履 修 要 項 - 三育学院大学 看護学部

履 修 要 項
2014年度
三育学院大学
Ł
˝
¢¶w_bw
¢¶w››Ł$qw››Ł“
§'ÆwˇR
(1)Sæ¶~¢£]§'Æ
[fl
(2)Sæ¶~-H£]§'Æ
[fl
(3)S†¶~¢£-H£fl§'Æ
AEtmMo
-H£]‹Rbø
ow-MO
d.JtmMo
d.JwV
$tmMo
…g~RwtmMo
˝ŁJŁt|‡¢fl£
˝ŁJŁt|‡¢fl£
˝ŁJŁt|‡¢fl£
˝ŁJŁt|‡¢fl£
( )]
( )]
[fl
[fl
( )zfl
( )zfl
( )]
( )]
¢¶ w _b w
¢ ¶
~›¶ˆG¶ ¢¶ xz t tSZ ' ˜›wjw ›
t ¸ ah « ‰ ¯«» q˘ hjt lof \·
ˆw⁄t q^ h ¢£FRt ovq‘oS z_{ TFq‘h ¢›
› loM b{† w ¢£FRt q Rz ( z ¢¶ x
‘o¶ $s Łƒb ¢⁄ ´ ¿«~˘ ‡ ‹›
Nursing Care) ¥“ ‘zq t Q ¢ £ H tø Z‘ oV ‘ h{
´ ¿ «~
˘ ‡ ‹ › qx z ¢ O q fw ¢ ! Z 0
¯ Uz t w kws q¡¸zœq .q¶w—Łwq hH` Ł
ƒ‘z Qz .z¶Qwwø.q‘ow w¶.$ss § b Ø.
$ s ¢ w \ qp b {
¢¶ w ›› g x˝ w m w QT R q l oM b {
H 1 x z wj ¶ \ q Ł ‘ oz ~q w A q k \ q
wpV [Ts Q ›Rb {
H 2 x z œ ˜ g$ t Q ¥ ›o z J q .$ t ˚ \ q
wpV ¢ ›Rb {
f ‘o H
3 x zH `$ s \ ˘ w «q w t R ⁄ ˝ º
˜ ›Rb {
\ w››g qtz ¢¶ xz¶\U Qz .$t¶6t
˚ \qUpV Otz 7s w¶6MOT s § 'Æ
ˇ ‘o M b{
†a X q Nxz ‚= qwxRz S' OP' w
2zp¢~æ– œwF srzGVX!=‘oVoM b{ qx\
w!=t0 pV M Qqz[Ts Q Iv Qh ¢
{ oM b {
\w Os qw84t Q h tz ¢¶ px ´ ¿«~˘
‡ ‹› « p V ¢ w› R _ ‘ oM b {
(Wholistic
¢ ¶ w› ›Ł $ q w ›› Ł“
››Ł$
~ › ¶ ˆ G ¶ t S Z › › w v M x zq < . p K ( w' ˜› w
› › g t, n V z _ { w b q \ w w H¶ $ s It K { \ w Ł $w
qz ¶owA woq‘o g s{‘z ~q w k O az
M qw Rwh tØYpV P ›Rb \qpK {
¢ ¶ ›› t S M o x z0 ¯ wfi ¶ $ s fl & M z\ g$~œ g $~
q $ ~ — ‰ Æ s t S M o — Ł w h H ` Ł ƒ ‘z ' ˜ ›t
SZ jq ¢¶tSZ qU ;Mozx ~H ~ ‹~ M qt
VTZ \qUpV ¢ ›Rb \q Ł$qb {
w››Ł“
} wj ¶ \qt z ~q wA q k {
} ~z z f ‘ o q w 0 Ø Ł ‘ z _ m z R ^ d {
} ¨ t - m fl Æ ˙ › ‡ ª t m Z {
}œ ˜ g $ t Q « ´ § s ¥ q zJ q . $ t ˚
N ¸m{
}¢ q ‘ o M g Q z& ~ p ¶ s ¢ « b , ¯
$ tmZ {
} ~w t y ¸ j z q ¨ ‘ o X \ q U p V {
} ~Z t R z ¢ ¶ w C 2 t / ) b {
£
}( »
t , n M h H `$ s \ ˘w « q t R {
M Q F M z ~ =~ Q h ¢ « p V q q t z
Mƒv M tØYpV , $ N tmZ {
t Q O t t Q ^ ¸ j z* | q [ K 1 q ‘ o ¢
w V «b {
注 釈 1)
SDAライフスタイル
S D A ラ イ フ ス タ イ ル と は 、「 身 体 は 神 の 宿 る と こ ろ 」 と い う 聖 書 の 教 え に 基 づ く 、 身 体 的 ・ 精 神 的 健 康
を つ く る 生 活 態度 、価値 意 識、目 的 指 向性 の 総 合 的行 動 様式 で 、具 体的 に は 新鮮 な空 気、 日光 、節 制(禁
酒 ・ 禁 煙 )、 休 養 、 運 動 、 正 し い 食 事 ( 肉 食 を 避 け 、 穀 類 ・ 豆 類 ・ 野 菜 中 心 の 菜 食 )、水 の 使 用 、 そ し て 神
へ の 信 頼 で あ る 。こ の ラ イ フ ス タ イ ル は 死 亡 率 が 低 く 、平 均 寿 命 が 長 い こ と が 疫 学 的 研 究 で 実 証 さ れ て い
る ( 平 山 雄 著 「 予 防 ガ ン 学 」メ デ ィ サ イ エ ン ス 社 、 1 9 8 6 年
年 1 1 月 号 )。
ナショナルジオグラフィック 2005
§ 'Æ wˇ R
§ 'Æ x z } › F ›› J Ł z } , ¯ › ›J Ł z } ›› J
Ł w p ˇ R ^ z w < t J Ł J Ł UK b ¢- H
1 t§ ' Æ w ˆ L‘ o
£ ] x J Ł J Ł£{ $
M w p ‘ o X i^ M {
}›F››JŁ¢ JŁ JŁpˇR£
‹( w …q\˘›
\ w s J Q z ø M z– • p w Ł s r Ł
‘ o z ' ˜ › TF q ‘ h ¿ M ¶ J Ł ¢ J Ł £ p b {
‹
w g r›
¢ w 0¯ q s ¿ X g r b h t z f w J ¶ $ T m
¶ $t Q MOw,¯ ¶ JŁ ¢ JŁ£pb{
‹ = ~ qw g r ›
w” =~ q~&A ¶ iZpsXz w” =~ q ¶
|z =t X\qt ‹Ø tœ˜ Q N ¶ JŁ
¢ J Ł £ pb {
‹
C
J
¶›
! Z l h C qt œ ˜ g $ t Q z s ‘ z t ; Q U [ ¶
J Ł ¢ JŁ £ p b {
‹
w g r›
¢q ¨UK w~q¯ ¶ $tgr‘zs |t ¥ G~t
b N ¶ JŁ ¢ JŁ£pb{
‹ ¶ w . ›
w¡ ~{X ~Øb . b h
wJŁ ¢ JŁ£pb{
} ,¯››JŁ¢ JŁ JŁpˇR£
‹
q H `›
w .q œ w ˚ g r b q q t z H ` w ¡ ¸ z H ` ¸ w j …
· w ·6 ~ ˇ t m M o g r b \ q Ł $ q b J Ł ¢ J Ł £ pb {
‹H ` q
¥›
! b qE qtSZ -H' æ– J m z-H' æ–t ¨b
O o MS g r ‘ z t \ V \ q , : t z \ ˘ q ‘ o w t 0 b §
wK M ¶ JŁ ¢ JŁ£pb{
} ››JŁ¢ JŁ JŁpˇR£
† ¢ £] ‡
mw ‹pˇR^ oM b{b ow ¢ ‹t Ł‘h,kqs
w x ‹ ,¯ ¢ ¶ › J Ł p b { f ‘ o z ¢ w 0 ¯ q s w R C a
H `Ł z\˘w w Q t a o‹z‹ ¢ ¶ ›J Ł‹zR ¢ ¶ ›
J Ł‹z ¢ ¶›J Ł‹z˙ ¢ ¶ ›J Ł‹z< Q ¢ ¶ ›J Ł‹z^
¢ ¶› J Ł U K b { ^ t z ‹ p w ¶ | z h z
t ¢ C 2 ^ d o M X \ q U p V O s J Ł p K ‹ ¢ w C 2 J Ł›
J Ł ˇ R ^ oM b {
\ wJ Ł w ⁄ t x 7 s ¢ « w , ¯ $ s ¢ U [ . g b , ¯
¢¶ 6 ~ z ‹ 6T zR Ca H`Ł t ah⁄
‹ 6z^ t ˝†8tx⁄ ‹pw ¢w¶| wø‘z M
¢ « . b ø ¢ 6U b{\w tz ¶w ˆp K
· w p O M ¢ 6¢‹RJŁ£U ˝ DtK b{
† - H £] ‡
(˚
˝T -H£] ‹R‘h¶\
)x ¢ £ ] w J Ł t ß ‹ : \
¢¶ JŁUC b{
}-H£] § 'Æ ¢‹RM£
ST -H£] U‹RMts z S æt ¶b ¶
\x ˝T -H£] ¢ » ˚£t \qUpV b{1lb ¶\
xz 8t et|ø*UK b{ et|ø*MOx M b{
z ˝§ 'Æ x
[ fl
1
(1)] z [ fl
t i¶\xz ˝T
[ fl
1
M{ S † ¶\x
[ fl 1
1
(2)] q p b U z - H £ ]
(2)] w § ' Æ t H l o d . ‘ o < ^
(3)] t H l o d . ‘ o < ^ M {
$
§ 'Æ ˆ
yySæ¶~¢£]§'Æ
fl
$JŁ
'˜›
vlcj~Vy[ryqV~^
(
w
•
•
•
•
'˜›g
…
q '˜›;‚
\
(›q
˘
pVekyvlcj~V
^~cgRaVqc
qEq]~cj›
)¶
›
F
œg¶
w
g
r
››¶
J¶
q¶
›
›
J
=
~
q
w
g
r
=¤¶
”
&A¶
=6
¶
QO
´˘
CJ¶
Ł
C
J
¶
w-¶
g$¥y
,¯¶6•˘
œg¶
w
g
r
\Ϧ
=¶
\˘¥
¢¡£
¢{X£
¶
w
.
¢Ł¡£
qآqأ
qØ¢¢qØ£
qØ¢Z.£
o:
.
‹R
†
8
8
†
8
8
†
8
8
†
8
8
$JŁ
Caœg¶
.w6q;
.w6q;
\=¶
ºF¶
,
¯
›
›
J
Ł
q
H
`
‹:\¶
·~ˇ¶
·~ˇ¶
g¶
H
`
q
\Ϧ
¥
-H'q¶
¢¶
¢g
¢U[
¢U[⁄¢\˘U[£
¢U[⁄¢4U[£
¢U[⁄¢scWdcxj£
¢U[⁄¢¢a£
¢Zw,¯
H`››
,¯¢¶6
,¯¢¶6
‹¢¶
‹¢MO
H¢¶
OP¢
‹¢¶6
OP¢6
R¢¶
R¢MO¢xQ8¢£
¯
¢
¶
›
‹
J
-Hw-6
·ˇ¶
,
›
ł¶
¢
¶
R
-H'æ–
-H'æ–S
R¢MO¢«Q8~;s8¢£
¢
¶
R¢MO¢4⁄8¢£
R¢¶6¢xQ8¢£
R¢¶6¢«Q8~;s8¢£
Ł
¢
¶
¢¶
¢MO¢‚w\˘q¢£
¢MO¢‚w·q¢£
¢¶6
o:
.
‹R
†
8
8
†
8
8
†
8
8
†
8
8
o:
$JŁ
˙¢¶
˙
˙¢MO¢wR~Caq¢£
¢
¶
˙¢MO
˙¢¶6
<Q¢¶
<
Q
¢
¶
^
›
.
¢
¶
›
J
¢
Ł
w
C
2
J
Ł
¢H`¸¸mw¢£
<Q¢MO
¢Qw–«q*8¢£
<Q¢MO
<Q¢¶6
^¢¶
^¢MO¢^-H£
^¢MO
^¢¶6
M¢
M-H'J
M¢6
'¶g¶
¢g¶
—‰Æ›
¢tSZ4O
¢~RL~pw›·
B¢¶
¢››¶
Z
ø¢6
øyyyyAyE
¢*8wH`¸w¢£
¢^¸¸mw¢£
o˝
‹R
†
8
8
†
8
8
†
8
8
†
8
8
yySæ¶~-H£]§'Æ
fl
$JŁ
'˜›
vlcj~Vy[ryqV~^
(
w
…
q
\
˘
•
•
•
•
'˜›g
'˜›;‚
(›q
pVekyvlcj~V
^~cgRyaVqc
qEq]~cj›
)¶
›
F
œg¶
w
g
r
››¶
J¶
q¶
›
›
J
=
~
q
w
g
r
=¤¶
”
&A¶
=6
¶
QO
´˘
CJ¶
Ł
C
J
¶
w-¶
g$¥
,¯¶6•˘
œg¶
w
g
r
\Ϧ
=¶
\˘¥
¢¡£
¢{X£
¶
w
.
¢Ł¡£
qآqأ
qØ¢¢qØ£
qØ¢Z.£
o:
.
‹R
†
8
8
†
8
8
†
8
8
†
8
8
o:
$JŁ
.
Caœg¶
.w6q;
.w6q;
\=¶
ºF¶
,
¯
›
›
J
Ł
q
H
`
‹:\¶
·~ˇ¶
·~ˇ¶
g¶
H
`
q
\Ϧ
¥
-H'q¶
¢¶
¢g
¢U[
¢U[⁄¢\˘U[£
¢U[⁄¢4U[£
¢U[⁄¢scWdcxj£
¢U[⁄¢¢a£
¢Zw,¯
H`››
,¯¢¶6
,¯¢¶6
‹¢¶
‹¢MO
H¢¶
OP¢
‹¢¶6
OP¢6
‹:\¢¶j
‹:\¢˘2
0¯§U[
‹›‡´
‹:\¢g
-H
¶˝-H
‹:\¢¶6¢¢˚£
‹:\¢¶6¢-Ht£
‹:\¢¶6¢~¶˝-H£
R¢¶
R¢MO¢xQ8¢£
¯
¢
¶
‹
¢
¶
›
‹
:
J
-Hw-6
·ˇ¶
,
›
ł¶
\
¢
¶
Ł
R
-H'æ–
-H'æ–S
R¢MO¢«Q8~;s8¢£
¢
¶
R¢MO¢4⁄8¢£
R¢¶6¢xQ8¢£
R¢¶6¢«Q8~;s8¢£
‹R
†
8
8
†
8
8
†
8
8
†
8
8
区分
授業科目
単位数
必修
老
年
看
護
学
小
児
看
護
学
専
門
教
育
母
性
看
護
学
精
神
看
護
学
科 看
目 護
の
発
展
科
目
老年看護学概論
老年看護方法論Ⅰ(高齢者の生活と看護)
老年看護方法論Ⅱ(高齢者の疾病と看護)
老年看護学実習
小児看護学概論
小児看護方法論Ⅰ(子供の成長・発達と看護)
小児看護方法論Ⅱ(健康障害を持つ子供の看護)
小児看護学実習
母性看護学概論
母性看護方法論Ⅰ(女性のライフサイクルと周産期看護)
母性看護方法論Ⅱ(周産期の健康障害の看護)
母性看護学実習
精神看護学概論
精神看護方法論Ⅰ(精神保健)
精神看護方法論Ⅱ(精神障害を持つ人の看護)
精神看護学実習
国際看護論
国際保健医療問題
国際看護実習
医療安全管理学
看護管理学
スピリチュアルケア
看護における補完療法
看護診断・成果・介入のリンケージ
災害看護学
看護教育学
卒業研究
総合看護実習
合 計
保健師国家試験受験資格必要単位数
選択
1年
前
後
期
期
2年
前
後
期
期
3年
前
後
期
期
4年
後
前
期
期
◎
1
1
2
3
1
1
2
2
1
2
1
2
1
1
2
2
◎
◎
◎
◎
◎
◎
◎
◎
◎
◎
◎
◎
◎
◎
◎
○
○
○
2
1
2
◎
1
○
1
◎
2
1
1
1
1
4
2
136
58
143単位以上
○
○
○
○
◎
◎
4(3) 2011年度以前入学・看護師・保健師コース カリキュラム
表1-(3)
区分
授業科目
単位数
必修
キリスト教概論
S
D
A
の
信
仰
と
生
活
教
養
ミニストリー オブ ヒーリング
2
アセンブリーⅠ
1
アセンブリーⅡ
1
育
科
目
2
1
SDA教会史
2
パーソナル ミニストリー
2
クリスチャン サービス
2
現代とキリスト教
2
哲学
2
2
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
2
スポーツ科学
2
社会学
2
2
・
社
会
の
理
解
歴史
2
経済学
2
異文化演習
1
美学
1
ボランティア活動論
1
情
報
科
学
情報科学
1
統計学
2
自
然
の
理
解
物理学
2
生物学
2
化学
2
語
学
の
修
得
○
2
2
生活環境論
1
英語Ⅰ(読む)
1
英語Ⅱ(書く)
1
英語Ⅲ(論文講読)
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
◎
○
○
○
○
◎
◎
○
2
英会話Ⅰ(日常英会話)
2
英会話Ⅱ(看護英会話)
2
4年
前
後
期
期
◎
キリスト教音楽
論理的思考
3年
前
後
期
期
◎
キリスト教倫理
教 化 文化人類学
2年
前
後
期
期
◎
4
人
間 心理学
の 人間関係論
理 教育学
解
文
選択
1年
前
後
期
期
◎
◎
英会話Ⅲ(海外研修)
1
韓国語
1
○
○
区分
授業科目
単位数
必修
専
門
基
礎
教
発達心理学
2
人体の形態と機能Ⅰ
2
人 人体の形態と機能Ⅱ
2
生化学
間 栄養学
と
目
2
康 疾病・治療学Ⅱ
育
科
保健統計演習
健
康
と
環
境
基
礎
2
微生物学
2
保健医療福祉論
3
保健医療福祉行政論
2
保健医療社会学
2
看護学概論
2
看護倫理
1
看護技術概論
1
看護技術各論Ⅰ(生活援助技術)
2
看護技術各論Ⅱ(診療補助技術)
2
護
門
学
教
地
育
域
看
護
1
看護研究の基礎
2
健康教育論
1
基礎看護学実習Ⅰ
1
基礎看護学実習Ⅱ
2
地域看護学概論
2
在宅看護方法論
2
地域看護方法論Ⅰ(地域診断)
2
地域看護方法論Ⅱ(保健指導)
2
地域看護方法論Ⅲ(地域ケアシステム)
1
地域看護方法論Ⅳ(産業保健)
2
地域看護方法論Ⅴ(学校保健)
1
家族看護学
2
科 学 在宅看護論実習
目
成
人
看
護
学
3
地域看護学実習Ⅱ(産業・学校保健)
1
成人看護学概論
1
成人看護方法論Ⅰ(急性期看護)
2
成人看護方法論Ⅱ(慢性期・機能回復期看護)
2
成人看護方法論Ⅲ(終末期看護)
1
成人看護学実習Ⅰ(急性期看護)
3
成人看護学実習Ⅱ(慢性期・機能回復期看護)
3
前
期
◎
◎
◎
◎
◎
◎
◎
◎
◎
◎
◎
◎
◎
◎
◎
◎
◎
◎
◎
◎
◎
◎
◎
◎
◎
◎
◎
◎
◎
◎
2
地域看護学実習Ⅰ(生活支援)
後
期
◎
1
看護技術各論Ⅳ(看護過程)
前
期
◎
2
薬理学
後
期
◎
1
1
前
期
4年
○
2
疾病治療学特論
専 看 看護技術各論Ⅲ(ヘルスアセスメント)
後
期
3年
◎
1
2
疾病・治療学Ⅰ
前
期
2年
◎
2
疫学
健 公衆衛生学
選択
1年
◎
◎
◎
◎
◎
◎
◎
◎
後
期
区分
授業科目
単位数
必修
専
門
教
育
老
年
看
護
学
老年看護学概論
1
老年看護方法論Ⅰ(高齢者の生活と看護)
1
老年看護方法論Ⅱ(高齢者の疾病と看護)
2
老年看護学実習
3
小
児
看
護
学
小児看護学概論
1
小児看護方法論Ⅰ(子供の成長・発達と看護)
1
小児看護方法論Ⅱ(健康障害を持つ子供の看護)
2
小児看護学実習
2
母性看護学概論
1
母性看護方法論Ⅰ(女性のライフサイクルと周産期看護)
2
母性看護方法論Ⅱ(周産期の健康障害の看護)
1
母性看護学実習
2
精神看護学概論
1
精神看護方法論Ⅰ(精神保健)
1
精神看護方法論Ⅱ(精神障害を持つ人の看護)
2
精神看護学実習
2
母
性
看
護
学
精
神
看
護
学
科
目
看
護
の
発
展
科
目
選択
3年
前
後
期
期
◎
◎
◎
◎
◎
◎
◎
◎
◎
◎
◎
◎
◎
国際保健医療問題
1
国際看護実習
2
○
○
○
◎
1
○
1
スピリチュアルケア
◎
2
地区活動論演習
1
看護における補完療法
1
看護診断・成果・介入のリンケージ
1
災害看護学
1
看護教育学
1
卒業研究
2
総合看護実習
2
合 計
卒業要件
122
4年
前
後
期
期
◎
2
看護管理学
2年
前
後
期
期
◎
◎
国際看護論
医療安全管理学
1年
前
後
期
期
○
○
○
○
○
◎
◎
61
132単位以上
5
卒業要件等について
1.本学部での卒業資格を得るためには、学則で定められた修業年限の期間在学し、卒業認
定に必要な単位を取得しなければなりません。
2.2012年度から教育課程が改訂されたために、卒業認定に必要な単位数(卒業要件)
は、入学年度及び課程によって異なります。詳細は、次の通りとなっています。
1)2012年度以降に入学した学生が、看護師課程で卒業する場合は、表2-(1)に
示される131単位以上を取得すると卒業が認定されます。
2)2012年度以降に入学した学生が、3年次に保健師課程を選択し保健師課程で卒
業する場合は、表2−(2)に示される143単位以上を取得すると卒業が認定され
ます。
3)2011年度以前に入学した学生(看護師保健師コース)は、表2-(3)に示される
132単位以上を取得すると卒業が認定されます。
3.当該年度の「開講科目一覧」
(表4∼表7を参照)から、卒業認定に必要な単位を計画的
に履修しなければなりません。ただし,実習科目についての詳細,実習のグループ編成
等は,別に発表します。
卒業要件(2012年度以降入学・看護師課程)
表2−(1)
区
教養教育
科
目
分
修得すべき単位数
必修科目履修単位
SDAの信仰と生活
8単位
人間の理解
2単位
文化・社会の理解
情報科学
計
選択科目履修単位
2単位以上
19
3単位
合計
単位
5単位以上
26単位以上
自然の理解
語学の修得
6単位
専門基礎
人間と健康
21単位
29
教育科目
健康と環境
8単位
単位
基礎看護学
16単位
地域看護学
9単位
成人看護学
12単位
専門教育
老年看護学
7単位
71
科
小児看護学
6単位
単位
母性看護学
6単位
精神看護学
6単位
看護の発展科目
9単位
目
計
119単位
自由に選択
29単位以上
自由に選択
76単位以上
5単位以上
12単位以上
131単位以上
卒業要件(2012年度以降入学・保健師課程)
表2−(2)
区
教養教育
科
目
修得すべき単位数
分
必修科目履修単位
SDAの信仰と生活
8単位
人間の理解
2単位
合計
選択科目履修単位
2単位以上
文化・社会の理解
情報科学
計
19
単位
3単位
5単位以上
26単位以上
自然の理解
語学の修得
6単位
専門基礎
人間と健康
21単位
29
教育科目
健康と環境
8単位
単位
基礎看護学
16単位
地域看護学
9単位
公衆衛生看護学
17単位
専門教育
成人看護学
12単位
科
老年看護学
7単位
小児看護学
6単位
母性看護学
6単位
精神看護学
6単位
看護の発展科目
9単位
目
計
88
単位
136単位
29単位以上
自由に選択
88単位以上
7単位以上
143単位以上
卒業要件(2011年度以前入学・看護師保健師コース)
表2−(3)
区
自由に選択
分
SDAの信仰と生活
修得すべき単位数
必修科目履修単位
計
6単位
選択科目履修単位
合計
4単位以上
人間の理解
教養教育
科
目
文化・社会の理解
情報科学
14
2単位
単位
6単位以上
24単位以上
自然の理解
語学の修得
6単位
専門基礎
人間と健康
19単位
28
教育科目
健康と環境
9単位
単位
基礎看護学
16単位
地域看護学
20単位
成人看護学
12単位
専門教育
老年看護学
7単位
80
科
小児看護学
6単位
単位
母性看護学
6単位
精神看護学
6単位
看護の発展科目
7単位
目
計
122単位
自由に選択
28単位以上
自由に選択
80単位以上
10単位以上
132単位以上
4.卒業した者に、卒業証書及び学士(看護学)の学位が授与されます。
5.取得資格
【2012年度以降入学・看護師課程カリキュラム適用】[表2−(1)]
看護師課程カリキュラムには、看護師国家試験受験資格を得るための教育内容と単位数
が、すべて含まれています。従って、本学の卒業要件を満たすと看護師国家試験受験資
格が得られます。
【2012年度以降入学・保健師課程カリキュラム適用】[表2−(2)]
保健師課程カリキュラムには、看護師及び保健師国家試験受験資格を得るための教育内
容と単位数が、すべて含まれています。従って、本学の卒業要件を満たすと看護師国家
試験受験資格と保健師国家試験受験資格が得られます。
【2011年度以前入学・看護師・保健師コースカリキュラム適用】[表2−(3)]
2011年度以前入学のカリキュラムには、看護師及び保健師国家試験受験資格を得る
ための教育内容と単位数が、すべて含まれています。従って、本学の卒業要件を満たす
と、看護師国家試験受験資格と保健師国家試験受験資格が得られます。
6.看護師と保健師の国家試験は、4年次後期の2月に行われます。1年次から、4年次後
期2月の国家試験受験を念頭に置いて学修してください。
看護師免許を取得しないと保健師国家試験に合格しても保健師免許は交付されません。
7.教育課程の改訂に伴う特別な再履修方法について
2011年度以前入学の学生が入学時のカリキュラムで単位を取得できなかった科目に
関しては、2012年度以降のカリキュラムで、その科目に該当する科目を履修する場
合があります。詳細については個別に対応します。尚、3年生にはカリキュラムガイダ
ンスで該当する科目や2012年度以降のカリキュラムでの対応例を示しながら、詳し
く説明します。
8. 履修計画の留意点
1)当該年度開講の科目一覧(表4∼表7)から、卒業認定に必要な単位を計画的に履修
してください。
2)修業年限期間中の同一の科目の履修は、2回までです。従って、必修科目の成績評価
が2回「不可」となると卒業できません。
3)実習科目の履修要件
【2年次「基礎看護学実習Ⅱ」
】
基礎看護学実習Ⅰ・看護学概論・看護技術概論、看護技術各論Ⅰ・Ⅲ・Ⅳの単位を取
得していること。
【3年次「領域別実習(在宅、地域Ⅰ・Ⅱ、成人Ⅰ・Ⅱ、老年、小児、母性、精神)」
】
3年前期までの全ての必修科目単位を取得していること。
【4年次「総合看護実習」
】
総合看護実習以外の全ての実習単位を取得していること。
※「領域別実習(在宅、地域Ⅰ・Ⅱ、成人Ⅰ・Ⅱ、老年、小児、母性、精神)」(3年
次登録科目)は、いずれの実習科目においても、成績評価が不可になった場合の再
履修は当該年度では認められません。
4)養護教諭免許申請を希望する場合
保健師免許を基礎資格として、卒業後に養護教諭2種免許を申請することを希望する者
は、教育職員免許法施行規則第66条の6に定められる4科目を表3の通り履修してく
ださい。これらの科目は1年次2年次に開講されているので保健師課程に進むことが未
定であっても可能性がある場合には履修してください。
単位取得の証明は、単位取得証明書に「教育職員免許法施行規則第66条の6に定めら
れる科目の単位」として記載されます。
表3
教育職員免許法施行規則第66条の6に定められる科目
教育職員免許法施行規則に定める
科
科
目
目 名
左記に対応する三育学院大学の
授業を行う 必修・選択
授 業 科 目
年次・期
の別
2
2年・後期
選択
スポーツ科学
2
2年・通年
選択
英会話Ⅰ
2
1年・通年
必修
英会話Ⅱ
2
2年・通年
必修
1年・通年
選択
単位数
科 目 名
単位数
日本国憲法
2
日本国憲法
体
2
育
外国語コミュニケーション
2
情報機器の操作
2
情報科学
2
法定単位数合計
8
単位数合計
10
9.学年
3年次前期終了までに、所定の単位(1年次から3年次前期までの必修科目単位の全て)
を取得していない場合は、翌年も3年次とします。
(教務規定第4条)
6
保健師課程を選択する場合
3年次から保健師課程を選択することを希望する者は、次の要領に従って必要書類等を提
出して審査を受けてください。
『保健師課程の選択要領』
1.趣旨:保健師国家試験受験資格の取得を希望する学生は、保健師課程を選択し、保健師
課程に定められた科目を履修し、所定の単位を取得しなければなりません。
2.資格:保健師課程を選択することのできる学生は、1年次および2年次前期までの必修
科目単位を、科目の配当された年次において、全て取得していなくてはなりませ
ん。
3.申込時期:2年次後期の10月末日までに、以下に示す必要書類を教務課に提出しなく
てはなりません。様式の定められたものは教務課にて配布します。
【必要書類】
① 志願書
別紙「様式1」による。
② 2年次前期までの成績証明書。
③ 保護者の同意書 別紙「様式2」による。
④ 小論文 提示したテーマについて400字以内で論述したもの。
(A4版400
字詰原稿用紙)
4.審査:2年次後期の12月末日までに書類及び面接により審査する。審査の時期は別に公
示する。面接は、集団討議面接及び個別面接とする。
5.発表:2年次後期の1月末日までに、教務課より受験者全員に審査結果を伝える。
6.人数:審査により保健師課程選択者として決定される者の人数は、1学年12名とする。
7.資格の喪失:審査により保健師課程選択者として決定した者であっても、2年次後期必
修科目において単位取得できなかった場合は、決定を取り消すこととする。
8.履修の制限:保健師課程に定められる、公衆衛生看護学分野10科目17単位は、審査
により保健師課程選択者として決定した者のみが履修できるものとし、この分野
の一部の科目の単位認定や聴講履修は認められない。
7
単位の計算方法
本学の教育課程は、単位制を採用しています。単位制とは、卒業要件を取得単位数で表す
制度です。科目ごとに単位数が決められています。
講義・演習は、15時間∼30時間の授業をもって1単位、実習は、45時間の授業をも
って1単位です。
(学則第9条)
8
履修登録について
履修する科目(必修科目・選択科目)は、すべて自分で登録しなければなりません。履修
登録を怠ると、授業に出席していても試験が受けられず、単位認定もされません。
履修登録は年度始めの指定日に必ず行ってください。一度登録した科目は、必ず受講し、
試験を受けなければなりません。
(教務規程第15条)
1.卒業認定に必要な単位を、各課程のカリキュラム[表1−(1)∼表1−(3)]および「卒業
要件」[表2−(1)∼表2−(3)]で確認し、計画的に履修してください。
2.必修科目について、配当されている年次に必ず履修してください。1年次配当の必修科
目を1年次で履修しないと2年次になってから2年次配当の必修科目と時間割が重なり
履修できなくなります。その場合、4年間で卒業認定に必要な単位が取得できなくなる
ことがあります。
3.選択科目について、
「カリキュラムの構成」と「卒業要件」[表2−(1)∼表2−(3)]を熟
読し、以下の点に留意して履修する科目を決定してください。
1)教養教育科目の科目群≪SDAの信仰と生活≫から、必修科目と選択科目をあわせて
10単位以上を履修しなければなりません。
2)
「キリスト教概論」
(必修)は、A・B・Cの3クラス(あるいは A・B の2クラス)
にクラス編成します。Aはキリスト教の背景のある学生、BとCはキリスト教の学び
が初めての学生を対象とします。
3)高校で生物を履修していない場合は、「生物学」を履修することが望ましいです。
4)
「情報科学」は、パソコンを用いて(エクセル、ワード、パワーポイント)を学び、今
後の専門的な研究活動に役立てることができる科目です。
5)1年次開講の「情報科学」
(選択)や「統計学」(選択)は、
「保健統計演習」(2年次
必修)や「卒業研究」
(4年次必修)に役立つので履修することが望ましいです。
6)
「国際看護実習」
(選択)は、3年次の8月の約2週間、アジアの発展途上国で実習を
行う科目です。履修希望者は、3年次前期の「国際看護論」
(選択)と「国際保健医療
問題」
(選択)を履修することが望ましいです。
7)海外研修に参加する事で「英会話Ⅲ」「異文化演習」の単位が取得できます。
4.一度単位が認定された科目の再履修はできません。「キリスト教音楽」
(聖歌隊)を2年
続けて履修したい場合、2年目は聴講の登録を行ってください。
5.同一年度内に同一科目を2度履修することはできません。但し、領域別実習科目は
一部4年次(4.5月)に実習が行なわれますが全て3年次後期科目とします。
9 履修登録の手引
A. 時間割について
1.時間割をよくみて選択科目を選んで履修して下さい。科目によっては不定期な曜日、
時限に開講されるので、注意してください。
2.科目名の後に「A」
、
「B」と記されているのはグループ分け等を意味するもので、同一
科目です。従って重複して履修することはできません。
3.グループ分けのある科目について
キリスト教概論(必修)A・B
それぞれのグループ分け表に従っ
て登録してください。グループ分
英会話Ⅰ・Ⅱ(必修)
け表は看護学科の掲示板にて発表
情報科学(選択)
いたします。
4.次の科目(実習以外)は通年科目ですので1年を通して履修しなければなりません。
キリスト教概論、アセンブリーⅠ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ、英会話Ⅰ・Ⅱ、キリスト教音楽(聖
歌隊)
、スポーツ科学、情報科学、保健医療福祉論、看護技術各論Ⅱ
B.履修方法について
授業科目を決めて授業を受けることを履修するといいます。授業は、勝手に自分で選んで
教室に行けばよいというものではありません。決まった手続きをした上でないと授業科目の
履修はできません。この手続きを「履修登録」といいます。
履修登録がきちんとできていないと、自分では履修したつもりでも単位をもらえないこと
になります。よく注意して下さい。
授業科目は、学年ごとに開講する科目が決まっています。当該年度開講科目一覧(表4∼
表7)から、卒業に必要な履修単位を計画的に履修しなければなりません。科目内容は、授
業概要(シラバス)を参照してください。
以下に、特に履修するときの注意点について説明します。
1)授業科目には、必修科目と選択科目があります。
①必修科目:必ず履修しなければなりません。開講年次で履修してください。
②選択科目:自由に選んで履修できます。
2)授業科目は、条件が許せば全て履修することができます。
3)履修登録をしていない授業科目(未登録科目)は、単位が認められません。また、登録
が間違っていた場合も単位が認められません。充分注意して下さい。
4)上級の学年の授業を、下級の学年の学生は履修できません。
5)同じ時限に、2つ以上の授業科目を履修することはできません。履修登録の際も、間違
って同じ時限に2つ以上を登録しないよう注意して下さい。
6)1年間(通年)の授業の前期または後期だけを受講しただけでは、単位は認められませ
ん。次の科目(実習以外)は、通年科目ですので一年(前・後期)を通して履修しなけ
ればなりません。
必修通年科目:キリスト教概論、アセンブリーⅠ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ、英会話Ⅰ・Ⅱ、
保健医療福祉論、看護技術各論Ⅱ
選択通年科目:キリスト教音楽(聖歌隊)
、スポーツ科学、情報科学
7)履修登録した授業科目は、許可無く変更できません。
8)一度単位を取得した授業科目は、再履修できません。しかし、単位を取得できなかった
科目は、条件が許せば再履修できます。
9)一度提出した履修登録票は、原則として返しません。必ず控えを保管してください。
C.履修登録についての諸注意
1.卒業に必要な単位を取得することに関しての全責任は本人にあります。履修要項、配布
された印刷物、掲示板の発表等に十分注意して、各々の時期に必要な手続きを行って下
さい。
2.前期(4月)の登録は、今年度1年分を登録しますが、後期の科目については後期初め
にも変更(追加、取消)の手続きをすることができます。
3.在学期間中にカリキュラムが変更された場合、学生の入学年度に定められたカリキュラ
ムにそって卒業することになります。(疑問な点は教務課にお尋ね下さい)
4.1学期に3科目以上聴講(単位を取得しない)する場合は、
「聴講許可願」を提出して下
さい。
5.次に該当する人は、所定用紙に必要事項を記入し履修登録時に一緒に提出して下さい。
「英会話レッスン」を習いたい人・・・「英会話レッスン申込書」
「音楽レッスン」を習いたい人・・・「音楽レッスン申込書」
「茶道」を習いたい人・・・「茶道申込書」
※レッスン料等は、
「学生ハンドブック」レッスン案内をご覧下さい。
6.
「キリスト教音楽」
(聖歌隊)
履修希望者は、オーディションを受けて下さい。オーディション合格者のみ履修可能
です。オーディションの日時や場所は「オリエンテーションスケジュール」で確認して
ください。
履修者は聖歌隊に加入し、時間割外の練習、活動等にも参加することになります。履
修者は履修登録日には登録せず、履修登録変更日に追加登録をして下さい。
1年次でキリスト教音楽の単位を取得した学生が、2年次以降も聖歌隊に参加する場
合は、聴講履修の登録をしてください。
7.単位互換(教務規程第9章第19条参照)を希望する者は、書面で申し出ます。単位取
得に関して特別な取り扱いが認められた場合(他大学の単位の認定、その他)は、必ず
書面での通知を受け取り、卒業まで大切に保管しておいて下さい。
8.時間割の変更、教室の変更、休講、補講の連絡等はその都度、看護学部掲示板か、図書
館前の教務課掲示板に発表しますので、いつも注意して見る習慣をつけて下さい。
D.履修登録及び労作登録の手順
1.学年別履修登録説明会
1)学年毎に担当教員より詳しい説明を聞きます。不明な点は質問し、十分確かめて下
さい。履修登録用マークシートと下書き用マークシートを配布します。
2)すでに配布された印刷物に記されている事柄の訂正や、新たな発表及び大切な説明
がありますので「学生ハンドブック」等一式を持参の上、全員必ず出席して下さい。
3)時間及び場所は「オリエンテーションスケジュール」で確認してください。
2.履修登録受付まで(事前準備)
1)時間割、履修要項等をよく読んで、下書き用マークシート(複写)に各自の登録す
る科目をマークし、誤りがないか確認する。下書き用マークシート及び本書き用マ
ークシートは、履修要項と一緒に配布します。
2)本書き用マークシートに、HB か B の鉛筆で書き写し、履修登録受付に提出する。
3.履修登録受付(写真撮影も同時に行います。)
1)受付場所:学生総合オフィス
受付時間:学部、学科によって違います。オリエンテーションスケジュールで確認
してください。
2)履修登録及び写真撮影の順序:以下の流れで行います。
①入口(履修登録マークシートと学生証(1 年生はバーコードシール)を準備してく
ださい。)
②提出と確認(履修登録マークシートと学生証を提出し、確認を受けてください。)
③写真撮影(所定の用紙に学籍番号と氏名を記入して、写真撮影を行ってください。)
④受取り(学生証の裏に新しい学生シールが貼ってあるか確認し受領名簿に署名して
ください。)
⑤出口(終了です。翌日に履修登録科目一覧表を配布しますので登録内容を確認して
ください。)
3)他学年、他学科科目の履修登録
入学式午後から履修登録日午前まで、総合オフィスで必要な他学年、他学科の履修
登録用マークシートを受け取り、履修希望科目にマークして履修登録受付の際に一
緒に提出してください。
4.労作教育オリエンテーション及び労作登録
1)場所及び時間
入学式午後に労作教育オリエンテーション及び労作登録を行います。学生は全員出
席してください。時間は「オリエンテーションスケジュール」で確認してください。
2)1年生の労作教育場所は指定されます。詳細は、労作教育オリエンテーションで発
表します。
3)2年生以上の労作教育場所は「労作配置表」により確認してください。労作教育オ
リエンテーション後に所属部門責任者と相談の上、労作部門用時間割に労作時間を
記
入し責任者に提出します。
4)
「労作配置表」は、図書館前の労作教育掲示板に張り出されます。
5)履修登録用マークシートには労作教育部門があります。前期・後期とも同じ部門で
登録しますので、2か所をマークするのを忘れないでください。
5.履修登録確認及び履修登録変更 [「キリスト教音楽(聖歌隊)」登録 ]
1)学部・学科ごとに指定された時間内に、
「個人別登録科目一覧表」を受取り、登録に
間違いがないか、履修登録確認を行ってください。この確認を怠ったため、後に不
利益が発生した場合は、全て本人の責任となりますので、注意して下さい。
2)履修登録後、履修追加、履修取消の希望がある場合は、指定された「履修登録変更
日」に学生総合オフィスで変更手続きを行ってください。
「キリスト教音楽(聖歌隊)」
のオーディション合格者も、追加登録を行ってください。
3)登録追加予定の科目は追加手続きを行う前でも授業に出席して下さい。ただし、こ
の期間の授業の出欠席も回数に数えられますので、名前が呼ばれない場合は、必ず
担当教員に申し出て出席を記録してもらって下さい。
4)履修登録変更を行った人は、翌日に教務課窓口で更新された「個人別登録科目一覧
表」を受け取り、内容に誤りがないか確認して下さい。
E.マークシート記入上の注意
次の順序で丁寧に記入して下さい。
1.HB又はB程度の鉛筆を使用すること。
2.氏名、ふりがなを記入する。
3.学籍番号を縦に記入し、その数字に従って右側の数字に正確にマークする。
※マークの記入を間違うと別の人に登録されてしまいますので十分確認すること。
4.履修しようとする科目の「単位取得」の欄にマークする。単位を必要としない科目を聴
講する場合だけ「聴講」の欄にマークする。
5.労作部門の登録は、配置表を参照しマークシートに打ち出された部門の中から自分の所
属するものを選び「単位取得」にマークする。前期、後期ともに同じ部門をマークして
ください。
(注)マークシートを折ったりぬらしたり、汚したりしないこと。
F.音楽、英会話及び茶道レッスンについて
上記各レッスン希望者は「学生ハンドブック」の案内をよく読んで、所定の用紙により教
務課に申し込んで下さい。
○単位取得を希望する場合はマークシートにより次の通り登録して下さい。
音楽レッスン(ピアノ・パイプオルガン)→短大科目「音楽Ⅲ」
英会話レッスン
→短大科目「英会話演習Ⅲ」
「英会話演習Ⅳ」
茶道レッスン
→短大科目「日本文化演習Ⅰ」
○レッスン時間やレッスン料についての説明、レッスン申込書の配布等がありますので、
指定された日時(入学式翌日 8:15)に、グレンジャー講堂に集合して下さい。
後日教務課に申込書を提出して頂きます。
○音楽、英会話レッスンは、申込書提出後、レッスン時間を決定します。
G.こんな時は教務課へ
次のような時には、遠慮なく教務課においで下さい。
1.履修科目、単位、成績、卒業等についての質問がある時
2.他大学等で取得した単位の認定をしてもらいたい時 [単位取得証明書、認定希望科目
の授業内容(シラバス)が必要です。]
3.休学、退学をしたい時
4.学生証を紛失した時
5.追試験、再試験を受ける時
6.次のような証明書を発行してもらいたい時(発行は原則として翌日になります。
)
○在学証明書
○学生運賃割引証(学割)
○在学居住証明書(寮生のみ)
○通学証明書(通学定期券購入のため)
○卒業見込証明書
○成績証明書
7.住所変更その他、自分や家族に一身上の変更があった時
8.忌引、公欠等の届出が必要になった時
9.グループ活動等で教室を使用したい時
10.各種レッスンの申込みまたは取消しをしたい時
10
授業について
1.履修期間
本学では、2つの履修期間(前期・後期)に分けて、授業と試験を行い、成績評価と単
位認定を行います。各科目は履修期間によって次のいずれかに該当します。
【通年科目】1年間30週にわたり履修する科目
【前期の科目】前期( 4 月 ∼ 9 月 )15週にわたり履修する科目
【後期の科目】後期(10月∼3月)15週にわたり履修する科目
※定期試験は履修期間に含まれません。(通常、16週目に行います。)
2.授業時間
1講義は90分です。但し、バイブルウィーク中の1時限・2時限は45分となります。
各時限の授業時間は下記の通りです。実習の場合には、実習時間が別に定められます。
授業時間
時
限
時
間
1時限
8:50∼10:20
2時限
10:30∼12:00
3時限
12:50∼14:20
4時限
14:30∼16:00
5時限
16:10∼17:40
3.休講
担当の教員がやむを得ない理由で授業を休講することがあります。連絡が入り次第、掲
示板などでお知らせします。
また、休講の連絡がなく、授業開始から20分経過しても開講されない場合は、教務課
に連絡して指示をもらってください。
11
試験・成績について
履修した科目の単位認定は、試験の結果、その科目が合格と認定された場合に所定の
単位が与えられます。
1.試験の種類
1)定期試験 前期・後期の各学期末に期日を決めて行われる試験。
2)追試験
病気その他やむを得ない理由で試験に欠席した者に対して行う試験。
3)再試験
定期試験等で保留となった場合に行う試験。
2.受験資格
受験資格は次の通りです。受験資格のない者が試験を受けても無効となり、単位を与え
られません。
1)履修登録をしていること。
2)欠席時間が所定の授業時間数の4分の1未満であること。欠席時間が4分の1を超
えた場合、単位取得資格を失う。
3)当該学期の授業料を納入していること。
4)試験方法がレポートの場合は、指定されたレポート用紙に書いて、定められた
日時、指定された方法で提出しなければ受理されない。
3.成績の評価
教養教育科目、専門基礎教育科目および専門教育科目にかかわる試験等の評価
は下記の通りです。
評
価
単位認定
1 0 0∼90点
S
89∼80
A
79∼70
B
69∼60
C
59以下
D
合
不
格
合 格
定期試験要項
1) 遅刻した場合、試験開始後20分までは入室・受験できる。試験開始後30分までは
退室できない。ただし、監督者が別に指示した場合はそれに従う。
2) 教室では監督者の指示通りに着席する。
3) 試験中机上には筆記用具および持込みを許可されたもの以外は置かない。筆箱・下敷を
含むその他の携帯品は指定された場所に置く。
4) 試験中用事があるときは、挙手をしてその意を監督者に伝えその指示に従う。
5) 試験終了者は、机上に答案用紙を裏返して残し、直ちに退室する。
6) 以下の行為を不正行為とみなし、それを行った場合、当該学期の全科目に不可の評点を
与え、2週間以上の停学に付する。
ⅰ 机、掌、着衣等に書込みをすること。
ⅱ 試験中、持込みを許可されていないメモ、ノート、教科書、参考書等を参照す
ること。
ⅲ 試験中、他人の答案をのぞき見て写したり、写させたりすること。
ⅳ 試験中、私語をすること。
ⅴ 試験中、物品の貸借をすること。
ⅵ 試験中、みだりに座席を離れること。
ⅶ その他上記に類する行為をすること。
7)その他試験中はすべて監督者の指示に従う。従わない場合、監督者は退場を命ずること
ができる。
8)上記規定は平常の試験にも準用する。
GPA(Grade
Point
Average)
在学中の成績を積算し、総点を総単位で除した平均値を GPA といいます。在学中の全ての
成績から算出した GPA を総合 GPA、単年度の成績から算出した GPA を学年 GPA と区別する
こともあります。区別されないで GPA と表記された場合は総合 GPA を指します。
GPA=総点÷総単位
総点=(科目ポイント×科目単位)を積算したもの
※科目ポイントは、S(100∼90 点)の成績を 4 ポイント、A(89∼80 点)の成績を 3 ポイン
ト、B(79∼70 点)の成績を 2 ポイント、C(69∼60 点)の成績を 1 ポイント、D(60 点未満)
の成績を 0 ポイントとします。
総単位=履修科目の単位数合計
(注)2012 年度以前入学生の GPA の算出には不可を含みません。
〈GPA の活用〉
SDA 病院奨学金審査、学修指導、保健師、保健師課程選考基準等に活用されます。また、
成績証明書に記載されます。
〈履修の取り下げ〉
GPA 維持のために科目履修を取り消したい場合は、その科目の授業回数 1/2 を過ぎる前に
履修取消願を教務課に提出しなければなりません。
12.1年次開講科目及びシラバス
区
分
専
門
基
人間と健康
礎
教
育
履
修
年
次
科 目 名
達
学
2
必
1
人体の形態と機能Ⅰ
2
必
1
人体の形態と機能Ⅱ
2
必
1
生
化
学
2
必
1
栄
養
学
1
必
1
嵐
1
公
学
2
必
2
市 村
1
疾 病 ・ 治 療 学 Ⅰ
1
必
1
微
2
必
生
2
教 員 名
発
衛
理
必 本年度開講科目
修
単位数
・
選 前 後 通
択 期 期 年
1
衆
心
規
定
単
位
恵
84
山 田 亜 美
86
山 田 亜 美
88
山 本
理
90
雅 子
92
博
94
1
塚 本 利 朗
96
2
高 橋 公 毅
98
後 藤 佳 子
鈴 木 啓 子
ジャン ニック
ソ ウ ェ ス ク
本郷 久美子
安ケ平 伸枝
100
鈴 木
永 田
啓 子
英 子
102
後 藤
山 口
竹 上
佳 子
道 子
三 恵
104
後 藤
山 口
竹 上
佳 子
道 子
三 恵
106
後藤 佳子他
108
鶴 岡
章 子
110
鶴 岡 章 子
浦橋 久美子
関本 真奈美
112
2
2
2
及 川
備考 頁
科
目
専
健康と環境
1
看
1
看
生
護
物
論
2
必
理
1
必
1
看 護 技 術 概 論
1
必
1
看 護 技 術 各 論 Ⅰ
2
必
1
基礎看護学実習Ⅰ
1
必
1
地 域 看 護 学 概 論
2
必
1
地 域 看 護 学 実 習
1
必
成人看護学
1
成 人 看 護 学 概 論
1
必
1
宮 城
眞 理
114
母性看護学
1
母 性 看 護 学 概 論
1
必
1
篠 原 良 子
116
護
学
概
学
倫
2
1
基礎看護学
門
1
教
育
2
科
1
目
2
地域看護学
1
開講科目一覧
1年次
表4
分
野
区
分
SDAの信仰
と生活
人間の理解
教
養
教
必 本年度開講科目
単位数
修
・
選 前 後 通
択 期 期 年
1
キ リ ス ト 教 概 論 A
4
必
1
キ リ ス ト 教 概 論 B
4
必
1
ミニストリーオブヒーリング
2
選
1
ア セ ン ブ リ ー Ⅰ
1
必
1
キ リ ス ト 教 音 楽
1
選
1
哲
学
2
選
1
心
学
2
選
1
人
論
2
必
1
教
育
学
2
選
1
社
会
学
2
選
1
文
学
2
選
1
歴
史
2
選
1
経
学
2
選
1
美
学
1
1
ボランティア活動論
1
情
1
統
1
論
教 員 名
備考 頁
ハ ホンパル
32
植 田 祐 幸
34
宮 﨑 恭 一
36
1
東 出 克 己
38
1
譜 久 島
肇
40
梅田與四男
42
宮 田
均
44
2
宮 田
均
46
2
森
祐 二
48
篠 原 清 夫
50
佐々木真理子
52
渡 辺 清 美
54
2
黒 須
潤
56
選
1
中 島
健 三
58
1
選
1
橋 本
笙 子
60
学
2
選
篠 原 清 夫
62
学
2
選
篠 原 清 夫
64
考
2
必
2
池田 久美子
66
1
基礎学習セミナー
1
必
1
松 本
浩 幸
68
1
物
理
学
2
選
2
大 城
豊
70
1
生
物
学
2
選
2
山 本
理
72
1
化
学
2
選
大 城
豊
74
1
英 語 Ⅰ ( 読 む )
1
必
照 屋
規 恵
76
1
英 語 Ⅱ ( 書 く )
1
必
照 屋
規 恵
78
1
英会話Ⅰ(日常英会話)
2
必
上田アイリス
80
1
韓
1
選
ユン
82
理
間
化
関
人
係
類
4
2
2
2
2
2
2
文化・社会の理解
育
科
目
科 目 名
規
定
単
位
履
修
年
次
情報科学
自然の理解
語学の修得
済
報
科
計
理
的
国
思
語
2
2
2
1
1
2
1
ソンヒ
科目名
キリスト教概論A
単位認定者
ハ ホンパル
(科目コード)
14L001
(担当教員)
ソ ウェスク
単位数
4
開講学年
1
開講時期
通年
時間数
60
授業回数
30
選択必修
必修
1.受講生が、生涯にわたる指標として聖書の知識を身に付けること
科目目的
2.受講生が、日常生活に聖書の原則を適用できるようになること
3.受講生が、共同体において良きキリスト者として生活できるようになること
1、聖書はどのような書物か、またそこに描かれている神観、人間観、世界観また救済観を理解する。
科目目標
2、神との関係をどのように深めて行くかを学ぶ。
3、キリスト教の基礎的信仰について学ぶ。
教育目標
1. 神の愛を学ぶことにより、自己と他者の価値と尊厳を認める。
との関連
10. 神に仕えるように人に仕える精神を持ち、喜びと意義ある天職として看護の働きを実践する。
テキスト
聖書:新旧合本のもの 日本聖書協会
参考文献
必要があればその都度紹介します
評価法
最初の授業で説明するが、主に授業参加態度、授業出席、課題提出、期末試験により総合的に評価す
科目試験等への
る
アドバイス
履修する上での ①特別な理由を除いて欠席が 4 回以上となる場合(遅刻 3 回で欠席 1 回とみなします)
②課題などの提出物の未提出
要求事項・
③受講態度(居眠り、私語、内職などが著しい場合は欠席とみなします)
注意事項
④試験、課題などの総合評価が 60%未満となった場合
教員からの
メッセージ
教員連絡先・
オフィスアワー
キリスト教概論A 14L001
学修テーマと内容
回
テーマ
数
1
聖書:信仰の基礎
2
神
3
4
5
創造(1)
創造(2)
罪
6
救いの計画(1)
7
救いの計画(2)
8
救いの体験
9
教会
10
残りの教会
11
バプテスマ
12
聖餐式
13
聖霊の賜物(1)
14
聖霊の賜物(2)
15
安息日
16
管理者の働き
17
18
19
クリスチャンの品行(1)
クリスチャンの品行(2)
結婚と家庭(1)
1.
2.
3.
担当
(予習・復習ポイント)
教員
1.
2.
1.
2.
3.
1.
2.
3.
1.
2.
3.
1.
2.
1.
2.
1.
2.
1.
2.
1.
2.
1.
2.
1.
2.
1.
2.
1.
2.
3.
1.
2.
1.
2.
1.
2.
3.
1.
2.
3.
1.
2.
3.
1.
2.
1.
2.
聖書の成り立ち
聖書の内容
聖書の特徴
講義及び質疑応答に基づく
神の性質
三位一体について
地球の創造
人間の創造
安息日の創造
地球の創造
人間の創造
安息日の創造
罪のはじまり
罪の結果
罪の解決
イエスの生涯
イエスの死と復活
イエスの生涯
イエスの死と復活
義認(正しいとされること)
聖化(清められること)
教会とは
教会の役割
残りの教会の特徴
残りの教会の働き
バプテスマの目的
バプテスマの方法
聖餐式のはじまり
聖餐式の象徴的意味
旧約聖書に見られる聖霊の賜物
新約聖書に見られる聖霊の賜物
預言する力:聖霊の賜物
残りの教会と聖霊の賜物
エレン・ホワイト
安息日は何曜日か
安息日の重要性
管理者としての責任
管理者としての使命
食べるものについて
飲むものについて
着るものについて
食べるものについて
飲むものについて
着るものについて
結婚の目的
旧約聖書に見る結婚
新約聖書の結婚観
伴侶の選択
エレン・ホワイトの勧告
聖所の目的
旧約聖書からの考察
1.
2.
天の聖所とは何か
聖所・至聖所におけるキリストの働きの意味
キリストの再臨の目的
キリストの再臨のかたち
キリストの再臨の前兆
キリストの再臨への備え
聖書に見る死
霊魂不死という虚偽
第一の復活
第二の復活
千年期に関する諸見解
聖書的千年期
古い地と新しい地の違い
新しい地の特徴
中間試験は、学期の中間に行う
ハ・ソ
期末試験は、学期の最後に行う
ハ・ソ
20
結婚と家庭(2)
21
23
天の聖所におけるキリストの
働き(1)
天の聖所におけるキリストの
働き(2)
キリストの再臨(1)
24
キリストの再臨(2)
25
死
26
復活
27
千年期
28
新しい地
29
中間試験
1.
2.
1.
2.
1.
2.
1.
2.
1.
2.
1.
2.
1.
30
期末試験
1.
22
自己学修
学修内容・学修方法
クラスのため毎日聖書を読むこと
(以下同)
ハ・ソ
ハ・ソ
ハ・ソ
ハ・ソ
ハ・ソ
ハ・ソ
ハ・ソ
ハ・ソ
ハ・ソ
ハ・ソ
ハ・ソ
ハ・ソ
ハ・ソ
ハ・ソ
ハ・ソ
ハ・ソ
ハ・ソ
ハ・ソ
ハ・ソ
ハ・ソ
ハ・ソ
ハ・ソ
ハ・ソ
ハ・ソ
ハ・ソ
ハ・ソ
ハ・ソ
ハ・ソ
科目名
アセンブリーⅠ
単位認定者
(科目コード)
14L040
(担当教員)
東出 克己
単位数
1
開講学年
1
開講時期
通年
時間数
30
授業回数
16
選択必修
必修
学生及び教職員が建学の精神、本学の理念、目的を共有する時間。全人教育の基礎となる聖書のメッ
科目目的
セージを学び、信頼と希望と愛を土台とした人生を築くための心構えを学ぶ。また、生活ガイダンス、
健康ガイダンスといった本学の教育目的に即した具体的なテーマについて、自ら考える。
本学が掲げるキリスト教教育の理念、建学の精神を学ぶとともに、自らの人生観や価値観を形成する
科目目標
場を提供することを目標とする。
看護学部 10 の教育目標の特に次のものに重きをおいて本科目は展開される。
教育目標
との関連
1.神の愛を学ぶことにより、自己と他者の価値と尊厳を認める。
2.自己と他者、そして神との対話を通し、自分を見つめ、成長させる。
8.SDA ライフスタイルに基づいた健康的な生活の実践と啓蒙に努める。
10.神に仕えるように人に仕える精神を持ち、喜びと意義ある天職として看護の働きを実践する。
テキスト
聖 書 (全学礼拝では持参すること。
)
参考文献
特に無し。必要な場合はその都度配布する。
評価法
科目試験等への
授業の最後にレポートを提出。出席状況も評価に加味される。
アドバイス
履修する上での
要求事項・
レポートは簡潔にしかも丁寧な内容が求められる。
注意事項
教員からの
アセンブリーは、全人教育を総合的に学ぶ機会です。また、卒業後も持続的に皆さんの人生を豊にす
メッセージ
る学び、そしてヒント満載の時間です。積極的に本学ならではの学びの機会を活かしてください。
教員連絡先・
面接希望者はメールで予約すること。受付は随時。
オフィスアワー メールアドレス:higashide@saniku.ac.jp
アセンブリーⅠ
14L040
学修テーマと内容
担当
回数
テーマ
学修内容・学修方法
自己学修
教員
1
4/10 労作教育
2
4/17 全学礼拝
3
4/24 生活ガイダンス
4
5/8 全学礼拝
5
6/5 健康ガイダンス
6
6/12 全学礼拝
7
6/19 学科別
8
7/10 ライフプランニング
9
10/2 全学礼拝
10
10/23 ライシアム
11
11/6 学科別
12
11/27 感謝祭
13
12/4 クリスマスウィーク
14
1/22 全学礼拝
15
1/29 学科別アセンブリー
16
2/5 全学集会
身体を動かす働きに従事することから得ら
れる健康を享受し、仕事の効率化の工夫など
の実践的な知識を学ぶ。
働くこと、奉仕することを考えショート
労作教育
レポートにまとめる。
委員会
キリスト教の価値観に触れ、自己を内省し、
本学の建学の精神である聖書のメッセー
価値ある人生の生き方を学ぶ。
ジを自分の生き方に当てはめ考える。
宗教部
寮生活において必要な実践的な要点を学び、
自分のライフスタイルについて考える。
学生部
宗教部
価値ある人生の生き方を学ぶ。
本学の建学の精神である聖書のメッセー
ジを自分の生き方に当てはめ考える。
本学の主要な教育目標の柱である「健康」に
健康的な生活習慣を獲得するために何が
ついてさまざまな視点から学ぶ。
必要であるかを学修する。
キリスト教の価値観に触れ、自己を内省し、
本学の建学の精神である聖書のメッセー
価値ある人生の生き方を学ぶ。
ジを自分の生き方に当てはめ考える。
学科ごとの教育目標に基づいたプログラム
将来の職業について講演やプレゼンテー
から学ぶ。
ションを通して学修し、まとめる。
学部
生涯設計について学ぶ。
自分のライフプランを作成してみる。
教学
キリスト教の価値観に触れ、自己を内省し、
本学の建学の精神である聖書のメッセー
価値ある人生の生き方を学ぶ。
ジを自分の生き方に当てはめ考える。
社会で自立した生活のための学びを行う。
キリスト教の価値観に触れ、自己を内省し、
学生部
宗教部
学科・
宗教部
文化的な講演プレゼンテーションを通し
ライシ
文化的な教養を涵養する。
て興味ある領域を拡大する。
アム
学科ごとの教育目標に基づいたプログラム
将来の職業について講演やプレゼンテー
学科・
から学ぶ。
ションを通して学修し、まとめる。
教職員が配膳し、学生たちとの交わりを深め、本学の伝
感謝できることを考え、生活の中で感謝
労作教育
統である教職員と学生との協同の関係を学ぶ。
を具体的に表現してみる。
委員会
クリスマスコンサートを通し、クリスマスの
聖書が提示するクリスマスの意義を学修
真の意味を学ぶ。
する。
キリスト教の価値観に触れ、自己を内省し、
本学の建学の精神である聖書のメッセー
価値ある人生の生き方を学ぶ。
ジを自分の生き方に当てはめ考える。
学科ごとの教育目標に基づいたプログラム
将来の職業について講演やプレゼンテー
から学ぶ。
ションを通して学修し、まとめる。
学生がキャンパスライフで学んだことを発
キャンパスライフを通しての経験を振り
表し、その経験を共有する。
返る。
学部
宗教部
宗教部
学科・
学部
学長
科目名
キリスト教概論B
単位認定者
(科目コード)
14L010
(担当教員)
植田 祐幸
単位数
4
開講学年
1
開講時期
通年
時間数
60
授業回数
30
選択必修
必修
聖書の思想を知り理解する。それらの事を通じて考察し言葉にする。また生活、現代社会や人生における現実的
科目目的
な諸問題に向き合い看護師を目指す学びの中で自分の意見を育み適応を試みる。
1.聖書の教えを理解する。2.自己省察を深め言語化する。
科目目標
3.看護師を目指す自分、現代社会に生きる自分に適応できるものを見出す。
教育目標
1. 神の愛を学ぶことにより、自己と他者の価値と尊厳を認める。
との関連
2.神に仕えるように人に仕える精神を持ち、喜びと意義ある天職として看護の働きを実践する。
テキスト
「聖書」新旧合本のもの(日本聖書協会発行) VOP バイブルスクール入門講座 1-12
参考文献
その都度必要に応じて紹介します
評価法
最初の授業で説明するが、授業参加態度、課題提出、期末試験により
科目試験等への
総合的に評価する。
アドバイス
履修する上での
1.特別な理由を除いて欠席が4回以上となる場合(遅刻3回で欠席1回とみなします。
)
要求事項・
2.課題など提出物の未提出
注意事項
教員からの
自分自身の成長のきっかけを見つけましょう。
メッセージ
教員連絡先・
オフィスアワー
内線番号236(牧師室)空いている時間であれば、いつでも相談に応じますのでお越し下さい。
メールアドレス:uedahi@saniku.ac.jp
キリスト教概論B 14L010
学修テーマと内容
回数
テーマ
自己学修
担当
(予習・復習ポイント)
教員
学修内容・学修方法
1
クラス概要
授業の概要を知り、1 学期間の学びの備えをなす
植田
2
友人・メンター
自分の成長について考える
植田
3
聖書とは1
聖書について学ぶ
クラスにて提示
植田
4
旧約聖書1
アダムとエバから学ぶ
クラスにて提示
植田
5
旧約聖書2
旧約の人物から学ぶ
クラスにて提示
植田
6
旧約聖書3
旧約の人物から学ぶ
クラスにて提示
植田
7
体の健康
食べ物と健康について考える
クラスにて提示
植田
8
Bible Week
教会牧師による Q&A
クラスにて提示
植田
9
罪と救い
罪と救いについて理解する
クラスにて提示
植田
10
新約聖書 1
聖書のたとえ話から学ぶ
クラスにて提示
植田
11
新約聖書 2
聖書のたとえ話から学ぶ
クラスにて提示
植田
12
新約聖書 3
聖書のたとえ・人物から学ぶ
クラスにて提示
植田
13
人間関係 1
聖書における人間関係 1
クラスにて提示
植田
14
人間関係 2
聖書における人間関係 2
クラスにて提示
植田
15
試験
16
人間に必要なもの
人を満たすものについて考える
VOP 1
17
人間の本当の姿
人間の可能性について考える
VOP 2
クラスにて提示
植田
18
赦すとは
聖書の赦しを知る
VOP 3
クラスにて提示
植田
19
新しい人生
人を変化させる力について
VOP 4
クラスにて提示
植田
20
本当の愛
神の愛を知る
VOP 5
クラスにて提示
植田
21
悲しみと苦しみ
人生の痛みの意味を考える
VOP 6
クラスにて提示
植田
22
生と死
死から生を考える
VOP 7
クラスにて提示
植田
23
復活
聖書の復活について知る
VOP 8
クラスにて提示
植田
24
クリスマス
クリスマスの意味を聖書から学ぶ
25
人の原点
聖書の創造と休息について学ぶ
VOP 9
クラスにて提示
植田
26
人生の豊さ
人間の豊かさについて考える
VOP10
クラスにて提示
植田
27
Do for Others
人の影響力について 死について
クラスにて提示
植田
28
希望
不思議な聖書と日本の関係を知る VOL11
クラスにて提示
植田
29
共同体 2
聖書における共同体の意味を学ぶ VOP12
クラスにて提示
植田
30
試験
植田
植田
植田
植田
科目名
ミニストリーオブヒーリング
単位認定者
(科目コード)
14L030
(担当教員)
宮﨑 恭一
単位数
2
開講学年
1
開講時期
期
時間数
30
授業回数
15
選択必修
選択
三育教育・医療の原点である、聖書やSDAパイオニアの思想を今日の医学・看護学・公衆衛生学と
科目目的
比較・評価しながら真の癒しの在り方を学習すること。
科目目標
1.三育教育・医療の原点を理解する
2.現在社会の疾病状況、医療現場の問題点を探る
3.聖書の衛生法を学ぶ
4.医療に携わる者としての基礎的な概念を学ぶ
5.SDA が培ってきた健康観、キリスト的癒しについて学ぶ
1.神の愛を学ぶことにより、自己と他者の価値と尊厳を認める。
教育目標
5.看護専門職者として高い倫理観を備え、適切で安全な看護を実践する基礎的能力を身につける。
との関連
8.SDA ライフスタイルに基づいた健康的な生活の実践と啓発に努める。
10.神に仕えるように人に仕える精神を持ち、喜びと意義ある天職として看護の働きを実践する。
テキスト
ミニストリーオブヒーリング 2005
聖書、
参考文献
食事と食物に関する勧告
評価法
クラスを楽しむことができた人には評価が高い。暗記力は問いません。
科目試験等への
レポート 2 本と試験で 100 ポイント。過去の受講者の成績は平均 80 ポイント。
アドバイス
履修する上での 一般の教科書には書いていないテーマについて考察しますので、学生の皆様の興味の度合いが授業の
要求事項・
注意事項
充実性に関係してきます。大学院のようなつもりで議論します。アンテナを広く張って、医療、行政、
社会、環境、教育など幅広く興味を持ってください。
1863 年にメッセージが与えられ、1905 年に出版されたミニストリーオブヒーリングという本に書か
教員からの
れている、医療の原点、予防医学的な先見性、人間回復論、家庭論など人類が生きるために必要な知
メッセージ
恵を学んでおくことが将来の医療現場で大いに役立つことを保証します。
教員連絡先・
携帯:080-6569-7431
オフィスアワー メールアドレス:k-miyazaki-65@jcom.home.ne.jp
ミニストリーオブヒーリング
14L030
学修テーマと内容
回数
テーマ
1
真の医療伝道者
2
Vision Bold
3
医者の働き
4
100 歳人から学ぶ
5
医療伝道者とその働き
6
酒・タバコの害
7
病人に対する取り組み
8
がんの予防
9
健康の法則
10
栄養と健康
11
家庭
12
ストレス管理
13
重要な知識
14
運動と健康寿命
15
働き人に必要なこと
16
まとめとテスト
自己学修
担当
(予習・復習ポイント)
教員
学修内容・学修方法
医療の原点は患者の人間回復、その支援
各人が医療にかかわることを選んだ
者としての医療従事者の役割
動機を確認する
宮﨑
環境、病原菌、汚染、災害、ストレス、経済の混
乱などがこの 100 年で大きく変わってきている
課題1 (MH の読後感想)
医療に携わる指導者としてふさわしい
医療従事者の品性や人格が問われて
人間像、真の医師はどなたであろうか
いる今日、患者の支えとなるには
健康で長生きする生活習慣は 150 年前
課題2 ライフスタイルの実践
から提案されていた。
自分のライフスタイルを変える体験
酒やタバコがやめられない人々にどの
自分の周りにいる、依存症で悩んで
ようなアプローチが有効か
いる人の意見を聞く
宮﨑
宮﨑
宮﨑
宮﨑
依存性のある薬物に関する知識を深め、 受容、共感、気づきなどカウンセリ
宮﨑
医療者として社会問題に取り組む
ング法や認知行動療法など
病人は何に苦しめられているのか。病原
病人が何を求めているのかを知るに
菌か人間関係か、自己の罪意識か?
は医療者として何をしたらよいか
宮﨑
日本人の 2 人に一人ががんにかかり、3
がんの予防に関する情報を探す
宮﨑
人に一人ががんで死んでいる事実
モーゼを通してイスラエルに与えられ
バランスのとれた食生活、清潔、衣
た健康法など聖書から学ぶ
服など身近な健康法
宮﨑
肉食と菜食の比較、現在社会が抱え
厚労省が推奨する食生活と比較
宮﨑
ている生活習慣病などの予防は
自分がどれほどの影響を親から受け
家庭の築き方、母親の役割など
宮﨑
ているかを考える
精神的な悩みを持つ人が多いが、医
ストレスの原理とその対応法を学ぶ
宮﨑
療者として何ができるか
人間本来の生きる力を導き出すには、人間は何の
真の医療教育と医療制度の矛盾に気
ために生きるのか,高齢者が鬱になる理由は何か
がつくことが大切
宮﨑
一生涯続けられる健康的な生活とは
いろいろな健康法を評価する
宮﨑
何かを考える
日々成長して、医療現場でまた社会で奉
友人や先輩の姿を見て、自分を磨き、
仕する器となる方法を学ぶ
人生を楽しむ方法を探る、
宮﨑
健康と看護師の働きに関した問題
宮﨑
科目名
キリスト教音楽
単位認定者
(科目コード)
14L070
(担当教員)
譜久島 肇
単位数
1
開講学年
1
開講時期
通年
時間数
30
授業回数
15
選択必修
選択
心から歌う事の喜びと素晴らしさを体験。聖歌隊として歌うことを通して発声、表現力、ハーモニ
科目目的
ー(調和)を学び神様を賛美する事の恵みを体得する。礼拝での奉仕や合宿、冬季クリスマスツアー
などの活動を通して奉仕の心と協調性を養う。
与えられた音やリズムをいかに表現していくか、そのために必要である基礎的な技術、発声、表現法
科目目標
を学ぶ。特に発声と御言葉、信仰生活との密接な関係を学ぶ事を通して神様の恵みをより深く知り、
賛美の素晴らしさを共に体験する。また練習、礼拝、合宿、冬季クリスマスツアーなどの活動を通し
て、奉仕の心、協調性を育て、共に作り上げていく事の喜びを体得する。
教育目標
1.神の愛を学ぶことにより、自己と他者の価値と尊厳を認める。
との関連
2.自己、他者、そして神との対話を通し、自分を見つめ、成長させる。
テキスト
楽譜は毎曲配布
参考文献
評価法
授業、金曜夜の練習、礼拝奉仕、合宿、コンサートツアーなど
科目試験等への
全ての活動における出席状況と態度
アドバイス
履修する上での
要求事項・
注意事項
教員からの
メッセージ
教員連絡先・
オフィスアワー
全ての活動における積極的な出席、練習中の基本的な態度
キリスト教音楽
14L070
学修テーマと内容
回数
テーマ
自己学修
担当
(予習・復習ポイント)
教員
学修内容・学修方法
腹式呼吸、口のあけ方(楽器の作り方)、横隔膜を使っ
基本的な発声
た声の出し方など
ハーモニーを作る上での基礎であるパートの音をしっ
かり取る
パートの音取り
歌うとは“強く話す”ことであり、感じたことを伝わ
るように表現力を高める
1
歌詞の理解と表現
譜久島
パート毎のバランスや心を一つにして調和していく作
業を学ぶ
30
ハーモニーを構築して
いく
その曲を自分のものとして表現していく
暗譜
礼拝や様々な所での実際の歌唱。
奉仕の実践
科目名
哲学
単位認定者
(科目コード)
14L120
(担当教員)
梅田 與四男
単位数
2
開講学年
1
開講時期
前期
時間数
30
授業回数
15
選択必修
選択
学問分野としての「哲学」とは何かを理解し、西洋哲学史をたどって主要な哲学者の人生と思想を学
科目目的
ぶ。そのようにして、その「哲学」の主体である「人間」がどのように理解されているかを考察し、
世界理解を深めるとともに、自分を知り自分をより良く生かすための思索力を身につけ人間理解を深
める。
1.哲学とはどのような学問かを理解する。2.西洋哲学史上の主要な哲学者たちの基本的な考え方を理解する。
科目目標
3.さまざまな哲学概念を把握する。4.哲学の課題が人間理解や生き方に深くかかわるものであることを
理解する。
5.これからの自分の生き方について考える。
教育目標
2.自己、他者、そして神との対話を通し、自分を見つめ、成長させる。
との関連
4.物事を論理的に考えるクリティカルな思考力と、問題と主体的に取り組む姿勢を持つ。
テキスト
木田元著『反哲学入門』新潮社
参考文献
必要に応じてクラスで紹介する
評価法
科目試験等への 試験(50%)
、レポート(40%)
、出席・授業態度ほか(10%)により評価する
アドバイス
履修する上での 授業テーマに沿ってテキストの該当箇所を予習として読んでおく。毎回、授業内容のプリントを用意
要求事項・
注意事項
し配布するので、授業内容の理解や復習のために役立てる。テキストにないテーマの場合、図書館に
ある関連書籍を利用する。
教員からの
特になし
メッセージ
教員連絡先・
y-umeda@tbz.t-com.ne.jp
オフィスアワー
哲学 14L120
学修テーマと内容
回数
1
2
3
4
5
6
哲学とは何か
哲学の意義と部門について
テキストの「第一章 哲学は欧米人
だけの思考法である」を読んでおく
梅田
西洋哲学思想史の概略について
高校『世界史』における古代ギリシア
から古代ローマ、中世ヨーロッパ、宗
教改革、近代の歴史的変化を復習する
梅田
梅田
古代ギリシアの哲学1
古代ギリシアの哲学1
ソクラテス
ついて
テキストの「第二章 古代ギリシア
で起こったこと」前半を読んでおく
古代ギリシアの哲学2
プラトン、アリストテレス
古代ギリシアの哲学者プラトン、アリス
トテレスについて
テキストの「第二章 古代ギリシア
で起こったこと」後半を読んでおく
梅田
古代キリスト教思想
古代キリスト教の神学者、哲学者、説教者、ラテン教父の父
アウグスティヌス
と呼ばれるアウグスティヌスについて
テキストの「第三章 哲学とキリス
ト教の深い関係」の 112∼119 頁を読
んでおく
梅田
中世キリスト教思想
スコラ哲学の父アンセルムス、スコラ哲
アンセルムス、トマス
学隆盛期のトマスについて
テキストの「第三章 哲学とキリス
ト教の深い関係」の 120∼129 頁を読
んでおく
梅田
ソクラテスに
図書館にある宗教改革者のルターや
カルヴァンの思想に関するものを読
んでおく
梅田
自然哲学者、数学者デカルトについて
テキストの「第三章 哲学とキリス
ト教の深い関係」の 129∼165 頁を読
んでおく
梅田
ドイツ観念論哲学の祖カントについて
テキストの「第四章 近代哲学の展
開」の 168∼188 頁を読んでおく
梅田
テキストの「第四章 近代哲学の展
開」の 188∼202 頁を読んでおく
梅田
プロテスタント源流のルター、キリスト教宗教改革の初期の
近代の哲学 デカルト
指導者カルヴァンについて
ドイツ概念論1
カン
ト
ドイツ観念論2
ヘー
ゲル
ドイツ観念論哲学の完成者ヘーゲルに
ついて
内面性の重視、感情の尊重、想像性の開放といった特性のロ
11
ロマン主義哲学
12
マルクス主義哲学
13
実存主義哲学
14
ポストモダンの哲学
16
教員
れ
8
15
(予習・復習ポイント)
西洋哲学史の大きな流
宗教改革の思想
10
担当
学修内容・学修方法
7
9
自己学修
テーマ
マン主義哲学について
カール・マルクスによって提唱されたマルクス主義。科学的
社会主義と呼ばれるマルクス主義について
人間の実存を哲学の中心におく思想、実
存主義哲学について
モダニズムを批判するポストモダニズ
ムについて
哲学の問題―人間とは
上記の学びから「人間とは何か」、
「人間とは
何か
どうあるべきか」について考察
期末試験
60分の試験を行う
テキストの「第五章 反哲学の誕生」
を読み、図書館にある文献を紹介す 梅田
るので調べておく
テキストの「第五章 反哲学の誕生」
を読み、図書館にある文献を紹介す 梅田
るので調べておく
図書館にある文献を紹介するので、
調べておく
梅田
図書館にある文献を紹介するので、
調べておく
梅田
これまでの授業で強調された諸点を
まとめておく
梅田
梅田
科目名
心理学
単位認定者
(科目コード)
14L130
(担当教員)
宮田 均
単位数
2
開講学年
1
開講時期
後期
時間数
30
授業回数
15
選択必修
選択
心理学の歴史を概観することにより、人間および人間の心がどのように理解され、やがて心理学とい
科目目的
う学問が誕生したかを概括的に理解する。また、近年、目覚ましく進んだ心理学の研究成果を踏まえ、
人間の心と行動を科学的かつホーリスティックに捉える方法を学ぶ。
上記を踏まえた上で、心理学という学問が、どのように日常生活に影響を与え応用されているかを知
ることにより、人間の心と行動のダイナミックな関係についての理解を深め、人間を理解する豊かな
科目目標
感性、思考力、判断力を養う。また、看護に関係する心の世界への理解を深め、将来の学びや働きへ
の一助とする。
1.神の愛を学ぶことにより、自己と他者の価値と尊厳を認める。
教育目標
2.自己、他者、そして神との対話を通し、自分を見つめ、成長させる。
との関連
3.人間関係を円滑に保つコミュニケーション能力を見につける。
4.神に仕えるように人に仕える精神を持ち、喜びと意義ある天職として看護の働きを実践する。
テキスト
田中一彦、長田久雄 編集「新体系看護学全書 基礎科目 心理学」メヂカルフレンド社
参考文献
シラバスに記載
評価法
科目試験等への 試験、レポート、受講態度等から総合的に評価する。詳細は初回の講義で説明する。
アドバイス
履修する上での テキスト、参考書、講義アウトライン、講義ノートを暗記し、試験にパスして単位を取得するという
要求事項・
注意事項
受け身の姿勢ではなく、知識や学問への積極的な探究心を持ちながら、主体的に学ぶ姿勢を期待した
い。詳細は初回の講義の中で説明する。
心の世界は奥が深く、まだわからないことがたくさんありますが、自分や他者と直接関係するので、
教員からの
自己・他者・社会を理解するためにも学んで欲しい分野です。難しいと思うところがあるかもしれま
メッセージ
せんが、学んだことは自分の人生や将来にかかわる内容なので、ぜひ学んで欲しいと考えています。
教員連絡先・
事前に連絡をいただければ、週末や夜の時間でも時間を取りますから、メールでご連絡下さい。
オフィスアワー miyata@saniku.ac.jp
心理学
14L130
学修テーマと内容
テーマ
回数
日常生活の中で心理学の研究成果がどのように応
1
心理学と日常生活
2
心理学の歴史概観Ⅰ
3
心理学の歴史概観Ⅱ
5
学習と記憶 I
6
7
学習と記憶 II
教員
心理学が日常生活にどのようにかか
ギリシャ時代から中世までの哲学と
いたかを概観する。特に近代以降の時代精神
しての心理学を学ぶ。
きたかを理解する。また近代以降に生まれた
学び、現代における心理学という学問の全体
像を理解する。
学習および記憶に関する理論について学ぶ
宮田
宮田
哲学としての心理学から近代の科学
宮田
としての心理学の歴史を学ぶ。
近代以降の心理学研究の理論を学
ぶ。
学習と記憶 I の研究成果を理解す
と同時に、効果的な学習方法などについて考
る。
える。また大学における学習についても考え
学習と記憶 I の研究成果を理解す
る。
る。
知覚と認知 I・前半のま
とめ
(予習・復習ポイント)
歴史的にどのように心の世界が理解されて
代表的な心の世界へのアプローチ(理論)を
心理学の歴史概観Ⅲ
担当
用、活用されているかを理解する。参考文献参照。 わっているのかを考える。
の中で、心がどのように科学的に理解されて
4
自己学修
学修内容・学修方法
宮田
宮田
宮田
人間の感覚・知覚・認知の特徴を学
知覚や認知に関する理論について学ぶ
ぶ。
宮田
と同時に、効果的な学習方法などに
8
知覚と認知 II
9
心と脳の関係 I
ついて考える。
ぶ。
心と脳の関係Ⅱ
宮田
脳の構造や機能が、心の世界や行動とどのよ
うに関係するかを学ぶ。特に神経伝達物質の
働きを学ぶことにより、脳と心と身体の関係
10
人間の感覚・知覚・認知の特徴を学
への理解を深めると同時に薬物の問題につ
脳の構造と働きについて学ぶ。
神経伝達物質(脳内ホルモン)と心
宮田
いても考える。
の世界の関係への理解を深める。
欲求や感情の種類、特徴、働きを学
11
欲求と感情 I
欲求と感情と行動との関係を学ぶことにより、ストレスへの
対応や自我防衛機制についての理解を深め、心の世界のメカ
ニズムやダイナミックスを知る。
12
性格 I
性格理論について学び、性格とは何か、どの
宮田
宮田
ぶ。
性格とは何か。どのように形成され
宮田
るのかを学ぶ。
ようにして形成されるのか、また性格や
13
性格Ⅱ
14
心の病 I
15
心の病Ⅱ
16
後半のまとめ
行動の変化について考える。
性格に関する研究成果を学ぶ。
宮田
心の病の歴史、種類、治療について
宮田
心の病についての理解を深め、予防や対
理解する。
処や患者への対応の方法を考える。
心の病を持つ方々への接し方や援助
宮田
方法について学ぶ。
後半の内容のまとめと試験。
何を学び、理解できたかを確認する。
宮田
科目名
人間関係論
単位認定者
(科目コード)
14L140
(担当教員)
宮田 均
単位数
2
開講学年
1
開講時期
前期
時間数
30
授業回数
15
選択必修
必修
戦後の日本の社会構造の変化に伴い人間関係が大きく変化しているが、時代的背景を踏まえ、現代社
科目目的
会において人間関係を複雑・困難にしている要因について考え、その重要性を理解し、人間関係やコ
ミュニケーションに関する研究成果を学びながら、より良い人間関係や効果的なコミュニケーション
について考える。
上記を踏まえ、
「自分との関係」や「他者との関係」への理解を深め、より良い人間関係の形成、維
科目目標
持、修復に関する理解を深めると同時に、ロールプレイを通じて具体的なコミュニケーションの方法
やスキルを学習する。更に看護における人間関係を理解し、将来の学びや働きにつながる一助とする。
教育目標
との関連
1.神の愛を学ぶことにより、自己と他者の価値と尊厳を認める。
2.自己、他者、そして神との対話を通し、自分を見つめ、成長させる。
3.人間関係を円滑に保つコミュニケーション能力を身につける。
テキスト
系統看護学講座 人間関係論 医学書院
参考文献
シラバスに記載
評価法
科目試験等への 試験・レポート・受講態度等から総合的に評価する。
アドバイス
履修する上での テキスト、シラバス、講義内容を暗記し、試験にパスして単位を取得するという受身の姿勢ではなく、
要求事項・
注意事項
知識や学問への積極的な探究心を持ちながら、主体的に学ぶ姿勢を期待したい。詳細は初回の講義の
中で説明する。
看護は知識や技術の習得だけではなく、人間関係が深くかかわる働きです。患者や患者の家族との関
教員からの
係だけでは無く、同僚・上司・部下・他の医療や福祉分野の人達、そして自分自身との関係がふかく
メッセージ
かかわる働きです。自分の人生や将来の働きの一助となる学びをして欲しいと願っています。
教員連絡先・
事前に連絡をいただければ、週末や夜の時間でも時間を取りますから、メールでご連絡下さい。
オフィスアワー miyata@saniku.ac.jp
人間関係論 14L140
学修テーマと内容
回数
テーマ
1
人間関係とは
2
人間関係の特徴
3
人間関係の学習Ⅱ
4
自己との関係Ⅰ
5
自己との関係Ⅱ
6
人との関係Ⅰ
自己学修
担当
(予習・復習ポイント)
教員
学修内容・学修方法
人間関係に影響を与えている要因につ
人間関係に影響を与えている要因に
いて考える。参考文献を読む。
ついて考える。テキストを読む。
人間関係に関する研究成果を踏まえ、ど
参考書から関連テーマを事前に学習
宮田
宮田
のような特徴や性質があるかを理解し、 する。テキストを読む。
問題となっている点について学ぶ。特に
参考書から関連テーマを事前に学習
日本人の人間関係の特徴を理解する。
する。テキストを読む。
「自己概念」をキーワードに、自己との
関係の重要性の理解を深め、自己概念
が人間関係や日常生活あるいは人生に
影響を与える可能性について学ぶ。
宮田
自己概念について事前に理解する。
テキストを読む。
宮田
自己概念理解を深め、対人関係の特
宮田
徴について考える。テキストを読む。
7
人との関係Ⅱ
8
前半のまとめ
9
人間関係の課題Ⅰ
人間関係やコミュニケーションに関す
人との関係の研究成果を深める。テ
る研究成果を踏まえ、より良い人間関係
キストを読む。
形成、維持、修復についての理解を深め
援助、服従、セルフコントロールに
る。
関する研究成果を理解する。テキス
宮田
宮田
講義で学んだこととテキストから学ん
これまで学んだことを確認する。
宮田
だ看護における人間関係を確認する。
人間関係を困難にしている要因を学
10
人間関係の課題Ⅱ
11
臨床における人間関係Ⅰ
宮田
人間関係を困難にする要因への理解を
習しておく。テキストを読む。
深め、対応について考える。
人間関係を困難にしている要因を学
宮田
習しておく。テキストを読む。
看護における人間関係に影響を与え
臨床現場における患者との関係から、人
宮田
る要因を理解する。テキストを読む。
間関係を困難にする要因への理解を
12
臨床における人間関係Ⅱ
13
人間関係スキルⅠ
深め、対応について考える。
看護における人間関係に影響を与え
宮田
る要因を理解する。テキストを読む。
「傾聴」と通常の話しを聞くことの
宮田
違いを理解する。テキストを読む。
ロールプレイング、ビデオ学習を通じ
14
ロールプレイングを実践する。テキ
人間関係スキルⅡ
て、コミュニケーションの方法やスキル
宮田
ストを読む。
を学習する。
ロールプレイングを実践する。テキ
15
人間関係のスキルⅢ
16
後半のまとめ
宮田
ストを読む。
これまで学んだことを確認する。
宮田
科目名
教育学
単位認定者
(科目コード)
14L150
(担当教員)
森 祐二
単位数
2
開講学年
1
開講時期
前期
時間数
30
授業回数
15
選択必修
選択
教育とは、人間の成長と発達ばかりでなく社会の形成と発展にも大きな影響を与える目的意識的な
科目目的
営みであることを理解し、教育の重要性を認識すると共に、学生自身の自己教育力を高め、他者や社
会との関わり方を教育的視点で捉える事ができる、基礎的能力を養う。
科目目標
① 教育の本質、目的、方法、制度などを総括的に学ぶことで、教育の重要性を理解する。
② 教育は、社会や時代との関わりで、絶えず変化し解決すべき課題を内包する生きた学問であるこ
とを知り、課題解決を考えることで、学生自身の自己教育力を高める。
③ 三育教育理念に対する理解を深めることで、他者や社会への関わり方をより発展向上させようと
する意識を高める。
教育目標
4.物事を論理的に考えるクリティカルな思考力と、問題と主体的に取り組む姿勢を持つ。
との関連
10.神に仕えるように人に仕える精神を持ち、喜びと意義ある天職として看護の働きを実践する。
テキスト
特に指定しない。必要な資料は、そのつど配布する。
「教育学概論」佐藤弘毅、谷田貝公昭共著、酒井書店、
「教育学原論」牛渡淳、中央法規、
「教育」E.G.
参考文献
ホワイト、福音社
評価法
科目試験等への 期末試験、レポート内容、小テスト、授業態度により総合的に評価する。
アドバイス
履修する上での
要求事項・
履修要項記載事項に準じる。特に「試験・成績について」の項をよく読んでおくこと。
注意事項
自己教育力は「主体的な学び」を通して身につき、主体的に学ぶ力は、自分の言葉で考え、自分の言
教員からの
葉で表現することから始まる。従って、授業において積極的に自分の考えを発言することを期待して
メッセージ
いる。
教員連絡先・
メールで随時質問を受け付ける。相談はメールで予約後、個別に時間を設定する。
オフィスアワー mori@saniku.ac.jp
教育学
14L150
学修テーマと内容
回数
1
2
3
4
5
6
7
8
9
テーマ
教育とは何か
子どもの成長と発達
(予習・復習のポイント)
教員
教育の意義と本質について考える。
「生理的早産」という言葉の持つ意
発達段階と個性化、社会化の過程につい
学習優位説と発達との関わりについ
て学ぶ
て説明せよ。
教育目的の意義と個人的、社会的側面を
教育の保守的機能と創造的機能につ
考える
いて説明せよ。
西欧における教育目的
古代ギリシャから近代の自然主義教育
ルソーの消極的な教育論について説
の歴史
までを学ぶ
明せよ。
E.G.ホワイトの教育理
三育教育の創始者である E.G.ホワイト
「知育、徳育、体育の調和的発達」
念
女史の教育理念について考える
について説明せよ。
日本における教育目的
明治以降の教育目的と教育課程の変遷
戦後教育における系統主義と経験主
の歴史
を考える
義の変遷を説明せよ。
教育行政の意義
制度化された教育の意義と法の関わり
教育が制度化されることの意義を説
を学ぶ
明せよ。
教育制度を支える教育法規について学
平成 18 年に改正された教育基本法
ぶ
の改正ポイントを説明せよ。
学校教育の意義と構造、制度改革につい
学習指導要領と PISA 調査結果の関
て考える
係性について説明せよ。
学習指導、生活指導の方法と課題につい
指導目標の明確化とはどのようなこ
て学ぶ
とか説明せよ。
特別支援を必要とする
広範性発達障害の教育場面について学
ADHD 児の教育場面で見られる特
子ども
ぶ
徴的ふるまいについて説明せよ。
教育の評価
教育評価の意義、目的、方法について考
絶対評価において、なぜ評価規準が
える
重要であるか説明せよ。
ポートフォリオ的評価の手法について
多面的評価法の意義について説明せ
学ぶ
よ。
国際化、少子高齢化、環境問題、家庭教
今日的課題の一つ取り上げて、その
育を考える
取り組みについて説明せよ。
個人と社会の成長に果たす教育の力を
教育学の学びから、どのような視点
考える
を新しく得たかまとめよ。
60分の試験を行う
上記の課題について 200 字程度で記
教育の目的
制度と法
学校教育の目的
教育の方法1
12
教育の方法2
13
教育の今日的課題
14
総括
15
期末試験
16
担当
味を説明せよ。
10
11
自己学修の課題
学修内容・学修方法
述できるようにしておくとよい。
森
森
森
森
森
森
森
森
森
森
森
森
森
森
森
森
科目名
社会学
単位認定者
(科目コード)
14L170
(担当教員)
篠原 清夫
単位数
2
開講学年
1
開講時期
後期
時間数
30
授業回数
15
選択必修
選択
科目目的
社会学の基本的な研究課題の一つに、社会と人間とのかかわりを明らかにすることがある。本講義では、まず社会とは何か、
社会学とはどのような特色を持つ学問かを理解することから始まり、社会的存在としての人間や集団の特質についてとらえ
る。また、我々の身近にある存在・現象である家族・ジェンダー・地域社会・労働という側面から社会と人間との関わりにつ
いて考察する。さらには身の回りにある社会現象としての差別問題や宗教的行為を分析することにより、社会学的なものの見
方の特質について理解を深める。
1.社会学という学問の特徴について知る。
科目目標
2.社会的存在としての人間行為、集団の特質について理解する。
3.集団や社会現象から、社会と人間とのかかわりについて学ぶ。
4.社会学的なものの見方を理解し、さまざまな社会事象について社会学的に考察する。
教育目標
との関連
テキスト
4.物事を論理的に考えるクリティカルな思考力と、問題と主体的に取り組む姿勢を持つ。
9.国際性を養い、人種・文化・信条を超えた看護を実践できるとともに、国際交流や国際協力に貢
献できる基本姿勢を身につける。
教科書は特にない。資料を配布する。
秋元律郎『社会学入門』有斐閣新書
参考文献
富永健一『社会学講義』中公新書
その他の参考書については授業中、適宜紹介する。
評価法
科目試験等への 定期試験(約 80%)
、レポート[授業中に提出](約 20%)
アドバイス
履修する上での
要求事項・
選択科目なので積極的な姿勢で取り組んでもらいたい。
注意事項
社会事象を客観的に眺めることにより、
「あたりまえ」と思っていた事象が「あたりまえ」でなく、
教員からの
新たな視点で見えてくる。そのため、マンガ、アニメ、ドラマなどのメディアを使って、社会学理論
メッセージ
を学んでいくこともある。また 3 年次の必修科目「保健医療社会学」を理解する上で役に立つ。
教員連絡先・
1 号館 10 号研究室(内線 248)に在室中は、基本的にいつでも相談を受け付けます。
オフィスアワー メールアドレス:shinohara@saniku.ac.jp
社会学
14L170
学修テーマと内容
回数
テーマ
て考えてみる。
著名な社会学者 E.デュルケームと M.ウェーバー
の理論から社会と人間とのかかわりについて学
ぶ。
前回紹介した社会学に関する概論書
集団の類型、地位に概念、役割理論について
自分自身が所属している集団は何で
理解し、集団と個人との関係を考察する。
あるか考える。
家族社会学(1)家族の
家族の概念を理解し、家族の類型や家族の機
概念と特質
能について考える。
「あなたの家族は誰ですか?」につ
いて答え、その理由も考える。
社会と人間との関連
3
集団と個人
7
8
9
10
11
12
教員
徴について知る。
2
6
(予習・復習ポイント)
自分自身の「社会」とは何かについ
社会学とは何か
5
担当
社会学とは何か、社会学の歴史と学問的な特
1
4
自己学修
学修内容・学修方法
篠原
を手に取り、目次を眺める。
篠原
家族社会学(2)家族の
篠原
変動
ことのメリットについて考える。
家族社会学(3)結婚・ 日本・海外の結婚・離・再婚・少子化、多様
日本の家族の現代的な状況を調べ
夫婦の問題
化する家族の現代的状況につい理解する。
る。
ジェンダーの社会学
ジェンダーの概念について理解し、我々の身
(1)ジェンダーの概念
の周りにあるジェンダーについて考える。
ジェンダーの社会学
ジェンダーと文化の問題や、ジェンダーが関
身の回りにあるジェンダーだと思わ
(2)文化との関連
連する社会問題について考察する。
れる現象について思い浮かべる。
地域社会学(1)地域社
地域社会とは何か、地域社会と個人との関連
自分自身の出身地の特徴について調
会とは
について考える。
べる。
地域社会学(2)農村と
農村と都市の地域的な特徴の相違と分類法
について理解し、そこに潜む地域社会の問題
について考える。
自分自身の出身地は都市か、農村か
産業・労働社会学(1) 職業の個人的意義と社会的意義についてと
らえ、社会にとっての職業とは何かについて
職業の意義
考える。
自分にとって職業とは何なのかにつ
篠原
性差とは何かについて考える。
篠原
篠原
篠原
都市
篠原
判断し、その理由を考える。
篠原
いて考える。
産業・労働社会学(2) 日本的雇用・労働の特色とその変化について
日本の労働状況について調べる。
理解する。
現代社会と現代文化
社会的弱者、地域紛争という事象を、社会学
社会的弱者、地域紛争の現状につい
(1)
的観点から分析する。
て調べる。
現代社会と現代文化
宗教的行為という事象を、社会学的観点から
自分にとって宗教とは何なのかを考
(2)
分析する。
える。
15
社会学的な観点からの社会事象のとらえ方
を理解し、身の回りの事象を社会学的にとら
え直してみる。
これまでの講義の中で印象に残った
社会学的なものの見方
16
期末試験
14
篠原
自分自身の家族の形や、家族がある
家族の構造・機能変化について知る。
現代の労働状況
13
篠原
篠原
篠原
篠原
篠原
内容を思い出す。
篠原
科目名
文化人類学
単位認定者
(科目コード)
14L180
(担当教員)
佐々木 真理子
単位数
2
開講学年
1
開講時期
前期
時間数
30
授業回数
15
選択必修
選択
科目目的
1.人類の多様な文化を知る。
2.それぞれの文化は民族固有の価値体系に基づいていることを理解し、地球上に存在する様々な文化を優劣をつ
けずに同列同等にみる視点を養う。
3.異文化(特に非西洋文化)を知ることで、将来のアジア諸地域での看護実習やボランティア活動等において現地
の人々と円滑なコミュニケーションができるようになる。
科目目標
1.音楽を通して人類の文化を鳥瞰する。
2.非西洋音楽を知る。(「ドレミファソラシド」でできた音楽だけが音楽ではないことを知る。)
3.私たちのDNAに組み込まれている音楽である、日本の音楽を知る。
4.俗に「音楽は世界の共通語だ」などと言われるが、「世界共通の文化」がないように、共通語となりえるよう
な音楽などは在しないことを認識する。
教育目標
9.国際性を養い、人種・文化・信条を超えた看護を実践できるとともに、国際交流や国際協力に貢献
との関連
できる基本的姿勢を身につける。
テキスト
特に指定しない
参考文献
『はじめての世界音楽』柘植元一・塚田健一編 音楽之友社
評価法
科目試験等への 出席、授業への姿勢と参加、レポート等から総合的に評価する。
アドバイス
履修する上での
要求事項・
ただ講義を「聴く」のではなく「参加」してほしい
注意事項
教員からの
メッセージ
教員連絡先・
marikokelinci216@gmail.com
オフィスアワー
文化人類学 14L180
学修テーマと内容
回数
テーマ
1
オリエンテーション
2
世界音楽の旅
3
文化人類学とは
4
自己学修
担当
(予習・復習ポイント)
教員
学修内容・学修方法
オリエンテーション
佐々木
世界の様々な音楽を聴き、この地球上には多
授業で学んだ内容をまとめておく
佐々木
授業で学んだ内容をまとめておく
佐々木
文化とは何か、行動様式としての文化、「文化」というフィルター、それぞれの
文化はその民族固有の価値体系に基づいていること、その様々な文化を優劣を
つけずに同列同等にみること、文化が伝播し∼受容され∼変容すること(文化変
容)について
授業で学んだ内容をまとめておく
佐々木
様な音楽があることをまず体感する。
文化人類学の目的と役割、文化人類学の
諸分野、音楽人類学とは
文化とは?
文化相対主義
文化内容
5
音楽文化圏
音楽的観点から分類した文化圏と、その重要な背
景である思想や宗教、その各文化圏の音楽的特徴
(音階やリズムなど)
授業で学んだ内容をまとめておく
佐々木
6
ヨーロッパの音楽文化
キリスト教会音楽(グレゴリア聖歌)を原点とする、
いわゆる西洋音楽(現在日本で「音楽」と認識され 授業で学んだ内容をまとめておく
ているのは、実はこの「西洋音楽」)
佐々木
7
西アジアの音楽文化
8
南アジアの音楽文化
9
東アジアの音楽文化
10
イラン、トルコなど、(イスラーム/スーフィ
授業で学んだ内容をまとめておく
佐々木
授業で学んだ内容をまとめておく
佐々木
中国、韓国
授業で学んだ内容をまとめておく
佐々木
東アジアの音楽文化
日本
授業で学んだ内容をまとめておく
佐々木
11
東アジアの音楽文化
日本、沖縄
授業で学んだ内容をまとめておく
佐々木
12
東南アジアの音楽文化
授業で学んだ内容をまとめておく
佐々木
13
東南アジアの音楽文化
(島嶼部)インドネシア
授業で学んだ内容をまとめておく
佐々木
14
アフリカの音楽文化
アフリカ、南北アメリカの黒人音楽
授業で学んだ内容をまとめておく
佐々木
15
まとめ
授業で学んだ内容をまとめておく
佐々木
16
試験またはレポート
ズムの音楽)
北インド(イスラーム/スーフィズム)、南
インド(ヒンドゥー)
(インドシナ半島部)ベトナム、タイ、ミ
ャンマー
音楽文化圏、音楽と思想/宗教との関係、
などについてまとめ
佐々木
科目名
歴史
単位認定者
(科目コード)
14L190
(担当教員)
渡辺 清美
単位数
2
開講学年
1
開講時期
後期
時間数
30
授業回数
15
選択必修
選択
過去における人間の歩みが影響し合って「現代」に到った。各時代を通じて人々がどのように社会環
科目目的
境に対応し、決断し、問題を乗り越えてきたかをたどることで自分たちの生存する「現代」を理解す
る。また、時代と文化の特徴、社会形態の変遷を学び、いかにして人は今日の自由、平和、基本的人
権を得たのかを確認し、さらに来るべき次代社会への提案を模索する。
・聖書の歴史と歴史学上の接点を探り、聖書の「歴史性」を学ぶ。
科目目標
・文明の発達の環境と条件を探り、その功罪から学ぶ。
・選んだテーマ、題材を調べ、レポートを作成することにより、歴史の調査の仕方を学ぶ。
・自己、他者、そして神との対話を通し、自分を見つめ、成長させる。
教育目標
・物事を論理的に考えるクリティカルな思考力と、問題と主体的に取り組む姿勢を持つ。
との関連
・国際性を養い、人種・文化・信条を超えた看護を実践できるとともに、国際交流や国際協力に貢献
できる基本的姿勢を身につける。
聖書
テキスト
「銃・病原菌・鉄」上下巻 ジャレド・ダイアモンド著 草思社
参考文献
授業で随時、紹介する。
評価法
科目試験等への 授業への姿勢と参加、リポート提出、小テスト等
アドバイス
履修する上での
要求事項・
学務規定によるクラス出席、授業への参加態度
注意事項
教員からの
「歴史を学ぶ」というのは、ただ年代を暗記するのではなく、人間を知る、ということです。何を歴
メッセージ
史から自分は何を学びたいのか、それを考えていきましょう。
教員連絡先・
watanabek@sanikui.ac.jp
オフィスアワー オフィスアワーは研究室のドアに掲示。
歴史 14L190
学修テーマと内容
回数
テーマ
自己学修
担当
(予習・復習ポイント)
教員
学修内容・学修方法
1
古代オリエントの世界
2
聖書の歴史 1
3
聖書の歴史 2
4
聖書の歴史 3
5
聖書の歴史 4
6
レポート課題発表 1
7
文明の条件 1
4大文明の背景を学ぶ
渡辺
8
文明の条件 2
文明の条件と環境を探る。
渡辺
9
「銃・病原菌・鉄」1
10
「銃・病原菌・鉄」2
第4章から第7章まで
渡辺
11
「銃・病原菌・鉄」3
下巻を中心に
渡辺
12
レポート発表 2
13
現代の課題 1
14
現代の課題 2
15
発表
16
エジプトとメソポタミアー専制支配と隷属する民
聖書の歴史的背景を概観する
渡辺
アダムからノアまで
歴史との接点
渡辺
ノアからアブラハムまで
渡辺
歴史との接点
イスラエルの歴史の概観
歴史との接点
渡辺
新約聖書の時代背景
渡辺
歴史との接点
各自が選んだ題材をクラスで発表。
渡辺
ディスカッション。
プロローグから第4章までをキーワー
渡辺
ドを中心に探る。
各自が選んだ題材をクラスで発表。
渡辺
ディスカッション。
現代が直面する課題を概観し、その中か
渡辺
らトピックを選び、リサーチする。
歴史から見た現代
#13 で選んだ題材を発表。
渡辺
渡辺
ディスカッション。
渡辺
科目名
経済学
単位認定者
(科目コード)
14L200
(担当教員)
黒須 潤
単位数
2
開講学年
1
開講時期
前期
時間数
30
授業回数
15
選択必修
選択
科目目的
わが国経済を題材にしながら、経済の仕組みを学ぶことを目的とする。具体的には経済学
の歴史的な流れから説明し、経済学の目的である、生産→分配→支出という再生産過程と
国民所得、家計、企業、政府、金融、海外という各経済主体の役割にという経済学の基礎
を学び、人口問題、年金問題、財政再建などわが国の喫緊的の課題についてその方策・方
向性を探ることを科目の目的とする
科目目標
次の点を目標として授業を展開する。
1.経済の基本的なしくみを理解する。
2.経済についての基本常識を統計立てて把握する。
3.わが国の経済状況を把握する。また、日本経済は世界経済のなかでどのような位置にあるのかを理
解する。
4.わが国経済の喫緊の課題について考え、今後のわが国の経済・世界経済についての認識を共有する。
教育目標
との関連
テキスト
参考文献
3.人間関係を円滑に保つコミュニケーション能力を身につける。
9.国際性を養い、人種・文化・信条を超えた看護を実践できるとともに、国際交流や国際
協力に貢献できる基本的姿勢を身につける。
特に指定しない。シラバスを毎回配布する。
毎回、授業の最後に本日の授業のポイントと次回までの予習ポイントを紹介します。
必要があればその都度紹介する。
評価法
科目試験等への 最初の授業で説明を行うが、期末試験、授業参加態度、課題により総合的に評価する。
アドバイス
履修する上での 次の場合は不可とする。①特別な理由をのぞいて欠席が 4 回以上(遅刻 3 回で欠席 1 回と見
要求事項・
注意事項
なす)。②課題などの提出物未提出。③受講態度不良(居眠り、私語などは欠席と見なしま
す)
。④成績不良(試験や課題などの総合点が 60 点を下回った場合)
。
経済学は、一般教養科目ですが生活に必須の科目です。経済の仕組みを理解すること、そしてわが
教員からの
国や諸外国の経済状況を理解することは、教養を高めるだけでなく、人間としての営みを側面から支
メッセージ
えるものです。
教員連絡先・
オフィスアワーは、木曜日のお昼を予定。出張することがあるので、事前にメールにてコンタクトを
オフィスアワー とり、日程調整する。
経済学
14L200
学修テーマと内容
回数
テーマ
自己学習
担当
(予習・復習ポイント)
教員
第一回目は、一般教養の試験を行い
ます。新聞など読み込んでおきまし
ょう。
黒須
前回の授業で紹介した経済学者の業
績などを調べること。
黒須
学修内容・学修方法
授業概要を知り、1 学期の間の学びの備
1
経済学とは
2
経済学の流れ
3
経済循環を考える
生産→分配→支出という経済学の基本であ
る再生産過程を学び、それぞれの課程での経
済活動について学ぶ。
経済循環、再生産過程について調べ
ておくこと。
黒須
4
国民所得について
三つの国民所得について学ぶ。現在の
「富」の概念を確認し、わが国経済の世
界的な位置について考える。
国民所得統計について調べておくこ
と。
黒須
5
企業・家計活動について
投資活動について調べること。
黒須
6
政府の活動について
マスグレイブの「財政の役割」につ
いて予習すること。
黒須
7
金融について
黒須
が国の金融市場の動向を考察する。
金融の役割について事前に調べてお
くこと。
わが国の財政状況の課題及び解決策に
財務省の HP からわが国の財政状況
をまとめておくこと。
黒須
2 回にわたって考察する。 先進諸国とわが国財政の状況を比較
税制面を含め、
検討しなさい。
黒須
世界一の長寿国日本の今後を考える。少子高齢化
が今後どのような問題点を秘めているか、その解
決方法はあるのか考える。
今後の人口予測や生産年齢人口等に
ついて調べること。
黒須
年金制度についての基礎的な知識を
事前に入手しておくこと。
黒須
わが国の医療・社会保障制度の課題
と問題点をまとめておくこと。
黒須
ニート、フリーター等の問題点をま
とめておくこと。
黒須
黒須
る
国際取引が急増し、原油高、資源問題、中国
国際収支勘定、国際決済システムに
問題などさまざまな問題が顕在化してきた。
ついて事前に調べること。
その問題を考える。
まとめ
これからの日本経済のあるべき道を探
8
9
10
11
12
13
14
15
16
えをなす。
アダム・スミスから現在の経済学の流れ
を概観する。
企業の生産活動、家計の消費活動につい
て考える。
政府の役割について考え、わが国の政府
状態について考察する。
経済の中の金融の役割について考え、わ
日本の財政について考
える(1)
日本の財政について考
える(2)
人口問題について考え
る
ついて考える。
医療・年金問題について
考える (1)
今後の社会保障費はどうなるか、年金問
医療・年金問題について
題も含めて考える。
考える (2)
賃金格差について考え
る
国際経済について考え
ニート、フリーター、ワーキングプアなど働
く賃金にまつわる問題点が社会を賑わせて
いる。これらについて考える。
(これからの日本経済) ります。
期末試験
前の授業の時に伝えます。
黒須
黒須
科目名
美学
単位認定者
(科目コード)
14L220
(担当教員)
中島 健三
単位数
1
開講学年
1
開講時期
前期
時間数
30
授業回数
15
選択必修
選択
科目目的
美術的、芸術的、美的世界が、メンタルな意味で役に立ってくれればと願っている。
科目目標
感性の豊かなアートの世界の理解
教育目標
9.国際性を養い、人種・文化・信条を超えた看護を実践できるとともに、国際交流や国際協力に
との関連
貢献できる基本的姿勢を身につける。
テキスト
参考文献
評価法
科目試験等への 本物の作品鑑賞(感想文)及びテーマによるテスト
アドバイス
履修する上での
出席をしっかりしてください
要求事項・
表現することに関しては自分らしさを出すこと
注意事項
教員からの
皆さん、看護師としての仕事の中でなんらかの役に立ってくれることを願っています
メッセージ
教員連絡先・
090 7205 2933
オフィスアワー
美学 14L220
学修テーマと内容
回数
テーマ
自己学修
担当
(予習・復習ポイント)
教員
学修内容・学修方法
1
(感性、感覚、アート、文化などについ
授業内容について
視覚から得られる世界の認識
て)
2
3
形
装飾性、ダ・ヴィンチ、建築、機能
視覚から得られる世界の認識
心(メンタル)
茶道、庭、食堂空間
視覚から得られる世界の認識
4
5
6
7
キリスト教→リアリティ
宗教の美
キリスト教、仏教、イスラム教
イスラム教→抽象
仏教→象徴
8
中島
9
自己表現することには自分の内(内
表現
自己表現、リアリティー
面)にあるものに形をあたえること
10
11
西洋文化の内にあるリアリティな考
文化
日本、西洋
えと日本文化の内にある美に対する
12
考え
13
西洋文化の内にあるリアリティな考
生活
食べ物、着物
えと日本文化の内にある美に対する
考え
14
15
本物を目の当たりに見、自分の内に
まとめ
美術館、絵を描く
ある感性を確認する
16
科目名
ボランティア活動論
単位認定者
(科目コード)
14L230
(担当教員)
橋本 笙子
単位数
1
開講学年
1
開講時期
前期
時間数
15
授業回数
8
選択必修
選択
ボランティア活動の原点、現在の多種多様なボランティア活動の現状を学び、看護師としてのボラン
科目目的
ティア・コーディネートの重要性と役割を学ぶ。
1.ボランティアの歴史・仕組みと概念を学ぶ。
科目目標
2.様々なボランティア活動を通じて社会が受ける効果を学ぶ
3.ボランティア・コーディネートの役割を学ぶ
3.人間関係を円滑に保つコミュニケーション能力を身に着ける。
教育目標
9.国際性を養い、人種・文化・信条を超えた看護を実践できるとともに、国際交流や国際協力に貢
との関連
献できる基本姿勢を身につける。
テキスト
必要な資料を授業にて配布
基礎から学ぶ ボランティアの理論と実際(大阪ボランティア協会)
参考文献
ボランティア活動の基礎と実際(米山岳廣)
災害ボランティアの心構え(村井雅清)
評価法
科目試験等への 出席・授業態度・提出物・発表等を総合して評価する
アドバイス
履修する上での
要求事項・
教わるよりも自ら学ぶ姿勢をもって履修すること
注意事項
教員からの
メッセージ
一言でボランティアと言っても、その活動は幅広く、関わり方も様々です。机上の学びのみに終わ
らないように、私自身の経験を通して現実的な学びの時間にしてもらいたいと考えています。
教員連絡先・
メールアドレス:shoko.hashimoto@adrajpn.org
オフィスアワー
ボランティア活動論
14L230
学修テーマと内容
回数
1
テーマ
自己学修
担当
(予習・復習ポイント)
教員
学修内容・学修方法
ボランンティアの基礎
ボランティアの歴史・基礎的な概念を理
理論
解する。
橋本
ボランティア活動の種類と範囲
2
ボランティア活動の概
要
日本の現状・NPO 法人とは・NPO/NGO
橋本
による様々な活動
ボランティア活動の実践・ボランティア
3
ボランティア活動の心
を始めるには(事例)
橋本
構え
ボランティア・マナー
4
地域とランティア
地域におけるボランティア(高齢者・障
害者・児童など)の役割
ボランティア・コーディネートの役割と
その意義
橋本
本クラスでは予習よりも振り返りを
重視します。
5
6
企業における社会貢献活動とボランテ
企業とボランティア
橋本
ィア
国際協力とボランティ
国際貢献分野のボランティアとその働
ア
きと役割
橋本
災害時におけるボランティアの役割
7
災害とボランティア
災害ボランティアの心構え
橋本
惨事ストレスについて
8
まとめ
橋本
科目名
情報科学
単位認定者
(科目コード)
14L245
(担当教員)
篠原 清夫
単位数
2
開講学年
1
開講時期
通年
時間数
60
授業回数
30
選択必修
選択
科目目的
医療分野において次々に IT 技術が導入され、その情報化に対応することは医療従事者としても不可欠な資質になっている。
本科目の目的は、情報科学に関する基本的知識をふまえた上で、看護と情報の関連性、看護情報の収集、情報処理機器の用法・
技術並びに知識を習得することである。それを通して情報についての知識、コンピュータを用いた情報の収集・整理・分析、
プレゼンテーションにいたるテクニックを学びとり、将来の保健師・養護教諭としての活動に役立てることが目的となる。
1.情報と情報化社会の理解
科目目標
2.保健医療における情報の理解
3.情報と倫理の理解
4.様々な情報処理方法の習得
教育目標
4.物事を論理的に考えるクリティカルな思考力と、問題と主体的に取り組む姿勢を持つ。
との関連
7.自己研鑽に努め、看護学の発展に寄与する。
テキスト
系統看護学講座『看護情報学』医学書院
参考文献
参考書については授業中、適宜紹介する。
評価法
科目試験等への 受講態度、定期試験(知識・技術)
、課題レポートにより総合的に評価する。
アドバイス
履修する上での 連続性がある授業なので、欠席・遅刻に関しては厳しく扱う。特別な理由を除いて前後期それぞれ欠
要求事項・
席が 3 回以上ある場合は受講資格がなくなるので注意してほしい。なお、本科目は、保健師免許を基
注意事項
礎資格として、卒業後に養護教諭 2 種免許を申請することを希望する学生は履修する必要がある。
教員からの
講義と PC を用いた演習を情報処理教室(PC 教室)で行う。情報処理教室は、授業がない時間帯に
メッセージ
は自己学習のために自由に使用してよいが、飲食物を持ち込まないようにすること。
教員連絡先・
1 号 館 10 号 研 究 室 ( 内 線 248 ) に 在 室 中 は 、 基 本 的 に い つ で も 相 談 を 受 け 付 け ま す 。
オフィスアワー メールアドレス:shinohara@saniku.ac.jp
情報科学
14L245
学修テーマと内容
回数
1∼2
3
テーマ
担当
(予習・復習ポイント)
教員
情報とは・情報の特性・・情報の認知と意思
テキスト第 1 章を読んでおく。
決定・情報伝達とコミュニケーション
(1 回 p.4-9、2 回 p.9-21)
コンピュータ・リテラシ
コンピュータのしくみ・インターネット
テキスト第 9 章を読んでおく。
ー
のしくみと注意点
(p.168∼184)
論文の書き方の基礎・Word の機能・文
テキスト第 13 章を読んでおく。
字情報整理のポイント・論文構成
(4 回 p.276-302、5 回 p.303-311)
Web メール・E メールのエチケット・
OS が Windows の PC の扱い方に慣
三育アカウントの使用方法
れておく。
情報のプレゼンテーシ
PowerPoint の機能・プレゼンテーショ
テキスト第 14 章を読んでおく。
ョン
ンの方法
(8 回 p.314-332、9 回 p.333-337)
情報化社会の成立・情報化社会で求めら
テキスト第 2 章を読んでおく。
れること
(p.24-34)
医療における情報・エビデンス情報に基
テキスト第 3 章を読んでおく。
づいた保健医療
(11 回 p.38-48、12 回 p.48-59)
情報の定義と特徴
4∼5
文字情報の整理
6∼7
E メール
8∼9
自己学修
学修内容・学修方法
10
情報化社会
11∼12
保健医療と情報
13∼14
看護と情報
看護における情報・情報化社会と看護
テキスト第 4 章を読んでおく。
(13 回 p.62-71、14 回 p.72-81)
医療における情報シス
医療における情報の記録・病院情報シス
テキスト第 5 章を読んでおく。
テム
テム・保健医療福祉のネットワーク
(p.86-97、p.97-111、p.113-119)
18∼19
医療における倫理
情報倫理・医療倫理
20
患者の権利と情報
20∼21
個人情報保護
22∼23
情報収集
24
調査
25∼30
Excel による統計解析
31
期末試験
15∼17
テキスト第 6 章を読んでおく。
(18 回 p.121-129、19 回 129-133)
患者の権利と自己決定への支援・診療情
テキスト第 7 章を読んでおく。
報の開示
(p.136-149)
看護における個人情報・情報利用の仕方
テキスト第 8 章を読んでおく。
(p.152-165)
文献検索方法・インターネット上の保健
テキスト第 10 章を読んでおく。
医療情報の見方
23 回 p.199-211)
(22 回 p.188-198、
調査とは・調査方法・質問紙・前期まとめ
テキスト第 11 章を読んでおく。
(p.214-235)
Excel の基本操作・グラフ・データベー
テキスト第 12 章を読んでおく。
ス・単純集計・2変数間の関連性
(p.238-274)
篠原
篠原
篠原
篠原
篠原
篠原
篠原
篠原
篠原
篠原
篠原
篠原
篠原
篠原
篠原
篠原
科目名
統計学
単位認定者
(科目コード)
14L250
(担当教員)
篠原 清夫
単位数
2
開講学年
1
開講時期
後期
時間数
30
授業回数
15
選択必修
選択
本講義の目的は、今後看護を学習するにあたって必要な統計学の基礎を理解することである。統計学
科目目的
には記述統計学と推測統計学とがあるが、まず日常生活の中にある統計的データを用いて説明しなが
ら記述統計学の基礎を学び、それを踏まえ推測統計学を扱うことで、統計学の基本の全体像を理解し
てもらうことが目的となる。
1.記述統計学・推測統計の基本的考え方を理解する。
科目目標
2.様々な分析方法を知り、目的に応じた使用法について理解する。
3.それぞれの統計的分析について実際に問題を解き、数値の持つ意味を理解をする。
教育目標
4.物事を論理的に考えるクリティカルな思考力と、問題と主体的に取り組む姿勢を持つ。
との関連
7.自己研鑽に努め、看護学の発展に寄与する。
テキスト
テキストは特にない。必要に応じて資料を配布する。
篠原清夫他『社会調査の基礎』弘文堂
参考文献
その他の参考書については授業中、適宜紹介する。
評価法
科目試験等への 受講態度、定期試験、課題レポートにより総合的に評価する。
アドバイス
履修する上での 連続性がある授業なので、欠席・遅刻に関しては厳しく扱う。原則的に欠席が 3 回以上ある場合は受
要求事項・
注意事項
講資格がなくなるので注意してほしい。受講の際は必ず√計算機能のある電卓を準備しておくこと。
(聴講登録の学生の欠席が目立つので、今年度は聴講での受講は遠慮していただきたい。
)
本講義を受講することで、2 年次の必修科目「保健統計演習」の理解が深まるので、来年度の授業が
教員からの
不安な学生は履修しておくことが望ましい。また保健師国家試験に関連する内容を扱うので、保健師
メッセージ
課程を目指す学生も履修しておいたほうが良い。
教員連絡先・
1 号 館 10 号 研 究 室 ( 内 線 248 ) に 在 室 中 は 、 基 本 的 に い つ で も 相 談 を 受 け 付 け ま す 。
オフィスアワー メールアドレス:shinohara@saniku.ac.jp
統計学
14L250
学修テーマと内容
回数
テーマ
自分の身の回りにある統計データに
日常生活の中で提示される平均値などの統計的デ
どのように看護で統計学が使われて
ータの問題について考える。
いるか調べる。
日常生活にあるグラフなどでのデータ表現
日常生活にあふれる疑問のあるデー
の問題点について考える。
タを見つける。
統計基礎(1)母集団と
母集団と標本の関係など、統計学で基礎とな
標本
る考え方について理解する。
母集団と標本という用語の意味を調
べる。
統計基礎(2)尺度と変
統計学で扱われるデータの種類と尺度
データにはどのようなものがあるか
数
について学ぶ。
考える。
日常の統計学(1)
3
日常の統計学(2)
4
日常の統計学(3)
8
9
10
11
14
15
16
篠原
習しておく。
篠原
ついて考えてみる。
篠原
篠原
篠原
篠原
基本統計量(1-①)代表
値
集団を代表する様々な値について学ぶ。 平均値の特徴について調べる。
基本統計量(1-②)
算術平均、幾何平均、中央値、最頻値の
受講後、様々な代表値の計算ができ
代表値
算出方法を学ぶ。
るように復習する。
基本統計量(2-①)散布
データの散らばり具合を求める意味に
代表値ではわからないことは何か考
度
ついて理解する。
える。
基本統計量(2-②)散布
分散・標準偏差・偏差値について理解し、 受講後、様々な散布度の計算ができ
度
計算する。
るように復習する。
確率論の基礎/推定・検
確率論の基本的な考え方を知り、推定・検定とは
受講後、帰無仮説、有意などの用語
定
何かの基本について理解する。
の意味をまとめておく。
推定理論とその応用
標本データからどこまで確かなことが
受講後、区間推定の計算ができるよ
言えるのかについて学ぶ。
うに復習する。
2 変数間の関連性の強さを知るための相
相関関係の特徴、相関係数の数値の
関係数について理解する。
意味について復習する。
12
13
教員
日常生活の中にある統計的データについて
知り、看護ではなぜ統計学が必要か理解す
る。
2
7
(予習・復習ポイント)
高校まで学んできた数学の基礎を復
数学の基礎
6
担当
統計学を学ぶ前に、統計学に必要な数学の知
識について確認する。
1
5
自己学修
学修内容・学修方法
篠原
篠原
篠原
篠原
篠原
篠原
相関係数の基礎(1)
相関係数の基礎(2)
篠原
受講後、相関係数の計算ができるよ
相関係数の計算方法を理解する。
篠原
うにする。
クロス集計の基礎
クロス集計の必要性と%の出し方、また
クロス集計表の数値の読み方を復習
表の読み方について学ぶ。
しておく。
篠原
期末試験
篠原
科目名
論理的思考
単位認定者
(科目コード)
14L260
(担当教員)
池田 久美子
単位数
2
開講学年
1
開講時期
前期
時間数
30
授業回数
15
選択必修
必修
科目目的
論説・報告・記録等、論理的文章の読み書きを教える。いわば応用論理学の授業である。
次のような学習をさせる。
科目目標
1.一文一義の文を書く。
2.正確・適切な引用を十分に行う。
教育目標
3.人間関係を円滑に保つコミュニケーション能力を身につける。
との関連
4.物事を論理的に考えるクリティカルな思考力と、問題と主体的に取り組む姿勢を持つ。
テキスト
宇佐美 寛 「論理的思考」 (メヂカルフレンド社)
参考文献
宇佐美 寛 「作文の論理」 (東信堂)
評価法
科目試験等への 作文と授業での学習状態とにより評価する。
アドバイス
履修する上での
要求事項・
毎回、作文を宿題として課すので、必ず提出すること。
注意事項
教員からの
授業の際、口頭で説明する。
メッセージ
教員連絡先・
〒930-0804 富山市下新町 12-14(℡.076-442-3169)
オフィスアワー
論理的思考 14L260
学修テーマと内容
回数
テーマ
自己学修
担当
(予習・復習ポイント)
教員
学修内容・学修方法
1
池田
2
池田
3
池田
4
池田
5
池田
6
池田
全回を通じ、毎回作文の
7
実習である(講義は学生
学習の内容・方法は、毎回、学生が提出
池田
を受け身にさせるので、 する作文の出来具合によって決める。
8
9
なるべく避けたい)
。作
今、予告することは不可能である。また
文のテーマは右の「学習
作文の主題も、テキスト巻末の問題群の
内容・学習方法」に述べ
中から学生の学習状態に応じて選ぶの
たように予告不可能で
で、予告しておくことは不可能である。
池田
池田
ある。
10
池田
11
池田
12
池田
13
池田
14
池田
15
池田
16
科目名
基礎学習セミナー
単位認定者
(科目コード)
14L265
(担当教員)
松本 浩幸
単位数
1
開講学年
1
開講時期
前期
時間数
30
授業回数
15
選択必修
必修
大学での学習を主体的に取り組むことができるよう読む力、書く力、考える力、考えを他者に伝え
科目目的
る力、物事をまとめる力等を身につけ、集団の中で自己の能力を発揮しかつ他者を尊重して協力し合
いながら互いに学び合う基礎能力と習慣を育てることを目的とする。本学における導入教育を目指す
ものである。
1.日常の学習および生活上必要とされるリテラシーを身につける。
2.自己の思考を言葉や文章にして表現できる。
科目目標
3.討論の能力を養う。
4.テーマに沿って興味ある事項について理解を深める。
5.ゼミを通して集団の中の自己の存在に気づき、リーダーシップとメンバーシップを養う。
教育目標
との関連
テキスト
(3)人間関係を円滑に保つコミュニケーション能力を身につける。
(4)物事を論理的に考えるクリティカルな思考と、問題と主体的に取り組む姿勢を身につける。
(5)看護専門職者として高い倫理観を備え、適切で安全な看護を実践する基礎的能力を身につける。
担当教員が随時示す。
河野 哲也「レポート・論文の書き方入門」
参考文献
小笠原 喜康「新版 大学生のためのレポート・論文術」
樋口 裕一「やさしい文章術―レポート・論文の書き方」
評価法
科目試験等への
1.グループ討議等の態度 50%
2.レポートの内容 50%
アドバイス
履修する上での 1.遅刻者の途中入室は許可しない
要求事項・
注意事項
教員からの
メッセージ
2.欠席する(した)場合は欠席届を提出すること
3.ゼミの運営に非協力的な学生には退席を命じることがある
大学生としての必要な読む力、書く力、考える力、考えを他者に伝える力、物事をまとめる力等を主
体的に身に付け、集団の中で自己の能力を発揮しかつ他者を尊重して協力し合いながら互いに学び合
えるよう積極的に参加しましょう。
教員連絡先・
オフィスアワー
ゼミ担当教員から担当学生に提示する
基礎学習セミナー 14L265
学修テーマと内容
回数
1
2
3
4
テーマ
ガイダンス
スタデイスキル
レポートの書き方Ⅰ
レポートの書き方Ⅱ
カンファレンスの意義
と方法
自己学修
担当
(予習・復習ポイント)
教員
学修内容・学修方法
「基礎ゼミ」のガイダンス
「基礎ゼミ」の科目概要、グループ、担当教員、
進め方、教材、その他
1.レポートとは一体どういうものなのか?
2.なぜ「レポートの書き方」を学ぶのか?
3.レポートを書いたことがあるのか?
4.レポートの書き方
1)レポートを書くことの重要性
2)レポート作成し提出
1.看護におけるカンファレンスの意義
と方法を学ぶ
松本浩幸
授業で示した課題
松本浩幸
授業で示した課題
授業で示した課題
5
グループに示した課題
6
グループに示した課題
1.グループに分かれ、担当教員の基でゼミ
7
松本浩幸
グループに示した課題
形式で進める
1)グループ別ゼミの進め方
8
(1)初回は顔合わせ・メンバーの確認
グループに示した課題
自己紹介
担当教員による当ゼミの意味、目
9
的、目標、特徴等の説明
グループに示した課題
グループリーダーの選出
10
グループ別ゼミ
次回以降の役割分担を決める
(2)2回目は担当教員がルール作りをか
ゼミ
グループに示した課題
教員
ねて手本を示す
11
司会とレポーターを教員が行う
グループに示した課題
レジュメや資料を作成し配布する
書記は学生にさせる
12
(3)3回目以降は、全てを学生に任せ、 グループに示した課題
教員は相談役・助言者となる。
13
※毎回学生はレポートを提出
担当
グループに示した課題
14
グループに示した課題
15
グループに示した課題
科目名
物理学
単位認定者
(科目コード)
14L270
(担当教員)
大城 豊
単位数
2
開講学年
1
開講時期
前期
時間数
30
授業回数
15
選択必修
選択
物理学は自然科学の中でも基礎になる分野である。特に新しい物の見方、わかっていることやわから
科目目的
ないことを区別して理解する習慣を身につける。
自然界には法則があり、その間の関係を記述することができるようにすること。特に力と運動の関係、
科目目標
物理量(ベクトルとスカラー)
、万有引力がすべての物体に働くことを理解し、地上で動力として表
れていることを理解する。
教育目標
2.自己、他者、そして神との対話を通し、自分を見つめ、成長させる。
との関連
4.物事を論理的に考えるクリティカルな思考力と、問題と主体的に取り組む姿勢を持つ。
テキスト
わかりやすい物理学
参考文献
評価法
科目試験等への 中間テスト、期末テストとクイズ
アドバイス
履修する上での
要求事項・
欠席せず、よく聴くこと
注意事項
教員からの
欠席は極力しないようにしてください。欠席した部分の内容が抜けてしまいます。
メッセージ
教員連絡先・
riverside.ca.-yutaka@docomo.ne.jp
オフィスアワー
物理学
14L270
学修テーマと内容
回数
テーマ
1
力と運動
2
運動量保存の法則
3
仕事とエネルギー
4
流体
5
自己学修
担当
(予習・復習ポイント)
教員
学修内容・学修方法
物理量、ベクトル、運動の法則などの基
本を学ぶ。
基本概念を中心に考察する。
力、速度、加速度、作用反作用の法則、
抗力、摩擦力、遠心力、万有引力などの
キーワードを確認しておいてください。
運動量を保存するとはどういうことか。
止まっている球に同じ大きさの球が衝
突する場合を例として考えておいて下
さい
大城
大城
仕事、位置エネルギー、運動エネルギー
などのキーワードを確認しておいて下
さい。
大城
固体・液体・気体の状態方程式
特に気体について理解を深め、まとめて
おくようにして下さい。
大城
波
波の種類や性質について考察する。
自然界にはどんな波が存在するのかを
考えてクラスに参加してください。
大城
6
光
光、電磁波、レーザー、色と光を中心に
波の一種である光について主に学習し
ますが、まとめは人体や医学との関係に
注目してください。
大城
7
電気と磁気
電気、原子、電流の性質と医学への応用
電気とは何か。医学との関連で学びま
す。
大城
8
〃
直流と交流の基本と応用
日常生活で役に立つ分野に特に注目し
ます。
大城
熱、ヒヒ熱、エントロピーなどキーワー
ドを確認しておいて下さい。
大城
9
熱とエネルギー
10
放射線
仕事、位置エネルギー、力学的エネルギ
ーなど
温度と熱、エネルギー保存則の基本を学
ぶ。
放射線の医学ヘの応用
大城
授業に集中してまとめておくと
実際の生活に役立ちます。原発に
ついても意見を述べ合いたいと
考えています。
11
〃
放射線の影響
12
〃
放射線の防護、放射線量
13
生命
タンパク質と生命
物理学が、生命現象の解明に役立って
いる例を考えておくと興味深くなりま
す。
大城
14
医学機器と物理
X線、MRI
医療に役立っている診療危機につい
てまとめておくと国家試験にも役立つ
はずです。
大城
15
〃
重粒子と応用、まとめ
治療面での重要性にも注目して学ん
でいきます。
大城
16
大城
大城
科目名
生物学
単位認定者
(科目コード)
14L280
(担当教員)
山本 理
単位数
2
開講学年
1
開講時期
前期
時間数
30
授業回数
15
選択必修
選択
科目目的
横断的に生き物の不思議を学ぶ。
階層構造を持つ生物科学の理解を深めるために、様々な生命現象を通して看護師としてのみならず、
科目目標
文明人としても必要となる幅広い基礎知識を身に付ける。
教育目標
4. 物事を論理的に考えるクリティカルな思考力と問題と主体的に取り組む姿勢を持つ。
との関連
5. 看護専門職として高い倫理観を備え、適切で安全な看護を実践する基礎的能力を身に付ける。
テキスト
看護系で役立つ生物の基本
参考文献
必要に応じて紹介
評価法
科目試験等への 最初の授業時に説明(クイズ、レポート、期末試験、授業参加等含む)
アドバイス
履修する上での
要求事項・
最初の授業時に説明
注意事項
教員からの
各自の疑問・興味を大切に、それぞれの学びにつなげましょう。
メッセージ
教員連絡先・
研究室(9)内線 247、yamamotoos@saniku.jp
オフィスアワー
生物学
14L280
学修テーマと内容
回数
テーマ
自己学修
担当
(予習・復習ポイント)
教員
学修内容・学修方法
1
生物学とは?
階層構造、歴史的背景等について
2
細胞(第 1 章)
生物の最小機能単位について
3
山本
教科書の授業範囲を読んでおく
山本
植物
課題にとりくむ
山本
4
昆虫ほか
課題にとりくむ
山本
5
脊椎動物
課題にとりくむ
山本
6
学外授業
7
行く場所により、該当生物について
山本
復習しておく
DNA の構造と働き(第
3 章)
遺伝情報を担う物質 DNA について
教科書の授業範囲を読んでおく
山本
教科書の授業範囲を読んでおく
山本
教科書の授業範囲を読んでおく
山本
教科書の授業範囲を読んでおく
山本
体細胞分裂と減数分裂、遺伝性疾患につ
8
遺伝のはなし(第 4 章)
9
代謝のはなし(第 5 章)
10
ホルモン I(第 6 章)
11
ホルモン II(第 7 章)
内分泌細胞とホルモンの働きについて
教科書の授業範囲を読んでおく
山本
12
神経系(第 8 章)
からだの機能のコントロールについて
教科書の授業範囲を読んでおく
山本
13
体液の循環(第 9 章)
血液とリンパ液のはなしについて
教科書の授業範囲を読んでおく
山本
14
免疫のはなし
(第 10 章) からだを守るガードマンたちについて
教科書の授業範囲を読んでおく
山本
15
発表
課題にとりくむ
山本
16
期末試験
いて
糖質・脂質・タンパク質とアミノ酸の代
謝について
からだの調整役としてどのように働く
のかについて
課題のプレゼンテーション
山本
科目名
化学
単位認定者
(科目コード)
14L290
(担当教員)
大城 豊
単位数
2
開講学年
1
開講時期
後期
時間数
30
授業回数
15
選択必修
選択
日常生活においては繊維、食品添加物、プラスチック製品など、また医学に於いては薬品、薬理栄養
科目目的
学、更には農薬などを分子レベルで理解する。
無機化学に於いては元素やその構造、周期律表の理解に主眼を置く。有機化学に於いては物質の名称、
科目目標
物性、化学反応のメカニズムを原子論的立場で理解する。
教育目標
2.自己、他者、そして神との対話を通し、自分を見つめ、成長させる。
との関連
4.物事を論理的に考えるクリティカルな思考力と、問題と主体的に取り組む姿勢を持つ。
テキスト
系統看護学講座 基礎分野
化学
参考文献
評価法
科目試験等への 中間テスト、期末テスト、クイズ、出席
アドバイス
履修する上での
要求事項・
とにかく欠席せずに
注意事項
教員からの
欠席は極力しないようにしてください。欠席した部分の内容が抜けてしまいます。
メッセージ
教員連絡先・
riverside.ca.-yutaka@docomo.ne.jp
オフィスアワー
化学 14L290
学修テーマと内容
回数
テーマ
原子と分子
2
化学結合
3
物質の三態
4
化学反応
5
塩・酸・アルカリ
6
周期律表と元素
7
有機化合物とは?
8
官能基
(予習・復習ポイント)
教員
簡単な原子、分子モデルにして考える。
めておいてください。
電子の配置を基本に学習する。
特に電子の動きによって様々な物質
が生まれることを理解できるように
しましょう。
水などを固体、気体、液体で考えること
特に気体の性質などに注目して授業
で考察する。
を受けてください。
簡単な化学反応を電子のやり取りなど
で学ぶ。
化学の中心分野である学びです。ノ
ートをしっかりとっておいて下さ
い。
H イオン、OH イオンなどで考察す
電子の動きに注目して確認しておい
る。
てください。
大城
大城
大城
大城
大城
周期律表は基本暗記する。周期律表の意
第六周期まで覚えると充分です。
大城
味を考察する。
生物と無生物の違いを考えてみてく
大城
生物の基礎として話をすすめる。
ださい。
有機物質と無機物質の特質を確認し
物質の性質を決める大切な要素
大城
ておいて下さい。
酸素・窒素などを含む
有機化合物の基本形を学ぶ。
大城
有機化合物
応用範囲の広い物質の一つとして取り
10
カルボン酸
11
芳香族化合物
12
脂環式化合物
13
糖類
14
アミノ酸とタンパク質
15
まとめ
16
担当
周期律表を覚えてもらいます。なが
1
9
自己学修
学修内容・学修方法
大城
あげる。
医学と関係の深い物質としてくわしく
クイズ形式で学んでいく。
大城
学ぶ。
ノートをしっかりとって、
系統別にまとめておくことが
化学物質の基本となるものとして重要
大城
大切です。
医学や食品と関係づけて考察する。
大城
人体との関係が深い大切な物質として
大城
取りあげる。
大城
科目名
英語Ⅰ
単位認定者
(科目コード)
14L310
(担当教員)
照屋 規恵
単位数
1
開講学年
1
開講時期
前期
時間数
30
授業回数
15
選択必修
必修
科目目的
人の健康に関するテキストを使用し、 医療英語の習得を目的とする。
医療の現場において看護以外のコワーカーと共通して使用する専門英語を学習する。
次の点を目標として授業を展開する。
科目目標
1.医学・医療・看護の専門用語について、読む・書く・聞くなどの力をつける。
2.特に医療・看護や健康問題に関する英文の読解力をつける。
3.英語の授業を通して、国内外の健康問題について正しい知識を得る。
3.人間関係を円滑に保つコミュニケーション能力を身につける。
教育目標
4.物事を論理的に考えるクリティカルな思考力と、問題と主体的に取り組む姿勢を持つ。
との関連
9.国際性を養い、人種・文化・信条を超えた看護を実践できるとともに、国際交流や国際協力に貢献
できる基本的姿勢を身につける。
テキスト
「Quolity of Life」
、
「医学英単語ワークブック」
参考文献
英和和英辞書、医学英和辞典 など、電子辞書も可
評価法
科目試験等への
期末テスト、課題、グループワークへの成果などから総合評価。
アドバイス
履修する上での
要求事項・
注意事項
看護 1 年目で、医療の専門用語は日本語でも触れることが少ない段階であるので、日本語訳の意味
も含め予習をすること。
グループワークに積極的に参加し、グループワークの成果に貢献すること。
この英語の授業から、健康問題に係わるトピックスを学んで欲しい。新聞を読み、時事に関心を持
教員からの
つこと。日本や世界の情勢を知ることは、看護師になるうえでも必要とされることである。将来外国
メッセージ
で看護学を学ぶ、または看護師として働く場合にもきっと役に立つと考えながら学習することを望
む。
教員連絡先・
オフィスアワー
teruya@saniku.ac.jp
英語Ⅰ
14L310
学修テーマと内容
回数
1
2
テーマ
自己学修
担当
(予習・復習ポイント)
教員
学修内容・学修方法
授業ガイダンス
授業の進め方、評価方法などについて
Unit 1
Slowing Down in a Fast-food World
Unit 1
Slowing Down in a Fast-food World
Unit 2
Laugh Your Troubles Away
Unit 3
Is It Possible to Be Too Clean?
Unit 4
Sleep: How Much Is Too Much?
テキストの初めの章を読んでく
る。
3
4
5
6
7
8
テキストのタイトルから、人の健
康問題などに係わるどんな内容なの
かを、日本語で調べておく。
9
内容がわかった上で、英文を読む
Unit 5
Save Your Life and Others'
Unit 6
Alcohol on the Brain
Unit 7
The Dangers of Cannabis
15
まとめ
前期の復習
16
期末テスト
英文読解問題。
と理解しやすい。
10
11
12
13
14
試験勉強
照屋
規恵
科目名
英語Ⅱ
単位認定者
(科目コード)
14L330
(担当教員)
照屋 規恵
単位数
1
開講学年
1
開講時期
後期
時間数
30
授業回数
15
選択必修
必修
科目目的
人の健康に関するテキストを使用し、 医療英語の習得を目的とする。
医療の現場において看護以外のコワーカーと共通して使用する専門英語を学習する。
次の点を目標として授業を展開する。
科目目標
1.医学・医療・看護の専門用語について、読む・書く・聞くの力をつける。
2.特に医療・看護や健康問題に関する英文の読解力をつける。
3.英語の授業を通して、国内外の健康問題について正しい知識を得る。
3.人間関係を円滑に保つコミュニケーション能力を身につける。
教育目標
4.物事を論理的に考えるクリティカルな思考力と、問題と主体的に取り組む姿勢を持つ。
との関連
9.国際性を養い、人種・文化・信条を超えた看護を実践できるとともに、国際交流や国際協力に貢献
できる基本的姿勢を身につける。
テキスト
「Quolity of Life」
、
「医学英単語ワークブック」
参考文献
英和和英辞書、医学英和辞典 など、電子辞書も可
評価法
科目試験等への 期末テスト、課題、グループワークへの成果などから総合評価。
アドバイス
履修する上での
要求事項・
注意事項
看護 1 年目で、医療の専門用語は日本語でも触れることが少ない段階であるので、日本語訳の意味
も含め予習をすること。
グループワークに積極的に参加し、グループワークの成果に貢献すること。
この英語の授業から、健康問題に係わるトピックスを学んで欲しい。新聞を読み、時事に関心を持
教員からの
つこと。日本や世界の情勢を知ることは、看護師になるうえでも必要とされることである。将来外国
メッセージ
で看護学を学ぶ、または看護師として働く場合にもきっと役に立つと考えながら学習することを望
む。
教員連絡先・
オフィスアワー
teruya@saniku.ac.jp
英語Ⅱ
14L330
学修テーマと内容
回数
テーマ
自己学修
担当
(予習・復習ポイント)
教員
学修内容・学修方法
授業の進め方、評価方法について
1
2
授業ガイダンス
Unit 9
Unit 9
3
Unit 10
4
Blood Types and Character: Science or
Myth?
テキストの初めの章を読んでく
る。
Blood Types and Character: Science or
Myth?
Depression
and
Suicide:
A
Preventable Tragedy
5
Unit 11
Thind Positive
Unit 12
Relief from Pain
6
7
テキストのタイトルから、人の健
8
康問題などに係わるどんな内容なの
かを、日本語で調べておく。
9
10
内容がわかった上で、英文を読む
テキスト以外の教材か
グループワークにより、英語で発表す
ら
る。
Unit 13
Forever Young?
と理解しやすい。
11
12
13
Unit 14
14
Do
You
Have
to
Remember
Everything?
15
まとめ
後期の復習
16
期末テスト
授業の範囲から
試験勉強
照屋
規恵
科目名
英会話Ⅰ
単位認定者
(科目コード)
(A)14L360・
(B)14L370
(担当教員)
上田 アイリス
単位数
2
開講学年
1
開講時期
通年
時間数
60
授業回数
30
選択必修
必修
To learn essestial Nursing English vocabulary and phrases in order to relieve the anxiety of
科目目的
foreign patients in Japan
Through patient/nurse oriented scenerios, students will learn to fullfil the needs of foreign
科目目標
patients.
教育目標
との関連
テキスト
3.人間関係を円滑に保つコミュニケーション能力を身につける
9.国際性を養い、人種・文化・信条を超えた看護を実践できるとともに、国際交流や国際協力に
貢献できる基本的姿勢を身につける
Christine's Easy Nursing Conversation,Igaku-syoin
参考文献
評価法
科目試験等への Quizzes,
Midterm Test,
Final Test,skits
アドバイス
履修する上での
要求事項・
注意事項
It is the intention of the instructor that by starting with Basic English and progressing to
教員からの
more detailed medical English the students will become more comfortable in communicating with
メッセージ
foreign patients in English
教員連絡先・
Office hour; Ext#244
オフィスアワー
uyedairis@yahoo.com
英会話Ⅰ
(A)14L360(B)14L370
学修テーマと内容
回数
テーマ
自己学修
担当
(予習・復習ポイント)
教員
学修内容・学修方法
1
2
Introduction
Please speak more slowly
Self Introduction
Where are you from?
Learn Basic Emergency English
Ueda
3
4
Learning to introduce self and
5
Ueda
asking partner similar questions
6
7
Could you tell me your address please?
Learn to write an address in
English;giving vital information on
height and weight practice numbers
Ueda
Departments
What department do you want to visit?
Different departments in the
hospital; practice aking for
parents
Ueda
Directions
Where is the X-ray department?
Giving directions in hospitals
Ueda
Symptoms
What are your symptoms?
Patient Medical
8
History
9
10
11
12
13
14
15
16
Medical terms for describing and
17
Ueda
asking about symptons
18
19
External and Internal Parts of the
Boby Parts
Where dose it hurt ?
Ueda
Boby;Describing Pain
20
21
Have
you
ever
had
any
serious
Diseases
and
describing
Diseases
Ueda
illnesses?
22
23
progressive of sickness
Explanation
Medication
of
medication
to
Take one tablet four times a day
Ueda
patient
23
25
Let me make an appointment for your
Time
Learn to tell time;Medical Tests
Ueda
test
26
27
Your surgery will be tomorrow at 9
Preparations
before
and
after
a,m.
surgery
How are you feeling today?
Daily care of patient in hospital
Surgery
28
Ueda
29
Daily care of patient
30
Ueda
科目名
韓国語
単位認定者
(科目コード)
14L410
(担当教員)
ユン ソンヒ
単位数
1
開講学年
1
開講時期
前期
時間数
30
授業回数
15
選択必修
選択
日本に一番近い国、大韓民国。しかしその言葉と文化は日本のそれとは違う独特のものがある。特に
科目目的
独特の文字ハングルの発祥、またそのハングルを学ぶことを通し、日本との類似点や違いを学ぶ。
ハングルの機能、発音法を基礎から分かりやすく学び、ハングル文字が読め、書けるようにする。更
科目目標
に基礎会話の反復練習をすることにより、簡単な会話を学習者ができるようになることを目標とす
る。また日本語と違う文字の仕組み、発音法、会話を学ぶことによって、異文化に目を向けることを
目的とする。
教育目標
9.国際性を養い、人種・文化・信条を超えた看護を実践できるとともに、国際交流や国際協力に貢献
との関連
できる基本的姿勢を身につける。
テキスト
尹 禧作成の教材を配布する。
参考文献
評価法
科目試験等への クラス中の態度、基本会話小テスト、応対会話により総合的に評価する
アドバイス
履修する上での
要求事項・
受講態度不良(居眠り、私語などは欠席とみなす)
、基本会話のテストなどはきちんと準備する。
注意事項
教員からの
特になし
メッセージ
教員連絡先・
研究室 16 号 ymatsuda@saniku.ac.jp
オフィスアワー
韓国語
14L410
学修テーマと内容
回数
テーマ
自己学修
担当
(予習・復習ポイント)
教員
学修内容・学修方法
韓国という国家名の由来、位置、首都。 テキストの授業範囲ページを読んでお
1
韓国と韓国語
2
発音と書き方1
3
発音と書き方2
4
ハングルに慣れよう
5
パッチム1
6
パッチム2
7
パッチム3
8
挨拶
ハングルという文字の発祥。ハングル文
尹
く。会話のテストの際は覚えておく。
ハングル文字の母音と子音の組み合わ
〃
尹
〃
尹
〃
尹
〃
尹
〃
尹
〃
尹
〃
尹
〃
尹
〃
尹
〃
尹
〃
尹
〃
尹
依頼の表現、薦めの表現の練習
〃
尹
動詞の種類を学び、使い方を練習する
〃
尹
せの発音法と書き方。
日本語にはない発音とその練習。ハング
ル文字の書き方。
簡単な単語を読み、書き、発音する。
自分の名前をハングルで読み、どう書く
9
10
11
12
13
14
15
16
のか。
パッチムの変化法を学び発音する。
パッチムのつなげ方、またその他さまざ
まなハングルの発音法を学ぶ。
さまざまな挨拶。また自己紹介などを学
ぶ。
指示代名詞、
名詞+∼です。∼ですか。∼ではありま
パターンプラクティス
せん。
色々な単語を使って、
「何の∼」
「誰の∼」
何の∼、誰の∼
の練習。
「ある」
「いる「ない」
色々な単語を入れて「ある」
「いる」
「な
「いない」と数字
い」
「いない」などを練習。
∼しましょう、
「∼しましょう、∼します」を使った練
∼しますの練習
習
好き、嫌い、まあまあな
「好き、嫌い、まあまあ」などを使った
ど
練習
∼を下さい。
∼を召し上がって下さ
動詞の文型
尹
科目名
発達心理学
単位認定者
(科目コード)
14M001
(担当教員)
及川 恵
単位数
2
開講学年
1
開講時期
後期
時間数
30
授業回数
15
選択必修
必修
人間の発達を、生涯発達的視点から理解する。発達に関する基礎知識および発達心理学の諸理論を学
科目目的
ぶとともに、ライフサイクルにおける胎生期から老年期までの発達を、身体的、認知的、心理・社会
的の各側面から探究することにより、看護の対象である人間を理解する基礎となる知識と感性、思考
力を高める。
科目目標
1.身体的発達、認知的発達および心理・社会的発達は、ライフサイクルの中で密接に関連していることを理解す
る。
2.ライフサイクルにおける各段階の発達上の特徴や、発達課題について理解を深める。
3.発達に関する主要な理論についての理解を深めるとともに、心理学的研究データや調査結果から考察するこ
とができる。
4.周囲と関わりながら発達する過程と、発達に影響を及ぼす諸要因について理解する。
教育目標
1.神の愛を学ぶ事により、自己と他者の価値と尊厳を認める。
との関連
4.物事を論理的に考えるクリティカルな思考力と、問題と主体的に取り組む姿勢を持つ。
5.看護専門職として高い倫理観を備え、適切で安全な看護を実践する基礎的能力を身に付ける。
無藤隆他編 「よくわかる発達心理学 第2版」 ミネルヴァ書房
テキスト
その他、資料を配布する。
藤村宣之編著「発達心理学」ミネルヴァ書房
参考文献
舟島なをみ著「看護のための人間発達学」医学書院
評価法
科目試験等への 試験、レポート内容、授業態度により、総合的に評価する。
アドバイス
履修する上での
要求事項・
履修要項記載事項に準じる。 テキストを事前に読んでクラスに臨むこと。
注意事項
教員からの
発達心理学は身近な学問です。常日頃から、人間の生涯にわたる発達に感心を持ち、自己や他者も含
メッセージ
めて、より深く人間を理解していこうとする姿勢で、クラスに臨んでいきましょう。
教員連絡先・
メールで随時質問を受け付ける。相談はメールで予約後、個別に時間を設定する。
オフィスアワー oikawa_megumi@yahoo.co.jp
発達心理学 14M001
学修テーマと内容
回数
テーマ
1
発達心理学とは
2
発達に関する基礎知識
3
発達段階と発達課題
4
認知の発達
5
親子関係について
6
胎生期の発達の特性
7
乳児期の発達の特性
8
幼児期の発達の特性
9
学童期の発達の特性
10
思春期の発達の特性
11
青年期の発達の特性
12
成人期の発達の特性
13
老年期の発達の特性
14
発達上の問題について
15
総括
16
期末試験
自己学修
担当
(予習・復習ポイント)
教員
学修内容・学修方法
発達心理学とは、どのような学問かにつ
心理学の基礎知識について、学習し
いて概観する。
ておくとよい。
及川
発達の定義や発達における共通性、発達
参考文献や配布資料を読んでおく。
及川
に影響を及ぼす因子について学ぶ。
エリクソンの心理社会的発達理論を中心に、 配布資料、参考文献等にあるエリク
及川
発達段階と発達課題について学ぶ。
ソンの理論について調べておく。
ピアジェによる思考の発達段階論を学
び、考察する。
配布資料、参考文献のピアジェの理
論についての項を読んでおく。
愛着理論やその他の発達理論を学び、親
配布資料、テキスト、参考文献のボ
子関係と発達について考察する。
ウルビィの項を読んでおく。
生命誕生、受精、胎生期の発達と様相に
テキストの「Ⅰ.胎児期・新生児期」
ついて概観する。
を読んでおく。
及川
及川
運動、知覚、認知、情緒の発達について、
心理学的研究データをもとに考察する。
テキスト「Ⅱ.乳児期」を読んでおく。 及川
自己意識、言語、社会性の発達について、 テキスト「Ⅲ.幼児期前期、Ⅳ.幼児期
研究データや調査結果から考察する。
自己概念、自尊感情、思考、仲間関係の
発達について考察する。
思春期における身体的変化、認知の発
達、自我の発達について学ぶ。
及川
及川
後期」を読んでおく。
テキスト「Ⅴ.児童期」を読んでおく。 及川
テキスト「Ⅵ.青年期」を読んでおく。 及川
アイデンティティの確立を中心に考察
テキスト「Ⅶ . 成人初期・中期」の
する。
1.2.3 を読んでおく。
成人期における発達変化や、関係性の変
テキスト「Ⅶ.成人初期・中期」4∼9
容と立て直しについて概観する。
に目を通しておく。
老いを生きること、喪失と適応のプロセ
テキスト「Ⅷ.成人後期・老年期」に
スについて概観する。
目を通す。
発達に影響を及ぼす諸要因、発達障害と
テキスト「Ⅸ.発達を援助する」に目
発達臨床のあり方について学ぶ。
を通しておく。
生涯発達という視点と、周囲と関わりな
テキスト「Ⅹ.発達を考える際に」に
がら発達する過程を再確認する。
目を通しておく。
60分の試験を行う。
授業ノートや配布資料、テキスト等
の内容をよく理解し、応用できるよ
うにする。
及川
及川
及川
及川
及川
及川
科目名
人体の形態と機能Ⅰ
単位認定者
(科目コード)
14M010
(担当教員)
山田 亜美
単位数
2
開講学年
1
開講時期
前期
時間数
30
授業回数
15
選択必修
必修
人を対象とする看護を実践するうえで、人体の生物学的な構造と機能を理解することは、医療者と
して最も重要な基本の一つである。看護学を学ぶ過程で、人の様々な疾患や障害の問題解決が大きな
看護目標となるが、人体のどの器官または部位が障害され、どんな生理学的な変化が起きているかの
科目目的
理解が看護目標達成に必要となる。
本授業科目は、人体の形態と機能の理解とともに、看護専門科目に関連付ける能力を養うことを目
的とする
基本的な人体の形態と機能を学ぶために、具体的に諸臓器の位置と名称、それぞれの生理学的役割、
科目目標
またそれらの関連性について考えながら知識を習得する。
また、難解な解剖学的用語や生理学的用語を理解した上で、正確な専門用語を書く力を習得する。
教育目標
4.物事を論理的に考えるクリティカルな思考力と、問題と主体的に取り組む姿勢を持つ。
との関連
5.看護専門職者として高い倫理観を備え、適切で安全な看護を実践する基礎的能力を身につける。
系統看護学講座 専門基礎① 「解剖生理学」
テキスト
人体の構造と機能[1] (医学書院)
参考文献
参考書は随時紹介する。
評価法
期末テストが主に評価の対象。
科目試験等への
ミニテスト、課題、なども評価に係わる場合がある。
アドバイス
履修する上での
教科書を主体に予習復習が必須。
要求事項・
また、授業中に疑問に思ったことは、質問すること。
注意事項
看護学を学ぶ上では、人体の解剖学および生理学は最も重要な学問の一つである。難解な専門用語
教員からの
が多く出てくるが、教科書をよく読むことで解決されることが多い。高学年になってからも必要とさ
メッセージ
れる知識ばかりなので、教科書は前期後期の 1 年間で読み切り、理解し、記憶するように。
教員連絡先・
オフィスアワー
オフィスアワーは水曜日お昼休みと授業後とする。アポイントをとることが望ましい。
Email:yamadaami@saniku.ac.jp
人体の形態と機能Ⅰ
14M010
学修テーマと内容
回数
テーマ
自己学修
担当
(予習・復習ポイント)
教員
学修内容・学修方法
授業の進め方と評価について
1
授業ガイダンス
「解剖生理学を学ぶための
教科書の「序章」を読んでおくこと
第1章
山田亜美
基礎知識」
2
「解剖生理学を学ぶための
第1章
基礎知識」
3
「体の指示と運動」
第7章
体幹の筋・骨格系
4
5
「体の指示と運動」
第7章
6
上肢・下肢の筋・骨格系
筋の収縮機構
7
教科書の該当する章を授業前に必ず
読んでおくこと。また、イラストを本文
8
「血液の循環とその調節」
第4章
の説明を読みながら理解できるように
循環器系
努める。理解できない項目をチェック
し、授業で確認するように。
9
10
「栄養の消化と吸収」
第2章
消化器系
11
12
13
「呼吸と血液のはたらき」
第3章
呼吸器系
14
全ての範囲において質問事項を用意し、
15
まとめ
16
期末テスト
前期学習した範囲の復習
最後の授業に臨むこと。
前期期末テスト
試験勉強
科目名
人体の形態と機能Ⅱ
単位認定者
(科目コード)
14M020
(担当教員)
山田 亜美
単位数
2
開講学年
1
開講時期
後期
時間数
30
授業回数
15
選択必修
必修
人を対象とする看護を実践するうえで、人体の生物学的な構造と機能を理解することは、医療者と
して最も重要な基本の一つである。看護学を学ぶ過程で、人の様々な疾患や障害の問題解決が大きな
科目目的
看護目標となるが、人体のどの器官または部位が障害され、どんな生理学的な変化が起きているかの
理解が看護目標達成に必要となる。
本授業科目は、人体の形態と機能の理解とともに、看護専門科目に関連付ける能力を養うことを目
的とする。
基本的な人体の形態と機能を学ぶために、具体的に諸臓器の位置と名称、それぞれの生理学的役割、
科目目標
またそれらの関連性について考えながら知識を習得する。
また、難解な解剖学的用語や生理学的用語を理解した上で、正確な専門用語を書く力を習得する。
教育目標
4.物事を論理的に考えるクリティカルな思考力と、問題と主体的に取り組む姿勢を持つ。
との関連
5.看護専門職者として高い倫理観を備え、適切で安全な看護を実践する基礎的能力を身につける。
系統看護学講座 専門基礎① 「解剖生理学」
テキスト
人体の構造と機能[1] (医学書院)
参考文献
参考書は随時紹介する。
評価法
期末テストが主に評価の対象。
科目試験等への
ミニテスト、課題、なども評価に係わる場合がある。
アドバイス
履修する上での
予習復習が必須。
要求事項・
また、授業中に疑問に思ったことは、質問すること。
注意事項
看護学を学ぶ上で、人体の解剖学および生理学は最も重要な学問の一つである。難解な専門用語が
教員からの
多く出てくるが、教科書をよく読むことで解決されることが多い。高学年になってからも必要とされ
メッセージ
る知識ばかりなので、教科書は前期後期の 1 年間で読み切り、理解し、記憶するように。
教員連絡先・
オフィスアワー
オフィスアワーは水曜日お昼休みと授業後とする。アポイントをとることが望ましい。
Email:yamadaami@saniku.ac.jp
人体の形態と機能Ⅱ
14M020
学修テーマと内容
回数
1
テーマ
自己学修
担当
(予習・復習ポイント)
教員
学修内容・学修方法
授業ガイダンス
授業の進め方と評価について
前期の復習
前期範囲の復習
前期の内容を振り返っておく
山田亜美
2
「体液の調節と尿の生成」
第5章
泌尿器系
3
4
第 10 章
「生殖・発生と老化のしくみ」
生殖器系、発生
5
6
第8章
「情報の受容と処理」
中枢神経系
7
教科書の該当する章を授業前に必
ず読んでおくこと。また、イラストを
8
本文の説明を読みながら理解できる
「情報の受容と処理」
第8章
末梢神経系、感覚器系
9
ように努める。理解できない項目をチ
ェックし、授業で確認するように。
10
「内臓機能の調節」
第6章
自律神経とホルモン
11
12
第9章
「外部環境からの防御」
生体防御機構
13
14
第 11 章
「体表からみた人体の構造」
15
まとめ
後期学習した全範囲の復習
16
期末テスト
全ての範囲において質問事項を用意
し、最後の授業に臨むこと。
後期期末テスト
試験勉強
科目名
生化学
単位認定者
(科目コード)
14M030
(担当教員)
山本 理
単位数
2
開講学年
1
開講時期
前期
時間数
30
授業回数
15
選択必修
必修
生物がどのような化合物で成り立ち、生体の恒常性維持のために、それらの化合物がどのような働き
科目目的
をしているかを学ぶ。
疾病とは生物の恒常性が失われた状態であることを理解し、各疾病特有の生化学的な異常を学び、看
科目目標
護師としての基礎知識を身に付ける。
教育目標
4. 物事を論理的に考えるクリティカルな思考力と問題と主体的に取り組む姿勢を持つ。
との関連
5. 看護専門職として高い倫理観を備え、適切で安全な看護を実践する基礎的能力を身に付ける。
テキスト
わかりやすい生化学(ヌーヴェル ヒロカワ)
参考文献
必要に応じて紹介
評価法
科目試験等への 最初の授業時に説明(クイズ、レポート、期末試験、授業参加等含む)
アドバイス
履修する上での
要求事項・
最初の授業時に説明
注意事項
教員からの
各自の疑問・興味を大切に、それぞれの学びにつなげていきましょう。
メッセージ
教員連絡先・
研究室(9)内線 247、yamamotoos@saniku.jp
オフィスアワー
生化学 14M030
学修テーマと内容
回数
1
2
テーマ
生化学とは?
自己学修
担当
(予習・復習ポイント)
教員
学修内容・学修方法
歴史的背景、
山本
タンパク質とその代謝
タンパク質とは?
教科書の授業範囲を読んでおく
山本
(第 2 章)
3
タンパク質 II(第 6 章) アミノ酸の構造と機能について
教科書の授業範囲を読んでおく
山本
4
酵素(第 3 章)
酵素とその反応について
教科書の授業範囲を読んでおく
山本
5
糖質(第 4 章)
糖質とは?
教科書の授業範囲を読んでおく
山本
6
糖質 II
糖質の代謝について
課題にとりくむ
山本
7
脂質(第 5 章)
脂質とは?
教科書の授業範囲を読んでおく
山本
8
脂質 II
脂質の代謝について
課題にとりくむ
山本
9
ホルモン(第 9 章)
ホルモンとは?
教科書の授業範囲を読んでおく
山本
10
ホルモン II
各種ホルモンの機能について
課題にとりくむ
山本
消化と吸収と体に必要な栄養について
教科書の授業範囲を読んでおく
山本
成分とその働きについて
教科書の授業範囲を読んでおく
山本
11
12
栄養素とビタミン
(第 10 & 12 章)
体液と血液のはなし
(第 8 & 13 章)
13
尿のはなし(第 14 章)
ろ過の仕組み、体液の調節について
教科書の授業範囲を読んでおく
山本
14
まとめ
疾病と代謝、栄養は理解できたか?
授業ノートを復習しておく
山本
15
発表
課題のプレゼンテーション
課題にとりくむ
山本
16
期末試験
山本
科目名
栄養学
単位認定者
(科目コード)
14M040
(担当教員)
嵐 雅子
単位数
1
開講学年
1
開講時期
後期
時間数
15
授業回数
8
選択必修
必修
栄養と疾病の関係について学ぶ。患者個々に適切な栄養を提供することが求められている中、治療食
科目目的
の意義と特徴の理解は、看護をする側においても患者の疾病の早期回復、予防の手助けになる。栄養
と疾病の関係を基礎栄養学の分野から講義する。
1.各種栄養の基礎知識を理解する。
科目目標
2.ライフステージに於ける栄養の特徴を理解する。
3.主な疾病と栄養とのかかわりを理解する。
教育目標
との関連
5.看護専門職として高い倫理観を備え、適切で安全な看護を実践する基礎的能力を身につける。
6.自己の行動に責任を持ち、他職種と連携して働くことができる。
8.SDA ライフスタイルに基づいた健康的な生活の実践と啓蒙に努める。
基礎栄養学 田地陽一 羊土社
テキスト
コンパクト栄養学 脊山洋右 南江堂
参考文献
評価法
適宜紹介を行う。
毎回授業開始前に5分間テスト×7
科目試験等への 定期試験
アドバイス
40 点に換算
60 点
合計 100 点として評価いたします。
毎回の授業をしっかりと聞くことが全ての試験において大切です。
履修する上での
生化学のテキストを復習しておいて下さい。基礎栄養学は生化学とつながっています。
要求事項・
配布資料、テキストを用いて授業を行います。テキストを必ず持参すること。
注意事項
栄養学の学びを通して、自身の健康にも気配りができるようになることを願います。看護師になると
教員からの
不規則な勤務が続いたりします。しかし、健康であればどんな勤務でも乗り越えられます。健康な体
メッセージ
は食事からです。
教員連絡先・
arashi_masako@isc.sagami-wu.ac.jp
オフィスアワー
栄養学 14M040
学修テーマと内容
回数
テーマ
自己学修
担当
(予習・復習ポイント)
教員
学修内容・学修方法
栄養学を学ぶにあたりその背景
1
オリエンテーション
食物の摂取、消化吸収について学ぶ。
生化学のテキストを復習しておく
嵐
前回授業の復習
嵐
前回授業の復習
嵐
前回授業の復習
嵐
前回授業の復習
嵐
前回授業の復習
嵐
準、栄養評価、栄養補給法について学ぶ。 前回授業の復習
嵐
テキスト、資料を用いる。
2
3
たんぱく質・脂肪・糖質
たんぱく質・脂肪・糖質の消化吸収につ
の代謝について
いて学ぶ。テキスト、資料を用いる。
ビタミン・ミネラル、水
ビタミン・ミネラル、水、電解質の消化
電解質、エネルギー代謝
吸収、エネルギー代謝について学ぶ。
について
テキスト、資料を用いる。
肝臓、膵臓の診断基準、栄養基準、栄養
4
疾病別栄養管理Ⅰ
評価、栄養補給法について学ぶ。テキス
ト、資料を用いる。
腎疾患の診断基準、栄養基準、栄養評価、
5
疾病別栄養管理Ⅱ
栄養補給法について学ぶ。テキスト、資
料を用いる。
胃腸疾患等の診断基準、栄養基準、栄養
6
疾病別栄養管理Ⅲ
評価、栄養補給法について学ぶ。テキス
ト、資料を用いる。
心臓、脂質異常症等の診断基準、栄養基
7
疾病別栄養管理Ⅳ
テキスト、資料を用いる。
8
9
ライフステージにおけ
妊娠、授乳期、乳幼児、小児、高齢者に
る栄養
おける特徴、栄養管理について学ぶ。テ
まとめ
キスト、資料を用いる。
前回授業の復習
1-8 回の講義の中から試験問題を作成す
今までに行った講義を復習しておく
る。
こと
テスト
嵐
嵐
科目名
公衆衛生学
単位認定者
(科目コード)
14M070
(担当教員)
市村 博
単位数
2
開講学年
1
開講時期
後期
時間数
30
授業回数
15
選択必修
必修
健康の保持増進は、言うまでもなく医療、看護活動の大きな目的であり、その任を担う公衆衛生学の
科目目的
目的は、身近かにいる生活者の様々な健康問題を取り上げ、生命尊重の立場を貫き、高い衛生水準の
もとに、健康で活力ある医療と福祉の社会を形成することであり、そのための基盤としての知識を学
ぶ。
21 世紀の健康社会実現のための保健、医療、福祉そして環境の総合的な糧として捉える。
科目目標
生活者の健康に向けた公衆衛生学の社会的適としての公衆衛生活動が可能な方法論を学ぶ。
公衆衛生活動は、個々の疫病予防に対する自然科学的なアプローチである。
社会、経済の変化や、地域社会の文化・風俗・習慣とも密接に関連した接点を学ぶ。
教育目標
との関連
テキスト
4.物事を論理的に考えるクリティカルな思考力と、問題と主体的に取り組む姿勢を持つ。
5.看護専門職者として高い倫理観を備え、適切で安全な看護を実践する基礎能力を身につける。
6.自己の行動に責任を持ち、他職種と連携して働くことができる。
シンプル衛生公衆衛生学(鈴木庄亮、久道茂監修) (南江堂)
講師作成資料 国民衛生の動向、2013/2014(厚生統計協会)
、衛生行政大要 改定23(日本公衆衛
参考文献
生協会)
、医療職のための公衆衛生・社会学 (長谷川友紀他)
(医学評論社)
評価法
科目試験等への 筆記試験
アドバイス
履修する上での 1)健康な日常生活を送るために国や地方公共団体あるいは医療機関で行われる健康の保持増進や疾
病予防の実践活動が公衆衛生活動であり、その知識・技術の体系が公衆衛生学である。地域保健
要求事項・
活動の礎であることを学ぼう。
注意事項
2)学習する領域が広いので、時間ごとに整理し、理解できるように努めよう。
教員からの
メッセージ
教員連絡先・
オフィスアワー
公衆衛生学 14M070
学修テーマと内容
回数
テーマ
1
公衆衛生学とは
2
公衆衛生の歴史
3
保健医療福祉の倫理
4
国民の健康と衛生統計
5
人口統計
6
衆衛生学とはを考えておこう
健康問題の変遷 医療史、公衆衛生活動
明治時代以前の医療って何をしてい
の足跡
たのか想像してみよう
教科書 14∼16pを読んでおこう
市村
国民衛生の動向 2013/2014 80∼87
p医療を受療している年代は?
市村
国民衛生の動向:44∼75pを見て、少子
高齢化を示しているのはどれか考えよ
う
市村
健康管理のスペクトラムと活動の構成。 教科書 53∼59p
保健師の活動に必要なヘルスケアを探
より良いライフスタイル
す
市村
健康指標
国民生活基礎調
世界の人口、我が国の人口(少子化・高
齢化、
)母子保健と合計特殊出生率
8
地域保健と保健行政
9
感染症の予防
10
生活習慣病
11
人間の生活環境(1)
12
人間の生活環境(2)
13
人間の生活環境(3)
14
食品と健康
15
労働衛生
16
効果測定
市村
市村
査 患者調査
疫病予防と健康管理
教員
衛生活動の領域、生活と健康
健康水準
7
(予習・復習ポイント)
教科書 1∼4pを読んで健康とは公
ーブ宣言、患者の権利と自己疾患
管理
担当
公衆衛生学の定義、健康を考える、公衆
医の倫理 ヒポクラテスの誓い、ジュネ
生活環境の中での健康
自己学修
学修内容・学修方法
健康管理のスペクトラムと活動の構成。 教科書 49∼53pをみておく。第一次、
より良いライフスタイル。
市村
第二次、第三次の予防接種を考える
地域社会とは、地域保健の特徴と展開、 教科書 203∼208pを読んで地域と
活動と行政
は何かイメージしておく
感染と発病、感染予防の原則。感染症法
予防接種はなぜ必要か考えておく
健康増進法を中心に慢性疾患の動向を
国民衛生の動向 412∼413p
みる(5大成人病)
表 12 死亡順位をみておこう
生活環境と人間の健康、環境の把握とその評価、物理的環境要因、化学的環境
地球の環境問題で今、注目されてい
要因、生物学的環境要因、空気と汚染、水の衛生
る状況は何か
市村
市村
市村
市村
環境問題の動向と公衆衛生、我が国の公
害問題
PM2.5 と何?
廃棄物を考える、一般廃棄物、産業廃棄
貴方の捨てたゴミはどう処理されて
物、医療廃棄物、リサイクル法
いるか考えよう
食品の安全性(食品衛生法・食品安全基
安全な食品はどうやって消費者に届
本法)
、食中毒の動向
けられるか考えておこう
労働者の健康を守る。職業病とは、労働
労働時間を誰が決め、仕事中にけが
基準法、労働者災害補償保険法
や病気をしたらどうするか?
市村
市村
市村
市村
筆記試験
市村
科目名
疾病・治療学Ⅰ
単位認定者
(科目コード)
14M080
(担当教員)
塚本 利朗
単位数
1
開講学年
1
開講時期
後期
時間数
15
授業回数
8
選択必修
必修
看護学の学びと看護の実践に必要な疾病とその原因、それに対する生体の反応および治療に関する医
科目目的
学的基礎知識として病理学を学ぶ
疾病の原因とそれに対する生体の反応の仕方について、さらに疾病の経過および治療に関して理解す
科目目標
る
教育目標
4.物事を論理的に考えるクリティカルな思考力と、問題と主体的に取り組む姿勢を持つ。
との関連
5.看護専門職者として高い倫理観を備え適切で安全な看護を実践する基礎的能力を身につける。
テキスト
系統看護学講座 専門基礎④ 病理学 医学書院
①がん 家族はどうしたらよいか 季羽倭文子 池田書店、
参考文献
②死を忘れた日本人 中川恵 朝日出版社
評価法
科目試験等への 筆記テスト
アドバイス
履修する上での
要求事項・
特になし
注意事項
疾患の成り立ちを理解し、病気を予防し、治癒させるという医療の目的を達成するための基礎知識を
教員からの
学ぶ。その一方で「不老不死」を目指しても必ず訪れる老化と死をどのように患者や医療者が受け入
メッセージ
れていくのかについても触れてみたい。
教員連絡先・
de101022@yahoo.co.jp
オフィスアワー
疾病・治療学Ⅰ
14M080
学修テーマと内容
回数
1
テーマ
自己学修
担当
(予習・復習ポイント)
教員
学修内容・学修方法
病理学の歴史、方法論、内因と外因につ
テキストの授業範囲ページを読んで
いて学ぶ
おく
病気の原因
塚本
自分の子供(胎児)が先天異常の疑
2
遺伝の基本メカニズムと先天異常を学
先天異常と遺伝子異常
いと診断されたらどうするか考えて
塚本
ぶ。出生前診断の倫理を含む
みる
3
代謝障害
4
循環障害
5
炎症
細胞の損傷と適応、細胞及び個体レベル
テキストの授業範囲ページを読んで
での代謝障害について学ぶ
おく
循環障害によって起こる疾病とその病
態について学ぶ
テキストの授業範囲ページを読んで
おく
生体の防御反応としての炎症について、その
テキストの授業範囲ページを読んで
種類、基本病変、メカニズムについて学ぶ
おく
塚本
塚本
塚本
強い宗教心を持たない日本人がどの
6
老化と死
細胞と個体の死、緩和医療について学ぶ
ように死を受け入れたらよいか、考
塚本
えてみる
7
免疫とアレルギー
8
腫瘍
9
まとめ
免疫系のしくみと役割、アレルギーの機
テキストの授業範囲ページを読んで
転、代表的な免疫系の疾病について学ぶ
おく
人体に発生する腫瘍について、その分類、発生機
自分が悪性腫瘍と診断されたら、ど
序、生体への影響、治療について学ぶ
のような治療を受けるか調べてみる
塚本
塚本
科目名
微生物学
単位認定者
14M120
(担当教員)
高橋 公毅
(科目コード)
単位数
2
開講学年
1
開講時期
後期
時間数
30
授業回数
15
選択必修
必修
科目目的
近年微生物学は、大きな変貌をみせ、医療における重要性が一層高まってきていることを学ぶ。
この科目では、初めに病気を起こす微生物(病原微生物:病原体)のアウトラインを学び、病原体全
科目目標
体の概念をつかんだ後で、それぞれの病原体ごとに、感染の様式や病原性などを分かりやすく楽しく
学ぶ。
教育目標
4.物事を論理的に考えるクリティカルな思考力と問題と主体的に取り組む姿勢を持つ。
との関連
5.看護専門職として高い倫理観を備え、適切で安全な看護を実践する基礎的能力を身につける。
テキスト
臨床微生物(メディカ出版)
微生物学ドリル(照林社)図書館にある。
参考文献
図書館には、微生物学関係の参考書があるので、利用すること。
評価法
科目試験等への 期末試験など総合的に評価する。
アドバイス
履修する上での
要求事項・
注意事項
教員からの
メッセージ
教員連絡先・
オフィスアワー
①課題などは必ず提出すること。
②居眠り、私語を慎むこと。
③必要があれば中間テストを行なう。
④欠席した時は必ず後日理由を提出すること。
微生物学 14M120
学修テーマと内容
回数
テーマ
自己学修
担当
(予習・復習ポイント)
教員
学修内容・学修方法
シラバスと共に教科書、参考書で復
1
微生物と微生物学
2
細菌と真菌の性質
細菌と真菌の違いを学ぶ
〃
高橋
3
原虫とウイルスの性質
原虫とウイルスの違いを学ぶ
〃
高橋
〃
高橋
4
微生物全体について学ぶ
習・予習しておくこと。
高橋
細菌の形態と特徴―大きさ・形・染色
病原細菌
性・構造など
5
〃
培養環境と栄養―培地・培養条件など
〃
高橋
6
〃
常在菌叢―体内分布とその意義
〃
高橋
7
〃
〃
高橋
〃
高橋
〃
高橋
〃
高橋
〃
高橋
〃
高橋
8
9
10
11
12
病原細菌―種類・特徴・病原性・予防
法・治療法など
真菌の形態と特徴―大きさ・形・染色
病原真菌
性・構造など
病原真菌―種類・特徴・病原性・予防
〃
法・治療法など
原虫の形態と特徴―大きさ・形・染色
病原原虫
性・構造など
病原原虫―種類・特徴・病原性・予防
〃
法・治療法など
ウイルスの形態と特徴―大きさ・形・
病原ウイルス
染色性・構造など
13
〃
培養環境と栄養―培地・培養条件など
〃
高橋
14
〃
病原ウイルス-種類・特徴など
〃
高橋
15
〃
病原性・予防法・治療法など
〃
高橋
16
(まとめ)
高橋
科目名
看護学概論
単位認定者
(科目コード)
14N001
(担当教員)
◎後藤 佳子 ジャン ニック
鈴木 啓子 ソ ウェスク
本郷久美子
安ケ平 伸枝
単位数
2
開講学年
1
開講時期
前期
時間数
30
授業回数
15
選択必修
必修
本科目は、看護学の基盤となる看護の概念、看護の役割、看護の歴史、看護理論などの学びを通して、
科目目的
看護の対象である人を全人的に捉え、ホリスティック・ナーシングケアとは何かを考え、これから学
ぶ看護学への導入を目的とする。
科目目標
教育目標
との関連
テキスト
1.看護の主要概念を学ぶ。
2.看護の機能と役割、チーム医療を学ぶ。
3.看護過程、看護理論を学ぶ。
4.医療安全、看護管理について学ぶ。
5.看護の歴史を学ぶ。
6.SDA の看護、ホリスティック・ナーシングケアを学ぶ。
7.看護における国際化を学ぶ。
5.看護専門職として高い倫理観を備え、適切で安全な看護を実践する基礎的能力を身につける。
6.自己の行動に責任を持ち他職種と連携して働くことができる。
9.国際性を養い、人種・文化・信条を超えた看護を実践できるとともに、国際交流や国際協力に
貢献できる基本的姿勢を身につける。
10.神に仕えるように人に仕える精神を持ち、喜びと意義ある天職として看護の働きを実践する。
茂野香おる編:系統看護学講座 看護学概論,医学書院,2013.
(副)ナイチンゲール;湯槇 ます訳:看護覚え書き,現代社,2013.
(副)テイラー,江本愛子,江本新監訳:スピリチュアルケア,医学書院,2009.
(副)ヒーサーA・アンドリュース,シスターカリスタ・ロイ,松木光子監訳:ロイ適応看護論入門,
医学書院,2009.
松本光子:看護学概論,ヌーベルヒロカワ,2012.
参考文献
久保成子:看護実践の人間学,看護の科学社,1987.
アン・マリナー・トメイ,都留伸子監訳:看護理論家とその業績,医学書院,2011.
評価法
科目試験等への テスト、レポート、グループ発表の内容と参加態度等の総合評価
アドバイス
履修する上での
要求事項・
問題に対する積極的な取り組み。不明瞭なままにしない主体的学習。
注意事項
教員からの
メッセージ
教員連絡先・
大学生として専門科目である看護学を学ぶために重要なことは、自ら主体性をもって学ぶことです。
予習・復習を前提とし、主体的な学習に期待します。
2 年次の基礎看護学実習Ⅱ履修のためには、本科目を合格する必要があります。
メールアドレス:ygoto@saniku.ac.jp 研究室 28 号
オフィスアワー オフィスアワーについては初回の授業でお知らせします。
看護学概論 14N001
学習テーマと内容
回数
1
テーマ
看護とは
2
3
看護の主要概念を理解
する
4
自己学習
担当
(授業までの予習ポイント)
教員
学習内容・学習方法
授業展開・進め方のオリエンテーション
テキスト p2 20
看護の魅力を講演を通して知る。
(各自持っている)
4つの主要概念「人間」
「環境」
「健康」
「看護」 を
学ぶ
ナイチンゲール「看護覚え書」を通して看護の重
要な概念を理解する。
看護の対象である人間の理解:身体的、心理的、
社会的、霊的な存在
本学の特色である霊的(スピリチュアル)な存在
としての人間を学ぶ
生活者としての人間の理解
健康と環境
健康と傷害の定義 健康のとらえ
方の推移 国民の全体像
看護覚え書き
A 看護の本質
序章、1、2 章を読
本郷
テキスト p82
後藤
100、119 126
事例を通して人間の尊厳について学ぶ
配布資料を精読してくる
6
グループワークの発表
病院におけるチーム医療と看護
コミュニケーション
グループワークで各医療職について
チーム医療
7
職業としての看護
看護の機能と役割
テキストp22∼24,
8
医療安全と看護管理
医療事故
ラー 事故防止対策 看護管理とは
9
10
ヒューマンエ
看護理論
後藤
鈴木
調べ、発表
p139∼150,p173∼187
事故の要因
後藤
スピリチュアルケアp1∼24
人間の尊厳
ャリア開発
ニック
み、内容を要約してくる
5
看護職の教育とキ
後藤
テキストp237∼269
看護理論とは何か。
ロイ適応看護論入門 1 冊を読んでく
ロイ適応看護モデルを概観する
る
後藤
鈴木
安ケ平
各グループごとに課題となった看護
グループワーク
安ケ平
理論について調べる
グループワークの発表
11
安ヶ平
理論のまとめ
12
看護の展開
13
看護の歴史
14
SDAの看護
15
看護の国際化
16
まとめ
看護過程・根拠に基づいた看護とは
安ヶ平
グループワーク発表
グループワークで各国の看護につい
各国の看護 日本、アメリカ、イギリス
て調べる
後藤
SDA 看護とホリスティック・ナーシング
履修要項p1
ニック
ケア
国際看護の定義 世界の健康問題
テキストp272∼298
ニック
ソ
後藤
科目名
看護倫理
単位認定者
◎鈴木 啓子
(科目コード)
14N010
(担当教員)
永田 英子
単位数
1
開講学年
1
開講時期
後期
時間数
15
授業回数
8
選択必修
必修
人の命に直接関わる看護者として、医療倫理の中の「生命倫理」と「看護倫理」の基本的内容を学び、
科目目的
臨床に出た時に遭遇するであろう倫理的ジレンマに必要な倫理的感受性を養う。
1.生命倫理と看護倫理の基礎的知識と看護実践上の倫理的概念が理解できる
科目目標
2.看護者の倫理規定について理解し遵守することができる
3.医療の現場で起こる倫理的ジレンマについて理解し解決に向けての考え方を理解できる
5.看護職として高い倫理観を備え、適切で安全な看護を実践する基礎的能力を身につける。
教育目標
6.自己の行動に責任を持ち、他職種と連携して働くことができる。
との関連
7.自己研鑽に努め、看護学の発展に寄与する。
小西恵美子編;看護倫理 南江堂
テキスト
東京医科大学看護専門学校;看護者の倫理綱領 照林社
系統看護学講座 専門① 看護学概論 医学書院
参考文献
サラ T.フライ;片田範子他訳;看護実践の倫理 日本看護協会出版会
杉谷藤子・川合雅恵;ベッドサイドの看護倫理、
評価法
永田:筆記試験(ケース分析や回答を含む) open‐note 形式
科目試験等への
鈴木:期末試験、授業態度(グループディカッションを含む)レポート内容で総合評価する。
アドバイス
履修する上での
要求事項・
必ず予習をして授業に臨み、グループデイスカッション等には積極的参加すること。
注意事項
教員からの
特になし
メッセージ
教員連絡先・
鈴木啓子
suzuki.k@saniku.ac.jp
オフィスアワー 永田英子
nagata@tokyoeisei.com
看護倫理 14N010
学修テーマと内容
回数
1
2
テーマ
1.生命倫理の基礎
2.自律性をめぐる倫理
1)何が問題になる?
2)何を基準に考える
A.目的や結果 B.義務 C.原則論
3)ジレンマ:講義と事例を通して考える
A.ジレンマとは B.ジレンマの認識
C.分析
1)医療のパターナリズム
2)インフォームドコンセント
3)告知;講義と事例を通して考える
A.告知しないことの正当論
B.告知をしない影響
C.真実を伝えることだけなのか
1)安楽死
3
3.生死をめぐる倫理
4
(臓器移植)
5.プロフェショナル倫理
5
1)臓器移植法
2)臓器移植
1)プロフェショナルとは 2)倫理規
1.看護倫理の原則
1.看護倫理の基礎
2.看護者の倫理的責任
2.看護職の倫理規定
看護者の倫理綱領を具体的な看護実
践場面と関連付けて学習する
7
3.看護実践上の倫理的
概念
1.コンパッション
2.ケアリング
3 患者中心の看護.
4.アドボカシー
5.協力
.
1.倫理的ジレンマの理解と解決に向け
8
4.様々な看護活動に
おける倫理
ての手順を事例検討から学ぶ
2.看護情報と守秘義務
3.看護研究における倫理
9
テスト
(予習・復習ポイント)
教員
・教科書 p2-9,36-44,110-118 を予習
・ケース1の理由付けをする
・教科書 p85-94, 102-109 を予習
永田
永田
・講義後、ケース2を振り返る
・シラバス#3-II-C の設問を考える
永田
・教科書 p62-65,96-98, 208-213 を
予習
永田
・教科書Ⅰ.Ⅱ章を予習
鈴木
定
1.ICN 看護師の倫理綱領・日本看護協会
6
担当
・教科書 159-167 を予習
2)尊厳死
3)ターミナルケア・その倫理的意義
4.医療技術をめぐる倫理
自己学修
学修内容・学修方法
課題への取り組み
・看護者の倫理綱領(照林社)予習
・教科書 P.205∼213 234∼238 を
鈴木
予習
・教科書Ⅲ章を予習
鈴木
・教科書Ⅳ.Ⅴ章を予習
・教科書 P.110∼ 115 を予習
鈴木
P.221∼231 を予習
鈴木
科目名
看護技術概論
単位認定者
(科目コード)
14N020
(担当教員)
後藤 佳子
単位数
1
開講学年
1
開講時期
前期
時間数
15
授業回数
8
選択必修
必修
対象者の安全・安楽・自立を保証し、科学的根拠に基づいて展開される看護技術の特徴を学び、看護
科目目的
技術とは何かを考える。看護技術の基本となる共通の技術を学修する。
科目目標
1.看護技術の概念を理解する。
2.人間の尊厳を尊重する看護技術とは何かを理解する。
3.根拠にもとづいて看護技術を実践する必要性を理解する。
4.看護技術の基本となる共通の技術を理解し、基本的な技術を習得する。
5.実技演習を通して看護技術の実施にふさわしい身なり、態度、物品管理を習得する。
6.看護学生として自らの健康を守るための行動をとる自覚を持つ。
教育目標
1.看護専門職として高い倫理観を備え、適切で安全な看護を実践する基礎的能力を身につける。
との関連
2.物事を論理的に考えるクリティカルな思考力と、問題と主体的に取り組む姿勢を持つ。
テキスト
任 和子他編:系統看護学講座,基礎看護技術Ⅱ,医学書院,2013.
竹尾惠子:看護技術プラクティス第 2 版,学研,2009.
参考文献
評価法
講義・グループ学習への参加態度、課題レポート、演習態度、筆記テストにより
科目試験等への
総合的に評価する。
アドバイス
履修する上での
要求事項・
実技演習の際は演習着を着用し、演習にふわさしい態度で臨むこと。
注意事項
教員からの
メッセージ
教員連絡先・
看護技術は根拠をもって行う必要があります。根拠をどのようにして確認するのかを学び取ってくだ
さい。
基礎看護学実習Ⅱ履修のためには、本科目を合格する必要があります。
予習・復習を前提とし、主体的な学習に期待します。
3 号館 3 階研究室 28 号
ygoto@saniku.ac.jp
オフィスアワー 初回の授業でオフィスアワーについてお知らせします。
看護技術概論
14N020
学修テーマと内容
回数
1
2
テーマ
自己学修
担当
(予習・復習ポイント)
教員
学修内容・学修方法
看護技術とは何かを明
看護技術とは何かを学ぶ。また、
「全人
「尊厳」「インフォームドコンセン
らかにし、人間の尊厳を
的看護」
「人間の尊厳」
「安全・安楽・自
ト」
「自己決定」
「プライバシー保護」
尊重する看護技術につ
立」
「インォームド・コンセント」
「自己
について事前に調べてノートにまと
いて学ぶ。
決定」
「プライバシー保護」といった人
める
根拠に基づいて看護技術を実践する必
配布した文献を事前に読んで理解す
要性について、文献を通して学ぶ。
る
看護技術の根拠
後藤
患者・看護者にとってエネルギー消耗を
3
後藤
テキストp86∼96
後藤
少なくし、効率的な動きをするためのボ
ボディメカニクスにつ
ディメカニクスの原理を講義を通して
いての知識・技術を学
学ぶ。
ぶ。
ボディメカニクスの原理を演習を通し
4
て学ぶ
後藤
講義資料を復習し、演習を通して課
題を考えてくる
山口
竹上
5
感染成立の仕組み、感染予防に関する用
5 回目授業前は、テキストp410∼
語、感染予防対策の基本的な知識を学
423 を読む。6 回目授業前テキスト
ぶ。
p423∼448 を読む。
後藤
感染予防に関する知識を身につけ、看護
6
学生として自らの健康を守るための行
免疫と予防接種に関する課題レポー
動をとる自覚を持つ。
ト(早目にレポート課題を提示)
感染予防についての知
識・技術を学ぶ。
7
5,6回目の講義で学んだことを復
後藤
習する。演習資料を事前に読んで理
山口
解する。
竹上
5,6回目の講義で学んだことを復
後藤
習する。演習資料を事前に読んで理
山口
解する。
竹上
無菌操作、ガウンテクニックの基本的技
術を実技演習を通して習得する。
8
科目名
看護技術各論Ⅰ
単位認定者
(科目コード)
14N031
(担当教員)
後藤 佳子
単位数
2
開講学年
1
開講時期
後期
時間数
60
授業回数
30
選択必修
必修
本科目は、日常生活行動に障害をもつ対象への看護技術を根拠に基づいて理解する。また、基本的な
科目目的
日常生活援助技術を習得する。
1.日常生活行動に障害を持つ対象に必要な援助とは何かを理解する。
科目目標
2.日常生活の援助技術の根拠を学ぶ。
3.日常生活行動に障害を持つ対象への基本となる日常生活援助技術を習得する。
教育目標
1.看護専門職者として高い倫理観を備え、適切で安全な看護を実践する基礎的能力を身につける。
との関連
2.物事を論理的に考えるクリティカルな思考力と、問題と主体的に取り組む姿勢を持つ。
テキスト
任 和子他編:系統看護学講座 基礎看護技術Ⅱ,医学書院,2013.
参考文献
竹尾惠子:看護技術プラクティス第 2 版,学研,2009.
評価法
科目試験等への 講義への参加、課題レポート、演習態度、筆記・実技テストにより総合的に評価する。
アドバイス
履修する上での
要求事項・
積極的な参加や発言を期待します。演習においては演習着を着用して臨むこと。
注意事項
日常生活の援助は対象の個別性に合わせて行う必要があります。技術の基本を身につけ、個別性を考
教員からの
えられるようになってほしいと思います。
メッセージ
基礎看護学実習Ⅱ履修のためには、本科目を合格する必要があります。
予習・復習を前提とし、主体的な学習に期待します。
教員連絡先・
3 号館 3 階研究室 28 号 メールアドレス:ygoto@saniku.ac.jp
オフィスアワー オフィスアワーについては初回の授業でお知らせします。
看護技術各論Ⅰ
14N031
学修テーマと内容
回数
1
テーマ
日常生活行動・観察
2∼3
環境調整
4∼5
6∼8
活動
9∼11
12
休息・睡眠
自己学修
担当
(予習・復習ポイント)
教員
学修内容・学修方法
講義やグループワークを通して日常生活行
動とは何かについて学ぶ。また、看護にと
っての観察とは何か、観察の方法について
学ぶ。
講義を通して看護の対象者を取り巻く環
境、特に物理化学的な環境、人的環境につ
いて学び、環境を調整する方法を考える。
看護覚え書 13 章を読んでノートにまと
める
後藤
テキストp10∼17 を読む
後藤
[演習]ベッドメーキングの技術を学
演習資料、テキスト 17∼21 を読み、事
後藤
ぶ。
前にベッドメーキングをしてみる
講義を通して人間にとっての活動の意
義とそれが阻害されたときの弊害と予
防を学ぶ。
テキストp93∼115、128∼133、265∼
272 を読んでノートにまとめる
[演習]体位の保持、体位変換、ベッ
ド上の移動、車椅子への移乗等の技術
を学ぶ
演習資料の技術を事前に実施してみる
講義を通して人間にとっての休息・睡
眠の意義とそれが阻害されたときの看
護を学ぶ。
他
後藤
後藤
他
テキストp116∼126 を読みノートにま
後藤
とめる
講義を通して清潔の意義と清潔行動に
援助を必要とする対象の看護について
学ぶ。
テキストp145∼200 を読む
後藤
16∼
[演習]全身清拭、洗面、口腔ケア、
テキストを参考に事例の患者に行う清
後藤
21
洗髪、衣服交換などの保清の技術を学
潔ケアを実際に行って考えてくる
22∼
講義やグループワークを通して排泄が
テキストp52∼66 を読む
障害された対象の看護を学ぶ。
事例の資料を読み課題を検討する
[演習]オムツ交換・陰部洗浄および
テキストp73∼84、事前配布の演習資
13∼
15
清潔
23
24∼
排泄
25
便器・尿器での排泄の援助技術を学ぶ。 料を読み技術を実施してみる
講義を通して罨法の効果と対象への適
26
罨法
27∼
用について学ぶ。
テキストp133∼137 を読む
[演習]温罨法、冷罨法の技術を学ぶ。 事前配布の演習資料を読む
28
他
後藤
後藤
他
後藤
後藤
他
29
栄養と食事
30
記録
31
筆記テスト
32
実技テスト
講義を通して人間にとっての食事の意
義と栄養に問題が生じた対象の看護を
学ぶ。
テキストp24∼50 を読みノートにまと
講義を通して医療・看護における記
「守秘義務」
「情報公開」について調べ
録・報告の意義と実際を学ぶ。
ノートにまとめる
後藤
める
後藤
科目名
基礎看護学実習Ⅰ
単位認定者
(科目コード)
14N090
(担当教員)
後藤 佳子
単位数
1
開講学年
1
開講時期
前期
時間数
45
授業回数
23
選択必修
必修
科目目的
1.看護の対象者や、看護が行われている多様な場を知り、看護の主要概念の理解を深める。
2.実際に行われている看護を見たり、経験したことを考察することを通し看護とは何かを考える。
3.看護職者以外のヘルスケア提供者と協力して働くことの大切さに気付く。
4.看護職者としてふさわしい態度について考え、行動する。
科目目標
1.看護の対象者を知る。
1)看護があらゆる健康レベルの人や集団を対象としていることを知る。
2)対象に4つの側面(生理的、心理的、社会的、霊的)があることを知る。
2.看護の働きを知る。
1)看護の役割と機能の実際を理解する。
2)看護の対象の安全を守ることの重要性を理解する。
3)看護職者と他職種との協働の実際を理解する。
3.看護の場を知る。
1)病院や福祉施設、学校などの看護職者が働く多様な場を知る。
4.看護職者としてふさわしい態度・あり方を考え・行動できる。
1)人間の尊厳を尊重することが必要であることに気づき、看護者としてふさわしい態度について
考えることができる。
2)メンバーの一員として、カンファレンスや報告会で自己の役割を果たし、学びを共有できる。
3)実習生としてふさわしい身なりを整えることができる。
2.自己、他者、そして神との対話を通し、自分を見つめ、成長させる。
教育目標
との関連
3.人間関係を円滑に保つコミュニケーション能力を身につける。
4.物事を論理的に考えるクリティカルな思考力と、問題と主体的に取り組む姿勢を持つ。
5.看護専門職者として高い倫理観を備え、適切で安全な看護を実践する基礎的能力を身につける。
6.自己の行動の責任を持ち、他職種と連携して働くことができる。
テキスト
2014 年度基礎看護学実習要項 基礎看護学実習Ⅰ
参考文献
茂野香おる編:系統看護学講座 看護学概論,医学書院,2013.
評価法
実習での取り組み、レポート内容、カンファレンス参加状況、報告会の準備と参加態度などにより総
科目試験等への
合的に評価する。
アドバイス
履修する上での
要求事項・
病院・施設の臨地での欠席は原則として認めない。
注意事項
教員からの
はじめての臨地実習です。新鮮な目でいろいろなものを観察し、見たものを深く考え、意味を追求す
メッセージ
る力を養ってください。
教員連絡先・
メールアドレス:ygoto@saniku.ac.jp
オフィスアワー オフィスアワーは年度開始の早い時期にお知らせします。
基礎看護学実習Ⅰ 14N090
学修テーマと内容
回数
テーマ
自己学修
担当
(予習・復習ポイント)
教員
学修内容・学修方法
1)実習方法
病院や施設での実習:
①1日目は1名の看護師に1∼2名
の学生が同行し看護業務を学ぶ
病棟内で行われている保健医療チー
ムの働きを観察する
②2日目は多床室の患者に1∼2名
の学生で患者を訪問する。
病院見学を通して保健医療チームの
働きを観察する。
学校での実習:養護教諭の指導のも
と、2日間で以下のことについて学
ぶ。
健康観察の視点、学級担任と養護教
諭との協力体制、児童・生徒の健康問
題、学校と地域の連携
など
2)グループカンファレンスで実習を振
り返り、体験を共有し、学びを深める
3)実習記録をまとめ、学びを振り返る
4)最終日に報告会を開催し、グループ
間での学びを共有する。
1.実習オリエンテーションの前に
2014 年度基礎看護学実習要項の基
礎看護学実習Ⅰを読み、理解してお
く。
2.実習前にオリエンテーションを
受け、実習についての理解を深めて
実習に臨む。
オリエンテーションの日時等は
事前に掲示板に掲示する。
後藤
他
科目名
地域看護学概論
単位認定者
(科目コード)
14N110
(担当教員)
鶴岡 章子
単位数
2
開講学年
1
開講時期
後期
時間数
30
授業回数
15
選択必修
必修
地域看護学の基本理念を理解するとともに、地域における看護活動の対象、場と特徴について学ぶ。
科目目的
また、地域看護の役割と機能および生活者としての地域の人々の健康な生活を支える地域看護活動に
ついて学ぶ。
1.地域における看護の基本理念を理解する。
2.人々の生活にかかわる看護の特質を、地域看護実習体験をとおして学ぶ。
科目目標
3.地域における看護活動の根拠となる法律および活動の背景となる歴史を理解する。
4.地域における看護の対象や場と特性、および多様な看護活動の実際について学ぶ。
教育目標
との関連
テキスト
4.物事を論理的に考えるクリティカルな思考力と、問題と主体的に取り組む姿勢を持つ。
5.看護専門職者として高い倫理観を備え、適切で安全な看護を実践する基礎的能力を身につける。
6.自己の行動に責任を持ち、他職種と連携して働くことができる。
標準保健師講座 1 地域看護学概論,医学書院
国民衛生の動向 2014/2015,厚生労働統計協会
参考文献
最新 保健師業務要覧 第 3 版,日本看護協会出版会
最新公衆衛生看護学 総論 第 2 版,日本看護協会出版会
他
評価法
科目試験等への 課題レポート、クイズ、期末試験、授業参加態度を総合的に評価する。
アドバイス
履修する上での
授業は受け身でなく、主体的に望むこと。
要求事項・
提示した課題には必ず取りくみこと。
注意事項
地域看護は地域社会の動向や法、制度と深くかかわっています。社会情勢を把握するために、新聞や
教員からの
ニュースなどに関心をもつよう心がけよう。私たちの生活に身近な看護活動ですが、見えにくい部分
メッセージ
があると思います。積極的な疑問をもって参加しよう。
教員連絡先・
鶴岡章子
オフィスアワー
tsuruoka@saniku.ac.jp
地域看護学概論 14N110
学修テーマと内容
回数
1
テーマ
自己学修
担当
(予習・復習ポイント)
教員
学修内容・学修方法
地域看護の特徴
事前に配布する資料を読み、課題レ
本学カリキュラムの特徴
ポートとして提出する。
地域看護学を学ぶ意義
鶴岡
生活者としての個人・家族・集団
2
3
発達段階・発達課題、健康に与える要因
授業時に提示する。
鶴岡
授業時に提示する。
鶴岡
授業時に提示する。
鶴岡
教科書の序章を読む。
鶴岡
前回の授業内容を復習する。
鶴岡
教科書の第 9 章を読む。
鶴岡
教科書の第 4 章を読む。
鶴岡
教科書の第 1 章を読む。
鶴岡
教科書の第 2 章を読む。
鶴岡
教科書の第 3 章を読む。
鶴岡
授業時に提示する。
鶴岡
授業時に提示する。
鶴岡
授業時に提示する。
鶴岡
家庭訪問事例から家庭に出向く看護師
人々の生活と看護
の役割について考える
地域看護学実習の準備として、家庭訪問
における基礎技術を習得する
4
地域看護の理念、公衆衛生の理念
5
地域看護の概念と活動
地域看護活動の特徴
の理念
映画の視聴を通し、地域看護および公衆
6
7
8
衛生の理念について考える
地域看護、公衆衛生看護
時代背景と、地域看護、公衆性看護の変
の歴史と変遷
遷と特徴
法的根拠に基づく地域
地域看護に関連する法規
看護
関連職種の根拠法令
生活と予防、自立的生活への支援
9
地域看護の活動特性
10
地域看護の対象
11
ヘルスケアチームによる看護活動
個人・家族・集団・組織・地域
発達段階と健康状態
地域看護の場とその特
保健所と市町村保健センター
性
在宅看護、産業保健、学校保健
12
公衆衛生看護活動の展開例
13
地域看護活動の展開
在宅看護活動の展開例
他
14
15
まとめ
16
筆記試験
地域看護における公衆衛生看護と在宅
これまでの授業内容(特に第 11∼14
看護の共通性と相違性
回)を復習する。
鶴岡
鶴岡
科目名
地域看護学実習
単位認定者
(科目コード)
14N205
(担当教員)
◎鶴岡 章子
浦橋 久美子
関本 真奈美
単位数
1
開講学年
1
開講時期
前期
時間数
45
授業回数
23
選択必修
必修
特定地域の一斉全戸訪問を通して、地域住民の健康にかかわる生活と意識を把握することにより、地
科目目的
域で必要な看護援助を考える。
科目目標
1.地域の特性および健康施策について、既存の資料や地区踏査をもとに把握する。
2.町担当保健師から、地域の特性および健康施策について説明を受け、地域特性を把握する。
3.家庭訪問の基本を応用しながら、家庭に出向いて家族と面接を行い、健康に関わる生活実態や意
識について把握する。
4.訪問後の振り返り学習や聴きとった実態の資料化から、地域で生活する人間とは、家族とは、地
域社会とは、家庭に出向く看護の特質を学ぶ。
教育目標
3.人間関係を円滑に保つコミュニケーション能力を身につける。
との関連
4.物事を論理的に考えるクリティカルな思考力と、問題と主体的に取り組む姿勢を持つ。
5.看護専門職者として高い倫理観を備え、適切で安全な看護を実践する基礎的能力を身につける。
テキスト
標準保健師講座 1 地域看護学概論,医学書院
参考文献
地域看護学概論の授業で紹介された文献と資料
評価法
実習での取り組み、実習記録・提出レポートの内容、カンファレンスの発言内容や参加態度等により
科目試験等への
総合的に評価する。
アドバイス
履修する上での
要求事項・
実習中の欠席は原則として認めない。
注意事項
教員からの
メッセージ
教員連絡先・
鶴岡章子
オフィスアワー
tsuruoka@saniku.ac.jp
地域看護学実習
14N205
学修テーマと内容
回数
テーマ
1.地域の特性および健
康施策を把握する
自己学修
担当
(予習・復習ポイント)
教員
学修内容・学修方法
4.実習内容に対して
1.実習場所:千葉県大多喜町総元地区
1)既存の資料を丁寧に読み取る。家
等
庭訪問対象の性別、年齢、家族構成
2.実習期間:1 週間
等の事前情報から、訪問対象に必要
3.実習方法
な町健康政策について考える。
2.町担当保健師からの
大多喜町より紹介のあった地区の住民
説明によって地域特性
を対象に地区踏査を行い、また紹介のあ
の理解を深める
った一般家庭を学生 2∼3 人で訪問す
2)1)と同様
る。
3)地域看護学概論の第 4 回授業内容
4.実習内容
について復習する。グループメンバ
3.地区踏査や家庭に出
向いて家族と面接を行
い、健康に関わる生活実
態や意識について把握
する
1)地域の特性および健康政策について、
ーとロールプレイを再度体験する。
既存の資料や地区踏査をもとに、自己学
訪問対象をイメージし、対象からう
習とグループ学習を行う。
かがう内容を、具体的に整理する。
2)町担当保健師から、地域の特性およ
び健康政策について説明を受ける。
4)地域看護学概論の第 2 回授業内容
3)家庭訪問の基本を応用しながら、対
を復習する。
象の家庭に出向いて家族と面接を行い、
誘導したり教えたりしない関係の中で、
4.訪問後の振り返りや
聴きとった実態の資料
化から、地域で生活する
人間とは、家族とは、地
域社会とは、家庭に出向
く看護の特質を学ぶ
鶴岡
家族全員の健康にかかわる生活実態や
意識について話を傾聴する。
4)訪問終了後、振り返り学習および聴
き取った実態の資料化を行い、以下の点
について学びを深める。
・地域で生活する人間とは
・地域で生活するとは
・家族とは、地域社会とは
・家庭に出向く看護の特質とは
・地域住民を守る看護活動とは
浦橋
関本
科目名
成人看護学概論
単位認定者
(科目コード)
14N225
(担当教員)
宮城 眞理
単位数
1
開講学年
1
開講時期
後期
時間数
15
授業回数
8
選択必修
必修
成人看護学の総論的位置づけとして、成人看護学の基本概念、特性、および成人を看護する時の基本
科目目的
的なアプローチを学ぶ。
科目目標
成人看護学の対象は、社会において生活を営み、家族とともに個々人にとってかけがえのない人生を歩んでいる生活者である
「成人」と捉えることを基本として、
1.成人が多様な社会的役割の担い手として生活するために、どのように生涯発達をとげていくのかを理解できる。
2.成人の健康について、生活の視点(特に生活状況や社会状況との関係)から多面的に包括的に捉えることができる。
3.成人の特性を考慮し、よりよい健康状態を目指すことを支え促す看護アプローチにおいて基本となる考え方や方法論に
ついて理解できる。
教育目標
4. 物 事 を 論 理的 に 考 える クリ テ ィ カ ル な 思 考 力 と、 問題 と 主 体 的 に取 り 組 む姿 勢 を 持 つ 。
との関連
8.SDA ライフスタイルに基づいた健康的な生活の実践と啓蒙に努める。
テキスト
ヌーベルヒロカワ:成人看護学概論、 国民衛生の動向
参考文献
必要時紹介する。
評価法
科目試験等への 筆記テスト、レポート、授業参加度、出席状況に総合的に評価する。
アドバイス
履修する上での
既習の関連科目「発達心理学」
「栄養学」
「看護学概論」
「看護倫理」で学んだ知識を活用する(復習
要求事項・
して臨むこと)
。
注意事項
いよいよ領域別看護の入り口に立ったみなさん、人のライフサイクルの中で、一番長い、また社会的
教員からの
にも大きな責任を背負っている年代を対象に学んでいきます。また成人看護学は基礎的な学びから専
メッセージ
門的な学びまで、広く深い学問分野です。積極的な学びの姿勢で授業に参加してください。
教員連絡先・
オフィスアワー
メールで随時質問を受け付ける。相談はメールで予約後、個別に時間を設定する。
宮城眞理
miyagima@saniku.ac.jp
成人看護学概論
14N225
学修テーマと内容
回数
テーマ
1.成人看護学の対象論
1)生活者としての対象をとらえる
2)成長、発達を考慮して対象をとらえ
る
3)健康レベルで対象をとらえる。
1
2
3
4
5
6
1.成人看護学の概念と
構成
2.成人看護学の特性
3. 健康レベルにおける
枠組み
4. 成人看護使用される
理論
自己学修
担当
(予習・復習ポイント)
教員
成人看護学の対象を区分してみよ
う。
成人各期の身体的特徴を述べよ。
宮城
学修内容・学修方法
2.成人看護学の援助論
1)ヘルスプロモーション(健康維持・
増進)の状態にある対象
2)疾病予防と早期発見を必要とする対
WHO が定義したヘルスプロモーシ
象
ョンとは何かを説明せよ。
3)治療・健康への再構築を必要とする
対象
4)ターミナル期の援助を必要としてい
る対象
3.看護過程とヘルスアセスメント
看護過程においてヘルスアシスメン
トが重要であるが、その理由は何か
説明せよ。
1.成人保健の動向
2.ライフサイクルの中での成人の位置
づけ
我が国の人口図はどのような形か説
明せよ。
1.成人の発達段階と健康生涯の特徴
2.成人の健康の状況を把握する。
平均死亡の動向、受療状況等
3.身体的、精神的、社会的、スピリチ
ュアルに重要な時期
1.エリクソンの発達段階とは?
2.日本における
①疾患別死亡順位
②平均寿命を述べよ。
1.健康の定義
2.ヘルスプロモーションを必要とする
対象
3.治療を必要とする対象
4.健康への再構築を必要とする対象
5.ターミナル期の援助を必要としてい
る対象
WHO の健康の定義とは何かを説明
せよ。
1.ニード論
2.ケアリング
3.家族看護論
4.アンドラゴジー
5.アドヒアランス 6.病の軌跡(グ
ループ学習)
それぞれの理論と例をグループ内で
まとめてクラスで発表する。
宮城
宮城
宮城
宮城
宮城
7
5.看護課程の展開
成人期の特徴をとらえた看護過程と
実際
基礎で学習した看護過程を振り返
り、資料を持参する。
8
6.継続看護と健康教育
1.継続看護の重要性
2.患者、家族への健康教育
3.社会資源の活用
継続看護が必要になった背景には何
があるか説明せよ。
宮城
宮城
科目名
母性看護学概論
単位認定者
(科目コード)
14N365
(担当教員)
篠原 良子
単位数
1
開講学年
1
開講時期
後期
時間数
15
授業回数
8
選択必修
必修
科目目的
母性の概念を把握し、母性の対象および特徴を理解するとともに、母性看護の意義とその役割を学ぶ。
1.女性の一生を通しての健康の保持・増進を基盤とした母性看護の機能および役割について理解できる。
科目目標
2.リプロダクティブヘルス/ライツについての認識を高めることができる。
3.現代社会における男女の生き方について考えることができる。
教育目標
4.物事を論理的に考えるクリティカルな思考力と、問題に主体的に取り組む姿勢を持つ。
との関連
5.看護専門職者として高い倫理観を備え、適切で安全な看護を実践する基礎能力を身につける。
テキスト
系統看護学講座 専門分野Ⅱ 母性看護学 1 母性看護学概論 (医学書院)
参考文献
国民衛生の動向 (厚生統計協会)
評価法
科目試験等への 期末試験、授業態度、レポート内容などで総合的に評価する。
アドバイス
履修する上での
「母性看護の歴史的変遷と現状/周産期の倫理的問題」の授業には、国民衛生の動向(厚生統計協会)
要求事項・
を持参すること。
注意事項
母性看護学は、母性とは何かを学ぶ科目です。具体的には、母性の特性を身体・心理・社会的側面か
教員からの
ら学んでいきます。母性看護学に関連する新聞記事や書籍に目を通し、母子と家族をめぐる社会状況
メッセージ
に関心を持ちながら講義に臨んでいただければと思います。
教員連絡先・
メールアドレス:shinoharay@saniku.ac.jp 件名に必ず「看護学科○年氏名(フルネーム)
」と記入
オフィスアワー してください。
母性看護学概論
14N365
学修テーマと内容
回数
1
2
テーマ
母性看護学とは
リプロダクティブヘル
ス/ライツ(1)
〔予習課題〕
1.「リプロダクティブヘルス/ライツ」
の概念
2.「リプロダクティブヘルス/ライツ」
の内容
1)ヘルスプロモーションとは
ス/ライツ(2)
セクシュアリティ
1)セクシュリアティとは
2)セクシュリアティの発達と課題
1)母性の心理
5
母性の特徴
2)母性行動と母子関係
3)母性と環境
母性看護の歴史的変遷
6
と現状/周産期の倫理
的問題
教員
リプロダクティブヘルス/ライツ
1)リプロダクティブヘルス/ライツとは
2)女性とリプロダクティブヘルス/ライツ
3)リプロダクティブヘルス/ライツの課題
リプロダクティブヘル
人間の性と生殖
(予習・復習ポイント)
〔予習課題〕
1.「親になること」の生物的・発達心理
学的・社会文化的な意味
2.「母性」の定義、身体的特性、心理・
社会的特性
2)女性とヘルスプロモーション
4
担当
母性の概念および母性看護の変遷
1)親になることと母性
2)母性の身体的特性、心理・社会的
特性
3)母性看護における母性
ヘルスプロモーション
3
自己学修
学修内容・学修方法
1)母性看護の変遷
2)母子保健統計からみた動向
3)母性看護に関する組織と法律
4)母子保健施策からみた現状
5)周産期における倫理的問題
〔予習課題〕
1.「ヘルスプロモーション」の概念
2.「ヘルスプロモーション」をめぐる諸
問題
〔予習課題〕
1.「セックス」と「ジェンダー」の定義
2.「ヒト」の染色体の本数と性染色体
3.「セクシュアリティ」をめぐる諸問題
〔予習課題〕
1.「愛着行動」の定義
2.ボウルビーの愛着理論
3.ルービンの母親役割獲得過程
4.クラウスとケネルの母子相互作用
〔予習課題〕
1.わが国の母子保健統計の実際
2.母性看護に関する法律と施策
3.周産期における性・いのちをめぐる倫
理
*1.については課題資料(別紙)配付
グループワーク
1)母性看護に関する法律
7
2)働く女性の母性保護のための法律
母性看護の対象を取り
3)男女共同参画社会
巻く環境
4)少子化対策
課題を基に、多くの書籍を参考にし
ながらまとめていくこと。
5)健やか親子 21
8
6)女性に対する暴力の根絶
7)子ども虐待(児童虐待)への対策
9
まとめ
期末試験
1 回目から 8 回目までの講義内容を
復習しておくこと。
篠原
13. 2年次開講科目及びシラバス
開講科目一覧
2年次
表5
規
定
単
位
必 本年度開講科目
修
単位数
・
選 前 後 通
択 期 期 年
ア セ ン ブ リ ー Ⅱ
1
必
2
キ リ ス ト 教 倫 理
2
選
2
パーソナルミニストリー
2
選
教
2
現 代 と キ リ ス ト 教
2
選
育 人間の理解
2
ス ポ ー ツ 科 学
2
選
2
異
文
化
演
習
1
選
2
日
本
国
憲
法
2
選
2
英
会
話
Ⅱ
2
必
2
英
会
話
Ⅲ
1
選
1
2
保 健 統 計 演 習
2
必
2
分
野
教
養
科
区
分
SDAの信仰
と生活
履
修
年
次
科 目 名
2
1
2
2
2
2
1
備
頁
教 員 名
考
東 出 克 己
122
梅田與四男
124
ハ ホンパル
ソ ウ ェ ス ク
126
長 谷 川
徹
128
文 利
130
バーバラ R ジェームズ
132
鈴 木 重 義
134
上田アイリス
136
ローリィ スタンカビッチ
138
山 本
理
140
篠 原 清 夫
142
徳 永
文化・社会の理解
目
語学の修得
人間と健康
2
疾 病 ・ 治 療 学 Ⅱ
2
必
2
2
塚 本
2
利 朗
144
山 中 正 雄
専
健康と環境
2
薬
理
学
2
必
2
合 澤
2
保 健 医 療 福 祉 論
2
必
2
看 護 技 術 各 論 Ⅱ
2
必
2
看 護 技 術 各 論 Ⅲ
1
必
1
安ヶ平伸枝
後 藤 佳 子
山 口 道 子
152
看 護 技 術 各 論 Ⅳ
1
必
1
安ヶ平伸枝
後 藤 佳 子
山 口 道 子
154
看 護 研 究 の 基 礎
2
必
鶴 岡 章 子
156
健
論
1
必
宮 城 眞 理
158
基礎看護学実習Ⅱ
2
必
後藤 佳子他
160
2
地 域 看 護 方 法 論
1
必
浦橋 久美子
佐 藤 壽 子
162
2
家
族
看
護
学
1
必
佐 藤
壽 子
164
2
在
宅
看
護
論
2
必
佐 藤
壽 子
166
門
基
礎
教
育
基礎看護学
2
科
目
地域看護学
康
教
育
2
1
2
1
1
2
亮
伊藤わらび
篠
山
後
竹
原
口
藤
上
清
道
佳
三
夫
子
子
恵
146
148
150
規
定
単
位
必 本年度開講科目
修
単位数
・
選 前 後 通
択 期 期 年
成人看護方法論Ⅰ
2
必
2
成人看護方法論Ⅱ
2
必
2
老 年 看 護 学 概 論
1
必
専
2
老年看護方法論Ⅰ
1
必
門
2
小 児 看 護 学 概 論
1
必
2
小児看護方法論Ⅰ
1
必
2
母性看護方法論Ⅰ
2
必
2
母性看護方法論Ⅱ
1
必
2
精 神 看 護 学 概 論
1
必
2
精神看護方法論Ⅰ
1
必
2
医 療 安 全 管 理 学
1
必
分
野
区
分
履
修
年
次
科 目 名
2
考
宮 城
山 田
藤 本
眞 理
亜 美
僚 子
170
岩 崎 裕 子
172
岩 崎 裕 子
市 川 光 代
174
海老澤のり子
176
海老澤のり子
小 林 愛 子
178
篠 原 良 子
ジャン ニック
小 林 愛 子
180
篠 原
良 子
182
松 本 浩 幸
184
1
松 本 浩 幸
186
1
鈴 木 啓 子
188
2
1
1
1
小児看護学
1
育
2
母性看護学
目
頁
168
老年看護学
科
教 員 名
近 藤 か お り
廣 田 和 人
2
成人看護学
教
備
1
1
精神看護学
看護の発展科目
科目名
アセンブリーⅡ
単位認定者
(科目コード)
14L050
(担当教員)
東出 克己
単位数
1
開講学年
2
開講時期
通年
時間数
30
授業回数
16
選択必修
必修
学生及び教職員が建学の精神、本学の理念、目的を共有する時間。全人教育の基礎となる聖書のメッ
科目目的
セージを学び、信頼と希望と愛を土台とした人生を築くための心構えを学ぶ。また、生活ガイダンス、
健康ガイダンスといった本学の教育目的に即した具体的なテーマについて、自ら考える。
本学が掲げるキリスト教教育の理念、建学の精神を学ぶとともに、自らの人生観や価値観を形成する
科目目標
場を提供することを目標とする。
看護学部 10 の教育目標の特に次のものに重きをおいて本科目は展開される。
教育目標
との関連
1.神の愛を学ぶことにより、自己と他者の価値と尊厳を認める。
2.自己と他者、そして神との対話を通し、自分を見つめ、成長させる。
8.SDA ライフスタイルに基づいた健康的な生活の実践と啓蒙に努める。
10.神に仕えるように人に仕える精神を持ち、喜びと意義ある天職として看護の働きを実践する。
テキスト
聖 書 (全学礼拝では持参すること。
)
参考文献
特に無し。必要な場合はその都度配布する。
評価法
科目試験等への
授業の最後にレポートを提出。出席状況も評価に加味される。
アドバイス
履修する上での
要求事項・
レポートは簡潔にしかも丁寧な内容が求められる。
注意事項
教員からの
アセンブリーは、全人教育を総合的に学ぶ機会です。また、卒業後も持続的に皆さんの人生を豊にす
メッセージ
る学び、そしてヒント満載の時間です。積極的に本学ならではの学びの機会を活かしてください。
教員連絡先・
面接希望者はメールで予約すること。受付は随時。
オフィスアワー メールアドレス:higashide@saniku.ac.jp
アセンブリーⅡ
14L050
学修テーマと内容
担当
回数
テーマ
学修内容・学修方法
自己学修
教員
1
4/10 労作教育
2
4/17 全学礼拝
3
4/24 生活ガイダンス
4
5/8 全学礼拝
5
6/5 健康ガイダンス
6
6/12 全学礼拝
7
6/19 学科別
8
7/10 ライフプランニング
9
10/2 全学礼拝
10
10/23 ライシアム
11
11/6 学科別
12
11/27 感謝祭
13
12/4 クリスマスウィーク
14
1/22 全学礼拝
15
1/29 学科別アセンブリー
16
2/5 全学集会
身体を動かす働きに従事することから得ら
れる健康を享受し、仕事の効率化の工夫など
の実践的な知識を学ぶ。
働くこと、奉仕することを考えショート
労作教育
レポートにまとめる。
委員会
キリスト教の価値観に触れ、自己を内省し、
本学の建学の精神である聖書のメッセー
価値ある人生の生き方を学ぶ。
ジを自分の生き方に当てはめ考える。
宗教部
寮生活において必要な実践的な要点を学び、
自分のライフスタイルについて考える。
学生部
宗教部
価値ある人生の生き方を学ぶ。
本学の建学の精神である聖書のメッセー
ジを自分の生き方に当てはめ考える。
本学の主要な教育目標の柱である「健康」に
健康的な生活習慣を獲得するために何が
ついてさまざまな視点から学ぶ。
必要であるかを学修する。
キリスト教の価値観に触れ、自己を内省し、
本学の建学の精神である聖書のメッセー
価値ある人生の生き方を学ぶ。
ジを自分の生き方に当てはめ考える。
学科ごとの教育目標に基づいたプログラム
将来の職業について講演やプレゼンテー
から学ぶ。
ションを通して学修し、まとめる。
学部
生涯設計について学ぶ。
自分のライフプランを作成してみる。
教学
キリスト教の価値観に触れ、自己を内省し、
本学の建学の精神である聖書のメッセー
価値ある人生の生き方を学ぶ。
ジを自分の生き方に当てはめ考える。
社会で自立した生活のための学びを行う。
キリスト教の価値観に触れ、自己を内省し、
学生部
宗教部
学科・
宗教部
文化的な講演プレゼンテーションを通し
ライシ
文化的な教養を涵養する。
て興味ある領域を拡大する。
アム
学科ごとの教育目標に基づいたプログラム
将来の職業について講演やプレゼンテー
学科・
から学ぶ。
ションを通して学修し、まとめる。
教職員が配膳し、学生たちとの交わりを深め、本学の伝
感謝できることを考え、生活の中で感謝
労作教育
統である教職員と学生との協同の関係を学ぶ。
を具体的に表現してみる。
委員会
クリスマスコンサートを通し、クリスマスの
聖書が提示するクリスマスの意義を学修
真の意味を学ぶ。
する。
キリスト教の価値観に触れ、自己を内省し、
本学の建学の精神である聖書のメッセー
価値ある人生の生き方を学ぶ。
ジを自分の生き方に当てはめ考える。
学科ごとの教育目標に基づいたプログラム
将来の職業について講演やプレゼンテー
から学ぶ。
ションを通して学修し、まとめる。
学生がキャンパスライフで学んだことを発
キャンパスライフを通しての経験を振り
表し、その経験を共有する。
返る。
学部
宗教部
宗教部
学科・
学部
学長
科目名
キリスト教倫理
単位認定者
(科目コード)
14L060
(担当教員)
梅田 與四男
単位数
2
開講学年
2
開講時期
後期
時間数
30
授業回数
15
選択必修
選択
科目目的
キリスト教倫理学としての人間と世界に対する倫理的視座の重要性を確認し、倫理の基準とその考え
方について考察する。それと同時に、哲学的倫理学とキリスト教倫理学(神学的倫理学)の区別と関
係および個人的倫理と社会的倫理の区別と関係を整理し理解する。そのうえで、愛と自由、性と結婚、
労働と職業、国家と民主主義、戦争と平和などの倫理的諸問題を検討し、人間と社会のあるべき姿を
探求する。
人間と世界に対する倫理的視座の重要性を理解し、倫理の基準を聖書から考察して、倫理の基礎とな
科目目標
る考え方を習得する。そこから、現代社会の倫理的諸問題を考える力を身につける。
教育目標
1.神の愛を学ぶことにより、自己と他者の価値と尊厳を認める。
との関連
4.物事を論理的に考えるクリティカルな思考力と、問題と主体的に取り組む姿勢を持つ。
テキスト
小田島嘉久著『キリスト教倫理入門』ヨルダン社
参考文献
参考図書については授業で必要に応じて紹介する
評価法
科目試験等への レポート、テスト、出席により総合的に評価する
アドバイス
履修する上での 授業テーマに沿ってテキストの該当箇所を予習として読んでおく。テキストにないテーマの場合、図
要求事項・
注意事項
書館やインターネットを利用して予習する。毎回、授業内容のプリントを用意し配布するので、授業
内容の理解やその復習のために役立てる。
教員からの
特になし
メッセージ
教員連絡先・
y-umeda@tbz.t-com.ne.jp
オフィスアワー
キリスト教倫理
14L060
学修テーマと内容
回数
テーマ
自己学修
担当
(予習・復習ポイント)
教員
学修内容・学修方法
1
序論
科目概要の説明、倫理学とは何かについて考
える
テキスト「第一部 キリスト教倫理
とは何か」
「第一章 倫理の意味」を
読んでおく
梅田
2
倫理学の基準
現代社会において倫理の基準はどこにおか
れるべきか、揺れ動く社会的規範と併せてそ
の所在を考える
テキスト「第一部」
「第二章 キエル
ケゴールにおける実存の三段階につ
いて」を読んでおく
梅田
キリスト教倫理学の本質を探る
テキスト「第一部」
「第三章 キリス
ト教倫理の本質」を読んでおく
梅田
梅田
3
キリスト教倫理学とは
何か
4
聖書の人間観(1)
聖書では、神を知ることと人間を知ることとは不
可分であることを理解し、人間の尊厳としての「神
のかたち」について考える
『キリスト教倫理辞典』の項目「人
間」
(314∼323 頁)を読んでおく
5
聖書の人間観(2)
さらに人間の邪悪さとしての「罪」について
考える
『キリスト教倫理辞典』の項目「罪」
梅田
(260∼264 頁)を読んでおく
新しい生き方が人生の中でどのように始ま
るのか、あるいはどのようにして可能となる
のかを考える
テキスト「第一部」「第四章 イエ
ス・キリストにあって生きる新しい
人間」を読んでおく
梅田
自由とは何か。聖書を土台に自由とは何かを
掘り下げて考える
テキスト「第一部」
「第五章 キリス
ト教における自由」を読んでおく
梅田
梅田
6
7
キリスト教における新
しい生
キリスト教における自
由
8
キリスト教における愛
愛とは何か、エロスとアガペーをキーワード
にしてキリスト教における愛とその現代的
意味を考える
テキスト「第一部」
「第六章 キリス
ト教における愛」を読んでおく
9
いのちの問題
生命への畏敬を基本にして、自殺や安楽死や
妊娠中絶などについて考える
テキスト「第二部 キリスト教倫理の諸問題」
「第二章 生への畏敬」と「第三章 自殺の問 梅田
題」を読んでおく
10
男・女そして結婚
性とは何か、聖書におけるジェンダーの意味
を考え、また聖書を土台にして結婚の意味を
考察する
テキスト「第二部」
「第五章 結婚の
問題」を読んでおく
梅田
11
労働と職業
現代における働くことや職業選択の意味を
聖書から考察する
テキスト「第二部」
「第六章 聖書か
ら見た職業の問題」を読んでおく
梅田
12
国家と民主主義
国家とはどのような意味を持つのか、またその倫
理的側面を考察し、また民主主義とキリスト教の
関連について考える
「国家」
「民主主義」というテーマで
図書館やインターネットで調べてみ
る
梅田
13
戦争と平和
二十世紀の二度にわたる世界戦争、今世紀における地域紛争
とテロとの戦いについて、平和実現のために何が可能か、キ
リスト教的観点から考える
テキスト「第二部」
「第四章 戦争の
問題」を読んでおく
梅田
14
環境と倫理
人類が直面している重大課題の一つである
環境問題、地球温暖化などについて考える
「環境倫理」というテーマで図書館
やインターネットで調べてみる
梅田
15
隣人となること
隣人愛とは何か、民族や人種の違いを超えて
共に生きること、またその可能性について考
える
テキスト「第二部」
「第一章 隣人に
なること」を読んでおく
梅田
16
期末試験
60分の試験を行う
梅田
科目名
パーソナルミニストリー
単位認定者
ハ ホンパル
(科目コード)
14L090
(担当教員)
ソ ウェスク
単位数
2
開講学年
2
開講時期
前期
時間数
30
授業回数
15
選択必修
選択
科目目的
科目目標
ホーリスティックナーシングの目指すところは、人間の全的回復であるが、これは聖書が描く神による人間救済
に基づいている。神の救済の働きにおいて、究極的には、神の似姿としての人間の全的回復が意図されており、
それは神の介在なしでは成し得ない。ゆえに個々人を神へ導く伝道の働きは、真の意味で全的回復につながる業
である。以上のことふまえ、このクラスでは、伝道に関する基礎的なことも含め、個人伝道に関する実践的知識
を学ぶ。また、医療現場における伝道において配慮すべき事柄にも触れる。
1.キリストの働きの中に、パーソナルミニストリーの最良の模範を見ること
2.四つの福音書に見られる事例を学び、自分自身の働きにその原則・教訓を適用すること
教育目標
1.神の愛を学ぶことにより、自己と他者の価値と尊厳を認める。
との関連
10.神に仕えるように人に仕える精神を持ち、喜びと意義ある天職として看護の働きを実践する。
テキスト
聖書
参考文献
その都度紹介します。
評価法
科目試験等への 授業出席、授業参加態度、レポート、テスト
アドバイス
履修する上での
キリスト教の伝道や信仰に基づくケアーについて学ぶため、
要求事項・
クリスチャンもしくはキリスト教信仰に興味のある人が望ましい。
注意事項
教員からの
メッセージ
教員連絡先・
オフィスアワー
パーソナルミニストリー 14L090
学修テーマと内容
回数
テーマ
自己学修
担当
(予習・復習ポイント)
教員
学修内容・学修方法
事前に与えられた事例を読み、分析
1
導入
2
役人の息子
ヨハネ 4:43-54
ハ
3
ベトサダの病人
ヨハネ 5:1-15
ハ
4
悪霊につかれた男
マルコ 1:21-28
ハ
5
重い皮膚病の癒し
マルコ 1:40-45
ハ
マルコ 2:1-12
ハ
6
講義・質疑応答
しておくこと(以下同)
ハ
屋根から降ろされた
中風患者の癒し
7
千人隊長の部下
ルカ 7:1-10
ハ
8
ナインの未亡人の息子
ルカ 7:11-17
ハ
マルコ 5:1-20
ハ
9
悪霊につかれた
ゲラサの男
10
病弱な女の癒し
マルコ 5:25-34
ハ
11
ヤイロの娘
マルコ 5:22-24, 35-43
ハ
12
シリア・フェニキアの女
マタイ 15:21-28
ハ
13
悪霊につかれた少年
マルコ 9:14-29
ハ
ヨハネ 9:1-41
ハ
ヨハネ 11:1-45
ハ
14
生まれつき目の不自由
な男
15
ラザロの復活
16
期末試験
ハ
科目名
現代とキリスト教
単位認定者
(科目コード)
14L110
(担当教員)
長谷川 徹
単位数
2
開講学年
2
開講時期
後期
時間数
30
授業回数
15
選択必修
選択
本講義では、現代社会に見られる様々な問題に対して、その背景と一般的な見解を踏まえつつ、キリ
科目目的
スト教・聖書からの視点を紹介し、考察する。
受講生が、講義や他の受講生の助けを得ながら、キリスト教との対話と主体的な観察・考察を通して、
科目目標
自らの価値観をより豊かなものにしていくことを目標とする。
教育目標
1.神の愛を学ぶことにより、自己と他者の価値と尊厳を認める。
との関連
2.自己、他者、そして神との対話を通し、自分を見つめ、成長させる。
テキスト
聖書(旧約・新約)
参考文献
小田島嘉久『キリスト教倫理入門』(ヨルダン社)、村上伸『あなたはどう生きるか』(新教出版社)
評価法
科目試験等への レポート等を考慮し,総合的に評価する。詳細は,第一回講義時に説明する。
アドバイス
履修する上での
要求事項・
全クラス出席のこと。
注意事項
教員からの
メッセージ
教員連絡先・
hasegawat@saniku.ac.jp
オフィスアワー
現代とキリスト教 14L110
学修テーマと内容
回数
テーマ
自己学修
担当
(予習・復習ポイント)
教員
学修内容・学修方法
本講義の前提となる考え方及び目標・評
1
序論
2
価値観①
自己を意識することについて
講義内容を復習すること
長谷川
3
価値観②
生命について
講義内容を復習すること
長谷川
4
生命①
生殖医療について
講義内容を復習すること
長谷川
5
生命②
妊娠中絶について
講義内容を復習すること
長谷川
6
生命③
臓器移植について
講義内容を復習すること
長谷川
7
生命④
死について
講義内容を復習すること
長谷川
8
社会①
性について
講義内容を復習すること
長谷川
9
社会②
結婚・家族について
講義内容を復習すること
長谷川
10
社会③
職業について
講義内容を復習すること
長谷川
11
社会④
戦争について①
講義内容を復習すること
長谷川
12
社会⑤
戦争について②
講義内容を復習すること
長谷川
13
社会⑥
人権について
講義内容を復習すること
長谷川
14
社会⑦
政治について
講義内容を復習すること
長谷川
15
社会⑧
環境について
講義内容を復習すること
長谷川
16
まとめ
講義のまとめ
講義内容を復習すること
長谷川
長谷川
価方法等の説明
科目名
スポーツ科学
単位認定者
(科目コード)
14L160
(担当教員)
徳永 文利
単位数
2
開講学年
2
開講時期
通年
時間数
60
授業回数
30
選択必修
選択
科目目的
ネット型のスポーツを行い身体運動から得られる、喜び、楽しみ、達成感、自己の課題に取り組む姿
勢を学び、生涯スポーツへとつなげる。
健康に関する基礎知識の習得を目指し、身体構造や運動不足が身体に及ぼす影響を学ぶ。実技では、
科目目標
ネット型のスポーツを通じて身体的側面の向上およびコミュニケーション能力の習得、スポーツ活動
を通じて人間としての喜びを習得する。
教育目標
10.神に仕えるように人に仕える精神をもち、喜びと意義ある天職として看護の働きを実践する。
との関連
テキスト
特になし
参考文献
特になし
評価法
科目試験等への 最初の授業で説明を行う。授業参加態度、習熟度、達成度等により総合評価する。
アドバイス
履修する上での
要求事項・
特別な理由をのぞいて欠席が4回以上(遅刻3回で欠席1回)
。
注意事項
教員からの
メッセージ
教員連絡先・
木曜日
オフィスアワー
スポーツ科学 14L160
学修テーマと内容
回数
テーマ
自己学修
担当
(予習・復習ポイント)
教員
学修内容・学修方法
1
バレーボールについて
バレーボールの歴史と競技特性を学ぶ
徳永
2
ボールコントロール
ボールの特性を学ぶ
徳永
3
ボディコントロール
身体の移動方法を学ぶ
徳永
4
パス
アンダー、オーバーハンドパスを学ぶ
徳永
5
スパイク
スパイクの打ち方を学ぶ
徳永
6
サーブ
サーブの打ち方を学ぶ
徳永
7
サーブレシーブ
サーブレシーブの位置、種類を学ぶ
徳永
8
ブロック
ブロックの手の出し方を学ぶ
徳永
9
スパイクレシーブ
スパイクレシーブの方法について学ぶ
徳永
10
ゲーム
ゲームの進め方を学ぶ
徳永
11
審判方法
審判のハンドシグナルを学ぶ
徳永
12
試合の進め方
リーグ戦とトーナメント戦を学ぶ
徳永
13
練習について
バレーボールの練習方法について学ぶ
徳永
14
レスペクト
審判と選手の関係を学ぶ
徳永
15
まとめ
教材としてのパレーボールについて
徳永
16
バドミントンについて
バドミントンの歴史と競技特性を学ぶ
徳永
17
シャトルコントロール
シャトルの飛び方について
徳永
18
ラケットコントロール
ラケットの持ち方とスイング方法を学ぶ
徳永
19
ハイクリア
ラリーを続ける
徳永
20
ドロップ
決め方を学ぶ①
徳永
21
スマッシュ
決め方を学ぶ②
徳永
22
ネットショット
防御を学ぶ①
徳永
23
ドライブ
防御を学ぶ②
徳永
24
サービス
ゲームの始め方を学ぶ
徳永
25
シングルス
シングルスのゲーム方法を学ぶ
徳永
26
ゲーム
27
ダブルス
28
ゲーム①
徳永
29
ゲーム②
徳永
30
まとめ
徳永
ダブルスのゲーム方法を学ぶ
教材としてのバドミントンについて
徳永
徳永
科目名
異文化演習
単位認定者
(科目コード)
14L210
(担当教員)
バーバラ R ジェームス
単位数
1
開講学年
2
開講時期
前期
時間数
30
授業回数
15
選択必修
選択
異文化の中で積極的に人間関係を結ぼうという姿勢を持ち、関係的存在としての人間を理解する体験
科目目的
を通して、日本人としてのアイデンティティを再認識し、国際性豊かな視点を育成する。
1.アメリカの文化、歴史、医療社会背景と、それがヘルスケアに及ぼす影響を理解する。
科目目標
2.多様な人間の存在や生活、文化背景を理解し、様々な価値観を認識する能力を身に付ける。
3.人間関係を円滑に保つコミュニケーション能力を身につける。
教育目標
9.国際性を養い、人種・文化・信条を超えた看護を実践できるとともに、国際交流や国際協力に
との関連
貢献できる基本的姿勢を身につける。
テキスト
サザン・アドベンチスト大学の看護学部提供。
参考文献
サザン・アドベンチスト大学の看護学部提供。
評価法
科目試験等への 授業参加態度、課題レポート等、総合的評価。
アドバイス
履修する上での
要求事項・
予習・復習をして毎回の授業に臨み、積極的に課題に取り組む。
注意事項
教員からの
引率担当教員と綿密に連絡をとり、準備に遺漏の無いよう細心の注意をする。また、自己の健康管理
メッセージ
に努める。
教員連絡先・
教員との連絡方法等は後日発表する。
オフィスアワー
異文化演習 14L210
学修テーマと内容
回数
テーマ
自己学修
担当
(予習・復習ポイント)
教員
学修内容・学修方法
<事前>
1
①行程表を必ず熟読し、次の予定を
ジェームズ
確認し、内容を理解しておく。
2
②事前学習の可能なものはできるだ
ジェームズ
け調べておく。
3
③携行品の準備をしっかりしてお
本学姉妹校であるサザン・アドベンチス
4
ト・ユニバーシティでの3週間の
ジェームズ
く。
④体調管理を心掛ける。
ジェームズ
プログラム、ホームスティによる交流、 <行程中>
5
6
英語、看護のクラス、医療施設の
①プログラムの趣旨をよく理解し
見学とナース同行実習、野外活動などが
て、積極的な姿勢で取り組む。
含まれる。
②分からないことは質問して解決す
ジェームズ
ジェームズ
る。
7
8
③記録をしっかりとっておく。
日本人としてのアイデンティ
④その日の活動は、その日のうちに
ティを再認識し、国際性豊
整理しておく。
ジェームズ
ジェームズ
かな視点を育成する。
<事後>
9
主な学習活動内容
10
・アメリカの医療事情と社会政策
・病院見学
11
・老人福祉施設見学
①お礼の可能なところにはお礼状を
ジェームズ
出す。
②全行程の記録をまとめ、学習した
ジェームズ
ことや感想をまとめる。
ジェームズ
・現地看護学生との交流
12
・ホストファミリーと時間を過ごす
ジェームズ
13
ジェームズ
14
ジェームズ
15
ジェームズ
16
科目名
日本国憲法
単位認定者
(科目コード)
14L235
(担当教員)
鈴木 重義
単位数
2
開講学年
2
開講時期
後期
時間数
30
授業回数
15
選択必修
選択
現在のわが国がどのような価値基準によって基礎づけられているのかを学び、それによって受講者
科目目的
各自が日本国において、いかなる存在意義を有しているのかを、主体的に考察することを目的とする。
立憲主義とは何か、日本国憲法はどのような経緯で成立したのか、日本国憲法の基本原理は何か、
科目目標
日本国憲法ではどのような人権が保障されているか、また、その人権保障を実効あらしめるために、
どのような制度や統治の仕組みが規定されているかなどについて理解することを目標とする。
教育目標
との関連
1.日本国憲法の精神の背後に読み取ることができる神の愛を学ぶことにより、自己と他者の価値と尊
厳を認める。
2.人権が問題となった憲法訴訟事例に関するディスカッションを通じて、自己、他者、そして神との
対話を通し、自分を見つめ、成長させる。
4.事案に法律を解釈適用する事によって事案を解決する方法や、法的三段論法を学ぶことによって、
物事を論理的に考えるクリティカルな思考力と、問題に対して主体的に取り組む姿勢を持つ。
テキスト
日本国憲法条文
参考文献
小嶋和司・大石眞著「憲法概観」
〔第 7 版〕有斐閣双書
評価法
小テスト、中間試験、期末試験、レポート、出席、授業態度等を総合的に評価する。事業中の適切な
科目試験等への
質問や意見表明等歓迎する。
アドバイス
履修する上での 毎回の講義において、前回の講義内容について小テストを実施する。なお、参考のために、第 2 回目
の講義における小テスト問題を記す。
要求事項・
「日本国憲法を尊重し擁護する直接的義務を負うのはだれか。また、それはなぜか。一般国民が直接
注意事項
的な憲法尊重擁護義務を負わないとされるのはなぜか。立憲主義を説明しつつ答えなさい。
」
日本国憲法の改正が話題となっている昨今です。受講される日本国民の皆さんは、主権者であり憲法
教員からの
制定権力の保持者です。
「憲法を変えるかどうか、変えるとしてどのように変えるべきか」は、皆さ
メッセージ
んの考え方にかかっています。憲法についての自分なりのしっかりとした考え方や意見が持てるよう
に、一緒に勉強しましょう。
教員連絡先・
e-mail : suzuki-constitution@qolife.co.jp
オフィスアワー
日本国憲法 14L235
学修テーマと内容
回数
テーマ
自己学修
担当
(予習・復習ポイント)
教員
学修内容・学修方法
三育学院建学の精神とは?
1
個人と国家・立憲主義
2
日本国憲法成立の歴史
3
日本国憲法の基本性格
4
日本国憲法の基本目標
5
人権①
6
人権②
7
人権③
8
人権④
9
中間試験
10
天皇
11
国会
国会の組織、権能、権能行使について。 国権の最高機関とは?
鈴木
12
内閣
内閣の組織、権能、権能行使について。 法律による行政とは?
鈴木
13
裁判所
14
財政・地方自治
15
憲法をめぐる事件
16
最終試験
立憲主義と日本国憲法の精神について。
人間にとって最も大切なものとは?
大日本帝国憲法から日本国憲法への変革の
憲法と法律の違いは?
歴史的経緯とその変革内容について。
憲法尊重擁護義務の主体は?
鈴木
鈴木
「法の支配」と「形式的法治主義」
民定憲法性、最高法規性について。
鈴木
との違いは?
立憲主義とは?
自由主義、民主主義、平和主義について。
憲法 9 条は何を規定しているか?
人権享有主体、包括的人権、法の下の平
人権の「固有性」
「不可侵性」
「普遍
等について。
性」とは?
鈴木
鈴木
思想・良心の自由、学問の自由、表現、 「公共の福祉」とは何か?人権規定
鈴木
集会・結社の自由、移転の自由について。 と統治に関する規定の関係は?
経済的自由、私的生活の不可侵、人身の
憲法の私人間効力。
「間接適用説」と
自由について。
は何か?
国務請求権、参政権、国民の義務につい
国家からの自由・国家への自由・国
て。
家による自由とは?
鈴木
鈴木
立憲主義・憲法の性格・憲法の目標・人
全ての小テスト問題を中心に
鈴木
国民主権と天皇制の関係は?
鈴木
権に関する論述問題。
象徴天皇、皇位継承、天皇の権能につい
て。
裁判所の組織、司法権の独立、違憲審査
違憲立法審査権とは?
権について。
司法権の独立の意義は?
鈴木
財政立憲主義、地方自治の本旨につい
地方自治の本旨とは?
鈴木
て。
法律による人権侵害が発生した場合
判例解説とまとめ。
鈴木
の救済方法は?
全ての範囲からの論述問題。
全ての小テスト問題を中心に
鈴木
科目名
英会話Ⅱ
単位認定者
(科目コード)
(A)14L380(B)14L390
(担当教員)
上田 アイリス
単位数
2
開講学年
2
開講時期
通年
時間数
60
授業回数
30
選択必修
必修
科目目的
To review and further expand Nursing English learned in Nursing Ⅰ.
Through patient/nurse oriented scenerios, students will learn to interact with foreign
科目目標
patients concerning their treatment and disease.
教育目標
との関連
テキスト
3.人間関係を円滑に保つコミュニケーション能力を身につける
9.国際性を養い、人種・文化・信条を超えた看護を実践できるとともに、国際交流や国際協力に
貢献できる基本的姿勢を身につける"
Chrishne's Level-up Nursing English,Igaku-shoin
参考文献
評価法
科目試験等への Quizzes,
Midterm Test,
Final Test,
SKIT
アドバイス
履修する上での
要求事項・
注意事項
教員からの
After studying Nursing English two years,it is the desire of the instructor that students
メッセージ
will be of help to foreign patients whose first language is not Japanese.
教員連絡先・
Office hour;Ext#244, uyedairis@yahoo.com
オフィスアワー
英会話Ⅱ
14L380・14L390
学修テーマと内容
回数
テーマ
1
2
Introduction
3
Do you work on the surgical
ward?
4
5
教員
Emergency English Review;
Self-Introduction; Names and
Departments in hospital
Ueda
Learn how to help foreign
patients fill out registration form
and write their symptoms
Ueda
Ward Orientation
This is the nurses' station.
Learn objects used in the
hospital and orientation around
the patient’s ward
Ueda
Taking Medical
Are you suffering from any
History
illnesses?
Take patient’s medical history
Ueda
Instructions nurses need in order
to conduct various tests and
examinations.
Ueda
9
11
(予習・復習ポイント)
What's your problem today?
7
10
担当
Symptoms
6
8
自己学修
学修内容・学修方法
12
13
14
15
Common Medical
Tests
You need to have an MRI.
16
17
Obstetrics
You're going to have a baby!
Pediatrics
My baby has a fever.
Taking history of women
patients in the Obstetics and
Gynecological Unit
Ueda
18
19
20
Health problems of children and
in oculations that are needed
Ueda
Review Body Parts; Explain
types of surgery and anesthesia
Ueda
How are you feeling?
Language used to give daily care
to inpatients
Ueda
Are you worried about anything?
Learn ethnic and religious
differences of foreign parents
Ueda
21
22
23
Surgical Procedure
Your surgery will be tomorrow at
10 a.m.
24
25
26
27
28
29
30
Daily care in
hospital
Ethic/religious
differences
科目名
英会話Ⅲ
単位認定者
(科目コード)
14L400
(担当教員)
ローリィ スタンカビッチ
単位数
1
開講学年
2
開講時期
前期
時間数
30
授業回数
15
選択必修
選択
科目目的
英語の言語的コミュニケーションに自信をつけ、その幅を広げる。
1.異文化にある人との英語による言語的コミュニケーションを目指す。
科目目標
2.3週間の米国滞在中に大学キャンパスで授業を受け、ホームスティでアメリカのホストファミリーと生活す
ることで、実際の会話スピードでの聞き取り能力、正しい発音、口語的言い回し、新しい単語を学び、また
読解力をつける。
3.人間関係を円滑に保つコミュニケーション能力を身につける。
教育目標
9.国際性を養い、人種・文化・信条を超えた看護を実践できるとともに、国際交流や国際協力に貢献
との関連
できる基本的姿勢を身につける。
テキスト
サザン・アドベンチスト大学(SAU)の ESL 学科で準備されたテキスト
参考文献
SAU の ESL で準備された資料
評価法
科目試験等への 授業への参加態度、学習活動、プレテスト、ポストテストの結果等、総合的評価
アドバイス
履修する上での
要求事項・
予習・復習をして毎回の授業に臨み、積極的に課題に取り組む。
注意事項
教員からの
引率担当教員の説明や指示に従って事前準備をしっかり行うこと。
メッセージ
自己の健康管理に努めること。
教員連絡先・
引率教員の発表時に、連絡方法等を知らせる。
オフィスアワー
英会話Ⅲ
14L400
学修テーマと内容
回数
テーマ
回、テストを受験、簡単な自己紹介や意
①事前準備の可能なものは必ず行っ
に自信をつけ、その幅を
見発表などの小さなプレゼンテーショ
ておくこと。
広げる。
ンを通して、英語表現にチャレンジす
②積極的な姿勢で取り組むこと。
スタンカ
ビッチ
る。スキットやクッキングを通して英語
表現を学ぶ。
2人一組になり、お互いに心肺聴診のフ
ィジカルアセスメント実施
CPR(心肺蘇生)
CPR の受講と演習
看護技術と英会話をシュミレーション
模型を使って修得する。
6
①積極的な姿勢で取り組むこと。
②注意深く集中して聞くこと。
③分からないことは、必ず質問して
解決しておくこと。
④協力と感謝の気持ちを持って取り
組むこと。
スタンカ
ビッチ
トピックスに沿って、教科書、雑誌、医
7
療系パンフレットを用いて、会話・演習
看護英会話
専門家からのアメリカ医療についての
講義
9
教員
修に備える。授業の初日と最終日の2
4
8
(予習・復習ポイント)
英語の言語的コミュニケーション
3
5
担当
研修までに事前学習課題に取り組み研
1
2
自己学修の課題
学修内容・学修方法
アメリカの医療事情
上記の講義をもとに、質疑応答
日本とアメリカの医療や看護の特徴に
10
①興味、関心を持って、知らないこ
とにも積極的に取り組むこと。
②積極的にコミュニケーションを図
スタンカ
り、多くのものを吸収してくること。 ビッチ
③学んだことをまとめ、資料などは
きちんと整理しておくこと。
ついて
11
12
①自己の健康管理に努めること。
13
ESL 英会話
看護英会話
14
15
16
②事前に準備、予習できることはで
スタンカ
きるだけ行っておくこと。
ビッチ
③真剣に落ち着いて取り組むこと。
科目名
保健統計演習(実践)
単位認定者
(科目コード)
14M060
(担当教員)
山本 理
単位数
2
開講学年
2
開講時期
前期
時間数
60(内 30)
授業回数
30(内 15)
選択必修
必修
科目目的
本演習は「理論」と「実践」の授業により実施され、看護師・保健師として必要な統計学的知識を身
につけることを目的とする。特に「実践」部分では、
「理論」部分で理解した統計学の基礎的知識を
実際に用いる方法を学ぶ。PC ソフトは MS Excel 及び IBM SPSSを活用し、データの統計的処理に
ついて学ぶ。人口統計資料を含む簡単なデータ処理から基本的な保健医療情報の理解を深めることが
目標となる。
健康に関わるさまざまな数字の情報を注意深く、合理的に考えることができるようになる。統計デー
科目目標
タの理解、PCソフト(MS Excel、IBM SPSS)の活用、保健・看護データへの応用を学ぶ。
教育目標
4.物事を論理的に考えるクリティカルな思考力と、問題と主体的に取り組む姿勢を持つ。
との関連
7.自己研鑽に努め、看護学の発展に寄与する。
テキスト
授業毎に教材を提供
参考文献
三野大来著「看護師のための統計学」
(共立出版)など
評価法
本演習「実践」部分の評価は、提出物、クイズ、期末試験、授業活動参加度等より評価する。
「実践」
科目試験等への
部分の評価は 50%で、科目の評価は篠原清夫先生による「理論」との合計による。
アドバイス
履修する上での
最初の授業時に説明。本演習「実践」部分は114教室(情報処理教育センター)での授業となり、
要求事項・
学籍番号偶数がA組、奇数がB組となる。
注意事項
教員からの
各自の疑問・興味を大切に、それぞれの学びにつなげましょう。
メッセージ
教員連絡先・
研究室(9)内線 247、yamamotoos@saniku.jp
オフィスアワー
保健統計演習(実践)
14M060
学修テーマと内容
回数
1
テーマ
自己学修
担当
(予習・復習ポイント)
教員
MS Excel の扱い方を復習しておく
山本
課題に取り組む
山本
課題に取り組む
山本
課題に取り組む
山本
課題に取り組む
山本
学修内容・学修方法
導入 / 必要基礎知識の
概要の説明、数学的復習、歴史的背景、
復習等
看護・保健での必要性など
資料の種類、異なるデータの特徴と扱い
2
統計資料について
3
資料整理と解析
4
推論と検定 (1)
5
推論と検定 (2)
6
1変数についての解析
1変数時の検定と評価について
課題に取り組む
山本
7
2変数についての解析
2変数時の検定と評価、関連について
課題に取り組む
山本
8
分散分析
3変数以上の検定と評価、関連について
課題に取り組む
山本
9
ノンパラメトリック
課題に取り組む
山本
10
多変量解析
課題に取り組む
山本
11
人口・衛生統計など
看護・保健統計資料について
課題に取り組む
山本
調査票の作成、実施、整理など
課題に取り組む
山本
課題に取り組む
山本
12
方
データのまとめ方、
「論理的に明らかに
すること」とは?
判断基準となる仮説、検定とは何か?
(続) 判断基準となる仮説、検定とは
何か?
分布型を仮定しない検定と評価につい
て
複合的なデータの総合的な検定と評価
について
グループ発表準備
(1)
13
グループ発表準備 (2) 調査票の解析、プレゼン作成
14
グループ発表
15
総括
16
試験
グループ別発表
山本
まとめ (何を学んだか? どのように
課題に取り組む
山本
活用するのか)
実技試験
山本
科目名
保健統計演習(理論)
単位認定者
(科目コード)
14M060
(担当教員)
篠原 清夫
単位数
2
開講学年
2
開講時期
前期
時間数
60(内 30)
授業回数
30(内 15)
選択必修
必修
科目目的
本演習は「理論」と「実践」の授業により実施され、看護師・保健師として必要な統計学的知識を
身につけることを目的とする。特に「理論」部分では、統計学の基礎的知識や理論について理解する
ことがねらいとなる。数式から数値データの持つ意味を知り、データの統計的処理方法について理解
を深める。また、保健医療情報を扱う際に必要な推定や検定の理論も習得する。理論を踏まえ、計算
機で数値を扱うことにより、保健統計関連データの扱い方を習得することが目標となる。
1.保健統計の基本的考え方を習得し、統計学の基礎を身につける。
科目目標
2.様々なデータの質や、統計的手法の目的を知り、結果の解釈についての考え方を理解する。
3.実際に様々な統計的手法を用いてデータ分析を行うことで、理解度を確認する。
教育目標
4.物事を論理的に考えるクリティカルな思考力と、問題と主体的に取り組む姿勢を持つ。
との関連
7.自己研鑽に努め、看護学の発展に寄与する。
テキスト
篠原清夫他『社会調査の基礎』弘文堂.
参考文献
参考書については授業中、適宜紹介する。
評価法
本演習「理論」部分の評価は、定期試験・課題レポート・受講態度により評価する。
「理論」部分の
科目試験等への
評価は 50%で、科目の評価は山本先生による「実践」との合計による。
アドバイス
履修する上での 本演習「理論」部分は 421 教室での授業となる。原則的に欠席が 3 回以上ある場合は受講資格がなく
要求事項・
注意事項
なる。毎回、必ず電卓(√計算機能があるもの。携帯電話や電子辞書はテストで使用できないので不
可。
)とテキストを持参して授業に臨むこと。
教員からの
テキストを活用して予習・復習することにより理解が深まるので、自己学習にも積極的に取り組んで
メッセージ
もらいたい。
教員連絡先・
1 号館 10 号研究室(内線 248)に在室中は、基本的にいつでも相談を受け付けます。
オフィスアワー メールアドレス:shinohara@saniku.ac.jp
保健統計演習(理論)
14M060
学修テーマと内容
回数
1
テーマ
保健・医療・看護と統計
学
医療・保健・看護をしていくには、なぜ
統計学が必要になるのかを知り、必要な
数学的基礎知識について理解する。
母集団と標本の関係、無作為抽出法につ
2
母集団と標本調査
3
データの表示方法
4
代表値
5
散布度(1)
6
散布度(2)
7
主な分布
8
推定の理論
9
検定の理論
10
相関係数
11
クロス集計
12
関連の指標
13
平均値の差の検定(1)
14
平均値の差の検定(2)
15
回帰分析の基礎
16
期末試験
自己学修
担当
(予習・復習ポイント)
教員
学修内容・学修方法
いて学ぶ。
様々な図表によるデータの表示方法の
特徴について知る。
最頻値、中央値、平均値(算術平均・幾
何平均)の違いと特徴について学ぶ。
散布度である範囲、四分位範囲、分散の
理論について理解する。
テキスト p.189-193、p.208 を読んで
テキスト p.100-112 を読んでおく。
篠原
テキスト p.194-203 を読んでおく。
篠原
テキスト p.204-207、p.209 を読んで
おく。
篠原
テキスト p.210-213 を読んでおく。
篠原
分散と標準偏差の関係、変動係数の使い
前回の散布度の復習をするととも
方について理解する。
に、テキスト p.214 を読んでおく。
正規分布の性質や、検定・推定で使用さ
れる主な確率分布について知る。
推定の理論や点推定と区間推定につい
て理解し、割合・平均の推定方法を学ぶ。
帰無仮説と統計的有意性について知り、
割合の検定のしかたを理解する。
篠原
テキスト p.226-229 を読んでおく。
篠原
テキスト p.222-225 を読んでおく。
篠原
テ キ ス ト p.162-167 、 お よ び
係数について理解する。
p.230-232 を読んでおく。
質的変数間の関連性を知るためのクロ
テキスト p.158-161、および p.238
ス集計について理解する。
を読んでおく。
乗検定と連関係数について学ぶ。
量的変数と質的変数間の関連性を知る
ための t 検定について理解する。
3 つ以上の平均値の差の検定である一元
配置分散分析の考え方について学ぶ。
回帰分析の理論について理解し、その数
値の意味を知る。
篠原
テキスト p.216-219 を読んでおく。
量的変数間の関連性を知るための相関
クロス集計の関連の指標であるカイ 2
篠原
おく。
篠原
篠原
テキスト p.239-241 を読んでおく。
篠原
テキスト p.242-244 を読んでおく。
篠原
テキスト p.244-245 を読んでおく。
篠原
テキスト p.252-256 を読んでおく。
篠原
篠原
科目名
疾病・治療学Ⅱ
単位認定者
塚本 利朗
(科目コード)
14M080
(担当教員)
山中 正雄
単位数
2
開講学年
2
開講時期
前期
時間数
30
授業回数
15
選択必修
必修
看護学の学習および看護の実践に必要な各臓器の主要疾患およびその治療に関する基礎的知識を学
科目目的
ぶ
科目目標
各臓器、系統ごとの主要疾患について、その原因、病態、治療の概要を理解する
教育目標
4.物事を論理的に考えるクリティカルな思考力と、問題と主体的に取り組む姿勢を持つ。
との関連
5.看護専門職者として高い倫理観を備え適切で安全な看護を実践する基礎的能力を身につける。
テキスト
系統看護学講座 専門基礎④ 病理学 医学書院
参考文献
「心の診察室」山中正雄著、日本キリスト教団出版局
評価法
科目試験等への 筆記テスト
アドバイス
履修する上での
要求事項・
特になし
注意事項
疾病治療学が病理学総論に当たるのに対し、この講義は各論、すなわち臓器別に病理学を講義してい
教員からの
く。覚えることは多いけれど、出来るだけ考えることを重視した講義になるようにしたいと考えてい
メッセージ
る。
教員連絡先・
塚本先生:de101022@yahoo.co.jp 山中先生:ymasao21@hotmail.com
オフィスアワー
疾病・治療学Ⅱ
14M080
学習テーマと内容
回数
テーマ
教員
因、病態、治療について学ぶ
おく
貧血、白血病、悪性リンパ腫について学
テキストの授業範囲ページを読んで
ぶ
おく
呼吸不全をきたす疾患、肺、気管、気管
テキストの授業範囲ページを読んで
支の主要疾患について学ぶ
おく
胃、食道、腸の主要な疾患について学ぶ
テキストの授業範囲ページを読んで
おく
肝、胆のう、膵の主要な疾患について学
テキストの授業範囲ページを読んで
ぶ
おく
腎、尿路系疾患、生殖器
糸球体腎炎、腎不全および尿路生殖系の
テキストの授業範囲ページを読んで
系疾患
疾患について学ぶ
おく
下垂体、副腎、甲状腺の主要な疾患につ
テキストの授業範囲ページを読んで
いて学ぶ
おく
脳血管障害、脳神経系の変性疾患、感染
テキストの授業範囲ページを読んで
症、腫瘍の主要な疾患について学ぶ
おく
骨、間節、筋肉の主要な疾患について学
テキストの授業範囲ページを読んで
ぶ
おく
皮膚の構造と機能、病理、治療について
皮膚の病気を出来るだけたくさんイ
学ぶ
メージしておく
皮膚の代表的疾患(湿疹、じんま疹、乾
皮膚病の患者さんのつらさを具体的
癖、水疱症、腫瘍など)について学ぶ
に想像してみる
2
造血器系疾患
3
呼吸器疾患
4
消化器疾患
5
肝、胆のう、膵疾患
塚本
塚本
塚本
塚本
塚本
塚本
7
内分泌系疾患
8
脳神経系疾患
9
運動器系疾患
10
皮膚疾患総論
11
皮膚疾患各論
12
精神障害、発達障害
13
統合失調症
症状、治療法、ケアについて学ぶ
14
気分障害
特徴、分類、症状、治療法について学ぶ
16
(授業までの予習ポイント)
テキストの授業範囲ページを読んで
循環器疾患
15
担当
心臓、血管の主要な疾患についての原
1
6
自己学習
学習内容・学習方法
塚本
塚本
塚本
塚本
塚本
精神疾患の名前をできるだけ多く調
分類、症状などの概論を学ぶ
山中
べておく
統合失調症の症状について調べる
山中
なぜ気分が変化するか、調べ、考え
山中
る
強迫性障害、身体表現性
障害、
テスト
特徴、対応の仕方について学ぶ
筆記テスト
軽い精神障害の名前を調べておく
山中
科目名
疾病・治療学Ⅱ
単位認定者
◎塚本 利朗
(科目コード)
14M090
(担当教員)
山中 正雄
単位数
2
開講学年
2
開講時期
前期
時間数
30
授業回数
15
選択必修
必修
看護学の学習および看護の実践に必要な各臓器の主要疾患およびその治療に関する基礎的知識を学
科目目的
ぶ
科目目標
各臓器、系統ごとの主要疾患について、その原因、病態、治療の概要を理解する
教育目標
4.物事を論理的に考えるクリティカルな思考力と、問題と主体的に取り組む姿勢を持つ。
との関連
5.看護専門職者として高い倫理観を備え適切で安全な看護を実践する基礎的能力を身につける。
系統看護学講座 専門基礎④ 病理学 医学書院
テキスト
系統看護学講座 精神看護の基礎 精神看護学①医学書院(精神疾患の講義)
参考文献
「心の診察室」山中正雄著、日本キリスト教団出版局
評価法
科目試験等への 筆記テスト
アドバイス
履修する上での
要求事項・
特になし
注意事項
疾病治療学が病理学総論に当たるのに対し、この講義は各論、すなわち臓器別に病理学を講義してい
教員からの
く。覚えることは多いけれど、出来るだけ考えることを重視した講義になるようにしたいと考えてい
メッセージ
る。
教員連絡先・
塚本先生:de101022@yahoo.co.jp 山中先生:ymasao21@hotmail.com
オフィスアワー
疾病・治療学Ⅱ
14M090
学修テーマと内容
回数
テーマ
教員
因、病態、治療について学ぶ
おく
貧血、白血病、悪性リンパ腫について学
テキストの授業範囲ページを読んで
ぶ
おく
呼吸不全をきたす疾患、肺、気管、気管
テキストの授業範囲ページを読んで
支の主要疾患について学ぶ
おく
胃、食道、腸の主要な疾患について学ぶ
テキストの授業範囲ページを読んで
おく
肝、胆のう、膵の主要な疾患について学
テキストの授業範囲ページを読んで
ぶ
おく
腎、尿路系疾患、生殖器
糸球体腎炎、腎不全および尿路生殖系の
テキストの授業範囲ページを読んで
系疾患
疾患について学ぶ
おく
下垂体、副腎、甲状腺の主要な疾患につ
テキストの授業範囲ページを読んで
いて学ぶ
おく
脳血管障害、脳神経系の変性疾患、感染
テキストの授業範囲ページを読んで
症、腫瘍の主要な疾患について学ぶ
おく
骨、間節、筋肉の主要な疾患について学
テキストの授業範囲ページを読んで
ぶ
おく
皮膚の構造と機能、病理、治療について
皮膚の病気を出来るだけたくさんイ
学ぶ
メージしておく
皮膚の代表的疾患(湿疹、じんま疹、乾
皮膚病の患者さんのつらさを具体的
癖、水疱症、腫瘍など)について学ぶ
に想像してみる
2
造血器系疾患
3
呼吸器疾患
4
消化器疾患
5
肝、胆のう、膵疾患
塚本
塚本
塚本
塚本
塚本
塚本
7
内分泌系疾患
8
脳神経系疾患
9
運動器系疾患
10
皮膚疾患総論
11
皮膚疾患各論
12
精神障害、発達障害
13
統合失調症
症状、治療法、ケアについて学ぶ
14
気分障害
特徴、分類、症状、治療法について学ぶ
16
(予習・復習ポイント)
テキストの授業範囲ページを読んで
循環器疾患
15
担当
心臓、血管の主要な疾患についての原
1
6
自己学修
学修内容・学修方法
塚本
塚本
塚本
塚本
塚本
精神疾患の名前をできるだけ多く調
分類、症状などの概論を学ぶ
山中
べておく
統合失調症の症状について調べる
山中
なぜ気分が変化するか、調べ、考え
山中
る
強迫性障害、身体表現性
障害、
テスト
特徴、対応の仕方について学ぶ
筆記テスト
軽い精神障害の名前を調べておく
山中
科目名
薬理学
単位認定者
(科目コード)
14M110
(担当教員)
合澤 亮
単位数
2
開講学年
2
開講時期
前期
時間数
30
授業回数
15
選択必修
必修
看護師として必要な薬物の知識を学ぶ。薬物については、その分類から名称、作用機序、そして主に
科目目的
臨床薬理の中心となる主作用と副作用を勉強する。
①薬理学の必要性
②薬理作用の必要性
③薬物服用時のアセスメント
④服薬指導
⑤薬物の保
科目目標
管と管理法
教育目標
10.神に仕えるように人に仕える精神をもち、喜びと意義ある天職として看護の働きを実践する。
との関連
テキスト
薬理学 医学書院 系看護基礎5(去年同様)
参考文献
必要時
評価法
科目試験等への 試験、出席、課題等
アドバイス
履修する上での
要求事項・
離席をしない事
注意事項
教員からの
メッセージ
教員連絡先・
月 16:10∼ ryo6002aiz@tbu.t-com.ne.jp
オフィスアワー
薬理学
14M110
学修テーマと内容
回数
1
テーマ
自己学修
担当
(予習・復習ポイント)
教員
学修内容・学修方法
薬理学オリエンテーシ
薬理学、学習のポイント、必要性
教科書を読んでおく
合澤
ョン
2
薬理学総論
薬物の体内動態、投与法
前回の復習
合澤
3
抗生物質
各薬物の作用点、主作用と副作用
前回の復習と予習
合澤
4
免疫抑制薬・消毒薬
人体に使用可の消毒薬、その強弱
前回のマトメと予習
合澤
5
自律神経作用薬
B刺激薬等の臨床応用と副作用
6
抗ガン薬
各論と総論
今までのマトメ
合澤
7
循環器系①
降圧薬、ジギタリス
事前に読む
合澤
8
循環器系②
利尿剤、高脂血症
事前に読むと復習
合澤
9
中枢神経作用薬①
抗精神病薬等
事前に読むと復習
合澤
10
中枢神経作用薬②
パーキンソン病、てんかん
事前に読むと復習
合澤
11
抗アレルギー薬
抗ヒスタミン、NSAID
花粉症についての予習
合澤
12
末梢神経作用薬
筋弛緩薬、局麻
予習+復習
合澤
13
呼吸器、生殖の薬
ぜん息、子宮収縮
〃
合澤
14
糖尿病治療薬
SU剤、ビタミン
〃
合澤
15
救急に使用される薬
アドレナリン他
16
まとめ
〃
今までのマトメノートを作る
合澤
合澤
科目名
基礎看護学実習Ⅱ
単位認定者
(科目コード)
14N100
(担当教員)
後藤 佳子
単位数
2
開講学年
2
開講時期
通年
時間数
90
授業回数
45
選択必修
必修
科目目的
1.健康障害を持つ対象を全人的に理解する。
2.適応を促す看護過程展開の実際を知り、適切な日常生活援助を安全・安楽に行う
3.看護専門職としてふさわしい態度を養う。
<基礎看護学実習Ⅱ−1>
1.アセスメントを通して看護上の問題を推測し、全体像を把握できる。
2.推測した問題から、対象がどのような日常生活援助を必要としているかわかる。
3.看護の方向性に合わせた日常生活の援助技術を、基本を踏まえて安全・安楽に実施できる。
4.自己の振り帰りを通して、看護者にふさわしい言動に務める。
科目目標
教育目標
との関連
テキスト
<基礎看護学実習Ⅱー 2>
1.アセスメントを通して看護上の問題を推測し、全体像を把握できる。
2.推測した問題から、対象がどのような日常生活援助を必要としているかわかる。
3.推測された問題から看護診断を確定できる
4.診断した問題について目標設定し介入計画を立案できる。
5.計画に基づき安全・安楽に援助技術を実施できる。
6.実施した援助技術、看護過程の各プロセスを評価し、よりよい看護への修正ができる。
7.看護者にふわさしい言動について、自ら考え実行できる。
1.
2.
3.
4.
自己、他者、そして神との対話を通し、自分を見つめ、成長させる。
人間関係を円滑に保つコミュニケーション能力を身につける。
物事を論理的に考えるクリティカルな思考力と、問題と主体的に取り組む姿勢を持つ。
看護専門職者として高い倫理観を備え、適切で安全な看護を実践する基礎的能力を身につける。
2014 年度 基礎看護学実習要項 基礎看護学実習Ⅱ
NANDA-I 監修;看護診断 分類と定義,2012-2014, 医学書院,2012.
参考文献
ヒーサーA・アンドリュース,シスターカリスタ・ロイ著,松木光子監訳;ロイ適応看護論入門,医
学書院,2009.
評価法
科目試験等への
実習での取り組み、レポート内容、カンファレンス参加状況、患者およびスタッフとのコミュニケー
ション態度などにより総合的に評価する。
アドバイス
履修する上での
要求事項・
実習中の欠席は原則として認めない。
注意事項
初めての受け持ち看護実習です。看護の基本(安全・安楽・自立・個別性)を踏まえ、積極的に実習
教員からの
に臨んでください。困ったことがあったら悩まず教員に相談してください。達成感のある実習ができ
メッセージ
ることを期待しています。
教員連絡先・
メールアドレス:ygoto@saniku.ac.jp
オフィスアワー オフィスアワーは年度開始の早い時期にお知らせします。
基礎看護学実習Ⅱ 14N100
学修テーマと内容
回数
テーマ
自己学修
担当
(予習・復習ポイント)
教員
学修内容・学修方法
1.実習方法
基礎看護学実習Ⅱ−1:
患者 1 名を受け持ち、対象の全体像を把握して対象にあったケ
アを展開する。
基礎看護学実習Ⅱ−2:
患者 1 名を受け持ち、対象の全体像を把握して看護計画を立案
し、個別性を踏まえたケアを実施・評価する。
2.グループカンファレンスで実習を振り返り、体験を共有し、
学びを深める。
3.実習記録をまとめ、学びを振り返る。
1.実習オリエンテーションの前に
2014 年度基礎看護学実習要項の基
礎看護学実習Ⅱを読み、理解してお
く。
2.実習オリエンテーションを受け、
実習についての理解を深めて実習に
臨む。
オリエンテーションの日時等は
事前に掲示板に掲示する。
後藤
3.実習事前課題に取り組み、疾患
と看護についての理解を深めてお
く。
4.看護技術の復習をし、根拠のあ
るケアができるように準備してお
く。
他
科目名
保健医療福祉論
単位認定者
◎伊藤 わらび
(科目コード)
14M135
(担当教員)
篠原 清夫
単位数
2
開講学年
2
開講時期
通年
時間数
30
授業回数
15
選択必修
必修
変動する現代社会における社会福祉、保健、医療に対する国民のニーズを明らかにし、それらの分
科目目的
野の専門職者の連携の重要性について理解する。
保健・医療・福祉の歴史と発展について、また関係法規を基に制度と施策の現状について理解する。
科目目標
さらに「共に生きる」ことを基点として人々に対する援助の在り方を学ぶ。
教育目標
4.物事を論理的に考えるクリティカルな思考力と問題と主体的に取り組む姿勢を持つ。
との関連
6.自己の行動に責任を持ち、他職種と連携して働くことができる。
「社会福祉」福田素生他著、医学書院
テキスト
「社会福祉小六法 2014 年度」ミネルヴァ書房
参考文献
授業中、適宜紹介する。
評価法
科目試験等への 試験、レポート(伊藤担当分野 2/3、篠原担当分野 1/3 の配点)
アドバイス
履修する上での
要求事項・
日頃より、日本や海外の医療や社会福祉の動向に関心を持ち考察すること。
注意事項
教員からの
普段から、新聞・TV・インターネットでの医療や社会福祉に関連する情報に目を通し、基本的な情
メッセージ
報を収集しておくことを勧める。
教員連絡先・
篠原:1 号館 10 号研究室(内線 248)に在室中は、基本的にいつでも相談を受け付けます。
オフィスアワー メールアドレス:shinohara@saniku.ac.jp
保健医療福祉論
14M135
学修テーマと内容
回数
1
2
3
テーマ
自己学修
担当
(予習・復習ポイント)
教員
学修内容・学修方法
現代社会の変化と
伊藤
社会福祉の動向
社会福祉の法制度の実
態
社会福祉の歴史
教科書に基づいて授業を進めていく
伊藤
が、理解を深めるためにビデオ等の視聴
覚教材の使用や、プリントの配布を行
伊藤
う。生活上の様々な問題を抱えるクライ
4
社会保障制度の体系
エントの事例を通して問題解決のため
伊藤
の支援のあり方について学ぶ。また、医
5
公的扶助
療現場における医療従事者と医療ソー
伊藤
シャルワーカーの連携について理解す
る。
6
児童家庭福祉
伊藤
急激な少子高齢化社会の進展と変動
の見られる中で、国民の社会福祉のニー
7
高齢者福祉
伊藤
ズの多様化と高まりから社会保障・社会
福祉関係の法律の制度や改正がめまぐ
8
障害者福祉
伊藤
るしい。本授業を学ぶにあたり、社会の
動きと社会福祉・医療制度の動向に常に
9
10
介護保険制度
社会福祉実践と医療・看
伊藤
護
11
日常生活と社会問題(1)
12
日常生活と社会問題(2)
13
基本的人権と擁護
14
伊藤
関心をもって欲しい。
社会・経済構造変化と権
利擁護
15
今後の社会福祉の展望
16
まとめ
少子高齢、家族、地域という我々の身近な
生活における現実の社会問題について具
体的データから把握する。
医療費、経済・雇用、自殺、社会的弱者と
いう社会構造に関わる問題について考え
る。
憲法の理念を確認しながら、当事者の権利を守るという視点だけ
でなく、社会福祉の権利を創り出すという視点から、人権概念、権
利理念について理解する。
社会・経済の構造変化に伴うホームレス、児童虐待、DVなどの
問題の現実データを事例とし、権利擁護という視点から福祉のあ
り方を考察する。
国民のニーズが複雑化・多様化していくこ
とに対応した福祉のありかたについて考え
る。
テキスト p.30-38、を読んで現代社
篠原
会状況について復習しておく。
テキスト p.39-44、p.80-84 を読んで
篠原
復習しておく。
憲法 11 条、25 条の条文の内容を「社
篠原
会福祉小六法」で確認しておく。
テキスト p.158、p.206-207 を読んで
篠原
おき、そのデータを調べてみる。
これまでの講義内容を思い出し、身
篠原
近な医療・福祉問題について考える。
科目名
看護技術各論Ⅱ
単位認定者
(科目コード)
14N040
(担当教員)
山口 道子
単位数
2
開講学年
2
開講時期
通年
時間数
60
授業回数
30
選択必修
必修
患者が安全、安楽に診療を受けられるように、診療の目的を理解し、治療効果を上げられるように補
科目目的
助することは看護の大切な役割である。この科目ではそのような安全、安楽な診療のための補助技術
を学ぶ。
1.診療の補助における看護の役割を理解する。
科目目標
2.診療の補助に必要な技術を理解するとともに、基礎的看護技術を習得する。
3.診療や検査を受ける患者の気持ちを理解した看護技術について考えることができる。
1.看護専門職者として高い倫理観を備え、適切で安全な看護を実践する基礎的能力を身につける
教育目標
2.物事を論理的に考えるクリティカルな思考力と、問題と主体的に取り組む姿勢を持つ。
との関連
3.神に仕えるように人に仕える精神を持ち、喜びと意義ある天職として看護の働きを実践する。
テキスト
任 和子編:系統看護学講座 基礎看護技術Ⅱ, 医学書院, 2013.
・山口瑞穂子:看護技術 講義・演習ノート, 医学芸術社, 2009.
・久保成子:職業としての看護 ケアをとおして生きるということ, 医学書院, 1995.
参考文献
・菱沼典子他編:看護の原理 ケアすることの本質と魅力, ライフサポート社, 2012.
・秋元典子:看護の約束 命を守り、暮らしを支える, ライフサポート社, 2011.
・ミルトン・メイヤロフ:ケアの本質 生きることの意味, ゆみる出版, 1987.
評価法
講義・グループ学習への参加態度、クイズ、課題レポート、演習態度、筆記テストにより総合的に評
科目試験等への
価する。
アドバイス
履修する上での クイズやレポート、グループワークの多いクラスです。主体的な学びを通して看護技術を学修してい
要求事項・
注意事項
ただきます。講義や演習での積極的な参加態度や発言が求められます。演習は指定された演習着を着
用して臨んでください。
教員からの
看護技術には、解剖生理の理解も必要です。必ず予習・復習をしてクラスに臨んでください。根拠に
メッセージ
基づいた看護技術の実践ができるよう学修していきましょう。
教員連絡先・
3 号館 3 階研究室 27 号 メールアドレス:yamaguchi_m@saniku.ac.jp
オフィスアワー
看護技術各論Ⅱ
14N040
学修テーマと内容
回数
テーマ
自己学修
担当
(予習・復習ポイント)
教員
学修内容・学修方法
診療の補助における
講義を通して診療の補助における看護
看護の役割
の役割を学ぶ。
事前配布課題「
『診療の補助』がなぜ看護
の専門性といえるか」秋元典子著を読み
考えをまとめておく。
呼吸・循環を整える技術
・講義を通して呼吸が障害された対象の看護を学
ぶ。(吸入、酸素吸入、吸引、持続吸引ほか)
・ビデオを視聴し肺理学療法の実際と援助方法を
学ぶ。
教科書 P202∼235 を読み内容を理解し、
ノートに要約しておく。
※予習クイズあり
4∼5
[演習]吸入・酸素療法・吸引の援助を学ぶ。
配布された演習手順を読み内容を理解し
ておく。
6
・講義を通して経管栄養を受ける対象の
看護を学ぶ
・ビデオを視聴し経管栄養の実際と援助
方法を学ぶ
・教科書 P42∼49 を読み内容を理解し、
要約する。
・事前配布課題プリント「
『食』を支える」
秋元典子著を読み考えをまとめておく。
1
2∼3
経管栄養法
7∼
11
与薬の技術
12∼
15
16∼
23
検査
・講義・グループワークを通して薬物療法を受け
る対象の看護を学ぶ。(看護の役割、法律、与薬の
目 的 ・方 法・ 手順 ・留 意点 な ど)
(夏期休暇課題)「ケアの本質」ミルトン・メイヤ
ロフ著 P92∼123、「職業としての看護」久保成子
著 P173 ∼ 185 を事前に読みレポートを提出。
教科書 P274∼322 を読み内容を理解し、
ノートに要約しておく。
※予習クイズあり
[演習]注射の基礎的技術を学ぶ
配布された演習手順を読み内容を理解し
ておく。
・講義やグループワークを通して検査を受ける対
象への看護の役割を学ぶ。また、主な検体検査・
生体検査の目的、注意点、検査を受ける対象の心
理的・肉体的な苦痛とその看護について学ぶ。
・事例を通して検査を受ける患者の看護を学ぶ。
(課題)検査に必要な知識について自己学習し、
レポートとして提出する。
・教科書 P356∼397 を読み内容を理解
し、要約しておく。
・事前配布課題プリント「患者さんの心
に到達するケア」秋元典子著を読み考え
をまとめておく。
・ビデオを視聴し導尿の実際と援助方法を学
配布された演習手順を読み内容を理解し
ぶ。
[演習]採血・導尿の基礎的技術を学ぶ
ておく。
・導尿についての課題レポートを提出する。
24
実技テスト
25
侵襲的処置の看護
26∼
28
29∼
30
31
創傷管理・
末梢循環促進ケア
輸血
筆記テスト
処置の際の看護について学ぶ。
教科書 P397∼408 を読み内容を理解し、
ノートに要約しておく。
※予習クイズあり
・講義を通して創傷処置および末梢循環を促進す
る基礎的な看護を学ぶ。
・(冬期休暇課題)指定された参考文献を使い、静
脈血栓塞栓症について調べレポートを提出する。
教科書 P242∼245 を読み内容を理解し、
ノートに要約しておく。
※予習クイズあり
[演習]包帯法の基礎的技術の実際を学ぶ。
配布された演習手順を読み内容を理解し
ておく。
・講義を通して輸血とその看護について
学ぶ。
教科書 P322∼327 を読み内容を理解し、
ノートに要約しておく。
※予習クイズあり
・講義を通して穿刺や洗浄などの侵襲的
山口
他
看護技術各論Ⅲ
(ヘルスアセスメント)
14N050
科目名
(科目コード)
◎安ケ平 伸枝
単位認定者
後藤 佳子
(担当教員)
山口 道子
単位数
1
開講学年
2
開講時期
前期
時間数
30
授業回数
15
選択必修
必修
看護の対象者の健康状態をアセスメントするために行われるヘルスアセスメントについて、基礎的知
科目目的
識と技術を修得する。
科目目標
1.ヘルスアセスメントの意義・目的を理解する。
2.ヘルスアセスメントにおける看護師の役割を理解し、演習において誠実で責任感のある看護師とし
ての態度を示すことができる。
3.フィジカルアセスメントに関する基本的知識を理解し、演習を通してアセスメント技術を修得
する。
3.人間関係を円滑に保つコミュニケーション能力を身につける。
教育目標
4.物事を論理的に考えるクリティカルな思考力と、問題に主体的に取り組む姿勢を持つ。
との関連
5.看護専門職者として高い倫理観を備え、適切で安全な看護を実践する基礎的能力を身につける。
テキスト
横山美樹著:はじめてのフィジカルアセスメント,メヂカルフレンド社,2011.
参考文献
・日野原重明編集 :フィジカルアセスメント, 医学書院,2006.
・川村佐和子他、基礎看護学−ヘルスアセスメント,ナーシング・グラフィカ⑰,2010.
・藤崎郁:フィジカルアセスメント完全ガイド,Gakken,2007.
・倉本秋:身体診察と基本手技,メジカルレビュー,2005.
評価法
科目試験等への 授業/演習への参加態度、事前学習課題、クイズ・試験(筆記・実技)等総合評価
アドバイス
1.毎回あるクイズに備え、人体の形態と機能についての基本的知識を予習しておくこと。
履修する上での 2.オフィスアワー・ピアエデュケーターを活用し、演習までに自己学習(技術練習)を行い、ある程
度習得していること。
要求事項・
3.ピアエデュケーターになった学生は、全学生の技術習得のために貢献すること。
4.演習内容にふさわしい服装・態度で参加すること。
注意事項
5.演習で再評価になった学生は、後日安ケ平とアポイントをとり合格するまでチェックを受けること
教員からの
基礎看護学実習Ⅱ履修のためには、本科目を合格する必要があります。
メッセージ
予習・復習を前提とし、主体的な学習に期待します。
教員連絡先・
最初の授業でお知らせします。
オフィスアワー
看護技術各論Ⅲ
14N050
学修テーマと内容
回数
1
2
テーマ
1) ヘルスアセスメントの意義と
目的
2) ヘルスアセスメントの基本的
診察技術
3)バイタルサインの基本的
体温・血圧
(予習・復習ポイント)
教員
教科書 序章を読んでくる
・生きている(Vital)/しるし(sign)の理解
① 教科書第 1 章を読む。
・呼吸・脈拍・血圧・体温の基礎知識のクイズあり
② 呼吸・脈拍・血圧・体温の
基礎知識の確認
・意識・脈拍・呼吸・
3
担当
・オリエンテーション
・チーム医療で期待される看護師の役割
・問診・視診・触診・打診・聴診
・バイタルサインの測定方法
測定方法
自己学修
学修内容・学修方法
バイタルサイン測定の
[演習 1]バイタルサインの測定を行い、記録する。
技術練習
(合格しなかった学生は再チェック)
4
① 教科書第 2 章を読む。
② 基本的構造と機能の理解
(2)眼・耳・鼻・口腔
・頭部・顔面・頸部(リンパ系を含む)のアセスメント
を的確に実施するための基礎的知識・方法を学
び、実施する。
クイズあり
・眼・耳・鼻・口腔のアセスメントを的確に実施するた
めの基礎的知識・方法を学び、実施する。
クイズあり
のアセスメント
[演習2](1)・(2)のフィジカルアセスメント
(1)(2)のアセスメント技術練習
4)系統別アセスメント
(1)頭部・顔面・頸部
5
6
7
のアセスメント
呼吸器系のアセスメントを実施するための基礎
(3)呼吸器系の
的知識・方法を学ぶ。
クイズあり
アセスメント
[演習3] 呼吸器系のフィジカルアセスメント
8
9
心臓・血管系のアセスメントを実施するための基
③ 臓・血管系のアセ
礎的知識・方法を学ぶ。
クイズあり
スメント
[演習4]心臓・血管系のフィジカルアセスメント
10
11
消化器系のアセスメントを実施するための基礎
⑤腹部(消化器系)の
的知識・方法を学ぶ。
クイズあり
アセスメント
12
① 教科書第 4 章を読む。
② 胸部・肺の基本的構造と機
能の理解
呼吸器系アセスメント
技術練習
① 教科書第 5 章を読む。
② 心臓・循環器系の基本的構
造と機能の理解
心臓・循環器系アセスメント
技術練習
① 教科書第 6 章を読む。
② 消化器系の基本的構造と
機能の理解
消化器系アセスメント
技術練習
筋・骨格系、神経系のアセスメントを実施するた
⑥筋骨格系・神経系
のアセスメント
15
16
② 基本的構造と機能の理解
[演習5]消化器系のフィジカルアセスメント
13
14
① 教科書第 3 章を読む。
めの基礎的知識・方法を学ぶ。
クイズあり
[演習6]筋骨格系のフィジカルアセスメント
[演習7]神経系のフィジカルアセスメント
筆記試験・実技試験
既習の知識確認・技術評価
① 教科書第 7・8 章を読む。
② 筋・骨格系、脳・神経系の
基本的構造と機能の理解
筋・骨格系、脳・神経系
アセスメント技術練習
安ヶ平他
演習には
複数の教
員が参加
する。
看護技術各論Ⅳ
科目名
(看護過程)
(科目コード)
◎安ケ平 伸枝
単位認定者
後藤 佳子
(担当教員)
14N060
山口 道子
単位数
1
開講学年
2
開講時期
前期
時間数
30
授業回数
15
選択必修
必修
看護を科学的に実践するための問題解決過程である看護過程について理解する。
科目目的
主としてロイ適応モデルを用いた看護過程のプロセス(6段階)を学習し、実践における科学的思考
法として活用につなげる。
科目目標
1.クライアントの問題を解決するプロセスとしての看護過程の重要性を理解する。
2.看護診断の歴史的発達・意義、診断分類法、看護診断の構成要素・診断作業、看護診断とその他のヘルスケア問題
等について理解する。
3.ロイ適応看護モデルを活用した看護過程の展開方法を理解する。
4.看護過程の全ての段階で用いるクリティカル・シンキングとその重要性が分かり、その活用を試みる。
教育目標
4. 物 事 を 論 理的 に 考 える クリ テ ィ カ ル な 思 考 力 と、 問題 に 主 体 的 に取 り 組 む姿 勢 を 持 つ 。
との関連
5.看護専門職者として高い倫理観を備え、適切で安全な看護を実践する基礎的能力を身につける。
① NANDA-I 監修:看護診断 分類と定義,2012-2014,医学書院,2012.
テキスト
② ヒーサーA・アンドリュース,シスターカリスタ・ロイ著,松木光子監訳:ロイ適応看護論入門,
医学書院,2009.
・ロザリンダ・アルファロ-ルフィーヴァ著,本郷久美子翻訳:基本から学ぶ看護過程と看護診断
第 7 版,2012.
参考文献
・松木光子監訳:ザ・ロイ適応看護モデル,医学書院,2010.
・深井喜代子監修:ケア技術のエビデンス,へるす出版,2009.
・高木永子監修:看護過程に沿った対症看護,Gakken,2012.
評価法
科目試験等への 課題内容(10%)・クイズ(50 %)・看護過程用紙記録(40%)で評価する。
アドバイス
履修する上での
既習内容であるロイ適応看護モデルを復習し、理解しておくこと。
要求事項・
各個人が既習知識を統合しながら学習に取り組むとともに、グループ
注意事項
看護における問題解決思考である看護過程は、看護実践の基礎となるものです。
教員からの
基礎看護学実習Ⅱ履修のためには、本科目を合格する必要があります。
メッセージ
予習・復習を前提とし、主体的な学習に期待します。
教員連絡先・
最初の授業でお知らせします。
オフィスアワー
看護技術各論Ⅳ
14N060
学修テーマと内容
回数
1
2
テーマ
自己学修
担当
(予習・復習ポイント)
教員
学修内容・学修方法
・オリエンテーショ
ン
・看護過程とは
・科目の位置づけ
・思考とは何か?
・看護過程とは?
・看護過程の各段階
アセスメント・診断・計画・実施・評価の
テキスト②「ロイ適応看護論入門」
5段階を理解する
第Ⅰ・Ⅱ部を復習し、ノートにま
問題解決思考について調べる
安ケ平
安ケ平
を理解する
3
ロイ適応看護モデルを概観する
・テキスト②第Ⅲ部 第 6・7 章
安ケ平
を読み、ノートにまとめる
4
5
ロイ適応看護モデ
ルを活用した看護
6
ア
セ
ス
メ
ン
ト
過程を事例Aの展
看
開を通して理解す
護
る
診
行動と刺激のアセスメントを事例Aを
用いて理解する
関連図・全体像の記述について
仮診断の記述
優先順位の設定・強み
・事例Aの疾患・検査値について
調べてくる。
事例Aの関連図を記述してくる。
NANDA‐Iを知る(分類法Ⅱ・定義・診
テキスト①p49∼68、
断指標・関連因子または危険因子)
テキスト②第Ⅲ部第 8 章を
安ケ平
読み、ノートにまとめる
計
8
安ケ平
歴史的発達とその意義
断 事例を用いて診断のプロセスを学ぶ
7
安ケ平
安ケ平
テキスト②第Ⅲ部
診断の記述・目標設定・計画
画
9
第 9 章を読
安ケ平
み、ノートにまとめる
実施・評価
テキスト②第Ⅲ部 第 10・11 章
安ケ平
を読み、ノートにまとめる
10
11
今までの知識確認
クイズ
事例B演習
行動と刺激のアセスメント(グループワーク)
事例Bの疾患・治療の学習
安ケ平
全体像の把握(グループワーク)
事例Bの関連図を書いてくる
事例B演習
(関連図と全体像の記述、仮診断、強み)
12
事例B演習
診断・計画・評価(グループワーク)
13
事例C演習
行動と刺激のアセスメント(個人ワーク)
後藤
山口
事例Bの看護についての学習
事例Cの疾患・治療の学習
セルフケア理論の復習
安ケ平
14
全体像の把握(個人ワーク)
事例C演習
事例Cの関連図を書いてくる
後藤
(関連図と全体像の記述、仮診断、強み)
山口
15
事例C演習
16
まとめ
診断・計画・評価(個人ワーク)
事例Cの看護についての学習
演習事例B・C 提出
安ケ平
科目名
看護研究の基礎
単位認定者
(科目コード)
14N070
(担当教員)
鶴岡 章子
単位数
2
開講学年
2
開講時期
後期
時間数
30
授業回数
15
選択必修
必修
科目目的
看護における研究の意義を理解し、看護研究の基礎的知識と研究者としての基本的資質を修得する。
1.看護における研究の意義を理解し、看護問題を解決するために適切な研究方法を選択することの重
科目目標
要性を理解する。
2.看護研究の一連のプロセスについて理解する。
3.4 年次に取り組む卒業研究において研究論文まで作成できる基礎的能力を身につける。
教育目標
との関連
テキスト
4.物事を論理的に考えるクリティカルな思考力と、問題と主体的に取り組む姿勢を持つ。
5.看護専門職者として高い倫理観を備え、適切で安全な看護を実践する基礎的能力を身につける。
7.自己研鑽に努め、看護学の発展に寄与する。
南裕子:看護における研究,日本看護協会出版会.
近藤潤子監訳:看護研究 原理と方法 第 2 版,医学書院
参考文献
小笠原知枝編:これからの看護研究 基礎と応用 第 2 版,ヌーヴェルヒロカワ
高木廣文:看護研究の読み方・進め方,中山書店
他
評価法
科目試験等への 筆記試験、課題レポート、授業への参加態度等の総合評価
アドバイス
履修する上での 1.講義と関連するテキストのページを、必ず事前に読んで授業に出席すること
要求事項・
注意事項
2.授業には積極的に参加すること
3.授業理解のため、復習を怠らないこと
教員からの
本科目は、3 年次「研究ゼミ」
、4 年次に取り組む「卒業研究」へと発展する科目です。これらの科目
メッセージ
を履修する際に役立つよう、基礎をしっかり学修しましょう。
教員連絡先・
鶴岡章子 tsuruoka@saniku.ac.jp
オフィスアワー
看護研究の基礎
14N070
学修テーマと内容
回数
1
テーマ
自己学修
担当
(予習・復習ポイント)
教員
学修内容・学修方法
看護研究とは
研究とは何か、看護研究とは何か、看護
看護における研究の意義
における研究の役割
教科書第 1 章を読む。
2
鶴岡
看護研究の計画から実施、公表までの過
研究のプロセス
程
教科書第 2 章を読む。
3
鶴岡
4
文献検索
5
文献検索の実際
6
研究デザイン
7
文献検討
8
研究における倫理的配慮
9
研究計画書の作成
文献検索の目的、意義、方法
教科書第 3 章 B を読む。
データベースを利用した文献検索
第 4 回授業内容を復習する。興味関
図書館における文献検索方法
心のある事象とキーワードを考える。
研究デザインとは、研究デザインの種
教科書第 5 章を読む。
鶴岡
鶴岡
鶴岡
類、研究手法
文献の整理、文献の読み方、文献検討の
第 5 回授業で収集した研究論文を要
目的と方法
約する。
研究における倫理的配慮の必要性
教科書第 1 章 D、
第 6 章 C-3 を読む。
鶴岡
鶴岡
倫理的配慮の具体的内容
10
研究計画書の意義、構成、作成方法
教科書第 6 章を読む。
対象の選定
教科書第 7 章 A、B、C を読む。
鶴岡
鶴岡
母集団と標本抽出
量的・質的研究におけるデータ収集の方
11
12
鶴岡
教科書第 7 章 D を読む。
鶴岡
法と特徴
研究データの収集と分
析
教科書第 8 章を読む。
鶴岡
教科書第 10 章を読む。
鶴岡
量的研究におけるデータ収集と分析
13
質的研究におけるデータ収集と分析
信頼性と妥当性
教科書第 7 章 D-5 を読む。
14
15
16
研究論文の作成と研究
研究論文の作成、成果発表の目的と方法
成果の発表
4 年次に取り組む卒業研究に向けて
筆記試験
教科書第 9 章を読む。
鶴岡
鶴岡
鶴岡
科目名
健康教育論
単位認定者
(科目コード)
14N080
(担当教員)
宮城 眞理
単位数
1
開講学年
2
開講時期
前期
時間数
15
授業回数
8
選択必修
必修
対象者の価値観や生活様式を踏まえ、健康行動とその動因を理解し、対象者が主体的により意味ある
科目目的
健康行動を選択実践する能力を高める健康教育とはどのようにあるべきか、その支援方法を学ぶ。
科目目標
教育目標
との関連
テキスト
参考文献
1.健康教育の概念を理解する。
2.SDA型ライフスタイルを理解する。
3.ヘルスプロモーション理念に基づいた健康教育理論の使い方を学ぶ。
4.対象者に応じた効果的な健康教育方法論を学ぶ。
(コミュニケーション、教材論)
5.健康教育者としてふさわしいライフスタイルを培う。
1. 神の愛を学ぶことにより、自己と他者の価値と尊厳を認める。
3. 人間関係を円滑に保つコミュニケーション能力を身につける。
8. SDA スタイルに基づいた健康的な生活の実践と啓蒙に努める。
大西和子、櫻井しのぶ:成人看護学 ヘルスプロモーション、 ヌーベル ヒロカワ
1.
2.
3.
4.
5.
6.
松本千明:健康行動理論の基礎 医師薬出版株式会社
松本千明:健康行動理論 実践編 医師薬出版株式会社
日本健康教育学会編:健康教育 ヘルスプロモーションの展開 保健同人社
小森まり子、鈴木浄美:行動科学に基づく理論と技法 入門健康カウンセリング
小森まり子:行動科学に基づく理論と技法 入門健康カウンセリング ワークブック
厚生白書:厚生労働省監修 国民衛生の指標 厚生統計協会
評価法
講義・グループ学習における態度、グループ学習及び個人学習のレポート、指導案、筆記テストに
科目試験等への
より総合的に評価する。
アドバイス
履修する上での
要求事項・
注意事項
教員からの
メッセージ
教員連絡先・
オフィスアワー
1.講義と関連するテキストのページを、必ず事前に読んで講義に出席すること。
2.授業には積極的に参加すること。
3.授業理解のため、復習を怠らないこと。
人間関係論におけるコミュニケーションスキル、地域看護方法論Ⅱにおける保健行動理論を予習して
おく。テキストは毎回持参すること。
看護師は健康教育者です。健康教育者として自らが心身共に健康でなくてはなりません。このクラ
スは実践型のクラスです。積極的な態度でクラスに参加しましよう。
メールで随時質問を受け付ける。相談はメールで予約後、個別に時間を設定する。
宮城眞理 marimiyagi@saniku.ac.jp
健康教育論 14N080
学修テーマと内容
回数
1
テーマ
1.健康教育の概念
2.健康教育に関連する
言葉の概念の理解
3.SDA の健康観
2
健康教育に必要な理論
の理解と応用
4
健康行動理論に基づい
た健康教育に必要な指
導計画の立案から実施
までの一連の過程を模
擬体験を通して理解す
る。
5
6
指導の実施と結果評価
7
8
健康教育者としての健
康行動実践
9
まとめ
担当
(予習・復習ポイント)
教員
・本授業のガイダンス
・健康教育の変遷、WHO における健康戦
略
クラス前事前学習
・言葉の概念
健康、教育、ライフスタイル、生活行、 健康教育を実践している現場からの
健康教育、ヘルスプロモーション、プ 情報を収集してくる。
(別紙配布)
ライマリーヘルスケア、患者教育、保
健行動、
特定疾患、その他の関連用語の理解
・SDA の健康観、健康教育の働きを学ぶ
宮城
・へルスプロモーション理論・健康行動
理論
それぞれの理論と代表的な理論の臨
床での応用方法を学ぶ。
・対象者に応じた教材の用い方、コミュ
ニュケーションの取り方を
モデリング、演習を通して学ぶ
宮城
・事前学習の中より、現場での取り組み
を知る。
・ヘルスプロモーション理論を知る。
グループ発表
3
自己学修
学修内容・学修方法
健康理論に基づいた指導計画を立案す
る。指導過程は対象者のニード把握、指
導計画の作成、指導の実施、対象者の行
動の変化から評価する過程であること
を学ぶ。指導計画(指導案)の作成にお
いては以下の点に留意しグループ学習
とする。
①対象者のアセスメント(問題を明確
化)
②指導目的・目標
③対象者に合わせた指導計画(指導案作
成)
④指導結果を評価する評価視点の必要
性 グループワーク
課題1.ヘルスヘルスプロモーショ
ン理論を次回までにグループごとに
まとめてくる。
ヘルスプロモーション理論のそれぞ
れの理論と応用を理解する。
宮城
宮城
課題2.
グループごとにヘルスプロモーショ
ン理論に基づく健康教育指導案、お
よび発表原稿作成
宮城
指導の実施と評価
指導計画を基に指導者役・対象者役・評
価者役の各役割を演じグループとクラ
スメートより評価視点(行動目標)に沿
って評価を受ける。
指導発表後、指導法がどうであった
か振り返る。
課題3.健康教育のクラスの振り返
りレポートを作成する。
看護者自らの体験を通し行動変容のむ
ずかしさを理解する。
・個人の健康管理の振り返り
・ニュースタート講座の振り返り
・歩け歩け
課題4.健康行動記録提出
NEWSTART 講座の提出
宮城
宮城
宮城
科目名
地域看護方法論
単位認定者
◎浦橋 久美子
(科目コード)
14N135
(担当教員)
佐藤 壽子
単位数
1
開講学年
2
開講時期
後期
時間数
30
授業回数
15
選択必修
必修
生活の場にいる人々を対象に、地域住民の主体性を尊重した保健指導とは何か、その目的、対象特性、
科目目的
保健指導の方法を理解し、看護職としての態度姿勢を習得する。
科目目標
教育目標
との関連
テキスト
1.保健指導の目的、対象特性、保健指導の方法が理解できる。
2.保健行動を促すための理論や概念が理解できる。
3.対象に合わせた保健指導の方法や技術が理解できる。
4.家族を対象とした家庭訪問の技術が習得できる。
5.看護職に求められる態度姿勢が習得できる。
3.人間関係を円滑に保つコミュニケーション能力を身につける。
5.看護専門職として高い倫理観を備え、適切で安全な看護を実践する基礎的能力を身につける。
6.自己の行動に責任を持ち、他職種と連携して働くことができる。
7.自己研鑽に務め、看護学の発展に寄与する。
中村裕美子他:標準保健師講座 地域看護技術 第 2 版、医学書院、2009
畑栄一他編集:行動科学 健康づくりのための理論と応用 改訂第 2 版 南江堂
参考文献
評価法
科目試験等への 試験・レポート提出・授業参加状況により総合的に評価する。
アドバイス
履修する上での
・演習は必ず出席すること。
要求事項・
注意事項
教員からの
メッセージ
質問や相談などある時はメールでご連絡ください。その後、面談時間の設定、面談をします。
教員連絡先・
浦橋久美子:urahashik@saniku.ac.jp
オフィスアワー
佐藤壽子: tsato@saniku.ac.jp
地域看護方法論
14N135
学修テーマと内容
回数
1
テーマ
保健指導とは
自己学修
担当
(予習・復習ポイント)
教員
学修内容・学修方法
1.保健指導の対象、特徴
2.地域住民の主体性を尊重した保健指導とは
3.看護者として必要な姿勢
取り上げる内容について、教科書の
該当する部分を読んでおくこと。
浦橋
2
1.「場の理論」
2.「変化の 3 段階理論」
3
保健指導で活用される
4.「自己効力感」
理論や概念
5.「ヘルス・ビリーフ・モデル」
4
6.「変化ステージ理論」
取り上げる理論・概念について、教
科書の該当する部分を読んでおくこ
浦橋
と。
7.「エンパワメント」など
5
6
保健指導の場のとらえ
方と方法
1.対象に応じた保健指導の場と接近方法
7
3.保健指導が展開される手段の種類と特徴
8
1.カウンセリング
取り上げる内容について、教科書の
2.グループワーク
9
浦橋
2.接近方法と特徴
保健指導に必要な技術
該当する部分を読んでおくこと。
浦橋
3.健康学習
・
4.保健指導の展開(演習)
佐藤
提示された事例について「グループワー
10
ク」を展開する。
11
1.家庭訪問の目的、
家庭訪問の基本
2.家庭訪問の対象、特徴
3.家庭訪問のプロセス
12
・1年次履修科目「地域看護学概論」
で学習した家庭に出向く看護の特質
13
について復習しておくこと
演習:模擬事例について、アセスメント、家
14
庭訪問計画立案、援助の実際、評価について、
家庭訪問の実際
グループに分かれ演習し、その技術を習得す
る。
15
16
試験
・2年次履修科目「家族看護学」を
復習しておくこと。
佐藤
・
浦橋
科目名
家族看護学
単位認定者
(科目コード)
14N185
(担当教員)
佐藤 壽子
単位数
1
開講学年
2
開講時期
前期
時間数
15
授業回数
8
選択必修
必修
家族の定義と特性を踏まえ、看護における家族の捉え方や、家族を理解するための理論を学ぶ。さら
科目目的
に、家族を単位とした家族看護過程の展開や家族看護の役割、機能を学ぶ。
科目目標
1.家族の健康の概念と家族看護の定義を理解し、看護ケアにおける家族看護の必要性を理解する。
2.変化し続けている家族の形態、機能について理解する。
3.家族支援に必要となる、家族の健康、関係性、価値観等の諸要因について理解する。
4.子育てが家族に与える影響、および育児期・教育期における家族支援について理解する。
5.病気や障害が家族全体に与える影響、および病気や障害をもつ患者とともに生きる家族への支援
を理解する。
3.人間関係を円滑に保つコミュニケーション能力を身につける。
教育目標
4.物事を論理的に考えるクリティカルな思考力と、問題と主体的に取り組む姿勢を身につける。
との関連
5.看護専門職者として高い倫理観を備え、適切で安全な看護を実践する基本的能力を身につける。
6.自己の行動に責任をもち、他職種と連携して働くことができる。
テキスト
鈴木和子・渡辺裕子:家族看護学 理論と実践 第 4 版,日本看護協会出版会.
参考文献
山崎あけみ・原礼子:家族看護学,南江堂.
小林奈美:グループで学ぶ家族看護論,医歯薬出版.
Hanson,S.M.et 編:家族看護学 理論・実践・研究,医学書院.
村田惠子:病気と共に生きる子どもの看護,メヂカルフレンド社.
法橋尚宏:新しい家族看護学 理論・実践・研究,メヂカルフレンド社.
家族看護実践センター:DVDBOOK 臨床での家族支援1・2,日本看護協会出版会. 他
評価法
科目試験等への レポート、授業参加態度等の総合評価
アドバイス
履修する上での
必ず自己学習を行うこと
要求事項・
授業には積極的に参加すること
注意事項
教員からの
家族看護はあらゆる看護領域で必要とされている
メッセージ
教員連絡先・
メールアドレス tsao@saniku.ac.jp
オフィスアワー
家族看護学 14N185
学修テーマと内容
回数
テーマ
自己学修
担当
(予習・復習ポイント)
教員
学修内容・学修方法
家族の定義、現代家族の特徴、家族形態と機
1
家族とは
能、家族に関する課題について考える
テキスト第1部第2章1∼4
家族看護学とは
家族看護学の定義・目的、家族看護学を
テキスト第1部第1章1∼3
佐藤
学ぶ目的を考える
2
家族を理解する(1)
家族のケア機能、健康問題への家族の対処能
−家族発達理論,家族
力について考える
システム理論
家族を理解する(2)
3
4
5
6
テキスト第1部第1章4∼5
佐藤
家族発達理論、家族システム理論を学ぶ
テキスト第1部第2章5
家族ストレス対処理論を学ぶ
テキスト第1部第2章5
−家族ストレス対処理論
佐藤
家族看護過程(1)
家族看護過程を理解する
テキスト第1部第4章1∼2
家族看護過程(2)
家族看護過程を学び理解する
家族看護における看護者の役割、家族を援助
する時の基本姿勢を学び理解する
テキスト第1部第4章3∼5
テキスト第1部第5章1∼2
子育てと家庭(1)
児の誕生が家族へ与える影響と適応課題を学
ぶ
テキスト第2部第6章1∼2
子育てと家庭(2)
病気や障がいをもつ子どもとともに生活する
テキスト第2部7章1∼2
慢性疾患をもつ患者家
家族への支援を学ぶ
族への看護
慢性疾患をもつ患者の家族への支援を学ぶ
救急医療・集中治療の
救急医療・集中治療の場における家族の危機
場における家族への看
状態、家族の課題について考える
護
援助の基本姿勢を学ぶ
家族看護における看護
佐藤
者の役割と援助姿勢
佐藤
テキスト第2部第8章1∼2
佐藤
テキスト第2部第9章1∼2
佐藤
精神疾患をもつ患者の家族成員が受ける心理
7
精神疾患をもつ患者家
的影響や身体的影響、家族成員と患者との関
族への看護
係性や援助の基本姿勢を学ぶ
高齢者を介護している家族が受ける影響と家
高齢者介護を行ってい
族の対応能力・対応状態・適応状態のアスメ
8
る家族への看護
テキスト第2部第 10 章1∼2
ントを理解し、家族への援助方法を学ぶ
終末期患者の家族への
終末期を迎える家族が受ける影響、家族への
看護
佐藤
テキスト第2第 11 章1∼2
援助方法を学ぶ
9
試験
佐藤
科目名
在宅看護論
単位認定者
(科目コード)
14N125
(担当教員)
佐藤 壽子
単位数
2
開講学年
2
開講時期
後期
時間数
60
授業回数
30
選択必修
必修
科目目的
疾病や障がいを持ちながら生活の場で療養生活を送る人々とその家族を生活モデルとして捉え、その
人らしく生きることを支援する在宅看護の役割を学ぶ。具体的には、生活する場へのアプローチや継
続看護の視点、社会資源の理解と活用、他職種との協働が重要であることを理解する。さらに、演習
を通して在宅看護活動に必要な看護技術を学び、在宅看護活動が幅広く、深い知識と技術に支えられ
ていることを理解する。
科目目標
1.在宅看護の目的と特徴を踏まえ、在宅看護における看護師の役割を理解する。
2.在宅看護に関係する制度を理解し、療養者とその家族を支援するマネジメントの必要性を理解す
る。
3.在宅看護の展開に必要なコミュニケーション技術や看護技術を習得する。
との関連
3.人間関係を円滑に保つコミュニケーション能力を身につける。
4.物事を論理的に考えるクリティカルな思考力と、問題と主体的に取り組む姿勢を持つ。
5.看護専門職者として高い倫理観を備え、適切で安全な看護を実践する基礎的能力を身につける。
テキスト
系統看護学講座 統合分野 在宅看護論 医学書院
参考文献
押川眞喜子監修『写真でわかる訪問看護』インターメディカ
教育目標
評価法
1.ミニテスト結果 30%、総合テスト結果 40%
科目試験等への 2.演習での課題到達度 20%
アドバイス
3.授業態度、演習態度、提出物の状況 10%
履修する上での
必ず自己学習をする
要求事項・
授業態度が悪い場合は退室させることがある
注意事項
教員からの
在宅看護論は統合分野であるため、これまで学習した全ての知識・技術が求められる。
メッセージ
教員連絡先・
メールアドレス tsato@saniku.ac.jp
オフィスアワー
在宅看護論 14N125
学修テーマと内容
回数
1
2
テーマ
在宅看護の目的と特徴
自己学修
担当
(予習・復習ポイント)
教員
学修内容・学修方法
在宅看護の目的と特徴を学び、在宅看護について考える
テキスト第1章A
佐藤
在宅看護が求められる社会背景を、統計資料から考察する
国民衛生の動向第2編
佐藤
在宅看護が求められる
3
社会背景
在宅看護の需要は地域差があることを、出身地の統計資料を調べて理解する
同 上
佐藤
4
在宅看護における看護師の役割
在宅看護に携わる看護師に求められる能力と倫理を考察する
テキスト第1章B
佐藤
5
在宅看護の対象
在宅療養者の特徴と療養生活を支える家族の役割について理解する
テキスト第2章
佐藤
6
科目目標1.のまとめ
1回∼5回の学習内容のまとめとミニテスト
7
在宅看護に関わる制度
訪問看護の歴史と現行の訪問看護制度を学ぶ
訪問看護の歴史を調べる
佐藤
8
在宅看護に関わる制度
介護保険制度の趣旨、概要を理解する
国民衛生の動向第4編2章
佐藤
9
在宅看護に関わる制度
介護保険の給付概要について学ぶ
同 上
佐藤
10
在宅看護に関わる制度
在宅療養者の権利保障と介護保険制度の課題を考察する
同 上
佐藤
11
ケアマネジメントと介護保険
ケアマネジメントの定義とプロセス、ケアマネージャーの役割を考える
テキスト第3章A
佐藤
12
科目目標2.のまとめ
7回∼11 回の学習内容のまとめとミニテスト
13
在宅看護の展開
在宅看護過程の展開方法を学ぶ
テキスト第4章B∼C
佐藤
14
在宅看護の展開
在宅看護で求められる看護技術を復習する
テキスト第3章B,第5章A∼B
佐藤
15
在宅看護の展開
介護保険認定調査場面、ケアプラン作成のため面
16
コミュニケーション技術の復習
佐藤他
−面接の展開(演習)
接場面をロールプレイングで学ぶ
17
在宅看護の展開
訪問看護ステーションの看護師から、訪問看護の実際を学ぶ
訪問看護について復習
18
19
−訪問看護の実際
特別
講師
タクティールケアについて学び、ケア技術を演習する
タクティールケアについて調べる
20
−タクティールケア
21
訪問看護の展開
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
在宅看護の展開
特別
佐藤他
演習のオリエンテーション
訪問看護の展開(演習) 演習グループに分かれ、訪問看護の展開をロールプレイングで学ぶ
訪問看護の展開(演習) 演習グループに分かれ、訪問看護の展開をロールプレイングで学ぶ
訪問看護の展開(演習) 演習グループに分かれ、訪問看護の展開をロールプレイングで学ぶ
試験
佐藤
講師
訪問看護の展開(演習) 演習グループに分かれ、訪問看護の展開をロールプレイングで学ぶ
科目目標3.のまとめ
佐藤
14 回∼29 回の学習内容のまとめとミニテスト
初回訪問について復習
褥瘡発生のメカニズムの復習
フィジカルアセスメントの復習
留置カテーテルの復習
褥瘡悪化の予防法を考える
佐藤
他
胃瘻増設について調べる
家族の介護負担を軽減する対策を考
える。人工呼吸療法を復習
佐藤
佐藤
科目名
成人看護方法論Ⅰ
単位認定者
◎近藤 かおり
(科目コード)
14N230
(担当教員)
廣田 和人
単位数
2
開講学年
2
開講時期
前期
時間数
30
授業回数
15
選択必修
必修
病気、外傷、手術などにより身体侵襲を受けた対象の生体反応や心理反応を理解し、合併症予防と早
科目目的
期回復促進のための急性期の看護を学ぶ。
科目目標
1.急性期にある対象の身体的・心理社会的特徴と急性期における看護の特徴を理解する。
2.救急看護の概念と看護の役割について理解し、救急救命時の処置を行うことができる。
3.化学療法・放射線療法を受ける患者の看護を理解する。
4.周手術期にある患者の身体的・心理社会的特徴と、手術過程に応じた看護を理解する。
5.疾患により人体の機能に急激な障がいを起こしている人の看護を理解する。
4.物事を論理的に考えるクリティカルな思考力と、問題と主体的に取り組む姿勢を持つ。
教育目標
5.看護専門職者として高い倫理観を備え、適切で安全な看護を実践する基礎的能力を身につける。
との関連
7.自己研鑚に努め、看護学の発展に寄与する。
テキスト
医学書院:
「救急看護学」
、
「臨床外科看護総論」
ヌーベル・ヒロカワ:
「周手術期看護論」
参考文献
必要時紹介します
評価法
科目試験等への 筆記テスト、レポート、クイズ、授業態度により総合的に評価する。
アドバイス
履修する上での
要求事項・
講義中の対話を通して主体的に思考し発言することを望みます。
注意事項
教員からの
メッセージ
教員連絡先・
オフィスアワー
近藤先生より:予習・復習をして授業に臨むこと。
廣田先生より:本講義における学習及び経験を通して、今後の学習、実習、実践にどのように活用し
ていくのか、各自まとめておいてください。
メールアドレス:近藤かおり kondokao@saniku.ac.jp
件名に必ず「看護学科○年 氏名(フルネーム)
」を記入してください。
成人看護方法論Ⅰ 14N230
学修テーマと内容
回数
テーマ
1
2
3
自己学修
担当
(予習・復習ポイント)
教員
学修内容・学修方法
オリエンテーション
急性期看護の概念
救急看護の概念
医学書院:
「救急看護」第 1.2 章
「成人看護学総論」
(成人看護学概論
で書しよう)第 6 章
救急看護:救急患者の観察と
オリエンテーション時に発表する。
アセスメント
1.急性期看護の概念
救急看護:筋骨格系の外傷
2.生命の危機状態にあ
る対象の看護
4
(救急看護)
救急看護:熱傷、中毒
5
心肺蘇生法:一次救命処置の演習
6
心肺蘇生法:一次救命処置の演習
7
3.化学療法・放射線療
近藤
化学療法を受ける患者の看護
法を受ける対象の
8
看護
9
放射線療法を受ける患者の看護
術前の看護
4.手術により身体に侵
10
襲を受ける対象の看
術中の看護
護(周手術期の看護)
11
術後の看護
1.急性の脳・神経機能障がいのある人
12
JCS,GCS を確認しておく
の看護:脳卒中
13
2.急性の呼吸機能障がいのある人の看
フローボリューム曲線を確認してお
護:喘息発作
く
3.急性の胸痛を訴える人の看護:急性
心臓の解剖・生理(冠動脈刺激伝道
心筋梗塞
系)を確認しておく
疾患により人体の機能
廣田
に急激な障がいを起こ
14
している対象の看護
4.急性の消化管出血を起こした人の看
15
16
護:食道静脈瘤
まとめ
門脈左亢進症状を確認しておく
廣田先生より:急性期にある患者、
家族の特徴を復習しておく
成人看護方法論Ⅱ
科目名
(科目コード)
(慢性期・機能回復期看護)
単位認定者
14N241
◎宮城 眞理
山田 亜美
藤本 僚子
単位数
2
開講学年
2
開講時期
後期
時間数
30
授業回数
15
選択必修
必修
科目目的
成人期は慢性的経過をたどる健康障がいをもつ人や機能障がいによりリハビリテーションを必要
とする人が多い。健康状 態の特徴、患者・家族の持つ問題を理解し、病気や障がいを持ちながらも
その人らしく生活することを支援する看護の目的、看護職の役割および回復・適応への援助技術を学
ぶ。
科目目標
1.慢性病や障がいが個人および家族の健康や生活に及ぼす影響と、それに対する反応・療養行動特
を理解し、慢性期・機能回復期看護の必要性が理解できる。
2.慢性病の病みの軌跡を理解し、必要な看護方法が理解できる。
3.慢性病や機能障がいを持ちながらもその人の QOL を高められるようにセルフケアを支援する看護
方法が理解できる。
4.身体機能維持・回復を促すためのリハビリテーション看護が理解できる。
5.看護過程では、成人期の発達上の特徴を踏まえ、対象の価値観や主体性を重んじた看護を展開できる。
教育目標
4. 物 事 を 論 理的 に 考 える クリ テ ィ カ ル な 思 考 力 と、 問題 と 主 体 的 に取 り 組 む姿 勢 を 保 つ 。
との関連
5.看護職者として高い倫理観を備え、適切で安全な看護を実践する基礎的能力を身につける。
テキスト
参考文献
医学書院:成人看護学(2)呼吸器(3)循環器(4)血液・造血器(5)消化器(6)内分泌・
代謝(7)脳・神経(8)腎・泌尿器
日本糖尿病学会編 糖尿病食事療法のための食品交換表
ヌーヴェルヒロカワ:リハビリテーション看護論
必要時紹介する。
評価法
科目試験等への
筆記テスト、クイズ、レポート、授業への参加態度、出席状況を総合的に評価する。
アドバイス
履修する上での
この科目で取り上げる疾患について、クラス開始時、病態生理・機能のクイズをするので予習
要求事項・
復習しておくこと
注意事項
教員からの
さまざまな疾患を持つ成人期の一人ひとりの人間を看護の対象として
メッセージ
学ぶこのクラスは必ず 3 年の領域実習に役立ちます。真剣に取り組んでください。
教員連絡先・
オフィスアワー
メールで随時質問を受け付ける。相談はメールで予約後、個別に時間を設定する。
marimiyagi@saniku.ac.jp
成人看護方法論Ⅱ 14N241
学修テーマと内容
回数
1
テーマ
単元1.慢性期看護概論
単元Ⅱ
2
3
経過別慢性期、機能回復の
看護
増悪,寛解を繰り返す慢性
疾患をもつ人の看護
消化器機能障がい
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
呼吸器機能障がい
循環器機能障がい
脳神経障害
16
担当
(予習・復習ポイント)
教員
1.慢性病の特徴 2.慢性病をもつ成人・家族
のもつ問題 3.疾病の自己管理 4.慢性期看
護の基本的アプローチ 5.社会資源の活用
6.退院調整活動
1.消化吸収機能障がいのある人の看護
①病態生理:潰瘍性大腸炎、クローン病
②消化吸収機能障がい時の症状観察
③潰瘍性大腸炎患者の看護、人工肛門のケア方法
2.栄養代謝障がいのある人の看護
①病態生理:胃潰瘍、慢性肝炎、肝硬変 ②症状観察 ③肝疾患
患者の看護
3.呼吸機能障がいのある人の看護
①病態生理:慢性呼吸器疾患、COPD
②呼吸機能障がい時の症状観察、呼吸機能の評価
③看護:呼吸困難、肺理学療法、HOT など
4.循環器機能障がいのある人の看護
①病態生理:心不全、虚血性心疾患、高血圧、不整脈
②循環器機能障がい時の症状観察、心機能の評価
③心不全患者の看護 ④心臓リハビリ(症例)
5.脳神経障がいのある人への看護
①病態生理:脳血管障がい、パーキンソン
②症状 ③疾患の理解④患者の看護(症例)
成人看護学概論
成人期の発達
段階を復習してくる。
宮城
機能を復習してくる。
肝臓の解剖生理・機能を復習して
くる。
宮城
てくる。
循環器の解剖生理・機能を復習し
宮城
てくる。
脳、神経の解剖生理・機能を復習
してくる。
宮城
経過の緩慢な慢性疾患を
7.糖代謝機能障がいのある人の看護
①病態生理の復習:糖尿病
②長期に亘る血糖コントロールの方法:食事・運
動・薬物(内服・インスリン)療法、自己血糖測
定
糖尿病
泌尿器機能障がい
単元Ⅲ
リハビリテーション看護
看護過程
まとめ
8.腎機能障がいのある人の看護
①病態生理の復習:慢性腎不全 ②腎機能障がい時の症状観察、
腎機能の評価 ③人工透析を受ける人の看護
前立腺障がいのある人の看護
①病態生理 血液 ②症状 ③疾患の理解④患者の看
護(症例)
宮城
呼吸器の解剖生理・機能を復習し
6. 血液機能障がいのある人の看護
造血器の解剖生理・機能を復習して
①主な症状②検査③主な疾患④患者の看護(症例)
①病態生理 脳神経 ②症状 ③疾患の理解④患者の看護(症例) くる。
もつ人の看護
宮城
消化器全般及び大腸の解剖生理、
血液・造血器疾患障がい
14
15
自己学修
学修内容・学修方法
糖尿病の疾患概念について、教科書
を読み理解しておくこと。また、糖
代謝に関わる人体の解剖生理を復習
しておくこと。
山田
泌尿器の解剖生理:機能を復習し
宮城
ておく。
1. 廃用症候群の予防とリハビリテーション看護
2. 脳血管障がいとリハビリテーション
3.運動器障がいとリハビリテーション
教科書p114-152 を読む
教科書p216-249 を読む
教科書p268-289 を読む
成人期の特徴的な機能障害に基づいた看護
過程を作成しグループごとに発表する。
グループごとに看護過程用紙 1.2 を
藤本
宮城
書き、2 の関連図を発表する準備する
宮城
科目名
老年看護学概論
単位認定者
(科目コード)
14N280
(担当教員)
岩崎 裕子
単位数
1
開講学年
2
開講時期
前期
時間数
15
授業回数
8
選択必修
必修
科目目的
科目目標
教育目標
との関連
加齢に伴う身体的・心理的・社会的・霊的特徴を踏まえ、高齢者の健康と生活について理解する。
人口の高齢化に伴う高齢者の健康課題と国の高齢者保健・医療・福祉対策について総合的に学ぶ。
さらに、高齢者の人権を守り高齢者の生活の質(QOL)確保のために求められる生涯発達の視点
と老年看護の機能と役割を学ぶ。人口の高齢化と家族形態の変化を踏まえ、高齢者介護と家族の問
題・支援について学ぶ。
1.老年期を生きることの意味について“老い”とはから理解する。
2.高齢者を身体的、精神的、社会的、霊的側面から理解する。
3 高齢社会への対応を保健、医療、福祉に関する政策と家族の変化から理解する。
4.高齢者が自分らしく生きることを支える老年者看護の役割を考える。
1.神の愛を学ぶことにより、自己と他者の価値と尊厳を認める。
5.看護専門職者として高い倫理観を備え、適切で安全な看護を実践する基礎的能力を身につける。
奥野茂代・大西和子編集:老年看護学 概論と看護の実践
テキスト
第5版 平成 26 ヌーウェルヒロカワ
参考文献
評価法
科目試験等への
アドバイス
1.奥野茂代・大西和子編集:老年看護技術 アセスメントのポイントとその根拠 第 2 版
2.構成の指標:国民衛生の動向
3.必要な文献は随時提示する予定
1.ミニテスト結果 30%、総合テスト結果 50%
2.グループ討議等の態度点 10%
3.課題学習やレポートの内容から 10%
履修する上での
遅刻・授業中のおしゃべりは禁止する
要求事項・
提出された課題は提出日を厳守
注意事項
教員からの
メッセージ
教員連絡先・
岩崎裕子メールアドレス <iwasaki@saniku.ac.jp>
オフィスアワー
老年看護学概論
14N280
学修テーマと内容
回数
テーマ
自己学修
担当
(予習・復習ポイント)
教員
学修内容・学修方法
Ⅰ.高齢者の理解
1
1.
“老い”の捉え方
1.
“老い”の捉え方
1)老いのイメージ
2)サクセスフル・エイジング
2
1.
“老い”についてレポート提出
2.高齢者に関する記事を新聞から
探して読む。
Ⅱ.高齢者を身体的、精神的、社会的、
霊的側面から理解する
1.身体的・生理的側面に関するミ
3
1.老年期の理解
2.老年期の理解
ニテスト実施する(予習)
1)身体的・生理的側面
2)心理・霊的側面
2.ライフステージと社会的側面
Ⅲ.高齢社会への対応を保健、医療、福
4
祉に関する政策と家族の変化から
理解する
1.内閣府ホームページ
平成 25 年版 高齢社会白書
2.厚生省ホームページ
平成 24 年国民生活基礎調査
3.高齢者をとりまく
1.高齢社会への対応
社会
1)我が国の高齢化現象と課題
5
2)高齢者の保健・医療・福祉政策
3)家族形態と高齢化
Ⅳ.高齢者が自分らしく生きることを支
6
える老年者看護の役割を考える
4.高齢者が自分らしく
1.老年看護に求められるもの
生きることを支える
1)老年看護とは
看護
2)老年看護が目指すものとは
7
以上の資料から①∼⑤予習する
①高齢化の状況
②高齢者を取り巻く環境
③高齢者の健康と福祉
④高齢者の生活環境
1.ミニテスト実施(復習)
テスト範囲
①高齢化の状況
②高齢者を取り巻く環境
③高齢者の健康と福祉
④高齢者の生活環境
3)高齢者の権利擁護
Ⅴ.老年看護のまとめ
8
“老い”と“老年看護”についての
5.老年看護のまとめ
その人らしく最後を迎えるために支
各自の学びについてレポート提出
援についてグループで討議する
テスト
老年看護学概論〔全体のテスト〕
岩崎
科目名
(科目コード)
老年看護方法論Ⅰ
14N290
単位認定者
(担当教員)
◎岩崎 裕子
市川 光代
単位数
1
開講学年
2
開講時期
後期
時間数
30
授業回数
15
選択必修
必修
科目目的
老年看護実践に必要な理論等を理解する。加齢に伴う心身の変化によって生ずる生活障害、
健康障害をアセスメントする方法を学び、その人らしい生き方に沿うための看護方法を学ぶ。
さらに、老年期にある対象を取り巻く介護の実態を把握し、老年看護の役割について理解する。
科目目標
1.老年看護で活用される理論を理解する。
2.老年看護の対象を理解する。
3.高齢者の日常生活と主な症状を理解する。
4.継続看護と介護を理解する。
5.高齢者の生活を支える他職種との連携を理解する。
教育目標
との関連
3.人間関係を円滑に保つコミュニケーション能力を身につける。
4.物事を論理的に考えるクリティカルな思考力と、問題と主体的に取り組む姿勢を持つ。
5.看護専門職者として高い倫理観を備え、適切で安全な看護を実践する基礎的能力を身につける。
テキスト
参考文献
奥野茂代・大西和子編集:老年看護学 概論と看護の実践 第5版
平成 26 ヌーウェルヒロカワ
奥野茂代・大西和子:老年看護技術 アセスメントのポイントとその根拠
1. 必要な文献に関しては随時提示する予定
2. 構成の指標:国民衛生の動向
評価法
科目試験等への
アドバイス
1.ミニテスト結果 30%、総合テスト結果 50%
2.グループ討議等の態度点 10%
3.課題学習やレポートの内容から 10%
履修する上での
要求事項・
注意事項
遅刻・授業中のおしゃべりは禁止する
提出された課題は提出日を厳守
教員からの
メッセージ
教員連絡先・
オフィスアワー
岩崎裕子 メールアドレス
市川光代 メールアドレス
iwasaki@saniku.ac.jp
ichikawa @saniku.ac.jp
老年看護方法論Ⅰ 14N290
学修テーマと内容
回数
1
2
3
4
5
6
テーマ
学修内容・学修方法
1.老年看護で活用され
る理論
1.老年看護で活用される理論を理解する
1)健康の概念〔復習〕
2)サクセスフルエイジング・ウェルネ
スアプローチ
3)社会的学習理論(自己効力感)・エ
ンパワーメント
4)ライフストリーと自尊感情
5)スピリチュアリティと老年看護
6)ニード理論とヘンダーソン理論
7)ヘルスプリモーション
8)高齢者とスピリチュアルケア
2.老年看護における対
象(高齢者)
2.老年看護における対象(高齢者)を理
解する
1)老年看護の対象特性
2)老化に伴う変化(身体的・精神的)
3)高齢者の記憶の特徴と喪失体験
自己学修
(予習・復習ポイント)
担当
教員
1.事前に老年看護で活用する理論を
各自で調べる(予習)
岩崎
1.介護保険と要介護認定者につい
て自己学習
2 . ADL ( Activities of Daily
Living )『 日 常 生 活 動 作 』 ADL
( Activities of Daily Living )
『日常生活動作』について自己学
習
岩崎
市川
3.高齢者の日常生活と
主な症状
3.高齢者の日常生活と主な症状を理解する
1)高齢者の体験モデルを通して、高齢
者の日常生活を体験する〔市川〕
2)コミュニケーションへの支援
3)自立支援・介護予防への支援
4)高齢者の精神保健
5)高齢者と事故予防
6)薬物療法とその看護
7)高齢者の生活を支える他職種との連携
〔自己学習内容〕
1.介護予防事業とは
2.地域支援事業とは
3.地域包括支援センターとは
4.コミュニケーションとは
12
13
14
4.継続看護と介護
4.継続看護と介護を理解する〔市川〕
1)医療施設における看護
2)福祉施設における看護
3)在宅ケア
4)「健やかに老い、安らかに…」・終末
期看護
5)リハビリテーション
6)高齢者の生活を支える他職種との
連携
※基礎実習Ⅱ−2で担当した患者か
ら「健やかに老い、安らかに…」
・
終末期看護とは、についてグルー
プで討議する〔実習での学びを整
理する〕
15
5.まとめ
“その人らしく生きる”と“老年看護”につ
いて、グループ討議を通して整理する
〔レポート提出〕
岩崎
市川
老年看護方法論Ⅰ
(高齢者の生活と看護)全体テスト
岩崎
7
8
9
10
11
16
テスト
市川
科目名
小児看護学概論
単位認定者
(科目コード)
14N320
(担当教員)
海老澤 のり子
単位数
1
開講学年
2
開講時期
前期
時間数
15
授業回数
8
選択必修
必修
成長発達の途上にある子どもとその家族の特徴と小児看護の基本概念を理解し、時代とともに変化す
科目目的
る小児保健・医療・福祉と看護事情を踏まえた子どもと家族への看護の役割を探求する。
科目目標
1. 小児観・小児医療・小児看護の変遷と課題について理解する。
2. 小児看護の対象と目的について理解する。
3. 現代の子どもを取り巻く社会的状況、育児環境について理解する。
4. 子どもと家族の最善の利益を目指した看護について考えることができる。
5. 子どもの権利について理解し、子どもと家族の権利を擁護した看護について考える。
6. 子どもと家族を支援する法律、政策について理解する。
7.小児看護で用いられる主な理論を理解できる。
教育目標
5. 看護専門職者として高い倫理観を備え、適切で安全な看護を実施する基礎的能力を身につける。
との関連
6. 自己の行動に責任を持ち、他職種と連携して働くことができる。
テキスト
奈良間美保他:系統看護学講座 22 小児看護学Ⅰ 医学書院
財団法人厚生統計協会(2010 年) 国民衛生の動向
その他随時紹介する。
参考文献
中野綾美他著:ナーシンググラフィカ 28 「小児の発達と看護」 メディカ出版 2009
評価法
科目試験等への クイズ、レポート、試験、授業への参加態度を合わせて総合的に評価する。
アドバイス
履修する上での
要求事項・
注意事項
教員からの
メッセージ
正当な理由なしに欠席すると単位が取れないことがある。
本科目を履修するには授業時間以外に自己学習、事前学習や事後学習が必要である。
授業中にクイズ(小テスト)を行う。
子ども達が社会の中で、健やかに成長発達し豊かに生きることを考える
社会環境が急激に変化する中で、子どもと家族、家族と社会などの多様化する問題に興味を持ち小児
の看護を考える
教員連絡先・
オフィスアワーは研究室に提示する。
オフィスアワー
小児看護学概論
14N320
学修テーマと内容
回数
1
テーマ
小児看護学とは・ガイ
ダ
ンス
・小児観・小児医療・
小児看護の変遷と課題
(予習・復習ポイント)
教員
・小児看護観の変遷、小児医療の変遷、小
海老澤
児看護の変遷、小児医療、福祉の
現状と小児看護の課題
・子どもにとっての家族、小児看護におけ
小児看護の対象と目的
担当
・小児看護学全体の概要
・子どもの成長発達の特徴と発達課題・
2
自己学修
学修内容・学修方法
発達心理学などから子どもの特徴
海老澤
を理解する
る家族の位置づけ
3
4
5
海老澤
現代の子どもを取り巻
・子どもを取り巻く社会環境、現代社会の
く社会的状況、育児環
子どもと家族
境
・子どもの保健統計
社会学などから子どもと家族につ
いて理解する
海老澤
・子どもの権利の歴史的流れ
子どもの権利と擁護
海老澤
・子どもの権利条約の特徴
・小児医療・看護における子どもと家族の
6
子どもと家族の利益を
海老澤
権利の擁護
目指した看護
・エビデンスに基づく小児看護
7
8
子どもと家族を支援す
・児童憲章、児童福祉法、児童虐待防止法
公衆衛生学、社会学などから子ど
る法律・施策
・母子保健施策
もと家族の擁護について理解する
総括(まとめ)
重要なポイントを整理する
海老澤
海老澤
・視聴覚教材を用いた講義、討議、グルー
プ活動、課題学習、レポート等によって学
習する。
海老澤
科目名
小児看護方法論Ⅰ
単位認定者
◎海老澤 のり子
(科目コード)
14N330
(担当教員)
小林 愛子
単位数
1
開講学年
2
開講時期
後期
時間数
30
授業回数
15
選択必修
必修
小児各期の成長発達と健康問題の特徴を理解し、子どもの発育と健康を維持・増進するための子ども
科目目的
と家族への看護を学ぶ。
科目目標
1. 成長発達の原則、成長・発達に影響を及ぼす要因について理解する。
2. 小児各期(乳児期・幼児期・学童期・思春期)の成長発達の特徴と発達課題について理解する。
3. 子どもおよびその家族とのコミュニケーションの方法について学び、子ども-家族-看護師関係
について考える。
4. 乳児の成長・発達と健康を増進する看護について学ぶ。
5. 幼児の成長・発達と健康を増進する看護について学ぶ。
6. 学童期の成長・発達と健康を増進する看護について学ぶ。
7. 思春期の成長・発達と健康を増進する看護について学ぶ。
8. 発育の評価の方法を学ぶ。
9. 小児の心を育てる看護について学ぶ。
教育目標
4. 物事を論理的に考えるクリティカルな思考力と、問題と主体的に取り組む姿勢を持つ。
との関連
5. 看護専門職者として高い倫理観を備え、適切で安全な看護を実施する基礎的能力を身につける。
テキスト
奈良間美保他著:系統看護学講座 22 「小児看護学各論」 医学書院
1. 中野綾美他著:ナーシンググラフィカ 28 「小児の発達と看護」 メディカ出版 2009
参考文献
2. 中野綾美他著:ナーシンググラフィカ 29「小児看護技術」 メディカ出版 2008
評価法
科目試験等への クイズ(小テスト)、レポート、試験、学習態度を合わせて総合的に評価する。
アドバイス
履修する上での
・原則として演習の欠席は認めない。事前学習、事後学習を主体的に行う。
要求事項・
・授業中にクイズ(小テスト)を行う。
注意事項
子ども達が自分らしく健康な生活が送れることを考える
教員からの
生活の場面で出会う子ども達の表情・動き・しぐさ・会話・生活の様子に、
「何故かな」
「どうして、
メッセージ
そんな事をするのか」と興味を持ち考えて欲しい
教員連絡先・
オフィスアワーは研究室に提示する。
オフィスアワー
小児看護方法論Ⅰ 14N330
学修テーマと内容
回数
1
テーマ
子ども・家族とのコミュ
ニケーション、子どもと
家族との援助関係
自己学修
担当
(予習・復習ポイント)
教員
学修内容・学修方法
子どもの成長発達の特徴、発達課題
・成長発達の原則、成長発達の影響因子
の特徴を理解する。家族との関わり
海老澤
を理解する
・乳児の特徴、乳児の日常生活への援助
2
技術
乳児の特徴と発達課題について理解
・乳児の健康問題、予防接種
する。子どもと家族、社会環境につ
・乳児の事故・虐待・乳幼児突然死症候
いて理解する
乳児の成長・発達と健康
3
海老澤
を増進する看護
4
群とその防止
5
・幼児の特徴、セルフケア能力を促す看
幼児の特徴と発達課題について理解
6
幼児の成長・発達と健康
護(日常生活習慣の確立としつけ)
を増進する看護
・幼児の健康問題と看護(事故防止、小
する。子どもと家族、社会環境につ
海老澤
いて理解する
児感染症と予防接種)
7
8
乳幼児の日常生活援助
9
技術
・演習:抱き方、離乳食、おむつ・衣服
海老澤
乳児、幼児の生活について理解する
10
の着脱、身体計測
小林
・学童児の発育の特徴
学童期の特徴と発達課題について理
・学童児の健康増進と発育を促進する看
解する。子どもと家族、社会環境に
護
ついて理解する
学童児の成長・発達と健
海老澤
康を増進する看護
11
思春期の特徴と発達課題について理
思春期の子どもの成
長・発達と健康を増進す
る看護
・思春期の身体と心の特徴
・思春期の子どもの健康上の問題行動
(いじめ、暴力、喫煙・飲酒、性感染症)
13
発育の評価
・カウプ指数・ローレル指数・肥満度、
・日本デンバー式発達スクリーニングテ 子どもの成長発達の特徴を理解する
スト
海老澤
14
心を育てる看護
・子どもの人格形成と精神衛生
海老澤
15
総括(まとめ)
重要なポイントを整理する。
*視聴覚教材を用いた講義・課題学習・
演習・討議法によって学習する。
海老澤
16
まとめ
12
*乳幼児の日常生活援助技術は複数の教員が担当する
解する。子どもと家族、社会環境に
海老澤
ついて理階する
海老澤
科目名
母性看護方法論Ⅰ
単位認定者
◎篠原 良子
(科目コード)
14N370
(担当教員)
ジャン ニック
単位数
2
開講学年
2
開講時期
前期
時間数
30
授業回数
15
選択必修
必修
ライフサイクルに応じた女性および、周産期における母子への健全な適応を促す看護者の役割を理解
科目目的
する。
周産期における女性および新生児とその家族の特徴ならびに、正常な経過を理解する。
1.ライフサイクルに応じた女性の健康問題について理解できる。
科目目標
2.ライフサイクルに応じた女性の健康問題への看護援助について考えることができる。
3.周産期における女性および新生児への基本的な看護技術を習得できる。
3.人間関係を円滑に保つコミュニケーション能力を身につける。
教育目標
4.物事を論理的に考えるクリティカルな思考力と、問題に主体的に取り組む姿勢を持つ。
との関連
5.看護専門職者として高い倫理観を備え、適切で安全な看護を実践する基礎能力を身につける。
系統看護学講座 専門分野Ⅱ 母性看護学 1 母性看護学概論 (医学書院)
テキスト
系統看護学講座 専門分野Ⅱ 母性看護学 2 母性看護学各論 (医学書院)
病気がみえる vol.10 産科(メディックメディア)
国民衛生の動向 (厚生統計協会)
参考文献
写真でわかる母性看護技術 (インターメディカ)
評価法
科目試験等への 期末試験、授業態度、レポート内容などで総合的に評価する。
アドバイス
履修する上での 「母子保健の現状と動向」の授業には、国民衛生の動向(厚生統計協会)を持参すること。
要求事項・
注意事項
「母子に関する法律・制度」
「女性のライフサイクルと健康」
「女性のライフステージ各期における看
護」の授業には、母性看護学概論 (医学書院)を持参すること。
周産期の母子の身体的変化を学びますので、基本となる“人体の構造と機能”について事前に学習し
教員からの
ておいてください。また、女性のライフステージという側面から母性の特徴とそれに対応した看護に
メッセージ
ついて学んでいきます。
教員連絡先・
メールアドレス:shinoharay@saniku.ac.jp 件名に必ず「看護学科○年氏名(フルネーム)
」と記入
オフィスアワー してください。
母性看護方法論Ⅰ 14N370
学修テーマと内容
回数
1
2
3
テーマ
母子保健の現状と動向
母性看護に関する統計
母子に関する法律・制度
母子の健康を守るための法律
女性のライフサイクル
1)性周期 2)月経障害
と健康
3)性差と女性の健康
4
1)思春期の健康と看護
5
女性のライフステージ
2)成熟期の健康と看護
各期における看護
3)更年期の健康と看護
4)老年期の健康と看護
6
7
1)不妊とその原因 2)不妊検査
不妊治療と看護
3)不妊治療 4)不妊カップルへの看護
1)妊娠の生理
8
妊娠期の身体的特性と
正常な妊娠経過
9
2)胎児の発育とその生理
3)母体の生理的変化
4)妊娠期の心理・社会的特性
10
1)分娩の要素
分娩期の身体的変化と
2)分娩の経過
正常な分娩経過
3)分娩期の心理・社会的変化
11
12
13
産褥期の身体的変化と
正常な産褥経過
1)産褥期の身体的変化
2)産褥期の心理・社会的変化
1)新生児の分類と形態
新生児の生理
2)新生児の機能
14
母性看護に必要な
看護技術演習
新生児および家族への基本的な看護技
術演習
15
16
まとめ
自己学修
担当
(予習・復習ポイント)
教員
学修内容・学修方法
期末試験
〔予習課題〕1.出生、死産、人工妊娠中
絶、妊産婦死亡、周産期死亡、乳児死亡
の定義と動向 2.結婚と離婚の動向
〔予習課題〕母子保健法、労働基準法、
男女雇用機会均等法、育児・介護法、母
体保護法、戸籍法、の主な内容
〔予習課題〕
1.女性の性周期にかかわるホルモン
2.月経の機序
〔予習課題〕
1.思春期:性行動、喫煙・飲酒、過剰な
ダイエットや肥満
2.成熟期:不妊、人工妊娠中絶、生殖器
疾患、DV
3.更年期と老年期:エストロゲン欠乏症
状、閉経、更年期障害、尿失禁、骨粗
鬆症
篠原
ジャン
ニック
篠原
〔予習課題〕
1.不妊の原因
2.不妊検査と不妊治療の内容
〔予習課題〕
1.妊娠の確認
2.妊娠性変化(生殖器、全身)
3.妊婦健康診査
4.胎児の発育とその生理
〔予習課題〕
1.分娩の 3 要素
2.分娩の機序(陣痛発来、分娩開始から
胎盤剥離まで)
3.分娩の経過
4.胎児の well-being
篠原
〔予習課題〕1.子宮復古、悪露、乳汁分
泌メカニズム 2.母親への適応過程(ルー
ビン)、ボンディング、アタッチメント
〔予習課題〕アプガースコア、サーファクタント、生
理的体重減少、生理的黄疸、母乳栄養
*胎児循環については課題(別紙)配付
〔予習課題〕
1.新生児の身体計測
(体重、身長、胸囲、頭囲、大泉門)
2.全身の観察(フィジカルアセスメント)
3.新生児の抱き方、寝かせ方
4.おむつ交換、衣服の着脱
1 回目から 15 回目までの講義および
演習内容を復習しておくこと。
篠原
小林
科目名
母性看護方法論Ⅱ
単位認定者
(科目コード)
14N381
(担当教員)
篠原 良子
単位数
1
開講学年
2
開講時期
後期
時間数
30
授業回数
15
選択必修
必修
周産期における女性および新生児の健康問題を理解するとともに、その問題を解決するための看護援
科目目的
助を学ぶ。
1.周産期における女性および新生児の主な健康逸脱の病態、原因、診断と治療について理解できる。
科目目標
2.健康逸脱のある女性および新生児の看護ニーズを知り、その看護援助について考えることができ
る。また、基本的な看護技術を習得できる。
3.周産期における正常な女性および新生児を対象とした基本的な看護過程について理解できる。
教育目標
4.物事を論理的に考えるクリティカルな思考力と、問題に主体的に取り組む姿勢を持つ。
との関連
5.看護専門職者として高い倫理観を備え、適切で安全な看護を実践する基礎能力を身につける。
系統看護学講座 専門分野Ⅱ 母性看護学 2 母性看護学各論 (医学書院)
テキスト
病気がみえる vol.10 産科(メディックメディア)
参考文献
必要に応じて、その都度紹介する。
評価法
科目試験等への 期末試験、授業態度、レポート内容などで総合的に評価する。
アドバイス
履修する上での
要求事項・
事例展開演習の授業には、NANDA-I 監修 看護診断 分類と定義(医学書院)を持参すること。
注意事項
母性看護方法論Ⅰで学んだ知識を活用して講義および演習を進めていきますので、各自復習しておい
教員からの
てください。また、事例学習を通して、産褥期および新生児期にある母子に対する看護過程の展開の
メッセージ
実際を学んでいきます。
教員連絡先・
メールアドレス:shinoharay@saniku.ac.jp 件名に必ず「看護学科○年氏名(フルネーム)
」と記入
オフィスアワー してください。
母性看護方法論Ⅱ 14LN381
学修テーマと内容
回数
1
2
テーマ
周産期における
ハイリスク因子
産科領域での麻酔
教員
産科領域で使用される主な麻酔方法
1)陰部神経麻酔
2)脊椎麻酔
3)硬膜外麻酔
4)全身麻酔
〔予習課題〕
1.産痛の機序(脊柱の解剖生理を含む)
2.麻酔薬の作用と副作用
1)妊娠期特有の異常
2)ハイリスク妊婦の看護
4
1)分娩期特有の異常
2)異常のある産婦の看護
3)産科処置と産科手術
6
(予習・復習ポイント)
2)ハイリスクの内容
妊娠の異常と看護
分娩の異常と看護
担当
〔予習課題〕
1.周産期におけるハイリスクの背景
2.周産期における主な異常
1)ハイリスクの背景
3
5
自己学修
学修内容・学修方法
7
1)産褥期特有の異常
産褥の異常と看護
2)異常のある褥婦の看護
8
〔予習課題〕
1.母子感染様式と経路
2.妊娠期の感染症(風疹、単純ヘルペス、
肝炎、B 群溶血性レンサ球菌感染症 等)
3.妊娠疾患(妊娠高血圧症候群 等)
4.多胎妊娠、流産、早産、異所性妊娠
〔予習課題〕
1.分娩 3 要素の異常
2.胎児機能不全
3.分娩時の損傷
4.分娩第 3 期および分娩直後の異常
5.産科処置と産科手術
〔予習課題〕
1.子宮復古不全
2.産褥熱
3.産褥血栓症
4.乳腺炎
5.精神障害(マタニティブルーズ、産後うつ病)
9
1)新生児の異常
新生児の異常と看護
2)異常のある新生児の看護
10
グループワークによる看護過程の展開
11
12
1)情報の整理
褥婦および新生児の事例を通して、
2)アセスメント
看護過程の展開を行う。
3)看護診断の確定
*事例および事前課題については、
事例展開演習
4)看護目標の設定と計画立案
13
資料(別紙)配付
5)実施・評価
14
母性看護に必要な
看護技術演習
妊娠期、分娩期、産褥期、新生児期にお
ける基本的な看護技術演習
15
16
〔予習課題〕
1.胎児仮死
2.分娩外傷
(頭部軟部組織の損傷、末梢神経損傷)
3.低出生体重児特有の疾患
(呼吸窮迫症候群、未熟児網膜症 等)
まとめ
期末試験
〔予習課題〕
1.レオポルド触診法
2.妊婦の母体計測(子宮底・腹囲の計測)
3.褥婦の子宮復古・外陰部・乳房・乳頭
の観察
4.沐浴
1 回目から 15 回目までの講義および
演習内容を復習しておくこと。
篠原
科目名
精神看護学概論
単位認定者
(科目コード)
14N400
(担当教員)
松本 浩幸
単位数
1
開講学年
2
開講時期
前期
時間数
15
授業回数
8
選択必修
必修
精神障がいの有無にかかわらず,あらゆる人々のこころの状態を対象にして,精神的健康の回復、維
科目目的
持増進をはかることをめざす精神看護学の特徴と基本概念を学ぶ。
1.精神保健看護の理念、精神保健福祉法における看護の特徴を理解した上で、患者−看護者の治療的
科目目標
関係を展開するために必要な基礎的な理論と技法を学習する。
2.精神医療看護の歴史について思考を深め、精神保健医療看護を展開していくうえで求められる精神
障害者の人権尊重・倫理的配慮、看護者の役割について理解する。
教育目標
との関連
テキスト
1.神の愛を学ぶことにより、自己と他者の価値と尊厳を認める。
2.自己、他者、そして神との対話を通し、自分を見つめ、成長させる。
3.人間関係を円滑に保つコミュニケーション能力を身につける。
4.物事を論理的に考えるクリティカルな思考力と、問題を主体的に取り組む姿勢を持つ。
5.看護専門者として高い倫理観を備え、適切で安全な看護を実践する基礎的能力を身につける。
精神看護学1 医学書院
武井麻子 ほか
参考文献
評価法
科目試験等への 筆記試験、課題レポート、授業態度、出席状況などを総合的に評価する。
アドバイス
履修する上での
要求事項・
毎回示される資料、教科書をよく熟読しておくこと。
注意事項
誰もがこころの安定を願い、幸せになりたいと願っています。どうしたら精神的な健康を保てるのか,
教員からの
こころを病む人々への援助とは何かを学びながら,自らの日頃の人間関係やこころの状態を考える時
メッセージ
間を作ってください。
教員連絡先・
matsumotohi@saniku.ac.jp
オフィスアワー
精神看護学概論
14N400
学修テーマと内容
回数
テーマ
精
1
自己学修
担当
(予習・復習ポイント)
教員
学修内容・学修方法
神
保
健
看
護
の
理
念
精神保健看護の理念を
教科書「精神看護の基礎」の序章を
1)精神保健看護の目指すもの
2)
理解する。
読んで授業にのぞむこと。
松本
精神保健看護の特徴
人間関係が心に与える影響
2
精神看護の対象者を理
1)心身相関の視点
2)自己理解. 授業で示した課題
松本
解する。
他者理解の方法
精神科治療と看護の変化
3
精神看護の治療と看護
1)統合失調症患者の回復過程2)代
授業で示した課題
松本
授業で示した課題
松本
の特徴を理解する。①
表的な治療と看護
看護師―患者関係の理解
4
精神看護の治療と看護
1)患者理解の方法2)看護師の役割と
の特徴を理解する。②
課題
5
6
7
精神医療看護の歴史的
変遷を概観し、精疾患患
者の社会における処遇
のされ方や精神の健康
問題、関連諸制度にそれ
ぞれの時代における社
会の価値規範や仕組み
が影
響していることを理解
する。
人と人とのかかわりを
重視し、ともに生き
る社会に向けて看護職
が担う機能と役割に
8
ついて理解を深める。
9
テスト
1.精神医療看護の変遷
1)精神保健医療看護の変遷
松本
2)精神医療看護の制度、社会資源
2.患者の権利
授業で示した課題
1)インフォームドコンセント
2)行動制限
松本
3)隔離室の使用 など
精神看護の機能と役割
1)権利を擁護する 2)自律と自己
決定を支援する 3)保護する(保護
機能) 4)
指示する
(支持機能) 5)
成長を促す 6)知識や情報を提供す 授業で示した課題
る(教育機能)
7)環境調整機能 8)ケアを調整す
る(コーディネーション・マネジメン
ト機能)9)啓蒙する
松本
松本
松本
科目名
精神看護方法論Ⅰ
単位認定者
(科目コード)
14N410
(担当教員)
松本 浩幸
単位数
1
開講学年
2
開講時期
後期
時間数
15
授業回数
8
選択必修
必修
さまざまな社会生活における心の健康と、危機的状況およびそれらに影響を与える諸要因を理解し、
科目目的
健全な心の発達への援助に必要な基礎的知識を学ぶ。
科目目標
教育目標
との関連
テキスト
精神看護はあらゆる看護の領域において心の健康にかかわる。従って精神保健論では、心の健康を先
ず理解し、心の作用に影響する諸要因と性の概念も含め多角的視野から学び、心の健康のために適切
な看護が行えるように学習する。
心の健康概念と諸要因、適応について理解し、危機状況と介入および発達段階、生活環境、看護場面
における精神保健について学ぶ。
1.神の愛を学ぶことにより、自己と他者の価値と尊厳を認める。
2.自己、他者、そして神との対話を通し、自分を見つめ、成長させる。
3.人間関係を円滑に保つコミュニケーション能力を身につける。
5.看護専門者として高い倫理観を備え、適切で安全な看護を実践する基礎的能力を身につける。
精神看護学1 医学書院
武井麻子
参考文献
評価法
科目試験等への
筆記試験、課題レポート、授業態度、出席状況などを総合的に評価する。
アドバイス
履修する上での
要求事項・
授業で提示する教科書、資料、課題をよく復習しておくこと。
注意事項
教員からの
メッセージ
心の健康とは何か、心を病むとはどのようなことか、どのような支援が必要かなど考えながら、
積極的に学んでくれることを期待します。
教員連絡先・
matsumotohi@saniku.ac.jp
オフィスアワー
精神看護方法論Ⅰ 14N410
学修テーマと内容
回数
テーマ
教員
解、発達の原則
こと。
生活の場と精神的環境
クライシス・危機と予防
授業で示した課題
自己洞察と自己活用
他者理解のための自己理解の方法
授業で示した課題
現代社会のアディクシ
ひきこもり、うつ、自殺、依存等の問題
ョン
をアディクションの視点で解説
2
3
6
(予習・復習ポイント)
精神看護学概論をよく復習しておく
精神保健の概念
5
担当
心の健康とその考え方脳と心、心の理
1
4
自己学修
学修内容・学修方法
授業で示した課題
現代の家庭とその課題・家庭における危
家庭における危機
授業で示した課題
機的状況
医療現場における精神
・医療現場の危機・ソーシャルサポート
授業で示した課題
的危機
7
医療現場の人間関係
医療現場の人間関係・リエゾン精神看護
授業で示した課題
8
災害被害の精神保健
災害の及ぼす心理的影響
授業で示した課題
9
テスト
松本
科目名
医療安全管理学
単位認定者
(科目コード)
14N470
(担当教員)
鈴木 啓子
単位数
1
開講学年
2
開講時期
後期
時間数
15
授業回数
8
選択必修
必修
科目目的
看護における医療安全管理の在り方を学修する。我が国の医療安全対策や医療現場で取り組まれてい
る安全対策の概略、事故発生のメカニズムと発生防止の考え方、自分自身で医療事故を回避する方策
について学ぶ。また、医療事故発生後の対応の考え方、看護学生の実習に関する安全対策についても
学ぶ。
1)看護・医療事故を自分自身に生じる身近な問題としてとらえることができる。
科目目標
2)看護・医療事故の防止に関する看護職者の責任と役割を説明できる。
3)看護業務の実施に伴う種々のリスクを説明できる。
4)看護を安全に提供するために必要な事故防止策を説明できる。
教育目標
との関連
5)看護専門職として高い倫理観を備え、適切で安全な看護を実践する基礎的能力を身につける。
6)自己の行動に責任を持ち、他職種と連携して働くことができる。
①松下由美子他編集:ナーシング・グラフィカ看護の統合と実践② 医療安全 メディカ出版
テキスト
②川島みどり監修:学生のためのヒヤリ・ハットに学ぶ看護技術 医学書院
川村治子著:系統看護講座 統合分野 医療安全 医学書院
参考文献
河野龍太郎著:医療におけるヒューマンエラー 医学書院
評価法
科目試験等への 期末試験、小テスト・授業態度等で総合的に評価する
アドバイス
履修する上での
要求事項・
事前に教科書を予習してクラスに臨むこと
注意事項
教員からの
特になし
メッセージ
教員連絡先・
鈴木啓子
オフィスアワー
suzuki.k@saniku.ac.jp
医療安全管理学
14N470
学修テーマと内容
回数
テーマ
自己学修
担当
(予習・復習ポイント)
教員
学修内容・学修方法
1.医療安全が国や組織(医療機関・職能
1
医療安全に関する国と
団体等)によってどのように守られて
2章
30∼45 を予習
鈴木
3章
48∼84 を予習
鈴木
4章
88∼118 を予習
鈴木
6章
134∼180 を予習
組織の取り組み
いるか、その概略について学ぶ。
2
医療事故発生のメカニ
ズムと防止対策
1.ヒューマンエラーの考え方を生かし
た事故防止策について考える
1.医療機関における安全対策の取り組
3
医療機関における
安全対策
みを学ぶ
2.事故の原因の分析と対策の検討・実施
患者・家族との協働
4
1.看護業務と事故発生要因
看護における安全対策
在宅看護における安全
5
鈴木
2.医療事故の種類と安全対策
対策
看護業務上の危険と予
1.在宅で起こりうる医療・介護事故の
実際と防止対策について学ぶ
5章 8章を予習
鈴木
2.感染防止対策・医薬品への曝露対策
防策
1.看護実習中の事故を予防するための
6
看護学生の実習と安全
7
危険予定について
8
鈴木
方法を学ぶ
1.危険予知トレーニング(KYT)
演習
医療安全と
1.看護師および看護業務の法的な規程
看護師の責務
2.授業まとめ
まとめ
9章を予習
ヒヤリハットに学ぶ看護技術を予習
教科書 P.218∼ 231 を予習
鈴木
Ⅰ章を予習
鈴木
14. 3年次開講科目及びシラバス
開講科目一覧
3年次
表6
分
野
基
礎
教
育
課
程
専
門
基
礎
教
育
科
目
区
分
SDAの信仰
と生活
自然の理解
規
定
単
位
必 本年度開講科目
修
単位数
・
教 員 名
選 前 後 通
択 期 期 年
1
必
3
クリスチャンサービス 2
選
2
ハ
ソ
3
生
論
1
選
1
竹 上
嘉 征
198
3
疫
学
2
必
2
市 村
博
200
履
修
年
次
科 目 名
3
ア セ ン ブ リ ー Ⅲ
活
環
境
1
人間と健康
1
成人看護学
考
克 己
194
ホンパル
ウェスク
196
本 郷 和 彦
根 本 愛 一
倉 澤
聡
廣 田
篤
宮 城 嗣 善
西 野 俊 宏
原
澄 子
市 村
博
鶴 岡 章 子
東村 亜希子
鈴木 美佐江
202
疾 病 治 療 学 特 論
1
必
3
保 健 医 療福 祉 行 政論
3
必
2
3
保 健 医 療 社 会 学
1
必
1
3
在 宅 看 護 論 実 習
2
必
3
成人看護方法論Ⅲ
1
必
3
成人看護学実習Ⅰ
3
必
3
3
成人看護学実習Ⅱ
3
必
3
3
老年看護方法論Ⅱ
2
必
3
老 年 看 護 学 実 習
3
必
3
小児看護方法論Ⅱ
2
必
3
小 児 看 護 学 実 習
2
必
2
海老澤のり子
小川 真奈美
222
3
母 性 看 護 学 実 習
2
必
2
篠 原 良 子
山田 よしみ
224
2
1
2
老年看護学
3
2
小児看護学
母性看護学
頁
3
健康と環境
地域看護学
東 出
備
204
篠 原
清 夫
206
小田
朋子他
208
宮 城
足 立
眞 理
光 生
210
近藤 かおり
處 千 恵 美
212
宮
松
市
木
城 眞 理
本 文 美
川 光 代
本 明 恵
岩 崎 裕 子
市 川 光 代
海老澤のり子
小 林 愛 子
214
216
218
220
分
野
区
分
規
定
単
位
必 本年度開講科目
修
単位数
・
教 員 名
選 前 後 通
択 期 期 年
精神看護方法論Ⅱ
2
必
3
精 神 看 護 学 実 習
2
必
3
国
論
2
選
3
国際保健医療問題
1
選
3
国 際 看 護 実 習
2
3
ス ピ リ チュ ア ル ケア
履
修
年
次
科 目 名
3
2
際
看
護
頁
考
松 本
浩 幸
226
松 本
佐 野
須 藤
浩 幸
郷 子
り つ
228
鶴 岡
成 瀬
章 子
和 子
230
1
鶴 岡 章 子
岩渕 千太郎
232
選
2
橋 本
笙 子
234
2
必
2
ソ ウェスク
本郷 久美子
236
規
定
単
位
必 本年度開講科目
修
単位数
・
教 員 名
選 前 後 通
択 期 期 年
精神看護学
専
門
教
育
科
目 看護の発展科目
備
2
≪保健師課程カリキュラム選択者≫
分
野
専
門
教
育
科
目
区
分
公衆衛生
看護学
履
修
年
次
科 目 名
3
公衆衛生看 護学 原論
2
必修
2
今 井
睦 子
238
3
公衆衛生看護活動展開論
2
必修
2
浦橋 久美子
240
3
対象別支援技術論
2
必修
2
浦橋 久美子
松 本 浩 幸
佐 藤 壽 子
242
3
公衆衛生看 護管 理論
2
必修
2
今 井
睦 子
244
3
産
業
保
健
1
必修
1
永 島
中 野
昭 司
愛 子
246
3
学
校
保
健
1
必修
1
坪井 美智子
248
3
公衆衛生看護 学実習Ⅰ
(
市
町
村
)
3
必修
3
今井 睦子
他
250
3
公衆衛生看護 学実習Ⅲ
( 産 業 ・ 学 校 )
3
必修
1
小田 朋子
他
252
備
頁
考
科目名
アセンブリーⅢ
単位認定者
(科目コード)
14L050
(担当教員)
東出 克己
単位数
1
開講学年
3
開講時期
通年
時間数
30
授業回数
16
選択必修
必修
学生及び教職員が建学の精神、本学の理念、目的を共有する時間。全人教育の基礎となる聖書のメッ
科目目的
セージを学び、信頼と希望と愛を土台とした人生を築くための心構えを学ぶ。また、生活ガイダンス、
健康ガイダンスといった本学の教育目的に即した具体的なテーマについて、自ら考える。
本学が掲げるキリスト教教育の理念、建学の精神を学ぶとともに、自らの人生観や価値観を形成する
科目目標
場を提供することを目標とする。
看護学部 10 の教育目標の特に次のものに重きをおいて本科目は展開される。
教育目標
との関連
1.神の愛を学ぶことにより、自己と他者の価値と尊厳を認める。
2.自己と他者、そして神との対話を通し、自分を見つめ、成長させる。
8.SDA ライフスタイルに基づいた健康的な生活の実践と啓蒙に努める。
10.神に仕えるように人に仕える精神を持ち、喜びと意義ある天職として看護の働きを実践する。
テキスト
聖 書 (全学礼拝では持参すること。
)
参考文献
特に無し。必要な場合はその都度配布する。
評価法
科目試験等への
授業の最後にレポートを提出。出席状況も評価に加味される。
アドバイス
履修する上での
要求事項・
レポートは簡潔にしかも丁寧な内容が求められる。
注意事項
教員からの
アセンブリーは、全人教育を総合的に学ぶ機会です。また、卒業後も持続的に皆さんの人生を豊にす
メッセージ
る学び、そしてヒント満載の時間です。積極的に本学ならではの学びの機会を活かしてください。
教員連絡先・
面接希望者はメールで予約すること。受付は随時。
オフィスアワー メールアドレス:higashide@saniku.ac.jp
アセンブリーⅢ
14L050
学修テーマと内容
担当
回数
テーマ
学修内容・学修方法
自己学修
教員
1
4/10 労作教育
2
4/17 全学礼拝
3
4/24 生活ガイダンス
4
5/8 全学礼拝
5
6/5 健康ガイダンス
6
6/12 全学礼拝
7
6/19 学科別
8
7/10 ライフプランニング
9
9/16 礼拝
10
10/11 全学礼拝
11
10/14 礼拝
12
11/10 礼拝
13
12/1
14
12/19 キャロリング
15
1/26 礼拝
16
2/16 礼拝
身体を動かす働きに従事することから得ら
れる健康を享受し、仕事の効率化の工夫など
の実践的な知識を学ぶ。
働くこと、奉仕することを考えショート
労作教育
レポートにまとめる。
委員会
キリスト教の価値観に触れ、自己を内省し、
本学の建学の精神である聖書のメッセー
価値ある人生の生き方を学ぶ。
ジを自分の生き方に当てはめ考える。
宗教部
寮生活において必要な実践的な要点を学び、
自分のライフスタイルについて考える。
学生部
宗教部
価値ある人生の生き方を学ぶ。
本学の建学の精神である聖書のメッセー
ジを自分の生き方に当てはめ考える。
本学の主要な教育目標の柱である「健康」に
健康的な生活習慣を獲得するために何が
ついてさまざまな視点から学ぶ。
必要であるかを学修する。
キリスト教の価値観に触れ、自己を内省し、
本学の建学の精神である聖書のメッセー
価値ある人生の生き方を学ぶ。
ジを自分の生き方に当てはめ考える。
学科ごとの教育目標に基づいたプログラム
将来の職業について講演やプレゼンテー
から学ぶ。
ションを通して学修し、まとめる。
学部
生涯設計について学ぶ。
自分のライフプランを作成してみる。
教学
キリスト教の価値観に触れ、自己を内省し、
学部
価値ある人生の生き方を学ぶ。
本学の建学の精神である聖書のメッセー
ジを自分の生き方に当てはめ考える。
近隣の教会に出席しキリスト教の価値観に
触れ、自己を内省し、価値ある人生の生き方
を学ぶ。
本学の建学の精神である聖書のメッセー
ジを自分の生き方に当てはめ考える。
社会で自立した生活のための学びを行う。
キリスト教の価値観に触れ、自己を内省し、
学生部
宗教部
キリスト教の価値観に触れ、自己を内省し、
価値ある人生の生き方を学ぶ。
キリスト教の価値観に触れ、自己を内省し、
価値ある人生の生き方を学ぶ。
キリスト教の価値観に触れ、自己を内省し、
本学の建学の精神である聖書のメッセー
ジを自分の生き方に当てはめ考える。
本学の建学の精神である聖書のメッセー
ジを自分の生き方に当てはめ考える。
学科・
宗教部
宗教部
学部
宗教部
学部
宗教部
学部
価値ある人生の生き方を学ぶ。
本学の建学の精神である聖書のメッセー
ジを自分の生き方に当てはめ考える。
宗教部
クリスマスコンサートを通し、クリスマスの
聖書が提示するクリスマスの意義を学修
学部
真の意味を学ぶ。
する。
キリスト教の価値観に触れ、自己を内省し、
本学の建学の精神である聖書のメッセー
ジを自分の生き方に当てはめ考える。
礼拝
価値ある人生の生き方を学ぶ。
キリスト教の価値観に触れ、自己を内省し、
価値ある人生の生き方を学ぶ。
本学の建学の精神である聖書のメッセー
ジを自分の生き方に当てはめ考える。
宗教部
学部
宗教部
学部
宗教部
科目名
クリスチャン サービス
単位認定者
ハ ホンパル
(科目コード)
14L100
(担当教員)
ソ ウェスク
単位数
2
開講学年
3
開講時期
前期
時間数
30
授業回数
15
選択必修
選択
科目目的
身体的・精神的・霊的能力の調和のとれた発達は、真の教育の特徴であるが、他者に仕える働き(サ
ービス)はアドベンチスト教育の第4の側面であると言える。キリストの生き方と働きは、私たちが
倣うべきクリスチャン・サービスのモデルであり、アドベンチストの教育はこの原理に基づいている。
本講義を通して、受講生は、キリスト教的価値観に基づいたクリスチャン・サービスの概念を明確に
学ぶことができる。
科目目標
本講義は、受講生が下記の経験をすることを目標とする:
個人的な成長を経験し、他者に仕えるという職業意識を身に付けること
社会的責任についての意識を高めること
社会問題に対する意識を高めること
効果的・効率的なチームワーク能力を身に付けること
理論と実践を統合すること
個人のキャリア発達を促すこと
教育目標
との関連
1.神の愛を学ぶことにより、自己と他者の価値と尊厳を認める。
2.自己、他者、そして神との対話を通し、自分を見つめ、成長させる。 。
10.神に仕えるように人に仕える精神を持ち、喜びと意義ある天職として看護の働きを実践する。
テキスト
Ellen G. White, Christian Service
参考文献
Journal of Adventist Education 2013, February/March
評価法
出席 10% ライフプラン10% サービスラーニング進展記録20%
科目試験等への
コミュニティサービス実践30% 公共活動10% 期末試験20%
アドバイス
履修する上での
要求事項・
注意事項
教員からの
メッセージ
教員連絡先・
オフィスアワー
クリスチャン サービス 14L100
学修テーマと内容
回数
テーマ
自己学修
担当
(予習・復習ポイント)
教員
学修内容・学修方法
自己紹介、アンケート、ディスカ
1
導入
ッション
2
サービスラーニングモデル
ハ・ソ
〃
サービスラーニング プロセ
3
〃
ス1
サービスラーニング
プロセ
4
〃
ス2
サービスラーニング
プロセ
5
〃
ス3
サービスラーニング
プロセ
6
〃
ス4
サービスラーニング
プロセ
7
〃
ス5
8
中間
〃
コミュニティプロジェクト計
9
〃
画
10
〃
コミュニティプロジェクト実
11
〃
践
コミュニティプロジェクト実
12
〃
践
13
リフレクション
〃
コミュニティプロジェクト実
14
〃
践
15
まとめ・フィードバック
〃
16
期末試験
〃
科目名
生活環境論
単位認定者
(科目コード)
14L300
(担当教員)
竹上 嘉征
単位数
1
開講学年
3
開講時期
前期
時間数
15
授業回数
8
選択必修
選択
人は、その生存、健康、幸福を自然に強く依存していると同時に人とはこの自然を常に破壊し、今
科目目的
も破壊している現実を知り、生活という身近な視点から自然(環境)との適切な関わり方を学ぶとと
もに、環境的、健康的な生活のあり方を考える。
科目目標
1.環境破壊(汚染)の本質的原因を知る。
2.どのような環境問題があるかを知る。
3.原発問題について知り、自分なりの見解をもつ。
4.自然に則した生活の利益を知る。
5.健康的、環境的(LOHAS)生活法を知り、実践する。
教育目標
2.自己、他者、そして神との対話を通し、自分を見つめ、成長させる。
との関連
8.SDA ライフスタイルに基づいた健康的な生活の実践と啓蒙に努める。
テキスト
毎回、印刷物を配布します。
・生活環境論(地人書館)共著
参考文献
・生活環境論(同文書院)共著
・新生活環境論(リサイクル文化社)石澤清史
評価法
毎回の印刷物からと折々の実習をふりかえる内容からの試験となります。
科目試験等への
授業、レポート、実習参加態度も評価に加味します。
アドバイス
履修する上での
要求事項・
最終授業に発表する内容はレポートとして提出すること。
注意事項
教員からの
自然に即した生活が、環境を守り、健康の増進につながることを体感して欲しいと願っています。
メッセージ
教員連絡先・
住所:千葉県長生郡長南町下小野田 88
オフィスアワー 携帯電話:090-380-6390
生活環境論 14L300
学修テーマと内容
回数
テーマ
1
人と環境の関わり
2
主な環境問題
3
原子力発電
4
食と農
5
自己学修
担当
(予習・復習ポイント)
教員
学修内容・学修方法
人と自然の関係、環境破壊の歴史を学ぶ
身近に感じる環境問題があるか
竹上
地球規模の大きな環境問題は何か
竹上
原発再稼働をどう思うか
竹上
農を経験したことがあるか
学校の周りにある田や畑に目を向け
て農のことを考えてみてください
竹上
自然を通して癒された経験があるか
竹上
実習を楽しみに
竹上
地球温暖化問題
自然エネルギーの可能性を学ぶ
原子力発電の功罪を学び、その是非を討
論する
LOHAS な生き方Ⅰ
「食と農」と環境問題とのつながりを学
び、食や水の安全と農のあり方を考える
ベランダ園芸を実践する
森林療法
園芸療法について学び野外での自然観
自然の癒し
察をする
6
LOHAS な生き方Ⅱ
アロマセラピー
ハーブ療法について学びそれらの実習
代替療法
を行う
7
8
9
LOHAS な生き方Ⅲ
食生活を考え、姿勢、呼吸、運動法(ウ
基本的な生活習慣を振り返ってみよ
健康的な生活の実践
ォーキング)をチェックする
う
LOHAS な生き方
環境と健康にいい生き方、アイデアを
発表内容はレポートとして提出する
学生からの提案
受講生全員発表する
こと
まとめ
竹上
竹上
科目名
疫学
単位認定者
(科目コード)
14M050
(担当教員)
市村 博
単位数
2
開講学年
3
開講時期
前期
時間数
30
授業回数
15
選択必修
必修
科目目的
明確に規定された人間集団の中で、出現する健康関連のいろいろな事象の頻度と分布およびそれらに
影響を与える要因を明らかにして、健康関連の諸問題に対する有効な対策樹立に役立てるための科学
(日本疫学学会:定義)を保健・看護に携わる専門職として学習する。
科目目標
疫学は伝染病(感染症)の流行に関する事項を明らかにすることを目的に発達した学問である。
疫学が対象とする多くの領域を医療職の専門職として把握したい。
その後非伝染性疾患にその幅を拡大し、疫学的方法を駆使して疾病の原因究明、予防に係っている。
疫学的方法は慢性疾患や外傷、出生異常、母子保健、労働衛生、環境衛生にも応用されている。
疫学の研究対象はさらに拡大し、長寿、体力の向上、健康増進、QOLなどに領域が進められている。
との関連
4.物事を論理的に考えるクリティカルな思考力と、問題と主体的に取り組む姿勢を持つ。
5.看護専門職者として高い倫理観を備え、適切で安全な看護を実践する基礎能力を身につける。
6.自己の行動に責任を持ち、他職種と連携して働くことができる。
テキスト
疫学/保健統計 丸井英二編 (メヂカルフレンド社)
教育目標
講師作成資料 疫学(基礎から学ぶために)、日本疫学会編(南江堂)
、楽しい疫学 中村好一(医学
参考文献
書院)
、感染症の疫学 ヨハン・ギセック 山本・門司訳(昭和堂)
、国民衛生の動向 2013/2014
評価法
科目試験等への 筆記試験
アドバイス
履修する上での 疫学は他の医学分野と違い、集団という環境の中で全体を見渡し、そこに発生する疾病を予防し、健
要求事項・
注意事項
教員からの
メッセージ
教員連絡先・
オフィスアワー
康を増進するための手段や方法論・基礎を学ぶことにある。地域保険を展開させる基本的役割である
ことを理解する。保健師国家試験が控えているので苦手意識を作らないようにしよう。
疫学
14LM050
学修テーマと内容
回数
1
2
自己学修
担当
(予習・復習ポイント)
教員
疫学の歴史、定義、個人の臨床から集団
の衛生学、人間集団の健康事象
教科書 83∼85p
「コレラ流行とジョン・スノウ」を読む
市村
疫病頻度の指標(比、率、割合)
、標準
化死亡率、
疫学調査方法(記述疫学、分析疫学)
教科書 34∼41p
集団の中での比較とは何か考えておこ
う。
市村
市村
テーマ
疫学とは
発生頻度と危険への曝
露
学修内容・学修方法
3
曝露効果
教科書 44∼46p
曝露効果の指標、相対危険、寄与危険、
人にふりかかる曝露とはどんなものか
オッズ比
みつけておこう
4
疫学調査方法(1)
計画と技術、横断的、生態学的調査、症
例対照研究、コホート研究
教科書 49p
図 4-1 をみて何を示しているか?
市村
5
疫学調査方法(2)
結果の偏りとその原因、バイアスと交絡
(妥当性と信頼性) マッチング
教科書 68∼70p
交絡とは何か読んでおこう
市村
6
疫学調査方法(3)
因果関係 関連性と因果関係、因果関係
の基準
教科書 75∼76p
「因果関係の考え方」を読んでおく
市村
7
疫学調査方法(4)
スクリーニング 敏感度、特異度 陽性
反応的中度、ROC曲線、カットオフ値
教科書 88p
「スクリーニングの方法」を読んでおく
市村
8
人口統計(1)
出生統計 世界・日本の人口の変遷、出
生統計、年齢3区分、生命表、高齢化社
会
現在の日本の人口、世界の人口を調べて
おく
市村
9
人口統計(2)
死亡統計、母子健康(乳児死亡、周産期
死亡)母子健康の変遷、少子化問題
少子化問題を数的に示すにはどんな資
料が必要か
市村
10
人口統計(3)
成人の死亡統計、生活習慣病と死亡統
計、主要死因(5大成人病)
一無二少三多とは
市村
11
感染症の疫学(1)
感染症発生の動向、疫病の流行史(世
界・日本)
、最近の感染症の発生動向
国民衛生の動向 12/14 134
表 1「感染症対策のあゆみ」を読む
市村
12
感染症の疫学(2)
新興・再興感染症、結核、検疫業務、国
際協力
結核治療で使われる「DOTS」とは
市村
13
感染症の疫学(3)
食品衛生 食中毒の動向、AIDS/H
IV 世界、日本の動向
食中毒は夏の病気か。国民衛生の動向
301∼303 をみて推理する
市村
14
感染症の疫学(4)
情報収集と危機管理 感染症発生動向
調査、感染症予防対策(感染症法)
自分の予防接種歴を確認する
アウトブレイク、集団免疫と予防接種、
15
国民生活基礎調査
国民生活基本調査・患者調査 健康状況
と受療状況、生活習慣病、健康増進法
16
測定効果
筆記試験
国民衛生の動向 83∼87p
受療している人の年令と症状をみる。
市村
市村
市村
科目名
疾病治療学特論
単位認定者
(科目コード)
14M100
(担当教員)
岩崎 裕子
単位数
1
開講学年
3
開講時期
後期
時間数
15
授業回数
8
選択必修
必修
日々発展していく医療の中で、各領域における今日的なトピックを取り上げ、最新の診断・治
科目目的
療を学ぶ。
4. 物 事 を論 理 的に 考 える クリ テ ィ カ ル な 思考 力 と問 題と 主 体 的 に 取 り組 む 姿勢 を持 つ 。
科目目標
6.自己の行動に責任を持ち、他職種と連携して働くことができる。
教育目標
4.物事を論理的に考えるクリティカルな思考力と問題を主体的に取り組む姿勢を持つ。
との関連
6.自己の行動に責任を持ち、他職種と連携して働くことができる。
テキスト
担当医師により準備される資料を基に学ぶ
参考文献
系統看護学講座 専門基礎分野 病理学1 医学書
評価法
科目試験等への
期末試験、授業態度、レポート内容で総合評価
アドバイス
履修する上での
領域別実習前のオリエンテーション週に学習する予定である
要求事項・
実習病院の医師により講義がもたれる。領域別実習に備え、予習を充分して受講すること
注意事項
教員からの
9月に集中で授業を行います
メッセージ
教員連絡先・
岩崎裕子 メールアドレス
オフィスアワー
iwasaki@saniku.ac.jp
疾病治療学特論
14M100
学修テーマと内容
回数
1
テーマ
自己学修
担当
(予習・復習ポイント)
教員
学修内容・学修方法
循環器内科疾患におけ
心臓のしくみと疾患との問題をみなが
循環系の仕組みと異常
本郷
る今日的トピック
ら、全体像を把握していく。
血栓、塞栓、梗塞
和彦
一般的な講義形態をとる予定。時間があ
本郷
2
れば、講義内容にかかわる問題を解き、 全身循環の異常
和彦
解説する。
自然治癒力における今
3
新型インフルエンザについて(今年度の
感染症と病原体
状況にもよるので内容は未定です)
感染に対する生体防御のしくみ
倉澤
日的トピック(人間の抵
聡
抗力や免疫力)
4
消化器肝臓内科におけ
る今日的トピック(ピロ
リ菌関連疾患、慢性ウイ
ルス性肝炎、潰瘍性大腸
炎やクローン病など)
ピロリ菌の診断、治療、適応について
胃の疾患
宮城
ピロリ菌
嗣善
消化管の疾患
西野
食堂の疾患 胃の疾患 腸の疾患
俊宏
C型慢性肝炎の治療(インターフェロン
治療の適応)
最新の消化器外科の治療における発展
5
消化器外科における今
を講義及びパワーポイント、プレゼンテ
日的トピック
ーションにて
産科医療を取り巻く現在の状況と当院
6
原
産婦人科疾患における
での診療
女性生殖器の疾患
澄子
今日的トピック
婦人科における当院での治療
7
小児疾患における今日
新生児に関連した疾患
廣田
小児のアレルギー性疾患診断、治療等
的トピック
小児期の疾患
篤
口腔ケア、歯科領域と全身の健康の関係
8
歯科診療における今日
口腔の構造
根本
歯とその周辺器官
愛一
について
的トピック
歯科インプラントについて
9
まとめ
国家試験問題に準ずるテスト
岩崎
科目名
保健医療福祉行政論
単位認定者
(科目コード)
14M145
(担当教員)
◎市村 博
鶴岡 章子
東村 亜希子 鈴木 美佐江
単位数
3
開講学年
3
開講時期
前期
時間数
45
授業回数
23
選択必修
必修
科目目的
保健師・看護師として保健医療の専門職に携わる者が、地域看護を実践するうえで、必要不可欠な知
識として、保健行政、医療行政、福祉行政に係る法的根拠を医療法、地域保健法、健康増進法などか
ら学び、その仕組みや制度を理解し、実勢に役立てる。さらに社会保障制度を学び高齢者社会へのア
プローチも積極的に行う力を養う。
科目目標
1.保健医療福祉行政の理念と仕組みを理解する。
2.社会情勢の変化と保健医療福祉行政の考え方の変遷。
3.地域保健における医療・福祉行政と保健師活動。
4.わが国の社会保障制度と高齢化社会との行政の仕組み。
5.健康危機管理と保健医療体制。
教育目標
との関連
5.看護専門職者として高い倫理観を備え、適切で安全な看護を実践する基礎能力を身につける。
6.自己の行動に責任を持ち、他職種と連携して働くことができる。
テキスト
保健医療福祉行政論
(医学書院)
講師作成資料 国民衛生の動向 2013/2014 (厚生統計協会)
参考文献
衛生行政大要(改正23)
(公衆衛生協会) シンプル衛生公衆衛生学(南江堂)
評価法
科目試験等への 筆記試験
アドバイス
履修する上での 1)地域医療・福祉行政は実際に活動する上で必要な知識となる。法律と行政の組み合わせ、動きを
要求事項・
注意事項
教員からの
メッセージ
教員連絡先・
オフィスアワー
理解しよう。
2)行政用語等専門用語を理解することから学習しよう
保健医療福祉行政論
14M145
学修テーマと内容
回数
テーマ
自己学修
担当
(予習・復習ポイント)
教員
学修内容・学修方法
1
保健医療福祉行政が目
指すもの
保健医療福祉行政の根拠、行政とは何か、行政が目指す「健
康な生活」
憲法第 25 条 国民の権利と国の責任を考え
ておこう
市村
2
保健医療福祉行政のあ
ゆみ
世界の公衆衛生の動向、地域保健医療行政の成立まで。
教科書 21p 国民健康づくり対策とは何か見
ておこう
市村
3
近年の医療福祉行政
医療福祉の考え方と動向をみる。国民健康づくり対策から「健康日本21」へ
の施策の対応と変化、高齢化社会と医療対策。
教科書 24p 健康 法が改正された理由を考
えよ
市村
4
わが国の保健行政の仕
組み
わが国の保健行政の仕組みと役割、都道府県、政令市、市町
村の仕組みと役割
行政組織、わが国の省名を書き出そう
市村
5
保健医療福祉の財政
国の財政の仕組み、地方公共団体の財政の仕組み
平成 26 年度国家予算額はいくら?
市村
6
わが国の医療制度(1)
医療法を学ぶ、我が国の医療制度、体制、医療財政、医療計
画。
教科書 85p 医療提供体制の概要を読んでお
く
市村
7
わが国の医療制度(2)
医療保険(国民皆保険制度)の体制と医療費、公費医療制度、
貴方が加入している健康保険はどこですか
高齢者医療制度
市村
8
わが国の社会保障制度
(1)
社会保障制度とは(対応する社会保険の法、社会福祉の法を
学ぶ)制度の現状と今後の取り組み
教科書 80∼81p 社会保障制度を読んでおこ
う
市村
9
わが国の社会保障制度
(2)
国民皆年金制度、雇用保険と労働者災害補償保健
教科書 113p 図 3-13 をみておこう。貴方が
加入している年金はどれですか
市村
10
わが国の社会保障制度
(3)
児童、家庭福祉、高齢者福祉
教科書 123p 図 3-16 社会保障の歩みを読ん
でおこう
市村
11
わが国の社会保障制度
(4)
障害者福祉、介護保険、生活保護
福祉3法とは、福祉6法とは、福祉8法とは
書き出しておく
市村
12
地域保健の仕組み
地域保健法、健康増進法を学ぶ、保健所の役割、市町村保健
センター
教科書 139∼140p 保健所と市町村保健セン
ターの基本的相違点を読んでおく
市村
13
地域保健における保健
師の活動
地域への保健福祉に関する支援機能、保健活動の実際、個人
情報の取り扱い
教科書 177∼181p情報公開制度と個人情報保
護を読んでおく
市村
14
健康危機管理
感染症・食中毒発生時の保健師・看護師の役割と対応、医療
事故の取り扱い
国民衛生の動向 143∼147 感染症法による対
策を読んでおく
市村
15
保健医療福祉計画と策
定
地方公共団体の保健医療福祉計画の策定、保健計画の推進と
評価
教科書 184∼192p 地方公共団体の保健医療
福祉計画を読んでおく
市村
保健所法から地域保健法へ、地域保健行政の体系
保健所の機能と保健師の役割
市町村保健センターの機能と保健師の役割
保健所と市町村の連携・協働
教科書 p136∼148 を読んでおく
鶴岡
教科書 p148∼156 を読んでおく
鶴岡
地域ケアの調整活動とネットワーク化
関係機関・関係職種・NPO・ボランティアとの協働
教科書 p156∼160 を読んでおく
鶴岡
19
地域ケアシステムにおける保健師の役割
授業時に提示する
鶴岡
20
母子・成人保健に関する法律と保健師活動
母子保健法、健康増進法、がん対策、難病対策、自殺対策、
他
教科書 p26∼30、p33∼34、 p36∼38 を読んで
おく
16
17
18
21
22
地域保健行政と保健師
の役割
健康の維持向上に関わ
る法律と保健師活動
高齢者・精神・障害者に関する法律と保健師活動
高齢者医療確保法、介護保険法、精神保健福祉法、
障害者総合支援法、他
23
24
筆記試験
教科書 p30∼33、p34∼36、 p996∼110 を読ん
でおく
東村
東村
鈴木
鈴木
科目名
保健医療社会学
単位認定者
(科目コード)
14M155
(担当教員)
篠原 清夫
単位数
1
開講学年
3
開講時期
前期
時間数
15
授業回数
8
選択必修
必修
科目目的
保健医療社会学とは、現実の保健医療にかかわる事象を対象として、これを社会学概念や理論や方
法で解明する学問である。本講義では、まず社会学の学問的特徴をとらえ、保健医療社会学の特質と
歴史的な流れをみていく。次に病気と社会との関連、健康概念の歴史的変遷、ソーシャル・キャピタ
ルが健康に影響する意味、ジェンダーと病気、生命操作と人々の権利などを中心に、現代の様々な保
健医療に関する問題を社会学的な視点から見つめ直し理解する。
科目目標
1.保健医療社会学の特徴について知る。
2.医療からの観点ではなく、社会の観点から病人や健康という概念が何であるか理解する。
3.健康、病気、医療に関する社会的問題について学ぶ。
4.保健医療という現象を社会学的にとらえることができる。
との関連
4.物事を論理的に考えるクリティカルな思考能力と、問題と主体的に取り組む姿勢を持つ。
9.国際性を養い、人種・文化・信条を超えた看護を実践できるとともに、国際交流や国際協力に貢献
できる基本的姿勢を身につける。
テキスト
教科書は特にない。適宜資料を配布する。
教育目標
山崎喜比古『健康と医療の社会学』東京大学出版会、進藤雄三『医療の社会学』世界思想社。
参考文献
他の参考書については、授業中に適時紹介する。
評価法
科目試験等への 定期試験・レポート[授業中に数回提出]・受講態度により総合的に評価
アドバイス
履修する上での
受講態度の不良(居眠りなど)
、成績不良(試験・レポートの総合点が 60 点未満)の場合、不可とす
要求事項・
る。不可になった場合、来年度の実習に影響が出るので注意してほしい。
注意事項
1 年次に「社会学」を履修しておくか、社会学の入門書を読んでおくと、本講義で出てくる社会学用
教員からの
語や理論が理解しやすくなる。社会学の入門書としては秋元律郎『社会学入門』有斐閣新書、富永健
メッセージ
一『社会学講義』中公新書などがある。
教員連絡先・
1 号 館 10 号 研 究 室 ( 内 線 248 ) に 在 室 中 は 、 基 本 的 に い つ で も 相 談 を 受 け 付 け ま す 。
オフィスアワー メールアドレス:shinohara@saniku.ac.jp
保健医療社会学
14M155
学修テーマと内容
回数
1
テーマ
社会学および保健医療
社会学の学問的特徴
2
病人と社会
3
健康と社会
4
健康とソーシャル・キャ
ピタル
自己学修
担当
(予習・復習ポイント)
教員
学修内容・学修方法
社会学の学問的特徴について学ぶとと
もに、保健医療社会学の研究領域につい
て知る。
「社会学」とは何か調べる。
病人とは何か、その社会学的位置づけ
と、社会学者 T.パーソンズ病人役割の
理論について理解する。
「病人」とはどのような人を指すの
健康の概念、日本における「健康」の使
用の歴史的変遷、現代社会のヘルシズム
の問題について考察する。
自分自身は健康だと思うのか、また
ソーシャル・キャピタルの概念を理解
し、健康と社会との関連について考え
る。
健康にとって重要だと思われる要因
篠原
篠原
か考える。
篠原
「健康」とは何か考える。
篠原
を考えておく。
5
ジェンダーと病気
ジェンダーの概念を理解し、それにかか 性差にはどのようなものがあるのか
わる病気と社会的問題について考える。 具体的に考える。
篠原
6
日常生活の医療化
社会学者 I.イリッチの『脱病院化社会』 身の回りにある医療事象について考
について概観し、医原病の概念について
える。
分析する。
篠原
7
体外受精や代理出産をめぐる問題や海
外事情について知り、医療の進歩と人々
の幸福について考える。
体外受精や代理出産に関する新聞記
生殖医療の社会学
篠原
8
死の概念についての諸側面、脳死と臓器
移植をめぐる文化・制度的側面について
学ぶ。
臓器移植法の概要について学習して
死の社会学
9
試験
事などを読んでおく。
篠原
おく。
篠原
科目名
母性看護学実習
単位認定者
◎篠原 良子
(科目コード)
14N390
(担当教員)
山田 よしみ
単位数
2
開講学年
3
開講時期
後期
時間数
90
授業回数
45
選択必修
必修
科目目的
周産期にある母子と家族への適切な看護援助ができるよう、母性看護学の基本的な実践能力を養う。
科目目標
1.妊娠・分娩・産褥期にある母子を中心に、子どもを産み育てる女性の健康と家族の健康状態を把握
し、看護援助を提供できる。
2.周産期にかかわる保健医療福祉チームの一員として、看護師の役割と責任を理解できる。
3.リプロダクティブヘルス/ライツのもと、多様な価値感を理解し、専門職としての倫理観を見い出
せる。
教育目標
との関連
2.自己、他者、そして神との対話を通し、自分を見つめ、成長させる。
3.人間関係を円滑に保つコミュニケーション能力を身につける。
4.物事を論理的に考えるクリティカルな思考力と、問題に主体的に取り組む姿勢を持つ。
5.看護専門職者として高い倫理観を備え、適切で安全な看護を実践する基礎能力を身につける。
系統看護学講座 専門分野Ⅱ 母性看護学 1 母性看護学概論 (医学書院)
テキスト
系統看護学講座 専門分野Ⅱ 母性看護学 2 母性看護学各論 (医学書院)
病気がみえる vol.10 産科(メディックメディア)
参考文献
必要に応じて、その都度紹介する。
評価法
実習での取り組み、レポート内容、カンファレンス参加状況、患者およびスタッフとのコミュニケー
科目試験等への
ション態度などにより、総合的に評価する。
アドバイス
履修する上での
要求事項・
実習中の欠席は原則として認めない。指示された事前学習課題を果たして実習に臨むこと。
注意事項
実習では、リプロダクティブヘルス/ライツのハイライトともいえる周産期における看護を実体験することから、母性看護学の一
教員からの
側面を学びます。周産期にある母と子の健康は脆弱なものであり、「病気ではない」状態でありながら、密度の
メッセージ
高い看護を必要としています。そして、看護職者は、常に母と子の二つの生命に対応しなければいけません。こ
れらのことを念頭に置き、生命誕生や生命の尊厳、リプロダクティブヘルス/ライツにかかわる看護実践を学びましょう。
教員連絡先・
メールアドレス:shinoharay@saniku.ac.jp 件名に必ず「看護学科○年氏名(フルネーム)
」と記入
オフィスアワー してください。
母性看護学実習
14N390
学修テーマと内容
回数
テーマ
妊娠期
産科外来実習(見学実習:1 日)
1)妊娠各期の妊婦の特徴を学ぶ。
病院の産科外来におい
2)産科外来を受診する妊婦に対する
て、妊婦とその家族に対
診療、保健指導、検査等を
する看護を理解する。
理解する。
分娩室実習(1 日)
分娩期
1)産婦に対する分娩管理、検査等を
学ぶ。
分娩室において、分娩各
2)分娩各期における産婦の看護(観
期の産婦の特徴を理解
察・判断の視点、実施すべき援助
する。
等)について知る。
産褥期
産科病棟において、産褥
期の女性の特徴を理解
する。
新生児期
新生児室において、出生
直後の新生児の特徴を
理解する。
自己学修
担当
(予習・復習ポイント)
教員
学修内容・学修方法
〔予習課題〕1.妊婦健康診査の項目およ
び観察項目 2 妊娠週数と定期妊婦健
康診査の推奨頻度 3.妊娠各期におけ
る一般的な保健指導内容 4.妊娠週数
と月数および時期の関係 5.子宮底測
定および腹囲測定の方法 6.レオポル
ドの 4 段触診法 等
*詳細については、母性看護学実習要項
参照
〔予習課題〕1.分娩経過と分娩の 3 要素
2.陣痛の種類と特性 3.分娩進行状態
(排臨、発露および児の回旋、破水 等)
4.胎児心拍モニタリングにおける一過性徐脈
のパターン、ビショップスコア 5.分娩各期の経
過と看護の実際 6.胎児付属物の生理
7.出生直後の新生児 8.無痛分娩・計画
分娩 等
*詳細については、母性看護学実習要項
参照
〔予習課題〕1.退行性変化(子宮底の高
さ、悪露の変化 等) 2.進行性変化(乳
産科病棟実習(4 日間)
汁分泌機序、乳房の変化 等) 3.心理
的変化(ルービンの理論、マタニティブ
ルーズ 等) 4.褥婦に対するスタンダ
1)褥婦に対する診療、検査等を学ぶ。 ードケアプラン(健康課題、計画[目標、
具体策]) 等
2)褥婦に対する看護を実践する。
*詳細については、母性看護学実習要項
参照
新生児室実習(5 日間)
1)新生児に対する診療、検査等を学
ぶ。
2)新生児に対する看護を実践する。
〔予習課題〕1.子宮外生活への適応 1)
呼吸:型・回数、観察点 2)循環:心拍
数、観察点 3)体温:基準値、低体温の
影響 4)栄養:必要栄養所要量、必要水
分量、生理的体重減少 5)排泄:排便・
排尿回数、便性状の変化 6)ビリルビン代
謝:生理的黄疸の発来機序、観察点およ
び看護 2.新生児に対するスタンダードケアプラ
ン 等 *詳細については、母性看護学
実習要項参照
〔予習課題〕
分娩準備教育:集団指導
1.両親学級の目的
2.妊娠各期における一般的な保健指
病院内で行われている
両親学級(見学実習:1 回)
導内容 等
両親学級に参加し、集団
*詳細については、母性看護学実習
指導の実際を理解する。
要項参照
篠原
科目名
在宅看護論実習
単位認定者
(科目コード)
14N195
(担当教員)
小田 朋子
他
単位数
2
開講学年
3
開講時期
後期
時間数
90
授業回数
45
選択必修
必修
科目目的
医療ニーズのある在宅療養者への訪問看護を通して、療養している個人とその家族の健康問題を知
り、
『生活の場』に適した看護、並びに療養者・家族の視点で考える看護の役割を学ぶ。また、在宅
療養者を支える社会資源、在宅ケアシステムを理解し関連機関・職種との連携の実際を知る。
科目目標
1.在宅療養者とその家族の生活と主体性を尊重し、QOL の向上をめざす在宅看護を理解する。
2.在宅療養者とその家族への援助の実際を通して、訪問看護の役割と方法を理解する。
3.在宅看護に必要な社会資源の活用とケアマネジメントの重要性を理解する。
4.在宅看護に関連する保健・医療・福祉の連携の重要性と看護職の役割を理解する。
5.訪問看護ステーションの機能と役割について学ぶ。
との関連
3.人間関係を円滑に保つコミュニケーション能力を身につける。
4.物事を論理的に考えるクリティカルな思考力と、問題と主体的に取り組む姿勢を持つ。
6.自己の行動に責任を持ち、他職種と連携して働くことができる。
テキスト
在宅看護論 医学書院
教育目標
①写真でわかる訪問看護
参考文献
押川眞喜子
インターメディカ
②授業で配布した資料
その他、必要時紹介する
評価法
科目試験等への
アドバイス
1.実習評価表:実習目的・目標への到達度を自己評価・他者評価(教員・指導者)により、総合的に
評価する。
2.評価内容:事前学習状況、実習態度、出席状況、記録、カンファレンス等での発言、テスト
履修する上での
オリエンテーションで指定された服装、物品を準備する。
要求事項・
原則として欠席・補習は認めない。
注意事項
病院に入院している患者様にも必ず生活の場があります。この実習を通して、入院中の看護だけでな
教員からの
く患者様の退院後の生活を考えて看護ができるように繋げていただきたいです。また、実習のために
メッセージ
多くの方の生活の場に足を踏み入れます。その意味を十分にわきまえること、そして積極的に興味関
心を持って実習に臨んでいただきたいです。
教員連絡先・
小田朋子(odat@saniku.ac.jp)
オフィスアワー
在宅看護論実習
14N195
学修テーマと内容
回数
テーマ
自己学修
担当
(予習・復習ポイント)
教員
学修内容・学修方法
・在宅療養者の生活状況
東京(杉並区)
・千葉県(勝浦市・いす
・事前学習をしっかり行い理解を深
を捉え、主体性を尊重し
み市)にある 6 か所の訪問看護ステーシ
めておくこと。
QOLを考える。
ョンで実施する。
・実習をする訪問看護ステーション
・在宅療養者を支える家
2 週間の実習のうち、臨地 7 日間、オリ
や実習地域の特性および社会資源に
族が抱える思いや介護
エンテーションを含め学内日 3 日間と
ついてホームページ等で理解を深め
力などを把握する。
する。
ておくこと。
・生活に適した日常生活
・日々の実習を学習上の知識と結び
援助の方法がわかり、生
[実習内容]
活の場での看護技術の
①一日数件のお宅を訪問看護師と共に
工夫について知る。
訪問し、在宅療養者とその家族へ QOL の
・継続訪問事例の看護過
向上をめざす在宅看護の実際を学習す
程を展開し対象に応じ
る。
た援助の実際を学ぶ。
②継続し 2 回以上の同行訪間が可能な
・退院カンファレンス等
事例を選択し、2 回目の訪問までに看護
に参加し、継続看護につ
過程を展開し、訪問看護計画を立案し訪
いて考える。
問看護師に提出し、訪問看護師指導のも
・在宅療養者とその家族
とで実施可能な看護技術を一部展開す
を支える社会資源を知
る
り、ケアマネジメントに
③(ケースがあれば)担当者会議や退院
ついて学ぶ。また保健・ カンファレンス等に参加し継続看護・ケ
医療・福祉の連携につい
アマネジメントについて学ぶ。
て考える。
④訪問リハビリ等、他職種との訪問を行
・介護保険・医療保険に
い、在宅療養者と家族を支えるための連
基づく訪問看護の仕組
携について学ぶ。
みがわかる。
付け実習記録としてまとめていく。
小 田
他
科目名
国際看護論
単位認定者
◎鶴岡 章子
(科目コード)
14N440
(担当教員)
成瀬 和子
単位数
2
開講学年
3
開講時期
前期
時間数
30
授業回数
15
選択必修
選択
科目目的
地球市民という視点から、世界の人々の健康問題を知り、それを改善するための国際看護や国際協力
に関する基本概念について学ぶ。また、国際化の波の中で、わが国においても文化や民族の異なった
人々が増えており、このような人々への医療や看護の問題について学ぶ。さらに、国際看護活動、国
際保健医療協力の展開に必要な基礎的知識を習得する。
科目目標
1.なぜ世界の健康問題を考え、国際看護活動を行う必要があるのかを理解する。
2.世界の健康問題とその関連要因を理解し、健康問題改善のための国際看護活動の展開と国際協力諸
機関の取り組みについて理解する。
3.文化・民族が異なる在日外国人への医療や看護の問題について理解する。
4.国際協力において、看護職に求められる資質と、異文化理解の必要性にについて理解する。
5.国際看護への関心と問題意識を高め、国際看護の課題および自分にできる国際協力について考える。
との関連
1.神の愛を学ぶことにより、自己と他者の価値と尊厳を認める。
9.国際性を養い、人種・文化・信条を超えた看護を実践できるとともに、国際交流や国際協力に貢献
できる基本的姿勢を身につける。
テキスト
指定なし。使用する資料を配布する。
教育目標
新体系看護学全書 39 看護の統合と実践③ 国際看護学,メヂカルフレンド社.
参考文献
国際保健医療学 第 3 版,杏林書院.
その他は必要時紹介する。
評価法
科目試験等への レポート、課題、授業参加態度等の総合評価
アドバイス
履修する上での 1.授業には積極的に参加すること。
要求事項・
注意事項
2.国際看護実習を履修する学生は、本科目と国際保健医療問題の履修が条件となっているため、履修
登録に注意すること。
日本においても国際看護の知識を踏まえた看護が必要とされています。将来国際協力や海外での活動
教員からの
を希望する方だけでなく、国内での看護実践を考えている方も一緒に、日本を含め世界の健康問題に
メッセージ
目を向けてみよう。
教員連絡先・
鶴岡章子 tsuruoka@saniku.ac.jp
オフィスアワー
国際看護論 14N440
学修テーマと内容
回数
テーマ
国際看護学とは、国際看護の概念、国際
看護学が今必要とされている意味
1
国際看護学を学ぶ意義
2
国際看護活動の対象理
国際看護活動における対象把握の枠組
解
み
世界の健康問題の現状
人口、保健指標、健康問題と諸要因
3
4
5
自己学修
担当
(予習・復習ポイント)
教員
学修内容・学修方法
事前に配布使用を読んでくる。
各自 1 日の生活費を概算し、後開発
途上国と比較する。
乳児死亡率の高率国と低率国を調べ
る。
国際看護の基盤となる
考え方
国際協力諸機関と協力
のしくみ
6
異文化理解と国際看護
7
8
在日外国人の健康課題
と看護
9
人間の安全保障、プライマリ・ヘルスケ
ア、ヘルスプロモーション、
ミレニアム開発目標
プライマリ・ヘルスケア、ヘルスプ
ロモーションについて復習する。
2013 年 11 月のフィリピン台風被害
国際協力機関
わが国の国際協力体制(政府開発援助、 に対し、日本が行った国際協力につ
非政府組織による援助)
いてインターネット等で調べる。
異文化とは
異文化理解と自文化理解
異文化適応のメカニズム
文化を考慮した看護
在日外国人の在留動向とその背景
在日外国人の健康課題
在日外国人への看護活動とサポート体制
学内の留学生に、来日後感じた異文
化やカルチャーショックについて話
を聴いてみる。
留学生の経験談から、在日外国人の
抱えやすい健康問題と原因を考えて
みる。
後開発途上国のうち 1 国を選んで、
10
世界の健康格差と
開発援助
11
健康格差とは
健康格差の原因
開発援助とは
健康格差の現状と取り組み
その国の平均余命、乳児死亡率、妊
婦死亡率を調べ、日本と比較して原
因を考えてみる。
看護職の働くフィールドにはどのよ
12
海外における看護活動の実際
国際協力活動において必要な資質や能
力
13
うなものがあるか、またそこで働く
成瀬
にはどのような資格が必要か、考え
和子
てみる。
国際協力活動の実際
14
15
16
鶴岡
章子
開発途上国における保健医療の課題と
対策
(事例によるグループワーク・発表を含
む)
3.世界の健康問題の現状を復習して
おく。
科目名
国際保健医療問題
単位認定者
◎鶴岡 章子
(科目コード)
14N450
(担当教員)
岩渕 千太郎
単位数
1
開講学年
3
開講時期
前期
時間数
15
授業回数
8
選択必修
選択
国際保健の分野である世界における感染症について、その対策を学ぶ。また、開発途上国における母
科目目的
子保健上の健康問題を捉え、母子の健康を守るための取り組みについて学ぶ。
科目目標
世界における感染症とその対策について理解する。また、開発途上国における母子保健上の問題を文化や生活等
の観点から考える。
1.マラリア、結核、HIV/AIDS、デング熱といった開発途上国で問題となる感染症に対する各国の現状を理解する。
2.感染症の予防対策について述べることができる。
3.開発途上国における子どもと母体側の健康問題およびそれに関連する要因を知り、その取り組みについて理解
する。
4.国際看護や国際協力について論じることができる。
との関連
1.神の愛を学ぶことにより、自己と他者の価値と尊厳を認める。
2.国際性を養い、人種・文化・信条を超えた看護を実践できるとともに、国際交流や国際協力に貢献
できる基本的姿勢を身につける。
テキスト
教科書の指定なし
教育目標
新体系看護学全書 39 看護の統合と実践③ 国際看護学,メヂカルフレンド社.
参考文献
国際保健医療学 第 3 版,杏林書院.
その他は必要時紹介する。
評価法
(岩渕)筆記試験、出席状況の総合評価
科目試験等への
(鶴岡)レポート、課題、授業参加態度の総合評価
アドバイス
履修する上での 1.授業には積極的に参加すること。
要求事項・
注意事項
2.国際看護実習を履修する学生は、本科目と国際看護論の履修が条件となっているため、履修登録に
注意すること。
教員からの
メッセージ
教員連絡先・
鶴岡章子 tsuruoka@saniku.ac.jp
オフィスアワー
国際保健医療問題 14N450
学修テーマと内容
回数
1
テーマ
自己学修
担当
(予習・復習ポイント)
教員
学修内容・学修方法
世界で流行している感染症、地域ごとの
世界における感染症
授業時に提示する。
特徴について
マラリア、HIV/AIDS、結核、デング熱な
2
特に重要な感染症
ど各国で問題となっている疾患および
授業時に提示する。
予防対策
岩渕
3
予防対策,まとめ
予防接種などの予防対策、まとめ
授業時に提示する。
4
5
開発途上国における母
地域保健における母子保健上の問題と
その関連要因
(栄養不良、妊産婦死亡、リプロダクテ
ィブ・ヘルス/ライツ、ジェンダー、伝
統的慣習、感染症等)
子保健上の問題と国際
国際看護論の 2・3 で配布した資料か
ら、後開発途上国における健康問題
協力活動
の現状を復習しておく。
地域保健における MDGsの取り組み(タ
6
ンザニアでの地域看護活動)
鶴岡
7
8
開発途上国における母
国際看護実習の訪問国における母子保
国際看護論の 2・3 で配布した資料を
子保健上の問題とその
健上の健康問題を探り、それを解決する
基に、国際看護実習で訪問する国の
対策
ための対策について検討する。
保健統計から健康問題を考える。
各自調べた内容を発表し、開発途上国に
7 で作成した資料を基に、実習国の
おける国際看護活動の取り組みや課題
健康問題と解決策についてグループ
等について討議する。
メンバーで検討する。
発表、全体討議、まとめ
科目名
(科目コード)
国際看護実習
(3 名以上で開講)
14N460
単位認定者
橋本 笙子
(担当教員)
単位数
2
開講学年
3
開講時期
前期
時間数
90
授業回数
45
選択必修
選択
科目目的
1.発展途上国における現地の健康問題、保健医療状況、日本の GO・NGO の活動、日本人医療従事者・
看護職者の活動などの実際を学び、国・地域による健康問題・課題の相違や国際協力活動および看
護の役割について学ぶ。
2.現地の人々と異文化間コミュニケーションを体験し、日本と異なる社会、文化、文化的背景を理解
し、国際性に富んだ視野を拡げ、国際交流・協力関係を築く姿勢を習得する。
科目目標
1.相手国の歴史、社会、経済、宗教、文化や文化的背景および日本との関係を理解する。
2.相手国の健康問題、保健医療状況、看護制度、保健医療政策について理解する。
1)相手国の保健指標とその指標が世界の中でどのような位置づけにあるのか述べられる。
2)相手国の健康問題、保健医療状況、保健医療政策の概要について述べられる。
3)相手国の看護制度、看護状況について述べられる。
3.1および2で調べた相手国事情と実際に現地を訪れて人々の生活状況を知り、地域住民の健康に影響を与える諸要因につ
いて考えることができる。その上に立って問題解決のための看護の役割が理解できる。
4.現地の日本のGO・NGOが実施している国際協力活動の実際を知り、国際協力活動の進め方を理解する。
5.現地のNGOが実施している地域開発活動の実際を知り、活動の進め方を理解する。
6.現地の人々と現地の言葉であいさつ等のコミュニケーションをはかれる。
教育目標
との関連
テキスト
1.神の愛を学ぶことにより、自己と他者の価値と尊厳を認める。
3.人間関係を円滑に保つコミュニケーション能力を身につける。
9.国際性を養い、人種・文化・信条を超えた看護を実践できるとともに、国際交流や国際協力に貢献
できる基本的姿勢を身につける。
国際看護論や国際保健医療問題で使用したテキスト、資料、ノートを参照する
参考文献
評価法
レポート、カンファレンス、事前学習、実習への参加度、
科目試験等への
出席状況等により総合的に評価する。
アドバイス
履修する上での 1.この科目の履修者は、国際看護論、国際保健医療問題の科目を履修し、基本的知識を学習したうえ
で参加すること。
要求事項・
2.実習のオリエンテーションには必ず参加すること。
注意事項
3.後期に在校生を対象に実習報告を行う予定
海外の医療現場をみることができる貴重な機会です。受入れ団体である ADRA Japan はネパールで
教員からの
25 年にわたり保健衛生、医療、教育の分野で活動してきました。単なる見学ではなく、一歩踏み込
メッセージ
んだ現場を提供します。
教員連絡先・
メールアドレス:shoko.hashimoto@adrajpn.org
オフィスアワー
国際看護実習 14N460
学修テーマと内容
回数
テーマ
自己学修
担当
(予習・復習ポイント)
教員
学修内容・学修方法
1
2
3
1.
国際 NGO である ADRA
や日本の国際協力団体
4
が実施している活動を
見学・体験する。それら
を通して現地の健康問
5
題や課題、それに対する
活動方針、協力体制等を
6
把握する、
・事前準備:
・国際保健医療問題、国際看護論などで
1.実習オリエンテーションを実習
7
基本的知識を学習したうえで、国際協
2.現地の医療施設を視
前に 1 回実施し、実習内容、現地の
力・人道支援をおこなっている NPO 法人
状況、実習に関する注意事項(持ち
察し医療状況を知る。
ADRA Japan(アドラ・ジャパン)の活動
8
物、予防接種、病気予防、安全管理
の現場を訪れ見学・体験する。
など)を説明する。
3.現地の国際機関や日
9
本大使館などを視察し
・実習場所:ネパールを予定
GO の働きを知る。
4.現地の看護学校を訪
11
問し、看護教育や看護状
況について相互理解を
12
深める。(日本の状況に
ついて発表する)
13
5.現地での生活を通し
て人々と文化交流をは
14
15
16
報収集や自分の実習目的・目標を考
・実習時期:7月下旬∼8月初旬
10
かる。
2.事前学習:訪問国についての情
約 10 日間
える。その他日本紹介の準備など
3.出発前、実習期間中の自分自身
の健康管理をしっかりとおこなう
橋本
科目名
成人看護方法論Ⅲ
単位認定者
◎宮城 眞理
(科目コード)
14N250
(担当教員)
足立 光生
単位数
1
開講学年
3
開講時期
前期
時間数
15
授業回数
8
選択必修
必修
本学の基本的理念であるキリスト教精神に基づき、終末期にある患者や家族に対して生きることを支
科目目的
える看護について学ぶ。
科目目標
教育目標
との関連
1.終末期について理解する。
2.緩和ケアの目的、理念、特徴を理解する。
3.終末期の身体的・精神的・社会的・霊的問題を理解する。
4.終末期問題の各側面の代表的な看護診断名の定義・アセスメント・看護介入の方法を理解する。
5.セデーション、死亡時の状態や死後の処置について理解する。
6.生と死について考える。
7.演習を通して病む人の心に寄り添うことを学ぶ。
1.自己、他者、そして神との対話をとおし、自分を見つめ、成長させる。
2.物事を論理的に考えるクリティカルな思考力と、問題と主体的に取り組む姿勢を持つ。
テキスト
緩和、ターミナルケア看護論(ヌーベルヒロカワ) 看護診断ブック、シラバス
参考文献
必要に応じてその都度紹介する
評価法
科目試験等への
筆記テスト、クイズ、レポート、授業の参加度、出席状況を総合的に評価する。
アドバイス
履修する上での
要求事項・
毎回テキストを持参すること。
注意事項
人間には避けて通れないものがあり、それは生と死です。
教員からの
看護者として、実践の場に出る前に、死生観とまた死に対する向き合い方をこのクラスで
メッセージ
学んでもらいたいと思います。
教員連絡先・
オフィスアワー
メールで随時質問を受け付ける。相談はメールで予約語、個別に時間を設定する、
宮城眞理
miyagima@saniku.ac.jp
成人看護方法論Ⅲ 14N250
学修テーマと内容
回数
1
テーマ
終末期の言葉の概念の
理解・緩和ケアの歴史を
知る。
終末期に伴う倫理的問
題を知る
自己学修
担当
(予習・復習ポイント)
教員
学修内容・学修方法
・授業概要を知る
・終末期に関連する言葉の概念を理解す
る。看護とは
・緩和ケアの背景と歴史を学ぶ、
・イン
フォームドコンセント及び告知と医療
者の役割を理解する。
事前学習
死に対するレポート提出
テキストのまえがきを読んでくる。
緩和ケア病棟、ホスピス病棟とは、病棟
緩和ケアチームとは
2
緩和ケアの実施の場所
の目的と理念、その特徴、在宅ケアの目
とその援助
的、特徴、看護師の役割 チームの役割
チームの構成と役割について調べて
きて授業時に発表。
CNSの活動
安楽障害の定義、アセスメント、看護介
3
入について学ぶ
主訴の代表的な症状
全人的苦痛にどう向き
に 対し て ど のよ うに 介入 し て いく か
関連する看護診断をまとめる
症状別に学ぶ
授業時に発表
合うか
①身体的苦痛
①疼痛
4
②消化器症状
③呼吸器症状
④全身倦怠感
看護診断「家族介護者の役割緊張」
「悲
5
緩和ケアと家族への援
嘆」
「悲嘆複雑化」
「レジエンス低下リス
関連する看護診断をまとめる
助
ク状態」の定義、アセスメント、看護介
授業時に発表
入について学ぶ
6
7
8
9
・セデーション・死亡時の状態について
死亡時の状態と看護
学ぶ・死後処置について学ぶ
全人的苦痛にどう向き
看護診断「悲嘆」
「霊的苦悩」
「死の不安」
合うか②社会的、心理的
「非効果的否認」の定義、アセスメント、
苦痛
看護介入について学ぶ。
生と死について考える
グループディスカッション・レポート
関連する看護診断をまとめる
授業時に発表
病む人の心に寄り添う
牧師部演習(1 週間)
自己洞察を図る
課題:死に対するレポート提出
事前学習:・牧師への手紙
・ミニストリーオブ・ヒーリング
読後感想文
・「今までの人生で意味のあったこ
と」
(詳細は別途配布)
宮城
・
足立
科目名
成人看護学実習Ⅰ
単位認定者
◎近藤 かおり
(科目コード)
14N260
(担当教員)
處 千恵美
単位数
3
開講学年
3
開講時期
後期
時間数
135
授業回数
68
選択必修
必修
1.侵襲的治療である手術療法を受ける急性期患者を身体的・心理社会的・霊的側面から理解し、手術
科目目的
侵襲からの回復および社会復帰への適応を促進する看護を学ぶ。
2.手術室において見学や一部実施を通して医療チームの必要性を理解し、看護師の役割を学ぶ。
科目目標
教育目標
との関連
A.病棟実習
1.手術を受ける人について全体像を把握し、看護の必要性を述べられる。
2.患者の疾患や治療による侵襲、予測される合併症を理解し、必要な看護援助を実施できる。
3.看護過程を展開し、患者の個別性に応じた看護援助を計画・実施・評価することができる。
B.手術室実習
1.安全な手術のための手術室の環境管理について理解することができる。
2.術式による体位の違いと身体への影響を考慮したケアがどのように実施されているのか述べられる。
3.手術室における看護師の役割について述べられる。
4.麻酔下の患者に起こりやすい合併症と患者の安全確保の方法を述べられる。
5.手術事故を防ぎ、手術中の患者の急変や緊急を要する事態にどのように準備・対応しているか述べられる。
6.手術室を退室する際の観察項目を確認できる。
7.術前訪問・術後訪問の目的と、それが患者に及ぼす効果を述べられる。
8.手術に関わるチームメンバーとその役割、および連携方法を述べられる。
9.手術という侵襲的な治療を受ける人間の尊厳について考察できる。
4.物事を論理的に考えるクリティカルな思考力と、問題と主体的に取り組む姿勢を持つ。
5.看護職者として高い倫理観を備え、適切で安全な看護を実践する基礎的能力を身につける。
6.自己の行動に責任を持ち、他職種と連携して働くことができる。
10.神に仕えるように人に仕える精神を持ち、喜びと意義ある天職としての看護の働きを実践する。
テキスト
成人看護学概論、成人看護方法論1で使用したテキスト、資料、ノートを参考にする。
参考文献
必要時紹介する
評価法
実習目的・実習目標への到達度を自己評価、他者評価(教員、臨地実習指導者、病棟スタッフ)によ
科目試験等への り総合的に評価する。実習の実施状況、出席状況、記録、テスト結果、カンファレンスの状況も評価
アドバイス
に含まれる。
履修する上での
要求事項・
原則として欠席、補習は認めない。指示された事前学習課題を果たして実習に臨むこと。
注意事項
教員からの
メッセージ
メールアドレス:近藤かおり〈kondokao@saniku.ac.jp〉
教員連絡先・
處千恵美〈c_tokoro@saniku.ac.jp〉
オフィスアワー
件名に必ず「看護学科○年氏名(フルネーム)記入して下さい。
成人看護学実習Ⅰ 14N260
学修テーマと内容
回数
テーマ
自己学修
担当
(予習・復習ポイント)
教員
学修内容・学修方法
病棟実習
1.病棟実習(9日間)
:
1.周手術期患者に対す
る看護。生命維持、術後
1)周手術期の成人患者を受け持ち、
看護過程を展開し、患者の個別性に
回復過程で起こりうる
応じた看護ケアを実施する。
合併症や治癒遅滞の予
2)退院指導が必要な場合は、患者に
防、安全安楽、早期回復
適した方法を考えて指導者の指導の
を促すための看護。
もとで実施する。
2.患者が本来持つ自然
治癒力や闘病意欲を引
き出し、患者が重んじて
いる生活に戻れるよう
に、または新たな療養行
3)受け持ち患者が検査を受ける時に
は同行し、見学する。
4)学生カンファレンスと実習の振り
返り
5)実習記録
動を獲得できるように
支援する看護。
近藤
実習内容をまとめる
手
術
室
実
習
1.安全な手術のための
手術室の環境管理。
2.手術室実習(4日間)
:
担当看護師に同行して主として見学
実習をするが、担当看護師の指導のもと
2.手術をより安全に、 で一部実施する。
迅速に行うための手術
室におけるチーム医療
の実際と看護師の役割。
3.手術という侵襲的な
治療を受ける人間の生
命の尊厳。
處
科目名
成人看護学実習Ⅱ
単位認定者
◎山田 亜美
(科目コード)
14N270
(担当教員)
松本 文美
単位数
3
開講学年
3
開講時期
後期
時間数
135
授業回数
68
選択必修
必修
科目目的
多様化している患者と家族の価値観や生き方を理解し、対象に合った具体的な知識・技術を提供する
とともに、様々な役割を持つ生活者としての視点を持ち、病気を折り合いをつけながら、その人らし
く生きられるように共に考え、セルフケア能力を高める支援を目指す。
科目目標
A.病棟実習
1.慢性疾患を持ち、生涯にわたり病気のコントロールが必要な成人患者とその家族に対し、様々な役割を持つ
生活者としての視点を持ち、その人らしく生きられるように共に考え、病気と折り合いを付けながら生活するた
めに必要な生活調整やセルフケア方法を身につけていけるよう支援する看護を学ぶ。
2.慢性疾患の急性増悪や合併症などを発症した患者に対し、病気回復を促進し、退院後の生活への適応を促す
看護援助を学ぶ。
B.リハビリテーション室実習
1.機能回復期にある患者の機能障がいに応じたリハビリテーションの実際を学ぶ。
2.患者が自立した日常生活を送ることを援助するために必要な知識と技術を学ぶ。
C.禁煙外来・特定健診外来
生活習慣病の危険因子となる喫煙行動や高血圧、高脂血症などを修正する支援方法を学ぶ。
D.減量講座
生活習慣病の諸疾患と関連する肥満を修正する正しい減量の方法を学ぶ。
E.糖尿病外来
糖尿病外来における自己管理への支援方法を学ぶ。
教育目標
との関連
4.物事を論理的に考えるクリティカルな思考力と、問題と主体的に取り組む姿勢を持つ。
5.看護専門職者として高い倫理観を備え、適切で安全な看護を実践する基礎的能力を身につける。
6.自己の行動に責任を持ち、他職種と連携して働くことができる。
10.神に仕えるように人に仕える精神を持ち、喜びと意義ある天職として看護の働きを実践する。
テキスト
成人看護学概論、成人看護方法論Ⅱで使用したテキスト、資料、ノートを参考にする。
参考文献
必要時紹介する
評価法
実習目的・実習目標への到達度を自己評価、他者評価(教員・臨地実習指導者・病棟スタッフ)によ
科目試験等への り総合的に評価する。実習の実施状況、出席状況、記録、ケースレポート、テスト結果、カンファレ
アドバイス
ンスの状況も評価に含まれる。
履修する上での
要求事項・
原則として欠席、補習は認めない
注意事項
教員からの
事前学習を十分行って実習初日を迎えてください。
メッセージ
教員連絡先・
miyagima@saniku.ac.jp
オフィスアワー
成人看護学実習Ⅱ 14N270
学修テーマと内容
回数
1週
テーマ
オリエンテーション、プ
実習に向けてのオリエンテーション
レテスト
リハビリテーション科
実習:機能回復期
教員
事前学習 以下のものを手帳にまとめて
・リハビリテーション室実習:リハビリ
テーション室および病棟における
1. 全身の骨格筋肉、神経の解剖・生理
について復習する。特に腰回り(臀
部、大腿部を含む)の筋肉(大きな
リハビリテーション(歩行訓練や
もの)
、骨、関節、神経
扱う特定健診での見学
関節可動域訓練、作業療法等)を見学し、
※リハビリ対象の患者は大腿骨頸部
看護の役割を学ぶ
スタッフの指導のもと一部実践する(
骨折が多いので予習しておくことで
・糖尿病外来:東京衛生病院教会通りク
リニック内科外来にて糖尿病外来にお
学びが深まる。
減量講座実習:生活習慣
ける自己管理への援助方法を学ぶ
2.以下のスケール
病の諸疾患と関連する
・禁煙外来:同院健診センターにて外来
(1)MMT(2)認知症のスクリーニン
肥満の正しい修正法を
看護師の行う身体計測、呼気検査、
グテスト:長谷川式スケール
学ぶ
問診の見学及び一部実施を行う。
保健指導:特定健診、健診後の指導を見
学する。
病棟実習
病棟実習:慢性疾患を抱
えた患者や家族の支援
(3)ブレーデンスケール
(4)NPUAP の分類(5)3 3 9度
・減量講座:同院健康教育部にて減量講
(6)グラスゴーコーマスケール
座に参加し、医師および栄養士の指導を
3.糖尿病の症状(高血糖、低血糖)検
見学する。
査法、検査値、治療と看護
・特定健診、健診後の指導を見学する。
・慢性疾患患者を受け持ち、看護過程を
4.血液検査及び尿検査の正常値
5.「ナラティブとケア」と「糖尿病療養
展開し、患者の個別性に応じた看護援助
指導のエビデンス」の資料を読んでくる
方法を入院病棟の実習
を計画、実施、評価する。
6.特定健診の対象と内容
を通して学ぶ
・受け持ち患者がリハビリテーションを
提出は必須ではないが、調べてくること
また病棟カンファレン
ス、ケーススタディを通
3週
(予習・復習ポイント)
禁煙外来、生活習慣病を
実習を通して、成人外来
∼
担当
くる。
(提出)
*3週間の中で下記の内容を実習する
外来実習:糖尿病外来、 リハビリテーション科スタッフの行う
2週
自己学修
学修内容・学修方法
実施する場合は、スタッフの指導のもと
できる範囲で実施する。
・患者、家族教育が必要な場合は患者に
またプレテストの範囲に含めるもの
1.慢性疾患患者の看護の特徴について
して実習の振り返りを
適した方法を考えて指導する。
成人看護学方法論Ⅱで使用したテキ
行う。
・患者が検査を受ける場合は検査に同行
ストをよみ、必要なものはまとめて
し見学する。
おく。
(、循環器、呼吸器、消化器、
ポストテスト、評価面接
・退院調整や面談など可能な限り多職種
糖尿病の罹患患者が多いので、代表
とのかかわる機会を持つ。
・ミニカンファレンス、病棟カンファレ
的な疾患の治療、検査、検査、看護
ンスを行う。
方法を把握してくること。特に心電
・学生が書いた疾患レポートの中で共有
図の勉強会をするので、循環器の解
したほうが良いものはグループ内で共
剖生理をよく復習しておくこと。
)
有する。
・受け持ち患者のケーススタディを作成
しグループ内で共有する。
2 リハビリテーション授業のレジメを読
んでくること。
松本
科目名
老年看護方法論Ⅱ
単位認定者
◎市川 光代
(科目コード)
14N300
(担当教員)
木本 明恵
単位数
2
開講学年
3
開講時期
前期
時間数
30
授業回数
15
選択必修
必修
科目目的
高齢者に特有な疾患や主要な症候と日常生活に及ぼす影響を理解し、疾病からの回復
および日常生活維持に必要な看護技術について学ぶ。
科目目標
1.高齢者への看護技術を理解する
2.高齢者を援助する看護技術−加齢化とフィジカルアセスメント技術−を理解する
3.生活を援助する看護技術を理解する
4.特徴的な症状を持つ高齢者への看護技術を理解する
5.高齢者の特徴的な疾患と看護技術を理解する
6.高齢者の安全を確保する看護技術を理解する
教育目標
との関連
3.人間関係を円滑に保つコミュニケーション能力を身につける。
4.物事を論理的に考えるクリティカルな思考力と、問題と主体的に取り組む姿勢を持つ。
5.看護専門職者として高い倫理観を備え、適切で安全な看護を実践する基礎的能力を
身につける。
奥野茂代・大西和子編集:老年看護技術 アセスメントのポイントとその根拠
テキスト
第 2 版 ヌーウェルヒロカワ
参考文献
評価法
科目試験等への
アドバイス
1.奥野茂代・大西和子編集:老年看護学 概論と看護の実践 第5版
2.大塚眞理子:カラーで学ぶ 高齢者の看護技術 医歯薬出版株式会社 第1版」
3.必要な文献に関しては随時提示する予定
1.ミニテスト結果 30%、総合テスト結果 50%
2.グループ討議等の態度点 10%
3.課題学習やレポートの内容から 10%
履修する上での
要求事項・
遅刻・授業中のおしゃべりは禁止する
提出された課題は提出日を厳守
注意事項
教員からの
メッセージ
教員連絡先・
オフィスアワー
市川光代メールアドレス: ichikawa @saniku.ac.jp
老年看護方法論Ⅱ 14N300
学修テーマと内容
回数
テーマ
自己学修
担当
(予習・復習ポイント)
教員
学修内容・学修方法
1.高齢者への看護技術
1.高齢者への看護技術
1)高齢者の健康問題
2)高齢者に適応する看護技術の活用
と特徴
2.高齢者を援助する看
護技術
−フィジカルアセス
2.高齢者を援助する看護技術
−フィジカルアセスメント技術−
1)アセスメントとは何
2)アセスメントの課題
1.高齢者の健康問題
老年看護学概論(復習)
老年看護方法論Ⅰ(復習)
1
2
メント技術−
3
4
5
3.生活を援助する看護
技術
6
7
4.特徴的な症状・疾患
8
を持つ高齢者への看
9
護技術−1
10
11
5.特徴的な症状・疾患
12
を持つ高齢者への看
13
護技術−2
14
15
16
7.高齢者の安全を確保
する
まとめ〔テスト〕
市川
1.前回のミニテスト(復習)
3)アセスメントの展開
3.生活を援助する看護技術
1)経口摂取を促す看護
3)排泄の自立への援助
4)失禁に関する看護
5)良眠を促す看護技術
6)清潔・身だしなみを促す看護
7)活動を促す看護
8)コミュニケーションを高める看護
9)エンパワーメントを高める看護
10)感染に関する看護
4.特徴的な症状・疾患を持つ高齢者へ
の看護技術−1
1)感覚機能の変調に対する看護
2)転倒・転落に対する看護
3)大腿骨頸部骨折で手術を受ける
高齢の看護
4)寝たきり対する看護
5)うつ症状に対する看護
6)ターミナル期にある高齢者への
看護
5.特徴的な症状・疾患を持つ高齢者へ
の看護技術−2
1)循環器機能の変調に対する看護
2)心不全の高齢者への看護
3)慢性閉塞性肺疾患(COPD)
の看護
4)認知機能障害者の看護(アルツハ
イマー病)
5)パーキンソン病の看護
6)脳梗塞でリハビリを行っている
高齢者への看護
6.高齢者の安全を確保する
1)安全を脅かす顕在的・潜在的な
要因
2)QOLを支援する高齢者看護の展
望
老年看護方法論Ⅱ
(高齢者の疾病と看護)全体テスト
1.高齢者に関する自己学習
呼吸 、食事 、排泄(①排尿
②排便)、清潔・睡眠、移動動作
6)コミュニケーション
2.エンパワーメントとは?自己学習
3.スタンダードプリコート、日和
見感染とは?自己学習
4.MRSA、ノロウイルスとは?
自己学習
市川
1.高齢者と感染症について自己学
習する
2.大腿骨頸部骨折の自己学習
※国歌試験に多くの問題が出題され
ている(国試の問題集を参照)
市川
1.心臓・肺の機能を復習する
2.慢性閉塞性肺疾患(COPD)
3.アルツハイマー病・パーキンソン
病について自己学習
木本
※国歌試験に多くの問題が出題され
ている(国試の問題集を参照)
1.高齢者の事故〔転倒・交通事故
等〕が年間どの程度発生している
か調べる
市川
科目名
老年看護学実習
単位認定者
◎岩崎 裕子
(科目コード)
14N310
(担当教員)
市川 光代
単位数
3
開講学年
3
開講時期
後期
時間数
135
授業回数
68
選択必修
必修
科目目的
高齢者の終末期を含む発達段階や健康レベル、個別的特性や環境要因などから高齢者を総合的に理解
し、個別性や状況に応じた看護ニーズを考え、高齢者への援助のあり方を学ぶ。
科目目標
1.高齢者の身体的、心理的、社会的、霊的側面を包括的に捉えることができる。
2.全人的な対象理解に基づき、援助の必要性がわかり看護の目標を明確にできる。
3.対象の個別性に基づいた援助の方法を立案し、一部監督のもとで実施し、評価できる。
4.生活障害が高齢者や家族におよぼす影響を理解し、生活環境の調整や家族機能を再構築する支援の
方法を学ぶ。
5.高齢者ケアチームのメンバーである保健・医療・福祉スタッフの役割・活動内容を把握し、看護の
役割と活動内容を理解することができる。
6.高齢者の利用する医療機関や介護施設などの特徴を理解する。
7.終末期にある高齢者と家族が残された時間をより良く生きるための支援方法を学ぶ。
8.看護観・高齢者観・死生観について思索を深める。
9.高齢者と家族に対し、看護学生として誠意と責任をもって関わることができる。
教育目標
との関連
1.看護専門職者として高い倫理感を備え、適切で安全な看護を実践する基礎的能力を身につける。
2.自己の行動に責任を持ち、他職種と連携して働くことができる。
・老年看護学 −概論と看護の実践− ヌーヴェルヒロカワ
テキスト
・老年看護技術 −アセスメントのポイントとその根拠− ヌーヴェルヒロカワ
・癌疼痛治療のレシピ−春秋社
参考文献
・緩和ケアマニュアル−淀川キリスト教病院
評価法
評価表に基づき、出席状況、看護実践、実習態度、実習記録、カンファレンスへの参加態度などから
科目試験等への
総合的に評価する。
アドバイス
履修する上での
老年看護学および成人看護方法論Ⅲ(終末期看護)の授業で学んだ学習内容を理解して臨むこと。
要求事項・
事前課題をしてくること。
注意事項
教員からの
メッセージ
教員連絡先・
iwasaki@saniku.ac.jp
オフィスアワー
ichikawa @saniku.ac.jp
老年看護学実習
14N310
学修テーマと内容
回数
テーマ
介護老人施設実習
介護施設、デイサービ
スの実習、見学を通して
1
自己学修
担当
(予習・復習ポイント)
教員
学修内容・学修方法
特別養護老人ホーム シャローム(7 日
間)
1.施設内実習(6 日間)認知症もしく
老化や疾患からくる健
は身体可動性の障害がある高齢者を 1
康障害や生活障害、残存
名受け持ち、看護問題 1 つについて計
機能、心理・社会的状態、
画、実施、評価する。
霊的な状態を把握し、対
2.デイサービス(1 日間)
象の健康障害や生活障
デイサービスの送迎、リハビリ、レク
害に応じた日常生活援
リエーション等を見学し、指導者同行
助をおこなう中で老年
にて、参加、援助を行う。
看護の役割を学ぶ。
緩和ケア病棟実習
終末期にある高齢者
2
東京衛生病院 緩和ケア病棟(5 日間)
1.看護師同行実習(病棟内 4 日間)
およびその家族に対す
看護師に同行し、看護師見守りにてケ
る関わりを通して、対象
アに参加し、緩和ケアの在り方を学
者が残された時間をよ
ぶ。
りよく生きるための支
2.ボランティア同行実習(1 日間)
援方法を学ぶ。また、死
緩和ケア病棟におけるボランティア
生観について思索を深
活動に参加し、ボランティアの役割と
める。
看護との協働について学ぶ。
学内及び病棟内(3 日間)
事前学習・情報収集
1. 各実習で受け持つ対象者の人体の
機能や疾患を調べ、科学的根拠に基
づいて看護ケアが展開できるよう
にする。
3
福祉施設や医療施設に
おける他職種連携
2. 医師や各専門職者との懇話会の場
を設け、高齢者が利用する医療や介
護の特徴を学ぶ。
面接指導
3. 現場実習における学生個々の目標
や実践内容の確認を行い、学びを深
める。
実習前に予習課題を提示する。
市川
科目名
小児看護方法論Ⅱ
単位認定者
◎海老澤 のり子
(科目コード)
14N340
(担当教員)
小林 愛子
単位数
2
開講学年
3
開講時期
前期
時間数
30
授業回数
15
選択必修
必修
科目目的
健康障害を持つ子どもと家族への看護について学ぶ
科目目標
1.健康障害や入院が及ぼす影響と、子どもと家族のストレス対処に対する援助について理解できる
2.急性期にある子どもと家族への看護について理解できる。
3.慢性期にある子どもと家族への看護について理解できる。
4.終末期にある子どもと家族への看護について学ぶ
5.検査や処置を受ける子どもと家族への看護について学ぶ
6.手術を受ける子どもと家族への看護について理解できる。
7.在宅と外来における子どもと家族への看護について理解できる。
教育目標
4.物事を論理的に考えるクリティカルな思考力と、問題と主体的に取り組む姿勢を持つ。
との関連
5.看護専門職者として高い倫理観を備え、適切で安全な看護を実践する基礎的能力を身につける。
奈良間美保他著:系統看護学講座 22 「小児看護学各論」 医学書院
テキスト
発達段階からみた小児看護課程+病態関連図 医学書院 石黒彩子編
鴨下 重彦・柳澤正義 監修 こどもの病気の地図帳 講談社
参考文献
堺 章:新訂 目でみる からだのメカニズム 医学書院
評価法
科目試験等への クイズ(小テスト)、レポート、試験、学習態度を合わせて総合的に評価する。
アドバイス
履修する上での
・事前学習、事後学習を主体的に行う。
要求事項・
・授業中にクイズ(小テスト)を行う。
注意事項
子ども達の身体的・精神的・社会的な存在として健やかな成長・発達をとげることとはなにか考える
教員からの
身体や心の健康に障がいを持つ子ども達が、家庭や社会の中でその子らしくより良く生きること
メッセージ
を考える
身体の構造と機能、病態と治療について基本的に理解し、子ども・小児看護の特殊性を学んで欲しい
教員連絡先・
オフィスアワーは研究室に提示する。
オフィスアワー
小児看護方法論Ⅱ 14N340
学修テーマと内容
回数
1
2
3
4
テーマ
健康障害や入院が子ど
もと家族に及ぼす影響
(予習・復習ポイント)
教員
・小児看護方法論Ⅱのガイダンス
・子どもの病気・入院の理解
・健康障害に伴う子どもと家族のストレスとスト
レス対処への支援
子どもと家族の関わりついて理解す
る
海老澤
・外来看護の果たす役割
家族への看護
急性期にある子どもと
家族への看護
慢性期にある子どもと
7
担当
外来における子どもと
5
6
自己学修
学修習内容・学修方法
家族への援助
・発熱・脱水・痙攣・呼吸困難時の観察と看
護
・集中治療を受けている子どもと家族への看
護
・生命兆候が危険な状況の子どもの救命救急
・急性期にある子どもと家族の特徴と援助
人体の形態と機能について理解する
海老澤
急性期の特徴について理解する
・慢性期にある子どもと家族の特徴と、
子どもと家族のエンパワメントを支援
人体の形態と機能について理解する
する看護
・先天的な問題を持つ子どもと家族への 慢性期の特徴について理解する
支援
・心身障害のある子ども・家族への支援 社会的保障制度について理解する
・在宅における子どもと家族への援助
・手術を受ける子どもと家族への援助
手術を受ける子どもと
人体の形態と機能について理解する
海老澤
・検査や手術を受ける子どもへのプレパ
8
9
海老澤
家族への看護
子どもの心理的特徴を理解する
レーションと援助(演習)
・子どもの死の概念発達と終末期にある
終末期にある子どもと
子どもと家族の心理及び援助
人体の形態と機能について理解する
家族への看護
・終末期にある子どもの身体徴候
子どもと家族の関わりを理解する
海老澤
10
・緩和ケア
11
・ネブライザー、経口与薬、抑制、シー
基礎看護学から与薬・バイタルサイ
小児看護技術演習
ン・抑制について理解する
12
・ペーパーペーシェントを用いた看護過
ロイ適応看護モデルについて理解す
程の展開
る
看護過程の展開
14
16
小林
バイタルサインズの測定
13
15
海老澤
ネ固定、保育器の取り扱い
総括
海老澤
重要ポイントを整理する。
*上記を視聴覚教材を用いた講義・課題
学習・演習・討議法によって学習する
まとめ
*小児看護技術演習は複数の教員が担当する
海老澤
科目名
小児看護学実習
単位認定者
◎海老澤 のり子
(科目コード)
14N350
(担当教員)
小川 真奈美
単位数
2
開講学年
3
開講時期
後期
時間数
90
授業回数
45
選択必修
必修
成長発達の途上にある子どもとその家族を体験的に理解し、子どもの成長発達と健康を促す看護と急
科目目的
性期にある病気の子どもと家族の健康を回復するための看護を学び、小児看護観を深めることができ
る。
科目目標
1.子どもの成長発達過程を理解できる。
2.子どもの成長発達や生育環境をアセスメントし、成長や健康を促進する援助を考え、実践できる。
3.健康問題に対する子どもと家族の反応をアセスメントし、健康障害や発達段階に応じた適切な看護
を計画・実施・評価 することができる。
4.子どもが安全で安楽であるように援助することができる
5.キリスト教における愛の精神を基に、子どもと家族の思いを共感し、相互関係を築けるように努め
ることができる。
6.子どもと家族の権利を網羅した看護について考えることができる。
7.職業倫理に基づき、自己の責任を果たせる。
8.保健医療チームにおける看護師の役割を理解できる。
9 学生自身の小児看護観を述べることができる
教育目標
5.看護専門職者として高い倫理観を備え、適切で安全な看護を実施する基礎的能力を身につける
との関連
6.自己の行動に責任を持ち、他職種と連携して働くことができる。
1.中野綾美他著:ナーシンググラフィカ 28 「小児の発達と看護」 メディカ出版 2009
テキスト
2.中野綾美他著:ナーシンググラフィカ 29「小児看護技術」 メディカ出版 2008
参考文献
随時紹介する。
評価法
自己評価、指導者による評価、レポート評価、テスト、出席状況などを総合評価する。
科目試験等への
原則として欠席は認めない。
アドバイス
履修する上での
要求事項・
実習要項に記載
注意事項
これまで小児看護学で学んだ知識や技術の実践です。
教員からの
病態や治療、処置についてしっかり復習して実習に臨み、ひとりひとりの子どもの発達状況に添った
メッセージ
最善の看護を一緒に考え実践していきましょう。
教員連絡先・
東京校舎
オフィスアワー
小児看護学実習
14N350
学修テーマと内容
回数
テーマ
自己学修
担当
(予習・復習ポイント)
教員
学修内容・学修方法
※2 グループに分かれて 3 か所の実習をす
幼稚園実習
る
幼児期の集団生活場面
に触れることにより、
一
週
成長発達の途上にある
子どもの理解を深め
る。
オリエンテーション(1 日間)
私立裕和幼稚園(2 日間)
・3.4.5 歳児の幼児期の発達の特徴
・幼児とのコミュニケーション・成長を
促す関わり
・園における事故防止、安全対策など
東京衛生病院 6 階病棟(2 日間): 日常生活
の援助
東京衛生病院付属教会通りクリニック小
小児外来看護実習
小児外来に訪れる子ど
もの健康診断、診療、
児科(5 日間)
・現病歴・既往歴の聴取の実際
・輸液療法、ネブライザー、座薬の介助
処置場面の見学および
実施を通して、小児外
・身体計測、発育評価カウプ指数他
来看護の役割について
考える。
二
週
・
三
週
小児病棟実習
急性期の疾患を持って
東京衛生病院 6 階病棟(5 日間):受け持ち
患児の看護過程を展開する
いる子どもと家族の看 ・ロイ適応モデルに基づいたアセスメント
護の実践を通して、小
児看護の役割を学ぶ。
・看護診断-介入計画-実施-評価
・病棟における感染防止、事故防止
・病棟における遊び・学習の支援
*2 グループに分かれて 3 か所の実習をす
る。記録・自己評価・面接指導を通して学
習を深める。
実習内容をまとめる
小川
科目名
精神看護方法論Ⅱ
単位認定者
(科目コード)
14N420
(担当教員)
松本 浩幸
単位数
2
開講学年
3
開講時期
前期
時間数
30
授業回数
15
選択必修
必修
精神の健康問題を抱えて入院している患者および地域で生活をしている人や家族に対し、その人らし
科目目的
く生きることを支える為の諸制度と諸理論、ならびに具体的な看護アプローチ法を学ぶ。
科目目標
教育目標
との関連
1.精神症状のアセスメント法と主な精神疾患患者への看護アプローチの基本を学ぶ。
2.精神障害者が地域生活を行うための基本的な知識とアプローチ法、諸制度について学ぶ。
3.精神障害者の家族に関する基本的知識を学ぶ。
4.セルフケア看護理論を用いて看護過程を展開するための知識を習得する。
1.神の愛を学ぶことにより、自己と他者の価値と尊厳を認める。
2.自己、他者、そして神との対話を通し、自分を見つめ、成長させる。
3.人間関係を円滑に保つコミュニケーション能力を身につける。
4.物事を論理的に考えるクリティカルな思考力と、問題を主体的に取り組む姿勢を持つ。
5.看護専門者として高い倫理観を備え、適切で安全な看護を実践する基礎的能力を身につける。
テキスト
精神看護学1、精神看護学2 医学書院
武井麻子
参考文献
セルフケア看護アプローチ 第 2 版 理と実践 日総研出版
粕田孝行
宇佐美しおり
評価法
科目試験等への
筆記試験、課題レポート、授業態度、出席状況などを総合的に評価する。
アドバイス
履修する上での
要求事項・
授業で提示する教科書、資料、課題をよく復習しておくこと。
注意事項
教員からの
実習に直結する科目です。積極的に学んでくれることを期待しています。
メッセージ
教員連絡先・
matsumotohi@saniku.ac.jp
オフィスアワー
精神看護方法論Ⅱ 14N420
学修テーマと内容
回数
テーマ
1
精神看護学とは
2
社会と精神医療の歴史
3
人権擁護と法律
4
精神疾患の理解
5
6
7
8
自己学修
担当
(予習・復習ポイント)
教員
学修内容・学修方法
精神看護の役割 ・精神科患者
これまで学んだ精神看護学概論、精神看護方
の理解
法論Ⅰ、精神医学を復習しておくこと。
社会と精神医療の歴史
授業で示した課題
人権と精神保健福祉法・関連法
授業で示した課題
律
主な精神疾患について
主な
精神疾患
授業で示した課題
精神科におけるケアの
生活障害のアセスメント
授業で示した課題
精神療法 社会療法
授業で示した課題
精神科での治療法
授業で示した課題
統合失調症の人への看護
授業で示した課題
方法
精神科における治療の
概要とケア①
精神科における治療の
概要とケア②
統合失調症の人への援
助
松本
9
気分障害の人への援助
気分障害の人への看護
授業で示した課題
10
摂食障害の人への援助
摂食障害の人への看護
授業で示した課題
11
精神障害者と家族
精神障害者と家族の理解
授業で示した課題
精神科リハビリテーシ
精神科リハビリテーションの
ョンとソーシャルサポ
概念とソーシャルサポート
12
13
14
15
16
看護過程の展開
授業で示した課題
セル
セルフケア理論の理解と活用
授業で示した課題
看護過程
授業で示した課題
看護過程
授業で示した課題
フケア理論の活用
看護過程セルフケア理
論の活用
看護過程セルフケア理
論の活用
テスト
科目名
精神看護学実習
単位認定者
(科目コード)
14N430
(担当教員)
◎松本 浩幸
佐野 郷子
須藤 りつ
単位数
2
開講学年
3
開講時期
後期
時間数
90
授業回数
45
選択必修
必修
科目目的
精神の健康に障害を持つ人々を理解し、その人の人権を擁護しながらセルフケア能力を高めるために
必要な看護を実践できる基礎的能力を養う。また、他者との関係を見つめる中で、自己を洞察し、自
己を啓発できる。
科目目標
1.対人関係における技術を用いて、対象との治療的人間関係を形成するように努める。
1)対象が表現したことに対して共感できる。 2)対象の言動、表情、態度をありのまま受け止めることができる。
2.対象との相互関係を通して、自己洞察し、ケアを行うことが出来る。
1)自分に生じている感情に気づき、表現できる。 2)対象の言葉や行動から自分がどのように反応しているかを知る。 3)
自分の言葉や行動が対象にどのように影響しているかを知る。
3.受け持ち患者のセルフケア能力をアセスメントする。
1)生育歴、生活歴、家族背景(歴)を知ることができる。 2)発達段階を考慮して、精神状態を考えることができる。 3)
精神状態が日常行動に与える影響を考えることができる。 4)心身の健康面を把握できる。
5)全体像を把握し、問題点を抽出できる。
4.治療的人関関係を通して、受け持ち患者の生活援助を行うことができる。
1)段階的に看護の目標設定をし、看護計画の立案ができる。
2)看護計画に基づき、対象に応じたセルフケアの援助を実践できる。 3)実施したことの評価・修正ができる。
5.入院施設における看護の役割・機能を理解し、保健・医療・福祉アプローチについて理解できる。
1)病院で行われている看護活動、各種治療的アプローチ(LGT、SGT、SST、OT等)について理解できる。
2)病院における各種専門職と看護師との連携および看護師のコーディネーション機能について理解できる。
3)デイケア実習を通して、対象の社会復帰に向けた援助の実際を理解できる。
6.看護者としての態度を身に付ける。
1)医療チームの一員であることを自覚し、学生として責任ある行動がとれる。
2)約束や指示を責任を持って果たすことができ、専門職業人としての言葉遣いや行動、態度(挨拶、身だしなみ等)を身に
つけることができる。 3)グループメンバーと協力し、意見交換が出来る。
4)鍵管理の意味を理解し、鍵の管理が出来る。
教育目標
との関連
1.神の愛を学ぶことにより、自己と他者の価値と尊厳を認める。
2.自己、他者、そして神との対話を通し、自分を見つめ、成長させる。
3.人間関係を円滑に保つコミュニケーション能力を身につける。
4.物事を論理的に考えるクリティカルな思考力と、問題と主体的に取り組む姿勢を持つ。
5.看護専門者として高い倫理観を備え、適切で安全な看護を実践する基礎的能力を身につける。
6.自己の行動に責任を持ち、他職種と連携して働くことができる。
10.神に仕えるように人に仕える精神を持ち、喜びと意義ある転職として看護の働きを実践する。
テキスト
随時紹介する
参考文献
随時紹介する
評価法
科目試験等への
1)実習状況 2)カンファレンスへの参加状況 3)提出物の内容と提出状況
アドバイス
履修する上での
要求事項・
補習は原則認めないため必要条件を満たさない場合、単位は取得できない。
注意事項
教員からの
メッセージ
精神科の臨床で看護師さんや患者さんから学べることがたくさんあると思います。積極的に学んで
くれることを期待しています。
教員連絡先・
matsumotohi@saniku.ac.jp
オフィスアワー
精神看護学実習
14N430
学修テーマと内容
回数
テーマ
自己学修
担当
(予習・復習ポイント)
教員
学修内容・学修方法
1.実習方法と実習期間
1)実習方法 患者 1 名を受け持ち、看護計画の立案、実施、評価
を行う。2)実習期間 2 週間
90 時間
2.実習内容
1)事前学習課題(実習要項参照)についてA4レポート5∼6枚
にまとめ、オリエンテ−ション開始前に提出する。
2)病棟実習初日に臨床実習指導者のオリエンテーションを受け、
行われている治療、看護および全体的な注意事項を理解する。
3)実習の中間と最終日に、実習指導者による全体のグループカン
ファレンスで実習を振り返り、体験を共有し、実習での課題の解決
策を見出していく。
注意事項
1.鍵の管理には十分注意し、必ず安全ピンでユニホームのポケッ
ト内につけておく。
2.患者に自分の連絡先を教えたり、私的な交わりや宗教的対応は
しない。
3.病欠、早退その他予測しない事態が発生した場合、実習病棟、
グループリーダー、担当教員に本人が責任を持って連絡する。
佐野
事前学習課題を提示する
須藤
15.
4年次開講科目及びシラバス
開講科目一覧
4年次
表7
分
野
教
科養
目教
育
区
分
SDAの
信仰と生活
履
修
年
次
科 目 名
4
S D A 教 会 史
4
地域看護学
地域看護学実習Ⅰ(市
町村・保健所実習)
3.4 地 域 看 護 学 実 習 Ⅱ
専
門
教
育
科
目
看護の発展
科目
規
定
単
位
必 本年度開講科目
修
単位数
・
選 前 後 通
択 期 期 年
2
選
2
備
頁
教 員 名
考
山 形 正 男
258
260
3
必
3
今 井 睦 子
鶴 岡 章 子
浦橋 久美子
関本真奈美
平 川 智 子
磯 野 幸 子
芝﨑 江美子
1
必
1
小 田
朋 子
262
4
看
学
1
選
1
鈴 木 啓 子
村
上
寛
264
4
地 区 活 動 論 演 習
1
選
1
鶴 岡 章 子
浦橋 久美子
266
4
看護における補完療法
1
選
1
ドナルド ミラー
268
4
看 護 診 断 ・ 成 果 ・
介 入 の リ ン ケ ー シ ゙
1
選
1
安ケ平
伸枝
270
4
災
害
看
護
学
1
選
1
齋 藤 正 子
272
4
看
護
教
育
学
1
選
後 藤
佳 子
274
4
卒
究
2
必
2 鶴岡
章子他
276
4
総 合 看 護 実 習
2
必
山田
亜美他
278
護
業
管
理
研
1
2
科目名
スピリチュアルケア
単位認定者
◎ソ ウェスク
(科目コード)
14N490
(担当教員)
本郷 久美子
単位数
2
開講学年
3
開講時期
前期
時間数
30
授業回数
15
選択必修
必修
科目目的
科目目標
スピリチュアリティおよびその関連用語の定義と基礎的知識、ならびにクリスチャンの世界観に基づくスピリチュアルケアー
の概念と、スピリチュアルケアーのための看護過程について学ぶ。また、スピリチュアルアセスメント及びスピリチュアルケ
アの意義と目的について学ぶ。これらの基礎的理解をもとに、看護者として、緩和ケア、老年看護、慢性疾患看護、治らない
病を持つ人へのスピリチュアルケア実践の基礎について学び、病院内の様々な健康上の問題を抱える患者や、患者を取り巻く
共同体の人々に対して適用するために、知識と看護におけるスピリチュアルな面への介入について習得する。
1.スピリチュアリティとその関連用語の定義について学ぶ。
2.スピリチュアルニードの特徴について学ぶ。
3.スピリチャルペインについて事例から学ぶ。
4.スピリチュアルアセスメントについて学ぶ。
5.スピリチュアルケア提供者自身のスピリチュアリティについて文献・グループディスカッションを通して学ぶ
6.わが国の研究者によるスピリチュアリティの見解を学ぶ。
7.事例を対象にスピリチュアルアセスメント・看護診断・具体的ケアの立案を試みる。
8、ホーリスティックケアーを提供するために、スピリチュアルケアの重要性について学ぶ。
9、スピリチュアルケアに関する重要な前提について学ぶ。
10、クライアントへのケアーのために、GRS モデルとスピリチュアルな面についての自己認識を結びつける。
11、スピリチュアルケアーのための看護過程に関する DVD を論評する。
12、チームで取り組むものとして隣人に対するスピリチュアルケアーを提供する寸劇を準備する。
13、聖書とキリスト教の世界観を基に、生と死の過程を定義する。
教育目標
との関連
1.神の愛を学ぶことにより、自己と他者の価値と尊厳を認める。
2.自己、他者、そして神との対話を通して、自分を見つめ、成長させる。
6.自己の行動に責任を持ち、他職種と連携して働くことができる。
10.神に仕えるように人に仕える精神を持ち、喜びと意義ある天職として看護の働きを実践する。
テキスト
シャロン・フィッシュ、ジュディス・シェリー共著;窪寺俊之、福嶌千恵子共訳:
看護のなかの宗教的ケア、すぐ書房
エリザベス・ジョンストン・テイラー;江本愛子監訳:
スピリチュアルケア 看護のための理論・研究・実践 医学書院
参考文献
窪寺俊之、井上ウィマラ:スピリチュアルケアへのガイド 青海社
窪寺俊之;スピリチュアルケア入門 三輪書店
窪寺俊之:スピリチュアルケア学序説 三輪書店
ウァルデマール・キッペス:スピリチュアルケア サンパウロ
谷山洋三編著:仏教とスピリチュアルケア 東方出版
ビデオ:看護におけるスピリチュアルケア vol.1-8(本郷久美子監訳):医学映像教育センター
評価法
授業参加態度 事前学習 課題レポート 試験等総合評価
科目試験等への 出席:10% クイズ: 20% スピリチュアルケアーについてのプレゼンテーション: 20% (看護過程: 10%, ドラマ: 10%,
アドバイス
スピリチュアルジャーナル or GRS 日記 20%) 感謝についてのジャーナル: 10%
履修する上での
要求事項・
注意事項
教員からの
メッセージ
教員連絡先・
オフィスアワー
事前学習をして授業に臨むこと。
試験等総合評価:20%
スピリチュアルケア
14N490
学修テーマと内容
自己学修
回
テーマ
学修内容・学修方法
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
担当教員
(予習・復習ポイント)
数
「スピリチュアリティ」と
は
*授業展開・進め方のオリエンテーション
1)看護における「スピリチュアリティ」
の定義
2)「スピリチュアリティ」について
(1)語源と諸定義
(2)聖書的定義
(3)関連用語
3) DVD[vol.スピリチュアリティ]とは
4)スピリチュアルアセスメント
次の資料を自己学して授業にのぞ
む
テイラー氏の「スピリチュアルケ
ア」p2-28、p31-42、p116-128
本郷
看護におけるスピリチュアル
ケア
1)「スピリチュアルケア」に関わる看
護診断名
2)< スピリチャリティ >< ヴェリティヴィテ
ィ><レジリエンス>について
3)日本人研究者によるスピリチュアリテ
ィ、スピリチュアルケア
・資料 1,2,3
・看護診断ブックからの課題:
グループ学習で「スピリチュアルケ
ア」に関わる看護診断名を検索す
る。
本郷
1. 全的存在としての人間
2 世界観とスピリチュア
ルケアー
3. スピリチュアルニード
1.スピリチュアル看護過
程
2.スピリチュアル看護診
断
自分自身を用いて
霊的介入
祈りを用いる
霊的介入
聖書の言葉を用いる
1) スピリチュアルケアーを理解するための
4つの異なる世界観
2) 責任ある看護ケア
3)スピリチュアルケアーの歴史
4) スピリチュアルニード
クイズ テキストブック 2, 3 章
スピリチュアルジャーナル,
感謝についてのジャーナル
1)アセスメント
2)スピリチュアルケアーのための看護
診断
クイズ テキストブック 4 章
1)傾聴 2)共感 3)傷つきやすさ 4)謙遜
5) 献身
スピリチュアルジャーナル
1) いつ祈るか 2)どう祈るか
3)GRS モデル
1)いつ聖書の言葉を用いるか
2)どのようにもちるか
3)GRS モデル
クイズ テキストブック 5 章
So
Translator:
本郷
クイズ テキストブック 6 章
スピリチュアルジャーナル,
クイズ テキストブック 7 章
So
Translator:
本郷
スピリチュアルジャーナル
11
12
ケーススタディ
プレゼンテーション
スピリチュアルケアー看護過程チェックリス
ト
学生と教員による評価
13
ケーススタディ
プレゼンテーション
スピリチャルケアー看護過程チェック
リスト
学生と教員による評価
14
ケーススタディ
プレゼンテーション
スピリチュアルケアー看護過程チェッ
クリスト
15
まとめ、フィードバック
16
まとめ
共通のゴール
特有のゴール
個人的なリソース
本郷
感謝についてのジャーナル
霊的介入
聖職者への委託
スピリチュアルケアーのため
のリソース
1)
2)
3)
So
Translator:
クイズテキストブック 8,9 章
スピリチャルジャーナル
感謝についてのジャーナル
So
Translator:
本郷
So
Translator:
本郷
学生と教員による評価
So
Translator:
本郷
So
Translator:
本郷
科目名
公衆衛生看護学原論
単位認定者
(科目コード)
14N570
(担当教員)
今井 睦子
単位数
2
開講学年
3
開講時期
前期
時間数
30
授業回数
15
選択必修
必修
科目目的
公衆衛生看護学の目的論、対象論、方法論の概要を学ぶ。
公衆衛生看護学の成立過程や公衆衛生との関連から、公衆衛生看護学の成立基盤を明らかにし、
公衆衛生看護の活動理念や公衆衛生看護活動の特徴について学習する。
特に、歴史的探究から、先人の公衆衛生看護マインド、公衆衛生看護の活動領域と活動対象の特徴
と多様な健康状態にある人々の主体性を育む支援方法を学び、法的基盤や施策化の重要性から将来展
望を育む。
科目目標
1. 公衆衛生看護学の成立基盤と活動理念並びに活動目的を理解する。
2. 公衆衛生看護活動の対象と活動方法の原則を理解する。
3. 公衆衛生看護の歴史的探究をとおして、公衆衛生看護マインドを理解する。
4. 公衆衛生看護活動の法的基盤、施策、地区診断に基づく地区活動の概要を理解し、その重要性
を認識する。
教育目標
4.物事を論理的に考えるクリティカルな思考力と、問題と主体的に取り組む姿勢を持つ。
との関連
5.看護専門職者として高い倫理観を備え、適切で安全な看護を実践する基礎的能力を身につける。
6.自己の行動に責任を持ち、他職種と連携して働くことができる。
標準保健講座1 地域看護学概論
テキスト
医学書院
国民衛生の動向 2013/2014 年度 厚生統計協会
新版保健師業務要覧第 3 版 日本看護協会出版会
参考文献
「個」から「地域」へ広げる保健師活動 クオリティケア
評価法
科目試験等への
課題レポート、テスト、授業参加状況により総合的に評価する。
アドバイス
履修する上での 1.1 年次に履修した地域看護学概論で学んだ事項と深く関連しているので、その時の資料・ノート
要求事項・
注意事項
を常に確認をすること。
2.グループ討議を取り入れるので、十分予習復習をして、主体的に学習をすすめること。
教員からの
保健師課程選択科目の基盤となる科目であるので、十分自己学習をして、公衆衛生看護に関する概念
メッセージ
を構築できるようにすること。
教員連絡先・
今井睦子
オフィスアワー
imai@saniku.ac.jp
公衆衛生看護学原論
14N570
学修テーマと内容
回数
テーマ
自己学修
担当
(予習・復習ポイント)
教員
学修内容・学修方法
公衆衛生学の定義/理念/目的を復習
地域看護学概論を復習
1
公衆衛生看護学の成立基
盤
公衆衛生の定義・理念・目的と公衆衛生看護
学の関連性とその意義を理解する。
2
公衆衛生看護の活動理
念・活動目的
公衆衛生学及び地域看護学概論で学ん
公衆衛生看護が取り組む健康課題と活動の
だプライマリヘルスケア、ヘルスプロモ
変遷を概観し、活動理念と目的を理解する。
ーション等を復習しておく。
今井
3
公衆衛生看護の歴史的探
究①
初期の公衆衛生看護活動事例から、理念・目
的・公衆衛生看護マインドを理解する。
初期の公衆衛生看護活動事例の資料を
配布するので、事前に読み、内容を整理
する。
今井
4
公衆衛生看護の歴史的探
究②
予防活動を重視した公衆衛生看護活動事例
から、理念・目的・公衆衛生看護マインドを
理解する。
健康課題の顕在化から予防活動へ拡大
した活動事例の資料を配布するので、事
前に読み、内容を整理する。
今井
5
公衆衛生看護の対象と活
動方法の原則
個人・家族・集団・地域へと広がる対象のア コミュニティアズパートナーモデル及
セスメント(地区診断)と活動展開の原則、 びプリシードプロシードモデルについ
システム化・施策化について理解する。
て事前にテキストを読む。
今井
6
公衆衛生看護の活動の場
行政
地域保健行政における保健師の役割、各行政
組織の場における保健師活動を理解する。
今井
7
公衆衛生看護の活動の場
産業、学校
産業保健活動の特徴、学校保健活動の特徴、
各々と地域保健活動との連携について理解 テキストの該当箇所を事前に読む。
する。
8
公衆衛生看護の活動の場
福祉分野、医療機関
福祉分野における保健師の活動の特徴、医療
機関における地域医療連携等に関する保健
師の活動について理解する。
顕在化した健康課題の把握方法と解決のための援助、潜在化
している健康課題の把握と解決及び予防のための援助技術
の概要と特徴を理解する。また、地域におけるソーシャルキ
ャピタル促進のための活動を理解する。
保健福祉行政論における地方自治と地
域保健福祉行政に関する学習を生かす。
今井
今井
テキストの該当箇所を事前に読む。
地域看護学概論の復習。
今井
保健医療福祉論を復習する。
保健統計演習を復習する。
疫学の学習内容を活用する。
今井
9
公衆衛生看護における活
動技術と専門性
10
公衆衛生看護活動基盤と
しての法と制度①
保健医療福祉制度改革の変遷と保健師活動
の変遷について理解する。
保健医療福祉論の復習。保健福祉行政論
及びテキスト該当箇所を読む。
今井
11
公衆衛生看護活動基盤と
しての法と制度②
制度改革による都道府県保健師活動の課題
と市町村保健師の課題を理解する。
同上
今井
12
公衆衛生看護活動基盤と
しての法と制度③
産業保健における法の変遷と保健師活動の
変遷及び課題を理解する。
同上
今井
諸外国の公衆衛生看護活
動
保健師が活動する国々の状況と保健師活動
の実際並びに、活動の基盤となる専門能力枠
組みについて理解する。
活動対象集団・地域の診断や活動成果の立証、実
践知をエビデンスにするため、住民や他職種の理
解を得るため、さらに保健師の自己成長のために
研究することが重要であることを理解する。
これまでの学習で理解した、公衆衛生看護の役割と機能の変
遷、諸外国での公衆衛生看護活動を踏まえ、我が国における
これからの公衆衛生看護活動の在り方について、意見交換
し、自らの考えを明確にする。
テキスト該当箇所を読む。
今井
看護研究の基礎を復習する。
保健統計演習を復習する。
今井
これまでの学習内容を復習し、自らの意
見を整理して、授業に臨む。
今井
13
14
公衆衛生看護活動の実践
と向上に必要な研究
15
公衆衛生看護活動の展望
16
テスト
科目名
公衆衛生看護活動展開論
単位認定者
(科目コード)
14N580
(担当教員)
浦橋 久美子
単位数
2
開講学年
3
開講時期
前期
時間数
60
授業回数
30
選択必修
必修
地域の特性およびそこで暮らしている人々の健康状態を多角的に捉え、アセスメントし、健康課題
科目目的
の解決に向けて支援する能力を習得する。
科目目標
1.公衆衛生看護活動の展開の基本が理解できる。
2.地域診断の目的、展開過程が理解できる。
3.地域診断に活用できる理論が理解できる。
4.地域診断ができる。
5.公衆衛生看護活動計画立案の基本が理解できる。
6.公衆衛生看護活動計画の立案ができる。
教育目標
4.物事を論理的に考えるクリティカルな思考力と、問題と主体的に取り組む姿勢を持つ。
との関連
5.看護専門職者として高い倫理観を備え、適切で安全な看護を実践する基礎的能力を身につける。
・奥山 則子ほか:標準保健師講座 1 地域看護学概論(第 3 版) 医学書院 2011
テキスト
・厚生労働統計協会編集:国民衛生の動向
2013/2014 vol.59
No.9 厚生労働統計協会 、2013
・金川克子他編著:地域看護診断(第 2 版)東京大学出版会 2011
参考文献
・金川克子/早川和生監訳:コミュニティ アズ パートナー 地域看護学の理論と実際(第 2 版)、
医学書院
2007
評価法
科目試験等への 筆記試験、レポート、授業への参加態度から総合的に評価する。
アドバイス
履修する上での 演習では保健統計情報などを各機関のホームページから収集するので、インターネットが活用できる
要求事項・
注意事項
ような環境を整えておく。また、情報の整理はパソコンを利用するため、ノートパソコンを各自準備
しておく。
教員からの
メッセージ
教員連絡先・
質問や相談などある時はメールでご連絡ください。面談時間の設定後、面談をします。
オフィスアワー 浦橋久美子:urahashik@saniku.ac.jp
公衆衛生看護活動展開論 14N580
学修テーマと内容
回数
1
2
テーマ
公衆衛生看護活動と地
域診断
3
担当
(予習・復習ポイント)
教員
1.公衆衛生看護活動の展開の基本
2.地域診断の目的、対象
3.地域診断の展開過程
取り上げる内容について、教科書の
該当する部分を読んでおくこと。
浦橋
1.情報収集
4
5
自己学修
学修内容・学修方法
1)既存資料の活用 2)地区視診
地域診断の方法
3)調査・インタビュー
2 年次履修科目「保健統計演習」を
復習しておくこと。
6
2.分析とアセスメント
7
3.健康課題の抽出
浦橋
8
9
地域診断に活用できる
10
モデル
1.コミュニティ・アズ・パートナーモ
デル
2.プリシード・プロシードモデル
3.モデルの活用例
取り上げるモデルについて、教科書
浦橋
の該当する部分を読んでおくこと。
11
12
1.計画策定のプロセス
13
2.総合計画と保健計画
14
公衆衛生看護活動計画
15
の立案
取り上げる内容について、教科書の
3.実施計画の策定
浦橋
該当する部分を読んでおくこと。
4.事業計画の立案
16
5.活動の評価
17
18
特定の地域について地域診断を行う。
19
20
21
本授業の 1∼11 回を復習しておくこ
1.既存資料などから情報収集、分析、 と。
地域診断の実際
アセスメント、健康課題の抽出
発表にあたっては、プレゼンテーシ
浦橋
2.発表
ョン技法に関する著書を読み参考に
3.修正
すること。
公衆衛生看護活動計画
の実際
実施した地域診断を基に、活動計画を立
案する。
1.活動の目的・目標設定、活動計画立
案、事業計画立案、評価計画立案
2.発表
3.修正
本授業の 12∼17 回を復習しておく
こと。
浦橋
30
まとめ
ディスカッション:演習体験をとおし
て、公衆衛生看護活動における地域診断
および活動計画立案の意義について深
める。
テーマについて事前に自分の考えを
まとめておくこと。
浦橋
31
試験
22
23
24
25
26
27
28
29
科目名
対象別支援技術論
単位認定者
(科目コード)
14N590
(担当教員)
◎浦橋 久美子
松本 浩幸
佐藤 壽子
単位数
2
開講学年
3
開講時期
前期
時間数
60
授業回数
30
選択必修
必修
科目目的
地域で生活する様々なライフステージにある人々とその家族、健康障害をもつ人々とその家族を対
象に展開される公衆衛生看護活動について理解する。
科目目標
1.地域で生活する住民のさまざまなライフステージの特性およびそこで実践される公衆衛生看護活
動について理解し、実際、どのように展開されているかイメージできる。
2.健康障害をもつ人とその家族の生活や健康課題を対象にした公衆衛生看護活動につい理解し、実
際、どのように展開されているかイメージできる。
3.公衆衛生看護活動がさまざまな施策に基づいて行われていることが理解できる。
教育目標
4.物事を論理的に考えるクリティカルな思考力と、問題と主体的に取り組む姿勢を持つ。
との関連
5.看護専門職者として高い倫理観を備え、適切で安全な看護を実践する基礎的能力を身につける。
テキスト
・厚生労働統計協会編集:国民衛生の動向
・中谷芳美他:標準保健師講座 対象別公衆衛生看護活動 第 3 版、医学書院、2014
2013/2014 vol.59
No.9 厚生労働統計協会 、2013
参考文献
評価法
科目試験等への ・筆記試験、レポート、授業への参加態度から総合的に評価する。
アドバイス
履修する上での
要求事項・
・演習は必ず出席すること。
注意事項
教員からの
特になし
メッセージ
教員連絡先・
質問や相談などある時はメールでご連絡ください。面談時間の設定後、面談をします。
オフィスアワー 浦橋久美子:urahashik@saniku.ac.jp
対象別支援技術論 14N590
学修テーマと内容
回数
テーマ
自己学修
担当
(予習・復習ポイント)
教員
学修内容・学修方法
1
ライフサイクルと公衆衛生看護
2
母子保健の理念と対策
1.エリクソンの発達課題
2.ライフサイクル別にみられる健康課題
3.健康政策と保健師活動
1.母子保健の理念
2.母子保健対策と保健師活動
3
乳幼児の成長発達と
公衆衛生看護活動
1.乳幼児の成長発達と健康課題
2.発達の促進および健康課題を改善するための支援
3.子育て支援の体制づくりと保健師の役割
子育てのリスクを持つ親子への支援
1.児童虐待の動向
2.親子への支援方法
3.地域のサポートシステムと保健師の役割
母子保健活動における保健師活動の
実際
演習
効果的な保健師の支援技術
成人・高齢者の健康と健康づくり対
策
1.成人・高齢者の健康状態と課題
2.成人期・高齢者の健康づくりと対策
3.保健活動の特徴・進め方
1 年次履修科目「成人看護概論」2 年次履修科目「成人
看護方法論Ⅱ」を復習しておく。
浦橋
生活習慣病と公衆衛生看護活動
1.生活習慣病と保健活動
2.特定健康診査・特定保健指導
3.特定健康診査・特定保健指導と保健師活動
第7・8回授業内容を復習しておく。
浦橋
2 年次履修科目「在宅看護論」、「老年看護学概論」、「老
年看護方法論Ⅰ」を復習しておく。
浦橋
4
5
6
7
8
1 年次履修科目「発達心理学」を復習しておく。
浦橋
2 年次履修科目「保健医療福祉論」の児童家庭福祉、日
常生活と社会問題(1)について復習しておく。
浦橋
浦橋
1 年次履修科目「母性看護学概論」2 年次履修科目「小
児看護学概論」、「小児看護方法論Ⅰ」、「母性看護方法論
Ⅰ」、「母性看護方法論Ⅱ」を復習しておく。
2 年次履修科目「地域看護方法論」で演習した技術項目
について、各自が展開できるように確認をしておく。
浦橋
浦橋
9
10
11
1.介護予防の考え方
2.介護予防のための対策
12
13
14
高齢者の健康づくりと公衆衛生看護
活動
1.地域における介護予防活動の実際
2.介護予防活動における保健師の役割
15
16
地域で生活を支える援助
地域で生活するための原則、制度
17
支援の方法
地域で精神障害者を支援するための方法
18
地域で精神障害者を支援するための方法①
地域での保健指導・看護の実際:事例を通して学ぶ
授業時使用した資料、教科書
松本
19
地域で精神障害者を支援するための方法②
地域での保健指導・看護の実際:事例を通して学ぶ
授業時使用した資料、教科書
松本
20
精神障がい者を地域で支える
事例から多機関との連携方法、生活の援助方法を学ぶ
21
障がい者(児)保健指導
1
障がい者保健の国際的な動向を学ぶ
−北欧、アメリカ、欧州、発達途上国
テキスト5章A
佐藤
2
日本における障がい者保健施策と保健師活動を理解する
テキスト5章B
国民衛生の動向第3編第2章3.
佐藤
3
事例から障がい者の自立支援の方法、人権擁護について学ぶ
テキスト5章C
佐藤
難病保健の理念、歴史的変遷、難病保健施策と保健師活動を理解する
テキスト6章A
国民衛生の動向第3編第4章2.
佐藤
2
難病患者と家族の健康問題をアセスメントし保健指導方法を学ぶ
テキスト6章B
佐藤
3
事例から在宅難病患者と家族の生活を支える地域のサポートシステムを理解する
テキスト6章B
佐藤
感染症を取り巻く状況や日本の感染症に関する法律を理解する
テキスト7章A
国民衛生の動向第3編第3章1.
佐藤
テキスト7章B
佐藤
テキスト7章D2.
国民衛生の動向第3編第3章3.
テキスト7章D3.∼5.
国民衛生の動向第3編第3章2.
佐藤
22
23
24
難病保健指導
1
25
26
27
感染症保健指導
1
28
2
感染症予防施策と保健師の役割を理解する
感染症集団発生時の保健師活動を理解する
29
3
結核患者の疾病管理を理解する
30
4
HIV 感染症/AIDS、性感染症、腸管出血性大腸菌感染症、集団食中毒などの予防対策を理
解する
31
試験
2 年時履修科目「精神看護方法論Ⅰ」、2 年時の教科書
「精神看護の基礎」第4章を読んで復習しておく。
松本
松本
佐藤
佐藤
科目名
公衆衛生看護管理論
単位認定者
(科目コード)
14N610
(担当教員)
今井 睦子
単位数
2
開講学年
3
開講時期
前期
時間数
30
授業回数
15
選択必修
必修
地域で生活するすべての人々の健康生活を支援するために展開する公衆衛生看護管理の機能と
科目目的
意義及び地域における健康危機管理を学ぶ。
科目目標
1.公衆衛生看護管理の意義を理解する。
2.公衆衛生看護における倫理について理解する。
3.地域ケアの質を保証するために行う公衆衛生看護管理の機能と実際について理解する。
4.予算管理、情報管理、人材育成及び管理についてその機能と実際について理解する。
5.地域の医療と福祉の安全管理の実際について理解する。
6.地域の健康危機への予防策、発生時対応、回復期対応について理解する。
教育目標
4.物事を論理的に考えるクリティカルな思考力と、問題と主体的に取り組む姿勢を持つ。
との関連
テキスト
5.看護専門職者として高い倫理観を備え、適切で安全な看護を実践する基礎的能力を身につける。
6.自己の行動に責任を持ち、他職種と連携して働くことができる。
1.標準保健師講座1 地域看護学概論 医学書院
2.国民衛生の動向 2013/2014 年度 厚生統計協会
3.新版保健師業務要覧第 3 版 日本看護協会出版会
4.標準保健師講座3 対象別公衆衛生看護活動第 3 版
医学書院
最新保健学講座5 公衆衛生看護管理論 メヂカルフレンド社
参考文献
最新公衆衛生看護学 各論2 日本看護協会出版会
評価法
科目試験等への
課題レポート、テスト、授業参加状況により総合的に評価する。
アドバイス
履修する上での 1.1 年次に履修した地域看護学概論、3 年次前期科目である公衆衛生看護活動展開論・対象別支援
要求事項・
技術論で学んだ事項と深く関連しているので、その時の資料・ノートを常に確認すること。
注意事項
2.グループ討議を取り入れるので、十分予習復習をして、主体的に学習をすすめること。
教員からの
メッセージ
他の公衆衛生看護学各科目との関連や公衆衛生看護学実習と深く関連している。十分自己学習をし
て、公衆衛生看護管理活動の醍醐味を理解してほしい。
教員連絡先・
今井睦子
オフィスアワー
imai@saniku.ac.jp
公衆衛生看護管理論
14N610
学修テーマと内容
自己学修
担当
(予習・復習ポイント)
教員
公衆衛生看護管理の目的と機能
テキスト3の 1 章の 1 を予習する。
今井
2
公衆衛生看護における
倫理
1.基本的人権の尊重
2.公的責任
3.権利擁護
4.個人情報の保護と開示
看護師課程における科目「看護倫理」
今井
を復習しておく。
3
地域ケアの質を保証す
る公衆衛生看護管理①
1.サービスの質の評価、改善
2.ケアの継続的・包括的展開
3.他職種・他機関との課題の検討
テキスト1の7章の3及びテキスト
3の 1 章の 1 を予習する。
今井
4
地域ケアの質を保証す
る公衆衛生看護管理②
地域の特性をいかした社会資源の開発、 テキスト1の7章及びテキスト3の
1 章の 2 を予習する。
施策化、事業化
今井
5
予算管理
1.保健事業と人材育成の予算編成・確保
2.予算の執行管理、評価
テキスト1の 7 章の 6 を予習する。
今井
6
情報管理
1.情報管理に関する法制度
2.看護活動に関する地域情報管理
3.情報公開、個人情報の保護
テキスト1の 7 章の 2 を予習する。
今井
7
人事管理
計画的人事配置と評価
テキスト1の 7 章の 5 を予習する。
今井
8
保健師の専門的自律と
人材育成
1.保健師教育
2.現任教育
3.専門的自律
テキスト1の 7 章の 5 を予習する。
今井
9
組織運営と管理
1.組織目的、役割、指示系統
2.他部門との連携、情報共有、協働
3.業務管理
テキスト1の 7 章の 4 を予習する。
今井
10
地域の医療と福祉の安
全管理
1.医療の安全管理
2.福祉の安全管理
テキスト3の 1 章の 3 を予習する。
今井
11
健康危機管理対策
1.健康危機管理の定義と要因
2.リスクマネジメント
3.健康危機管理の要素
テキスト4の 12 章 A を予習する。
今井
12
感染症集団発生時の公
衆衛生看護管理
1.感染症調査
2.集団発生時の活動体制等の対策
テキスト4の 12 章 B を予習する。
具体的な活動については、対象別支
援技術論で学習する。
今井
13
災害と公衆衛生看護管
理①
1. 災害の定義と災害時の保健活動の目
的
2.災害への保健活動の制度とシステム
テキスト4の 12 章 C を予習する。
今井
14
災害と公衆衛生看護管
理②
1.平常時の保健活動
2.災害応急対策期の保健活動
テキスト4の 12 章 C を予習する。
テキスト 3 の 2 章の 9 を予習する。
今井
15
災害と公衆衛生看護管
理③
災害復旧・復興対策期の保健活動
テキスト4の 12 章 C を予習する。
テキスト 3 の 2 章の 9 を予習する。
今井
16
テスト
回数
1
テーマ
公衆衛生看護管理の意
義
学修内容・学修方法
今井
科目名
産業保健
単位認定者
◎永島 昭司
(科目コード)
14N620
(担当教員)
中野 愛子
単位数
1
開講学年
3
開講時期
前期
時間数
15
授業回数
8
選択必修
必修
生涯保健全体の流れの中のひとつとして産業保健をとらえることによって、働く人々のQOLを
科目目的
高めるための産業看護の役割を理解する。
産業保健の基本的な考え方と知識を習得する。
科目目標
健康障害を起こしうる要因(ばく露因子)と健康障害との関係を学ぶ。
産業保健における保健師の役割と活動の実際を理解する。
5.看護専門職者として、高い倫理観を備え、適切で安全な看護を実践する基礎的能力をみにつける。
教育目標
6.自己の行動に責任を持ち、他職種と連携して働くことができる。
との関連
7.自己研鑽に努め、看護学の発展に寄与する。
永島:講師によるレジメ
テキスト
永島・中野共通:産業保健・産業看護論(河野啓子著 日本看護協会出版会)
中野:対象別地域看護活動 3 (中谷芳美他 医学書院)
労働衛生のしおり(平成24年度)
参考文献
労働衛生のハンドブック(PDF)
評価法
科目試験等への レポート・試験
アドバイス
履修する上での
要求事項・
グループワークでの発表も評価
注意事項
教員からの
中野先生より:慣れない言葉が多い分野ですが一緒に頑張っていきましょう。
メッセージ
希望の学生には弊社の見学実習が可能です。
教員連絡先・
s.nagashima@genki2.jp
オフィスアワー aiko.nakano.hf@hitachi.com
産業保健 14N620
学修テーマと内容
回数
テーマ
1
産業保健(労働衛生)の基本
基本的な考え方、労働衛生の三管理、暴
露、法令等について学ぶ
2
健康障害①
職業性疾病
健康障害を予防する為に必要な考え方
を実例をふまえて学ぶ
3
健康障害②
作業関連疾患
4
健康診断の基本
心身の健康の保持増進の考え方
Ⅰ.産業保健・看護の歴史的
変遷と法的根拠
5
Ⅱ.産業保健における
(保健師)の職務の実際
6
Ⅲ.産業保健をめぐる諸問題
と今後の展望
自己学修
担当
(予習・復習ポイント)
教員
学修内容・学修方法
不要
しっかり復習
永島
同上
健康診断とその事後措置、健康保持増進
への取り組みを実例をふまえて
学ぶ
1.産業保健・看護の歴史的変遷と法的根
拠
1)産業看護の歴史と現状
2)産業保健・看護とは
2.産業保健・産業看護活動の基礎
1)産業看護に必要な基礎知識
2)労働衛生の 5 分野における
産業看護職の役割
1.総括管理;1)労働衛生管理体制 2)
産業保健計画
2.健康管理;1)健康診断
2)健康相談・保健指導
3)THP・メンタルヘルス
3.作業環境管理;1)職場巡視
2)作業環境測定
3)安全衛生委員会
4.作業管理;1)産業疲労対策
2)過重労働対策
5.労働衛生教育・健康教育
1.産業保健の現状;
1)経済社会構造
2)IT 化 3)グローバル化
4)メタボ 5)過重労働
6)自殺 7)労働災害
8)女性の労働と男女用機会均等法
9)雇用形態 10)メンタルヘルス
2.産業看護の質の保証・卒後教育
1 ) OJT 2) 産業看護職の研究活動
3)研究活動例
テキスト・参考文献を読む
テキスト・参考文献を読む
中野
テキスト・参考文献を読む
・課題レポートの説明
・次回講義(健康教育)の説明
7
産業保健における健康課題
・グループワーク
・グループごとの発表
8
健康教育の実施
・グループごとの発表
・グループの相互評価
9
試験
・各自作成した「産業保健におけ
る健康課題に関するレポート」
を元に課題を決めグループ発表
・グループで決めた健康教育内容
を企画書に記入
・発表準備としてグループごとに
健康教育媒体や資料を作成
中野先生より・授業で使用した教材を良く読むこ
と・試験は国家試験問題程度の難易度
科目名
学校保健
単位認定者
(科目コード)
14N630
(担当教員)
坪井 美智子
単位数
1
開講学年
3
開講時期
前期
時間数
15
授業回数
8
選択必修
必修
学校教育目標を実現するための一環として学校保健活動は欠かせないものである。その学校保健活動
科目目的
の中核として活動する養護教諭の職務や役割について理解し実践できるようになることを目的とす
る。
1.学校保健活動の目的や構造、組織を理解する。
科目目標
2.養護教諭の職務内容と役割について理解する。
3.現代の保健活動、健康課題の実態を把握し、その施策と方向性を探る。
3.人間関係を円滑に保つコミュニケーション能力を身につける。
教育目標
4.物事を論理的に考えるクリティカルな思考力と問題と主体的に取り組む姿勢を持つ。
との関連
6.自己の行動に責任を持ち、他職種と連携して働くことができる。
テキスト
特に指定しない。毎回シラバスや資料を配布する。
参考文献
必要に応じてその都度紹介する。
評価法
科目試験等への 試験週の試験、授業参加態度、課題提出により総合的に評価する。
アドバイス
履修する上での
要求事項・
短期間で学校保健活動と養護教諭の職務を学ぶのであるから理由なく欠席しないこと。
注意事項
教員からの
学校では心の健康問題をはじめ多くの健康問題が発生している。その現実にどう対応するかは、
メッセージ
養護教諭自身の人間観、人生観、健康観とつなかるものである。共に学びましょう。
教員連絡先・
在室している時はいつでも相談等に応じる。
オフィスアワー
学校保健 14N630
学修テーマと内容
回数
1
2
テーマ
学校保健とは何か
学校教育と学校保健の関係及び学校保
健安全法から保健活動を学ぶ。
養護教諭の歴史と職務
養護教諭の歴史と保健体育・中央教育審
の変遷
議会答申から職務の変遷を学ぶ。
①保健室経営の在り方から学校保健・教
3
育・管理について学ぶ。
②学校における救急体制及び処置につ
4
自己学修
担当
(予習・復習ポイント)
教員
学修内容・学修方法
いて学ぶ(健康観察の方法も含む)
。
学校保健安全法・同法施行令・同法施行規則
を学習し、講義時に各自持参のこと。
(この法規を中心に講義する)
全国の学校の殆んどに養護教諭が配置される
ようになった背景について考えをまとめ、ま
た、現在の学校教育の中でどのような活動を
行うことが心身共に健康な子どもたちを育て
ることなのか考えること。
健康問題を解決するための知的能力、意志決
定能力、実践能力を育成するための保健経営
とは、どのようなことなのか考えをまとめて
おくこと。
学校の管理下の範囲について学修しておく
こと。
ハインリッヒのヒヤリハットを通して学校
における負傷等について分析し安全教育につ
いて考えること。
養護教諭の職務の実際
坪井
の作成を試みる。
健康診断の変遷と現在の健康診断の種類から
何故学校に於いて健康診断が実施されるのか
学校教育と結びつけて考えをまとめておくこ
と。
④学校環境衛生・安全教育及び感染症に
学校保健活動が公衆衛生活動の一分野である
ついて法規等から学び予防対策や指導
ことを理解し保健指導の内容について考えを
法を考える。
まとめておくこと。(薬物乱用、性感染症等)
③保健活動の中核である定期健康診断
5
について法規から学ぶと同時に実施案
6
7
健康相談活動
養護教諭の行う健康相談活動の理論と
実際について学ぶ。
ヘルスプロモーションの理論を理解してお
くこと。
いじめの定義について学習しておくこと。
養護教諭の専門性について認識すると
8
総括・特別支援教育
ともに現代の課題である特別支援教諭
インクルージブ教育とインテグレーション教
について理解し、養護教諭としての関わ
育について学習し考えをまとめておくこと。
りを考える。
9
まとめ
授業で学んだことをまとめておくこと。
科目名
公衆衛生看護学実習Ⅰ(市町村)
単位認定者
(科目コード)
14N640
(担当教員)
◎今井 睦子
鶴岡 章子
浦橋 久美子
単位数
3
開講学年
3
開講時期
後期
時間数
135
授業回数
68
選択必修
必修
科目目的
地域住民の健康を守り向上させるために行われる、公衆衛生看護活動の実際について、住民に身近
なところで展開される市町村保健師の活動を中心に学ぶ。
特に、地域特性を踏まえ、人々の生活実態を捉え、地域の健康課題を明らかにする技術と、課題解
決のための公衆衛生看護活動のあり方や展開技術・態度を修得する。
科目目標
1.実習地域の健康課題を明らかにし、解決・改善策を計画・立案する。
2.実習地域の人々と協働して、健康課題を解決・改善し、健康増進能力を高める活動を体験し、
その技術を身につける。
3.実習地域における健康危機管理について、予防策・発生時対応・回復期の活動を具体的に理解
する。
4.健康を保障するための社会資源の公平な利用と分配、システム化・施策化についてその意義と
方法について理解する。
教育目標
3.人間関係を円滑に保つコミュニケーション能力を身につける。
との関連
4.物事を論理的に考えるクリティカルな指導力と、問題を主体的に取り組む姿勢を持つ。
6.自己の行動に責任を持ち、他職種と連携して働くことができる。
地域看護学及び公衆衛生看護学の各科目で使用した教科書
テキスト
国民衛生の動向 2013/2014
参考文献
地域看護学各講義で紹介された文献・資料
評価法
実習での取り組み(出席含む)
、実習記録・提出レポートの内容、実習場カンファレンス参加状況、
科目試験等への
学内カンファレンスの準備と参加態度等により総合的に評価する
アドバイス
履修する上での
要求事項・
実習中の欠席は原則として認めない
注意事項
担当地域住民全体の健康に責任を持つ公衆衛生看護学の活動の基本を学ぶ科目である。
教員からの
特に地域診断とそこで明らかになった健康課題解決のための活動について、主体的に積極的に学ん
メッセージ
でほしい。
教員連絡先・
オフィスアワー
今井睦子 imai@saniku.ac.jp
鶴岡章子 tsuruoka@saniku.ac.jp
浦橋久美子 urahashik@saniku.ac.jp
関本真奈美 sekimotom@saniku.ac.jp
公衆衛生看護学実習Ⅰ
14N640
学修テーマと内容
実習時期
3 年次
テーマ
自己学修
担当
(授業までの予習ポイント)
教員
学修内容・学修方法
実習市町村について、既存資料や自治
実習市町村の地域診
後期
鶴岡
公衆衛生看護活動展開論の地域診
体ホームページ等を活用して地域診断
断
学内
浦橋
断を復習する。
し、健康課題を予測する。
関本
実習地区の概要と保健活動について、
臨地オリエンテーションを受けるとと
もに、予測した健康課題について、地区
4 年次
臨地
地区踏査、地区保健事業への参加、 鶴岡
へ出向き、地区踏査や住民との関わり、
臨地にて地域診断
家庭訪問等から得ることのできる地
浦橋
区情報について整理しておく。
関本
保健事業への参加等の中から明確にす
第1週
る。
健康課題解決のための保健活動の実
際について理解する。
実習市町村において行われている家
庭訪問、健康相談、健康診査等に参加し、
4 年次
地域診断と保健事業
臨地
並びに家庭訪問、組
第2週
対象別支援技術論を復習し、一般
鶴岡
的な原則と、実際に人々に適用する
浦橋
場合の留意点を確認しておく。
関本
各保健事業に用いられている公衆衛生
看護技術を修得する。
織化活動
保健推進員や自主グループ等の組織
化活動の実際活動に参加し理解する。
実習市町村における、災害発生に関す
公衆衛生看護管理、地域ケアシス
4 年次
市町村における健康
臨地
危機管理と公衆衛生
第3週
る一連の健康危機管理と人々の健康を
鶴岡
テム論を復習し、実習地域における
保障するための社会資源の公平な利用
浦橋
健康危機管理と施策化について具体
看護管理
と分配・システム化・施策化の概要を理
関本
的に考える。
解する。
科目名
(科目コード)
公衆衛生看護学実習Ⅲ
(産業・学校)
14N660
単位認定者
小田 朋子
(担当教員)
単位数
1
開講学年
3
開講時期
後期
時間数
45
授業回数
23
選択必修
必修
科目目的
1.産業保健実習では、産業保健における保健活動の実際を見学し、従業員の健康を守り、向上させる
ための産業保健における保健師の役割を学ぶ。
2.学校保健実習では、学校における児童生徒の健康管理体制や保健教育の実際を見学し、児童生徒の
健康を守り向上させる養護教諭の役割を学ぶ。
科目目標
産業保健実習目標
1.職業に起因する健康障害を予防する健康管理体制を理解する。
2.産業保健・看護における保健師の役割を理解する。
学校保健実習目標
1.学校における保健管理活動と養護教諭の役割を理解する。
2.学校における保健教育(保健学習・保健指導)の実際を理解する。
3.学校保健組織活動を通じて、養護教諭の役割を理解する。
教育目標
との関連
3.人間関係を円滑に保つコミュニケーション能力を身につける。
6.自己の行動に責任を持ち、他職種と連携して働くことができる。
産業保健・産業看護論 河野啓子著 日本看護協会出版会
テキスト
講義で使用したレジメ・教科書
参考文献
必要時紹介する
評価法
実習での取り組み、実習記録・提出レポートの内容、実習場カンファレンス参加状況、学内カンファ
科目試験等への
レンスの準備と参加態度等により総合的に評価する
アドバイス
履修する上での
要求事項・
実習中の欠席は原則として認めない
注意事項
養護教諭や保健師は学校・会社において対象者に継続して関わることができる職業です。児童・青年
教員からの
期における成長発達をどのように支援していくのか、また、働き盛りの成人期においてどのような問
メッセージ
題があり、健康で働き続けるためにどのような支援ができるのかを考え、学んでいただきたいです。
教員連絡先・
小田朋子
odat@saniku.ac.jp
オフィスアワー 浦橋久美子:urahashik@saniku.ac.jp
公衆衛生看護学実習Ⅲ
14N660
学修テーマと内容
回数
テーマ
自己学修
担当
(予習・復習ポイント)
教員
小田
学修内容・学修方法
産業保健実習
事業所の特性と労働者
産業保健師や産業医の説明および事業
事前学習をしっかり行い、産業保健
をとりまく健康問題や
所内の見学をとおして、労働衛生管理体
に関連する法令を予習しておく。
健康管理体制を理解し、 制の組織及び活動状況を知り、労働者の
産業保健師の役割を理
健康問題を改善するための保健師の活
解することができる。
動を理解することができる。さらに、労
働者の健康問題を解決するために、家族
との連携が必要であることを考えるこ
とができる。
学校保健実習
児童・生徒の健康管理活
養護教諭の説明および見学をとおして、 事前学習および学習課題をしっかり
動、環境管理、保健教育
養護教諭の一日の職務内容、児童・生徒
(保健学習・保健指導) の関わり、養護教諭と教職員とのかかわ
について理解し、保健室
りを見学し、養護教諭が具体的にどのよ
における養護教諭の役
うな活動を展開しているか知る。学校内
割を理解する。さらに、 を見て回り、学校環境がどのようにあっ
学校保健と地域保健と
たらよいか考える。さらに児童・生徒の
の連携について考える
健康問題を解決するために教職員・家庭
ことができる。
との連携が必要であることを考えるこ
とができる。
行い、学校保健に関連する法令を予
習しておく。
小田
科目名
SDA教会史
単位認定者
(科目コード)
14L080
(担当教員)
山形 正男
単位数
2
開講学年
4
開講時期
後期
時間数
30
授業回数
15
選択必修
選択
科目目的
本学の支持母体であるセブンスデー・アドベンチスト教団の歴史について学ぶ
科目目標
「1.SDAの成立事情」 「2.SDAの歴史」
「3.SDAの特徴」 などについて考察する。
教育目標
SDA の歴史の学びにより、SDA 存在意義をたしかめる
との関連
ジョージ・ナイト 「再臨を待ち望みつつ」 (福音社)
テキスト
山形正男「エレンホワイト」(福音社)
参考文献
評価法
科目試験等への 試験、レポート、授業態度の総合評価
アドバイス
履修する上での
要求事項・
SDA についてのある程度の知識があることが望ましい
注意事項
教員からの
メッセージ
教員連絡先・
masabehappy@ion.ocn.ne.jp
オフィスアワー
SDA教会史
14L080
学修テーマと内容
回数
1
2
3
テーマ
自己学修
担当
(予習・復習ポイント)
教員
学修内容・学修方法
キリスト教2000年
2000年のキリスト教の歩みを概観
の歩み
する
SDAのルーツであるミラー運動につ
ミラー運動
いて
1848年に至る教理
1848年に至るSDA教理の成立
成立
4
SDA組織の成立
5
健康改革
6
教育事業の始まり
7
外国伝道の始まり
8
復習
SDAの組織の特徴、成立について
SDAの特徴の一つである健康改革に
ついて
SDAの教育事業の始まりについて
SDAがどのように外国伝道を始めた
か、その進展
9
前半の復習
エレン・ホワイトの生涯について
エレン・ホワイト
10
エレン・ホワイトの貢献・著作について
1888年のミネアポリス世界総会に
11
ミネアポリス世界総会
12
SDA教理
SDA教理の概観、その特色
13
SDA評価
他教派のSDAに対する評価・その対応
14
現代のSDA1
おける議論
現在のSDA教会における状況・課題
15
現代のSDA2
16
(テスト)
山形
科目名
(科目コード)
地域看護学実習Ⅰ
(市町村・保健所実習)
14N200
◎今井 睦子
単位認定者
(担当教員)
鶴岡章子 浦橋久美子 関本真奈美
平川智子 磯野幸子 芝﨑 江美子
単位数
3
開講学年
4
開講時期
前期
時間数
135
授業回数
68
選択必修
必修
科目目的
1.市町村実習では、地域住民の健康レベル向上に向けて、地域の特性を踏まえ、地域で生活している
人々の生活実態を把握し、地域の健康課題を明らかにする地域診断の必要性とその地域看護活動展開
を通して保健師活動を学ぶ。
2.健康福祉センター(保健所)実習では、地域保健の広域的、専門的および技術的拠点としての活動
の実際を通して、地域住民の健康レベル向上に関する健康課題を把握し、解決のための保健師活動の
展開を学ぶ。保健所保健師の活動の特徴を理解する。
科目目標
1.地域看護特有の対象の捉え方を学ぶ。2.実習を通じて地域で生活している人々の生活実態を理解
し、健康課題を考える。3.対象の健康レベル向上のための支援方法を学ぶ。4.住民の健康に対する公
的責務と保健師の役割について学ぶ。5.健康福祉センター(保健所)の役割と機能を学ぶ。6.健康福
祉センター(保健所)における保健所保健師の役割と機能について学ぶ。7.保健所保健師が担う保健・
医療・福祉の連携と施策化活動を学ぶ。
との関連
3.人間関係を円滑に保つコミュニケーション能力を身につける。
4.物事を論理的に考えるクリティカルな思考力と、問題と主体的に取り組む姿勢を持つ。
6.自己の行動に責任を持ち、他職種と連携して働くことができる。
テキスト
国民衛生の動向 2013/2014、地域看護学の各科目で使用した教科書
参考文献
地域看護学の各講義で紹介された文献・資料
教育目標
評価法
実習での取り組み(出席含む)
、実習記録・提出レポートの内容、実習場カンファレンス参加状況、
科目試験等への
学内カンファレンスの準備と参加態度等により総合的に評価する
アドバイス
履修する上での
要求事項・
実習中の欠席は原則として認めない
注意事項
教員からの
グループでの実習であるので、学生同士の協力により、学習効果が大きく高まる。
メッセージ
教員連絡先・
今井睦子
オフィスアワー
imai@saniku.ac.jp
地域看護学実習Ⅰ 14N200
学修テーマと内容
回数
テーマ
1.地域看護特有の対象
の捉え方を学ぶ
2.実習を通じて地域で
生活している人々の生
活実態を理解し、健康問
自己学修
担当
(予習・復習ポイント)
教員
学修内容・学修方法
<市町村実習>
1.千葉県内の市町村で2単位(実質
10 日間の臨地実習と学内カンファレン
ス)の実習を通して、既存資料や自治体
HP・現地での地区踏査や住民とのかか
わりから得た情報を元に地域診断を行
う。
2.健康診査・健康相談・健康教育等の
保健事業に参加し、実習市町村の健康課
題の解決に向かうための支援方法内容
を見学体験する。
題を考える
3.対象の健康レベル向
上のための支援方法を
学ぶ
3.保健師の行う家庭訪問に同行し、地
域で生活する個人・家族の健康課題の解
決に向かうための支援の実際を体験す
る。
4.健康課題の解決に向かうために関係
機関や他職種との連携が必要であるこ
とを具体的に理解する。
割について学ぶ
5.健康福祉センター
(保健所)の役割と機能
を学ぶ
<保健所実習>
1.千葉県内の健康福祉センター(保健
所)で1単位(実質4日間の臨地実習と
学内カンファレンス)の実習を通して、
既存資料や県・健康福祉センター(保健
所)HP、健康福祉センター(保健所)
担当職員の説明や実習で関わった住民
とのかかわりから得た情報を元に、健康
福祉センター(保健所)の地域保健にお
ける広域的、専門的および技術的拠点と
しての活動の実際や役割・機能を学ぶ。
6.健康福祉センター
(保健所)における保健
所保健師の役割と機能
について学ぶ
7.保健所保健師が担う
保健・医療・福祉の連携
と施策化活動を学ぶ
方法論Ⅰ・Ⅱ・Ⅲの学習内容を確認
するとともに、実習中は既習内容を
4.住民の健康に対する
公的責務と保健師の役
事前に、地域看護学概論、地域看護
2.健康診査・健康相談・健康教育等の
保健事業に参加し、実習健康福祉センタ
ー(保健所)管内の健康課題解決のため
に行われる保健所保健師の支援の実際
を見学体験する。
3.健康課題の解決に向かうために保
健・医療・福祉関係の各関係機関や他職
種と保健所保健師がどのように連携を
とっているのかを具体的に理解する。
以上の実習を通して住民の健康に対す
る公的責務と保健師の役割について学
ぶ
もとに体験内容を整理・考察する。
地域診断に関しては、事前にインタ
ーネット等を活用して、実習市町
村・実習保健所についての情報を収
集し、データ分析に取り組む。
今井
鶴岡
浦橋
関本
平川
磯野
芝﨑
地域看護学実習Ⅱ
科目名
(科目コード)
(産業・学校保健)
13N210(前年度から継続)
単位認定者
小田 朋子
(担当教員)
単位数
1
開講学年
3
開講時期
3 年後期∼4 年前期
時間数
45
授業回数
23
選択必修
必修
科目目的
1.産業保健実習では、産業保健における保健活動の実際を見学し、従業員の健康を守り、向上させる
ための産業保健における保健師の役割を学ぶ。
2.学校保健実習では、学校における児童生徒の健康管理体制や保健教育の実際を見学し、児童生徒の
健康を守り向上させる養護教諭の役割を学ぶ。
科目目標
産業保健実習目標
1.職業に起因する健康障害を予防する健康管理体制を理解する。
2.産業保健・看護における保健師の役割を理解する。
学校保健実習目標
1.学校における保健管理活動と養護教諭の役割を理解する。
2.学校における保健教育(保健学習・保健指導)の実際を理解する。
3.学校保健組織活動を通じて、養護教諭の役割を理解する。
教育目標
との関連
3.人間関係を円滑に保つコミュニケーション能力を身につける。
6.自己の行動に責任を持ち、他職種と連携して働くことができる。
産業保健・産業看護論 河野啓子著 日本看護協会出版会
テキスト
講義で使用したレジメ・教科書
参考文献
必要時紹介する
評価法
実習での取り組み、実習記録・提出レポートの内容、実習場カンファレンス参加状況、学内カンファ
科目試験等への
レンスの準備と参加態度等により総合的に評価する
アドバイス
履修する上での
要求事項・
実習中の欠席は原則として認めない
注意事項
養護教諭や保健師は学校・会社において対象者に継続して関わることができる職業です。児童・青年
教員からの
期における成長発達をどのように支援していくのか、また、働き盛りの成人期においてどのような問
メッセージ
題があり、健康で働き続けるためにどのような支援ができるのかを考え、学んでいただきたいです。
教員連絡先・
小田朋子
オフィスアワー
odat@saniku.ac.jp
地域看護学実習Ⅱ 13N210
学修テーマと内容
回数
テーマ
自己学修
担当
(予習・復習ポイント)
教員
学修内容・学修方法
産業保健実習
事業所の特性と労働者
産業保健師や産業医の説明および事業
事前学習をしっかり行い、産業保健
をとりまく健康問題や
所内の見学をとおして、労働衛生管理体
に関連する法令を予習しておく。
健康管理体制を理解し、 制の組織及び活動状況を知り、労働者の
産業保健師の役割を理
健康問題を改善するための保健師の活
解することができる。
動を理解することができる。さらに、労
働者の健康問題を解決するために、家族
小田
との連携が必要であることを考えるこ
とができる。
学校保健実習
児童・生徒の健康管理活
養護教諭の説明および見学をとおして、
動、環境管理、保健教育
養護教諭の一日の職務内容、児童・生徒
(保健学習・保健指導) の関わり、養護教諭と教職員とのかかわ
について理解し、保健室
りを見学し、養護教諭が具体的にどのよ
における養護教諭の役
うな活動を展開しているか知る。学校内
割を理解する。さらに、 を見て回り、学校環境がどのようにあっ
学校保健と地域保健と
たらよいか考える。さらに児童・生徒の
の連携について考える
健康問題を解決するために教職員・家庭
ことができる。
との連携が必要であることを考えるこ
とができる。
事前学習および学習課題をしっかり
行い、学校保健に関連する法令を予
習しておく。
小田
科目名
看護管理学
単位認定者
◎鈴木 啓子
(科目コード)
14N480
(担当教員)
村上 寛
単位数
1
開講学年
4
開講時期
前期
時間数
15
授業回数
8
選択必修
選択
看護援助の提供に関わる管理システムについて、基本的な理論や考え方を学習する。看護管理の目的
科目目的
と過程、看護管理者の機能と役割、看護管理におけるチームワークと統制、看護組織の構成などを学
ぶ。
看護管理の歴史と定義をまなぶとともにリーダーシップ・メンバーシップ・リスクマネージメントや
看護管理学に関する理論などを学ぶ。また医療における他職種との連携・協働について看護師のキャ
科目目標
リア・ディベロップメントやスペシャリストの活用など看護管理の立場から考える。看護管理者の立
場から見た医療・看護サービスの質の保証の実際と今日的課題を学習し、看護管理の実際について理
解する。
教育目標
5)看護専門職として高い倫理観を備え、適切で安全な看護を実践する基礎的能力を身につける。
との関連
6)自己の行動に責任を持ち、他職種と連携して働くことができる。
テキスト
村島さい子他編集:ナーシング・グラフィカ 看護の統合と実践①「看護管理」メディカ出版
参考文献
中西睦子他編集「看護サービス管理」第 4 版 医学書院
評価法
科目試験等への 期末試験、授業態度で総合評価する。
アドバイス
履修する上での
要求事項・
事前に教科書を読んでクラスに臨むこと。レポート提出の場合は期限を守ること。
注意事項
教員からの
メッセージ
教員連絡先・
オフィスアワー
鈴木先生より:管理という少し違った視点からの学習は、看護師として働く上でもとても役立ちます。また授業
で学習した内容は、総合看護実習(看護管理)で知識が統合され、さらに理解が深まってゆきます。
村上先生より:専門分野としての「看護管理」への興味や看護師経験の長さによらず、すべての看護師は、職責
として管理的役割を負うものである。この授業では、看護師がより良い看護を実践するために必要な「看護の管
理的基礎知識と技術」を学習する。
連絡が必要な場合はメールで。
鈴木啓子
村上寛
suzuki.k@saniku.ac.jp
murakami@kahns.org
看護管理学 14N480
学修テーマと内容
回数
テーマ
自己学修
担当
(予習・復習ポイント)
教員
学修内容・学修方法
1.
1
組織とマネジメントを学ぶにあた
って
2.
教科書のⅠ章 2 章を読んでおく
看護管理とは
看護管理過程
病棟の看護師長の具体的な仕事内容
2
3.
看護師の仕事とその管理
を考えてくる
鈴木
1.
看護サービスの組織化
2.
ケアの変革
3.
患者の権利擁護と看護倫理
4.
安全管理体制
5.
看護実践の評価と改善
6.
研究活動と実践への応用
教科書の3章を読んでおく
3
看護倫理の授業の復習をしてくる
看護の質保証と
看護管理
4
教科書の3章を読んでおく
人間関係を構築する技術の活用によっ
5
1.
人間関係を構築する技術
て期待される結果は何ですか?
2.
組織の効率性を高める技術
組織の効率性を高める技術が応用され
看護管理のスキル
る対象は何ですか?
病院組織の存在目的と病院組織の構成
6
1.
組織の理解
要素は何ですか?
2.
経営とは
病院経営に最も大きな影響を与える経
看護と経営
済的要因は何ですか?
7
看護職と生涯学習
1.
看護の教育体制
2.
専門職論
3.
看護専門職者と生涯学習
看護の教育体系にはどんな種類があり
ますか?
それらによって期待される結果は何で
すか?
8
9
看護に関する法律・制度
まとめ
1.
看護と法令
法令は看護実践にどのように影響して
2.
看護と行政組織
いますか?
3.
看護と専門機関・職能団体
職能団体や政策は看護実践にどのよう
4.
最近の保健医療福祉政策の動向
に影響していますか?
村上
科目名
地区活動論演習
単位認定者
◎鶴岡 章子
(科目コード)
14N500
(担当教員)
浦橋 久美子
単位数
1
開講学年
4
開講時期
前期
時間数
30
授業回数
15
選択必修
選択
市町村保健師の活動である地区活動の観点から看護活動を展開するための準備の実際を学び、総合看
科目目的
護実習の公衆衛生看護実習(市町村)に備える。
科目目標
地域診断を活用した地域看護の展開(計画と実施に向けた準備)ができる。
4.物事を論理的に考えるクリティカルな思考力と、問題と主体的に取り組む姿勢を持つ。
教育目標
5.看護専門職者として高い倫理観を備え、適切で安全な看護を実践する基礎的能力を身につける。
との関連
6.自己の行動に責任を持ち、他職種と連携して働くことができる。
標準保健師講座① 地域看護学概論,医学書院
テキスト
標準保健師講座② 地域看護技術,医学書院
標準保健師講座③ 対象別地域看護活動,医学書院
佐伯和子:地域看護アセスメントガイド,医歯薬出版
参考文献
その他随時紹介する
評価法
科目試験等への 取り組み状況を総合的に評価する
アドバイス
履修する上での
総合看護実習で市町村を選択する学生は必修となる
要求事項・
(市町村以外の領域で総合看護実習を履修する学生は、本科目は受入不可)
注意事項
地域看護学実習Ⅰで明らかになった健康課題を解決するための保健師活動を計画し、それを総合看護
教員からの
実習で実践するための準備を進めていきます。実り多い総合看護実習になるよう、グループメンバー
メッセージ
と協力し積極的に取り組もう。
教員連絡先・
浦橋久美子:urahashik@saniku.ac.jp
オフィスアワー 鶴岡章子 tsuruoka@saniku.ac.jp
地区活動論演習
14N500
学修テーマと内容
回数
テーマ
(予習・復習ポイント)
教員
1 回
15
~
( 月
7 保健所市長村実習終了後から総合看護実習開始までの期間に集中的に実施)
鶴岡
け持ち、地域の全ての人々の健康を守る
1)教科書①p121∼129 を読んでお
浦橋
ことに責任を持つ立場で看護活動を展
く。
開することである。地区活動で求められ
2)地域看護方法論Ⅰ(地域診断)
地区活動は保健師が一定の地域を受
ントを深め、実習地域に
おける健康課題を解決
動の計画立案
担当
1.実習地域のアセスメント
1.実習地域のアセスメ
するための地域看護活
自己学修
学修内容・学修方法
る能力は、受け持ち地域の人々の生活を
基盤に健康の保持・増進のために看護活
動を展開し、その結果を地域の変化から
の地域看護活動計画・実施・評価に
ついて復習しておく。
評価する能力である。
2.1 をもとに、健康教
10 月に実施する総合看護実習(市町
2.健康教育
育の計画立案と実施準
村)に向けて、地域看護学実習Ⅰ(市町
健康教育論(健康教育の指導案作成)
備
村)で行なった地域診断を元に、具体的
について復習しておく。
に展開する家庭訪問・健康教育の準備を
中心に行う。また地域組織育成に関する
3.継続訪問対象のアセ
保健師の役割を考えるためリーダーへ
のインタビュー等の計画を立案する。
スメントを深め、家庭訪
問の計画立案と実施準
備
3.継続家庭訪問
1)家庭訪問の意義、機能、プロセ
スについて復習しておく。
1.10 月に実施する総合看護実習(市町
2)訪問対象のもつ健康問題の病態
村)に向けて地域看護学実習Ⅰ(市町村) 生理や観察点等について調べてお
で既存資料や現地での情報収集に基づ
く。
き実施した地域診断を元にさらにアセ
4.地域組織のリーダー
へのインタビュー計画
立案(地域組織育成に向
けた保健師の役割を考
えるため)
スメントを深め、家庭訪問計画・健康教
育計画(実施後の評価の具体的視点・方
法 を 含 め る ) を 作 成 す る 。
2.健康教育および継続家庭訪問実施の
ための具体的指導案・教材パンフレット
等使用媒体の作成準備を行う。
3.地域にどのような地域組織があるか
地域看護学実習Ⅰ市町村実習中より把
握し、その組織がどのような経緯で育成
されたか把握するための計画を立案す
る。(リーダー等へのインタビュー等計
画立案)
4.地域組織リーダーへのインタビ
ュー
地域看護実習Ⅰより、地域にどのよ
うな地域組織があるか把握してお
く。
科目名
看護における補完療法
単位認定者
(科目コード)
14N510
(担当教員)
ドナルド ミラー
単位数
1
開講学年
4
開講時期
前期
時間数
30
授業回数
15
選択必修
選択
補完療法は、西洋医学以外の医学全般を指し、西洋医学とは異なった特徴を持ち、近年特に注目を集めて
科目目的
いる。効果は漸進的であるが、人体に無害なものが多く、継続的な健康維持にとって有益である。また、その
中には看護実践に大いに利用できるものもある。そのような補完療法について実践的な学びを通して、知識
と技術を習得する。
科目目標
看護に活用できる補完療法についての知識を深める。
効果が科学的エビデンスで明らかになっている補完療法の一部の技術を演習を通して学ぶ。
教育目標
8.SDAライフスタイル 1)に基づいた健康的な生活の実践と啓蒙に努める。
との関連
自然を生かした治療法(アガサ・カルビン・スラッシュ 財)日本健生協会)
テキスト
チャコール(アガサ・カルビン・スラッシュ 財)日本健生協会)
参考文献
家庭でできる自然療法 アガサ・カルビンスラッシュ著 チャコール アガサ・カルビンスラッシュ著
評価法
科目試験等への
アドバイス
履修する上での
要求事項・
注意事項
教員からの
一般ではなかなか学べない分野です。貴重な学びに祝福が伴いますように!
メッセージ
教員連絡先・
埼玉県児玉郡神川町字植竹 665-4―3
オフィスアワー
午前 9 時から 18 時 30 分まで
看護における補完療法
14N510
学修テーマと内容
回数
1
2
3
テーマ
自己学修
担当
(予習・復習ポイント)
教員
学修内容・学修方法
SDAライフスタイルの意
世界が注目する SDA ライフスタイルとは何
義
かーその意義
SDAライフスタイルの概
SDA ライフスタイルがもたらす心身への影
要(1)
響を科学的データに基づき学ぶ
SDAライフスタイルの概
SDA ライフスタイルがもたらす心身への影
要(2)
響科学的データに基づき学ぶ
自然療法の意義と歴史
自然療法の意義と歴史を学ぶ
ドナルド
ミラー
ドナルド
ミラー
ドナルド
ミラー
ドナルド
4
ミラー
5
6
7
8
科学的エビデンスがあり、安全な自然療法
ドナルド
自然療法の分野と応用
にはどのようなものがあるかを学ぶ
水治療法が生理的にどのように作用する
ミラー
あらかじめテキストを読んでおく
ドナルド
1 章∼6 章
ミラー
あらかじめテキストを読んでおく
ドナルド
80 頁 97 頁
ミラー
あらかじめテキストを読んでおく
ドナルド
76 頁 63 頁
ミラー
水治療法の理論
かを学ぶ
水治療法の実践(1)
水治療法の実践(2)
足湯、ヒートコンプレスなどの実践
温熱療法、温冷交代浴などの実践
ドナルド
9
水治療法の実践(3)
温熱療法、温冷交代浴などの実践(2)
ミラー
10
11
12
活性炭の力と応用
あらかじめテキストを読んでおく
ドナルド
2 章∼14 章
ミラー
活性炭の力と応用できる場面などを学ぶ
活性炭をどのように用いるかを実習を通し
ドナルド
活性炭の利用法 実習
て学ぶ
ハーブの利用
ミラー
あらかじめ読んでおく
ドナルド
この資料は進呈
ミラー
ハーブの種類と作用、利用法などを学ぶ
ドナルド
13
菜食の栄養学(1)
菜食がもたらす心身上の益について学ぶ
ミラー
ドナルド
14
菜食の栄養学(3)
菜食がもたらす心身上の益について学ぶ
ミラー
15
16
これまで学んだものをどのように総合的に
ドナルド
症状別対処法
応用するかを学ぶ
ミラー
科目名
看護診断・成果・介入のリンケージ
単位認定者
(科目コード)
14N520
(担当教員)
安ケ平 伸枝
単位数
1
開講学年
4
開講時期
前期
時間数
30
授業回数
15
選択必修
選択
科目目的
看護技術各論Ⅳ[看護過程]の学びを更に発展させ、その人に最適なケアをするために必要な「NANDA
看護診断分類」
「看護成果分類(NOC)、および「看護介入分類(NIC)」の基本的知識を理解する。
1.NANDA,NOC,NIC,に関する基礎知識を持つことができる。
科目目標
2.NANDA・NOC・NIC のリンケージの実践の活用の基本を学ぶ。
3.事例学習を通して、適切な診断・介入・評価を行う能力を養う。
4.看護診断・成果・介入の活用の有用性について考察できる。
教育目標
4.物事を理論的に考えクリティカルな思考力と、問題と主体的に取り組む姿勢を持つ
との関連
7.自己研鑚に努め、看護学の発展に寄与する
・江本愛子・中木高夫訳,藤村龍子監訳:看護診断・成果・介入,NANDA,NOC,NIC のリンケージ,
テキスト
第2版,医学書院,2006.
参考文献
1.本郷久美子監訳:基礎から学ぶ看護過程と看護診断,第 7 版,医学書院,2012.
2.NANDA-I 監修:看護診断 分類と定義,2012-2014, 医学書院,2012.
3.スー・ムアヘッド他編集,江本愛子監訳:看護成果分類(NOC)
,第4版,医学書院,2012.
4.中木高夫,黒田裕子訳:看護介入分類(NIC)
,第5版,南江堂,2013.
5.古橋洋子:看護診断・成果・介入活用マニュアル,学研,2010
評価法
科目試験等への
学習態度、事例展開レポート、プレゼンテーションの内容
アドバイス
履修する上での
・主体的に課題に取り組み、学修すること。
要求事項・
・グループワークでは、お互いが貢献的役割を担い、発展性のある学習を行うこと。
注意事項
教員からの
・課題学習を基にプレゼンテーション・討議を行い、学修を進める予定です。主体的に学ぶ姿勢を期
メッセージ
待します。
教員連絡先・
初回授業で伝えます。
オフィスアワー
看護診断・成果・介入のリンケージ
14L520
学修テーマと内容
回数
テーマ
担当
(予習・復習ポイント)
教員
目的・目標を共有する。
1
科目オリエンテーション
2
[知識の確認]
看護過程・看護診断とは
何か?
3
4
自己学修
学修内容・学修方法
シラバスを読んでくること
安ケ平
参考文献2.p76∼93
安ケ平
学習方略を理解する。
グループワーク(既習内容・実習での
経験と関連付けながら、看護過程・看
護診断の意義や、看護過程・看護診断
について理解を深める)
。
看護診断・看護成果・看護
講義
安ケ平
介入の歴史を知る
5
看護成果分類(NOC)の
基本的理解
プレゼンテーション
看護介入分類(NIC)の
基本的理解
プレゼンテーション
テキストp10∼14
参考文献 3.p3∼187
安ケ平
6
7
8
テキストp8∼10
参考文献 3.p2∼93
安ケ平
NANDA−Ⅰ・NOC・NIC
9
リンケージのプロセスと
講義
テキストp15∼58
安ケ平
事例1展開
グループワーク
事例展開を進める
安ケ平
事例2展開
個人ワーク
個人ワークを進める
安ケ平
クリティカルシンキング
10
11
12
13
14
15
科目名
災害看護学
単位認定者
(科目コード)
14N530
(担当教員)
齋藤 正子
単位数
1
開講学年
4
開講時期
前期
時間数
15
授業回数
8
選択必修
選択
災害が人々の健康や生活に影響を及ぼすことを理解し、さらに災害サイクルにおける災害時要援護者
科目目的
のニーズに応じた看護の果たす役割について学ぶ。
1.災害および災害看護に関する基礎的知識を理解する。
科目目標
2.個人の備えや地域防災を理解する。
3.災害が人々の健康や生活に及ぼす影響と災害サイクルにおける災害看護支援活動を理解する。
4.こころのケア、トリアージ、応急看護法などについて体験的に理解する。
教育目標
5.看護専門職者として高い倫理観を備え、適切で安全な看護を実践する基礎的能力を身につける。
との関連
テキスト
系統看護学講座 統合分野 災害看護学・国際看護学 看護の統合と実践
参考文献
災害看護 心得ておきたい基本的な知識
医学書院
監修 小原真理子 南山堂
評価法
科目試験等への
期末試験・授業態度(出席率)
・レポート内容で総合評価とする
アドバイス
履修する上での
要求事項・
演習時には、動きやすい服装で臨んでください。
注意事項
災害看護学では、災害時の知識とスキルが習得できます。今後も自然災害・人為災害が予測されて
教員からの
います。卒業後も職場、地域で災害看護の知識を活かすことができます。多くの学生の受講をお待ち
メッセージ
しています。
教員連絡先・
オフィスアワー
Masacosaito.1111@gmail.com メールでの連絡をお願いします。
災害看護学 14N530
学修テーマと内容
回数
1
2
テーマ
自己学修
担当
(予習・復習ポイント)
教員
集中講義までにテキストを読む。
齋藤
学修内容・学修方法
災害及び災害看護に関
講義:災害看護概論
する基礎知識
新聞で災害時要援護者関連の記事を
災害発生時における社会の
講義:災害時要援護者
3
齋藤
調べる。
対応やしくみ、個人の備え
講義:災害急性期の看護 病院・避難所
齋藤
講義:災害中長期の看護 仮設住宅
静穏期の看護
齋藤
災害が人々の健康や生
活に
及ぼす影響
4
講義:トリアージの概論(机上シミュレ
5
トリアージの倫理的問題はなにがあ
齋藤
ーヨン)
・演習(一次・二次トリアージ) るか考えてくる。
災害時に看護が果たす
6
役割、災害サイクルにお
講義・演習:応急手当・搬送
齋藤
ける
災害支援活動
7
8
こころのケア・災害時のボランティアに
こころのケアの活動やボランティア
ついて
について調べておく。
齋藤
国家試験対策など
まとめ
齋藤
国際看護:国際救援活動について
科目名
看護教育学
単位認定者
(科目コード)
14N540
(担当教員)
後藤 佳子
単位数
1
開講学年
4
開講時期
後期
時間数
15
授業回数
8
選択必修
選択
看護教育の歴史的変遷と法的基盤、制度を学習することにより、その現状と今後の看護教育の課題を
科目目的
考察する。また、看護専門職の教育における主体的学習、継続的学習の意義と重要性を理解し、看護
学の発展に向けた意識を高める。
1. 看護教育の歴史的変遷を学習することにより看護教育の法的基盤や制度の現状と課題を理解す
科目目標
る。
2.看護専門職の教育における主体的学習、継続的学習の意義と重要性を理解する。
教育目標
4.物事を論理的に考えるクリティカルな思考力と、問題と主体的に取り組む姿勢を持つ。
との関連
7.自己研鑽に努め、看護学の発展に寄与する。
テキスト
杉森みど里,舟島なをみ:看護教育学 第 5 版,医学書院,2012.
舟島なをみ:看護学教育における授業展開,医学書院,2013.
参考文献
マリリン H.オーマン キャスリーン B.ゲイバーソン,亀岡智美訳:看護学教育における講義・演習・
実習の評価,医学書院,2001.
舟島なをみ編:院内教育プログラムの立案・実施・評価,医学書院,2007.
評価法
科目試験等への レポートのまとめと発表による評価
アドバイス
履修する上での
要求事項・
事前課題は必ずしてください。
注意事項
教員からの
自分が何を学びたいかを明確に持って授業に臨んでください。
メッセージ
調べたことは授業中に発表していただく予定です。
教員連絡先・
メールアドレス:ygoto@saniku.ac.jp
オフィスアワー オフィスアワーは初回の授業でお知らせします。
看護教育学 14N540
学修テーマと内容
回数
テーマ
自己学修
担当
(予習・復習ポイント)
教員
学修内容・学修方法
この授業を通して何を学びたいと思
1
看護教育学の概念と看
看護教育学の定義と理念
っているかをレポートにまとめてく
後藤
護学における位置づけ
る
看護職はどのように職業として発展
2
看護職養成教育の
看護職の職業としての誕生
歴史的変遷
近代看護師の誕生とその後
してきたかを事前に調べノートにま
後藤
とめる(クラスで発表)
3
法 的基 盤 と して の憲 法、 教 育 基本 法
日本国憲法、教育基本法、学校教育
看護職養成制度と
学校教育法・大学設置基準
法、保健師助産師看護師法について
関連法規
保健師助産師看護師法と指定規則
調べノートにまとめる(クラスで発
後藤
表)
看護師養成教育の制度上の特徴を調
4
看護師養成教育の現状
看護師養成教育の制度上の特徴と現状
と課題
看護師養成教育の課題
べ、養成教育の課題について考えを
後藤
まとめる(クラスで発表)
専門職の定義
「専門職」
「アンドラゴジー」
「ペタ
5
看護専門職における主
ペダゴジーとアンドラゴジー
体的学習の必要性
専門職が専門性を保つための主体的学
ゴジー」について調べノートにまと
後藤
める(クラスで発表)
習
6
看護職の質を向上するための教育プロ
病院に期待する継続教育プログラム
グラム
案を作成してくる(クラスで発表)
看護継続教育
後藤
看護学の科目の効果的な授業展開に
7
看護学教育と評価
看護学教育の技術と評価の方法
ついて考えノートにまとめる(クラ
後藤
スで発表)
看護教育学上の課題と解決に向けた
自分で選んだ看護教育学上の課題につ
8
方向性について自分で自由にテーマ
まとめ
いての発表
後藤
を選びレポートにまとめてくる(提
全体のまとめ
出)
科目名
卒業研究
単位認定者
(科目コード)
14N550
(担当教員)
◎鶴岡 章子
岩崎裕子、宮田均、後藤佳子、近藤光顕、安ケ平伸得枝、
宮城眞理、近藤かおり、篠原清夫、松本浩幸、浦橋久美子
山田亜美、市川光代、海老澤のり子、篠原良子、
単位数
2
開講学年
4
開講時期
通年
時間数
60
授業回数
30
選択必修
必修
主体的に取り組む研究過程を通して、看護研究の科学的アプローチを理解し、研究的な思考と態度を
科目目的
習得する。
1.既習の「看護研究の基礎」
、
「研究ゼミ」に続き、文献検討をもとに、看護現象に潜む問題の解決に
科目目標
対応できる研究の種類、方法、対象の選定、データ収集、データ分析、結果・考察の記述等、一連の
研究プロセスを実践して学修する。
2.研究結果を論文として記述する。
教育目標
との関連
4.物事を論理的に考えるクリティカルな思考力と、問題と主体的に取り組む姿勢を持つ。
5.看護専門職者として高い倫理観を備え、適切で安全な看護を実践する基礎的能力を身につける。
7.自己研鑽に努め、看護学の発展に寄与する。
テキスト
南 裕子:看護における研究,日本看護協会出版会
参考文献
各指導教員より、必要時提示する。
評価法
科目試験等への 研究への取り組み態度、論文の完成度を所定の評価表に沿って評価する。
アドバイス
履修する上での 指導教員とコミュニケーションをよくとり、自分からアポをとり指導を受けること。
要求事項・
指導の日時を厳守すること。
注意事項
授業、実習、国家試験準備と並行して進むため、ゴールを見据え計画的、積極的に取り組むこと。
教員からの
2 年次「看護研究の基礎」
、3 年次「研究ゼミ」で習得した知識をもとに、指導教員と一緒に研究プロ
メッセージ
セスを学修しましょう。研究プロセスの体験を通して、看護研究の楽しさを感じてください。
教員連絡先・
鶴岡章子
tsuruoka@saniku.ac.jp
オフィスアワー 各指導教員のメールアドレスを、オリエンテーションで提示する。
卒業研究 14N550
学修テーマと内容
回数
テーマ
オリエンテーション
1
自己学修
担当
(予習・復習ポイント)
教員
事前に提出した研究テーマ(仮)を
鶴岡
もとに、なぜそのテーマを選んだの
章子
学修内容・学修方法
科目概要、指導教員、スケジュール、進
め方
倫理的配慮、研究倫理審査の手順
か、研究の動機を整理する。
目標とスケジュールの
検討
2
文献検索、文献検討、研
究課題と目的の明確化
3
自身の目標(調査実施、文献研究、計画
作成等)を決定する
目標到達に向けたタイムスケジュール
を作成する
研究課題を検討する
これまでの実習や学生生活を振り返
り、興味関心や疑問に思ったことを、
自分の言葉で具体的に整理する。
研究の動機から、文献検討を重ねる
2 年次「看護研究の基礎」および 3
研究課題を明確にし、研究の目的、背景、
年次「研究ゼミ」で取り組んだ文献
意義について検討する
検索、文献の要約、文献検討につい
て復習する。
研究計画書の作成
4
データの収集と分析
研究の目的、デザイン、対象、データ収
集方法、分析方法等を決定し、研究計画
書を作成する
調査を計画した場合は、研究倫理審査の
ための申請書を作成し、倫理審査委員会
の審査を受ける
2 年次「看護研究の基礎」の該当部
研究計画書に沿って、データを収集する
収集したデータを分析する
指導教員より適宜指導を受け、適し
5
分を復習する。オリエンテーション
で配布した資料を確認する。
たデータの収集・分析の方法につい
て学習する。
結果と考察
結果を論述し、考察する
2 年次「看護研究の基礎」の該当部
分を復習する。
6
論文の作成
7
実施した一連の過程を、研究論文の形式
に則って論述する
所定の投稿規程に合わせて論文を作成
し、期限までに提出する
2 年次「看護研究の基礎」の該当部
分を復習する。原著論文や 3 年次「研
究ゼミ」で作成した論文構成を確認
する。
各指導
教員
科目名
総合看護実習
単位認定者
(科目コード)
14N560
(担当教員)
山田 亜美
単位数
2
開講学年
4
開講時期
後期
時間数
90
授業回数
30
選択必修
必修
科目目的
総合看護実習は、看護の対象が抱える看護問題を総合的に把握し、講義や実習など
により学んできた 知識・技術・精神・スピリット および マナー・倫理観などを土台
とし、保健・医療・福祉その他の関連機関や関連職種とのチーム医療を通して、全人
的なより高い看護実践能力を養うことを目的とする。
科目目標
1.病院実習
疾病・機能障害をもつ対象や周産期にある対象およびその家族に対する看護に必要なより高い看護
実践能力を養う。実習場所により、複数患者受け持ち実習、準夜勤実習、チームリーダー管理実習な
どを行う。
2.在宅実習
3年次の在宅看護論での学習と実習体験を踏まえ、在宅で療養している療養者とその家族への看護
実践能力を高める。更に在宅での療養生活を支える福祉サービス等、他職種との連携の実際を学び、
訪問看護における継続看護の重要性を学ぶ。
3.市町村実習
実習する市町村の資料を基に保健師活動の基本である地域診断を実施し、地域住民の健康レベル向
上に向けた公衆衛生看護実践能力を習得する。
教育目標
との関連
3.人間関係を円滑に保つコミュニケーション能力を身につける。
4.物事を論理的考える思考力と、問題と主体的に取り組む姿勢を保つ。
5.看護専門職者として高い倫理観を備え、適切で安全な看護を実践する基礎的能力を身につける。
6.自己の行動に責任を持ち他職種と連携をして働くことができる。
7.自己研鑽に努め、看護学の発展に寄与する。
10. 神に仕えるように人に仕える精神を持ち、喜びと意義ある天職として看護の働きを実践する。
テキスト
今まで使用してきた教科書や参考書などすべて活用する。
参考文献
今まで使用してきた参考図書、文献などすべて活用する
評価法
総合看護実習への取り組み、総合的な看護の知識と技術、また精神的なおよびスピリチュアルな看
科目試験等への
護実践を実習にどれだけ活かせているか、実習指導者の判断も加え、総合的に評価する。
アドバイス
履修する上での
要求事項・
注意事項
・実習中の健康管理を実習前から心掛けること。
・担当教員と連絡を密にとり、良好なコミュニケーションを積極的に図ること。
・守秘義務を遵守する。つまり、実習記録やカンファレンスの資料、個人のメモ等、記録物の扱い
を徹底すること。また、公の場では実習で知りえた個人情報を話題にしないこと。
教員からの
常に総合看護実習の意味を考えながら実習に取り組むこと。
メッセージ
教員連絡先・
指導教員と直接連絡をとること。
オフィスアワー
総合看護実習 14N560
学修テーマと内容
回数
テーマ
3 年次後期:総合看護実
習オリエンテーション
自己学修
担当
(予習・復習ポイント)
教員
学修内容・学修方法
オリエンテーションによる総合看護
実習の目的・目標の説明、また、実習内
容と場所につき、総合実習のイメージ作
1
りをする。
総合実習の選択領域の第 1 希望から
第 3 希望をだす。
2
総合実習の配置先決定
後、担当教員と面接
4 年次夏休み前に担当教員から事前学
習課題を課される。実習が始まるまで課
4 年次前期:総合看護実
習オリエンテーション
題を通して、また課題を広げて総合的な
学習をする。夏休み中も担当教員と連絡
を取りながら指導を受ける。
これまでの授業や実習内容を十分
復習すること。
実習場所が決まったら、その領域
で多い疾患を調べ、病態生理の学習
をする。知識と技術が現場で活かせ
3
るように、イメージトレーニングを
する。また、その疾患でどんな精神
的な苦痛を受けるか、どんなスピリ
担当教員の指導のもと
総合実習について、その実習領域に適
実習目的、目標および実
した、実習目的、目標および実習計画を
習計画の作成
立案する。
チュアルケアができるか、復習と予
習を十分にすること。
4
臨地での総合看護実習
臨床指導者やスタッフとコミュニケ
ーションをとりながら実習を開始し、
実習目標達成に向けて実習をおこなう。
5
指導中も担当教員と連絡を取り、指導
を受ける。
実習終了後、所定の実習
6
実習記録などの整理をし、文献的考察
実習終了後、卒業後の自分をイメ
報告書の作成および振
を行い、記録や実習の振り返りをする。 ージしながら、総合看護実習で学ん
り返りのための面談
さらに担当教員の指示に従い、実習報告
だことを一つ一つ整理し、自分のも
書を作成する。
のとする。
山田、
他