✚ワクチンについて✚ ワンちゃん編 ワクチンは、いつ接種するかのタイミングが重要です。 特に子犬の場合は、生まれる時に親から貰った免疫(移行抗体)が残っているので、これが切れる時期を 見計らってワクチンを接種することが大切です。 また、健康状態や体質によっては副作用の危険や十分な免疫を獲得できない場合もありますので、 最初のワクチンの前には視診・聴診などの診察をさせていただきます。 ☞ワクチン接種は午前中にお越しください 《万が一、具合が悪くなったときに診察時間内に対応できるため》 ワクチンで予防できるワンちゃんの病気には次のようなものがあります。 『狂犬病』 ヒトを含む全ての哺乳類に感染する危険のある病気で、発症後の死亡率は、ほぼ 100%。 確立した治療法がない大変危険な病気です。 日本では 1956 年以降発生は認められていませんが、世界ではむしろこのような国のほうが珍しくア メリカやヨーロッパでも毎年数名の死者が出ています。 ワンちゃんでは年 1 回の狂犬病ワクチンの接種が法律により義務付けられています。 ✽生後 3 ヶ月目以降のワンちゃんは飼い始めてから 1 ヶ月以内に 1 回 ✽その後は毎年 1 回注射を受けなければなりません。 また、交付された注射済票を必ずワンちゃんに付けておかなければなりません。 ※狂犬病ワクチンは後述する混合ワクチンには含まれていませんので、単独で接種する必要があります。 【犬ジステンパー】 この病気に感染し発病すると、40℃以上の熱が出て食欲が無く元気も無くなります。 その後、一旦熱が下がり回復したかのように見えますが、再び発熱し食欲も減退 発熱を繰り返し、目やに、咳、膿性鼻汁、呼吸困難、食欲不振、消化不良、下痢、血便、脱水症状、神 経系を冒された場合は痙攣を起こしたりします。 そのほかには、眼の異常、失明、皮膚炎、鼻や肉球の角化が進んで硬くなる(ハードパッド)といった 症状が見られることもあります。 死亡率が非常に高く、治ったとしても様々な後遺症が残る可能性の高い病気です。 ※回復した後でも失明、神経症状、歯のエナメル質形成不全が後遺症として残ることもあります。 感染経路:ウイルス感染した感染動物の目やにや鼻水、唾液、 尿や便の付着した物に接触することで から感染 近距離の場合には空気感染もします。(潜伏期間は 7~10 日) 治療:犬ジステンパーウイルス自体に有効な治療薬はありません。 そのため、治療は点滴や抗生剤、抗けいれん剤投与などによる支持療法や対症療法が中心となります。 予防:犬ジステンパーの予防は、ワクチン接種が有効です。 とくに飼い始めの子犬の場合は、適切な時期・回数のワクチンを接種することが大切です。 動物病院に相談してワクチン接種を受けるようにしましょう。 【犬パルボウイルス感染症】 おもにワクチン未接種で体力や免疫力の弱い子犬や老犬に感染が見られます ・妊娠中のメス犬に感染すると、流産や死産を起こします ❶腸炎型 ❷心筋炎型 腸炎型 ➠通常4~7日間の潜伏期間のあと激しい下痢や嘔吐・血便が出たり、貧血・脱水症状がひど くなると数日で死亡してしまう事があります。 心筋炎型➠呼吸困難や心臓発作のような症状を起こし子犬では突然死を引き起こすことがあります。 伝染性が強く死亡率も非常に高い怖い病気です。 感染経路:便や嘔吐物などを他の犬が舐めたり触ったりすることで接触感染します ※ パルボウイルスは自然界で半年~1年はそのままの状態で生存するので、汚染された飼育環境の消 毒が不十分の場合は他の犬にも感染が及ぶことがあります。 治療:犬パルボウイルスに有効な薬剤は、残念ながらありません。そのため脱水症状やショック状態を やわらげる支持療法をおこないます。 予防:ワクチン接種が有効です 【犬パラインフルエンザ】 パラインフルエンザウイルスによる呼吸器病で、咳や鼻水・発熱・気管支炎・扁桃炎を起こします。 後述するアデノウイルスや細菌と一緒に「ケンネルコフ」と呼ばれる犬のカゼ症候群を引き起こします。 感染経路:感染した犬との接触や、咳やくしゃみなどによる唾液・鼻水、排泄物などが口鼻から入る ことにより感染します。 治療:ウィルスを殺滅する方法はないため、抗生物質での治療になります 予防:ワクチン接種が有効です 【犬伝染性喉頭気管炎】犬アデノウイルス 2 型 アデノウイルスによる感染症で、パラインフルエンザウィルス等と一緒に咳や鼻水・発熱・気管支炎・ 扁桃炎などの「ケンネルコフ」の病原体となります。 ケンネルコフになると、咳や発熱などの症状が急に現れます。 運動したり、興奮したりした時や気温・湿度の急な変化があった時に咳が多くなり、発作性の咳のため ゲーゲーと吐くような様子がみられることがあります。 ウイルスの単独感染では軽い症状の場合が多く、ほとんどは1週間~10 日前後で回復しますが、ほか のウイルスや細菌にも感染(混合感染)した場合や、抵抗力や体力の少ない子犬や老犬が感染した場合 には、食欲や元気がなくなり、高熱や膿のような鼻汁を出すようになり、ときに肺炎を起こして死亡す ることもあります。 感染経路:犬パラインフルエンザや犬アデノウイルス 2 型などのウイルス、気管支敗血症菌といった 細菌などが、複数種感染することが原因で起こります。 接触感染や飛沫感染で移るためワンちゃんが集団で生活する環境下では、1 頭が感染すると他のワンち ゃんに次々と伝染してしまうことが多くみられます。 治療:合併症がなければ自然治癒しますが、咳などの症状が強ければ症状に応じて抗生剤や鎮咳剤、気 管支拡張剤などを投与します。 予防:ワクチン接種が有効。日ごろから愛犬の体調管理をしっかりと行い、咳をしているワンちゃんと の接触を避けるようにしましょう 【犬伝染性肝炎】犬アデノウィルス1型 こちらもアデノウイルスによる感染症で、肝炎を主体とし 40℃前後の発熱、嘔吐や下痢、食欲不振な どが起こります 重度の場合は、肝臓の機能不全による肝性脳症や低血糖からくる神経症状(無気力、虚脱、昏迷、昏睡、 痙攣発作など)や、出血傾向(皮膚の点状〜斑状の出血、鼻血、下血など)が見られ、ときに脳炎が起 こることもあります。 回復期にはブルーアイ(角膜が浮腫を起こし、青白く濁って見える)や前部ブドウ膜炎が見られます。 これは通常回復していきますが、時に緑内障や角膜潰瘍に進行することがあります。 ※子犬では突然死することもあります。 感染経路:感染動物の涙・唾液・鼻水・尿・便からの接触感染。 回復した子の分泌物にも約 9 ヶ月間は存在するのでご注意ください 治療:有効な治療薬はないので、点滴・輸液・抗生剤の投与での支持療法になります 予防:ワクチン接種が有効です 【犬コロナウイルス感染症】 主に冬場に腸炎を引き起こす感染症です。 症状:下痢や嘔吐。 パルボウイルスと混合感染すると症状はいっそう重くなるため、同時に予防することが重要です。 感染経路:感染動物の便(散歩中にフンの匂いを嗅いだり、舐めたりすることで感染) 治療:輸液・食事制限・抗生剤 予防:ワクチン接種が有効です 【犬レプトスピラ病】 ネズミなどによって媒介される細菌によって腎臓や肝臓が冒される怖い伝染病です。 レプトスプラ症は人獣共通感染症(ズーノーシス)で人は保菌動物の尿で汚染された水や土壌から経皮 的あるいは経口的に感染します。 ❶黄疸出血(ワイル)型 ❷カニコーラ型 黄疸出血型 ➠嘔吐・下痢・歯茎の出血や黄疸が見られる ひどい場合は発病後わずか数時間から数日で亡くなるケースも見られます。 カニコーラ型➠40℃前後の高熱・結膜の充血・嘔吐・下痢(血便)を起こす 末期には脱水や尿毒症を起こし、高確率で死に至ります 2 型ですが、この他にも色々なタイプがあると言う点と アウトドアで活動するワンちゃんほど感染しやすいので注意が必要です。 感染経路:感染動物(ねずみやイヌネコなど)の尿や細菌の染み込んだ土壌・水たまりから感染しま す。 粘膜や結膜・傷ついた皮膚から(経皮・経口・経鼻・経胎盤 etc・・) 治療:抗菌薬の投与 予防:ワクチン接種が有効です。 子犬のワクチンについて 子犬のワクチンは ✽生後約 2 ヶ月目からスタートして ✽1 ヶ月ごとに計 3 回のワクチン接種をお勧めします。 3 回目のワクチン終了後は大人のワンちゃん同様、1 年に 1 回のワクチン接種で大丈夫です。 子犬に 3 回のワクチン接種をおすすめするワケ 子犬は産まれてすぐに母犬の母乳を飲みます。 この、初めての母乳を『初乳』と言います。 初乳には母犬の持っている免疫が含まれていて、まだ病気に対する抵抗力を持たない子犬の体を様々な 病原体から守る働きをします。 この初乳に含まれる免疫を、『移行抗体』と言います。 ただこの移行抗体は出生後、日を追うごとに少なくなっていきます。 母犬からの免疫力を失った子犬は病原体に対して無抵抗な状態ですので、それを補うためにワクチンを 接種しなくてはいけません。 ✱しかし、母体から貰った移行抗体が多く残った状態では、ワクチンの成分(抗原)を母犬の抗体がやっ つけてしまい 思うように効果が上がらないので、ワクチン接種は移行抗体の残量が20%以下に減っ た状態がベストとなります。 移行抗体の残量がしっかりと把握できて、ベストなタイミングでワクチンが接種できるのであれば、本 来なら子犬のワクチン注射の重ね打ちは必要ありません。 しかし、移行抗体の残量を正確に知ることはできません。 そこで、一般には母犬の移行抗体の残量が 20%以下まで減っていると思われる時期を推測して2~4 回ほどワクチン接種する方法が取られています。 移行抗体は子犬の健康状態や初乳の量、母乳中の移行抗体の状態等によっても変化しますが 早ければ 生後 40 日程度(緑色の線)で残量 20%以下まで低下しますが、低下が遅い場合は生後 120 日程度(赤 色の線)でようやく 20%以下になります。 そのため、本来であれば図中それぞれの矢印の位置でのワクチン接種がベストですが、 当院では初回のワクチン接種を ☞1 回目・・・生後 60 日目(黄色の矢印)、 ☞2 回目・・・生後 90 日目(青色の矢印)、 ☞3 回目・・・生後 120 日目(赤色の矢印) で接種するようにワクチンプログラムを組んでおります。 子犬の移行抗体の推移とワクチンのタイミング 抗体価 100% 50% 20% 危険ゾーン 0% 誕生 40 日日 60 日目 90 日目 120 日目 ✰当院では・・・ 5 種混合ワクチン 【犬ジステンパー】 【犬パルボウイルス感染症】 【犬パラインフルエンザ】 【犬アデノウイルス 2 型感染症】 【犬伝染性肝炎】 8 種混合ワクチン 【犬ジステンパー】 【犬パルボウイルス感染症】 【犬パラインフルエンザ】 【犬アデノウイルス 2 型感染症】 【犬伝染性肝炎】 【犬コロナウイルス感染症】 【犬レプトスピラ病】 ・黄疸出血(ワイル)型 ・カニコーラ型 ※レプトスピラのワクチンには 2 種類入っています 狂犬病予防注射 【狂犬病】 ・・・を予防できるワクチンを接種することができます。
© Copyright 2025 Paperzz