え
ら
れ
る
喜
び
し
か
知
り
を
言
わ
れ
ま
し
た
。
﹁
先
生
、
今
ま
学
生
た
ち
と
ミ
ャ
ン
マ
ー
を
訪
問
学
生
た
ち
は
、
現
地
で
農
林
灌
私
の
研
究
室
で
は
年
に
一
度
、
る
の
で
す
。
田
博
調 に
で 変
語 え
る る
仕
田 事
教 で
授 す
。 ﹂
と
、
お
だ
や
か
な
口
新
た
な
提
案
を
す
る
。
そ
れ
は
知
識
を
知
恵
学
ん
で
き
た
こ
と
を
ベ
ー
ス
に
し
な
が
ら
達
し
に
い
く
の
で
す
。
学
生
た
ち
は
今
ま
で
ご
と
に
進
化
し
て
い
る
の
で
す
。
は
そ
の
都
度
異
な
り
、
年
を
追
う
な
り
ま
せ
ん
。
セ
ミ
ナ
ー
の
内
容
ノ
ロ
ジ
ー
手
法
を
用
い
な
け
れ
ば
ら
、
そ
の
土
地
に
適
合
し
た
テ
ク
ミ
ャ
ン
マ
ー
へ
向
か
う
際
、
航
空
づ
き
が
生
ま
れ
ま
す
。
す
。
そ
う
す
る
こ
と
で
新
た
な
気
て
自
分
た
ち
で
の
り
越
え
る
の
で
に
立
ち
向
か
っ
て
ほ
し
い
。
そ
し
経
験
を
し
、
多
く
の
困
難
な
課
題
生
き
方
に
魅
力
を
感
じ
ま
す
。
ミ
ャ
ン
マ
ー
の
オ
ン
リ
ー
ワ
ン
の
そ
う
で
は
あ
り
ま
せ
ん
。
私
は
ま
す
。
け
れ
ど
も
ミ
ャ
ン
マ
ー
は
ン
を
目
指
す
生
き
方
が
目
に
つ
き
す
。
日
本
に
い
る
と
ナ
ン
バ
ー
ワ
て
、
用
意
周
到
に
準
備
を
し
て
、
そ
れ
を
伝
教
え
に
い
く
。
現
地
の
プ
ロ
の
方
々
に
対
し
で
学
ぼ
う
と
。
で
す
か
ら
ミ
ャ
ン
マ
ー
へ
も
ム
を
た
だ
こ
な
す
の
で
は
な
く
、
実
際
に
体
で
す
。
マ
ニ
ュ
ア
ル
化
さ
れ
た
カ
リ
キ
ュ
ラ
﹁
人
間
環
境
学
部
の
教
育
ビ
ジ
ョ
ン
は
実
学
関
東
学
院
大
学
人
間
環
境
学
部
教
授
我
々
は
微
生
物
を
扱
い
ま
す
か
﹁
人
に
な
れ
奉
仕
せ
よ
﹂
を
体
現
す
る
人
々
現 右
在 は
の 在
教 校
育 生
現 、
卒
場 業
に 生
ど な
の
よ ら
う 誰
も
に が
息 知
づ っ
い
て て
い い
る る
の 関
で 東
し 学
ょ 院
う の
校
か
。 訓
で
田 す
教 。
授
に
尋
ね
ま
し
た
。
学
生
た
ち
に
は
、
い
ろ
い
ろ
な
し
て
交
流
す
る
姿
も
見
ら
れ
ま
す
。
同
士
、
メ
ー
ル
ア
ド
レ
ス
を
交
換
を
開
い
て
く
れ
る
の
で
す
。
若
者
組
む
こ
と
に
よ
っ
て
、
彼
ら
も
心
ン
マ
ー
の
人
た
ち
と
一
緒
に
取
り
同
じ
目
線
で
話
を
し
ま
す
。
ミ
ャ
学
生
た
ち
は
現
地
の
人
た
ち
と
に
も
非
常
に
役
立
つ
と
思
い
ま
す
。
こ
の
経
験
は
、
社
会
に
出
た
と
き
つ
研
究
の
方
が
意
味
が
あ
る
の
で
研
究
成
果
よ
り
も
、
実
際
に
役
立
す
﹂
と
。
ミ
ャ
ン
マ
ー
で
は
高
度
な
に
私
は
と
て
も
興
味
を
惹
か
れ
ま
の
で
き
る
技
術
で
す
。
そ
の
技
術
は
、
ミ
ャ
ン
マ
ー
で
生
か
す
こ
と
か
ら
学
ば
せ
て
い
た
だ
い
た
も
の
な
せ
ま
せ
ん
。
今
回
、
日
本
の
学
生
ミ
ャ
ン
マ
ー
で
は
そ
れ
を
使
い
こ
新
の
技
術
を
与
え
て
く
れ
て
も
、
に
残
っ
て
い
ま
す
。
﹁
先
進
国
が
最
幹
部
が
話
し
た
ス
ピ
ー
チ
が
印
象
昨
年
、
あ
ち
ら
の
農
業
灌
漑
省
Professor Hiroshi Yoshida, Department of Health and Nutrition, College of Human and
Environmental Studies, Kanto Gakuin University
の
で
す
。
ワ
ー
を
学
生
た
ち
は
持
っ
て
い
る
ち
で
可
能
性
を
広
げ
る
。
そ
の
パ
自
分
た
ち
で
判
断
し
て
、
自
分
た
は
も
う
理
屈
で
は
あ
り
ま
せ
ん
。
れ
を
自
分
の
肌
で
感
じ
る
。
そ
れ
を
知
り
、
世
界
の
現
実
を
知
る
。
そ
り
ま
せ
ん
。
発
展
途
上
国
の
現
実
こ
の
校
訓
を
授
業
の
中
で
説
明
言
え
る
の
で
は
な
い
で
し
ょ
う
か
。
奉
仕
せ
よ
﹂
を
体
現
し
て
い
る
と
こ
れ
こ
そ
が
校
訓
﹁
人
に
な
れ
を
、
私
は
誇
り
に
思
い
ま
す
。
生
た
ち
が
気
づ
い
て
く
れ
た
こ
と
な
い
体
験
で
す
。
そ
の
こ
と
に
学
す
ね
﹂
と
。
そ
れ
は
、
か
け
が
え
の
び
は
そ
れ
以
上
に
素
晴
ら
し
い
で
ま
せ
ん
で
し
た
。
で
も
与
え
る
喜
先
日
、
学
生
か
ら
こ
ん
な
こ
と
The Joy of Giving
Professor Yoshida visits Myanmar annually with his students to offer agricultural guidance (at the request of the local
Ministry of Agriculture) for a new staple crop: a shiitake mushroom easily transported and dried.
Yoshida s students present seminars for local Ministry officials and agricultural experts, then conduct fieldwork at an
agricultural station. The biggest task lies in adapting technology to challenging site conditions. Arriving at sites lacking
basic power or gas facilities, students learn to achieve their goals by changing their perspectives and methods̶a
tremendously useful skill in wider society.
This trip gives students, who often work part-time jobs to attend at their own expense, opportunities to learn the unique
joy of giving̶an irreplaceable experience with the power to open up their potential.
学
生
た
ち
も
頑
張
る
の
で
す
。
す
る
こ
と
は
決
し
て
容
易
で
は
あ
10
関東学院中学校高等学校宗教主任
佐藤洋晴
で
は
な
い
で
し
ょ
う
か
。
が
い
ち
ば
ん
理
想
的
な
教
育
の
姿
切
磋
琢
磨
し
、
変
わ
っ
て
い
く
の
師
も
生
徒
も
神
様
の
下
で
一
緒
に
教
育
の
究
極
の
主
は
神
様
。
教
る
の
か
が
大
切
に
な
っ
て
き
ま
す
。
こ
の
時
期
に
ど
ん
な
種
が
蒔
か
れ
間
は
人
生
の
中
で
は
短
い
で
す
が
、
し
ょ
う
か
。
中
学
・
高
校
の
6
年
関東学院六浦中学校・高等学校宗教主任
伊藤多香子
い
き
た
い
と
思
っ
て
い
ま
す
。
て
、
方
向
性
や
可
能
性
を
求
め
て
い
て
の
学
び
の
道
筋
な
ど
に
つ
い
一
貫
し
た
キ
リ
ス
ト
教
教
育
に
つ
で
共
に
守
れ
る
礼
拝
の
可
能
性
や
、
ぶ
環
境
が
あ
り
ま
す
。
学
院
全
体
ら
大
学
ま
で
、
キ
リ
ス
ト
教
を
学
関
東
学
院
に
は
、
こ
ど
も
園
か
願
っ
て
い
ま
す
。
関東学院小学校 校長
岡崎一実
い
で
す
。
13
も
た
ち
と
共
に
、
学
ん
で
い
き
た
ト
教
へ
の
理
解
を
深
め
て
子
ど
ち
も
、
保
護
者
の
方
も
、
キ
リ
ス
ぶ
機
会
を
設
け
て
い
ま
す
。
私
た
拝
、
聖
書
の
入
門
的
な
こ
と
を
学
た
め
に
、
教
職
員
と
讃
美
歌
や
礼
し
て
子
ど
も
た
ち
の
前
に
立
つ
キ
リ
ス
ト
教
学
校
の
教
師
と
て
い
る
と
い
う
頭
で
っ
か
ち
で
は
た
だ
、
聖
書
の
知
識
だ
け
は
持
っ
に
な
っ
て
く
る
と
思
っ
て
い
ま
す
。
聖
書
を
繙
い
て
い
け
ば
よ
り
明
確
れ
奉
仕
せ
よ
﹂
と
い
う
校
訓
も
、
と
強
く
願
っ
て
い
ま
す
。
﹁
人
に
な
を
ど
う
読
む
の
か
考
え
て
ほ
し
い
書
を
知
り
、
21
世
紀
の
現
代
に
聖
書
し る を ふ を の を は 中 が 流 が 拝 か
こ ま の キ ま 学 キ 学 新 1 全 れ 、 の ら キ
う す か リ え び リ び 約 は 学 で キ 時 ス リ
し 。 を ス て ま ス 、 聖 キ 年 す リ な タ ス
グ ト 今 す ト 高 書 リ で 。 ス ど ー ト
た
さ ト
ル 教 の 。 教 校 、 ス 週
こ
ト 教
高
ら 教 、
学 し 暦
ー と 世
が 2 中 ト 1
と
3
に
プ し の で 果 年 3 教 時 、 教 校 、 に
を
ご て 中 は た ま は 入 間 聖 育 外 収 沿
通
あ
の で 穫 っ
と ど の 、 し で 旧 門
じ
り 書
約
に
た
出
に
う
そ
、 ま の 一 の 感 た
て
発 捉 来 れ 役 現 聖 中 す 授 つ 奉 謝 礼
、
聖
表 え 事 を 割 代 書 2 。 業 の 仕 礼 拝
を
発
揮
で
き
る
の
で
は
な
い
で
ち
と
は
、
ま
っ
た
く
違
う
人
間
性
せ
ば
、
体
験
を
し
て
い
な
い
人
た
時
に
、
そ
う
し
た
体
験
を
思
い
出
す
。
大
学
生
や
社
会
人
に
な
っ
た
し
て
も
ら
い
た
い
と
考
え
て
い
ま
に
し
て
、
希
望
者
を
募
っ
て
、
体
験
ラ
ン
テ
ィ
ア
と
い
う
言
葉
を
大
切
範
囲
は
限
ら
れ
て
い
ま
す
が
、
ボ
ま
す
。
中
学
・
高
校
生
が
で
き
る
の
枠
組
み
の
中
で
取
り
組
ん
で
い
体
験
実
習
を
、
キ
リ
ス
ト
教
教
育
れ
を
行
動
に
移
す
ボ
ラ
ン
テ
ィ
ア
中
に
示
さ
れ
て
い
る
こ
と
を
伝
え
と
、
そ
の
答
え
も
ま
た
、
聖
書
の
生
き
方
が
問
わ
れ
て
い
る
こ
と
生
に
は
、
聖
書
に
よ
っ
て
自
分
の
心
が
け
て
い
ま
す
。
ま
た
、
高
校
の
意
味
を
一
緒
に
考
え
る
よ
う
に
聖
書
に
書
か
れ
て
い
る
の
か
、
そ
ぜ
あ
り
え
な
い
と
思
え
る
こ
と
が
ま
す
。
そ
ん
な
と
き
は
、
で
は
な
わ
け
が
な
い
、
と
い
う
生
徒
も
い
問
を
持
ち
、
そ
ん
な
こ
と
が
あ
る
約
聖
書
の
復
活
の
記
事
な
ど
に
疑
記
さ
れ
て
い
る
天
地
創
造
や
、
新
聖
書
の
授
業
で
は
、
創
世
記
に
る
こ
と
を
思
い
出
し
て
ほ
し
い
と
と
、
聖
書
に
よ
っ
て
道
が
開
か
れ
立
ち
返
る
べ
き
場
所
が
あ
る
こ
て
も
し
ん
ど
く
な
っ
た
と
き
に
、
い
ろ
な
こ
と
が
あ
っ
て
、
ど
う
し
そ
し
て
、
卒
業
し
た
後
に
、
い
ろ
と
が
大
切
だ
と
考
え
て
い
ま
す
。
の
疑
問
に
丁
寧
に
向
か
い
合
う
こ
で
し
ょ
う
。
だ
か
ら
こ
そ
、
生
徒
受
け
入
れ
ら
れ
る
も
の
で
は
な
い
と
し
て
学
ぶ
と
し
て
も
、
す
ぐ
に
は
じ
め
は
﹁
異
文
化
﹂
で
す
。
学
問
ト
教
は
、
多
く
の
生
徒
に
と
っ
て
た
い
と
思
っ
て
い
ま
す
。
キ
リ
ス
仕
の
精
神
の
実
践
で
す
の
で
、
自
仕
事
の
よ
う
に
見
え
ま
す
が
、
奉
行
っ
て
い
ま
す
。
内
容
は
日
直
の
︵
サ
ー
ビ
ス
・
グ
ル
ー
プ
︶
活
動
を
方
策
と
し
て
、
創
立
以
来
S
G
い
校 ま
訓 す
の 。
﹁
奉
仕
﹂
を
具
体
化
す
る
し
、
愛
す
る
こ
と
が
で
き
る
と
思
い
。
そ
れ
が
あ
る
か
ら
人
に
奉
仕
小
学
校
の
間
に
染
み
込
ん
で
ほ
し
ら
い
た
だ
い
た
﹂
と
い
う
こ
と
が
、
し
て
く
だ
さ
る
、
こ
の
命
、
神
様
か
﹁
こ
う
い
う
自
分
で
も
神
様
が
愛
の
人
だ
﹂
と
感
じ
て
ほ
し
い
で
す
。
え
れ
ば
と
思
い
ま
す
。
き
る
と
い
う
思
い
を
持
っ
て
も
ら
た
い
と
か
、
こ
う
い
う
こ
と
が
で
方
に
触
れ
る
こ
と
で
、
こ
う
な
り
い
﹂
と
い
う
聖
書
の
言
葉
や
考
え
与
え
ら
れ
た
賜
物
を
生
か
し
な
さ
ろ
な
場
面
を
通
し
て
﹁
隣
人
を
愛
6
年
間
の
学
校
生
活
の
い
ろ
い
て
い
ま
す
。
は
、
近
隣
の
清
掃
活
動
な
ど
も
行
っ
を
期
待
し
て
い
ま
す
。
高
学
年
で
実
行
し
て
い
く
よ
う
に
な
る
こ
と
然
に
自
分
の
仕
事
を
見
つ
け
て
、
し
な
さ
い
﹂
と
か
﹁
一
人
ひ
と
り
に
い
け
な
い
。
知
識
は
持
ち
つ
つ
、
そ
で
学
ぶ
第
一
歩
と
な
り
ま
す
。
た
は
神
様
に
愛
さ
れ
、
唯
一
無
比
﹁
人
に
な
れ
奉
仕
せ
よ
﹂
を
経
験
れ
、
聖
句
を
覚
え
る
こ
と
で
﹁
あ
な
学
校
に
届
け
ま
す
。
校
訓
で
あ
る
中
学
1
年
生
が
10
の
福
祉
施
設
や
り
聖 ま
書 す
は 。
週
1
時
間
。
聖
書
に
触
徒
か
ら
さ
さ
げ
ら
れ
た
お
花
を
、
ワ
ン
ダ
の
こ
と
を
学
ぶ
礼
拝
も
あ
の
﹁
花
の
日
礼
拝
﹂
で
は
、
全
校
生
の
ほ
か
に
、
支
援
を
し
て
い
る
ル
別
な
礼
拝
も
あ
り
、
例
え
ば
、
6
月
ト
教
の
暦
に
あ
わ
せ
た
特
別
礼
拝
キ
リ
ス
ト
教
の
暦
に
基
づ
い
た
特
礼
拝
は
、
全
校
礼
拝
や
キ
リ
ス
の
始
ま
り
に
礼
拝
を
行
い
ま
す
。
柱
は
、
礼
拝
と
聖
書
の
時
間
で
す
。
本
校
で
は
、
毎
日
、
一
日
の
活
動
学
校
で
の
キ
リ
ス
ト
教
教
育
の
子
ど
も
た
ち
に
種
を
蒔
く
こ
と
。
卒
業
し
て
も
覚
え
て
い
て
ほ
し
い
。
キ
リ
ス
ト
教
を
実
感
し
て
ほ
し
い
。
中
学
、
高
校
で
の
キ
リ
ス
ト
教
教
育
は
、
﹁
聖
書
﹂
と
い
う
、
立
ち
返
る
場
所
が
あ
る
こ
と
を
、
6
年
間
の
学
校
生
活
を
通
し
て
、
今回のオリーブ・スピリッツでは各校代表の先生方に
教育理念に関してお話をうかがいました。
関東学院 学院長
森島牧人
ば
な
ら
な
い
と
思
っ
て
い
ま
す
。
る
サ
ポ
ー
ト
を
し
て
い
か
な
け
れ
仕
せ
よ
﹂
を
体
現
す
る
人
材
を
育
て
る
良
き
力
を
用
い
、
﹁
人
に
な
れ
奉
で
、
そ
れ
ぞ
れ
の
学
年
が
持
っ
て
い
員
が
、
こ
ど
も
園
か
ら
大
学
院
ま
要
に
な
っ
て
き
ま
す
。
私
た
ち
教
職
シ
ョ
ン
力
な
ど
が
、
こ
れ
か
ら
は
必
国
際
力
や
英
語
コ
ミ
ュ
ニ
ケ
ー
め
に
ど
う
使
え
ば
い
い
の
か
を
考
人
が
抱
え
る
問
題
を
解
決
す
る
た
解
決
す
る
力
、
世
界
で
も
通
用
す
る
の
み
な
ら
ず
、
問
題
に
対
処
し
共
に
や
技
術
を
組
み
合
わ
せ
、
社
会
や
学
力
が
必
要
と
な
る
も
の
で
す
。
ス
に
あ
り
、
同
時
に
、
各
教
科
で
の
で
す
。
キ
リ
ス
ト
教
の
教
育
が
ベ
ー
社
会
貢
献
へ
の
眼
を
育
て
る
も
の
た
学
校
に
フ
ィ
ー
ド
バ
ッ
ク
し
、
と
を
学
び
、
現
場
で
の
体
験
を
ま
う
し
た
人
材
を
学
院
が
輩
出
し
て
で
ほ
し
い
と
願
っ
て
い
ま
す
。
そ
る
真
の
意
味
で
の
豊
か
さ
を
育
ん
の
持
っ
て
い
る
も
の
を
与
え
ら
れ
は
な
く
、
他
者
の
た
め
に
も
自
分
ま し の す く
大 す て ボ 。 っ
学 。 認 ラ い て
め ン く い
の
る テ つ き
授
か
た
こ ィ
業
の
い
と ア
は
学
も 活 部 と
、
キ
行 動 で 考
リ
な を は え
ス
っ 単 、 て
ト
て 位 学 い
い と 生 ま
教
こ
と
も
授
業
で
触
れ
る
機
会
も
つ
ど
う
生
か
し
て
い
く
の
か
と
い
う
な
ら
ず
、
自
分
自
身
で
触
れ
て
ほ
て
ほ
し
い
。
﹁
目
に
見
え
な
い
も
の
自
分
自
身
の
あ
り
方
を
振
り
返
っ
そ
の
た
め
に
は
、
自
己
の
統
合
力
学
校
で
学
ぶ
さ
ま
ざ
ま
な
知
識
い
き
た
い
と
考
え
て
い
ま
す
。
関東学院大学 宗教主任
松田和憲
い
き
た
い
で
す
ね
。
タ
ー
の
よ
う
な
組
織
も
つ
く
っ
て
に
な
っ
て
ボ
ラ
ン
テ
ィ
ア
セ
ン
長
し
ま
す
。
ま
た
、
教
職
員
も
一
緒
で
も
、
学
生
た
ち
は
は
る
か
に
成
ラ
ン
テ
ィ
ア
。
ほ
ん
の
短
い
時
間
の
は
、
学
生
た
ち
を
組
織
し
た
ボ
こ
れ
か
ら
取
り
組
ん
で
み
た
い
し
い
で
す
。
た
の
で
す
か
ら
、
食
わ
ず
嫌
い
に
か
く
キ
リ
ス
ト
教
の
大
学
に
入
っ
キ
リ
ス
ト
教
が
あ
り
ま
す
。
せ
っ
米
の
文
化
の
背
景
に
は
、
や
は
り
の
中
に
本
物
が
あ
る
﹂
ん
で
す
。
欧
継
が
れ
て
き
ま
し
た
。
サ
ー
ビ
ス
ラ
ー
ニ
ン
グ
へ
と
受
け
﹁
を
統 育
さ
合 て
ら 力
に ﹂ て
、 が い
自 必 く
分 要 。
が な そ
の
得 の た
る で め
だ す に
け 。 は
で
、
ニ
ン
グ
し
、
社
会
に
有
用
な
人
材
え
、
実
現
し
て
い
く
力
を
ト
レ
ー
今
の
現
実
や
生
活
の
中
で
そ
れ
を
よ
﹂
の
背
景
、
建
学
の
精
神
を
学
び
、
史
、
校
訓
の
﹁
人
に
な
れ
奉
仕
せ
指
し
て
い
ま
す
。
あ
わ
せ
て
、
学
校
全
学
部
で
必
修
に
す
る
こ
と
を
目
る
学
部
が
増
え
て
き
て
い
る
の
で
、
対
的
な
神
の
存
在
に
目
を
向
け
、
そ
し
て
礼
拝
で
は
、
見
え
ざ
る
絶
そ
の
思
想
に
ふ
れ
て
ほ
し
い
で
す
。
し
て
き
た
聖
書
そ
の
も
の
を
読
み
、
せ
ん
が
、
世
界
の
歴
史
を
リ
ー
ド
の
信
仰
に
導
く
も
の
で
は
あ
り
ま
生
が
奉
仕
に
出
る
前
に
必
要
な
こ
サ
ー
ビ
ス
ラ
ー
ニ
ン
グ
は
、
学
教
育
活
動
︶
が
始
ま
り
、
90
年
代
の
キ
リ
ス
ト
教
科
目
を
必
修
に
す
か
ら
セ
ツ
ル
メ
ン
ト
︵
社
会
福
祉
教
育
現
場
で
は
、
1
9
2
8
年
の
で
は
と
い
う
感
触
が
あ
り
ま
す
。
も
っ
と
参
加
す
る
学
生
が
増
え
る
の
教
育
理
念
そ
の
も
の
で
す
。
奉
仕
せ
よ
﹂
は
、
ま
さ
に
関
東
学
院
田
祐
の
唱
え
た
校
訓
﹁
人
に
な
れ
し
て
き
ま
し
た
。
初
代
院
長
・
坂
神
に
基
づ
い
た
奉
仕
教
育
を
実
践
学
さ
れ
た
関
東
学
院
は
、
そ
の
精
も
増
え
て
い
て
、
工
夫
次
第
で
は
し
ず
つ
定
着
し
て
き
て
、
参
加
者
ラ
ム
を
充
実
さ
せ
て
い
ま
す
。
少
に
触
れ
る
機
会
を
持
て
る
プ
ロ
グ
礼
拝
に
参
加
し
、
荘
厳
な
雰
囲
気
は
キ
ャ
ン
パ
ス
で
行
な
っ
て
い
る
キ
リ
ス
ト
教
を
土
台
と
し
て
建
こ
こ
1
・
2
年
、
学
生
た
ち
に
社
会
で
体
現
で
き
る
人
材
を
育
成
。
大
学
の
授
業
の
一
貫
と
し
て
取
り
組
み
た
い
。
﹁
人
に
な
れ
奉
仕
せ
よ
﹂
の
精
神
を
礼
拝
と
聖
書
、
そ
し
て
ボ
ラ
ン
テ
ィ
ア
に
、
12
関 東 学 院 ネットワーク
関東学院の卒業生が経営に携わっているお店へ行ってきました。今回は地ビールと中華、ふたつの 美味しい をご紹介いたします。
地元食材の作り手の想いを横浜で暮らす皆様にお届け
驛の食卓
関東学院六浦小学校 校長
石塚武志
定番ビールは常時 5 種類(ピルスナー、ヴァイツェン、アルト、インディアペールエール、ラガー。
各グラス 600 円∼)。そのほか期間限定で特殊製法による珍しい地ビールも提供。また 40 名収容可能な
個室は予約も OK。披露宴の二次会や歓送迎会など、あらゆるリクエストに対応しています。
営業時間/ 11 : 30 ∼15 : 00、18 : 00 ∼ 23 : 00(平日)11 : 30∼ 23 : 00(土曜)11 : 30∼ 21: 00(日・祝日)
定休日/年中無休
神奈川県横浜市中区住吉町 6 - 68 -1 横浜関内地所ビル 1・2F Tel.045 - 6 41- 9901 http://www.umaya.com
店内 1 階に醸造所を持ち、造りたての地ビー
トーリーは、メニューに添えられたひとことに
瀬店長)
ルを提供する「驛の食卓」
。この店舗を采配する
留まらず、実際に料理がテーブルへと運ばれる
さ て、本 命 の
オーナーの栗田さんをはじめ、店長の廣瀬さん
際にもお客様へと伝えられます。
地ビールですが、オーダーに迷った際は、すっ
も関東学院の卒業生です。栗田さん以下、スタッ
「こうした取り組みを支持していただけるのも、
フ総勢で傾注するのが、地元生産者たちとの交
地元への誇りを忘れない横浜ならではの気風か
いかがでしょう?
流。地元のビールを地元の食材と共に地元の
もしれませんね。こだわりの農園野菜をはじめ、
「スタンダードな味から始めて、2 杯目以降、
方々へ をキャッチフレーズに、食材はスタッフ
搾りたての牛乳、養鶏場の新鮮な卵、ハムなど
いくつかの種類を試されるお客様が多い」と、
が自らクルマを走らせ、直接取引での仕入れを
の加工食品やお豆腐、ケチャップや油なども直
廣 瀬 店 長。100ml 弱 の ミ ニ グ ラ ス で 3 種 類 の
日課としています。生産現場に赴くたびに発見
接お取引をさせていただき、現在では 20 軒を
ビールが楽しめるテイスティングセット(780
す る 食 材 に ま つ わ る 逸 話 の 数 々。そ う し た ス
超えるつながりを持つようになりました」。
(廣
円)がお勧めです。
ろ
い
と
思
い
ま
す
。
い
で
す
。
学
年
ご
と
に
パ
ー
ト
を
史
を
描
く
音
楽
劇
を
や
っ
て
み
た
歌
を
取
り
混
ぜ
て
関
東
学
院
の
歴
そ
ん
な
聖
書
の
御
言
葉
と
讃
美
望
を
見
出
し
て
い
ま
す
。
多
く
の
人
が
聖
書
の
御
言
葉
に
希
きりとした喉ごしのピルスナーを試してみては
安心安全な食材で、絶品を仕上げる横浜中華街の広東料理店
均元楼
サクサクもっちりのおこげ料理は、シメの一品として最適。中でもトマトの酸味が効いた
「海老トマトソースおこげ」2800 円(2 ∼3 人分)は、女性の皆さんに大人気とか。また台湾から部材を輸入し、
宮大工が仕上げたインテリアは、本場中国さながらの雰囲気。個室予約も可能です。
営業時間/11 : 30∼22 : 00(ランチメニューは14 : 30 まで)
あ
り
喜
び
で
す
。
神奈川県横浜市中区山下町152 Tel.0120 - 014 -128 http://www.kingenrou.jp
横浜中華街の数ある名店の中でも、今回お勧
口の中でとろけます」
(
。総支配人の段さん)
慮した品々は、まさに横浜
めするのが「均元楼」。中華街大通り、善隣門の
サクッとした食感の中に広がるもち米のほの
中華街ならではの真骨頂
ほど近くに立つ創業 60 余年の老舗です。オー
かな甘味と、濃厚な餡が奏でるハーモニーは、
と言えます。
ナー高岡さんのお嬢様をはじめ、多くの関東学
まさに絶品。通常はアラカルトメニューからの
さらに、ランチメニュー
院の卒業生がいます。
オーダーとなりますが、リクエストでコースメ
の一番人気を聞くと、
「麻婆豆腐ですね。自家製
「皆様にぜひ試していただきた
ニューに組み込むことも可能です。また、均元
豆板醤に赤唐辛子を加え、花山椒を効かせたス
い の が、自 家 製 お こ げ。炊 き
楼では化学調味料を一切使わず、食材も地元産
パイシーな麻婆豆腐が当店の特徴です」。ラン
たてのもち米を固め、天日で
にこだわります。
「春先には三浦で採れた菜の花
チ定食 840 円という価格設定は、メインスト
1 週間ほど干したおこげは、
の炒め物が人気」と、段さん。塩だけでも 10 種
リートにある店舗では破格の安さ。こうした利
既製品と違って歯ざわりがと
類を使い分け、繊細な味わいを引き出します。
用のしやすさも、地元で愛され続ける秘訣です
ても軽やか。餡にもよく絡み、
味の良さはもちろん、食材の安全性にも十分配
ね。
広報 課から
本誌「OLIVE SPIRIT」は、関東学院に在籍している園児、児童、生徒、学生、保護
伝え、受け継いでいきたいと考えています。
者の方々、卒業生、教職員が、何を考え、どう行動し、何を想い、どのように社会や
「OLIVE SPIRIT」は、ステークホルダーの皆さまと一緒に作り上げていく冊子で
地域と関わって生きているかを、インタビューを中心に取材し、取り上げていく、
す。関東学院の精神をもって、社会で活躍されている卒業生の方、魅力的な活動を
ステークホルダーの方々へ向けた冊子です。
しているステークホルダーの方がいらっしゃいましたら、お気軽に広報課へ情報を
本学院の校訓「人になれ 奉仕せよ」に触れ、
「 関東学院」で育った人たちの具体的
お寄せください。
な活動や、生の声を通して、創立以来、脈々と流れ続けている「関東学院らしさ」を
関東学院 広報課:(045)786-7006 / kouhou@kanto-gakuin.ac.jp
葉
だ
か
ら
で
す
。
歴
史
を
見
て
も
、
関東学院のびのびのば保育園 園長
小高千恵
定休日/年中無休
15
担
当
し
て
表
現
で
き
た
ら
お
も
し
仕
え
る
こ
と
が
私
た
ち
の
使
命
で
頼
ら
れ
る
存
在
と
な
れ
る
よ
う
、
童
福
祉
の
拠
点
の
一
つ
と
し
て
、
こ
の
園
が
地
域
の
子
育
て
や
児
え
ま
し
た
。
ず
、
地
域
の
方
と
の
出
会
い
も
増
障
が
い
や
病
気
の
有
無
を
問
わ
籍
・
民
俗
・
宗
教
・
家
庭
環
境
・
関東学院六浦こども園 園長
根津美英子
え
て
い
ま
す
。
の
連
携
も
進
め
て
い
き
た
い
と
考
ん
た
ち
の
理
解
を
深
め
、
教
会
と
し
い
と
願
っ
て
い
ま
す
。
親
御
さ
で
、
教
会
と
ぜ
ひ
つ
な
が
っ
て
ほ
れ
て
し
ま
う
お
子
さ
ん
も
い
る
の
後
、
キ
リ
ス
ト
教
の
環
境
か
ら
離
い
く
か
が
課
題
で
す
。
ま
た
卒
業
育
を
3
∼
5
歳
に
ど
う
つ
な
げ
て
で
き
ま
す
。
こ
れ
は
、
﹁
人
に
な
れ
し
、
隣
人
の
た
め
に
祈
る
こ
と
が
る
自
分
を
知
っ
た
時
、
隣
人
を
愛
さ
れ
ま
す
。
神
様
が
愛
し
て
下
さ
愛
し
続
け
て
下
さ
る
こ
と
を
知
ら
そ
し
て
、
神
様
は
ど
ん
な
時
も
は
、
主
イ
エ
ス
ご
自
身
が
命
の
言
を
持
っ
て
響
い
て
き
ま
す
。
そ
れ
す
が
、
あ
る
場
面
で
聴
く
と
意
味
あ
る
時
に
聞
く
と
た
だ
の
言
葉
で
た
い
で
す
。
聖
書
の
御
言
葉
は
、
言
葉
を
た
く
さ
ん
覚
え
て
も
ら
い
な
や
か
に
生
き
て
い
く
力
を
身
に
な
状
況
の
中
で
も
楽
し
む
力
と
し
子
ど
も
た
ち
に
は
、
ど
の
よ
う
り
添
う
よ
う
に
し
て
い
ま
す
。
園
で
の
生
活
も
一
人
ひ
と
り
に
寄
多
様
化
し
て
き
て
い
ま
す
。
国
ま
し
た
。
子
ど
も
の
育
つ
環
境
も
界
の
縮
図
の
よ
う
に
な
っ
て
き
バ
ル
化
の
時
代
、
野
庭
地
域
も
世
先
生
方
が
祈
り
、
小
さ
な
こ
と
に
中
に
育
ん
で
い
く
の
か
で
す
が
、
の
気
持
ち
を
ど
う
子
ど
も
た
ち
の
た
ば
か
り
な
の
で
0
∼
2
歳
の
保
今
は
、
保
育
園
が
ス
タ
ー
ト
し
て
い
ま
す
。
で
は
、
神
様
へ
の
祈
り
や
感
謝
こ
と
を
実
感
し
て
ほ
し
い
と
思
っ
る
相
手
は
、
一
人
の
神
様
で
す
。
て
い
ま
す
。
に
あ
た
ろ
う
﹂
と
教
職
員
で
話
し
い
、
そ
う
す
れ
ば
奉
仕
で
き
る
人
神
様
に
愛
さ
れ
る
人
に
な
り
な
さ
奉
仕
せ
よ
﹂
の
順
序
と
同
じ
で
す
。
こ
ろ
が
大
切
な
の
で
す
。
﹁
自
分
と
同
じ
よ
う
に
﹂
と
い
う
と
い
﹂
と
い
う
言
葉
が
あ
り
ま
す
が
、
﹁
隣
人
を
自
分
の
よ
う
に
愛
し
な
さ
願
っ
て
い
ま
す
。
で
き
る
人
に
育
っ
て
ほ
し
い
と
軟
に
も
ち
、
他
者
と
連
帯
・
協
力
し
み
が
あ
っ
て
も
、
気
持
ち
を
柔
つ
け
て
ほ
し
い
で
す
。
悩
み
や
苦
ん
。
神
様
を
畏
れ
敬
い
、
感
謝
の
い
﹂
と
祈
ら
ず
に
は
い
ら
れ
ま
せ
ひ
と
り
を
成
長
さ
せ
て
く
だ
さ
し
て
﹁
神
様
が
子
ど
も
た
ち
一
人
こ
ろ
を
補
っ
て
く
だ
さ
い
﹂
、
そ
で
は
な
い
の
で
、
﹁
足
り
な
い
と
を
伝
え
た
い
と
考
え
て
い
ま
す
。
緒
に
い
て
く
だ
さ
る
と
い
う
こ
と
と
思
い
ま
す
。
神
様
は
い
つ
も
一
も
た
ち
へ
も
伝
わ
っ
て
い
く
の
だ
の
姿
勢
を
通
し
て
、
自
然
に
子
ど
も
恵
み
を
覚
え
て
感
謝
す
る
、
そ
を
学
び
ま
す
。
キ
リ
ス
ト
教
で
祈
を
通
し
て
児
童
は
﹁
祈
る
﹂
こ
と
唱
を
行
な
っ
て
い
ま
す
。
こ
れ
ら
事
に
合
わ
せ
た
礼
拝
や
聖
句
の
暗
学
校
生
活
で
は
、
教
会
暦
や
行
子
ど
も
た
ち
に
は
、
聖
書
の
御
ら
れ
て
い
く
の
だ
と
思
い
ま
す
。
に
し
た
学
校
生
活
に
よ
っ
て
育
て
よ
う
な
児
童
の
心
は
、
聖
書
を
基
に
な
れ
る
の
で
す
。
そ
し
て
こ
の
も
、
誰
も
が
特
別
な
存
在
で
あ
り
、
に
く
さ
を
か
か
え
て
い
た
と
し
て
た
っ
て
い
ま
す
。
ど
の
様
な
生
き
の
想
い
で
私
た
ち
は
保
育
に
あ
﹁
一
人
ひ
と
り
は
特
別
で
す
﹂
と
ど
も
園
に
な
り
ま
し
た
。
グ
ロ
ー
い
、
そ
の
実
績
が
あ
っ
て
認
定
こ
に
支
え
ら
れ
な
が
ら
保
育
を
行
域
で
す
で
に
38
年
、
多
く
の
方
々
の
び
の
び
の
ば
園
は
、
こ
の
地
て
い
ま
す
。
ス
ト
教
保
育
で
は
な
い
か
と
考
え
が
育
ま
れ
て
い
く
、
そ
れ
が
キ
リ
祈
り
を
捧
げ
る
中
で
子
ど
も
た
ち
い
る
こ
と
、
大
切
に
さ
れ
て
い
る
切
な
力
や
心
を
育
み
、
愛
さ
れ
て
く
、
見
え
な
い
も
の
を
信
じ
る
大
そ
し
て
、
祈
る
こ
と
だ
け
で
な
れ
て
い
る
の
か
に
信
頼
し
教
育
よ
う
な
役
割
を
児
童
に
与
え
ら
い
﹂
と
あ
り
ま
す
。
﹁
神
様
が
ど
の
し
て
、
育
む
こ
と
を
あ
き
ら
め
な
愛
さ
れ
守
ら
れ
て
い
る
一
人
と
信
頼
し
、
励
ま
し
支
援
し
、
神
に
と
し
て
、
そ
の
存
在
を
根
底
か
ら
児
童
を
神
か
ら
託
さ
れ
た
存
在
の
誓
約
に
﹁
私
た
ち
は
在
籍
す
る
が
大
切
で
は
困
り
ま
す
。
聖
書
に
ま
す
。
し
か
し
、
自
分
の
こ
と
だ
け
中
で
さ
ま
ざ
ま
な
形
で
伝
え
て
い
存
在
だ
と
い
う
こ
と
を
、
保
育
の
う
こ
と
。
一
人
ひ
と
り
が
大
切
な
ら
れ
る
子
に
な
っ
て
ほ
し
い
と
い
自
分
の
存
在
価
値
を
自
分
で
認
め
め
に
生
ま
れ
て
き
た
こ
と
を
知
り
、
る
こ
と
は
、
誰
も
が
愛
さ
れ
る
た
が
、
私
た
ち
自
身
は
完
璧
な
人
間
ど
も
た
ち
に
触
れ
る
仕
事
で
す
し
ま
す
。
私
た
ち
は
、
無
垢
な
子
一
日
の
こ
と
を
祈
っ
て
ス
タ
ー
ト
で
、
子
ど
も
た
ち
の
こ
と
、
今
日
歌
い
、
聖
書
の
御
言
葉
を
読
ん
始
め
る
前
に
教
職
員
で
讃
美
歌
を
方
の
﹁
祈
り
﹂
で
す
。
朝
、
保
育
を
育
の
根
底
に
あ
る
も
の
は
、
先
生
関
東
学
院
創
立
1
2
5
周
年
こ
の
園
が
一
番
大
切
に
し
て
い
こ
ど
も
園
で
の
キ
リ
ス
ト
教
保
自
分
や
隣
人
を
愛
す
る
こ
と
が
で
き
る
子
に
。
神
様
の
愛
を
知
り
、
﹁
祈
る
﹂
こ
と
を
学
び
、
特
別
な
存
在
だ
と
認
め
ら
れ
る
子
ど
も
に
。
自
分
も
、
お
友
だ
ち
も
、
そ
れ
ぞ
れ
が
大
切
で
子 神
ど 様
も に
た 祈
ち り
に を
育 捧
ま げ
れ る
て な
い か
く で
。
14