東京国際大学商学部 情報ビジネス学科/情報システム学科 2010 年度卒業研究発表会予稿集(2011 年 2 月 5 日(土)) 分散学習効果を用いた e-Learning 教材の開発と評価 ~IT パスポート試験対策教材 Moodle を用いて~ 07140045 兵藤 重明 (河村一樹ゼミナール) 「知識基盤社会」や「情報化社会」を迎え,インターネットによる学習は不可欠となりつつある。e-Learning に よる学習は,学習者のペースで学習できる半面,学習者のモチベーション維持が困難であるという課題も抱えて いる。そこで本研究では,教育心理学における「分散学習の原理」を e-Learning に適応することで,学習が継 続し,学習効果が高まるのではないかという仮説のもと,実証実験をおこなった。 1. はじめに e-Learning は,「いつでも,どこでも」というキーワ ードが使われるように,自分のペースで学習に取り組 むことが可能である。しかし,「いつでも,どこでも」が 逆に「いつでもできるのだから後でやればよいだろう」 と,学習の継続を困難にさせる場合がある。 ところで,試験勉強のときに「試験前日にまとめて 勉強するよりも,毎日コツコツ積み重ねたほうが効果 的」という話を聞いたことがあるだろうか。これは「分散 学習効果」と呼ばれる。 本研究では,「e-Learning に分散学習効果を取り 入れることで学習者の学習意識が継続し,学習効果 が高まるのではないか」という仮説を立て,実証実験 をおこなった。この実験結果を踏まえ,e-Learning における学習効果について考察する。 2. 研究背景 本章では,今回の研究に至る背景や先行研究 についてまとめる。 2.1.e-Learning e-Learning とは,情報技術を用いて行う学習であ る。e-Learning の”e”は,electronic(電子的な)とい う意味で用いられ,パーソナルコンピュータや携帯端 末等を用いた学習を指す。 e-Learning を利用する利点は,個別学習に適し ており,場所と時間に制約を受けない学習ができるこ とである。一方の課題として,学習者のモチベーショ ン低下が挙げられる。学習者のモチベーション維持 のためには,教材の工夫や教職員によるチュータリン グやメンタリング,学習者同士のコミュニティ形成が必 要であると指摘されている 1)。 2.2.Moodle Moodle(Modular-Object-Oriented Dynamic Learning Environment)は,e-Learning プラットフォームの 1 つ である。オーストラリア・パースのカーティン工科大学 の Martin Dougiamas 氏により開発され,オープン ソースで世界的に開発・普及が進んでいる 2)。 2.3.分散学習効果(分散学習の原理) 分散学習の原理とは,分散学習による学習,つまり 学習時間を分散させたほうがより高い再生率を得ら れるという効果である。これに対し学習時間を集中さ せて行うものを集中学習と呼ぶ。 5 4 時 3 間 2 1 0 A B 1 2 3 4 日目 図 2.1 分散学習のイメージ 図 2.1 の例では,A・B ともに合計学習時間は同じ であるが,毎日少しずつ学習していた B の方が,学 習効果が高いと考えられる。 分散学習に関する研究の歴史は古く,1885 年 Ebbinghaus の実験(Ebbinghaus,1913)が最初であ る 3)が,学習効果の原因は未だ分かっていない。 2.4.IT パスポート試験 IT パスポート試験とは,(独)情報処理推進機構 情報処理技術者試験センターが行う国家試験である。 この試験は,「職業人が共通に備えておくべき情報 技術に関する基礎的な知識」を対象としている 4)。試 験は,経営全般(ストラテジ系)・IT 管理(マネジメント 系)・IT 技術(テクノロジ系)の 3 領域から出題される。 3. 分散学習効果を用いた e-Learning 教材の開発 3.1.教材概要と特徴 今回開発する教材は,意図的な教材スケジューリ ングをおこなう。図 3.1 の例であれば,「教材 1」は 1 日目と 2 日目しか利用できず,結果的に分散的な学 習傾向となる。 1 日目 教材 教材 教材 教材 1 2 3 4 2 日目 3 日目 4 日目 5日目 利 用 可 能 な期 間 図 3.1 学習教材スケジュール設定イメージ 3.2.e-Learning プラットフォームの構築 サーバ機に Linux をインストールし,Moodle を構 築した。教材の学習効果を明らかにするため,前節 のような制約を与える実験群と与えない統制群の 2 グループに分ける。それぞれ A コース・B コースとし て Moodle のコースサイトを設定した。 なお,実験群である B コースでは「レッスンモジュ 東京国際大学商学部 情報ビジネス学科/情報システム学科 2010 年度卒業研究発表会予稿集(2011 年 2 月 5 日(土)) ール」を使用し,教材の閲覧期間を制限した。 3.3.チュータリングとメンタリング機能 学習者のモチベーション維持のため,Moodle の ログイン履歴・学習履歴を適時確認し,必要に応じ携 帯電話のメールアドレスに対して連絡する。 4. 実証実験 4.1.実験概要 本学学生 12 名を対象に 2010 年 10 月 1 日~14 日の 2 週間で実証実験をおこなった。教材対象は, IT パスポート試験のストラテジ領域 5)である。 学習効果を明らかにするため,実験前後にそれぞ れ診断テスト・確認テストを実施した。各テストは,IT パスポート試験過去問題 3 回分からストラテジ系のみ ランダムで 20 問抽出し,20 分間で実施した。 4.2.実験結果と考察 実験前後におこなったテストの結果が,表 4.1 であ る。全体的に得点が下がっており,教材であまり学習 効果が得られなかったか,診断テストに比べ確認テス トが難しかった可能性がある。また,テストの問題数が 少なく,学習効果がうまく測定できなかった可能性が ある。ただし, B コースのほうが得点の下げ幅が少な く, より学習効果があった可能性もある。 以上のことから,テストの結果だけでは学習効果を 立証できないことが明らかとなった。 表 4.1 コースごとにみるテストの得点状況 コース 診断テスト 確認テスト 増減 A(統制群) 8.8 7.6 △ 1.2 B(実験群) 9.2 8.2 △ 1 全体 9 7.9 △ 1.1 次にログイン実績について分析する。図 4.1 は,1 日あたりのログイン実績をグループごとに集計したも のである。 A コースの特徴は,前半での利用が少なく,最終 日で慌てて利用した様子が見て取れる点である。一 方,B コースでは 1 日あたりの利用人数はほぼ平均 的で,累計も直線右上がりで推移している。 このことから,分散学習が e-Learning の課題であ る学習の継続性に影響を与える可能性が見込まれる。 は集中型学習の傾向が強くみられた。 図 4.2 コースごとにみる日別利用時間と累計の推移 合わせて,実験終了後にアンケートを実施した。 学習者が自身の学習について,「不満」とする回答 が両コースで多かった。その理由として,A コースで は「時間がなかった」「積極的でなかった」という意見 であった。B コースでは「体調不良」や「スケジュール が組めなかった」という意見であった。また,「市販の テキストを使用した」という回答もあった。 このことから e-Learning での学習に対し,学習者の 動機付けが不十分であったと言わざるを得ない。これ が,テストの得点減少に結び付いた可能性がある。 5. おわりに 実証実験では,結果的に教材スケジューリングの 意味があまりなかったと言わざるを得ない。しかし,学 習記録の分析から,2 つのグループでは明らかに学 習傾向に差が出る結果となった。これについては,テ ストの出題数や学習期間の短さに問題があり,これら を改善することで,2 つのグループで学習成果に差 が出る可能性もある。 また,一方的なスケジューリングの押し付けが,ライ フスタイルの異なる被験者に負担となっていたことが 明らかとなった。既存 e-Learning システムの限界か ら,学習者ごとのスケジューリング設定ができなかっ た点に問題がある。学習者の状況に合わせた教材ス ケジュールが設定できるよう,新たに仕組みを開発す ることも必要であろう。 以上,本研究の報告である。なお,前述の課題に ついては教材や学習モデルを変えて,実証実験を継 続させたい。 謝辞 本論文の執筆にあたり,教材作成にご協力いただ いた福嶋宏訓様,実証実験にご協力いただいた被 験者の皆様,ご指導・助言下さった東京国際大学商 学部情報システム学科教授の河村一樹先生に感謝 の意を表します。 図 4.1 コースごとにみる 1 日あたりのログイン人数と累計の推移 続いて図 4.2 は,1 日あたりの利用時間をコースご とに集計したものである。A コースでは中盤にほとん ど学習形跡がないのに対し,B コースでは緩やかな 右肩上がりである。 このことから,B コースほうが分散型学習,A コース 参考文献 (1) 河村一樹:『e-Learning 入門』,大学教育出版(2009) (2) 井上博樹・奥村晴彦・田中平:『Moodle 入門』,海文堂出版 (2008) (3) 水野りか:『学習効果の認知心理学』,ナカニシヤ出版(2004) (4) 情報処理技術者試 http://www.jiteec.ipa.go.jp/ (5) 福嶋宏訓:『平成 22 年度 IT パスポート試験のよく わかる教科書』,技術評論社(2009)
© Copyright 2025 Paperzz