●[特集]TRCポスターセッション2013 Ⅶ-20:異種材料の接着~界面の分析評価~ み合っている1,2︶。 [特集]TRCポスターセッション2013 このため接着要因の解析は容易ではなく、多方面から Ⅶ-20:異種材料の接着 ~界面の分析評価~ のアプローチが必要とされる。表1に接着要因解明のた めの界面や表面の分析項目とその分析手法をまとめた。 表1の項目のほかに樹脂の分子量や流動性なども接着強 構造化学研究部 泉 由貴子 度に影響を与えるため3︶、樹脂の物性測定や構造解析も 有効である場合が多い。 1.はじめに 3.樹脂/樹脂 −界面の化学的結合状態− 樹脂が関係する異種材料(樹脂/樹脂、樹脂/金属)の 接着では、樹脂の特性が接着強度に大きく影響を与える 場合が多い。 前述した接着の様々な要因のなかで、接着界面におけ 本稿では、接着の主な要因の解説と、樹脂/樹脂、樹 る化学的結合の形成については直接評価できる分析手法 脂/金属について、界面の化学的結合や結晶性評価を主 が少なく、実証することが難しい。ここでは、物理研磨 にFT-IR-ATR(Attenuated Total Reflection)法を用い で接着剤と被着材の界面近傍を露出させ、FT-IR-ATR て行った事例を紹介する。 法により化学結合形成の評価を行った事例を紹介する。 接着剤(2液型エポキシ樹脂:Ep)を2液混合し、被着 材(ポリアミド:PA)上へ塗布後、120℃×1時間加熱 2.接着の主な要因と分析手法 した試料について、接着剤側から被着材へ乾式研磨しな がら、研磨面をFT-IR-ATR法により評価した。 接着の要因は、図1に示すような物理的結合、化学的 FT-IR-ATR法とは、測定面に高屈折率の結晶を圧着 結合、機械的結合、分子拡散が主とされている。実際の し、結晶側より臨界角以上の角度で光を入射したときに 接着強度の発現は、接着界面に普遍的に働く物理的結合 おきる全反射を利用して、試料表面(~1μm程度)の赤 (分子間力)に化学的結合、機械的結合、分子拡散など 外スペクトルを得る手法である。測定結果を図₂に示す。 の+αが加わったものと考えられ、 使用温度、 応力(膨張・ 反応前の接着剤(主剤)のエポキシ基の吸収強度比 収縮) 、試料形状、表面汚染なども含む様々な要因が絡 (A910エポキシ基/A1510芳香環)を元に算出したエポ キシ基の反応率は、接着剤内層部では約88%であった。 物理的結合 化学的結合 基材表面と接着剤 が分子間力によって 結合 基材表面の官能基 と接着剤の官能基 が化学結合すること で接着 + + - + + - C C C C B B B B A A A A 被着材との界面付近では約93%であり、界面のほうが約 5%エポキシ基の反応率が高い結果を得た。 差スペクトル(Ep/PA-Ep-PA)により界面に特徴的 なスペクトル変化を解析した(図3) 。界面では、OH 基 νC=O (PA) (Ep) Ep/PA 機械的結合 分子拡散 基材表面の微細な 凹凸に接着剤が入 り込むことで接着 拡散した分子鎖が 互いに絡み相溶し た界面層を形成 Absorbance (a.u.) O δN-H (PA) (Ep) Ep ① Ep内層部 ② Ep/PA界面付近 ③ PA内層部 ATR結晶 νC=O Ep PA PA 1700 1600 1500 940 Wavenumber (cm-1) 図1 接着の主な要因 900 図2 乾式研磨+FT-IR-ATRによる界面測定 表1 接着要因の解析に用いる分析手法 分析項目 分析手法 接着要因 表面・界面の組成、化学構造 XPS、TOF-SIMS、FT-IRなど 物理的・化学的結合 表面・界面微細形状、結晶状態 等 SEM、TEM、AFM、X線回折、DSC、Raman 機械的・物理的結合、分子拡散 濡れ性・表面自由エネルギー 接触角 主に物理的結合 24・東レリサーチセンター The TRC News No.118(Mar.2014) ① ② ③ ●[特集]TRCポスターセッション2013 Ⅶ-20:異種材料の接着~界面の分析評価~ の増加のほか、エポキシ系接着剤とポリアミドには存在 しないエステル結合が検出された。エポキシ基は被接着 ① ② ③ 体のアミド基のNH と付加反応しているほか、アミド基 の間に挿入反応しエステル結合を形成した可能性が考え 20μm られる4︶。 δN-H δN-H (PA) νN-H (PA) 3600 C N O H アミド 3200 + νC=O (PA) 2800 1700 1600 1500 Wavenumber (cm-1) H2C CH O C N 0.12 0.08 0.08 折りたたみ (ラメラ)構造の 増加 0.04 0.04 接着強度の低下 0.00 0.00 ①融着後急冷 ②融着後急冷 ③融着後徐冷 →130℃×1hr 図5 吸収強度比と接着強度の相関 HC OH H C O C CH2 N 挿入反応 0.12 (Al箔の破壊) O CH2 エポキシ O 20μm 0.16 接着強度(kN/m) Absorbance (a.u.) エステル νC=O 吸収強度比(IR) νO-H νN-H (A989:folding構造/A793:芳香環) 図4 偏光顕微鏡写真(クロスニコル) 付加反応 H 図3 差スペクトル(Ep/PA-Ep-PA)による界面の構造解析 的性質に大きく関係し、球晶の形成に伴う応力発生も接 着強度に影響を及ぼすと考えられる。 界面における樹脂の結晶性評価や使用する樹脂特性 (融点Tm、ガラス転移温度Tg、冷結晶化温度Tc)を正 今回の事例は、物理研磨とFT-IR-ATR法とを組み合 確に知り、使用条件を考慮することは接着強度を保つた わせることにより、接着剤と被接着体との反応形成を検 めに重要であることがわかる。 出できる好例であり、官能基変化が関与する接着メカニ ズムの解明にはFT-IR法が有効であることが分かる。 5.まとめ 4.金属/樹脂 −界面の形態変化(結晶化)の接着強度 への影響− 本稿では、異種材料の接着について、化学的な構造解 析からのアプローチとして主にFT-IRを用いた分析事例を 紹介した。接着は様々な要因により成り立つ現象であり、 熱 可 塑 性 樹 脂 は、 結 晶 性 樹 脂(PE、PP、PA、 接着力の発現や、接着不良の解明等には総合的な分析と解 POM、PET、PBT、PPS、PS、PEEKなど)の場合、 析力が必要とされる。今後も更なる分析技術と解析力の向 融着時やその後の使用温度による結晶成長が接着強度に 上に努め、皆様のお役に立てるように努力していきたい。 大きく影響することが知られている3︶。 ここでは、PET(約200μm)を融点以上(295℃)で 融解し、Al箔(12μm)と融着後、①急冷、②急冷した 6.参考文献 試料をガラス転移温度以上(130℃)で1時間加熱、③ 徐冷の3試料を作製し、試料の接着強度(90度はく離) とFT-IRによるPETのfolding構造の吸収強度比(A989/ 1)日本接着学会,“接着ハンドブック第4版” ,(日刊工 業新聞社本) ,(2007) A793)を評価した。 2)竹本喜一, 三刀基郷,“接着の科学” ( ,講談社) ( ,1997) Al箔をガラスに変更し同様に作製した試料での偏光顕 3)中尾一宗,高分子,Vol.19, No.6, 472-484(1970). 微鏡(クロスニコル)観察(図4)では、①は暗視野で 4)向山吉之,西沢 廣,熱硬化性樹脂,Vol.6, No.1, 非晶状態であることが確認されたのに対し、②、③では 1-13(1985). 大きさの異なる球晶の形成が認められる。 図5に、試料の接着強度(90度はく離)とFT-IR-ATR 法による接着界面のPETの折りたたみ(folding)構造の 吸収強度比との相関を示す。PETの折りたたみ構造が増 ■泉 由貴子(いずみ ゆきこ) 構造化学研究部 構造化学第1研究室 研究員 趣味:料理、子供と遊ぶこと 加するほど接着強度は低下した。球晶の大きさや密度 (ラ メラと非晶質の割合、球晶同士の結合力)は樹脂の機械 ・25 東レリサーチセンター The TRC News No.118(Mar.2014)
© Copyright 2025 Paperzz