新京成線「津田沼」駅→①新京成線「薬園台」駅→②倶梨迦羅不動尊→③八 幡神社→④王子神社→⑤補蛇落山光明寺→⑥大宮神社→⑦清房院→⑧飯山満 緑地公園→⑨ゆるぎ地蔵→⑩東葉門→⑪東福寺→⑫高幢庵→⑬薬円台公園→ ⑭船橋市郷土資料館→⑮習志野霊園→⑯醫王山 神宮寺→⑰二宮神社 ※所要時間:約 3 ~ 5 時間から一日コース(徒歩 電車) このマップのダウンロードはこちらから http://www.funakan.com 14 15 習志野霊園 倶梨 羅 不動尊 薬園台駅 権現神社 004 FUNABASHI POCKET GUIDE 17 16 005 FUNABASHI POCKET GUIDE おさんぽマップ東エリア おさんぽマップ東エリア ふなばし 東エリア おさんぽマップ <船橋の「歴史」にふれる潤い・ロマンコース> ③ 八幡神社 滝台の鎮守。境内には弁財天が 祀られ、出世弁財天として人々 の信仰を集めています。参道の 両脇につつじが植えられている 他、梅、桜、紫陽花、泰山木等 の花木類があり、秋は銀杏も色 づき、四季を通じて美しい神社 です。 各駅停車の新京成線「津田沼」駅から「薬園台」駅下車。 湧水(ゆうすい)池に映える藤の花や巨木が茂る「倶梨迦羅 不動尊」などに、東葉高速鉄道「飯山満」駅~新京成線「習 志野」駅周辺の花や緑に包まれた由緒ある社寺や地蔵堂など を訪ねて、船橋の歴史にふれる潤いとロマンのコースです。 http://www.funakan.com/ ① 新京成線 「薬園台」 駅 ④ 昭和 22 年(1947)開業。駅の 名前は「薬園台=やくえんだい」 ですが駅の所在地は「薬円台= やくえんだい」。その辺一帯の 地名「薬園台町」が住居表示の適 用時に「薬円台」となリ薬円台 6 丁目 1 番 1 号となりました。駅 近くに「薬園台町1丁目」が残っ ていて「園」と「円」の両方があり ます。学校も小学校は薬円台小に薬円台南小があり、県立高校 は薬園台高校。駅前郵便局は「薬園台駅前郵便局」。この駅は平 成 12 年(2000)まで新京成電鉄で唯一自動改札ではありませ んでしたが、同年 3 階建ての駅ビルに新築、橋上駅化によって 面目一新。ビルにはコンビニや銀行も入っています。 ② 倶梨迦羅不動尊 元禄6年(1639)の古地図に飯 山満不動尊の印があると記され ています。倶梨迦羅不動は寛文 9年(1669)建立と伝わってい ますが同じ不動明王でしょうか。 お不動さんは「水」が溢れ出る滝 や、清い泉のそばに祀られてい ますが、このお不動も海老川の 水源地の一つ、わずかながら今 も湧き水が前原川から海老川へと流れる場所にあります。倶梨迦 羅不動尊とは倶梨迦羅竜王と不動尊を一つにした名前。火炎の中 に立てた宝剣に黒龍の巻きついた形の像で、火炎の中の宝剣は不 動尊、黒龍は倶梨迦羅竜王を表現。境内には船橋市銘木10選の 「エノキ」 や 「シイ」 が茂り、湧水池の中州には藤棚があります。 006 FUNABASHI POCKET GUIDE 王子神社 本 郷 集 落 の 鎮 守。 こ の 集 落 の 家々では災厄除けとして毎年 3 月 1 日に注連縄(しめなわ) を作って門口に飾ります(辻切 り) 。境内では椎などの大木が あり、どんぐり拾いが楽しめま す。 ⑤ 補蛇落山光明寺 補蛇落山光明寺、真言宗豊山派 のかなり古い寺。本尊は、阿弥 陀如来。供養塔と推察される武 蔵式板碑が墓地の奥にあり、康 永 4 年(1345)2 月の北朝年号 が 陰 刻 さ れ、 縦 210 cm、 幅 46 cm、厚さ6cm。県内最大 級の大きさで市指定文化財。境 内には、桜の大木があります。 板碑は、現在非公開となっています。 007 FUNABASHI POCKET GUIDE おさんぽマップ東エリア おさんぽマップ東エリア 新京成線「薬園台」駅~倶梨迦羅不動尊 ~東福寺周辺~東葉高速鉄道「飯山満」駅 ~高幢庵~郷土資料館周辺~二宮神社 大宮神社 ⑨ 高野集落の鎮守。神楽殿では毎 年、1 月 7 日(おびしゃ)・10 月 23 日(秋祭り)に集落の長男 が楽人となって舞う習わしで、 十二座が伝えられています。境 内には桜や銀杏の大木があり、 お花見が楽しめます。また、昭 和初期にコンニャクで潤ったお 礼の「こんにゃく神社」が祀られ ています。 ⑦ 緑地公園手前の坂道を上ると、 ご神木の大木が茂る境内に鐘楼 があります。竹林を渡る風の音 は〝さとうきび畑〟を連想させ、 別世界にいるような爽快感に心 も癒されます。 ⑧ 飯山満町2丁目西側に小字「ゆ るぎ松」と呼ばれる場所があり ます。大きく高い根上がり松が あって、根方の穴を潜ると松の 木がゆれたそうです。そこでつ いた名前が「ゆるぎ松」、この松 が枯れたので村人は木食僧(も くじきそう)観信に 2 体の地蔵 菩薩を彫ってもらったのが、亨 保8年(1723)頃の事だと言われています。小さい「木っぱ地 蔵」が薬円台の高幢庵に、この地に大きいお地蔵さんが安置さ れました。ゆるぎ地蔵は一本造りの坐像で、高さ 172 cm と大 きく、お顔は温和で慈悲深い。平成 21 年春、大正時代に建っ た老朽化のお堂を 「ゆるぎ地蔵保存会」 が新築建替しました。 ⑩ 清房院 飯山満緑地公園 中州のある池を中心に桜や桐、 紫陽花など多彩な樹木、ハーブ などの草花が訪れる人を楽しま せてくれる、のどかな公園。テー ブルセットが用意されています ので、ピクニックにも最適です。 ゆるぎ地蔵 東葉門(長屋門) 約 140 年前に建てられた「旧近 藤四郎左衛門」家の長屋門で現 在、東葉高校の正門。この地域 の名主総代であった近藤家の財 力と権力を村人は「水戸の黄門 か、飯山満の四郎左衛門か」と はやし立てたと言います。ここ から東福寺までの道端のがけを 観察すると、下総台地(船橋も 含む)の古い地層がくっきり見え、古代へのロマンをかきたて ます。国の登録有形文化財。 ⑪ 東福寺 真言宗豊山派の医王山東福寺。 本尊は、 薬師如来。代々薬を作っ ていた名主総代近藤五兵衛が管 理していた鐘楼もある古刹。明 治 6 年(1873)飯山満尋常小学 校の開校時、仮校舎として本殿 が使われました。境内には、桜 の大木などがあります。 ※ここから東葉高速鉄道「飯山満」駅へ向かい、 「北習志野」駅まで 1 駅。ケヤ キ並木が続く駅周辺の活気ある商店街でショッピングを楽しんだら、新京成 線で「薬園台」駅へ。 008 FUNABASHI POCKET GUIDE 009 FUNABASHI POCKET GUIDE おさんぽマップ東エリア おさんぽマップ東エリア ⑥ 木食行者が開いた高幢庵(こうとうあん) 新京成薬園台駅から歩いて5 分、成田街道沿い自動車整備工 場と交番の間を入ると高幢庵が あります。高幢庵は江戸時代の 木食(もくじき)行者・観信(か んしん)が開きました。亨保 11 年(1726)没した観信の墓石が あります。隣の小堂には「木っ ぱ地蔵」と呼ばれる荒々しい削 り、一木造りの地蔵菩薩が安置され墓と共に船橋市指定文化財 (史跡) となっています。ここには亨保 7 年、八代将軍吉宗によっ て開設されました「下総薬園」の統括・幕府御医師並(ばくふご いしなみ)丹羽正伯の「追悼顕彰碑」と薬園の管理運営に尽くし た桐山太右衛門の墓碑もあります。 ⑬ 薬円台公園 D 51 に触れる公園 国道 296 号線・成田街道沿い で、陸上自衛隊習志野駐屯地と 道をはさんだ所にある「薬円台 公 園 」。 面 積 は 3 , 200 平 米 と 市内でもかなり広い公園です。 元々は徳川幕府の直轄牧場 = 小 金牧の敷地でしたが、明治政府 陸軍演習場の一部となりまし た。水遊びのできる徒渉池や運 動場、野球場があって春はお花見、夏はプール、秋は文化祭、 冬はマラソン練習など賑やかです。 「習志野」地名発祥史跡「明治 天皇駐蹕 (ちゅうひつ)之碑」があり、D 51125 蒸気機関車が展 示され機関車には乗ったり触ったりすることができます。 ⑭ 船橋市郷土資料館 薬園台公園の一角にある船橋市 郷土資料館は、昭和 47 年 6 月 船橋市で最初の博物館として開 館しました。船橋市を中心とし た地域の歴史や文化について、 資料の収集・保管・調査・研究 を行い、展示等を通じて市民の 学習文化活動拠点の一つとなっ て い ま す。 「船橋のあゆみ」を テーマにした常設展示では、先史時代から現代までの時代ごと の特徴と、地域の産業や伝統文化などを展示。資料は随時入れ 替えを行い、年数回の企画展も催しています。 ◆開館時間 = 午前 9 時~午後5時 ◆休館日 = 月曜日と祝日の翌日 = ただし 5 月 3 日~ 5 月 5 日は開館 ◆入場無料 010 FUNABASHI POCKET GUIDE ⑮ 習志野霊園 国道 296 号(通称成田街道)と 実籾街道南側、習志野自衛隊脇 の道を三山方面へ行くと「習志 野霊園」があります。民間墓地 奥に旧日本軍戦没者や日露戦争 のロシア軍俘虜、第一次世界大 戦のドイツ軍俘虜戦没者慰霊碑 や墓石があります。戦前は軍人 たちの墓地で戦後、習志野原開 拓が始まり開拓者の墓も。昭和 44 年 (1969) 、国から市に移 管され 46 年に市営霊園となりました。毎年秋、ドイツ軍人の 霊にドイツ大使館と千葉県日独協会の共催で慰霊祭が開かれ、 先年はロシア大使も訪れました。日独、日露の友好親善の場に もなっています。 ⑯ 醫王山 神宮寺 三山5丁目、二宮神社の東隣に ある神宮寺は真言宗豊山(ぶざ ん)派だが、昔はこの寺が二宮 神社の別当寺(べっとうじ)でし た。別当寺とは、 神仏習合であっ た江戸時代以前に神社の祭祀を 仏式で行う社僧を別当と呼び、 その別当がいるお寺を別当寺と 呼びました。御本尊さまは阿弥 陀如来。地頭の渡辺氏の菩提所とされており、ニ代目半兵衛勝 綱はこの寺の境内に葬られ、その碑があります。 ⑰ 二宮神社 丑年と未年に船橋、習志野、八 千代、千葉、4市 9 つの神社が 「二宮神社」に集まる『下総三山 の七年祭』 。550 年の歴史と伝 統、千葉県無形民俗文化財指定 の下総地方を代表する寄合い祭 りです。創建は弘仁年間(810 ~ 824)嵯峨天皇勅命といわれ ます。古くは寒川神社と呼ばれ 祭神は須佐之男命を主祭神に稲田比売命、大國主命、藤原時平 の四座。近郷、注連下(しめした)23 か村の総鎮守。社殿は安 永年間(1772 ~ 1782)に再建、銅板葺きの屋根、本殿は大 正 11 年(1922) 、拝殿は大正 14 年(1925)茅葺きから葺き 替え。船橋市の有形文化財指定。 011 FUNABASHI POCKET GUIDE おさんぽマップ東エリア おさんぽマップ東エリア ⑫ 藤原時平の子孫、師経卿は三山へ流されたが赦されて 都へ帰る師経の船を送る行事になぞらえ毎年 7 月 15 日に「お舟流し」。境内の小川にススキのお舟を浮か べ送ります。※諸説あります。 選 二宮神社 市指定無形民俗文化財 神 楽 下総三山七年祭 殿 012 FUNABASHI POCKET GUIDE 二宮神社の神楽は 1 月 15 日と 10 月 16 日に境内の 神楽殿。節分祭には社殿で行います。伝えられている のは神子舞いなど 16 座。地元の囃子連が演じます。 10 境内の大銀杏 二宮神社 市名木 (財)船橋市緑の基金が平成 2 年『名木コンクール』 を行い、地域で愛され人々が誇りに思っている木など 10 選の 1 本。雌木 高さ 25m 幹廻り 5m 013 FUNABASHI POCKET GUIDE おさんぽマップ東エリア 15 昇 神揃場に勢揃いして献弊の儀を終えた 9 社の神輿は 順に 600 mほど離れた二宮神社に参拝、拝殿へ昇殿。 各社神主が二宮神社に祝詞奏上。神儀は厳か。 二宮神社 境内の細川 日「お舟流し」 7月 7 月 15 日「お舟流し」の神事 下総三山七年祭 神輿勢揃い 神揃い場 9 社神輿の「神揃場=かみそろいば」に最初に入るの は叔父御・習志野市「菊田神社」の神輿。神揃場は竹 矢来で囲まれ桟敷席ができ拍手、歓声が湧きます。 スポット 下総三山七年祭 4 市 9 社の神社神輿先導「金棒引き」は祭りの花形。 各社、各連趣向凝らします。平成 21 年、船橋・八王 子神社の支度は華やかな手古舞衣裳に花笠。 先導役 金棒引き おさんぽマップ東エリア クローズアップ おさんぽマップ北エリア 東京学館船橋高 ふなばし 北エリア おさんぽマップ おさんぽマップ北エリア ︿ 庚申塔・馬頭観音 http://www.funakan.com ﹀ ①新京成線「滝不動」駅~②御滝公園→③御瀧山金蔵寺→④船橋県民の森→ ⑤西福寺→⑥長福寺→⑦八木が谷北市民の森→⑧三咲神社→⑨庚申塔・馬頭 観音→⑩須賀神社→⑪小室調整池→⑫本覚寺→⑬八幡神社→⑭光明寺→⑮大 帝釈天・馬頭観音→⑯法井寺→⑰高才川緑地公園→⑱鈴身第一調整池→⑲西 光院→⑳青蓮院→㉑東光寺→㉒八王子神社→㉓西光寺 ※所用時間:約3~5時間から一日コース(徒歩 バス 自動車) 船橋の「自然」再発見コース 坪井近隣公園 坪井公民館 御瀧山金蔵寺 039 FUNABASHI POCKET GUIDE 038 FUNABASHI POCKET GUIDE 大帝釈天・馬頭観音 このマップのダウンロードはこちらから 豊かな緑と青い空。木の葉がそよぎ、小鳥が謳う。のどか な小径には草花がこぼれ、牧歌的な風景が広がる…。新鮮な 空気を胸いっぱいに吸い込んで、遠い私たちの祖先が歩いた 道を辿り、明日への活力源にしたいコースです。 http://www.funakan.com/ ① 新京成 「滝不動」 駅 ③ 御瀧山金蔵寺(御滝不動尊) 御瀧山遍照院金蔵寺=御滝不動 尊の創建は応永 30 年(1423) と伝わります。湧水として枯れ る事なく流れ出る竜頭の滝は海 老川の源泉、瀧不動尊の名の由 来で「水行」の場。近郷近在関東 一円から霊験功徳求め参拝客が 絶えません。境内は巨木、老木 に囲まれしっとりと趣がありま す。弁天様が奉られている「馬水の池」には亀がたくさん、フェ ンスの向こうには鹿。春の桜に秋は紅葉と市内屈指の名所と なっています。昭和 60 年完成した観音堂拝殿 88 枚の格天井 には日本国画院の故・児玉輝彦画伯が 88 歳の時描いた草花、 内陣天井には百人一首 160 枚。 ④ 船橋県民の森 各駅停車の新京成線で3番目に 古い駅。昭和 23 年(1948)開 業。ちなみに新京成線は「新津 田沼」駅から「薬園台」の2. 5 km で開業したのが昭和 22 年、 翌年 8 月「滝不動」まで4. 1 km。同年 10 月、「習志野」 「高 根木戸」へと延伸しています。 新京成線は旧日本陸軍の鉄道連 隊が演習用に敷設した線路なのでカーブが多いです。駅名は駅 の西側、徒歩で 15 分ほどにある「滝不動尊」正式には「御瀧山金 蔵寺」に由来。近くには日本初の屋根付きゲートボール場や平 成 18 年度高品質牛乳生産共励会で千葉県知事賞受章の佐久間 牧場があります。 ② 御滝公園 ⑤ ソメイヨシノの大木を中心に約 100 本が咲き誇り、古くから 桜の名所として市民に親しまれ ています。商店会会員による模 擬店、地域の人々のばか面踊り など、各種イベントが企画され て賑わいます。 040 FUNABASHI POCKET GUIDE アスレチック&バーベキュー広 場、キャンプ場、運動広場、湧 水池などあります。ここの駐車 場(無料)を利用し、森林浴を楽 しみながら西福寺から長福寺へ と続く自然の散策路を歩いてみ ましょう。 西福寺 神保山西福寺、日蓮宗の寺。本 殿には、市指定文化財「木造毘 沙門天立像(江戸時代の初期前 後作) 」と弘安 9 年(1286)の 「武蔵型板碑」 があります。 ※板碑:武蔵型は埼玉県を中心とした 関東地方に多く、秩父産出の緑泥片岩 を用いるため青石塔婆とも呼ばれてい ます。夏、寺の横にある神保池では、 葦の茂みの中にピンクの蓮の花が咲き 誇ります。 041 FUNABASHI POCKET GUIDE おさんぽマップ北エリア おさんぽマップ北エリア 新京成線「滝不動」駅~御滝公園・御滝不動 ~船橋県民の森-西福寺-長福寺 ( 自然の散策路) ~三咲神社~駐車場までバス利用~小室調整池 ~本覚寺・八幡神社~光明寺~高才川緑地公園 ~西光院~東光寺~八王子神社~西光寺 長福寺 ⑨ 庚申塔・馬頭観音 帝龍山長福寺、天台宗叡山派の 寺。本尊の不動尊像は慈覚大師 作と伝えられ、33 年に一回開 帳する秘仏。寛永 21 年 (1644) の 墓 も あ る 古 寺。 俳 人 升 月 亭 居山(墓地に墓碑)は漢学籍に通 じ、書を愛し、俳諧を好んで、 屋敷内に私塾を開き、近隣の子 弟・数百人を教育しました。 ⑦ 八木が谷北市民の森 市民の協力で自然林がほどよく 整備された森の中では、 「森のコ ンサート」も行われ、市民にも 好評でした。入口右手に「庚申 塔」があります。また、八木が 谷小の入口にあたる道路横に庚 申塚があります。 ※庚申:干支の一つ、かのえさる。庚 申待ちの夜に眠るとよくないことが起こるとされ、成人男子が集まって青面 金剛を祭り、 物語などをして夜を明かしました。庚申塚:道端に庚申塔を祭っ た塚。三猿などの石像があります。 ⑧ 三咲神社 ※馬頭観音:江戸時代、交通や労働の 担い手として活躍した馬の安全や安産 などを祈って建てられました。江戸末 期頃になると個人の持ち馬の墓として も造立されました。 ⑩ ※森林公園の駐車場までバスが便利で す。時刻表を確認してから境内の桜や 銀杏をお楽しみください。余裕のある 方は、次へ進んでください。この先バ ス停が 2 カ所あります。 須賀神社 新京成三咲駅からアンデルセン 公園方面東へ 2 Km、道路右手 に須賀神社。祭礼は 7 月 24 日 ですが今は毎年 24 日に近い土 曜日に行われる夜祭り。夕方 7 時頃から町内各家々を神輿が練 り歩き、はやし立てられて神輿 を “地面すれすれ” まで下げては 高く差上げる独特の渡御。誠に 元気。曵かれる山車では船橋市無形民俗文化財の「神保ばやし」 の演奏。祭神は須佐之男命 (すさのうのみこと) で祇園祭の系譜。 社殿並びに神明神社。文化財指定は昭和 54 年。境内石碑【嗚呼 御神木老松之跡】 に由来が刻まれています。 ⑪ 三咲村の鎮守の稲荷社。 042 FUNABASHI POCKET GUIDE バス停「御堂前」の背後で見られ ます。 小室公園と小室調整池 小室駅から徒歩5分の公園。運 動場や野球グランドがあり土日 は少年野球の声が響きます。雑 木林を抜け奥へ歩くと展望台が 2つあります「小室調整池」。水 辺は水鳥やトンボの種類も多く ゆっくりと時を過ごせます。ヤ ブツバキ、シラカシやハコネウ ツギはじめ緑がいっぱいです。 誰がつけたか手描きのプレート。樹木紹介に「この木は市内に 自生する唯一のシナノキ」の案内も。小室小、中学校の校庭沿 い桜並木を下ると小公園。トイレ、ベンチがあって一服もでき ます。隣の弁天様は昭和 41 年ニュータウン造成で池の谷津か ら 48 年に遷座されました。 043 FUNABASHI POCKET GUIDE おさんぽマップ北エリア おさんぽマップ北エリア ⑥ 立方山本覚寺と釈迦寺 ⑮ 大帝釈天・馬頭観音 歴史ある本覚寺は日蓮宗の古刹。 小室集落の檀家による立派な本 堂。春、斜面いっぱいにオオム ラサキツツジが咲き道行く人の 目を楽しませ、心和ませます。 急な坂道を登りつめた辺りの杉 木立の両脇に並んでいます。 道路を隔てて近代的な満徳院 釈迦寺があります。納骨堂を 備えたお寺で、4 個所に設え られた美しいステンドグラス が “ニュータウン” を象徴のす るようです。 ⑬ 八幡神社 ⑯ 法井寺 妙玉山法井寺、日蓮宗の寺。 「妙 正大明神」という姥の姿をした 疱瘡(ほうそう)の神様が祀られ ています。真新しい屋根が周辺 の緑に映えて美しい景観を見せ ています。 国道 464 号線から赤い鳥居が 見えます八幡神社。祭神は応神 天皇、武人の神様で小室の鎮守。 形良い狛犬に本殿は一間社流造 (ながれづくり)。 市指定樹林の境内はスダジイや ケヤキの巨木。稲荷、妙見、駒 形、天満宮などの末社が八幡神 社を中心に東、西、南と離れ祀 られ社殿前には解説も。 ⑭ 光明寺 ⑰ 玉井山光明寺、日蓮宗・中山法 華経寺の末寺。明治 8 年(18 75)、本堂を校舎に小野田小学 校として教師 1 名、生徒 24 名 で開校されました。 044 FUNABASHI POCKET GUIDE 高才川緑地公園 周辺は手つかずのまま残る自然 林と、のどかな田園風景に囲ま れた静かで落ち着いた公園。水 路沿いの遊歩道を奥へ進むとカ ワセミやミソサザイなどの珍し い野鳥に出会えることもありま す。斜面上段の遊具広場からの 眺 め は 素 晴 ら し く、 眼 下 に 広 がる水田や調整池が一望でき、 刻々と変化する夕暮れ時には、幻想的な風景が映し出されます。 045 FUNABASHI POCKET GUIDE おさんぽマップ北エリア おさんぽマップ北エリア ⑫ 鈴身第一調整池 ㉑ 東光寺 よどんだ水を掻きまわすことで 水質の浄化を図り、淡水魚を養 殖したり、筏で植物を育てるな どの試みが森林ボランティアな どの手でスタートしています。 冬は、カモなどの渡り鳥が訪れ ます。 ⑲ 西光院 瑠璃光山清蓮院といい、天台宗 延暦寺派の寺。本尊は、阿弥陀 如来。焼失した薬師寺跡に石碑 があります。市指定文化財・石 造自休大徳坐像は、江戸時代の 侠客・深見十左衛門(号/自休) の出家後の姿。死後、子分がこ れを持って全国を行脚した末、 この地に辿りついたと伝えられ ています。 ㉒ 観音山阿弥陀寺、真言宗豊山派 の寺。本尊は如来輪観音。市指 定文化財・俳人「齋藤その女」の 墓(没 87 歳あるいは 88 歳)が あります。その女は、名主・齋 藤家に生まれ、30 歳頃から俳 人としての才覚を見せ、80 歳 (1861)の時に賀宴の記念に句 集「憑蔭集(たのむかげしゅう) 」 を作り、関係者に配布しました。 (西図書館に収蔵されています) その女等で奉納した句額は市指定文化財で、二宮神社にありま す。 八王子神社 古和釜町の八王子神社の境内は自然林 に近く、多彩な樹木におおわれ誠に静 かです。ここに集まる野鳥も多くバー ドウォッチングには最適。 「 三山の七年 祭」には 4 市 9 つの家族(神社)の末息 子として神輿を繰り出しますが、この 時ばかりは古和釜、坪井、大穴、楠が 山、海老が作の若衆らの元気な声が飛 び交い賑やかとなります。平成 18 年 (2006)に面する県道拡幅工事に伴い 社殿修復や玉垣新築、平成 21 年 10 月 10 日には新調の神輿が奉納されました。祭神は日本武尊。1.05 ヘクタールの境内は郷土環境保全地域に指定されています。 ・写真は平成 18 年中年(なかどし)の祭 ⑳ ㉓ 青蓮院 慈眼山延命寺、真言宗豊山派の 寺。本尊は大日如来。吉橋組大 師講の第 29 番札所。見晴らし のよい小高い丘には、この他 6 つの社寺があります。山の斜面 や木づくりの階段は、ちょっと した探検気分が味わえます。 046 FUNABASHI POCKET GUIDE 西光寺 熊野山西光寺と言い、真言宗豊 山派の寺。本尊は薬師如来。阿 弥陀堂もあり、吉橋組大師講第 17 番・46 番札所。 047 FUNABASHI POCKET GUIDE おさんぽマップ北エリア おさんぽマップ北エリア ⑱ 御瀧不動 石仏に感謝の 赤い前掛け 独特な形の御瀧型灯籠 御瀧不動境内 俳人 齋藤その女(じょ)の墓 西光院墓地 八王子神社境内 静謐(せいひつ) エリアにお神輿 平成 21 年 10 月 10 日 新調の大神輿奉納に沸き立つ。 048 FUNABASHI POCKET GUIDE 西光院境内 吉橋組大師講 第七番札所 文化 4 年(1807)八千代市吉橋の貞福寺住職・存秀 法印師開設のお大師巡り。八千代、船橋、習志野、鎌ヶ 谷を巡りました。当初はもっと広範囲。平成 7 年に休止。 中央唐破風(からはふ)の墓石。夫の没後その女が建 てていたとみられる。 その女は慶応 4 年(1868)正月、87 歳、あるいは 88 歳で死去したと伝わる。 049 FUNABASHI POCKET GUIDE おさんぽマップ北エリア スポット 御瀧不動水行場 竜頭の滝 海老川の源流 おさんぽマップ北エリア クローズアップ おさんぽマップ南エリア 027 FUNABASHI POCKET GUIDE 026 FUNABASHI POCKET GUIDE 24 23 船橋の「魅力」再発見コース ︿ ①船橋駅・さざんかさっちゃん~②道祖神社→③船橋御殿跡・東照宮→④御 蔵稲荷→⑤御殿通り・紺屋町→⑥万代橋〝絵巻物〟レリーフ→⑦海老川橋→ ⑧船橋大神宮→⑨了源寺/和時計・川奈部薬局→⑩西福寺/五輪塔・宝篋印 塔/椿の墓→⑪厳島神社→⑫明治天皇船橋行在所/現・千葉銀行→⑬町家→ ⑭圓蔵院・因果地蔵尊→⑮覚王寺・難陀龍王堂→⑯不動院・大仏追善供養→ ⑰浄勝寺/筆子塚・お女郎地蔵→⑱文化ホール・太宰治と川端康成→⑲西向 き地蔵→⑳割烹旅館 玉川→㉑三田浜塩田跡/湊町2丁目公園→㉒船橋漁 港・船橋浦漁業史碑→㉓船橋港親水公園/ふなばし三番瀬海浜公園→㉔らら ぽーと/喜翁閣 ※所用時間:約 ~4時間から一日コース(徒歩 バス) ﹀ 3 (太宰治ゆかりの宿) ふなばし 南エリア おさんぽマップ おさんぽマップ南エリア このマップのダウンロードはこちらから 湊橋 http://www.funakan.com 明治天皇船橋行在所 (現千葉銀) ●ハローワーク ヒトやモノ、情報が集まる中央エリアを含む南コース――。 船橋駅・さざんかさっちゃんからスタート。エネルギッシュ な街の顔に出会い、そこに息づく歴史や文化を訪ねながら少 し足を延ばすと、潮の香りが漂うのどかな港町の風情を満喫 することができます。ここから太鼓橋を渡って水門を通り抜 ければ、見晴しのよい船橋港親水公園へ。そして、船橋№1 のランドマーク「ららぽーと」まで歩くパワフルなコースです。 http://www.funakan.com/ ① 船橋駅・さざんかさっちゃん 船橋で一番の待合せスポット。 船橋駅の “さざんかさっちゃん” の銅像はさざんか募金運動の シンボル。昭和 54 年(1979) の国際児童年に市立船橋養護学 校開校などを合わせた船橋青年 会議所(JC)10 周年記念事業 で 1980 年 建 立。 募 金 箱 を 兼 ねていて銅像への募金総額は 5 , 124 , 247 円(2010 年 3 月現在)になりました。2009 年 秋、募金取出し口が壊される被害に遭いましたが、翌年 4 月リ ニューアル。防犯を強化して、色は緑青色からブロンズ色とな りました。二度目の除幕式には 30 年前銅像のモデルを務めた 草間理絵さんも駆け付けました。 ② 道祖神社 (道陸神様) 船橋本町は通り五丁(町)。宿場 町の江戸時代からでしょうか、 1丁目から5丁目までの通り五 丁にそれぞれの「守神」。順番に 「稲荷神社」 「庚申様」 「道陸神様」 「弁天様」「御蔵稲荷」。 【 道祖神 社】は三丁目の守神。地元では 「どうろくじんさま」と親しみ境 内には愛染明王、馬頭観音、三 峰神社。道祖神は塞の神(さいのかみ)といわれ、外部からおそっ てくる疫病や悪霊よけ町の安全。愛染さまは染物、織物、水商売、 商売繁昌に恋愛成就。馬頭観音が道中安全。三峰さんが健康祈 願など。 028 FUNABASHI POCKET GUIDE ③ 船橋御殿跡・東照宮 船橋御殿の造営は、慶長 19 年 (1614)前後といわれ、徳川家 康が船橋大神宮の神主の屋敷に 宿泊した事からと伝わります。 元和元年(1615)、豊臣家を滅 ぼした後の 11 月、東金鷹狩り の帰路家康は船橋御殿に宿泊。 その晩、船橋は町じゅう消失の 大 火 が 起 こ り、 家 康 を 狙 っ た と言ううわさも。大神宮宮司・富氏は御殿地跡に家康公を祀り 「東照宮」 を建てました。日本一小さい?東照宮とも言われるが、 はたして、 、どうか。権現=ごんげん様と崇められ境内には「御 殿稲荷」 も。 ④ 御蔵稲荷(九日市郷蔵跡) 寛永 19 年(1642)の飢饉以 来、徳川幕府は関東各地に年貢 米を一時的に保管したり、飢饉 に備えて穀物を貯えたりするた めに、村々に倉庫を建てました。 これを郷蔵(ごうぐら)あるいは 郷御蔵(ごうおくら)とよびまし た。九日市村は今の本町・湊町・ 北本町のあたり。九日市郷蔵は 寛政3年(1791)の津波で失われ、以降は再建されませんでし た。延宝、亨保天明の飢饉には郷蔵によって村びとは救われ、 恩顧に報い稲荷さまを祀りました。 ⑤ 御殿通り・紺屋町 勤労市民センター角から道祖神 社~御蔵稲荷~市役所跡公園ま でが御殿通り。地域は中世から 富氏が屋敷を構え徳川家康が船 橋御殿に取立て後に幕府が下げ 渡した事から御殿地や御殿台の 呼称、字 (あざな) になりました。 通りに名前がついたのは昭和 40 年代。それまでは「市役所通 り」 「旧市役所通り」とも呼ばれていましたが、市役所自体が忘 れられ地域住民が防犯灯維持会・御殿通り親和会を結成した時 に命名。周辺は海老川を活用した染物屋が多く昭和 30 年頃に は 10 数件を数え紺屋町の体を成し今も老舗が残ります。 029 FUNABASHI POCKET GUIDE おさんぽマップ南エリア おさんぽマップ南エリア JR 船橋駅~駅前通り・本町通り周辺 ~大神宮・宮本周辺~湊町・漁港 ~ららぽーと周辺 万代橋(よろずよばし)〝絵巻物〟レリーフ 御殿通りを東へ進むと欄干に 〝絵巻物〟レリーフの「万代橋」が あります。若者や赤ちゃんを背 負うお母さんにお坊さん、消防 士、コックさん。様々な《まち》 の人々が海の中でイキイキと遊 泳。魚にタコに亀に海童(カッ パ)と豊かな海の恵みに感謝し ています。一つ上流の栄橋は『手 のひらを太陽に』がテーマ。作詞のやなせたかしさんが除幕し ました。ボランティアがテーマの丸山橋には、地域基金さざん か募金の 〝さっちゃんと福太郎〟が手塚治虫ら 30 人の漫画キャ ラクターが乗る「応援帆船」を迎えます。 ⑦ 海老川橋(地名発祥・長寿の橋) 本町通りに架かる「海老川橋」に は五大力船や灯明台。長寿日本 一の故・泉重千代さんの手形な どのオブジェに『船橋地名発祥 の地』のプレートがあります。 伝説では日本武尊(やまとたけ るのみこと)東征の折、海老川 を渡るために「船」を並べ、その 上に板を渡し【船橋】を作りまし た。これが地名の由来と伝わっています。この橋を分岐に東側 が「宮本」西側が「本町」に分かれ、7月の本町八坂神社祭礼「神 輿渡御」 では神輿はこの橋を渡りません。ひとつの結界。 ⑧ 船橋大神宮(延喜式 意富比神社) 「 日 本 三 代 実 録 」( 貞 観 5 年 = 863)や「延喜式」神名帳(延長 5 年 = 927)に意富比神社(おお いじんじゃ)の名がある船橋市 を代表する神社。主祭神は天照 皇大神で萬幡豊秋津師比売命、 天手力雄命を配神し、徳川家康、 秀忠公も合祀されています。市 指定文化財の神楽は神楽殿で正 月、節分、10 月 20 日、12 月二の酉などに演じられます。県 指定文化財の「灯明台」は明治 13 年(1880)建造の擬洋風建築 で光の到達距離は約 11 km。新成人を祝う〝灯明台〟に光が入っ た風景は宮本公民館の舞台緞帳に織り込まれています。 030 FUNABASHI POCKET GUIDE ⑨ 了源寺/和時計・川奈部薬局(太宰治/薬) 了 源 寺 は 浄 土 真 宗。 享 保 年 間 (1716 ~ 36)幕府が大砲の 試射をした台座跡に鐘楼を建て 「時の鐘」としました。 「時」の基 準となったのが和時計。蜀山人 大田南畝(おおたなんぽ)が船橋 に宿泊し、寺には鐘の音を聴い て詠んだ自筆の狂歌・掛け軸に 和時計が保存されています。東 金街道、了源寺入口の川奈部薬局は、太宰治が芥川賞候補とな りましたが落選した頃、パビナール(麻薬性鎮痛剤)を買うため 通った薬局で、相当量と言われています。 ⑩ 西福寺 / 五輪塔・宝篋印塔 / 椿の墓 真 言 宗 豊 山 派 の 古 刹。 県 指 定 文 化 財「 五 輪 塔 」 「宝篋印塔」がありま す。ともに安山岩製で五輪塔は全高 295 cm、 宝 篋 印 塔 は 215 cm と 大 型。鎌倉後期、 宝篋印塔は関東式。元々 は「御殿地」にありましたが寺に移さ れたという伝承があります。五輪塔 を左に観て公民館の裏、小高い墓地 に【椿の墓】 。岸田劉生に師事、船橋 小学校や慶應幼稚舎の図画教師も勤 めた画家椿貞雄の墓。墓碑は白樺派 文豪、 武者小路実篤の筆。葬儀委員長・ 実篤は老齢で椿の門弟でもあった清川尚道(新しき村村外会員) が代行。寺入口に冨久福地蔵という六地蔵。 ⑪ 厳島神社(弁天様) 本町通り・4丁目交差点近くの 厳島神社。祭神は市杵島姫命(い ちきしまひめのみこと)で地元 では「弁天様」と親しまれていま す。元号が平成に変わる頃まで 商店主たちが「弁天講」を行って いましたが、今は久しくなって います。古くから航海安全、豊 漁祈願が行われ七福神の中でた だ一人女性の弁才天は「才」が〝財〟にも通じ開運、商売繁昌、技 芸上達の福徳と信じられています。参道は北側・御殿通りへの 通り道で、ひきり無く歩行者が行き交っています。 031 FUNABASHI POCKET GUIDE おさんぽマップ南エリア おさんぽマップ南エリア ⑥ 明治天皇船橋行在(あんざい)所/現・千葉銀行 明治天皇最初の来県は明治6年 (1873)4月 29 日から5月1 日迄。陸軍大将・西郷隆盛指揮 下、近衛兵の大演習観閲ため。 大和田原(習志野台から高根台 周辺)への行幸時。第1日目の 昼食が船橋町九日市、旅館業「桜 屋」の山口丈吉宅。今の千葉銀 行船橋支店の位置で、前に石碑 が建っています。この後も山口宅をしばしば利用。通算、宿泊 10 回、昼食 5 回、小休憩が 2 回となりました。千葉県下で明 治天皇の最も多いお立ち寄り場所。 ⑬ 町家(本町通り・川奈部書店/太宰治/書籍) 明治初期頃の趣ある和風建築2 軒。安政年間創業、和菓子の廣 瀬直船堂は大正時代からの「真 ん中饅頭」が名物。店内には山 岡鉄舟が書いた『成田街道 名 物せんべい』の額がかかります。 江戸時代、東金街道や成田山参 拝への往来活発な「宿通り」。鉄 道発展で様変わりし、昭和 35 年(1960)には鉄筋コンクリート3階建耐火建築で近代的商業 地に変身しましたが、近年はマンションが林立、さらに変貌中。 太宰治はここにも訪れました。本町 4 丁目交差点角、川奈部書 店で書籍求めるが未だ代金は未払いとか。 ⑭ 圓蔵院・因果地蔵尊(えんがじぞう) 海岸山圓蔵院の石造地蔵尊は山 門を入りお堂の中に鎮座。願い 事が叶うことで知られ遠方から も参拝者が多くあります。漁師 町では「エンガジゾウ」とか「エ ンガチャ」などと訛ります。か つて “縄掛け” の「足留め願掛け」 や願い事を紙に書きお地蔵さん に貼付けた “紙貼り” もありまし た。お女郎衆も熱心に信心し、足留めは旦那の浮気封じ、紙貼 りは身体健康祈願でしたが、今はみられなくなりました。縁日 は毎月 23 日。住職がお勤めをなさり、お鑞代 100 円でお供物 が戴けます。お堂がこのほど新築されました。 032 FUNABASHI POCKET GUIDE ⑮ 覚王寺・難陀龍王堂(なんだりゅうおうどう) 覚王寺は真言宗豊山派の寺院で 室町時代後期に開かれたと伝わ ります。難陀龍王は海上守護の 神。龍神様として人々の信仰を 集め、欅造りのお堂は嘉永 3 年 (1850)の再建と伝わります。 正面の龍、北・東・西面の彫刻 は仙人や仙女が彫られ立体感あ る表現で躍動感にあふれていま す。棟札によれば棟梁は船橋九日市の芝谷兼吉平政保、彫刻師 は江戸・長谷川町の住人、松田乙二郎藤原一元とあります。と ころで本堂前に、唐金の立派な線香立てがこのほど奉納されま した。市内で料理屋を営む檀家の主人が、急逝された奥さんの 供養として奉納されたものです。 ⑯ 不動院・大仏追善供養 延享3年(1746)8 月 1 日の津波で 亡くなった人々の供養に建立。石造 りの釈迦如来坐像に白米の飯を盛り つける追善供養。文政7年(1824)、 漁場争いで船橋の漁師が、相手方の 侍を殴打。このため漁師総代3人が 入牢。うち 2 人が亡くなるという事 件がありました。牢死した総代の供 養と津波で亡くなった人々の供養の ために文政 8 年から行事が始まった と伝わります。現在、毎年 2 月 28 日が行事。市指定無形民俗文化財。 “○×地蔵” などと地蔵菩薩に混同して呼ばれる事もあります が、地元では“だいぶつさん”と親しく呼ばれます。 ⑰ 浄勝寺 / 筆子塚・お女郎地蔵 江戸時代、幕府から朱印地を与 えられた寺。境内には、弟子(筆 子)が亡き師に感謝して建てた 「筆子塚(墓碑) 」と歓楽街であっ た昔、薄幸な運命に翻弄された 女性を弔う「お女郎地蔵」があり ます。筆子塚というのは、教え を受けた筆子が師匠に感謝して 立てた「墓碑」や「顕彰碑」などの 総称。船橋には 38 基あり、一番古いのは北部・坪井町安養寺 の 「日振大徳」 の筆子塚、宝永元年 (1704) の銘。 033 FUNABASHI POCKET GUIDE おさんぽマップ南エリア おさんぽマップ南エリア ⑫ 文化ホール・太宰治と川端康成 市民文化ホールは客席数1,106 席のホール。中央公民館と併設、 昭和53年(1979)開館。敷地 は元の船橋小学校と浜田墓地を 市内それぞれに移して建てたも の。平成18年(2006) 、三田 浜楽園閉館に伴い翌年3月、客 室として使用されていた「月廼家 (つきのや) 」の部材一部を使い公 民館に再現。川端康成は三田浜楽園に滞在、小説「童謡」などを執 筆しました。月廼家は当時を偲ばせる部屋。ホール戸外には太宰 治が「船橋町の家が最も愛着が深かった」と言う市内・宮本の旧居 跡から移植した、太宰の植えた夾竹桃と随筆の石碑があります。 ※月廼家は使用中の時は見学不可。 ⑲ 西向き地蔵 古い時代の船橋の入口、伝承「高 札場」三叉路にさんや村の念仏 構が「延命地蔵」を建立したのは 万治元年(1658)。船橋で一番 古いお地蔵さん。以来、延宝、 元禄に「阿弥陀如来」 「聖観音」な どを建て昭和 21 年(1946)に は 六 地 蔵 と な り ま し た。 数 十 年毎に手が入り昭和 61 年(19 86)には「山谷のお地蔵さんは先祖の貴重な遺産」と大改修。今 は「西向地蔵保存会」を組織、毎月定期清掃奉仕で花とお水が絶 えません。三田浜入口、東側路地を南に入ると左に「割烹・な べ三」 。さらに南に和菓子の「梅月」があります。 ⑳ 割烹旅館 玉川 大正 10 年(1920)創業の純和 風料理旅館。太宰治が 20 日ほ ど逗留して小説「めくら草紙」な どを書いたと言われる「桔梗の 間」があります。天然温泉宿と して宿泊者はもちろん、宴会や 会食でも湊温泉、サウナ付き浴 場、岩風呂が利用できます。戦 前は陸海軍士官の御用達旅館と して利用され、趣きある建物が平成 20 年(2008)4月、国の 登録有形文化財に指定されました。本館は昭和 16 年(1941) 建築、第一別館が昭和3年(1928)、第ニ別館が昭和8年(19 33) の建築。 034 FUNABASHI POCKET GUIDE ㉑ 三田浜塩田跡/湊町 2 丁目公園 船橋の海岸線は京葉臨海工業地帯造成で、沖 合まで埋め立られ今は1km以上先となりまし た。明治時代、海岸近くに約26万平米の広大 な「三田浜塩田」がありました。 塩田は昭和4年 (1929)閉じられ、跡地に出来た遊園地が「三田 浜楽園」。動物園・プール・割烹旅館などが造ら れて賑わい、旅館にはノーベル賞作家・川端康 成が滞在して執筆 活動も。平成18年 (2006)には割烹も閉められ、再開発で 高さ132m、38階建てマンションの建 設。 『塩田発祥の地』の石碑は市役所前湊町 2丁目公園に移設。公園には川端康成の 小説「童謡」の碑も建てられました。 ㉒ 船橋漁港・船橋浦漁業史碑 船橋浦は江戸時代前期には将軍 家の台所に新鮮な魚介を献上す る御菜浦(おさいのうら)でし た。船橋漁師は魚を納める代わ りに広大な漁場の占有を許され ていました。今、船橋は唯一東 京湾奥部で本格操業の漁場とし て、江戸前近海魚の水揚げや海 苔の養殖が盛ん。 「船橋海苔」は 品質を誇り、船橋三番瀬海苔を〝本場の本物〟に登録、漁協の若 者達が地域ブランド化に熱心に取組んでいます。漁協冷蔵倉庫 前に船橋浦漁業史の石碑があり、市指定文化財の漁業権などに 関する古文書は、西図書館の光ディスクで閲覧できます。 ㉓ 船橋港親水公園/ふなばし三番瀬海浜公園 海 老 川 河 口、 ら ら ぽ ー と 隣 接 の「 船 橋 港 親 水 公 園 」 は 南 北 500 m ほど。海沿いに散策路 が整備され見晴らしよく漁船が 往来する様子が見られます。美 しい〝夕焼けスポット〟にはベン チもあってデートに最適!親水 公園の彼方には緑豊かな海辺の公園『ふなばし三番瀬海浜公園』 (東日本大震災の影響により、平成 24 年 3 月 31 日まで休園の 予定です。 )があります。春の潮干狩、夏は流水プールの他、テ ニス・野球場など一年中楽しめます。公園南側の東京湾最奥部 1 , 800 ヘクタールの「三番瀬」は浦安、市川、船橋、習志野の 4市にわたり、ラムサール条約への登録も言われる豊饒の海。 ※ブリッジ下は台風高潮時閉鎖横引きゲート 035 FUNABASHI POCKET GUIDE おさんぽマップ南エリア おさんぽマップ南エリア ⑱ ららぽーと/喜翁閣 ご 存 じ !! フ ァ ッ シ ョ ン、 グ ル メ、シネマやフードテーマパー クなどアミューズメントが多彩 に広がる日本最大級の「ライフ ソリューションコミュニティ」 。 週末イベントで来るたびに新し い 発 見 が あ り ま す。 ま る で ひ とつの《まち》にいるかのように 楽しめる〝ららぽーと TOKYO - BAY〟 。昭和 56 年(1981)オープンですが前身「ヘルスセン ター」時代からのお馴染みの一つは『喜翁閣』 (非公開) 。明治から 大正にかけて活躍した実業家・大倉喜八郎の向島別邸の一部を 移設したもの。明治 43 年(1910)喜八郎 83 歳の時に男子の孫 ができたことを祝して建てたと言われています。現在非公開。 クローズアップ スポット 船橋ヘルスセンター 全国温泉コンクール 入選記念碑 ららぽーと 三井ガーデンホテル北駐車場 昭和 32 年(1957) 「週刊読売」選定 全国温泉コンクールベストテン入選記念碑 036 FUNABASHI POCKET GUIDE ② 八栄橋 ③ 鷹匠橋 ④ さくら橋 ⑤ 富士見橋 ⑥ 太郎橋 ⑦ 海老川人道橋 ⑧ 新海老川橋 ⑨ 側道の橋 ⑩ 九重橋 ⑪ 丸山橋 ⑫ 栄橋 ⑬ 万代橋 ⑭ 海老川橋 ⑮ 八千代橋 ⑯ 船橋橋 ⑰ 湊橋 ⑱ 水門の橋 YASAKAE-BASHI MUKAIDA-BASHI SAKURA-BASHI TAKAJYOH-BASHI FUJIMI-BASHI EBIGAWA-JINDOUKYOU SOKUDOU-no-HASHI MARUYAMA-BASHI YOROZUYO-BASHI ② TAROU-BASHI KOKONOE-BASHI ③ SAKAE-BASHI EBIGAWA-BASHI ④ FUNABASHI-BASHI YACHIYO-BASHI 農協 SUIMON-no-HASHI MINATO-BASHI 有森裕子 記念碑 EBIGAWA-BASHI ⑤ ⑥ JR ⑦ 船橋 市場 市場小学校 市場通 り 市立船橋高校 ⑧ ⑨ 京成船 橋 ⑩ ⑪ ⑫ ⑬ 勤労市民センター り ⑭ 宮下 大神 京成 平成 15 年(2003)12 月 湊町連合自治会・本町地区連合町会 造営 ① ① 向田橋 本町通 八剱神社・八坂神社 【神輿 奉安殿】 船橋大神宮境内 医療 センター ⑮ 国道 1 4 号線 ⑯ 東金街道 大神宮 ⑰ ⑱ 湾岸道 路 京葉道 路 ららぽーと 037 FUNABASHI POCKET GUIDE おさんぽマップ南エリア おさんぽマップ南エリア ㉔ おさんぽマップ西エリア 県立船橋 特別支援学校 船橋の「歴史」再発見コース ︿ 湧水と歴史の町 西船橋出張所 - 念仏堂 ﹀ 山 中山法華経寺 ※所要時間約3~4時間から一日コース(徒歩) ⑥中山競馬場→⑦常楽寺→⑧妙見神社→⑨葛羅の井→⑩宝成寺→⑪春日神 社と西図書館→⑫葛飾神社→⑬葛飾神社の池→⑭東明寺→⑮羽黒神社→ ⑯二子浦の池→⑰二子藤の池→⑱多聞寺→⑲西部公民館・吉澤野球博物館→ ⑳妙圓寺→㉑参道の商店街・黒門→㉒三門=赤門=仁王門→㉓日蓮宗 大本 ①京成線「西船」駅~②正延寺→③成瀬地蔵→④八坂神社→⑤ゲエロの池→ http://www.funakan.com このマップのダウンロードはこちらから 015 FUNABASHI POCKET GUIDE 014 FUNABASHI POCKET GUIDE 西船橋 出張所 二子浦の池 ふなばし 西エリア おさんぽマップ おさんぽマップ西エリア - 日蓮宗 大本山 中山法華経寺 三門=赤門=仁王門 金蔵寺 ③ 犬山城主、成瀬正成の次男・之成が この栗原の地を継ぎましたが、宇都 宮・吊天井事件に連座して切腹。そ の跡を1歳の之虎が継ぎましたが5 歳で夭折。貞享4年(1687)、之成 の怨霊供養と夭折した之虎や地元の 子らのために、印内村・木戸内の名 主田中徳左衛門・忠左衛門の両人と 女性だけの念佛講中によって寄進さ れた地蔵です。 街のあちらこちらに樹齢数百年の年輪を重ねる大樹が茂り、 清らかな水がこんこんと湧き出る景勝の地・葛飾。そこに は、哀しい時代の定めに心を寄せた女性たちが建てた〝成瀬 地蔵〟 。悠久の歴史を今に伝える、ゆったりとした佇まいの 〝じゅえむの里〟。澄んだ湧水の溜まりに、群れて泳ぐ黒めだ かの姿や、雑木に絡まるカラスウリの赤い実など、探し求め ていた懐かしい自然の風情と先人の息吹が感じられる心安ら ぐコースです。 http://www.funakan.com/ ① 京成線 「西船駅」 (旧 「葛飾駅」 ) かつて駅名は葛飾だった京成西 船、 開 業 は 大 正 5 年(1916) 。 当時、駅周辺は葛飾郡葛飾町。 駅名改称は昭和 62 年(1987) 。 住居表示が西船となり東京の葛 飾区と紛らわしい・・などが理由。 北側には船橋市立葛飾小、葛飾 中学が あり元の地名 「葛飾」 に愛着の地元住民 は違和感。駅名を元に戻す運動があり ました。今、上野方面ホーム上に「葛 飾の由来」を示す説明板。駅名標には 「 (旧葛飾) 」 の表記があります。 ② 正延寺 ※ここから、踏切を渡らずバス通りを横切り、京成線沿いの小路をそのまま 進めば、 「房総古道・つばき道」 に至り、静けさとのどかな四季折々の風景に 出会うでしょう。 016 FUNABASHI POCKET GUIDE ④ 八坂神社 神社の主神は須佐之男命。仏教 の祇園精舎の守護神・牛頭天王 を併せた祭神で “印内の天王様” と親しまれ「神仏習合時代」の名 残りがあります。参道の右手に は根元からニ本に立上がるヤブ ツバキ。船橋銘木 10 選、 「夫婦 椿」の名で親しまれる見事な枝 振 り。 例 祭 は 毎 年 7 月 22、2 3日。2 点棒の神輿が渡御、ゆすり込みを行う。 ※なだらかな坂道をさらに進むと、ゆったりとした佇まいに〝体が大きくて 力持ちであった「重右エ門(じゅえむ)の里」物語〟が重なります。モデルの居 宅は、この辺りと言われています。 ⑤ 明治41年(1908) 、延命院跡 に正覚寺と延命院が合併した寺。 本尊・胎蔵界五智如来像は、正 覚寺の地中より掘り起こされた という伝承をもつ秘仏で、平安 時代の作と推定され、船橋市最 古級の仏像で県文化財に指定さ れています。本殿前の左手樹木 の下に江戸時代の「十九夜講中」 (女人講中) があります。 成瀬地蔵 ゲエロの池 ゲエロの池にはかつて、たくさ んのホタルやウシガエルなど多 くの生き物がいました。溢れ出 る豊かな水はその辺一帯の水田 や畑などに利用され、収穫した 野菜の洗い場にもなっていたと 伝わります。急激な都市化の波 に一時はゴミが捨てられるよう な汚れた池になっていました が、今は、地元住民、市民の憩いの場として整備され、池の名 前も [ゲエロの池] 。ゲエロは 「カエル」 のこと。以前、ゲエロ溜(た め) とも呼ばれていたことからと言われています。 017 FUNABASHI POCKET GUIDE おさんぽマップ西エリア おさんぽマップ西エリア 京成線「西船」駅~成瀬地蔵~八坂神社・ じゅえむの里~葛飾湧水群(ゲエロの池・ 葛羅の井・葛飾神社の池・二子浦の池・ 二子藤の池)周辺~中山法華経寺 中山競馬場 ⑨ 江戸時代から現・西船周辺の名所の 一つ。葛飾明神(葛飾神社の前身)の 御手洗の井。傍らに江戸の文化人・ 大田南畝(蜀山人)筆の碑があります。 久しく忘れられていましたが、戦後 永井荷風が随筆「葛飾土産」で紹介し 有名になりました。道端には、船橋 名木 10 選の「ケヤキ」が、どっしりと した容姿を見せています。 中山競馬場の始まりは明治 40 年 (1907)につくられた松戸競馬 倶楽部。後に陸軍省の接収を受け 幾多の変遷。昭和 12 年に日本競 馬会(現・中央競馬会 = JRA)に 統合されました。重賞レース有馬 記念は全国注視、ヒマラヤ杉のク リスマスツリーは歳末の風物詩と なっています。競馬開催時の入場 料は 200 円、場外発売時は無料。周辺には民間駐車場が多数あり ますが多くは地元農家が経営しています。船橋は首都圏の貴重な新 鮮野菜供給地で、西船地区では小松菜、枝豆、ホウレン草、ネギが 栽培され【西船ブランド野菜】として小松菜、枝豆が指定されていま す。競馬場賑わう土日には駐車場一角に「直売所」もあります。 ⑦ 常楽寺 ⑩ 南東向きの小高い場所で海が見 渡せたことから「海見山」とも言 われます。境内から、鎌倉時代 の阿弥陀三尊板碑、付近の墓地 からは、南北朝時代の板碑が出 土しましたが、現在、墓地の一 角で目にできるのは、脆く破損 した板碑です。 ⑧ 妙見神社 018 FUNABASHI POCKET GUIDE 曹洞宗 茂春山 宝成寺 宝成寺は曹洞宗の禅寺。宝冠釈 迦如来を本尊に創立は天正年 間。 家 康 江 戸 入 府 に 際 し 長 久 手の戦い、関ヶ原で軍功あった 成瀬正成に下総国葛飾郡栗原郷 に 4 千石を与えました。領地内 の法城寺の「法」を「寳(宝)」とし 「城」を成瀬の「成」に替え菩提所 としました。家康の子義直が尾 張徳川家創設に正成は後見役として尾張犬山城主となり栗原は 次男之成に譲りました。之成 39 歳で没し、跡目 1 歳の之虎が 家督を継ぐも 5 歳で夭逝。栗原藩成瀬家は断絶しましたが、明 治 9 年までの墓碑が在ります。本堂は平成 20 年落慶。前本堂 は犬山五代城主成瀬隼人正泰が天明9年建立のものです。 ⑪ 中世に下総を支配した豪族千葉 氏にかかわる神社であると言わ れています。かつて大きな黒松 が神社境内にそびえていました が、枯れ、樹齢 500 年の年輪 を刻んだ松の一部が奉納されて います。 葛羅の井 春日神社と西図書館 京 成 西 船 駅 か ら 徒 歩 2 分。 J R 西 船 駅 北 口、 国 道 14 号 を 越えて春日山と呼ばれる丘に 鎮 座 す る 春 日 神 社。 境 内 は 船 橋市の指定樹林で都会の喧噪 の中 4 , 351 ㎡(1 , 300 坪)と 広 く、 幹 周 り 3 m の 松 の 大 木 が何本もある別世界。 『 かつし か田圃の記』石碑裏には「鳰(に ほ)鳥の 葛飾早稲(わせ)を饗(にへ)すとも その愛(かな)しき を外(と)に立てめやも」と、万葉集の恋歌が刻まれ古代のロ マンを誘います。松林越しに郷土史料豊富、お洒落な図書館。 周辺の住所は「西船」ですが春日山だけは旧住の「印内町」です。 019 FUNABASHI POCKET GUIDE おさんぽマップ西エリア おさんぽマップ西エリア ⑥ 葛飾神社 ⑮ JR西船橋駅北口千葉街道を市 川方面へ進むと、道路中央に大 きな街路樹があります。山側に ある勝間田公園(旧勝間田池)の 隣にご鎮座が「葛飾神社」。御祭 神は瓊瓊杵尊(ににぎのみこと) と、彦火火出見尊(ひこほほこ でのみこと)に熊野大神。元は 葛飾村本郷に鎮座していました 一郡総社の葛飾大明神が始まりでしたが、明治時代後期の神社 整理令を受けて大正 5 年に現在地にありました熊野神社と合祀 されました。社殿は、船橋市名木 10 選、堂々とした枝振りの 見事な黒松を背景にしています。 ⑬ 葛飾神社の池 国道 14 号線から南面への下り 坂道の一角にあり、こんこんと わき出る澄んだ泉に思わず歓 声。手を叩くと、竹林や水草の 植え込みの奥から、整然と並ん だ大きな鯉たちが神の使いのよ うに現れます。 ⑭ 東明寺 国道 14 号線の北側に位置する 東明寺は室町時代末、弘治 3 年 (1557)誓譽上人の開基と伝わ る浄土宗の古刹。本尊阿弥陀如 来を初め脇座円光大師、薬師如 来像を奉ります。薬師如来は珍 しい古仏で行基菩薩の作と伝え られ、部田薬師如来と刻した古 碑や木版画があります。部田は 小字名でかつて寺下の水田を「薬師下」とも言ったと云います。 薬師仏、十二神将を安置していて山号は薬王山、院号が神将院。 古くから人々の信仰を集めています。 020 FUNABASHI POCKET GUIDE 羽黒神社 東明寺の坂道を登ると二子村の 鎮守、氏神さまの「羽黒神社」。 羽黒権現とも呼ばれますが明治 時代の中頃現在地に移されたと 伝えられます。この神社はその 昔、二子村の「羽黒講中」の人々 が出羽三山に参拝、羽黒山の行 者によりこの地に勧請されたと 伝えられます。神社整理令で周 辺の小さな神々を合祀。妙見菩薩は室町時代、弘治 3 年創建と される東明寺に祀られています。広く手入れされた静かな境内、 幹太く高い樹木の梢を見てゆったりとした気分になります。 ※リタイヤの方はここで、電車に乗れます。 ⑯ 二子浦の池 国道 14 号線沿いには「葛飾湧 水群」と呼ばれる幾つもの湧水 がありました。二子浦の池もそ の一つですが、都市化の激しい 中、今は “湧き水” から「溜り水」 でしょうか。それでもホッとす る空間になっています。平成5 年、船橋市は「エコシティ」とし て国の指定を受けて、都市の開 発と自然環境のバランスよい共存計画をさまざまに試み、今は、 船橋市の「環境共生まちづくり条例」に基づき「二子浦の池」も東 中山湧水池保存会により維持管理されています。 ⑰ 二子藤の池(藤棚の池) 鎌倉時代からの古刹、多聞寺の 向い側の 「藤棚の池」。この一帯、 街道に沿って東西に溜め池が並 んでいました。昭和 20 年代後 半までは水田へのひき水や水稲 の種籾(たねもみ)を浸けて発芽 を促すタナヤ(種井)として利 用され「タナヤの池」とも呼ばれ ました。溜はいずれも良好な湧 水を誇り田畑や生活に密着した存在です。 「二子藤の池」の名は は藤の古木に由来します。春になると行われる、溜さらい、川 さらいではウナギ・コイなどが大量に獲れ、それを魚屋に売っ て慰労会の費用とした、とも言われます。 021 FUNABASHI POCKET GUIDE おさんぽマップ西エリア おさんぽマップ西エリア ⑫ 多聞寺 鎌倉時代末期の永仁 6 年(12 98 年) 、日蓮の直弟子・日伝上 人の創建と伝えられる多聞寺。 平成 16 年から檀家によって老 朽化した本堂の建て替えの話し 合いがもたれ平成 20 年 10 月 に本堂は新築完成。今は、さら に境内や墓地などを整備し 22 年春、お釈迦様の誕生日に近い 4 月 10 日、落慶法要が盛大に営まれました。山門を入るとかつ て毘沙門堂がありましたが解体されて、毘沙門天は本堂の然る べくところに安置されています。二子浦と呼ばれていたこの辺 りは日蓮上人が鎌倉への布教の船出をしたと伝えらています。 ⑲ 西部公民館・吉澤野球博物館 千葉街道・国道 14 号線沿いの 西部公民館は船橋市で最も古い 公民館の一つですが、平成 20 年 4 月に児童ホームと老人憩い の家を併設、3つの機能を持っ た複合施設となりました。住宅 密集の中山地区で市民活動の場 として親しまれ利用者が多くあ ります。隣接の財団法人吉澤野 球博物館は「東京六大学野球」にスポットをあてた博物館です。 一階の第一展示室には明治初期からのアマチュア野球の資料な どを豊富に展示。二階は美術展示室で財団所蔵作品の常設展示 を行っています。開館日:火、水、土、日曜日(夏期・年末年 始は休館) ※入館料 大人 500 円 ⑳ 妙圓寺 日 蓮 宗 の 東 照 山 妙 圓 寺。 寛 文 10 年(1670)の開山。本堂に 出世開運の神として有名な毘沙 門天像と大宮権現像を祀り、霊 験あらたかな毘沙門天として近 在に有名です。毘沙門天は伝教 大師作とも言われ、文化庁の調 査では「国宝級ではあるが関係 文書がなく惜しい」と言われま した。江戸時代のこの辺りの名主・御代川伝兵衛の供養塔もあ ります。 022 FUNABASHI POCKET GUIDE ㉑ 参道の商店街・黒門(総門) 下総中山は法華経寺の門前町。JR駅 ホームからは眺望よく赤門の屋根が見え ます。駅前から北に商店が並び国道 14 号を越え京成の踏切を渡ると総門が立っ ています。朱塗りの三門に対して黒塗り で『黒門』と呼ばれますが、形式は江戸時 代の高麗門。控柱に支えられた本柱、屋 根は銅板葺き。このほど総費用約 1 億円 で保存修理完成。黒門前までが船橋市で 黒門からは市川市です。商店会も船橋・ 中山商店会と市川・中山参道商店会です。 市川側は電柱が撤去され、電線を地中へ 移設し、参道も整備されました。船橋側も安全と景観の向上の ため近く工事予定です。 ㉒ 三門=赤門=仁王門 三門(さんもん)は朱塗りのため に通称「赤門」と呼ばれていま す。 何 度 も 災 害 に 見 舞 わ れ 現 在の赤門は大正年間に再建され たものです。左右に仁王像が置 かれ「仁王門」とも呼ばれていま すがその広壮な姿は関東でもま れ。扁額(へんがく)の『正中山』 は江戸時代、寛永三筆の一人、 本阿弥光悦(ほんあみこうえつ)の筆で、法華経寺にはこの他、 光悦の書いた扁額「祖師堂」 「妙法花経寺」 「通本」があります。三 門前の石碑 「南無妙法蓮華経」 のヒゲ題目、金文字が眩しい。 ㉓ 日蓮宗 大本山 中山法華経寺 法華経寺には祖師堂をはじめ、 法華堂や四足門など多くの国指 定重要文化財があり、 「聖教殿 (しょうぎょうでん)」には『立正 安国論』や宗祖・日蓮の著書な ど貴重な国宝、重文が保存され ています。鬼子母神は子育て、 安産祈願で名高いが、加賀藩主・ 前田利光公寄進の五重塔は春は 桜、秋は紅葉など、どの季節も絵になります。平成 11 年から 始まりました「中山薪能」開催時には、重要文化財の五重塔をラ イトアップ。 「骨董市」 も年二回開かれ、 「朝市」 も定着。お寺を中 心に地域活性化、文化振興を図っています。 023 FUNABASHI POCKET GUIDE おさんぽマップ西エリア おさんぽマップ西エリア ⑱ かつて栗原郷と呼ばれた旧葛飾町一帯は江戸時代の大 名成瀬家の領地。家康の側近で後に尾張犬山城主の成 瀬正成はじめ正成婦人や成瀬家代々の墓碑。 024 FUNABASHI POCKET GUIDE 1915 年(大正 4)船橋海軍無線電信所創設。大平 洋戦争の時、真珠湾攻撃部隊に「ニイタカヤマノボレ 1208」の電文発信が知られている。 行田公園 旧日本海軍無線基地跡 船橋無線塔記念碑 古作の「桜並木」 競馬場南側、県道の松戸 原木線と葛飾、行田線を結 ぶ「印内 古作線」は東西 800 m。両側 120 本の桜 で【さくら道】と呼ばれる。 宝成寺 成瀬氏の墓 市内唯一大名関係の墓 中山競馬場 田村能里子の壁画 季々遊々(1989年) 1986 年文化庁芸術家在外研修員で中国滞在の田村 能里子さんは 1988 年、西安のホテル唐華賓館にニ 都花宴図。季々遊々は 2 作目。縦 1.8m ×横 14.8m 写真は部分 平成 20 年 10 月落慶の本堂、格縁や竿縁を入れない 「鏡天井」に市川市在住の画家、櫻庭春来さんが仏を 守護する生き物と伝わる「龍」を描いた。 宝成寺 本堂 天井画「雲龍図」 平成 2 年に競馬場の改修で、広くファンに親しまれて いた「旧正門」を復元。 025 FUNABASHI POCKET GUIDE おさんぽマップ西エリア スポット 中山競馬場 メモリアルゲート おさんぽマップ西エリア クローズアップ
© Copyright 2025 Paperzz