第一回生物学の知見に基づいた高度情報技術の確立に関する国際

第 1 回生物学の知見に基づいた高度情報技術の確立に関する
国際ワークショップ(略称:Bio-ADIT2004)の報告
西尾 章治郎
大阪大学大学院情報科学研究科
〒 565–0871 吹田市山田丘 1–5
nishio@ist.osaka-u.ac.jp
1
はじめに
2
開催地決定に至る経緯
我が国は,特に最近,自国の文化・芸術や卓越
第 3 回の大阪大学フォーラムを本 COE プログ
した研究者達による優れた研究成果を海外に広く
ラムが中心となって情報科学技術分野で開催する
発信し,国際的な競争力を強化する事業を強力に
ことが決定したのを受けて,研究協力部国際交流
進めている.このような事業の一環として,大阪
課の所掌のもとで阪大フォーラム実行委員会を設
大学は,学内の卓越した研究成果を海外の同分野
置し,その第 1 回の会合を 2003 年 3 月 18 日に開
の研究拠点で公開する大阪大学フォーラムを開催
催した.
している.2001 年(平成 13 年)度に第 1 回の大阪
第一の懸案事項は,開催場所の選定であったが,
大学フォーラムを米国の国立保健研究所 (NIH) で
ヨーロッパに絞り込み最終選定に取りかかった.特
開催した.このフォーラムでは,特に,大阪大学
に,ヨーロッパを対象としたのは,2003 年 3 月 10
のライフサイエンスの研究活動を紹介することに
日,11 日の両日に開催した本 COE プログラムの
焦点を当てた.第 2 回は,ナノサイエンス,ナノ
第 1 回のシンポジウムにおいて招聘したヨーロッ
テクノロジー分野を対象として 2002 年(平成 14
パからの 2 名の研究者達から,研究活動の動向を
年)度にドイツで開催した.一方,2003(平成 15
収集するなかで,開催地としてヨーロッパが適当
年)年度の第 3 回目のフォーラムは,対象を情報
と判断したためである.
科学技術分野にすることが 2002 年度の初期段階
さらに,西尾がスイス連邦工科大学ローザンヌ
で決定され,開催に向けての準備が開始された.
校 (EPFL) の Stefano Spaccapietra 教授とデータ
この 2003 年(平成 15 年)度のフォーラムは,
ベース関係の研究で旧知の仲であったため,Spac-
スイス連邦工科大学ローザンヌ校 (EPFL) で 2004
capietra 教授に具体的な開催地について相談した.
年 1 月 29,30 日に開催された.世界的な新たな潮
その結果,今回のフォーラムの研究テーマに関連
流として,生物界における細胞や生物個体の多様
して,EPFL の中で Daniel Mange 教授をリーダー
な挙動を解析し,その知見を基盤技術として導入
とする Logic Systems Laboratory が活発に研究活
することで情報技術の飛躍的な展開を期す試みが,
動を展開していることが明らかになった.また,基
本 COE プログラム以外にも開始されている.そ
礎工学研究科をはじめとする大阪大学の複数の研
こで,本 COE プログラムは,このフォーラムを
究科が EPFL と部局間の交流協定を締結している
「第 1 回生物学の知見に基づいた高度情報技術の確
ことも明らかになった.以上のような朗報をもと
立に関する国際ワークショップ(略称:Bio-ADIT
に,最終的に,スイス連邦共和国ローザンヌ市で
2004)」と題して,この分野では世界最初のワーク
EPFL を拠点として,第 3 回大阪大学フォーラム
ショップとして開催した.以下,Bio-ADIT 2004
を開催することを決定した.
の開催に関する報告を行う.
なお,Bio-ADIT 2004 を実現するにあたり,次
の三つのスポンサーから資金的なサポートを得る
ことができた.
• 大阪大学フォーラム
の部局間学術交流協定を大学間学術交流協定に昇
格させる可能性についても協議した.
• スイス連邦工科大学ローザンヌ校
その後,Mange 教授が担当する Logic Systems
Laboratory において,EPFL 側の実行委員のメン
バーとともに,Bio-ADIT 2004 の日程,セッショ
• 文部科学省 21 世紀 COE プログラム「ネット
ワーク共生環境を築く情報技術の創出」
ン構成の概要,予算の問題などの重要事項につい
3
て協議した.
組織体制
また,EPFL 内の会議施設を視察し,収容人員,
木造建築の斬新なデザインなどを考慮して,Bio-
2003 年 4 月に開催地が決定したことを受けて,
ADIT 2004 は,EPFL の名物建築である「ポリ
ドーム」で開催することを決定した.この建物は,
木造建築としては技術の粋を凝らした画期的な建
EPFL 側からは Daniel Mange 教授と Auke Jan
Ijspeert 博士が,大阪大学側からは本 COE プログ
ラムの事業推進担当者である村田 正幸教授と西尾
物であり,Bio-ADIT 2004 の期間中,発表や討議
が中心となって,正式な会議名,会議実現のため
に,和やかでアットホームな雰囲気を提供してく
の組織体制等の協議を開始した.
れるものと確信した.
まず,会議名を「第 1 回生物学の知見に基づい
さらに,市内を散策し,会議参加者の宿泊に便
た高度情報技術の確立に関する国際ワークショッ
利なホテルなどの検討も行った.
プ(略称:Bio-ADIT 2004)」とし,会議委員長
を Mange 教授と西尾が共同で務め,また,プログ
5
ラム委員長を Ijspeert 博士と村田教授が共同で務
めることを決定した.Ijspeert 博士と村田教授は,
即刻,プログラム委員会の構成に着手し,論文募
プログラムの決定
プログラムに関して,特に,基調講演を依頼す
集 (Call for Papers) の作成に取りかかった.
る招待講演者の決定は重要事項であり,プログラ
会議開催に係る広報,出版,会計等の具体的な職
ム委員長の村田教授を中心として人選が進められ
務については,大阪大学サイドは先に設置した阪
た.幸いにも Bio-ADIT 2004 のテーマに合致し,
大フォーラム実行委員会のメンバーが中心となり,
しかも最近世界的にも注目されている研究成果を
また,EPFL からは Mange 教授が担当する Logic
挙げている Albert-La’szlo’ Baraba’si 教授と Hans
Systems Laboratory の構成メンバーが中心となっ
V. Westerhoff 教授の 2 名を,それぞれ米国とオラ
ンダから招聘することができた.
て担当することに決定し,それらのメンバーによ
る Bio-ADIT 2004 の実行委員会を構成した.
2003 年 9 月 5 日を論文締切日と定め,論文募集
最終的に構成された実行委員会,プログラム委
を行ったのに対して,当初の我々の予想を大幅に
員会,論文募集については,添付の資料を参照い
超える論文が投稿された.具体的には,25ヶ国か
ただきたい.
ら 85 編の論文が投稿され,Bio-ADIT 2004 が国
際的にいかに認知された会議であるかを示すこと
4
ができた.
現地訪問
委員長の Ijspeert 博士と村田教授をはじめとす
Bio-ADIT 2004 の論文募集などが順調に進むな
かで,会議会場の最終決定を含め,現地における
るプログラム委員会のメンバーによる公正な論文
準備をより具体的に進めるために,西尾,村田教
のポスター発表の計 37 編が採択された.口頭発表
授,大阪大学事務関係 3 名の計 5 名が,2003 年 7
に採択された論文は全体の 20 %台であり,非常に
月 23 日,24 日の両日ローザンヌ市を訪問した.
レベルの高い国際会議にすることができた.
審査によって,最終的に 24 編の口頭発表,13 編
まず,EPFL を訪問し,Marcel Jufer 副学長を
なお,本 COE プログラムの研究成果論文が,上
始めとする EPFL の教官主催の歓迎ミーティング
記の採択論文の 25 %を占めることができた.この
に臨んだ.この会合を通じて,EPFL と大阪大学
ことは,我々が COE プログラムで行っている研
2
7
究のレベルの高さの証左であり,世界的な研究拠
会議録の出版
点が形成されていることを具体的に示していると
Bio-ADIT 2004 開催当日に配布した会議録 [1]
言えよう.
とは別に,世界的な販路を有する主要な出版社か
プログラムは,二つの基調講演,七つのテクニ
ら会議内容を刊行することは,研究成果を世界に
カルセッション並びにポスターセッションにて構
公知する観点からも重要である.今回,Bio-ADIT
成され,情報技術分野におけるソフトウェアシス
2004 の企画の開始と同時に,世界的に定評のある
Springer-Verlag 社からの出版の可能性を探った.
テム,ネットワーク,ロボット,イメージ処理等の
重要分野において,生物学の知見に基づいたアプ
特に,Springer-Verlag 社のコンピュータサイエン
ローチに関する最新の動向を一望することを主眼
ス分野のレクチャーノートシリーズ (LNCS) とし
として構成された.
て刊行する可能性を,本シリーズに深く関与され
詳細なプログラムは,添付の資料を参照いただ
ている東京大学 米澤明憲教授のサポートも得て,
きたい.
西尾が打診した.その結果,Springer-Verlag 社の
担当者も Bio-ADIT 2004 の内容に非常に興味をも
6
ち,出版が実現されることになった.
Bio-ADIT 2004 の開催
さらに,Bio-ADIT 2004 の発表論文を最終的に
プログラム委員長,出版委員長が中心となり編集
2004 年 1 月 29 日,30 日の Bio-ADIT 2004 の
開催当日,会場には世界 19ヵ国から研究者・学生
し,Springer-Verlag 社の査読を受けた結果,内容
など約 170 名の参加者が詰めかけた.大阪大学か
拓するに相応しいものという評価を得て,The Hot
的に非常にホットで,今後の新たな学問領域を開
らは,宮原秀夫総長をはじめ,実行委員会のメン
Topic Issue のシリーズの 1 巻として刊行されるこ
バー,論文発表者,本 COE プログラム関係者,事
とが決定した.
務局長をはじめとする事務部関係者など関係者が
多数参加した.
8
会議は,EPFL の Patrick Aebischer 学長の歓迎
の挨拶から始まり,この分野の今後の研究開発動
大学間学術交流協定の締結
向に関する興味深い二つの基調講演に移り,それ
EPFL と大阪大学が一体となった協力関係のも
とで Bio-ADIT 2004 を開催できたことは,非常に
から七つのテクニカルセッション並びにポスター
意義があり,これを契機として両大学間学術交流
セッションへと進行していった.各発表に対して,
協定の締結が実現することになった.その締結調
熱のこもった活発な意見交換が行われ大変盛況で
印式が,Bio-ADIT 2004 の前日,レセプションも
あった.
兼ねて,ローザンヌ市内中心部にある Hotel Beau-
また,Bio-ADIT 2004 の様子は,インターネッ
Rivage Palace で開催された.大阪大学側から宮原
トでも同時に中継され,全世界の 313 名の方々から
秀夫総長御夫妻をはじめ関係者が参加し,EPFL
アクセスがあった.参加者からは,本ワークショッ
からは,Patrick Aebischer 学長,Marcel Jufer 副
プが,新たな視点によるタイムリーなものとして
学長をはじめ大学執行部が多数参加して,和やか
今後の学術の進展に大きく貢献できるものとして
な雰囲気のもとで進められた.特に,中村 雄二 在
高い評価を得た.
スイス日本国大使館 特命全権大使 御夫妻がベル
ンから来られ,この両大学の大学間学術交流協定
なお,Bio-ADIT 2004 の晩餐会が,会議初日の
を祝していただいた.
1 月 29 日の夕刻から,ローザンヌ市の高台にある
LE CHALET SUISSE で開催され,お互いの親交
9
を大いに深めた.特に,遠藤 茂 在ジュネーブ国
際機関日本政府代表部大使(兼)在ジュネーブ総
領事にもご参加いただき,Bio-ADIT 2004 の成功
おわりに
第 3 回大阪大学フォーラムとして本 COE プロ
グラムに関連するワークショップ Bio-ADIT 2004
を祝うメッセージを頂戴した.
3
を開催する機会が得られたことは,本 COE プロ
グラムを世界的な視野で推進していく上で非常に
重要かつ有意義であった.実際,Bio-ADIT 2004
を成功裏に終了できたことは,本 COE プログラ
ムで推進している研究が世界的に注目され,重要
視されている研究テーマを探求していることを裏
付けている.更には,当該分野を開拓し世界的に
認知させ,新たな領域の確立に大きく貢献するこ
とができたと考えている.
また,EPFL との共同作業によるワークショッ
プの開催は,両大学の親交を深める上でも非常に
貴重な機会であった.それが契機となって,両大
学間の学術交流協定が締結されたことは,望外の
喜びである.
なお,今回の Bio-ADIT 2004 の成功をもとに,
2 年後の 2006 年度中に次回の Bio-ADIT を開催す
る予定であることを申し添えて,報告を終えるこ
とにする.
謝辞
この Bio-ADIT 2004 を実現に漕ぎ着けた
プログラム委員会の皆様,両大学の実行委員会の
皆様と事務局の皆様の多大のご尽力に,深甚の感
謝の意を表します.
参考文献
[1] Proceedings of International Workshop on
Biologically Inspired Approaches to Advanced Information Technology (Bio-ADIT)
(Jan. 2003).
4