視力低下の兆候 (気になる見方・気になる症状をチェック) 氷見市立朝日丘小学校 平成27年10月13日 (第6号) 10月に入り、さわやかな秋風が吹き、過ごしやすい季節となりました。 しかし、朝晩と日中の寒暖の差が大きいため、体調を崩しやすく欠席する子供が増えています。 汗の始末や衣服の調整、十分な睡眠、栄養たっぷりの食事等、お子さんが元気に過ごすことがで きるよう、保護者の皆様のご協力をお願いします。 10月の保健関係行事予定 ※ 協力授業では、学校医の先生に歯の仕組や働き、健康づくりについて、専門的な内容を 分かりやすく子供たちにご指導していただきます。保護者の皆様にもぜひ参観していただ き、家庭での健康づくりに役立てていただければ幸いです。 たくさんの方の参加をお待ちしています(5限―13:55~14:40 サンサンルーム) 4月 1年 11.4% 2年 20.0% 3年 17.2% 4年 31.8% 5年 36.2% 6年 48.1% 計 28.6% 9月 18.2% 18.0% 17.2% 31.8% 40.4% 50.0% 29.3% *9月は1年、5年、6年の低視力者が増えています。特に1年生が著しいです。テレビやゲームの時間 を減らすなど、目にやさしい生活を心がけ、視力低下を防ぎましょう。 ~日頃から目にやさしい生活をしましょう。~ 近視の原因は、遺伝や生活環境にあるといわれます。最近は、勉強の他、テレビ・ゲーム・パソコン・ スマホ、漫画等の文学や画像を近くで見続ける行動が、子供の生活環境の中でも急増し、目に大きな 負担がかかっています。また、寝る時刻が遅くなるにつれ、目への負担はさらに大きくなり、視力の回復 の妨げになります。 近視による視力低下を防ぐためには、目に負担がかからない生活を心掛けることがとても大切です。 室内は明るすぎず、暗すぎず。 机の上の照明は、左ななめ前方 におく。 (左ききの人は反対側) 本から目を 30~40cm程 度離す。パソコンからは、 50cm 以上離す。 姿勢を正し、 首と背中を まっすぐに する。 1 2 3 4 5 <子供の感想> ・姿勢が悪いので、姿勢をよくして、勉強 します。ゲームはやりすぎないようにし て、30分したら目を休めたいです。 ・食べ物や運動が目に大事だと分かりま した。目が見えないと困るので気を付け たいです。 ・好き嫌いをしたり、テレビをたくさん見た りしているので、5つの約束を守って目 を大切にしたいです。 ゆっくりとねむろう 毎日、運動しよう 何でも楽しく食べよう (給食が大切) 正しい姿勢で、勉強しよう ゲームは30分したら、15 分休もう 「目の体操」を毎日の生活に取り入れましょう 9月の低視力者(裸眼視力 1. 0 未満)の割合 ―4月との比較― テレビは、1時間以上 続けて見ない。30分 で15分休み、遠くを 見るなど、目を休める。 ★ 目がぼやける ★ 目が乾きやすい 協力授業が行われました 5つの約束を守ってきれいな目になろう 10月27日(火)5限 目のために気を付けること ★ 黒板の文字が見にくい ★ 充血している ★ 目の奥が痛む 狩野先生の授業より ( 2年:だいじな目をまもろう ) <学校医との協力授業> 10月10日は目の愛護デー ★ 物を近付けて見る ★ 目を細めて物を見る ★ 顔をかたむけて見る 9月10日(木)2年生が校医の狩野先生と「だいじな目をまもろう」の学習をしました。 10日(土) 目の愛護デー 22日(木) 就学時健康診断(ふれあいスポーツセンターと本校で実施) 28日(水) ヤングヘルスセミナー(4年) ☆ 3年 小山先生「歯を守ろう」 次のような症状が見られる場合は、生活を見直し、目にやさしい生活を心掛けるとともに、視力 検査や眼科への受診をお勧めします。 前髪は短 くする。 2m以上離れ、寝ころんで見 ない。画面は目より少し低い 位置がよい。 テレビやゲーム、学習や読書の後に、目の疲れをとる習慣を付けましょう。 目の体操の例を紹介します。好きな歌に合わせて行いましょう。 1 2 3 4 5 6 こめかみのマッサージ 目玉の体操( 上下、左右、右回し・左回し、開閉 ) 首の体操 ( 上下、左右、右回し・左回し ) 肩まわし ( 前まわし、後ろまわし ) 望遠訓練 ( 遠くと近くを交互に見る ) 2から5を繰り返す *首から上の血液のめぐりをよくすることが大切です。 「すっきりもりもり・ゼロメデイアカードの振り返り」より <低学年> <中学年> <高学年> ・テレビ・ゲームの時間を計るよ うにするとよいと思った。(児童) ・起きるのが遅くて、赤・黄・緑の 食品を食べられなかった。早起 きをがんばりたい。(児童) ・自分の決めた時間がくるとすぐ にゲームを止めることができて えらいと思った。(保護者) ・自分で考え、自分で行動してい た。私も影響され、テレビの時間 や食事のメニュー等に気を付 けた。(保護者) ・朝すっきり目が覚めず、ご飯も あまり食べられなかった。寝る前 のテレビを減らし、早寝ができる ように努力したい。(児童) ・前より起きる時刻と寝る時刻が 早くなってきてよかった。(児童) ・普段からゼロメディアを取り入れ るなどして、利用時間を減らすよ う心掛けたい。(保護者) ・だんだんと見たい番組以外は消 せるようになってきた。(保護者) ・ 夜、テレビを見る時間をなくしたこ とで、早寝ができた。宿題を5時く らいまでに終わらせたい。(児童) ・ テレビをがまんして、毎日自主勉 強ができたのでよかった。(児童) ・テレビ・ゲームは、家族ぐるみで協 力しないと難しいです。(保護者) ・見たい番組とそうでない番組を分 けて行動できるようになった。そ れによって、長く見ることもあるが メリハリがついた。(保護者) *時間の使い方やメディアとの付き合い方を工夫し、望ましい生活習慣が身に付くようにしましょう。
© Copyright 2025 Paperzz