NEWSLETTER No.50 2016.08-2016.10 Seven Sisters in Southern England Contents Japanese Articles English Articles P02. 巻頭特集 「Scopusデータベースに見る日英共著論 文の現状」 P06. センター長の英国日記②「オリンピックとノーベル賞」 P11. 英国学術調査報告「新たな教育評価制度(TEF)の P21. Events organized/supported by JSPS London 試行」 P16. 在英研究者の者窓から 第9回・レディング大学・ 村山 航 P18. 英国の大学紹介(ニューカッスル大学) P19. 英国の大学紹介(SOAS) P20. ぽりーさんの英国玉手箱 ~英国のチャリティ活動~ P21. ロンドンのChristmas Lights P24. Pre Departure Seminar and Alumni Evening P22. UK-Japan Symposium: Intercultural Communication and International Universities P27. Voice! from Alumni member Vol.5 Dr Richard Culleton P29. JSPS Programme Information Newsletter from JSPS London | No.50 巻頭特集 巻頭特集 「Scopusデータベースに見る日英共著論文の現状」 JSPSロンドン・副センター長・大萱千草 JSPSロンドンでは、日々の活動の中で、日英の研究者と会い、話をすることも多いわけですが、そういった情報交換から見えてくる のは、(様々な解決すべき課題はあるものの)多様で質の高い日英共同研究が活発に行われている、ということです。一方で、多 くのイギリスの若手研究者にとっては、遠く離れた日本でポスドクをする、というのはかなり勇気の要る決断でしょう。アメリカや大 陸ヨーロッパ各国に比べて、日本でポスドクをするメリット、ひいては日本と共同研究をするメリットを、イギリスの研究者に伝える にはどうすればよいのか、そのための試みとして、Scopus論文データベースを用いて日英共著論文の調査を行いました。 を 日英共著論文の調査の目的 論文数 トップ10%論文の割合(%) (%) 今回の調査は 「イギリスの研究者や大学に対して、日本と 5,000 50 の共同研究の「良さ」を伝えるために、わかりやすい数字デー 4,000 40 タはないものか」というところからスタートした。手っ取り早く手 3,000 30 2,000 20 1,000 10 に入るデータとして、論文データベースとして広く知られている Scopusに登録されている日英共著論文に注目し、2016年9月 に抽出した日英共著論文のデータを利用した。 なお、最初に断っておきたいのは、日英共著論文は、日英 0 共同研究の成果のひとつではあるが、それだけですべてを評 0 2000 2005 2010 2015 価することはできない、ということである。特に、国際共同研究 図1:日英共著論文の数とトップ10%論文の割合 は若手研究者の教育の側面も大きいが、若手研究者とシニ アの研究者を一律に共著論文の数や引用数で比較すること 2000年 はできない。また、研究分野によって、論文を出す頻度、共著 順位 者の位置付けや引用に関する習わしが大きく異なることにも 国名 2015年 論文数 占有率 国名 論文数 占有率 注意が必要である。また、本調査は、共著論文の数や引用数 1 アメリカ 8,122 30.9% アメリカ 27,314 29.5% が共同研究の成果を測る際に有効であることを示そうとして 2 ドイツ 3,402 12.9% ドイツ 14,413 15.6% 3 フランス 2,785 10.6% フランス 10,123 10.9% 4 イタリア 2,036 7.7% イタリア 9,878 10.7% 5 オランダ 1,719 6.5% オーストラリア 9,230 10.0% 6 カナダ 1,498 5.7% 中国 9,092 9.8% 7 オーストラリア 1,483 5.6% オランダ 8,088 8.7% ご覧いただきたい。本稿では、そのレポートから一部を紹介す 8 スペイン 1,331 5.1% スペイン 7,831 8.5% る。 9 日本 1,289 4.9% カナダ 6,742 7.3% 10 スイス 1,087 4.1% スイス 5,718 6.2% 11 ス ウ ェ ー テ ゙ ン 1,021 3.9% ス ウ ェ ー テ ゙ ン 5,002 5.4% いるわけではないことも断っておく。 本調査の詳細はJSPSロンドンのWebsiteに報告書“Report on research publications co-authored by Japan and UK based on Scopus database”(※1)と題して掲載しているので、そちらを 日英共著論文の数と引用に関する全体的な傾向 図1は、日英共著論文の数とトップ10%論文(※2)の割合の 推移を示している。いずれの数値も2000年以降、着実に増加 していることがわかる。これだけでは、日英共著論文の相対 12 ベルギー 855 3.3% ベルギー 4,202 4.5% 13 ロシア 845 3.2% 日本 3,664 4.0% 14 デンマーク 763 2.9% デンマーク 3,610 3.9% 15 中国 612 2.3% ブラジル 2,696 2.9% 表1:イギリスにとっての共著相手国 的な地位がわからないので、イギリスにとっての共著相手国 2 Newsletter from JSPS London | No.50 巻頭特集 「Scopusデータベースに見る日英共著論文の現状」 を論文数でランキングしたのが表1である。2000年に日本は9 なかインパクトのある結果が得られたわけである。これは、日 位だったが、中国、スイス、スウェーデン、ベルギーに抜かれ 常的に感じている「日本の研究レベルは世界的に見ても相当 て2015年には13位に後退している。この間、世界全体で見て 高い」という印象を裏付ける結果でもある。 も中国の論文数が急激に増えていること(※3)やイギリスの しかし、引用数が論文の質を表すかどうか、ということは、実 大学にとってEUからの研究費が増えていること(※4)を考え は一概には言えない面もある。新しく研究分野を創り出すよう れば、ある意味で当然のことかもしれない。 な真に革新的な研究の場合、初期の頃にはその分野の研究 者人口が少ないために論文の引用数が伸びないことが多い 数では日本のシェアは低下しているが、では、論文の引用 であろう。 数に関する指標ではどうだろうか。イギリスにとっての共著相 手国の論文数でのトップ6カ国と日本について、イギリスとの また、論文の引用数は、分野によって引用が多い分野と少 共著論文のトップ1%論文、トップ10%論文の割合を示したの ない分野とがあり、単純に全分野をまとめて数値を出すこと が図2である。英米、英独、英仏の共著論文と比べても、日英 は必ずしも実態を反映していない場合がある。そこで、分野別 共著論文は遜色がないどころか、高い数値を示す部分もある に同様の数値を調べたところ、Biochemistry, Genetics and ことがわかる。 Molecular Biology, Earth and Planetary Sciences, Immunology 本調査の目的である「イギリスの研究者や大学に対して、日 and Microbiology, Medicine, Physics and Astronomyの分野で 本との共同研究の「良さ」を伝えるための、わかりやすい数字 特に日英共著論文のトップ1%論文、トップ10%論文の数値が データ」 という意味では、満足の行くデータが得られたわけ 相対的に高いことがわかった。詳細は前述の報告書をご覧い である。トップ1%論文、トップ10%論文の割合が高いということ ただきたいが、ここでは、例としてBiochemistry, Genetics and は、引用数の多い論文が相対的に多いということであるから、 Molecular Biology分野とEarth and Planetary Sciences分野に 日英共著論文は質が高いのだ、と直感的に理解できる。なか ついて図3に示す。 図2:イギリスとの共著論文のトップ1%、10%論文の割合(各国別) 3 Newsletter from JSPS London | No.50 巻頭特集 「Scopusデータベースに見る日英共著論文の現状」 (トップ1%論文の割合) (トップ10%論文の割合) (全ての論文数) 図3: Biochemistry, Genetics and Molecular Biology分野とEarth and Planetary Sciences分野におけるイギリスとの共著論文のトップ1%、 10%論文の割合と論文数(各国別。論文数は、トップ1%論文やトップ10%論文に限らない全ての論文数) 時に、様々な選択肢から外され、負のスパイラルに陥る可能 まとめ 性がある、という大きな問題をはらんでいる。日英研究交流促 進を謳う立場としては楽観できない状況である。 「日英共著論文は数のシェアは低下しているが、引用数の 指標は高く維持されている」という事実は、イギリスに対して 一方で、これまで、日英両国の実質的な研究予算が厳しい 日本との共同研究の「良さ」をアピールするには悪くない結果 状況におかれている中で、地理的にも離れた両国の研究者 である。 が、言葉や文化の壁も越えて、これだけの共著論文という成 しかし、だからといって現状のままでよいわけではない。例 果を生産していることは、評価に値する。(イギリスと欧州大 えば、英中共著論文は急激に数の上での存在感を増してい 陸との移動の手軽さを見るまでもなく、地理的に離れていると るが、英中共著論文のトップ10%論文の伸びを見ると、このま いうことは、それだけ顔を合わせて議論する機会が減るわけ までは引用数に関する指標においても肩を並べられるのは時 であり、インターネットを介した議論で補うにしても、時差という 間の問題であろう。また、そもそも数のシェアの低下は、実際 壁は依然として残る。これは現代においても共同研究を行うう の数字以上に、ネガティブな印象を与える可能性があると同 えでの大きなハードルである。) 4 Newsletter from JSPS London | No.50 巻頭特集 「Scopusデータベースに見る日英共著論文の現状」 最後に筆者の感想を付け加えておくが、日英共著論文デー れど、我々が目を向けるべきは、共著論文の数や引用数で優 タを調査してみて、その数字から見えてくることには限界があ 劣をつける世界ではなく、日英の研究者の信頼関係に基づい ることを実感した。ここでは多様で創造性ある研究活動の本 た日々の研究活動であろう。その中から新しい研究のアイデ 質は見えてこない。数字はうまく利用できる場面で利用するけ アが生まれ、研究の価値が醸成されていくのである。 ※ 1 : http://www.jsps.org/news/2016/11/report-on-research-publications-co-authored-by-japan-and-uk-based-on-the-scopusdatabase.html 指標の定義や読み解く際の注意事項等もご確認いただきたい。 ※2:全世界、全分野の論文を引用数の多い順に並べたとき、そのトップ10%に入る論文がどれだけあるかを示した数値。例えば、 図1からは、2015年の日英共著論文の約40%が「世界の引用数ランキングのトップ10%」に入っている、ということがわかる。 ※3:例えば、文部科学省科学技術・学術政策研究所の「科学研究のベンチマーキング2015 -論文分析でみる世界の研究活動 の変化と日本の状況-」を参照。 http://data.nistep.go.jp/dspace/handle/11035/3072 ※4:The Royal Societyの「UK research and the European Union - The role of the EU in funding UK research」によれば、イギリスの 大学の研究費収入を2009/2010年と2013/2014年で比べると、英政府からの予算は約2.3億ポンドの減であるが、EUからの収入 は約2.9億ポンドの増。 https://royalsociety.org/~/media/policy/projects/eu-uk-funding/uk-membership-of-eu.pdf また、イギリスの大学にとってのEUの重要性については、JSPS LondonのNewsletter No.49の英国学術調査報告も参照されたい。 http://www.jsps.org/newsletter/JSPSNL_49L.pdf#page=6 ※5:本稿に掲載したグラフ、数値はすべてScopusデータに基づくものである。 Japanese Studies in Britain: A Survey and History Editted by Hugh Cortazzi and Peter Kornicki (Published by Renaissance Books) 日本研究(あるいは日本学)というのは日本の中では目立たない学問分野である。(試しに科研費 のデータベースで「日本研究」というキーワードで検索したところ28件しかヒットしなかった。)しかし、 イギリスを始めとする諸外国では、日本を対象とする学問であれば、日本語や日本文化、歴史、社 会学、政治学等あらゆる分野を含めて「日本研究」の範疇に入るようである。JSPSロンドンでフェロー シップの申請書を見ていても、特に人文・社会科学系の申請は、日本研究の申請が多く、かつその 研究対象が多岐にわたっていることに驚かされる。 今年出版された本書は、イギリスの大学における日本研究の歴史と現在を概観するのに最適な 本であろう。Cambridge大学のPeter Kornicki名誉教授による第1章「A Brief History of Japanese Studies in Britain – from the 1860s to the Twenty-first Century」は、第二次大戦中イギリスにおいて軍事上の必要性から日本語を習得した人々が、戦後、大学に おいて学術的に日本研究をリードしてきたことや、イギリスにおける日本研究が、日本語、文学、歴史だけでなく、人類学、社会 学、政治学といった分野にも拡大して発展してきたこと、その時々の世界情勢におけるイギリスの立場を背景に、日本研究を含 めた地域研究の必要性がイギリスの中で指摘され、それを受けて大学の中に日本研究の部門が設立されてきたこと(例えば 1986年のParker Report)など、社会と大学のダイナミックな応答の歴史読み物としても興味深い。 また、Cambridge, Cardiff, Durham, East Anglia, Edinburgh, Leeds, LSE, Manchester, Newcastle, Oxford, Oxford Brookes, Sheffield, SOASの各大学の日本研究部門の現状が記載されており、日本の大学がこれらの大学にアプローチする際の予備知識 としても有用なのではないか。巻末には、イギリスにおける日本研究を支援してきたファンド機関の紹介も含まれ、 もちろんJSPSも寄稿している。 5 Newsletter from JSPS London | No.50 センター長の英国日記② センター長の英国日記② 「オリンピックとノーベル賞」 ロンドン研究連絡センター長 上野 信雄 今回は、リオ-オリンピック・パラリンピックとノーベル賞の発表 あった。オリンピックのメダル獲得数の順位は、1.米国、2.英国 を取り上げる。その前に、前回の英国日記①のロンドン生活で (UK)、3.中国、4.ロシア、5.ドイツ、6.日本、7.フランス、8.韓国、 「気のついたこと」の付け足しを書いておきたい。 9.イタリア、10.オーストラリアの順である。英国は合計68個のメ 前回の原稿を書いている8月の始めに、ロンドンにいてほと ダルを獲得し、米国に次ぐ第2位である。 んど虫(昆虫)を見ていない事に気がついた。自宅では、たま 一方、パラリンピックでの合計メダル数の順位は、1.中国 に迷い込んでくるハエらしき虫、そして家内が一回見たよたよ (239個)、2.英国(UK)(147)、 3.ウクライナ(117)、4.米国(115)、 たと歩くゴキブリだけである。自分の花粉症がかなりひどいの 5.オーストラリア(81)、6.ドイツ(57個)、7.オランダ(62個)、 8. で、ロンドンは、多くの公園の芝生や木々や住宅地の木々など ブラジル(開催国)(72個)、9.イタリア(39個)、10.ポーランド(39 自然の豊かな都会、と思っていたので、昆虫を見ないのがとて 個)、・・・日本は64位(24個)である。 も不思議であった。蜘蛛の巣すら見ないのである。8月から9月 漠然とではあるが、よく知られていることとして、「スポーツの にかけて、町の中を歩いたり公園などに行ったときに虫がいな 競技で好成績をあげる方法として事前に資金を投入し振興す いか注意してみることにした。まず驚いたのは、日本だと舗装 る必要がある」があげられる。英国(UK)は4年前のロンドン-オリ 道路脇の街路樹の土、集合住宅の僅かな地面にも沢山「あ ンピックに向けて宝くじで得た予算をスポーツ振興に投入し大 り」がいるのに、ロンドンの自宅(フィンチリーロードの地下鉄の 幅なメダル獲得に成功した(図1参照)。その後も投入し続けそ 駅の近く:第2ゾーンにあるが第1ゾーンに近い)周辺では見つ れがリオでも生きている。 けることができなかった。 さて、日本はどうか?である。日本は1980年頃にはすでに 8月12日にペルセウス流星群を見るために暗い所まで歩いた GDPで世界第2位、その後中国に抜かれたとはいえ世界第3位 とき、夏場の夜間の灯に集まる虫がいるかどうか探してみた。 の経済大国であり、約40年にわたって世界のトップ3の一員で しかし、市内の木々の多いところの街灯にも虫を見つけること ある。一方、毎度のことであるが、日本もオリンピックへ向けて はできなかった。後日、ハムステッドヒース(ロンドンの北にあ メダル獲得のために予算上の手当が行われたはずである。し る公園)でも注意したが、鳥は結構いるのに昆虫がいないので かし、どうも「正確なところは」つかみにくいので少し調べて見 ある。芝の上に直接座ってもありが這い上がってくる心配がな ることにした。その結果、少し賢くなった。 い。池があるのにトンボも見ない。ひょっとしたら8月は涼しす 図1はオリンピックでの獲得メダル数とその国の経済規模(購 ぎるのかもしれないし、沢山の殺虫剤が使われているせいか 買力平価GDP)との相関を主要50ヶ国について示したものであ もしれない。全くいないはずはないので、来年は4月頃からもっ る。購買力平価ベースのGDPは、生活関連コストやインフレ率 と注意深くさがしてみるつもりである。 や収入の差などの要素を考慮したより現実に近い経済規模と 考えて良い。詳細は省くが、図中の直線は統計学による回帰 直線でR2の値から獲得メダル数とGDPには「相当強い相関」が オリンピックとパラリンピックそして日本 8月にリオ-オリンピックがあり、9月にリオ-パラリンピックが あることになる。この直線の位置を世界の平均的位置と考え 6 Newsletter from JSPS London | No.50 センター長の英国日記② ると、平均より経済規模の割 にメダル数が多い国( 上側) はできないが、とりあえず先ほどと同様な考え方で、図に国名 と少ない国(下側:顕著な例としてインド)とがある。社会体制 がある2. 英国(147個)、3. 米国(115個)、5.オーストラリア(81)、 が大きく異なる社会主義の国を別にすると、いわゆる先進国 6.ドイツ(57個)、と64. 日本(24個)とを比べてみると、日本が の内、日本の実態は直線の下側にあり、経済的規模に比べ 著しく縦軸方向の下の位置にあることは容易に分かる。つまり、 て強力なアスリートの育成度が他の先進国に比べて後れを 日本では、ハンディキャップを持つ方々のスポーツ活動への 取っているようである。スポーツ界への振興予算の投入が経 支援が日本の経済力に比べて大変少ないことが先ほどの例 済力に比べて足りないか、投入されているとすると何処かで より顕著である。日本全国に対象者がいるはずであるから、 無駄になっている可能性がある。この結果は、おそらくメダル 特定の地域にのみ予算が行すぎていることも考えられる。 これまでの日本での色々な報道や手に入りやすい資料から、 ランキングと国名を眺めたとき、経験的な直感から「日本より 裕福そうに感じる国々がメダル獲得でより成果を上げている」 日本は英国に比べて、すでに「より経済大国かつ先進国に と思ってしまう自分の感覚と一致している。 なった」と思っていたが、上記のような結果からながめると、 「経済大国かつ先進国」という位置づけはかなり怪しいと思わ ざるを得ない・・・「大本営発表」とは違うと思いたいが・・・。 もう少し日本を見てみよう。図2にオリンピックにおいて日本 が獲得したメダルの総数・金メダル数の年次変化、図3に金メ ダルの男女別獲得数の年次変化を示した。まず、東京オリン ピックへ向けて予算支援が行われたと判断できる。その後、そ れが削減され(あるいは、競争国の予算に比べて増加額が少 ない)、これではいかんと言うことで再び振興策がとられたと見 て取れる。図3に大変興味ある結果がある。2000年のシドニー 大会以後の女子の金メダル数の急上昇が極めて顕著であり、 女子に対して「なにやら有効策」が取られたように見える。ざっ と調べてみると、男女共同参画社会基本法(1999年)による小 泉政権時代の女性への支援策が時期的に重なっている。こ れだけだろうか。急上昇の原因は、研究するに値する。 (注)主要50カ国は2016年GDP規模上位50位の国 尚、競争相手国と日本の振興予算額との差(比)が重要であ (資料)sports-reference.com(2016.8.29)、Yahoo Japanリオオリンピック特集 るので、日本のメダル数の増減とスポーツ振興予算の経年変 (2016リオ結果)、IMF World Economic Outlook Database, April 2016 化との明確な相関は見られない(データは省略)。しかし、予 図1 オリンピックのメダル数と経済規模[購買力平価(purchasing power parity、PPP)ベースのGDP]との相関(主要50ヶ国、2000〜 2016)。GDPは概略年と共に増加しているので各国共に一番左の 点が2000年、一番右の点が2016年の大会。 http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/3981.htmlより図を入手。 算がなければどうにもならないのは真理である。文部省「ス ポーツ振興基本計画」によって我が国におけるトップレベル競 技者の国際競技力の総合的な向上を図る施策が実施され [2001年、国立スポーツ科学センターの発足。2007年、国際競 さて、パラリンピックを見てみよう。図1の横軸の値をそのま 技力向上のための強化活動拠点ナショナルトレーニングセン ま用い、各国のGDPの点の位置に今年のリオ-パラリンピック ター(現「味の素ナショナルトレーニングセンター」)の供用開 獲得メダル数を入れて日本と他の国々の位置づけを見てみよ 始など]、成果が出つつあるように見えるが、パラリンピックの う。回帰直線の傾きは当然変わるので同じ直線を用いること 状況を見る限り日本は大きな課題を抱えている。例えば、競 7 Newsletter from JSPS London | No.50 センター長の英国日記② 技選手が使用できる運動施設の絶対数が足りないこと、そし 総合的には、アスリートの育成には経済的支援とその有効 て大都市圏以外ではさらに施設数が少ないので、貧しいとし 活用が効果的であることを物語っているが、あるレベル以上 か言えない状況である。 の予算がない場合、必要なところまで予算が行かない。その 結果、全体から少しづつ予算をかき集めて特定な部分に集中 投資するのが短期決戦には有効である。しかし削られたところ から次の世代が「元気よく生み出される」のだろうか。はなは だ疑問である。乾燥した大地に水を引き、広く豊かな大地に変 えようとしよう。巨大な水道の蛇口一個だとそこに集まる人々 が豊かな水を浪費する。初めから広く水道の蛇口を設置した 方が多様性も発生して良いこともあるだろう。数学による検討 が可能と思われる。すでに誰かがどこかでやっていそうである。 同様の問題は、教育・研究分野においても存在する。 以上を、これからのセンター長日記で日本の教育・研究を考 えてゆく序章としたい。「事」は日本の将来にとってよりシリア スである。 (注)1916年ベルリン、44年ロンドンは中止。40年東京は返上、同年ヘルシンキ は中止。48年ロンドン、80年モスクワは日本不参加。1936ベルリンのメダル数 20には芸術競技銅2を含む。ランクは金銀銅の順の優先ランキング *朝鮮半 島出身の孫基禎選手(マラソン)の金メダルを含む。 **東側諸国不参加 ノーベル賞と日本 図2 日本のオリンピックメダル総数・金メダル数(2016年まで)。 http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/398 0.htmlより。 下では英国)からノーベル賞が出たら、どのような報道をする 10月にはノーベル賞の発表があった。JSPSの本部からUK(以 のか後で教えてほしいという連絡があった。日本では、発表前 から予想をマスコミが取り上げ、テレビはいろいろ賑わいを見 せる。また、(受賞時点の国籍はどうであれ)日本人と言えれ ば海外で行った業績であっても大きく報道される。しかし、英 国では日本と違い、ノーベル賞はほとんど報道されなかった。 今年は、医学生理学分野で大隅良典先生が受賞し、日本人 として連続受賞が続き、大変喜ばしくまた誇りたい。一方、英 国の大学・研究機関からは受賞者は出なかったが、日本の報 道の様に、生まれた国あるいは教育を受けた国等まで考える と、以下のように「5名の英国出身者」が受賞したことにな る・・・スゴイですね。 ・物理学賞(受賞者の3名全員):David J. Thouless名誉教授 (米ワシントン大学)、F. Duncan M. Haldane教授(米プリンス (注)同上 (資料)JOCのHP(男女参加選手)、東京新聞2012.6.27(男女金メダ ル数)ほか トン大学、J. Michael Kosterlitz教授(米ブラウン大学) ・化学賞(1名):Sir J. Fraser Stoddart 教授(米ノースウエスタン 図3 オリンピック金メダルの男女別獲得数。 http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/398 0.htmlより。 大学) ・経済学賞(1名):Oliver Hart教授(米ハーバード大学) 歴史的には、上記のような例に加え、英国の大学の研究者・ 8 Newsletter from JSPS London | No.50 センター長の英国日記② 教員の受賞はもちろんであるが、英国以外の出身者で英国の 記録によると、2000年以降に日本人の受賞者が急増してお 大学で高等教育を受けた研究者・大学教員の受賞等も含める り、2016年の受賞も加えると全部で17名におよぶ。戦後の希 と、英国関連の受賞者は非常に沢山おられる。その結果、 望に満ちた自由な空気とその中で整備された教育・研究体制 ノーベル賞のニュースは、数あるニュースの中の一つに過ぎ の成果としか言いようがない結果と思う。国内で行われた受 ないというのが一般的なとらえ方と思われる。 賞研究のなかで、種類によっては日本が経済大国になったが 故に可能になった研究もあるが、むしろ「ほどほどの研究費」 図4はノーベル賞(自然科学分野3賞:医学・生理学賞、物 と「自由な環境」という相乗効果による研究が多い様に思う。 理学賞、化学賞)の国別ランキング(2015まで)である。戦後の 日本のノーベル賞は米国に次いで第2位であり、また、自然科 戦後の日本と共に育った自分自身の経験を振り返ると、もう 学分野の受賞国の多くは欧米先進国で、その中において日 一つ大切なファクターがある。「研究時間」である。21世紀に入 本は5位に位置し経済大国の面目を保っている。図5に2015年 るまでは、インターネットによる「多すぎる情報」の洪水と関連 までのすべてのノーベル賞の国別ランキングを参考のために して膨れあがる情報器機の自分自身での管理、また諸々の しめした。日本は7位である。 事務作業による時間についても、大学教員・研究者は今から 考えると大変少なかったこともあげておきたい。現在よりは本 来の教育・研究に充分時間を使えたように思う。欧米のそれ なりの大学では、そのような雑用は少ない様なので、日本と欧 米の大学の「本当の現状」を多角的に経験豊かな大学教員の 目でキチンと比較してみる必要がある。 ノーベル賞は1901年からであるが、研究活動と経済力/国力 の関係を少しでも正確に理解するためには1901年以前の経 済力を知る必要がある。その資料として、1000-2030の間の主 要国のGDP(世界の中の比率)を見つけたので図6に示す。元 データが古いため新しい資料とは少し数値が異なる所や予想 も含まれているが、全体として非常に興味深い。まず、中国と (注)①自然科学分野3賞のみ。②日本人以外は、ノーベル財団が発表している受賞 時の国籍(二重国籍者は出生国)でカウントし、それらが不明な場合等は、受賞時の 主な活動拠点国でカウントしている。2008年、2014年物理学賞受賞のそれぞれ南部 陽一郎博士、中村修二氏は米国籍であるが米国でなく日本に計上している。③文部 科学省の「試行的取りまとめ」であり、世界、各国で通用している国別数とは必ずし も一致しない。 (資料)文科省「文部科学統計要覧」(戦前、戦後2000年迄は「科学技術要覧(平成 22年版)」) 図4 ノーベル賞(自然科学分野3賞)の国別ランキング2015年まで(日 本はこの他に文学賞2、平和賞1)。図は以下から転載: http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/3933.html インドは11世紀から19世紀ころまでは、経済的には突出した 大国であった事がわかる・・・中国のすさまじい文化遺産の源 でもある。自分自身恥ずかしいことであるが、インドのデータを 見て大変驚いた。自分ではこれまで真面目にインドの歴史を 「努力」して調べてみたことがなかったのである。 図6だけからでは分かりにくいが、英国がインドを含めて世界 の1/4に及ぶ多くの国・地域を支配するようになった時期、すな わち概略18世紀後半から20世紀初頭までは、支配下の国々 の「物産や人々」を活用できたので非常に豊かであったはず である(もちろんそこへ至る過程でも経済力の向上があり18世 紀半ばからの産業革命につながり、それがさらに自然科学・ 技術を含めた国力を増大させる)。その時代の資産の一つと して英国の非常に高度な大学の教育・研究システムがあげら れる。すなわち、英国の豊かさが形成した教育・研究システム 図5ノーベル賞全体の国別ランキン グ(2015まで)。http://yakunitatsublog.com/archives/1965.htmlより 引用。 が多くのノーベル賞の受賞の基盤になっているだけでなく、 9 Newsletter from JSPS London | No.50 センター長の英国日記② ノーベル賞以前の数々の自然科学分野の成果の基盤にも 【注意書き】 なっている。 (1) 「大本営発表」の意味について: 図6から、その後、米国が英国にとって変わったことも理解さ 太平洋戦争(第二次世界大戦)中に、ラジオを通して発表さ れ、将来、中国、インドが経済だけでなく学術分野においても れた軍部によるニュースの出だしの言葉の一つである。当時 台頭することを示唆している。「歴史は繰り返される」という の軍部・政府に不都合なことは、そうでないように変えて発表 ローマのクルティウス・ルフスの言葉が大きく重くのしかかる。 されたり、内容によっては恣意的に発表されなかった。この結 日本では、関連政府系機関やマスコミがノーベル賞を国の 果、国民は本当の状況を知らないでいた。新聞も同様の間違 教育と研究活動の成果のバロメータとしてとらえている様子で いを起こしたことがあった。そのような意図的な報道統制・内 ある。それらによって教育・学術研究の重要性とその成果を社 容改変を、「大本営発表」というキーワードで表す場合がある 会に知らせることができ、国民の理解を得られると思うので、 (私たちが若い時代には、家庭内でもよく使われていた)。 大切なことである。しかし、世界第3位以上の経済大国・先進 一方で、「過ぎたるは及ばざるがごとし」という言葉も受け入 国(文化国家でもある)として、40年ほどの経験を持つ国のマ れたい。 スコミとしては長期的な視点に立った国際比較を含め、より正 (2)データの見方は、データがどういうものかを正確に知らな 確な情報を継続的に国民に広く確実に知らせるなど、様々な いと正しく見ることは困難である。 本レターの記事で利用した 点で努力してほしい。 データの入手先・元データなどは各図のcaptionに記載してあ 次回は、ノーベル賞の時期に話題になる「基礎研究」につい るので、より正確な判断のために元のデータの説明を見ること を勧める。 てとファンディングについて取り上げたい。 図6 主要国の世界の中のGDP比率(1000-2030年:予想を含む)。 http://www.geocities.jp/yamamrhr/ProIKE0911-117.htmlより引用。 10 Newsletter from JSPS London | No.50 英国学術調査報告 「新たな教育評価制度(TEF)の試行」 JSPS Londonアドバイザー 中塚淳子 Point ●英国では大学の研究評価制度に加え、教育評価制度の試行評価が始まっている。試行といえども、評価結果は授業料 の値上げに反映され、2年目の結果は金・銀・銅で示される。 ●評価結果がよければ、授業料を際限なく上げられるのか。2020年からの本格実施に向け、関係機関は試行・協議を繰り 返しながら、真に教育の質を測り、その改善に繋げられるような指標・評価制度を構築しなければならない。 Introduction 英国では現在、大学における教育の質を上げ、より多くの人 分が実施されている。一方、教育面については、高等教育質 が高等教育を受けられるようにすることで、経済成長と社会流 保 証 機 構 ( QAA: Quality Assurance Agency for Higher 動性の向上に資するという理念の下、1992年の高等教育改革 Education)により、大学等高等教育機関における教育の水準・ に次ぐ大きな改革が進められようとしている。改革の柱は、 質が維持・向上されているかの評価が定期的に行われていた 2016年5月に政府が発表した白書(Success as a Knowledge が、それが助成金の配分に反映される仕組みにはなっていな Economy: Teaching Excellence, Social Mobility & Student かった。 Choice)(1)において示されたとおり、①競争力(高等教育市場 2015年7月、政府はTEFを導入し、大学等が教育の質を改善 への新規参入、リスクベースでの法規制等)、②選択(教育評 することのインセンティブとして、評価結果に応じて授業料を上 価制度の導入による教育の質の向上、学生の選択肢拡大等)、 げられるようにする計画を発表した。その目的は、学生の進路 ③ 研 究 助 成 機 関 の 構 造 改 革 ( 英 国 研 究 会 議 ( Research 選択に資するより多くの情報を提供すること、教育面での質の Councils)の統合等)である。 高さを認めることで学内での教育の位置づけを高めるとともに、 そ の う ち 、 教 育 評 価 制 度 ( TEF: Teaching Excellence 雇用者や産業界が求める技能を有する人材を育成することで Framework)については、2020年からの本格実施に向けて、 あ る 。 ま た 、 高 等 教 育 政 策 の 柱 の 一 つ で あ る 、 “ Widening 2015/16年度から4年間にわたる段階的試行が始まっている。 Participation and Fair Access(貧困等社会的に不利な背景を持 試行1年目が終わったばかりだが、すでに多くの大学で2017学 つ人を含め、高等教育を受けられるようにするという、高等教 事年度の授業料の値上げが認められ、波紋を呼んだ。また、 育の機会均等政策)”を引き続き推進すべく、TEFの制度設計に 指標が必ずしも教育の質を表すものになっていないとの批判も おいても、その観点が強調されている。 ある中、試行2年目に入るが、今後3年間で最適な指標が開発 できるのか。本報告では、本年9月に発表された“TEF2年目の 2.TEFの概要 実 施 要 領 ( Teaching Excellence Framework: year two (1) TEFの全体像 specification(2))”を基に、イングランドの大学の標準的な例を ①TEFの概要と全体スケジュール TEFの導入に当たっては、試行の各段階的において、関係機 用いて、その概要と課題を紹介したい。 関との協議を通じ、指標・評価方法の見直しを行いながら、最 1.新たな教育評価制度(TEF)導入の目的 適な評価システムを構築することになっている。各年度におけ 英国では従来から、研究評価制度(REF: Research Excellence る試行予定は次のとおり。 Framework)の結果に基づき、大学への研究助成金の傾斜配 11 Newsletter from JSPS London | No.50 英国学術調査報告 TEF試行年 (実施年) 評価の単位、結果の反映等 評価結果 公表 学生の入学 申請 入学時期及び 授業料への反映 1(2015/16) ○機関レベルでの評価。 ○参画機関(※)は、インフレ率に応じ授業料の値上げ 可。 2016年 2016年秋 2017年秋 2(2016/17) ○機関レベルでの評価。 ○結果を金・銀・銅で示すが、授業料の値上げ率は同 じ(インフレ率に応じる)。 2017年 2017年秋 2018年秋 3(2017/18) ○機関レベルでの評価。 ○結果を金・銀・銅で示す。授業料の値上げ率は、金・ 銀がインフレ率の100%、銅が50%。 2018年 2018年秋 2019年秋 4(2018/19) ○学部レベルでの評価。 ○最速の場合、大学院レベルも対象に。 2019年 2019年秋 2020年秋 ※1年目は、ビジネス・イノベーション技術省(BIS: Department for Business Innovation & Skills)が、(従前の)大学の質評価において 「期待される基準を満たしている」と判定された全大学(大学院課程のみを有する大学は除く)を、TEF1年目への参画資格を有する機 関として発表した上で、参画を望まない機関はその旨を表明することが求められた。 年目評価の実施のため、TEFプロジェクト委員会(4)及びTEF評 ②高等教育機関の質の評価とTEFとの関係 価委員会(5)を設置したところ。 質評価においては、各機関が、学生が成果を出せるよう質の 高い学術的な経験を提供し、学生の利益を守るとともに、英国 ②評価対象機関 の大学の学位にふさわしい水準を満たしているかといった高等 〇学部を有する大学、カレッジ等(学位を出す職業訓練校を 教育機関の基盤となる評価を実施する。一方、TEFは、優れた 含む)で参画を希望する機関 教育にインセンティブを与えるとともに、学生の選択に資する 〇TEF参画の前提要件を満たす機関 情報を提供するためのものである。従って、質評価とTEFを併 せて実施することで、教育の質の絶え間ない改善を推進、支援 ・質評価(APR)において必要な基準を満たしていること するとともに報奨を与えることができる、とされている。 ・承認されたアクセス協定(6)を有すること、または、高等教 育をより広範な人が受けられるようにするための公平な取 なお、従来、QAAが4~6年ごとに実施していた各高等教育機 関の質評価(HER: QAA Higher Education Review)は、2016/17 組に関する宣言を公表していること 年度から、年次機関評価(APR: Annual Provider Review)として、 イ ン グ ラ ン ド 高 等 教 育 財 政 会 議 ( HEFCE: Higher Education ③評価の枠組み Funding Council for England)のデータ分析等を基に実施するこ ○評価は、ピアレビューにより実施される。 とで、各機関の負担軽減を図ることになっている。(3) ⅰ)書面審査 TEF評価者は、書面審査を行い、各機関の評定案を作成 (2) TEF2年目の評価スキーム する。 ①評価の実施主体 ⅱ)合議審査 HEFCEが教育省(DfE: Department for Education)から委託を 教育・学習の専門家、学生代表、雇用者代表、高等教育の 受け、QAAと協力して実施する。 機会拡大に関する専門家からなるTEF委員会において、合議 HEFCEにおいては、評価方法の最適化に向けた検討及び2 形式で各機関の成果等を確認し、最終評定を決定する。 12 Newsletter from JSPS London | No.50 英国学術調査報告 ⅲ)学習の成果(SO: Student Outcomes and Learning Gain) ○評価者は、コアとなる共通指標(core metric)、その内訳 を示す分割指標(split metric)に加え、各機関がエビデン 生涯にわたる学習のスキルを身につけたか、卒業生の スとして提出する資料を総合的に見て評価を行う(概念 社会、経済、環境等への貢献度、進学の状況、高技能職 図参照)。 に求められる知識やスキルを身につけたかなど、学生の プラスの成果を見る。特に、恵まれない環境の学生も含め、 共通指標に関するデータは、全国学生調査(NSS: National Student Survey)等の全国調査の結果及び高等 全ての学生がプラスの成果を出しているかどうかは重要 教育統計局(HESA: Higher Education Statistics Agency)の な観点となる。 データが用いられる。分割指標は、男女別、障がいの有 なお、学習の成果に係る指標については関係者間で検 無別など共通指標の内訳を示すもので、あらゆる背景の 討中であり、新たな指標が開発されるまでは各機関独自 人の高等教育への参加を広げる取組に係る各機関の状 の指標を示すことが望まれる。 況を見るために用いられる。これは、政府として、恵まれ ない環境の人を含め、全ての人が高等教育を受けられ 〇評価基準 るようにするという機会均等の政策を推進していることを 上記ⅰ~ⅲの観点ごとに評価基準を設定(概念図参照)。 踏まえてのものである。 基準は、様々な形の卓越性を認めうるもので、かつ、イノベ なお、各機関は、それらの指標のうち、基準値(全機関 ーションへの集中を避けるようなものとなっている。 の平均値)から大きく離れているものなど、当該機関の 強み、あるいは弱みと考えられる点について、補足説明 ⑤評定 するための証拠資料を提出する。 ○評定は、金、銀、銅のいずれかで示される。 ⅰ)金:英国の高等教育部門において最も質の高い教育が ④評価基準 一貫して提供されている。 〇質の観点 当該機関のあらゆる背景の学生が、高技能職への就職 教育の質は、学生が何を学び、身につけたかで測ること や進学等において、継続的に際立った成果を出している。 ができる。それは、各機関による授業以外の面での学習支 課程の設計や評価の実施が、全ての学生の能力を最大 援にも影響されるため、次の3つの観点に即し、評価するこ 限に引き出し、雇用者に最も評価されるレベルの知識や ととされた。 技能を身につけさせるものになっている。理想的なレベル ⅰ)教育の質(TQ: Teaching Quality) の接触時間が、個々の学生に最適な形で提供されている。 教員の他、学術的・専門的支援スタッフも含め、セミナー、 学生は、最高品質の物的資源・デジタル資源を学習の 個人指導、プロジェクト管理、研究室でのセッション、実習、 ために活発かつ継続的に活用し、最先端の研究等に常に オンライン学習の管理、フィールドワーク等教育活動の状 関わっている。優れた教育を推進し、報奨する文化が機 況を見る。特に、学生と適切な接触が保てているか、学習 関全体に根付いている。 意欲を起こさせているかという点を重視。課程の設計、学 ⅱ)銀:英国の高等教育に期待されるレベルを超える質の 生への評価やフィードバックの状況等も考慮する。 高い教育が継続的に提供されている。 ⅱ)学習環境(LE: Learning Environment) 当該機関の学生が、高技能職への就職や進学等にお 図書館、研究室等の施設、職業経験、学生同士の交流 いて際立った成果を出している。課程の設計や評価の実 機会、カリキュラム外の活動への支援等の状況を見る。 施が、全ての学生の能力を引き出し、雇用者に評価され 学術的な経験をさせているかという点を重視するとともに、 るレベルの知識や技能を身につけさせるものになっている。 教育と学習の効果的な関係を示すもの、学術研究や実務 十分な接触時間が、個々の学生に合った形で提供されて 訓練等に触れる機会も考慮する。 いる。 13 Newsletter from JSPS London | No.50 英国学術調査報告 学生は、物的資源・デジタル資源を学習のために活用し、 学生は、質の高い物的資源・デジタル資源を学習のた 最先端の研究等にも時々関わることができる。優れた教 めに活用し、最先端の研究等にも時折関わることがある。 育を推進し、報奨することが機関内で実践されている。 優れた教育を推進し、報奨することが機関内に導入され ている。 ⅲ)銅:十分な質の教育が提供されている。 ほとんどの学生がよい成果を出している。しかし、在籍 ○評定の有効期間 率、高技能職への就職、進学等において、基準をかなり 下回るものがある。課程の設計や評価の実施が、ほとん 評定は3年間有効であるが、指標となるデータ(原則、3 どの学生の能力を引き出し、雇用者に評価されるレベル 年分必要)が3年分揃っていない場合、有効期間はデータ の知識や技能を身につけさせるものになっている。適切な の不足年数に応じて短縮される。また、より上位の評定を 接触時間が、個々の学生に合った形で提供されている。 得たいと考える機関は、翌年度もTEF評価を受けることがで きる。 14 Newsletter from JSPS London | No.50 英国学術調査報告 3.今後の課題 結びに 評価指標については、改善を要することを前提に、2年目の 評価結果を、政府から大学に配分するブロックグラント(日本 試行評価は実施される。評価には、外形的な全国調査の結果 の国立大学法人の運営費交付金に相当)にではなく、授業料 や学生調査の結果が用いられるが、教育の質が数字的なもの に反映させるという計画には、正直驚いた。日本の大学評価で だけで測れるはずはない。また、学生調査の結果を用いること はあり得ない発想かもしれない。質の高い教育を受ける以上、 についても、評価結果が授業料値上げに繋がることから、学生 高い授業料であっても仕方がないという受益者負担の発想で の意見を重要視すべきという意見と、学生の満足度が必ずしも あろうが、直接学生の負担増に繋がる以上、関係者は真に信 教育の質を反映しているとは限らないという意見とがある。今 頼できる評価制度を作り上げる必要がある。 後そのデータの適性について検討が必要であろう。さらに、評 一方で、1年目、2年目のTEFへの参画は任意としながらも、1 価に用いる指標の違いから、大学ランキングでトップにランクイ 年目が終わった時点で、翌年度からの授業料の値上げを認め、 ンしている、いわゆる研究大学が必ずしも上位にくるとは限ら 参画しない大学は授業料を上げる資格がないとされれば、た ない。教育に重きを置く大学にとっては、その質をアピールする いていの大学は参画せざるを得ない。その強引さに半ば呆れ よいチャンスともいえるが、大学の質を考えるときに、教育と研 たが、見方によっては、否応なく大学が参画するシステムを作 究は切り離せるものではない。より両者の質を併せ見る観点も り、関係者みんなで制度を構築していくという進め方はよく考え 必要なのではないか。 られた仕組みといえるかもしれない。TEFの制度は、前述のとお 評価結果を授業料に反映することについても、教育の質が高 り、段階的に試行し改善しながら、2020年までに最適な評価方 ければ、毎年のインフレ率に応じて際限なく授業料を上げられ 法を開発することになっている。実際、試行2年目の案につい るのか、金・銀・銅で表される質は真にそれに見合ったものな ても、関係機関の意見を踏まえ、修正がなされた。例えば、評 のか、議論のあるところである。その妥当性の検証やインセン 定を“Meets Expectation”、“Excellent”、“Outstanding”で示す案 ティブの与え方についての検討も、引き続きなされるべきであ について、教育の質の高さの違いがわかりにくい、といった意 ろう。 見を踏まえ、金・銀・銅に変えられた。このメダルのような評定 また、TEFは、将来的には英国全土で実施することにより、英 の良し悪しについても物議を醸したが、少なくとも、関係者から 国の大学全体の教育の質を保証するとともに、その更なる改 の意見を取り入れながら制度を構築しているという実感は関係 善に繋げることができるという前提で、スコットランド、ウェール 者間で共有された。引き続き、試行・協議・改善という過程を繰 ズ、北アイルランドの地域差・独自性も考慮した指標・評価方 り返し、関係者のみならず国民からも信頼される制度の構築が 法を検討してきた。2年目の試行ではこれら3ヶ国の大学は希 望まれる。 望すれば参画できることになっているが、より適切な指標等の 開発のためにも、早期に参画し、その制度設計により具体的に 関わることが望まれる。 1 “White Paper: Success as a Knowledge Economy: Teaching Excellence, Social Mobility & Student Choice” https://www.gov.uk/government/uploads/system/uploads/attachment_data/file/523546/bis-16-265-success-as-a-knowledgeeconomy-web.pdf 2 “Teaching Excellence Framework: year two specification” https://www.gov.uk/government/uploads/system/uploads/attachment_data/file/556355/TEF_Year_2_specification.pdf 3 Annual Provider Review http://www.hefce.ac.uk/pubs/year/2016/201629/ 4 TEF Project Board http://www.hefce.ac.uk/media/HEFCE,2014/Content/Learning,and,teaching/TEF/TEFPB_Terms_reference.pdf 5 TEF Panel http://www.hefce.ac.uk/lt/tef/panel/ 6 授業料の値上げが実施された2012-13学事年度より、法定授業料を超える授業料を課す高等教育機関は、貧困等社会的に不 利な背景を持つ若者の高等教育への参加機会を阻害することのないよう、授業料、奨学金をはじめとする参加機会拡大のた めの取組、予算計画等を記載したアクセス協定について、公正機会局(OFFA: Office for Fair Access)の承認を得ることが義務 付けられている。 15 Newsletter from JSPS London | No.50 在英研究者の者窓から 在英研究者の者窓から 第9回 レディング大学 村山 航 Dr Kou Murayama Associate Professor, Department of Psychology, University of Reading 2006年 2006年-2009年 2006年-2008年 レディング大学「動機づけラボ」のメン バーと(筆者:右から3番目) 2009年-2012年 今回は、JSPS特別研究員、海外特別研究員 を 経 て 、 レ デ ィ ン グ 大 学 の Associate Professorとなられた村山航先生に、英国の 大学の研究環境について、率直にご紹介い ただきました。日本と英国の研究環境の違 いや英国で研究室を主宰する苦労など、興 味深い情報が満載です。 2012年-2013年 早いもので、イギリスに職を得て、気づくと3年 になりました。ようやく落ち着いてきたという感じ ですが、今回原稿を書かせていただくにあたり、 自分の経歴を振り返ってみると、今の私がこうし て海外で職を得ることができているのは、日本学 2013年 東京大学大学院教育学研究科博士課程終了、 博士(教育学) 日本学術振興会特別研究員PD、東京工業大学 社会理工学研究科 Visiting Scholar, Department of Clinical and Social Sciences in Psychology, University of Rochester Postdoctoral Research Fellow & Alexander von Humboldt Research Fellow, Department of Psychology, University of Munich 日本学術振興会海外特別研究員、 Department of Psychology, University of California, Los Angeles Lecturer、 Department of Psychology, University of Readingでの勤務を経て、2015年より同大学の Associate Professor 専門は動機づけ。 2013年 American Psychological Association よりThe Richard E. Snow Awards for Early Contributionsを受賞。 2015年 日本学術振興会より日本学術振興会賞を受賞 2016年 International Mind, Brain, & Education Society より Early Career Awardを受賞 2016年 American Psychological Foundation よりF. J. McGuigan Early Career Investigator Research Prize を受賞 術振興会の制度の影響が非常に大きかったと実 感します。 私は東京大学大学院教育学研究科で、教育心理学を専攻し、 リカのロチェスター大学の客員研究員として1年半ほどの間滞 2006年に博士(教育学)を得ました。博士論文では、中学生を 在できたことでした。とはいっても、当初は「海外でバリバリ研究 対象に実験授業をしてその授業の効果を見るなど、実証的な がしたい」というすごく積極的な気持ちがあったわけではありま 研究が中心でしたが、理系の分野に比べて、日本の教育心理 せん。正直なところ、どちらかというと「海外の研究を少し見て 学は国際化という意味ではまだ立ち遅れていることもあり(国際 みたい」といった少し消極的な、やや観光気分も混じった気持ち 的にみても素晴らしい研究も多々あるのですが)、私自身もそ が大半でした。実際、それまで英語をほとんど話したことも書い れまでに執筆した論文のすべてが日本語でした。博士論文を たこともなかったので、無理のない話だと思いますし、この特別 取った時点で、私が海外で研究をするということは(それどころ 研究員の期間が終わったら、日本に帰ってどこかに就職するん か、英語で論文を書くことですら!)、まったく想像もしていませ だろうな、ということをぼんやりと思い描いていました。 気づくとそれから 10 年、PD研究員として東京工業大学にいた んでした。 転機になったのは、幸いにも東京工業大学で日本学術振興 時期を除いて、ほとんどの期間を海外の大学で過ごしていまし 会特別研究員PDになることができ、その制度を利用して、アメ た。ドイツのミュンヘン大学、またアメリカのカリフォルニア大学 16 Newsletter from JSPS London | No.50 在英研究者の者窓から ロサンゼルス校(また日本学術振興会の海外特別研究員の制 一方で、私が特に最初苦労したのが、Ph.D. 学生を取ること 度に大変お世話になりました)でのポスドクを経て、現在はこ の難しさです。こちらでは、studentship という博士課程の学生 のイギリスでレディング大学の准教授として働いています。研 用の奨学金のようなものがあるのですが、これが非常に競争 究内容も、教育における動機づけ(モチベーション)を研究して 率が高いため、たとえ自分の研究に興味を持った学生を見つ いるというところは一貫しているのですが、授業実験だけでなく、 けたとしても、その学生が studentship を取れず泣く泣くあきら 基礎的な心理学実験や大規模な縦断調査、さらにはニューロ めることも往々にあります。私自身が studentship を学生に提 イメージングや統計シミュレーションといった手法にも手を広げ 供するのも可能なのですが、その場合、1人あたり年に 20,000 て、研究の奥行きがものすごく深化したような気がします。動 ポンドもの財源を確保しなければなりません。 機づけというのは、捉えどころのない概念で、研究をするため また、グラントも、獲得できた場合にはその金額は大きいの にも多角的な視点が必要になるのですが、何人ものいいメン ですが、これも競争率が高いため、獲得するのにものすごくコ ターと共同研究者に出会えたことと、学術振興会の制度が海 ストがかかります。申請書は科研費に比べてずっと長く、グラ 外に行くきっかけと自分の好きな研究に専念できる環境を与 ントの準備に予備実験を含めて1年くらいかけることはよくあり えてくれたお陰で、この分野では他の誰もが持っていないよう ますし、落ちてしまったらその同じ内容では再申請できないの なユニークで幅広い知識とスキルを短期間で身につけること でまた一からやり直しです。科研費のように、小額(だけれども ができたと思っています。 競争率は少し低い)のスキームが非常に少ないため、職を得 よく「海外での研究環境はいいのか」と聞かれます。ポスドク た当時は、学会の旅費を工面するだけでも苦労しました。まさ の立場のときは、英語が苦手であることを除けば、答えは常に に勝てば天国負ければ地獄、というほどではないですが、若 ポジティブでした。ただ、イギリスに職を得て、PI の立場になっ 手にとっては最初にきちんとグラントをとって「梯子に乗っか てから、正負の両側面がいろいろと見えるようになった気がし る」ことが大切で、この一歩ができるかどうかでその後が大きく ます(もちろん、これから述べるのは心理学という分野に限っ 違ってきます。日本に比べて、応用研究(社会経済的にインパ たことかもしれません)。 クトを与えるような研究)がかなり重視されるのも特徴です。私 ポジティブな側面としては、イギリス(アメリカやドイツでもそう としては日本のように、基礎研究にも十分な研究資金を配分 ですが)では研究に対するプライオリティが非常に高いので、 することが、長期的にクリエイティブな研究を創出するために 結果をある程度出している限りは、大学の方からの研究への は重要なのではないかと思うのですが、イギリスの国の方針 サポートが積極的にあることです。グラントを取ればティーチン は違うようです。 グやアドミニストレーションの負担を減らしてくれますし、研究 イギリスの大学は、政府からの交付金が急激に減ったことも やグラントの準備などにまとまった時間がほしいような場合も、 あり、大学としても研究資金の獲得はものすごく熱心で、ひょっ 上と話すことである程度融通を利かせてもらえます。とにかく、 としたら私たちスタッフ以上なのではないかと思うくらいです。 個々人の研究を促進するため、できるだけフレキシブルに対 研究費を取るためのセミナーが積極的に開かれますし、最近 応しようという姿勢が基本的にあります(もちろん無理な要求 私の大学では、個々の研究者に対する研究費のターゲット(目 は通りませんが)。 標額)制度まで導入されました(ちなみに私はこういった制度 また、そもそも日本の大学に比べてティーチングの量が格段 が大嫌いです)。研究費を運よく獲得できたときには、大学の に少なく、英語の問題や採点の多さはありますが、全体として Vice Chancellor から手書きの手紙が届いて、かなり驚きました。 は研究の時間を確保しやすいようにも感じます。加えて、プラ これまでポスドクとして、いい論文を書くことが一番の目的だっ イベートの時間を大切にしようという意識がイギリス全体にあ た自分としては、少しカルチャーショックでした。 るので、家族との時間も日本にいる研究者と比較して持ちや Brexit のために、EU の学生の獲得がますます難しくなり、研 すい点も私が好きな点です。日本にいたときと比べて、全体と 究資金のオプションも減ることになります。イギリスの大学教 してゆとりをもちながら研究ができている気がします。 員としては逆風ですが、頑張っていきたいと思います。 17 Newsletter from JSPS London | No.50 英国の大学紹介 |英国の大学紹介 ~Newcastle University(ニューカッスル大学)~ -英国地方発未来志向型産学連携拠点に向けた諸々の取り組みへ活用する狙いがある。 ニューカッスル大学は1834年設立の医学科並びに1871年設 立の物理学科を起源とし、ダラム大学連合時代を経て1963年 また他にも、洪水対策研究を重点的に行う予定であるとのこ の同大学連合解体に伴い、University of Newcastle upon として と。現在英国は深刻な洪水被害に悩まされており、その打開策 独立した、歴史ある大学である。 の一つとして河川の途中に新たな川を分岐させる放水路を建 本大学は英国内での著名大学グループであるラッセル大学グ 設する案が提唱されている。しかし一方で国家予算の制約もあ ループに属し、またQS世界大学ランキングでは168位にランクさ り、コストパフォーマンスに優れた放水路建設が求められてい れる等、対外的に高い評価を得ている。 る 現 状 に あ る 。 本 放 水 路 設 計 計 画 に 資 す る た め 、 Science また、海外出身学生も多く、約四分の一の学生がEU圏外出身 Centralでは敷地内を利用して様々なデータ収集を行い、効率 者である。特に以前より中国からの留学生を多く受け入れてお 的な排水を可能とする放水路建設に向けて研究分野を超え、 り、現在は約1,000名程度の中国出身学生が在籍しているとの 協力して取り組む予定である、とのことであった。 本Science Centralでは、シーメンスや英国の電力会社、水道 ことである。 研究面においては医学科より創設された経緯もあり、医学分 会社の他に、いくつかの日本企業を含む海外の企業、研究機 野特に認知症研究に強みがある。日本との共同研究も盛んに 関も本プロジェクトに関わっているということであった。遠い異国 行われており、老人学研究第一人者のCarol Jagger教授は日本 の、また地方都市で親しみのある「Japan」という響きを耳にした 大学と1999年から、慶応大学と2007年から10年以上近くも日本 事に驚きを感じるとともに、時代は確かにグローバル化に向け との共同研究を行っているとのことである。 て邁進しているのだと強く実感した。地方発産学連携拠点が英 他に特筆すべき点としては、Science Centralプロジェクトが挙 国のみならず、まさに文字通り世界の「サイエンス・セントラル」 げられる。Science Centralは最先端の分野融合型研究施設で となることに大きな期待を寄せたい。 あり、元ビール醸造所跡地を地方公共団体(City council)が買 (国際協力員・三田太郎) い上げ、ニューカッスル大学へ事業を委託し、同時に、民間企 業の援助も受けながら建設が進められている産学官連携複合 研究施設である。予算規模は2.5億ポンド、全3棟を建設予定で あり、それぞれ研究、教育、並びに複合研究をテーマとし、現在 はそのうちの複合研究に係る施設を2017年9月25日竣工を 目標に建造中とのことである。 本Science Centralのねらいは、今まで接点がなく確固独立に 研究を進めていた研究者同士を、国境を越え民間企業研究者 Science Centralの中心施設 The Core も巻き込み積極的に交流させ、新たな技術革新を引き起こすこ 大学基本情報 と。例えば認知科学とコンピューターサイエンスを融合させ人間 学部生22,410名/院生6,050名 学生構成 UK 72%/EU5%/Other23% 認知症研究、NHS、Science Central、 キーワード スマートグリッド、洪水対策 学術交流を 北海道大学、一橋大学、電気通信 行っている日 大学、京都大学、九州大学 長崎 本の大学 大学、上智大学 他 10名(JSPS同窓会員) Alumni 4名(在英日本人研究者等) JBUK 学生数 の思考により近い人工知能の開発を行う、といった事が考えら れるとのことである。 さらに敷地内には太陽光発電や電力使用量制御システムを 備えた居住地も建設予定であり、スマートグリッド計画のモデル 都市として、ここから得られたデータを今後の低炭素社会実現 18 Newsletter from JSPS London | No.50 英国の大学紹介 |英国の大学紹介 学生の学生による学生のための大学 ~School of Oriental and African Studies, London University (SOAS)の場合~ 今回は本年度創立100周年を迎え、お祝いムードに沸く、 Staffは外部から(と言っても、必然的にSOASにゆかりのある人 SOASを紹介したい。SOASはヨーロッパで唯一アジア・アフリカ・ 物が中心となる)から雇用しているとのこと。クラブ活動の管理 中近東学を専門とする高等教育機関であり、ロンドン中心地の はもちろん、これらのメンバーで、学生を巻き込んだ様々なイベ 学術地区、Bloomsburyにキャンパスを構える。1916年に、アジ ントを企画したり、社会的な問題に焦点をあててキャンペーンを アに関する学術的知見を発展させ、実務的な教育を提供する 実施するなどしている。また、英国の大学は、コースの構築・改 目的で創立された。時は第一次世界大戦真っ只中。SOASは創 善を含む教育の質保証の仕組みに学生の声を取り入れること 立後間もなく、世界中の大英帝国植民地に派遣される役人等 を重要視している。学生の声を代表するために、SUは非常に重 を育成するために欠かせない教育機関となった。当時ヨーロッ 要 な 役 割 を 担 っ て い る 。 SOAS も も ち ろ ん 例 外 で は な く、 Co- パで同様の分野の教育を提供していた、ベルリン、ペトログ PresidentやStudent Officerは大学の多岐に渡る会議に参加し、 ラード、パリのOriental Schoolsに対抗して創立されたとも言わ 学生の意見を大学に届けている。定例の会議のみならず、EU れる。 離脱など、大きなイシューについて特別に招聘されることもある このように時代の流れを反映してきたSOASであるが、現在は そう。なお、SOAS独自の取り組みとして、Educational Priorityと というと、約40%を留学生が占め、大変開放的な雰囲気が漂う いうものがある。大学で提供される教育や大学生活に関連する キャンパスとなっている。SOASの学問分野は、民主主義、開発、 様々な問題について、学生が大学に改善してほしいと思うこと 人権、法システム、貧困、宗教、社会的変容など、アジア・アフ をSUが大学に提出し、大学は改善に向けて取り組むのだ。詳 リカ地域で差し迫る多岐の課題に及ぶ。大学の風土としては政 細は割愛するが、そのトピックを選定する過程も(学生を市民に 治的にアクティブな学生が多いのが特徴であり、卒業生は自然 例えるなら)非常に民主的である。 と母国で影響を及ぼす立場で活躍する者が多い。過去の卒業 今後ますます存在感を増していくアジア・アフリカとともに、 SOASも学生の手により進化し続けるのではないだろうか。 生にはミャンマー(ビルマ)で民主化運動を主導したアウンサ ン・スーチー氏や、トルコ、ガーナ、モザンビーク等各国の元大 (国際協力員・楠根由美子) 統領や首相など、特に政界において名を馳せる者が多いことも、 大学の特徴をよく現している。 SOASはそんな側面もあってか、大学におけるデモクラシーの 中枢であるStudents Union(以下SUと言う)の働きが活発と言わ れる。筆者はSOAS SUを訪問する機会を得たので、簡単に紹介 したい。組織としては、デモクラシー&教育、アクティビティ&イ ベント、福祉&キャンペーン、機会均等の大きく4つの分野を担 当する4名のCo-Presidentを筆頭に、さらに細分化したイシュー キャンパスの様子。向かって右側に本部がある。 を 取 り 扱 う 19 名 の Student Officer を 加 え た 23 名 で Executive 大学基本情報 Committeeが組織されている。また、Executive Committeeの活 学部生2,940名/院生1,815名 学生構成 UK 44%/Outside the UK 56% 大英帝国、Students Union、デモク キーワード ラシー、Educational Priority 学術交流を 多数。 行っている日 https://www.soas.ac.uk/studyabro 本の大学 ad/exchange-partnerships/ Alumni 4名(JSPS同窓会員) 17名(在英日本人研究者等) JBUK 学生数 動をサポートし、SUの事務的な支援を中心に行う6名のUnion Staffがいる。Co-Presidentはサバティカルオフィサーとも呼ばれ、 フルタイムで有給である。SOASの卒業生か、学生が就任するが、 役職期間中は勉学を中断している。Student Officerはパートタ イ ム ( 無 給 ) で 全 員 SOAS の 学 生 で あ る 。 Co-President 及 び Student Officerは学生による選挙により選出されるが、Union 19 Newsletter from JSPS London | No.50 在英研究者の者窓から ぽりーさんの英国玉手箱 Q 英国はチャリティ活動が活発なことで有 名ですね。英国式のチャリティについて 紹介していただけませんか? A はい。まず、分かりやすいものを挙げると、ヨーロッ 加)ということでギネスブックに載りました。 パ有数の市民マラソン大会であるロンドンマラソンで Battersea Dog & Cat Homeは、飼い主が飼えなくなっ すね。なんと、今年度の2016年大会では、至上最高 た犬や猫、あるいは野良犬や野良猫を引き取り、次の 額となる、総額5,900万ポンド(大会開催当時2016年4 飼い主を探してくれるところです。この団体、動物への 月24日のレートで約95億円)を超える寄付金が集まっ ケアは手厚いのですが、飼い主候補者には厳しい審 たそうです。世界最大のチャリティイベントとしてギネ 査が課せられます。面接及び家庭訪問を実施し、ペッ スブックにも載るほどです。ロンドンマラソンでは、一 トを飼うのに適した人物・環境であるかをチェックしま 般出場枠の他にチャリティ枠というものがあり、チャリ す。犬猫を引き取った人は各自の判断で団体にいくら ティ枠の走者は自分の選んだチャリティ団体へ募金を か寄付をすることが推奨されており、その寄付金は同 することになっています。走者は約束の募金金額を集 チャリティ団体の収入源となります。 めるために、職場、友人、家族やウェブサイトを通じて また、街を歩いているとよく見かけるのが、チャリティ 一般の人々からも募金の援助をお願いするのです。 ショップですね。様々なチャリティ団体が運営していま これを’fundraising’や’Run for Charity’と言います。英 すが、いらなくなった本、衣料、家具、食器など一般か 国には様々なチャリティ団体が存在します。有名なも ら寄与されたものを販売し、その利益で各チャリティ団 のをいくつかご紹介します。 体の目的に応じた活動に充てます。有名なチャリティ MacMillanは癌を患った人及びその家族をサポート ショップとしてはOxfam(世界中の貧困問題の解決に している団体です。資金的な援助の他に、癌患者へ 取り組む)、Cancer Research UK(癌研究への支援を行 の就職支援、癌に関する情報の提供を行ったり、単に う)やPDSA(助けが必要なペットへ医療を提供する)が 相談相手になったりしています。治療の過程で様々な 運営しているものがありますが、挙げればキリがあり 困難に直面する癌患者と家族へ精神的なサポートを ません。チャリティショップはほとんどが無給のボラン 提供しているのです。MacMillanの有名なイベントとし ティアスタッフで運営されています。すでに退職した人 て、毎年9月に行う’Coffee Morning’というものがありま や社会経験を積みたい人々が積極的に協力していま す。職場、友人同士、ご近所同士などでケーキを焼い す。また、ショップの不動産賃料の支払いも免除され て(購入してもOK)Coffee Morningを主催し、同時に募 ており、経営コストはほぼかからない仕組みになって 金を募るのです。開催日には英国全土のあらゆる所 います。いかに英国がチャリティをしやすい環境であ で有志により開催されており、MacMillanは募金箱な るかが分かりますね。 まだまだ英国のチャリティについては話が尽きませ どの開催キットを無料で提供しています。大規模で ん。続きは次回ご紹介しますので、お楽しみに! 行っているので、こちらも2003年には世界最大の coffee party(26,000箇所で同時開催、576,157人が参 20 Newsletter from JSPS London | No.50 Events organized/supported by JSPS London from August to October 2016 5th to 6th September 2016 UK-Japan Symposium: Intercultural Communication and International Universities at Newcastle University, supported by JSPS London Symposium Scheme 22nd September 2016 Japan-UK Global Health Networking Reception at London School of Hygiene & Tropical Medicine, co-hosted by Nagasaki University, London School of Hygiene & Tropical Medicine, Embassy of Japan in the UK, supported by JSPS 7th October 2016 JSPS London Pre departure Seminar and Alumni Evening at Daiwa Foundation Japan House 21st October 2016 Seminar on Science Diplomacy: Trends and Future Challenges at Embassy of Japan in the UK, supported by JSPS ロンドンのChristmas Lights 本ニュースレターの編集期間である11 月に入ると、ロンドンの街は一気にクリス マスの装いに。市内の主要な通りで、華 やかなChristmas Lightsが道行く人の目を 楽しませてくれる。 今号のぽりーさんの玉手箱では英国の チャリティについて取り上げたが、実はこ のChristmas Lightsもチャリティ抜きには 語れない。2016年のオックスフォードスト リ ー ト の Christmas Lights は NSPCC (National Society for the Prevention of Cruelty to Children)という、児童虐待など に苦しむ子供を救うためのチャリティ団 体がオフィシャルパートナーとなってお り、”Little Stars”というキャンペーンを実 施している。コンセプトは、頭上に輝く装 飾(Little Stars)に大切な人の名前を付け、 それと同時に5ポンドの寄付をするという もの。 ただクリスマスの風景を楽しむだけでな く、その背景を少し覗いてみると面白い。 (国際協力員 楠根由美子) 21 Newsletter from JSPS London | No.50 Recent Activities |Recent Activities JSPS London Symposium Scheme UK-Japan Symposium: Intercultural Communication and International Universities Newcastle University Monday 5th, Tuesday 6th September 2016 A former JSPS fellow, Dr Adam Brandt gave us a report on symposium he organized to share ideas on real-life communication in settings relevant to international universities. He used this opportunity, with Dr Chris Leyland, another JSPS alumni who worked with the same research group, to develop their research links with Japan. Delegates at the JSPS Seminar at Newcastle University (September 2016) In September 2016, through the JSPS London Symposium government in the opposite direction). My previous work and Scheme, my colleague – Dr Chris Leyland, also a JSPS Alumni – study at Newcastle University (I studied an MA in Cross-Cultural and I hosted the ‘UK-Japan Symposium on Intercultural Communication at Newcastle University, and conducted PhD Communication and International Universities’ at Newcastle research on English as an international English) led to my general University. The themes of the event, as suggested in the title, interest in internationalisation and the international student encapsulated much of the work that Chris and I have done, both experience, so the trajectory of higher education in Japan – a as part of our JSPS Postdoctoral Fellowships, and subsequently. national context very different to the UK, both linguistically and In this newsletter article, I will outline some of that work and culturally – was fascinating to me. explain how it led to the recent symposium. My other main academic interest is in human social During my JSPS Postdoctoral Fellowship (2011-2013), I was interaction, and particularly in examining real-life based at Kansai University in Osaka prefecture. With Professor communication in micro-detail, to see how people co-ordinate Yuriko Kite and Professor Keiko Ikeda, my project was concerned their language and conduct to jointly achieve their social goals. with international students’ experiences in Japanese Such an approach to research involving international students is universities. This project was timely in that Kansai University still somewhat limited – most existing work has explored this was, like Japanese Higher Education on a national level, topic through research interviews or surveys. While the research commencing its internationalisation agenda. Through Japanese has been invaluable in adding to our understanding of government initiatives such as the ‘Global 30’ project, many international universities and international students, much universities were seeking to internationalise, through a number remains unknown about what actually happens in real-life of means, including recruitment of non-Japanese research staff, communication in international university campuses. With this the development of international educational programmes in mind, my JSPS Postdoctoral Fellowship research examined (taught in English) and – most relevant to my research project – video recordings of interactions involving international students the recruitment of students from overseas. in a number of settings on campus, including inside classrooms, Higher Education in Japan and the UK has a number of key at the International Office helpdesk, and in office hour meetings similarities. For example, the majority of students from each of with their programme tutor. Some of the research findings the countries tend not to study overseas. Both countries are showed how the language of communication (i.e. Japanese or island nations with neighbouring large continents as English) was subtly and indirectly negotiated through the competitors. Both have international reputations for the quality openings of the interactions, and also how cultural identities of their university research. And finally, and most significantly, in impacted upon the encounters. both the UK and Japan, internationalisation is seen as essential During my time doing research in Japan, I joined a local to a prosperous future in HE (despite moves from the British research group with a shared interest in language and social 22 Newsletter from JSPS London | No.50 Recent Activities |Recent Activities interaction, particularly in international contexts. Researchers in international students communicating with locals (including at a this group are mostly based in Japanese universities in the hairdressing salon in Kobe!). Collectively, the research presented Kansai region, although we also have members from Kanto and has helped us to understand more about how international beyond. Following completion of my work in Japan, I have students communicate in and around international university remained a member of this research group, and have returned campuses, including how and when Japanese or English (or other to Japan on a number of occasions in order to participate in languages) are selected. Our collective research continues, and research training workshops, give presentations, and attend future gatherings, and research outputs, are planned. In conferences. My colleague Dr Chris Leyland, now also at addition, one of the most pleasing aspects of the seminar was Newcastle University, was also a member of this research group the strong presence of current PhD students, who were able to during his time as a JSPS Postdoctoral Fellow (2013-14), while being forging their own research links and networks, and to working with Professor Tim Greer at Kobe University. Chris also being to consider ways in which they can work on collaborative maintains strong links with the research group, and has research between the UK and Japan, as well as other Asian published a number of papers with Professor Greer. countries. When Chris began working at Newcastle University, around Chris and I, and all of the invited speakers and seminar one year after I started, we agreed that we ought to continue delegates, believe that international education is an important our research on communication in international university part of the future for young people, who are increasingly settings, and also strengthen our research links with colleagues expected to be global citizens but also increasingly facing threats in Japan. The JSPS London Seminar/Symposium Scheme seemed and obstacles to positive intercultural and international the perfect opportunity to do both of those things. Our relations. This is no less true for the UK and Japan. Our work, we application to host a seminar on ‘Intercultural Communication hope, is helping to shed light on what successful intercultural and International Universities’ was successful, and we were able communication looks like in international university settings. to invite five guest speakers from Japan – including Chris’s And we hope this research can continue to inform not only the former host researcher, Professor Greer – as part of the support research community, but also university students, staff and JSPS offered. We also welcomed around half a dozen further policy makers. We thank JSPS for their supporting our guests from Japan, and a dozen or so students and researchers endeavours, and for their excellent overall work in fostering from around the UK. collaborative work between outstanding researchers in the UK All of the seminar presentations were centred around real-life and Japan. communication in settings relevant to international universities, including language proficiency tests, student group work, Japanese cultural events for international students, and Adam Brandt (left) and Chris Leyland (right) presenting their research at the JSPS Seminar at Newcastle University (September 2016) Chris Leyland (far left), Adam Brandt (second right) and other members of the Japan-based research network at a research retreat workshop in Hattoji, Japan (August 2014) 23 Newsletter from JSPS London | No.50 Recent Activities |Recent Activities Pre information event for JSPS fellows Pre Departure Seminar and Alumni Evening Daiwa Foundation Japan House Friday, 7th October 2016 A seminar combining a Japanese class for beginners and information about preparations for a research trip to Japan was organised by JSPS London and hosted at The Daiwa Foundation Japan House. Participants included recent awardees of several types of JSPS Fellowships. After the seminar, we got further participants from Alumni and JBUK members and had Alumni evening. Evening reception participants (Recipients of prizes from the award ceremony are seated in the front row with JSPS London Director, Professor Nobuo Ueno, in the centre) The seminar started with the Japanese language class. The Professor Nobuo Ueno and was followed by a short self- teachers were Mr. Makoto Netsu, Chief Japanese language introduction from each participant. The purpose of these self- Advisor and Ms Kanako Ukai, Assistant Japanese Language introductions was for fellows to link similar areas of research Advisor, both from the Japan Foundation London. This lesson and institutions being visited overall. In this group our fellows covered words and phrases for practical everyday situations will be visiting a varied array of departments at top universities both for living and working in Japan including self- and research institutions in Japan, mostly in the areas of Kyoto introductions in order that fellows are able to simply explain and Tokyo. The rest of the seminar was presided over by Ms. about their research area. Polly Watson, International Programme Coordinator of JSPS London, who at first explained the purpose of the event and about the different presentations that were to follow. The first presentation by Ms. Chigusa Ogaya, Deputy Director of JSPS London, gave an essential introduction to JSPS, the preparation JSPS researchers need to make and kinds of assistance available from JSPS. This was followed by a presentation from Mr Taro Mita, International Programme Associate, who gave an overview of JSPS funding programmes so participants were aware of further funding opportunities offered by JSPS to help build wider research networks on a longer term basis with Japan. Ms. Polly Watson then took questions from the audience about the presentations so far, giving answers to The Japanese language lesson various topics such applying for a visa, obtaining a personal insurance policy and taking leave during a JSPS Fellowship. After a short break, the next segment of the seminar began Dr Iain Crowe from the University of Manchester and JSPS UK and included formal presentations on pre departure & RoI Alumni Association member, spoke next about his recent preparations from JSPS staff and Alumni. This session started experience of research environments and living in Japan. In his with welcoming remarks from the Director of JSPS London, presentation he gave very thoughtful and practical advice in 24 Newsletter from JSPS London | No.50 Recent Activities |Recent Activities preparing for a research trip and settling in to surroundings, sources of funding available exclusively to Alumni Association touching on a wide breadth of topics including travel, members. This was followed by an award ceremony for accommodation, Japanese language study and getting use to Alumni and JBUK members granted in FY2016 either a the climate and differences in culture. JSPS London was also BRIDGE Fellowship or new JBUK Japan Award that supports pleased to have in attendance guest speakers Ms. Julie Anne short research trips to Japan or the Symposium Scheme Robb from the Japan Foundation and Ms Susan Meehan from award that supports a UK-Japan academic event at the Daiwa Anglo-Japanese Foundation. Both gave institutional level. During the ceremony, each awardee was presentations on the activities of their organisations to make invited to comment on their achievements made using one of seminar participants aware about further funding these sources of funding and received a congratulatory opportunities they offer to do research in Japan. certificate and gift. In FY2016, 5 BRIDGE Fellowships, 2 JBUK Japan Awards and 4 Symposium Scheme awards were made. This ceremony was followed by a group photo, drinks reception and buffet to allow for networking and the chance for further information exchange between new fellows and Alumni in preparation for their trips to Japan. “Preparations for a research trip to Japan”, presentation from Iain Crowe After the pre-departure seminar, the UK & RoI JSPS Alumni Association held an alumni evening to allow for networking among members and new JSPS fellows in a relaxed atmosphere. The evening started with a presentation from Dr. Alessandra Devoto based at Royal Holloway, University of Networking time London and Executive Committee member of this JSPS Alumni Association, to explain about the recent and future activities of the Association, including recent awards made under the BRIDGE Fellowship and Symposium Scheme as 25 Newsletter from JSPS London | No.50 Recent Activities |Recent Activities Comments from attendees: “As well as the opportunity to ask questions to a real person about everything from language barriers, to visa issues, it is a real chance to meet the other people who are going to be in Japan, both at similar or different institutions, over some really nice food and drink. The extra funding information was also quite valuable for the future from the different organisations who attended.” Dr Paul Harvey (Queen’s University Belfast), JSPS Standard Postdoctoral Fellowship “The Pre-departure event hosted by JSPS London was very interesting and helpful for me. As I have no prior experience with the Japanese language, the introductory Japanese lesson was very welcome. The meeting also provided information about what to expect while living in Japan, as well as the opportunity to meet past and recent awardees; it was interesting to learn about the breadth of research activities that the JSPS funds as well as the experiences of those that have previously held JSPS Fellowships. I am greatly looking forward to moving to Japan next month.” Dr Matthew Edmonds (Newcastle University), JSPS Standard Postdoctoral Fellowship “This event gives the chance to researchers to become familiar with the Japanese language and culture. Valuable information was given about life in Japan; interesting tips about accommodation and traveling were offered from alumni. The fellows got a first impression of how Japanese people behave and how they communicate with each other. It was a very welcoming event which made me proud for the fact that I can consider myself now as part of this community. The event ended with an informal reception, where delicious Japanese food was served. I totally enjoyed it and found it very useful.” Dr Panagiotis Andriotis (University of the West of England), JSPS Short Term Pre/Postdoctoral Fellowship “The event was very useful for several reasons. First, I had the chance to meet other people who got the JSPS fellowship. Some of them are going to the same city I will go, so we could exchange emails and phone numbers to meet up once there. Then, the introductive Japanese lesson was really interesting. I could learn very useful and basic expressions. Besides this, also the presentation from a JSPS Alumnus gave me the opportunity to understand the importance of being part of the JSPS Alumni Association. Finally, a lot of doubts about the fellowship was solved by asking questions directly to the people who were there.” Dr Nicolo Lo Piparo (University of Leeds), JSPS Standard Postdoctoral Fellowship “I enjoyed attending the JSPS London pre-departure seminar. The event offered the possibility to meet other scholars that will go to Japan around the same time, and also some that had just come back. It was great to be able to speak about our experiences we already had in Japan as well as the plans for the future! I also found it interesting to learn about funding opportunities for UKJapan projects, I discovered many options that I was not aware of. Finally, I also liked the Japanese class, although it felt very short, gave us a head-start in learning some Japanese. I'm looking forward to use all we have learnt in Japan!” Dr David Marti-Pete (The Open University), JSPS Standard Postdoctoral Fellowship 26 Voice! from Alumni member Newsletter from JSPS London | No.50 Voice! from Alumni member Vol.5 Dr Richard Culleton Dr Richard Culleton Associate Professor and Head of the Malaria Unit, Institute of Tropical Medicine, Nagasaki University, Japan Biography Dr Richard Culleton This time, Dr Richard Culleton, Institute of Tropical Medicine, Nagasaki University doing research in Japan for more than 10 years gave the article. It is hilarious that how Dr Culleton felt about Japan generally, but at the same time, it is very interesting that the people outside and inside science are quite different in Japan. You can’t miss it! 1996-2000 BSc (hons) Biological Sciences, University of Edinburgh 2001-2004 PhD Malaria Parasite Genetics, University of Edinburgh 2000-2001 Research Assistant, University of Edinburgh 2004-2005 Research Associate, University of Edinburgh 2005-2008 International Research Fellow, Osaka University (JSPS Postdoctoral Fellow) 2008-2011 Assistant Professor, Institute of Tropical Medicine, Nagasaki 2011 Associate Professor - Malaria unit, ITM, Nagasaki University JSPS Concerning ・2005-2008 JSPS Postdoctoral Fellowship (Standard) They kept topping up the awamori (a type of Okinawan sake), old lady selling you plastic keyring in the shape of Mount Fuji; and I kept drinking it, under constant encouragement from my “You are unbelievably gifted in the use of Japanese!” she will host researcher, and not realising how strong it was. Suddenly I exclaim, perhaps even fumbling with the change in excitement. was up on stage with an out-of-tune Fender Stratocaster, belting In truth, you’re rubbish at Japanese, and a three year old child out an excruciatingly bad version of Redemption Song by Bob can use chopsticks (despite a popular misconception in Japan, Marley. Even though I was four sheets to the wind, I could tell I it’s really not difficult to pick things up with a pair of sticks). So was out of tune, out of time, out of it. I finished. Silence. Then what’s happening? A combination of things probably; you’re rapturous applause and requests for an encore. Eh? making an effort, which is certainly worthy of some sort of This experience, one of my first in Japan, was to be repeated encouragement, but you’re also defying a Japanese for the next 10 years; give something a go, do it badly, and get misconception that all foreigners are monolingual and inept at praised. Overly so. Embarrassingly so. Praised to the point that wielding eating utensils. the giver of praise (the praiser) makes it sound like you (the This penchant for dishing out the praise does not, however, praisee), has scaled Mount Everest naked carrying a goat, extend to the sphere of science. I quickly learnt that the rules of whereas in actual fact all you’ve managed to do is shovel a clod engagement in Japan are different to those in the UK when it of rice into your face using a pair of sticks. “Amazing!” the comes to critical appraisal of science. I’ll come back to this, but praiser will say “Incredible!” as you wipe away a few stray grains first some background. from your chin, and go back into the bowl to repeat the feat. I moved to Osaka from Edinburgh in 2005 to take up a JSPS Perhaps later you will be praised disproportionately for mangling international fellowship working on malaria. After the a few words in Japanese; “Arigato” you will say, astounding the mandatory period of disorientation, I soon settled down in one 27 Newsletter from JSPS London | No.50 Voice! from Alumni member of the best cities of Japan and began enjoying life as a researcher to technological and scientific innovation. Hence a large in a standard Japanese laboratory. Lots of meetings, lots of lab investment in science, and Japanese universities and research work, lots of ‘hilarious’ cultural and social faux pas, lots of fun. institutions are therefore amongst the best equipped and most Towards the end of my two-year tenure, I had begun to think of well funded in the world. Consequently, there is not only great moving back to Europe, but then a job was advertised that scope for performing your own research, but this situation also offered me exactly what I was looking for in the next stage of my encourages collaboration with scientists from outside of Japan. career. Unfortunately, it was in Japan. Even worse, it was in In my case, the vast majority of my research is conducted via Nagasaki, which is so far south it’s not even on the bullet train such international collaborative links. line. Imagine a Japanese Swansea. After the bright lights of All in all, Japan is great place to pursue a scientific career, and I Osaka, Nagasaki seemed positively sleepy, and not a little heartily recommend it to anyone. There are negatives, of course, provincial. However, the main point is that now I had to consider such as occasional old-fashioned attitudes towards hierarchy, furthering my career in Japan, and the number of foreign senior difficulties in communicating, a bloated, over-indulged and scientists that I knew there was few to say the least. massively inefficient level of bureaucracy; but these are not Nevertheless, after much consideration (actually no unique to Japan, and things are changing for the better. consideration, as I had no other offers), I decided to take the I’m often asked what are the differences between Japan and the plunge. And guess what? Pursuing a science career post-post-doc UK in terms of working in science. Well, to go back to the start of in Japan is brilliant! And here’s why… this piece, what made the biggest impression on me when I first The science over here is top notch. Seriously; there are some started taking part in journal clubs, lab meetings, seminars etc, fantastic scientists knocking about, and Japan keeps notching up was the level of criticism aimed at presenters – quite the the Nobel laureates. It’s easy to generalise about Japanese opposite of the chummy encouragement and gentle coaxing I universities and research institutions as being overly hierarchical, was used to in Edinburgh, and massively at odds with the odd patriarchal and non-meritocratic, and yes, there is a certain overpraising that takes place outside science. Japanese scientists amount of truth to this, but it is not the whole truth. There are can be brutal, and often seem (to me) to take great pleasure in many talented, inventive, interesting and imaginative scientists pointing out the deficiencies in other people’s work. This startled here, and their number is increasing. All scientists are generally me at first, but I’ve since grown to relish it. It keeps me passionate about their work, of course, and this is also true here; grounded; I may be a black belt in chopstickery, but my science I have met many of the most enthusiastic researchers, young and skills need working on… old, here in Japan. It also turns out that Nagasaki is actually quite a nice place to live Coupled to this is strong will amongst researchers in the same too. Nice beaches, and the scenery is beautiful. Come and visit. fields to help each other, and this has certainly been one of the greatest benefits I have enjoyed. Japanese scientific societies tend to be relatively small and close knit, so that everyone knows each other, nurturing a strong community spirit. This typical Japanese trait – the tight bond between co-workers – that has translated very well into the scientific system. Many of the best opportunities that have come my way in terms of collaborations, grant funding opportunities, mentoring of students etc have come directly through the scientific society to which I belong. Science in Japan is well funded. Japan is one of the world’s richest countries, and one whose recent development owes a lot With the lab members. (Dr Culleton is second from the right.) 28 JSPS Programme Information This page provides you the useful information about JSPS Programmes and events. Please check each website page for more details.Newsletter from JSPS London | No.45 Application periods for these programmes are around the same time every year so you can apply for next year (or next call) if you cannot prepare your application for this call. 記事 JSPS Fellowship Programmes *These application periods are for the head of the host institution to submit applications to JSPS Tokyo; the time frames for host researchers to submit their applications to their institution are normally earlier. Therefore, Fellowship candidates must discuss their preparation schedules with their host researchers. ◆Summer Programme JSPS Summer Programme 2017 MPhil or PhD Students Call for Summer Programme 2017 Application Deadline: Sunday, 15th Jan 2017 Fellowship to take place during fixed period: 13th Jun – 23rd Aug 2017 Applications should be sent to the British Council Tokyo. Application guidelines and form are available on their website here: www.britishcouncil.jp/en/programmes/higher-education/supportresearchers ◆Postdoctoral Fellowship Programmes (Short-term/ Standard/ Pathway) Short-term for North American and European Researchers Call for FY2017 (2nd Recruitment) Duration: 1 to 12 months Application Period: 4th Jan - 11th Jan 2017* Commencement: 1st Jul 2017– 31st Mar 2018 http://www.jsps.go.jp/english/e-fellow/application.html Duration: 12 to 24 months Application Period: 24th Apr– 28th Apr 2017* Commencement: 1st Sep– 30th Nov 2017 JSPS also receives applications for Standard fellowship through nominating authorities in the UK. Call for FY2017 Applications need to be sent to the nominating authorities DIRECTLY. British Academy (for all fields of the humanities and social sciences/ application deadline: GMT 17:00, 7th Dec 2016) Royal Society (for the natural and physical sciences/ application deadline: TBA, usually February every year) BA: http://www.britac.ac.uk/jsps-postdoctoral-fellowshipprogramme-overseas-researchers RS: https://royalsociety.org/grants/schemes/jsps-postdoctoral/ ◆Invitation Fellowship Programmes (Long-term/ Short-term/ Short-term S) JSPS London also receives applications for Postdoctoral Fellowship (Short-term) twice a year, usually in Jun & Dec. Call for FY2017 (2nd Recruitment) Short-term Call for FY2017 (1st Recruitment) Applications need to be sent to JSPS London DIRECTLY. Application deadline: Thursday, 1st Dec 2016 Commencement: 1st May 2017 – 31st Mar 2018 http://www.jsps.org/funding/ Duration: 14 to 60 days Application period: 24th Apr – 28th Apr 2017* Commencement: 1st Oct 2017– 31st Mar 2018 Short-term S Duration: 7 to 30 days Application period: 24th Apr – 28th Apr 2017* Commencement: 1st Oct 2017– 31st Mar 2018 http://www.jsps.go.jp/english/e-inv/index.html Standard Call for FY2017 (2nd Recruitment) JSPS London Events & Useful Information ◆Useful Information ◆Symposium and Seminar ・ 28th Jan 2017: UK-Japan Seminar on the Politics and Practices of 'low Fertility and Ageing Population' in Post-War Japan at University of Manchester ・6th Jan 2017: JSPS-EPSRC Collaborative symposium: Materials Science pioneered by Structured Lights at The Royal Society For Japanese researchers in the UK/ 在英日本人研究者の皆様 ご希望の方に、JSPS London が開催するイベントのご案内や ニュースレター等をお届けしています。対象は、英国の大学・研 究機関に所属する研究者(ポスドク・大学院生含む)及び在英 日系企業研究所の研究者の方々です。下記リンクにてご登録く ださい。https://ssl.jsps.org/members/?page=regist ・ On 24th Jan 2017 at Cranfield University ・ On 22nd Feb 2017 at Westminster University *JSPS London visits universities in the UK time to time, to have a programme information event to introduce and explain our funding programmes. If you have any interest, please contact JSPS London. JSPS Tokyo が運営するJSPS Monthly(学振便り)は、JSPS の公 募案内や活動報告等を、毎月第1月曜日にお届けするサービス です(日本語のみ/購読無料)。情報提供を希望される方は、 下記のリンクにてご登録ください。 http://www.jsps.go.jp/j-mailmagazine/index.html ◆JSPS Programme Information Event 日本学術振興会 ロンドン研究連絡センター (JSPS London) 14 Stephenson Way, London, NW1 2HD, United Kingdom Tel : +44 (0)20 7255 4660 | Fax : +44 (0)20 7255 4669 E-mail : enquire@jsps.org | http://www.jsps.org 29 JSPSニュースレター 監修: 上野信雄 編集長: 大萱千草 編集担当: 楠根由美子
© Copyright 2024 Paperzz