平成 27 年度 取手市 保育所入所のご案内 取手市子育て支援課(取手市役所 3 階) 〒302-8585 取手市寺田 5139 番地 初版(H26.11 発行) 電話:0297-74-2141(内線 1343・1344) ※国等の動向により内容が変更 http://www.city.toride.ibaraki.jp になる場合があります 教育・保育施設 申込開始時期 申込先 各施設へお問い合わせください。 各施設 各施設へお問い合わせください。 各施設(※1) 平成 27 年 1 月 13 日(火)から 子育て支援課 受付開始 藤代総合窓口課 幼稚園 幼稚園部 認定こども園 保育所部 保育所 ※1 平成 28 年度(平成 28 年 4 月以降入所)からは市が申請窓口となる予定です。 この案内は 主に 『保育所』 について ご説明しています 認定とは 保育所・保育園、幼稚園、認定こども園などの利用を希望する保護者の方には、利用のための認定を受けていただき ます。次の3つの区分に応じて、施設などの利用先が決まっていきます。 1号認定 教育標準時間認定 お子さんが満3歳以上で、教育を希望する場合 利用先幼稚園、認定こども園(幼稚園部) さらに! 就労等を理由とする場合、さらに次の いずれかに区分されます。(P.8 参照) 2号認定 満3歳以上・保育認定 お子さんが満3歳以上で、 「保育の必要な事由」に該当し、 保育所等での保育を希望する場合 利用先 保育所、認定こども園(保育所部) a 「保育標準時間」利用 就労時間 月120時間以上 かつ月16日以上 3号認定 満3歳未満・保育認定 b 「保育短時間」利用 就労時間 月64時間以上 かつ月16日以上 お子さんが満3歳未満で、 「保育の必要な事由」に該当し、 保育所等での保育を希望する場合 利用先 保育所、認定こども園(保育所部) (参考) 120 時間=7.5 時間×16 日、120 時間=6.0 時間×20 日 64 時間=4 時間×16 日 1 保育所とは 保護者が就労や病気等の事情により、日中、育児ができない期間に限って保護者に代わりお子さんを保育する施設 です。幼児教育の場として小学校入学準備のため、集団生活に慣れさせるため、あるいは下のお子さんの保育に手が かかるためという理由だけでは入所の対象とはなりません。(取手市では、公立の施設を『保育所』、私立の施設を 『保育園』としています。) 保育認定(2号・3号)の事由 保育認定(2号・3号)に当たっては、保護者(父母)に次のいずれかの事情があり、常時(月64時間以上 (1日4時間以上かつ1か月 16 日以上))保育が必要な状態にあることが必要です。 「集団生活を経験させたい」、「教育を受けさせたい」などの方は、1号認定となります。 保育できない事情 日常の家事以外の仕事をしている 場合 ※フルタイムのほか、パート タイム、夜間、居宅内の労働などを 含む 求職活動(起業準備を含む)を継続 的に行っている場合 認定区分 就労時間によ る 認定期間・入所期間 小学校就学前まで 保育短時間 90日間(3か月) ※期限内に就労証明書が提出され た場合は、小学校就学前まで 育児休業 取得中の 継続利用 育児休業取得中に、既に保育を利用 している子がいて継続利用が必要 な場合 保育短時間 産まれるお子さんが1歳を迎える 年度の3月末まで ※期間経過後、5月15日までに 職場復帰した場合は、小学校就 学前まで。 妊娠・出産 妊娠中であるか、出産後間もない場 合 学校または職業訓練校に在学して いる場合 保育標準時間 出産予定月を含む最長3か月間 就学時間によ る(就労参照) 卒業予定日、終了予定日が属する 月の月末まで 病気・障害 病気、負傷、心身に障害がある場合 申請内容によ る 小学校就学前まで 病人の 看護等 同居の親族(長期間入院等をしてい る場合も含む)を、常時、介護又は 看護している場合 震災、風水害、火災等の復旧にあた る場合 申請内容によ る 虐待・DV 虐待やDVのおそれがある場合 保育標準時間 その他 上記に類する状態にある場合 申請内容によ る 就労 求職活動 就学 災害復旧 保育標準時間 ※事由によって認定期間が異なります。事由がなくなったときは、認定取消(退所)となります。 ※保護者がお子さんを保育できる場合は、認定を受けられません。 2 入所の申込み 入所は毎月1日付です。入所児童を調整する入所判定会議を毎月 20 日頃に行いますので、入所希望月の前月 15 日まで(土・日・祝日の場合は、その前日まで)に申し込み手続きをしてください。 入所希望時期 平成 27 年 4 月 1 日 入所希望 申込受付期間 → 1 月 13 日(火) ~ 1 月 30 日(金) 一次受付分 2 月 2 日(月) ~ 3 月 13 日(金) 二次受付分 5 月 1 日 入所希望 → 3 月 16 日(月) ~ 4 月 15 日(水) 6 月 1 日 入所希望 → 4 月 16 日(木) ~ 5 月 15 日(金) 7 月 1 日 入所希望 → 5 月 18 日(月) ~ 6 月 15 日(月) 8 月 1 日 入所希望 → 6 月 16 日(火) ~ 7 月 15 日(水) 9 月 1 日 入所希望 → 7 月 15 日(水) ~ 8 月 14 日(金) 10 月 1 日 入所希望 → 8 月 17 日(月) ~ 9 月 15 日(火) 11 月 1 日 入所希望 → 9 月 16 日(水) ~ 10 月 15 日(木) 12 月 1 日 入所希望 → 10 月 16 日(金) ~ 11 月 13 日(金) 平成 28 年 1 月 1 日 入所希望 → 11 月 16 日(月) ~ 12 月 15 日(火) 2 月 1 日 入所希望 → 12 月 16 日(水) ~ 1 月 15 日(金) 3 月 1 日 入所希望 → 1 月 29 日(金) ← 注意 4 月 1 日 入所希望 → 従来どおりを予定していますが、詳細は別途定めます 1 月 18 日(月) ~ 平成 27 年度クラス編成表 4 月 1 日現在の年齢でクラスが決まります。 クラス年齢 生 年 月 日 5歳児 H21. 4. 2 ~ H22. 4. 1 2009. 4. 2 ~ 2010. 4. 1 4歳児 H22. 4. 2 ~ H23. 4. 1 2010. 4. 2 ~ 2011. 4. 1 3歳児 H23. 4. 2 ~ H24. 4. 1 2011. 4. 2 ~ 2012. 4. 1 2歳児 H24. 4. 2 ~ H25. 4. 1 2012. 4. 2 ~ 2013. 4. 1 1歳児 H25. 4. 2 ~ H26. 4. 1 2013. 4. 2 ~ 2014. 4. 1 0歳児 H26. 4. 2 ~ 2014. 4. 2 ~ 子ども・子育て支援新制度に関して ○取手市ホームページ http://www.city.toride.ibaraki.jp/index.cfm/8,32478,22,188,html ○内閣府ホームページ http://www8.cao.go.jp/shoushi/shinseido/ 3 申込(認定申請)にあたって 申込(認定申請)対象者 取手市在住または転入予定者で、入所希望月初日に各施設が定めた受入可能月齢を経過している児童。 転入予定者は、入所希望月の前月末までに取手市に住民登録等をしていることが条件となります。 転入予定者は、不動産売買契約書または賃貸借契約書のコピーが必要です。 求職中の方 現在無職の方で、これから就労を希望する方も申込ができます。ただし、入所後は原則として1か月以内に就 労し、就労(内定)証明書を提出してください。 入所翌月 15 日までに就労(内定)証明書を提出しない場合、入所月から3か月で退所となります。 育児休業中の方 育児休業から同じ職場に復帰する場合、申込ができます。 職場復帰日により入所希望可能月が異なります。 申込の際に、就労(内定)証明書の育児休業等の欄で復帰日を確認します。 4 月 入所希望 復帰日 申込時期 5 月 15 日までに復帰 ※1月の一次受付で 申し込み 5 月以降 入所希望 月の 1~15 日に 月の 16 日以降 復帰 に復帰 復帰月の前月から 復帰月から 入所希望可能 入所希望可能 ※入所希望前月 15 日までに申込 育児休業終了予定月より前に保育所等への入所を希望する場合:就労(内定)証明書の所定の欄に、 「入所できたら職場復帰可能です。」等の記入が必要になります。 また、入所後に復職証明書をご提出いただき、復帰を確認します。 移籍(通っている施設を移ること)の注意 申込後に移籍の意思がなくなった場合は、ただちに申込を取り下げてください。 入所後、移籍の申込ができますが、必ず移れるわけではありません。また、移籍の承諾が出た場合は、元の施設 には戻れません。 保育所等の希望順位 希望施設は何か所でも結構ですが、必ず通える範囲にして下さい。必ず希望する順番に書いてください。 利用調整基準点数(P.20~21 参照)の高い方から入所先を調整し、その順番で2か所以上入所可能な 場合、希望順位の高い施設に決定します。(「第1希望のみだから有利」ということはありません) 4 申し込みに必要なもの 入所申請書は、取手市役所子育て支援課、藤代庁舎藤代総合窓口課に設置しているほか、取手市ホームページ からダウンロードできます(下記★の様式)。 支給認定兼入所申請書★・・・児童 1 人につき 1 枚が必要です 保育にあたれない証明書(60 歳未満の同居親族全員分、以下のいずれかが必要※1 です。なお、同一敷地 内に居住している場合は、世帯が別であっても同居とみなします) ①就労(予定)している方 就労(内定)証明書★ 自営の方や勤務先の経営者が自身、または親族の方は、 就労(内定)証明書に加えて、裏面の就労状況(予 定)申告書★も必要です ②出産の方 ③病気の方 母子健康手帳(分娩予定日記載部分のコピー) 診断書(保育ができないことが明記されている 3 か月以内の もの) ④障害がある方 障害者手帳等(氏名・等級記載部分のコピー) ⑤同居家族の看護・介護をしている方 介護・看護状況申告書★+診断書(3 か月以内のもの) ⑥学校に在学中の方 在学証明書+時間割表 ⑦求職活動中の方 就労確約書★+求職カード、雇用保険受給者資格証 ※1 20 歳以上 60 歳未満の同居親族がお子さんを保育できる場合は、入所の優先順位が低くなります。 家庭の状況★ 保育所申請時整理票★・・・児童1人につき1枚が必要です 児童の状況★・・・児童 1 人につき 1 枚が必要です 保育所入所に関する確認票 ※ 調査結果に応じ、追加書類の提出をお願いする場合があります。 ※ 不足書類がある場合、提出期限までに提出いただかないと、選考の対象外になります。 ※ 提出いただいた書類については、保育所の入所関係事務以外では使用いたしません。 5 認定から入所までの流れ 準備 申し込み ※入所決定は、先着順ではありません。 •申込書類は市役所子育て支援課と藤代総合窓口課で配布します。ホームページからダウンロード もできます •必要書類をそろえ、お子さん同伴で、取手市役所子育て支援課か、藤代庁舎藤代総合窓口課 にお越しください。(申請期間はP.3参照) •必要に応じ電話等で調査・確認をし、保育認定(保育標準時間・保育短時間)を行います。 確認・認定 •追加資料を求める場合もあります。 •毎月20日頃に入所判定会議を行います。利用調整基準(P.20~21参照)に基づき決定します。 入所判定 •先着順ではありません。 •入所判定会議の結果を電話で連絡します。(4月一次申請者は通知を郵送します。)※1 結果連絡 •入所内定者には、保育所での説明会の日時をお知らせします。 •施設で入所後の生活や持ち物などの説明を行います。お子さん同伴でご出席ください。健康診断 を受けます(後日の場合あり) 説明会・契 •(認定こども園では、運営規程などを確認し、契約を締結します) 約 •説明会後、集団生活が可能と認められたときは、入所承諾書を発送します。 入所決定 •保育料口座振替の手続きをしてください。(P.8参照) •入所月の1日付けで入所となります。 入所 •入所当初の一定期間は保育時間が短くなります。(慣らし保育・期間は園によって、また、児童の 状態によって異なります。) ※1 入所が不承諾となった場合 ○ 1 度入所申請をご提出いただくと、当該年度内は翌月以降も自動的に審査が継続されますので、毎月申請して いただく必要はありません。(平成 28 年 3 月 1 日入所判定分まで)。ただし、家族状況や就労等の変更があ りましたら、子育て支援課へ速やかにご連絡ください。 ○ 翌月以降の審査結果については、入所内定時のみ連絡をいたします。 ○ 長期間入所待ちとなっていることや、申し込みの順番は入所の可否には関係しません。 6 広域入所 ① 他市区町村の保育所を希望する方 通常の市内保育所申請と同様、取手市子育て支援課・藤代庁舎藤代総合窓口課にて、所定の申請 手続きを行っていただきます。事前に、相手方市区町村の保育担当窓口に、①申し込みが可能か、②申 込受付期間、③必要書類、などをご確認ください。 なぜ市外保育園を希望するのか、「管外保育所入所に関する理由書」も合わせて提出してください。 他市区町村においても取手市同様、市民を優先としているため、転出予定がない方の受入れは、非常に 困難な状況です。十分ご検討のうえ申し込みをしてください。 ② 取手市に転入予定の方 仮申請が必要です。現在住民票の置いてある市区町村役所にて、その市区町村の申請書類・手続きに 従って申し込んでください。認定証(2 号・3 号認定)の写しも必要です。取手市の〆切日 1 週間前まで に、現在お住まいの市区町村で手続きを完了させてください。 また、その際は、取手市への転入予定がわかる書類(賃貸借契約書や売買契約書等のコピー)を添付 してください。 入所が決定した場合は、以下の手続きを入所前日までに全て完了させてください。所定の手続きが完了さ れていないと、入所取り消しとなります。 取手市への転入(住民票の異動) 保育所での説明会に出席(事前に保育所と保護者と調整したうえで) 取手市で本申請(入所不承諾となっても、取手市に転入後、引き続き取手市内の保育所を希望 する場合は、本申請が必要です。) ③ 取手市外に住所がある方 4 月一次入所については申請受け付けできません。 4 月二次入所以降の申請については、現在住民票のある市区町村役所にて、その市区町村の申請書 類・手続きに従って申し込んでください(下記のとおり申し込み制限あり)。認定証(2 号・3 号認定)の 写しも必要です。取手市の〆切日 1 週間前までに、現在お住まいの市区町村で手続きを完了させてくださ い。 取手市においても市民を優先としているため、転入予定がない市外からの受入れは、非常に困難な状況で す。十分ご検討のうえ申し込みをしてください。 取手市外からの申し込み制限について 公立保育所:0 歳児・1 歳児申し込み不可 私立保育園:0 歳児申し込み不可 認定証とは ○ 「認定証(2 号・3 号認定)」は、保育が必要であるという証明であり、認定証があることで利用先の保育所が 必ず決まるわけではありません。 ○ 3 号認定のお子さんがお誕生日を迎えて 3 歳になった場合は、満 3 歳児到達前に「認定証(2 号認定)」を 交付します。 ○ 年度の途中で 3 号認定から 2 号認定に切り替わったとしても、当該年度中はクラス年齢・保育料・利用できる 保育所の種類は変わりません。 ○ 「認定証」の記載内容に変更が生じた場合は、変更手続きが必要になります。 7 保育の必要量 ○ 保育の必要量とは「保育を利用できる時間の上限」のことです。 ○ 保護者が就労を理由に保育所を利用する場合は、次のいずれかに区分されます。 a b 「保育標準時間」利用・・・最長 11 時間 利用可能な時間帯を超える部分は 「保育短時間」利用・・・最長 8 時間 延長保育料が別途かかります 【保育標準時間】 ←←←←←11 時間(利用可能な時間帯=保育の必要量)→→→→→ 延長保育 原則的な保育時間(8 時間) 【保育短時間】 延長保育 ←←←8 時間(利用可能な時間帯)→→→ 延長保育 時間外 保育 原則的な保育時間(8 時間) 時間外 保育 延長保育 保育料について 保育料の決め方 ○ 保育料は父母の市民税額と児童のクラス年齢により、階層区分に分けて決定します。ただし、生計の中心者が 祖父母と判断された場合(父母の収入が 103 万円に達していない場合)には、祖父母分の市民税額を合算 して計算し、決定します。 ○ 年度当初は平成 26 年度市民税額をもとに保育料が決まります。9 月からは平成 27 年度市民税をもとに保育 料が決まります。変更があった方に変更通知を送付いたします。 ※ 保育料は登所日数にかかわらず、1 か月分の保育料を徴収いたします。 ※ 保育料は公立、私立ともに同じ料金となります。入園料はありません。また、私立の場合、別途で制服代等がか かる場合がありますので、直接保育園にお問い合わせください。 ※ 市外の市区町村の保育所に入所した場合でも、保育料は取手市の基準料金になります。 ※ 火災や風水害で罹災された場合や、病気や怪我などの理由により、連続 11 日以上の欠席をした場合等、状 況により保育料減免の対象となる場合がありますので、子育て支援課までご相談ください。 保育料の納入 ○ 保育料は、指定金融機関の口座振替で毎月 26 日(金融機関休業日の場合は翌営業日)に納めていただ きます。入所決定後、下記金融機関のいずれかで、保育料徴収口座振替依頼契約を行ってください。 ○ 月の途中で退所となった場合は、保育料が日割りになります。 ≪ご利用可能金融機関≫ みずほ銀行 三井住友銀行 常陽銀行 筑波銀行 東日本銀行 水戸信用金庫 茨城県信用組合 中央労働金庫 茨城みなみ農協 ゆうちょ銀行 8 提出が必要な証明書等(平成 26 年 1 月 1 日現在、取手市外に住民登録をしていた方が対象) ①~④のいずれかを提出してください。平成 26 年 1 月 1 日現在、取手市に住民票がある方は提出する証明 書等はありません。 対象者の状況 必 要 書 類 ① 市民税が給与から引か ・ 平成 26 年度 市民税・県民税 特別徴収税額の決定・変更通知書 れている方(会社員等) ② 市民税を納税通知書 等で直接納めている方 ③ 上の書類が用意できな のコピー ・ 平成 26 年度市民税・県民税納税通知書のコピー ・ 平成 26 年度(平成 25 年分)の市民税・県民税課税(非課税) 証明書(コピー可)(平成 26 年 1 月 1 日時点で住民票のある市区 い方 町村で取得できます) ④ 生活保護を受けていた 世帯 ・ 被保護証明書 平成 27 年 1 月 2 日以降に取手市に転入した方は、上記書類の平成 27 年度のものも必要になります。7 月 以降、提出をお願いする予定です。 平成 27 年度 保育料徴収基準額表(予定) 3歳未満児 階層 生活保護世帯 1 保育短時間 保育標準時間 4歳以上児 保育短時間 保育標準時間 保育短時間 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4,200 4,200 3,300 3,300 3,300 3,300 3 6,700 6,600 5,400 5,300 5,400 5,300 48,600円 未満 4 9,200 9,100 7,500 7,400 7,500 7,400 64,000円 未満 5 13,300 13,100 12,500 12,300 12,500 12,300 97,000円 未満 6 20,000 19,700 19,100 18,800 19,100 18,800 111,000円 未満 7 27,500 27,100 24,100 23,800 22,900 22,600 127,000円 未満 8 32,400 31,900 26,200 25,800 23,300 23,000 169,000円 未満 9 36,200 35,700 27,000 26,600 23,700 23,400 200,000円 未満 10 39,900 39,300 27,500 27,100 24,100 23,700 233,000円 未満 11 41,200 40,600 27,900 27,500 24,500 24,100 264,000円 未満 12 42,400 41,700 28,300 27,900 25,000 24,600 301,000円 未満 13 44,500 43,800 29,100 28,600 25,400 25,000 349,000円 未満 14 48,300 47,500 29,500 29,000 25,800 25,400 349,000円 以上 15 52,000 51,200 30,000 29,500 26,600 26,200 市民税非課税世帯のうち母子世帯等 市民税非課税世帯 市民税均等割のみ課税世帯 市 民 税 所 得 割 課 税 額 保育標準時間 3歳児 2 ※ 入所児童等(幼稚園・認定こども園・障害児通園施設等含む)が 2 人以上いる世帯の保育料は、第 2 子以 降の保育料が軽減されます。軽減後の保育料は、第 2 子が 2 分の 1、第 3 子以降が無料となります。 ※ 基準額表の年齢区分はクラス区分と同じです。年度途中で誕生日を迎えても、区分は変更になりません。 9 入所してから ○ 毎年 1 回、入所基準を満たしているかどうかの現況確認を行います。 ○ 入所後に次のような変更が生じた場合は、必ず子育て支援課または保育所までご連絡ください。「各種変更届」 に必要書類を添付し、提出していただきます。 所得税・住民税申告により、住民税額が変わったとき。(保育料が変更になる場合があります。) 住所、電話番号が変わったとき。 離婚、ひとり親家庭の結婚、弟妹が生まれる、等、世帯の状況に変化が生じたとき。 勤務先、就労日数、就労時間等が変わったとき。 保育所入所の理由が変更になったとき。(例:就労のための入所⇒病気のため入所) 病気等で長期欠席となるとき、等。 ○ 就労内定で入所された方 勤務開始後、就労証明書を提出してください。 育児休業を取得する方 ○ 育児休業取得証明書を提出してください。 ○ 今、入所中のお子さんがいつまで保育所を利用できるかは、状況により異なります。なお、育児休業取得中に新 たにお子さんを出産されたことによる育児休業延長の場合は、この限りではありません。) 保育所利用中のお子さんは平成 27 年 4 月 1 日現在で何歳児ですか? ①5歳児…Aへ ②0~4歳児 A: 育休取得の場合、5歳児のお子さんは 就学前まで利用できます。 ただし、就労先を退職し、次の就労予定が 無い場合は退職日をもって退所となります。 ② 現就労先で、産休・育休を取 得しますか? ①取得する ②取得しない ② 出生後、2 ヶ月以内に就労 する予定がありますか? ①あり…Dへ ②なし…Bへ ① C:きょうだいで就学前まで利用できます。 D:確約書をご提出ください。 ※①の場合:お子さんが満 1 歳を迎えるまでに、保育所 の申込みが必要になりま す。申込期限等の詳細はP 4をご参照ください。 下のお子さんが満 1 歳を迎え るまでに復職する予定はあり ますか? ①予定あり ②予定なし (例:満3歳まで取得予定) …Bへ 2 ヶ月以内に基準を満たす就労先が見つか らない場合は、2 ヶ月を経過した時点で退所 となります。 E:申込中の下のお子さんが満1歳を迎えて (例)平成 26 年 5 月生まれの お子さんについて、満 1 歳 で利用申込みをしたが、利 用先が決まらなかった場合 →上のお子さんは平成 28 年 3 月 31 日まで利用可能。 ① 申込んだ下のお子さんの結果 はどうでしたか? ①利用先が決定した…Cへ ②利用先が決まらなかった ② 育児休暇は延長しますか? ①育児休業を延長する…Eへ ②育児休業を延長せずに復 職する…Fへ ③育児休業を延長せずに退 職する B:出産月の翌月末で退所となります。 ③ 退職日から 2 ヶ月以内に就 労する予定がありますか? ①あり…Dへ ②なし…Gへ 10 も利用先が決まらない場合は、満1歳を迎え る月の属する年度末まで上のお子さんの継 続利用が可能です。 F:復職後、下のお子さんを、企業内託児施 設、認可外保育施設、別居親族に預ける場 合、または同伴就労をされる場合は、上の お子さんは就学前まで利用可能となります。 G:退職日をもって保育所は退所となります 支給認定証(2 号、3 号認定)について ○ 上記変更が発生した結果、交付した認定証の内容に変更が生じた場合は、変更後の内容を記載した認定証 を交付します。 ○ 変更前の認定証は、子育て支援課へご返却ください。 ○ 「保育の必要量」・・・変更事項に応じて「保育の必要量」が変わる場合、原則、翌月から適応されます。 取手市外に転出するとき・・・原則、転出する月の月末で退所となります。 ○ 転出の翌月以降も継続入所を希望する場合 ① 転出先の市区町村の保育所の申込み(転出前に転出先市区町村の保育所を申し込むことができます。 子育て支援課にご相談ください。) ② 転出先の保育所入所が決定した場合:在園中の保育所は退園、転出先の保育所に入所となります。 ③ 転出先の保育所入所が決まらなかった場合:転出先から在園中の保育所の申込み。(転出先の保育 所に入所決定するまでの間、年度末を限度に在園中の保育所の入所継続が可能です。) 退所について ○ 次のような場合、保育所を退所していただきます。退所届を子育て支援課に提出してください。 取手市以外の市町村に転出されるとき。 父母が仕事等を辞め、家庭で保育できるようになったとき、など。 ○ また、病気等以外で長期にわたり保育所を休む場合は、退所となります。その後、再び入所希望の場合は新規 扱いになり、新たに申請書類等を提出していただきますのでご了承ください。 保育時間 ○ 保育標準時間認定の方と、保育短時間認定の方とは保育時間が異なります。 ○ 開所時間・閉所時間や延長保育の料金設定が異なる施設があります。一覧(P.16~17)をご確認ください。 ○ 時間外保育は、就労時間等の関係でやむを得ず通常の時間内に送迎ができない場合にのみご利用できるもの であり、あくまでサービスの一環として設けられているものです。児童にとって望ましい生活リズムの確保や、保育所 運営上の観点から、安易な利用については見合わせてください。 【公立保育所の場合】 7:00 7:30 8:30 16:30 18:30 19:00 保育標準時間 延長 通常保育 延長 認定の方 保育 (就労等の実態にあわせて必要な利用を行う) 保育 50 円/1 回 7:00 50 円/1 回 7:30 16:30 8:30 保育短時間 延長 時間外 認定の方 保育 保育 通常保育 17:30 時間外保育 11 19:00 延長 保育 50 円/1 時間 無料 18:30 50 円/1 時間 ◎注意事項 施設への申請 時間外保育や延長保育を利用する場合は、施設に「延長保育(時間外保育)申請書」を提出し、承認を受 けなければなりません。 また、土曜日の利用は、原則として父母ともに仕事等で保育が必要であることが条件となります。 「保育短時間」認定の方の時間外保育は、従来の延長保育に加えて、時間外保育についても有料となります。 休日 日曜日、祝日、年末年始(12月29日~1月3日)は、お休みとなります。 認定こども園は多少異なることがあります。 保育所での生活 一日の流れ(一例) 時間 3才未満児 3才以上児 7:00 早朝保育(延長保育)開始 8:30 登所・視診 家庭からの連絡 9:00 自由あそび 10:00 11:00 11:30 12:00 15:00 16:30 17:15 19:00 授乳・おやつ 自由あそび 食事の準備 給食 絵本読み聞かせ 午睡 給食:全クラスで完全給食、間食を実施しております。 年齢別保育 質・量・栄養・安全を十分に考え、栄養士が献立を 作成しています。 食事の準備 昼食 当番活動 絵本読み聞かせ 午睡 おやつ 起床・後片付け 自由あそび おやつ 視診・降所開始 残留保育(延長保育)終了 12 午睡:保育所では、集団生活での心や体を休めるた めに午睡を行っています。 ○ 児童の健康と安全のために 毎朝必ず朝食を食べてから登所してください。朝食を食べないで登所したお子さんは、午前中の一番活発 に動ける時間を元気に活動することができません。 朝はお子さんの健康状態を確認し、具合が悪いときは、無理な登所は避けてください。前夜、発熱、下痢 等の異常があったときは、その旨連絡してください。 保育中の発熱やけがをした場合は保護者に連絡します。 嘱託医による健康診断及び歯科健診を行います。 各種予防接種は、集団生活において有効です。予定表を確認し、受けるようにしてください。 感染症と診断された場合は、速やかに保育所に連絡してください。保育所としても予防対策をとります。な お、感染の疑いがある児童は登所を控えていただく場合があります。 小児喘息・ひきつけなどの持病がある場合は担任に連絡してください。 緊急時は勤務先に連絡させていただくことがあります。 登降所時は保護者が付き添い、登所降所表に記入の上『保護者から保育士の手へ』『保育士から保護 者の手へ』ということを守りましょう。 欠席の場合は保育所に必ず連絡してください。 保育所での薬の服用依頼は原則としてお断りしています。やむを得ない場合、与薬依頼書記入の上、お 預かりしています。 独立行政法人 日本スポーツ振興センターに加入していただきます。お子さんが保育中や登降所中に、ケ ガをした場合のための保険です。共済給付掛金の一部として、175 円(年額)を負担していただきま す。 保育所 Q&A よくあるご質問 【申込み関連】 Q1 現在保育所を探しています。選ぶにあたり保育所の見学をしたいのですが。 :1 見学できます。事前に保育所に電話して見学日を調整してください。(P.16~17 参照) Q2 入所の申し込みは、先着順ですか?また、入所の予約は行っていますか? :2 いいえ。入所の決定は先着順ではありませんので、締切日までに申し込みいただければ、同じ条件で判定 をします。また、取手市では入所予約を受け付けておりません。 Q3 どの保育所をいくつ希望するかで、入所の審査に関わることはありますか? :3 いくつ希望しても審査上の有利・不利には影響しません。 保育所の入所選考は、保護者の希望順位が高い保育所から選考をしていきます。つまり、複数の保育所 を希望した場合、第一希望で決定しなかったときに、第二希望の選考、第二希望で決定しなかったときに 第三希望の選考という順に選考していきます。なお、第一希望のみの場合は、第一希望で決定とならない と、その時点で入所待機となります。なお、希望していたにも関わらず入所決定後にキャンセルをされると、 他の入所待機者に迷惑が及びますので、通える範囲で申請してください。 13 Q4 入所不承諾となった場合、どのようにすればよいでしょうか? A4 定員超過等により入所待機となった場合、入所できるまで審査が自動的に継続されますが(当該年度内 限定)、希望月に入所できなかった場合に備え、以下のような準備・方法で対応されるご家庭が多いよう です。 ・ 育児休業を延長する等、引き続き保護者が家庭保育を行う。 ・ 児童を近親者等に預けて就労を始める。 ・ 児童を認可外保育施設等に預けて就労を始める。(P.15 の Q10 参照) ・ 一時保育を利用する。(P.18 参照) ・ 職場の理解が得られたり状況的に可能であれば、職場に同伴する。 ・ 通所可能な希望保育所を追加する。 Q5 移籍申し込みは、在籍している保育所を退所しないとできませんか?また、移籍が決まった後にキャン セルはできますか? A5 希望先の定員が空き、移籍が決定するまでは、在籍している保育所に通うことができます。なお、移籍希望 をキャンセルする場合は、速やかに「取り下げ」を提出してください。提出がない場合、当該年度中は毎月選 考の対象となり、移籍が決定してしまう場合があります。移籍が決定すると、在籍中の保育所に、他児童を 入園決定(補充)してしまうため、戻ることができません。移籍申し込みをされる場合は、よく検討してから 申し込みをしてください。 Q6 保育所の申込みをしたら支給認定証(2 号・3 号)が送られてきました。保育所が決まったということで すか? A6 支給認定証(2 号・3 号)は、保育所が決まったというわけではありません。保育が必要な方に交付される 「保育が必要であるという証明」です。 Q7 現在育児休業を取得していて、職場復帰を控えています。職場復帰のどのくらい前から、保育所に入所 できますか? :7 育児休業明けの職場復帰日によって変わってきます。 ・ 月の1~15 日の間に職場復帰する場合は、前月の 1 日からの入所 ・ 月の16~31日の間に職場復帰する場合は、当月の 1 日からの入所 Q8 上の子が入所している保育所に 0 歳児クラスの空きがないので育休を延長するつもりです。会社に提 出するため、不承諾通知書が欲しいのですが? A8 不承諾通知書が必要な方についても、必ず入所申請が必要です。不承諾通知書は「申請」の手続きがあ って、その結果、お出しするものです。なので、入所できる可能性が低くても、期限内にお申し込みください。 また、不承諾通知書をお渡しできるタイミングは入所判定会議(20 日頃)終了後になります。 Q9 私立の保育園と公立の保育所は、どうちがうのですか? :9 どちらも認可保育園である公立保育所・私立保育園は、保育内容も保育料も基本的には同じです。ただ し保育内容については、私立保育園は、独自の保育方針が反映される傾向が高いようです。 14 Q10 『認可保育園』と『認可外保育園』はどうちがうのですか? :10 『認可保育園』は“保育に欠ける児童”の保育を目的とした施設で、保育士数や児童一人当たりの保育面 積等、児童福祉法の基準を満たす運営が求められます。『認可外保育園』は、この認可保育園に該当し ない児童保育施設のひとつで、“保育に欠けていない児童も”任意で利用できます。取手市内の認可外保 育園は下記の 3 か所で、直接手続きをしていただくことになります。 (とねっこ保育園 78-2203 コロポックルこどもの家保育園 83-8066 エンゼルクラブ 83-0484) 【入所後のこと】 Q11 慣らし保育(入所直後の短時間保育)を行っていますか? A11 原則、行っております。お子さんの状況が優先されるため、入所内定後の面接時に保護者と相談のうえ、 期間や、一日あたりの保育時間について、決定します。 Q12 児童に食物アレルギーがある場合、除去食などの対応をしてもらえますか? A12 保育所には調理室があり、調理員が給食とおやつを提供しており、食物アレルギーについてもおおむね対応 しております。ただし、原因となる食材が不特定である場合や多種類にわたる場合などは、すぐには対応困 難な場合があります。 ・ 入所申込の際、「食物アレルギー対応食申請書」等(2 枚は医師記入)をお渡しします。 ・ かかりつけの医師の診断と指示を受け、上記書類の記入をお願いしてください。 ・ 入所内定後の説明会時に、上記書類とアレルギー検査結果をもとに、除去の程度を相談してくださ い。 Q13 保育所で投薬(与薬)を行っていますか? A13 保育所では、健康な子ども達の集団の場であるという点から、原則、投薬は実施しないこととしています。し かしながら慢性的な病気や長期服用が必要な病気等の対処薬など、どうしても在所中に服用しなければ ならない場合に限り、保育所でお預かりする場合があります。このような場合は、保育所にご相談ください。 また、今後、医師の診察を受ける場合は、①お子さんが何時から何時まで在所していること、②原則保育 所では投薬ができないこと、を伝えて処方の工夫をお願いします。 Q14 時間外保育を利用する基準はありますか? A14 時間外保育は、就労時間等の関係でやむを得ず通常の時間内に送迎ができない場合にのみご利用でき るものであり、あくまでサービスの一環として設けられているものです。児童にとって望ましい生活リズムの確保 や、保育所運営上の観点から、安易な利用については見合わせてください。なお、ご利用の際は保育所で の手続きが必要となります。 15 保育認定の利用先一覧(平成 26 年 11 月現在) 2号・3号 保育所・保育園・・・申請は取手市役所です 0 歳児の保育は上記の受け入れ月齢(日数)を過ぎた翌月から行っております。 開所時間 名称 所在地 電話番号 (平日・土曜日) 公 立 受入年齢 永山保育所 下高井2380 78-8925 7:00~19:00 100 6か月~ 吉田保育所 青柳413-2 73-0517 7:00~19:00 120 6か月~ 舟山保育所 井野団地3-10 73-2242 7:00~19:00 100 6か月~ 白山保育所 白山5-16-8 74-0543 7:00~19:00 130 6か月~ 戸頭北保育所 戸頭6-17-1 78-2021 7:00~19:00 90 6か月~ 中央保育所 藤代353 82-4154 7:00~19:00 120 6か月~ 久賀保育所 萱場891-1 83-0433 7:00~19:00 132 6か月~ 所在地 電話番号 定員 (人) 受入年齢 取手保育園 白山2-9-28 73-0218 90 6か月~ ふたば保育園 東2-7-9 73-1421 45 6か月~ 育英保育園 山王89-2 85-8823 90 6か月~ たちばな保育園 米田259-1 85-2241 90 6 か月~ 共生保育園 椚木219 83-1569 60 8か月~ 稲保育園 西1-21-25 85-3508 90 6か月~ たかさごナーサリー スクール取手 井野3-16-1 72-1708 100 生後 57 日~ ※1 たかさごナーサリー スクール取手アネックス 中央町 2-25 85-2613 上段(平 日) 下段(土曜日) 7:00~19:00 7:00~16:30 7:30~19:30 7:30~18:00 7:00~19:00 7:30~16:30 7:00~19:00 7:30~17:00 7:00~19:00 7:30~16:00 7:00~20:00 7:00~18:00 7:00~19:00 7:00~18:00 7:00~20:00 7:00~18:00 16 生後 57 日~ 1 歳※1※2 戸頭東保育園 戸頭3-17-1 78-2309 120 3か月~ 名称 私 立 定員 (人) 開園 時間 7:00~19:30 (土)7:00~19:30 (日・祝)7:00~18:00 ※1 6 か月未満の低年齢児の保育時間については事前に たかさごナーサリースクール取手 にお問い合わ せください。 ※2 たかさごナーサリースクール取手アネックスに入所の児童は、2 歳児クラスより、たかさごナーサリースクー ル取手を利用します。 16 1号・2号・3号 名称 ( 幼 保 連 携 型 ) 認 定 こ ど も 園 所在地 電話番号 取手ふたば文化 保育園 西1-21-18 74-6666 めぐみ保育園 戸頭3-4 85-5454 みどりが丘幼稚園 本郷4-10-7 73-3310 戸頭さくら保育園 戸頭4-5-7 78-3803 1号・2号 チューリップ幼稚園 ( 幼 稚 園 型 ) 認 定 こ ど も 園 チューリップ第二 幼稚園 光風台幼稚園 取手幼稚園 白山幼稚園 1号 幼 稚 園 認定こども園・・・申込先は各園です あづま幼稚園 開所 上段(平 日) 時間 下段(土曜日) 7:00~19:30 7:00~16:00 7:00~19:00 7:00~16:00 7:00~19:00 7:00~16:00 7:00~19:00 7:00~19:00 受入年齢 6か月~ 6か月~ 6か月~ 6か月~ 認定こども園・・・申込先は各園です 取手3-6-27 73-4121 吉田13-1 73-1263 光風台1-2-1 83-3545 井野団地1-2 72-3160 白山2-9-7 73-2037 8:00~19:00 8:00~16:00 8:00~19:00 8:00~16:00 7:50~18:50 8:00~16:00 8:00~19:00 8:00~16:00 8:00~19:00 8:00~16:00 満3歳~ 満3歳~ 満3歳~ 満3歳~ 満3歳~ 新制度の幼稚園・・・申込先は園です ゆめみ野 4-22-1 78-8341 (平日のみ) 8:00~18:00 満3歳~ 保育認定不要の利用先 従来どおりの幼稚園 幼 稚 園 つつみ幼稚園 申込先は園です 幼稚園就園奨励費補助金が支給されます 双葉3-7-1 83-3591 17 (平日のみ) 8:00~18:00 満3歳~ その他の子育て支援について 子育てについて相談をしたい、育児仲間をつくりたいとき ○ 地域子育て支援センター 育児に不安や悩みを持っている方、子育てに関する情報を知りたい方、友達を作りたい方、これからお母さんになる 方など・・・0 歳から就学前までのお子さんと保護者、プレママが無料でご利用いただける場所です。 利用時間:月曜日~金曜日:10:00~正午、13:00~15:30 育児相談:月曜日~金曜日:13:00~16:00(個別相談は 15:30~) 問い合わせ先 戸頭地域子育て支援センター 78-7223 白山地域子育て支援センター 73-2277 東部地域子育て支援センター 72-3030 藤代地域子育て支援センター 83-8831 急用の時などにお子さんを預かってほしいとき、など ○ 一時保育 毎日保育所を利用するほどではないが、お子さんを家庭で見ることが困難となった場合に利用できる制度で す。 公立保育所での一時保育 対象 取手市に住む満 1 歳から就学前のお子さん 保育時間 月曜日~金曜日の 8:30~17:00 利用料金 3 歳未満 300 円/1 時間 3 歳以上 150 円/1時間 給食費 問い合わせ先 250 円/1 日 ※給食をとらずに帰る場合は必要ありません。 永山保育所 白山保育所 久賀保育所 78-8925 72-4155 83-0433 私立保育園での一時保育 対象 取手市に住む満 1 歳から就学前のお子さん 保育時間 月曜日~金曜日の午前 8:30~17:00 料金等 直接お問い合わせください。 問い合わせ先 たかさごナーサリースクール取手 戸頭東保育園 たちばな保育園 72-1708 78-2309 85-2241 18 ○ 病後児保育 対象 取手市に住む満 1 歳から就学前のお子さんで、病気の回復期にあって、安静の確保に配慮する 必要があり、集団保育が困難な状態であること。 保育時間 月曜日~金曜日の 8:30~17:30 料金等 直接お問い合わせください。 問い合わせ先 稲保育園 85-3508 ○ 日曜・祝日保育 対象 取手市に住む満 1 歳から就学前のお子さんで、休日等においても家庭保育が困難になる方。 保育時間 料金等 直接お問い合わせください。 問い合わせ先 7:00~18:00(7:00~7:30 は早朝保育) 戸頭東保育園 78-2309 ○ ファミリー・サポートセンター 仕事と育児の両立を支援する事業で、子育ての手助けをしてほしい人と、子育ての支援をしたい人とのボラン ティア的な相互援助活動を行う会員組織です。 サービスの内容 保育所までの送迎を行う、保護者の病気や急用等の場合にお子さんを預かる等、そ の他育児援助活動に相応しいこと。 対象 生後 6 か月以上小学生までのお子さんを持つ方(取手市在住在勤) 利用時間 6:00~22:00(土日・祝日・年末年始可) 利用料金 7:00~19:00 は 700 円/1時間 早朝(6:00~7:00)と夜(19:00~22:00)、および土・日・祝日・年末年始 は 800 円/1 時間 問い合わせ先 とりでファミリー・サポートセンター 74-2088 19 取手市保育所の利用調整に関する基準(案) 父母それぞれの点数を合算し、世帯点数を決定する。(基準点数) 調整点数の加算・減算は、基準点数に対して行う。 1.基準点数 番 号 類型 細目 細目 詳細 月 20 日以上 外勤ヷ自営中心者 月 16 日以上 1 自宅外労働 月 20 日以上 自営協力者 ※1 月 16 日以上 月 20 日以上 自宅内自営(農業含む) 月 16 日以上 自宅内労働 2 (同一敷地内 自営業含む) 月 20 日以上 自営協力者 ※1 月 16 日以上 1日 8 時間以上の就労を常態 30 1日 6 時間以上 8 時間未満の就労を常態 28 1日 4 時間以上 6 時間未満の就労を常態 26 1日 8 時間以上の就労を常態 27 1日 6 時間以上 8 時間未満の就労を常態 25 1日 4 時間以上 6 時間未満の就労を常態 23 1日 8 時間以上の就労を常態 25 1日 6 時間以上 8 時間未満の就労を常態 23 1日 4 時間以上 6 時間未満の就労を常態 21 1日 8 時間以上の就労を常態 22 1日 6 時間以上 8 時間未満の就労を常態 20 1日 4 時間以上 6 時間未満の就労を常態 18 1日 8 時間以上の就労を常態 27 1日 6 時間以上 8 時間未満の就労を常態 25 1日 4 時間以上 6 時間未満の就労を常態 23 1日 8 時間以上の就労を常態 23 1日 6 時間以上 8 時間未満の就労を常態 21 1日 4 時間以上 6 時間未満の就労を常態 19 1日 8 時間以上の就労を常態 25 1日 6 時間以上 8 時間未満の就労を常態 23 1日 4 時間以上 6 時間未満の就労を常態 21 1日 8 時間以上の就労を常態 22 1日 6 時間以上 8 時間未満の就労を常態 20 1日 4 時間以上 6 時間未満の就労を常態 18 公共職業安定所の記録により 1 ヶ月前から定期的に求職活動を 3 求職活動 求 職 4 不存在 ひとり親家庭等 5 出産 妊娠ヷ出産 入 院 精神性 疾病ヷ障害 6 (同居親族ヷ家 族のみ) 障 害 疾病:一般療養 基準点数 していると認められる場合 5 求職中 2 不存在ヷ死亡ヷ離別ヷ行方不明ヷ拘禁等 30 出産予定月を含む 3 ケ月 27 概ね 1 ヶ月以上の入院を要する 30 精神障害者手帱 1~3 級 30 精神障害者手帱 1~3 級以外の程度(診断書のみ) 24 身体障害者手帱1~2 級 30 身体障害者 3 級又は 4 級(視覚障害に限る) 20 身体障害者 4 級(視覚障害除く)ヷ5ヷ6ヷ7 級 18 療育手帱A1ヷA2 30 療育手帱 B 26 療育手帱 C 24 医師が1ヵ月以上の安静を要すると診断した場合(常時病臥を除く) 20 医師が1ヵ月以上の通院加療を要すると診断した場合 15 20 番 類型 号 細目 自宅内 介護ヷ看護 7 (同居親族ヷ家 族のみ) 細目 詳細 全介護を必要とする場合(要介護認定 3ヷ4ヷ5) 30 一部介護を必要とする場合(要介護認定 1ヷ2) 25 支援を必要とする場合 20 月 20 日以上 施設通院ヷ通学等 月 16 日以上 8 災害 9 30 1日 5 時間以上 7 時間未満の付き添いを常態 28 1日 7 時間以上の付き添いを常態 26 1日 5 時間以上 7 時間未満の付き添いを常態 24 児童虐待防止法第2条又は配偶者暴力防止法第1条の対象者と 認められる場合 月 20 日以上 大学ヷ専門学校等の就学 就学ヷ 10 1日 7 時間以上の付き添いを常態 火災などによる家屋の損傷その他の災害復旧 虐待ヷDV 技能取得 基準点数 /ハロヸワヸク教育訓練 講座の受講など 月 16 日以上 30 30 1日 7 時間以上の就学を常態 25 1日 6 時間以上 7 時間未満の就学を常態 23 1日 5 時間以上 6 時間未満の就学を常態 21 1日 7 時間以上の就学を常態 22 1日 6 時間以上 7 時間未満の就学を常態 20 1日 5 時間以上 6 時間未満の就学を常態 18 ※1 父母が同じ自営業の場合は一人を協力者とする。ただし、業務独占資格を有する専門的資格を有する場合は、父母とも自営業 中心者とみなす。 2.調整点数 区分 内 容 調整点数 ア 生活保護法による生活扶助を受けている +10 イ 産前産後休業又は育児休業期間が終わり、職場に復帰しようとするとき +4 ウ 保育士として月20以上1日6時間以上の勤務をする場合 +3 エ 兄弟同時に新規で入所申請をするとき +3 オ 兄ヷ姉等が既に入所していて、新規で入所申請をするとき(新年度では卒業予定児童を除く) +8 カ 保育所入所中で、移籍を希望するとき(他市からの移籍も含む) +1 キ 既に兄弟が別々の保育所に入所していて移籍を希望している場合 +7 ク 未就学児が3人以上いる場合(多子世帯) +5 ケ 合理的な経路ヷ手段により、保護者全ての通勤時間が1時間を超えるとき +2 コ 勤務の都合で父母の一方が単身赴任しているとき +2 サ 認可外保育施設に入所中 +5 シ 一時保育(認可外含む)を週3回以上利用している場合(利用予定は含まない) +3 ス 事業所内託児施設を利用 +3 セ 同居親族以外に日々保育を依頼している +2 ソ 父母ともに失踪ヷ死亡しているとき +12 タ 母子ヷ父子世帯 +6 チ 母子ヷ父子世帯に準ずる世帯(離婚調停中かつ別居、失踪、行方不明、拘禁) +5 ツ 同居している60歳未満の祖父母が無職の場合 -10 テ 入所児又は卒園児の利用者負担(保育料)を3ヶ月以上滞納している場合 ト ※同一住所又は同一建物の場合を含む -5 利用者負担(保育料)の滞納が高額となっている世帯で、納付の督促等に対して誠意ある対応が見られ 滞納月 ないなどの場合 × -2 ※ 基準点数に調整指数を加えた点数が同点の場合、所得の低い世帯を優先とする。 ※ 「カ」と「キ」の両方が同時に加点されることはない 21 22
© Copyright 2025 Paperzz