深層崩壊 CM方式 深層崩壊とは、山崩れ・崖崩れなどの斜面崩壊 CM(コンストラクション・マネジメント)方 のうち、すべり面が表層崩壊よりも深部で発生し、 式とは、発注者・受注者の双方が行ってきた様々 樹木の根系が進入する表土層(通常1m前後)だ なマネジメント(発注計画、契約管理、施工監理、 け で な く 、 深 さ 5 ~ 数 10 m の 深 層 の 地 盤 ( 基 盤 品質管理等)の一部を、これまでの発注方式とは 岩)までもが崩壊土塊となる比較的規模の大きな 別な方式で別の主体に行なわせる契約方式である。 崩壊現象である。台風や前線に伴う豪雨または強 国土交通省直轄工事におけるCM方式は、工事 い地震が誘因となって発生する。 段階の監督体制が不足する懸念がある場合に、民 深層崩壊は、崩壊土砂量が10 5 m 3 以上に達す 間企業の専門技術者を配置させることによって監 ることが多いため、大規模な土石流や河道閉塞 督業務を補完する方策の一つとして導入されてお ( 天 然ダ ム)等 が生 じ、こ れら に伴う 土砂 災害 は り、発注者支援型CM方式として位置づけられて 甚大になる場合がある。 いる。 豪雨に起因する事例では、針原川(鹿児島県; この発注者支援型CM方式の導入により、CM 1997年 ) や 別 府 田 野 川 ( 宮 崎 県 ; 2005年 ) の 災 rと 呼ば れる専 門技 術者に よっ て、工 事目 的物 の 害があり、また地震に起因する事例では、栗駒山 品質あるいは複数の工事間の円滑な調整等を図る 周辺の土石流の発生や天然ダム形成(岩手・宮城 だけでなく、工事特性及びCM方式の導入時期に 内陸地震;2008年)などがある。 よっては、コスト縮減や工期短縮等が期待されて いる。 土研 火山・土石流チーム 内田 太郎 国総研 建設マネジメント技術研究室 宮武 一郎 路面温度上昇抑制機能を有する舗装 舗装は、夏季日中には表面温度が高温(アス 有する舗装」は、普通の舗装に比べて、夏季日中 フ ァ ル ト 舗 装 で は 最 高 温 度 で 60℃ 程 度 ) に な る の 最 高 路 面 温 度 を 10℃ 以 上 低 減 さ せ る こ と が で ことから、ヒートアイランド現象の発生要因の一 き、それにより気温を1~2℃低減することがシ つとも考えられています。そこで、これらの対策 ミュレーションおよび現地実測で確認されていま と して 期待さ れて いる舗 装技 術が、「 路面 温度 上 す。また、施工事例も都市部を中心に各地で増え 昇抑制機能を有する舗装」です。現在、開発され てきており、代表的な施工事例として、保水性舗 ている主なものとして、保水性舗装、遮熱性舗装 装 は 国 会 議 事 堂 周 辺 ( 国 道 246号 )、 遮 熱 性 舗 装 があります。保水性舗装は、舗装体内に吸水・保 は銀座通り(国道15号)が挙げられます。 水機能を有する材料(保水材)を混合したもので、 保水性舗装、遮熱性舗装以外にも、土系舗装、 雨天時や散水により蓄えられた水分が蒸発散する 木質系舗装、緑化系舗装など自然素材を用いた舗 ことによって、路面温度の上昇を抑制することが 装も、路面温度の上昇を抑制する機能があります。 できます。一方、遮熱性舗装は、舗装表面に近赤 これらは主に景観舗装として適用されていますが、 外線を高反射させる材料を含有した特殊塗料(遮 自然の地面同様に水の蒸発散作用があることや蓄 熱塗料)を塗布したもので、蓄熱を少なくするこ 熱しにくい材料であることから、普通の舗装に比 とにより路面温度の上昇を抑制するものです。こ べ路面温度が低くなります。土系舗装と木質系舗 の遮熱塗料の塗布は、既設の舗装へ適用すること 装は主に公園の遊歩道、緑化系舗装は駐車場に施 も可能であることから、排水性舗装の表面に施工 工されており、適用範囲が限られていますが、歩 した場合は排水機能や騒音低減効果との両立が可 道や車道への適当に向けた研究も行われています。 能となります。これら「路面温度上昇抑制機能を 土研 舗装チーム 川上 篤史
© Copyright 2025 Paperzz