このマップのダウンロードはこちらから 新京成線「津田沼」駅→①新京成線「薬園台」駅→②倶梨迦羅不動尊→③八 幡神社→④王子神社→⑤補蛇落山光明寺→⑥大宮神社→⑦清房院→⑧飯山満 緑地公園→⑨ゆるぎ地蔵→⑩東葉門→⑪東福寺→⑫高幢庵→⑬薬円台公園→ ⑭船橋市郷土資料館→⑮習志野霊園→⑯醫王山 神宮寺→⑰二宮神社 ※所要時間:約 3 ~ 5 時間から一日コース(徒歩 電車) http://www.funakan.com 14 15 習志野霊園 倶梨迦羅 不動尊 薬園台駅 権現神社 004 FUNABASHI POCKET GUIDE 17 16 FUNABASHI POCKET GUIDE 005 おさんぽマップ東エリア おさんぽマップ東エリア ふなばし 東エリア おさんぽマップ <船橋の「歴史」にふれる潤い・ロマンコース> ③ 八幡神社 滝台の鎮守。境内には弁財天が 祀られ、出世弁財天として人々 の信仰を集めています。参道の 両脇につつじが植えられている 他、梅、桜、紫陽花、泰山木等 の花木類があり、秋は銀杏も色 づき、四季を通じて美しい神社 です。 各駅停車の新京成線「津田沼」駅から「薬園台」駅下車。 湧水(ゆうすい)池に映える藤の花や巨木が茂る「倶梨迦羅 不動尊」などに、東葉高速鉄道「飯山満」駅~新京成線「習 志野」駅周辺の花や緑に包まれた由緒ある社寺や地蔵堂など を訪ねて、船橋の歴史にふれる潤いとロマンのコースです。 http://www.funakan.com/ ① 新京成線 「薬園台」 駅 ④ 昭和 22 年(1947)開業。駅の 名前は「薬園台=やくえんだい」 ですが駅の所在地は「薬円台= やくえんだい」。その辺一帯の 地名「薬園台町」が住居表示の適 用時に「薬円台」となリ薬円台 6 丁目 1 番 1 号となりました。駅 近くに「薬園台町1丁目」が残っ ていて「園」と「円」の両方があり ます。学校も小学校は薬円台小に薬円台南小があり、県立高校 は薬園台高校。駅前郵便局は「薬園台駅前郵便局」。この駅は平 成 12 年(2000)まで新京成電鉄で唯一自動改札ではありませ んでしたが、同年 3 階建ての駅ビルに新築、橋上駅化によって 面目一新。ビルにはコンビニや銀行も入っています。 ② 倶梨迦羅不動尊 元禄6年(1639)の古地図に飯 山満不動尊の印があると記され ています。倶梨迦羅不動は寛文 9年(1669)建立と伝わってい ますが同じ不動明王でしょうか。 お不動さんは「水」が溢れ出る滝 や、清い泉のそばに祀られてい ますが、このお不動も海老川の 水源地の一つ、わずかながら今 も湧き水が前原川から海老川へと流れる場所にあります。倶梨迦 羅不動尊とは倶梨迦羅竜王と不動尊を一つにした名前。火炎の中 に立てた宝剣に黒龍の巻きついた形の像で、火炎の中の宝剣は不 動尊、黒龍は倶梨迦羅竜王を表現。境内には船橋市銘木10選の 「エノキ」 や 「シイ」 が茂り、湧水池の中州には藤棚があります。 006 FUNABASHI POCKET GUIDE 王子神社 本 郷 集 落 の 鎮 守。 こ の 集 落 の 家々では災厄除けとして毎年 3 月 1 日に注連縄(しめなわ) を作って門口に飾ります(辻切 り) 。境内では椎などの大木が あり、どんぐり拾いが楽しめま す。 ⑤ 補蛇落山光明寺 補蛇落山光明寺、真言宗豊山派 のかなり古い寺。本尊は、阿弥 陀如来。供養塔と推察される武 蔵式板碑が墓地の奥にあり、康 永 4 年(1345)2 月の北朝年号 が 陰 刻 さ れ、 縦 210 cm、 幅 46 cm、厚さ6cm。県内最大 級の大きさで市指定文化財。境 内には、桜の大木があります。 板碑は、現在非公開となっています。 FUNABASHI POCKET GUIDE 007 おさんぽマップ東エリア おさんぽマップ東エリア 新京成線「薬園台」駅~倶梨迦羅不動尊 ~東福寺周辺~東葉高速鉄道「飯山満」駅 ~高幢庵~郷土資料館周辺~二宮神社 大宮神社 ⑨ 高野集落の鎮守。神楽殿では毎 年、1 月 7 日(おびしゃ)・10 月 23 日(秋祭り)に集落の長男 が楽人となって舞う習わしで、 十二座が伝えられています。境 内には桜や銀杏の大木があり、 お花見が楽しめます。また、昭 和初期にコンニャクで潤ったお 礼の「こんにゃく神社」が祀られ ています。 ⑦ 緑地公園手前の坂道を上ると、 ご神木の大木が茂る境内に鐘楼 があります。竹林を渡る風の音 は〝さとうきび畑〟を連想させ、 別世界にいるような爽快感に心 も癒されます。 ⑧ 飯山満町2丁目西側に小字「ゆ るぎ松」と呼ばれる場所があり ます。大きく高い根上がり松が あって、根方の穴を潜ると松の 木がゆれたそうです。そこでつ いた名前が「ゆるぎ松」、この松 が枯れたので村人は木食僧(も くじきそう)観信に 2 体の地蔵 菩薩を彫ってもらったのが、亨 保8年(1723)頃の事だと言われています。小さい「木っぱ地 蔵」が薬円台の高幢庵に、この地に大きいお地蔵さんが安置さ れました。ゆるぎ地蔵は一本造りの坐像で、高さ 172 cm と大 きく、お顔は温和で慈悲深い。平成 21 年春、大正時代に建っ た老朽化のお堂を 「ゆるぎ地蔵保存会」 が新築建替しました。 ⑩ 清房院 飯山満緑地公園 中州のある池を中心に桜や桐、 紫陽花など多彩な樹木、ハーブ などの草花が訪れる人を楽しま せてくれる、のどかな公園。テー ブルセットが用意されています ので、ピクニックにも最適です。 ゆるぎ地蔵 東葉門(長屋門) 約 140 年前に建てられた「旧近 藤四郎左衛門」家の長屋門で現 在、東葉高校の正門。この地域 の名主総代であった近藤家の財 力と権力を村人は「水戸の黄門 か、飯山満の四郎左衛門か」と はやし立てたと言います。ここ から東福寺までの道端のがけを 観察すると、下総台地(船橋も 含む)の古い地層がくっきり見え、古代へのロマンをかきたて ます。国の登録有形文化財。 ⑪ 東福寺 真言宗豊山派の医王山東福寺。 本尊は、 薬師如来。代々薬を作っ ていた名主総代近藤五兵衛が管 理していた鐘楼もある古刹。明 治 6 年(1873)飯山満尋常小学 校の開校時、仮校舎として本殿 が使われました。境内には、桜 の大木などがあります。 ※ここから東葉高速鉄道「飯山満」駅へ向かい、 「北習志野」駅まで 1 駅。ケヤ キ並木が続く駅周辺の活気ある商店街でショッピングを楽しんだら、新京成 線で「薬園台」駅へ。 008 FUNABASHI POCKET GUIDE FUNABASHI POCKET GUIDE 009 おさんぽマップ東エリア おさんぽマップ東エリア ⑥ 木食行者が開いた高幢庵(こうとうあん) 新京成薬園台駅から歩いて5 分、成田街道沿い自動車整備工 場と交番の間を入ると高幢庵が あります。高幢庵は江戸時代の 木食(もくじき)行者・観信(か んしん)が開きました。亨保 11 年(1726)没した観信の墓石が あります。隣の小堂には「木っ ぱ地蔵」と呼ばれる荒々しい削 り、一木造りの地蔵菩薩が安置され墓と共に船橋市指定文化財 (史跡) となっています。ここには亨保 7 年、八代将軍吉宗によっ て開設されました「下総薬園」の統括・幕府御医師並(ばくふご いしなみ)丹羽正伯の「追悼顕彰碑」と薬園の管理運営に尽くし た桐山太右衛門の墓碑もあります。 ⑬ 薬円台公園 D 51 に触れる公園 国道 296 号線・成田街道沿い で、陸上自衛隊習志野駐屯地と 道をはさんだ所にある「薬円台 公 園 」。 面 積 は 3 , 200 平 米 と 市内でもかなり広い公園です。 元々は徳川幕府の直轄牧場 = 小 金牧の敷地でしたが、明治政府 陸軍演習場の一部となりまし た。水遊びのできる徒渉池や運 動場、野球場があって春はお花見、夏はプール、秋は文化祭、 冬はマラソン練習など賑やかです。 「習志野」地名発祥史跡「明治 天皇駐蹕 (ちゅうひつ)之碑」があり、D 51125 蒸気機関車が展 示され機関車には乗ったり触ったりすることができます。 ⑭ 船橋市郷土資料館 薬園台公園の一角にある船橋市 郷土資料館は、昭和 47 年 6 月 船橋市で最初の博物館として開 館しました。船橋市を中心とし た地域の歴史や文化について、 資料の収集・保管・調査・研究 を行い、展示等を通じて市民の 学習文化活動拠点の一つとなっ て い ま す。 「船橋のあゆみ」を テーマにした常設展示では、先史時代から現代までの時代ごと の特徴と、地域の産業や伝統文化などを展示。資料は随時入れ 替えを行い、年数回の企画展も催しています。 ◆開館時間 = 午前 9 時~午後5時 ◆休館日 = 月曜日と祝日の翌日 = ただし 5 月 3 日~ 5 月 5 日は開館 ◆入場無料 010 FUNABASHI POCKET GUIDE ⑮ 習志野霊園 国道 296 号(通称成田街道)と 実籾街道南側、習志野自衛隊脇 の道を三山方面へ行くと「習志 野霊園」があります。民間墓地 奥に旧日本軍戦没者や日露戦争 のロシア軍俘虜、第一次世界大 戦のドイツ軍俘虜戦没者慰霊碑 や墓石があります。戦前は軍人 たちの墓地で戦後、習志野原開 拓が始まり開拓者の墓も。昭和 44 年 (1969) 、国から市に移 管され 46 年に市営霊園となりました。毎年秋、ドイツ軍人の 霊にドイツ大使館と千葉県日独協会の共催で慰霊祭が開かれ、 先年はロシア大使も訪れました。日独、日露の友好親善の場に もなっています。 ⑯ 醫王山 神宮寺 三山5丁目、二宮神社の東隣に ある神宮寺は真言宗豊山(ぶざ ん)派だが、昔はこの寺が二宮 神社の別当寺(べっとうじ)でし た。別当寺とは、 神仏習合であっ た江戸時代以前に神社の祭祀を 仏式で行う社僧を別当と呼び、 その別当がいるお寺を別当寺と 呼びました。御本尊さまは阿弥 陀如来。地頭の渡辺氏の菩提所とされており、ニ代目半兵衛勝 綱はこの寺の境内に葬られ、その碑があります。 ⑰ 二宮神社 丑年と未年に船橋、習志野、八 千代、千葉、4市 9 つの神社が 「二宮神社」に集まる『下総三山 の七年祭』 。550 年の歴史と伝 統、千葉県無形民俗文化財指定 の下総地方を代表する寄合い祭 りです。創建は弘仁年間(810 ~ 824)嵯峨天皇勅命といわれ ます。古くは寒川神社と呼ばれ 祭神は須佐之男命を主祭神に稲田比売命、大國主命、藤原時平 の四座。近郷、注連下(しめした)23 か村の総鎮守。社殿は安 永年間(1772 ~ 1782)に再建、銅板葺きの屋根、本殿は大 正 11 年(1922) 、拝殿は大正 14 年(1925)茅葺きから葺き 替え。船橋市の有形文化財指定。 FUNABASHI POCKET GUIDE 011 おさんぽマップ東エリア おさんぽマップ東エリア ⑫ 境内の大銀杏 FUNABASHI POCKET GUIDE 013 おさんぽマップ東エリア 二宮神社 二宮神社 市指定無形民俗文化財 神 楽 下総三山七年祭 殿 FUNABASHI POCKET GUIDE 二宮神社の神楽は 1 月 15 日と 10 月 16 日に境内の 神楽殿。節分祭には社殿で行います。伝えられている のは神子舞いなど 16 座。地元の囃子連が演じます。 10 選 (財)船橋市緑の基金が平成 2 年『名木コンクール』 を行い、地域で愛され人々が誇りに思っている木など 10 選の 1 本。雌木 高さ 25m 幹廻り 5m 昇 012 境内の細川 市名木 神輿勢揃い 神揃場に勢揃いして献弊の儀を終えた 9 社の神輿は 順に 600 mほど離れた二宮神社に参拝、拝殿へ昇殿。 各社神主が二宮神社に祝詞奏上。神儀は厳か。 二宮神社 藤原時平の子孫、師経卿は三山へ流されたが赦されて 都へ帰る師経の船を送る行事になぞらえ毎年 7 月 15 日に「お舟流し」。境内の小川にススキのお舟を浮か べ送ります。※諸説あります。 日「お舟流し」 15 下総三山七年祭 神揃い場 9 社神輿の「神揃場=かみそろいば」に最初に入るの は叔父御・習志野市「菊田神社」の神輿。神揃場は竹 矢来で囲まれ桟敷席ができ拍手、歓声が湧きます。 7 月 15 日「お舟流し」の神事 7月 金棒引き 4 市 9 社の神社神輿先導「金棒引き」は祭りの花形。 各社、各連趣向凝らします。平成 21 年、船橋・八王 子神社の支度は華やかな手古舞衣裳に花笠。 スポット 下総三山七年祭 先導役 おさんぽマップ東エリア クローズアップ
© Copyright 2025 Paperzz