科目名 授業形態 担当教員 内容および計画 家庭支援論 【保育士必修】 講義 川口 学年 2年 開講時期 前期 単位数 2単位 孝司 急激な社会状況の変化に伴い、児童福祉を考えるには、子どもと家族・地域等を視野に入れる必要がありま す。これらを学ぶ「家庭支援論」では,次の4つを目標とする。 1.家庭の意義とその機能について理解する。 2.子育て家庭を取り巻く社会的状況等について理解する。 3.子育て家庭の支援体制について理解する。 4.子育て家庭のニーズに応じた多様な支援の展開と関係機関との連携について理解する。 1 はじめに講義の全体内容の見通しと、その把握。家庭支援とは何か、その意義と役割について理解する。 2 家庭生活を取り巻く社会的状況の変化と、それに伴う子育てのむずかしさとは何か。 3 現在の少子社会における、家族の人間関係について。 4 子育て家庭の支援体制。少子化対策から子育て支援・次世代育成支援の推進。 5 子どもと家族の変容。夫婦関係・親子関係の変容。 6 子どもと家族の変容。兄弟・祖父母の存在とその影響。 7 乳児の持つ力と他者とのかかわりで育つ力。 8 親子関係の観察。親子の情緒的交流を探る。 9 家族の関係形成とその発達。家族の危機と発達。 10 子どもの生活と遊び再考。子どもの家族以外の対人経験。 11 子ども・家庭支援の実際と地域支援体制。 12 家庭支援の実際から、子育てのストレスと子どもの発達援助。 13 家庭支援の実際から、要保護児童の支援と保育士の役割。 14 父親の育児参加とワークライフバランスの実際、諸外国の子ども・家庭支援との相違。 15 まとめと今後の課題。多様な支援の展開と関係機関との連携。 タイトル 子どもと社会の未来を拓く 教科書 著者名 家庭支援論 土谷みち子 ISBN 出版社 青踏社 発行年 2011 参考書 評価方法 成績評価 学習到達目標 割合 小論文 70 % 出席 30 % 家庭の意義と役割について把握し、保育士等が担う家庭支援の原理について深め学ぶ。 さらに、多様な家庭・子育て支援における関係機関との連携と今後の課題について、考えるための視点を持 つ。 先修条件 その他 自分が育った地域・家庭を見つめ直し、自分の経験を通しての意見交換や発表を取り入れ講義内容を深めた い。
© Copyright 2025 Paperzz