QGIS によるジオリファレンス(幾何補正について)

QGIS によるジオリファレンス(幾何補正について)
紙地図を GIS に取り込もう
文責:株式会社
調査部
緑生研究所
後藤和郎
1.幾何補正とは?
「幾何補正」とは、電子化されているが、位置情報を持たないデータに対して、位置情報を与える
こと。
・主にラスター形式のデータに対して行われる(ベクターデータでも可)
例:スキャナーで読み込んだ紙地図とか、航空写真など
2.幾何補正の「2 通り」の方法
①位置情報が与えられている GIS データを参照する(GIS データに重ね合わせる)
②画像上に記載されている地理的位置情報を利用する(地理的位置情報を入力する)
3.幾何補正を行う「①GIS データに重ね合わせる手法」
3-1.QGIS の設定の確認
QGIS を起動し、
「設定」→「オプション」→「CRS」
の「既定の空間参照システム」の部分から「CRS を
確認する」にチェックが入っていることを確認しま
す。
3-2.基盤地図情報の表示
「レイヤー」→「WMS レイヤの追加」で、
「サー
バからレイヤを追加」する
今回は、
「基盤地図情報 25000WMS」を追加しま
す。(既に追加してある場合には、接続の作成終了
まで飛ばして先に進んでください。
)
「新規」をクリックし、
「新規 WMS 接続を作成」
します。
「新規 WMS 接続を作成」する場合には、
「名称」
に任意の WMS サーバ名、
「URL」に WMS サーバの
アドレスを入力します。今回は、
「名称」に「基盤地図
情
報
25000WMS
」 、
ア
ド
レ
ス
に
「http://www.finds.jp/ws/kiban25000wms.cgi?」を入
力します。通常、
「ユーザ名」と「パスワード」の入力
は必要ありません。
接続の作成が終了したら、「サーバからレイヤを追
加」に戻って、「サーバ」タブから「基盤地図情報
25000WMS」を選択し、「接続」。レイヤが表示され
るので、選択し、「追加」する。今回は全てのレイヤ
を選択します。
他の WMS サーバを利用する際には、表示させるレ
イヤを選択する必要があります。
今回は神奈川県藤沢市周辺の 1 / 25000 の彩色地図
を幾何補正しようと思いますので、 空間参照を
WGS84 から JGD2000 / UTM zone 54N に変更しま
す。そこで、「空間参照システム」の「変更」ボタン
をクリックします。
「座標参照系選択」ウインドウが表示されるので、
「EPSG ID」に「3100」を入力し、
「Find」ボタンを
クリック。すると、空間参照が、JGD2000 / UTM zone
54N に 設 定 さ れ ま し た 。「 +proj=utm +zone=54
+ellps=GRS80
+towgs84=0,0,0,0,0,0,0
+units=m
+no_defs」と表示が変更されたことを確認して、
「OK」
ボタンをクリック。
「サーバからレイヤを追加」ウインドウに戻って、
「空
間参照システム」が「JGD2000 / UTM zone 54N」
に変更されているのを確認し、レイヤを全て選択し、
「追加」ボタンをクリック。
追加が完了すれば、日本地図が表示されます。この
時点で、画面右下の「CRS ステータス」をクリック
して、
「プロジェクトのステータス」を表示。
「’オンザフライ’CRS 変換を有効にする」にチェック
をいれて、OK ボタンをクリック。この設定により、
これ以降に追加されるベクタレイヤは全て定義され
た CRS(座標系)にオンザフライで自動的に投影変
換され、表示されます。
3-3.GCP の入力
「GCP」とは Ground Control Point の略で、画像上の位置と地理的な位置を対応させる点のこと。こ
の点に基づき、変換計算を行います。最低 4 点必要ですが、たくさんの点を入力したからといって精
度が上がるわけではないので、注意が必要です。今回は 6 点入力します。
3-4.ジオリファレンスを行う
「 プ ラ グ イ ン 」 → 「 Georeferencer 」 か ら
「Georeferencer」を起動し、「参照点」ウインドウ
を開きます。
「ラスタファイル」の参照ボタンをクリ
ックし、取り込みたいラスタファイルを選択します。
今回は㈶日本地図センターの「彩色地形図 25000」
アドレス「http://net.jmc.or.jp/saishiki/index.asp」
から「藤沢」の地図画像を入手して、ジオリファレ
ンスを行います。
レイヤの空間参照を求められるので、
「EPSG ID」
に「3100」を入力し、「JGD2000 / UTM zone 54N」
を選択。別の座標系を選択する場合には、任意に選
択してください。
ちなみに座標系を検索する場合には、
「EPSG ID」
をチェックし、
任意の EPSG コードを入力し、
「Find」
ボタンをクリック。
表3-4-1に頻繁に利用すると思われる「EPSG ID」を表に示しておきます。
表3-4-1.主な測地系と投影座標系
測地成果
測地系
日本測地系 TOKYO
旧成果
測地成果
世界測地系 JGD2000(ITRF 系)
楕円体
ベッセル楕円体
GRS80 楕円体
2000
WGS84 系
WGS84 楕円体
では、ついに「GCP」を入力していきます。
「参照点」ウイ
ンドウの「+虫眼鏡」ボタンをクリックし、地図の左上部分
を拡大します。
同様に「QGIS」のウインドウ画面でも読み込んだ「基盤地
図情報 25000WMS」から同様の部分を「+虫眼鏡」で拡大し
ます。
投影座標系
EPSG コード
緯度経度
4301
UTM 座標系
102151~102156
平面直角座標系
30161~30179
緯度経度
4612
UTM 座標系
3097~3101
平面直角座標系
2443~2461
緯度経度
4326
UTM 座標系
32651~32656
同じ範囲を表示出来たら、「参照点」ウインドウの「ポイント追
加」をクリックし、「参照点」ウインドウの地図上でクリック。
「地図座標を入力」ウインドウがたちあがるので、
「地図キャンバスから」ボタンをクリックして、
QGIS のウインドウに移動します。
QGIS 上の対応する地点をクリックすると、自動的
に X 座標・Y 座標に数値が入るので、
「OK」をク
リック。
すると、
「参照点」ウインドウ内に「GCP」が作成され
た状況が表示されます。
では、次の GCP を入力しましょう。
「参照点」ウイ
ンドウ内の「レイヤ領域にズーム」をクリックし、地
図全体を表示します。
今度は、地図の右下部分を拡大するため「+虫眼鏡」
ボタンをクリックし、同様に点を入力。これを順番に
(左上→右下→左下→右上→中央左→中央右)繰り返
す。
6 点の入力がすんだら、
変換タイプを
「Polynomial 2」
に、
「変更されたラスタ」と「ワールドファイル」に任
意の名前を設定し、
「作成」ボタンをクリックする。
画像の上書きに関する「警告」が表示されるが、「OK」
をクリック。
「ワープ設定」が表示されるので、
「リサンプリング方
法」と「圧縮」について設定する。
GCP について詳しく理解している場合には、
「リサンプ
リング方法」は「衛星画像」は「最近傍」、
「スキャン画
像」は「キュービック」を利用するなど変更する。
GCP について不明な場合には、
「リサンプリング方法」
は「最近傍」
、「圧縮」については「NONE」のままで「OK」
。
今回は、
「キュービック」と「NONE」を設定し、「OK」をクリック。
これで位置情報を持った地図画像が出来上がったので、
「参照点」ウインドウを閉じて、QGIS に地図
画像を取り込む。
「レイヤ」→「ラスタレイヤの追加」をクリック。
「GDAL のサポートするラスター
データソースを開く」ウインドウがたちあがるので、ジオリファレンスした画像を選択して開く。レ
イヤの空間参照を求められるので、
「EPSG ID」に「3100」を入力し、「JGD2000 / UTM zone 54N」
を選択して、
「OK」
。
レイヤに画像が追加されるので、画像のプロパティから「全体の透過率」を変更して、重なり状況を
確認。多少はずれていると思うので、図面によって、「参照点」の「変換タイプ」の変更や「GCP の
数を増やす」など試行錯誤してください。
4-4.ArcGIS との互換性
ArcGIS との互換性に関しては、問題ないレベルであると考えています。ArcMap での作業では、
各 GCP の誤差が分かるため、作業がしやすいかな。と思う程度です。
以上
**********************************
(株)緑生研究所
後藤 和郎
E-mail:goto@ryokusei-ri.co.jp
**********************************