開設科目名 生物学 単位数(履修区分) 1単位(選択) 開設期 1年 前期

開設科目名
責任者
生物学
単位数(履修区分)
上宮健吉
担当者
1単位(選択)
上宮健吉
開設期
1年 前期
授業区分
講義
学習目的
生物学は生きている状態の生命現象やその由来を対象とし、普遍性(構造や生理代謝)や連続性(遺伝や発生生
殖)を高校の生物で学ぶ。さらに学ぶべきは生物の多様性であり、ゲノム複製の偶然性がもたらす変異から、自由な脳
の可塑性による個性や社会行動に展開する。大学の生物学は個人的な自分、社会集団の中の自分、さらには地球自
然の中の自分というものを見つめること、つまり生き方を考える分野としても存在理由がある。
学習目標
1)
2)
3)
4)
生物学の役割を理解し、社会生活に生物学的な思考の必要性を明確に把握できる。
動物の本能行動やヒトの情動行動の基本概念を学び、行動の遺伝や学習の適応法則を理解できる。
ヒトの直立二足歩行の特性から、人体の設計ミスや、健康と病気の進化学的考え方が理解できる。
動物の繁殖戦略と、雌雄や親子の葛藤について、行動生物学的な考え方が理解できる。
授業計画(授業単位)
回
授業項目・内容等
回
1
生物学の目的と手法
(健全な生命観と自然観)
5
動物的生命と本能的欲求
(原始的な心と古い脳の役割)
2
行動生物学の基本概念
(行動の生得的解発因と行動モデル)
6
動物の雌雄の協力と対立
(遺伝子の利己性と繁殖戦略)
3
行動の遺伝と学習
(刷り込みと学習の諸法則)
7
親と子の葛藤の生物学
(子の欲求と親の操作)
4
ヒトの発育特性と人体の設計構造
(直立姿勢と非適応的形質)
8
互恵的利他行動と社会性の発達
(血縁性と利他行動の原理)
授業項目・内容等
準備学習の内容
授業中の質問や回答の内容が、準備学習の結果として、学習態度の評価となる。
成績評価方法
毎週の提出レポート 80%
学習態度 20%
◎1)上宮健吉 講義資料 『行動生物学』 プリント版
参考書
(◎=教科書指定)
メッセージ
連絡先・オフィスアワー
備
考
前もって自分なりの考えを立てることで他者への展開ができます。
学習とは記憶することではなく、本来は社会関係を築くためにあると思います。
k_kanmiya@nifty.com