HABON PAPER Curation paper Sharing about the viewpiont of “mono-coto” 21 issue 2014.10 Habon な人々のモノコトの視点をシェアするキュレーションペーパー La ややこしい HAst month BO N 大人 文平銀座が教えてくれたこと 国をあげてのややこしさ わわんわんか、 ぽっぽか 20 14 (S .0 な本 un 8.10 ) iPhone Snap 連載 今月の〇〇問題 「世界はあるいは読み解かれるべき一冊の本である」 連載 今月の食通 「奥渋谷の狭小店舗でタイ庶民料理体験を」 連載 旅のススメ 「自転車旅」 連載 私の仕事道具 「裁ちばさみ」 連載京都綺譚第二十一回 「高瀬川」 おわりに 「アートな資料」 Photo by Maco Aikawa 1/8 Curation paper Sharing about the viewpiont of “mono-coto” 「文平銀座が教えてくれたこと」 寄藤文平さんという、装丁家、アートディ レクター、イラストレーターと様々な肩書 きを持つ才能溢れるクリエイターさんがい らっしゃいます。実は彼が、私がこれまで の人生のなかで出会った、 MVY =Most Valuable Yayakoshii な方でした。 以前、著名な方のおすすめの書籍を 3 冊 紹介するというウェブコンテンツの制作に 携わっていたことがあり、その企画にご出 演いただいたのです。「家でやろう」シリー ズや、R25 のメインキャラクターなど、寄 藤さんは人気のクリエイターとして名を馳 せていて、超多忙ということで一度は断ら れたのですが説き伏せてご出演を受けてい ただけることに…。 ところが、〆切ギリギリにあがってきたア ンケートには、「僕」を動かしているメカ ニズム とか 「僕」という考え方の歴史。 難しいので家でじっくり読んで といった SNS レベルのざっくりとした短いワードた ち。涙目になりながら、挙げてくださった 書籍のレビューを読んだり、彼のインタ ビューを読み込み妄想力をフル回転させた りして、原稿を書き寄藤さんにお送りを。 すぐに寄藤さんから電話がかかってきて、 「これちゃんと本を読んでくれたんだよ ね!? ありがとう!」という若干後ろめ たい気持ちになるお褒め(?)のお言葉を いただき、かつその原稿にはびっちりとき ちんと赤字が入って戻ってきて、ちゃんと 面白い原稿に仕上がり無事に校了となった 仕 事 のです。 今、思い出してもややこしさにぐったり してしまう事件。でも最後に寄藤さんから いただいた言葉は、私にとって仕事をして いくうえの大切なお守りのようなものに なっています。「デザインの仕事をしている とね、 分かりやすく とか、 一目でよさが 伝わるように っていう発注が多いんだ。 でも、分かりやすいことってそんなに大事 なのか、最近すごく疑問でね。ものすごく 難解で、頭から熱が出るくらい読んだこと、 経験したことの方が記憶に残るんじゃない かって思うんだ。そのさじ加減に、毎日葛 藤ですよ」。 おそらくお仕事の時の一連の行動は、私 への「ややこしさ」のテストだったのかも しれない。「君は情報を得るために、どれだ け手間と時間をかけられるのかな?」−−そ う、問いかけられていたような気がします。 駅で、書店で文平銀座、つまり寄藤さん のキャッチコピーや書籍を見るたび、分か りやすさを生み出すため、情熱をかけてあ えてややこしいことをする寄藤さんの姿が 浮かびます。そしてついついややこしさを 敬遠してしまい、分かりやすくて舌障りの 良い仕事を目指してしまう自分を戒めつつ、 さぁ今日もややこしさと戦わねば……と戦 闘態勢を整えられるのです。 「国をあげてのややこしさ」 たまに HABON にお邪魔してます、モエ です。東京で会社員をしております。 趣味は食べ歩き。休みの日に、東南アジア 料理を食べにいっては南国の気分を味わっ ています。 東 希美 犬とコーヒーと写真好き。出版社でライフスタ イル雑誌をつくっています。仕事三昧の日々を 反省しつつ、ちょくちょく外に出るようになり ました。 国 際 ややこしいので今 はファーストネーム で呼んでいます。 大学生のときに東南アジアを周遊し、すっ かり虜になったのですがとりわけベトナム には思い入れがあります。 ベトナムに滞在したときにあちらの大学 生と仲がよくなりました。彼らはとても親 切で丁寧で感覚もすごく日本人に似ていま す。滞在していて彼らのガイドがあったの でとても快適に過ごせました。 そのうちの多くの学生がいま日本に留学 して、さらに日本の会社で働いていて、( そ れがとても優秀な皆さんなのです ) 大学を 卒業してからもたまに会ってベトナム料理 を食べたりしていました。 そのなかでもよく会うのが Nguyen ちゃ ん。そしてその友達が Nguyen ちゃん。た まにベトナムから旅行に来てくれる子も Nguyen ちゃん! そう。彼らはみんな Nguyen ちゃん。なん とベトナム人の 40% が Nguyen さんなので す。しかも Ngyuen と書いてニュエン、で はなくグエンと読むのです。なんというこ とでしょう!もうあたまが混乱します。 前左のまえ 3 人と左の後ろ一人を除けば、みんな Ngyuen さん。ベトナムであった人、 みんな Ngyuen さん。ややこしい∼!! 本田 萌 週末にハンバーガー、東南アジア料理、韓 国料理をローテーションで楽しんでいるモ エです。HABON にいるルイは実の兄です。 みなさま、どうぞよろしくお願いします。 2/8 阮(Nguy n)ベトナム人の姓。ベトナム人には最も多く、か つての王家(阮朝)の姓でもある。実在の人物 グエン・バン・ チュー - 政治家。南ベトナム大統領。グエン・カオ・キ - 南ベト ナムの政治家・軍人。グエン・トラン・フォク・アン - 社会人 野球選。( 情報源:Wikipedia) Curation paper Sharing about the viewpiont of “mono-coto” 「わんわんか、 ぽっぽか」 先月、娘、かんなが1歳になりました。 去年の今頃は私(というかおっぱい)かそ れ以外しか存在しなかった彼女の世界には、 めでたくお父さんが追加され、更に保育園 の先生、そしてわんわん、ぽっぽも仲間入り。 認識出来る対象が増え、人や生き物への関 心が強くなってきました。 そんなかんなの専らの悩み(母推察)。そ れは、キミは「わんわん」なのか「ぽっぽ」 なのか、ということ。誕生日に貰ったノン タンの絵本を開き、 「わんわん」、保育園に行く道すがら、 カラスを指差し「ぽっぽ」。とりあえず、動 物は「わんわん」、鳥は「ぽっぽ」と分類し ているらしいんです。 私も細かい違いを教えるにはまだ早いか な、と、乗っかって「わんわん」「ぽっぽ」 を一緒に連呼していた矢先。大物が現れま した。 先日、とあるお店に巨大水槽が。中には 大きな鯛が悠々と泳いでいます。かんなに とって、泳いでいる魚を目の前で見るのは 初めて。口を開けて迫ってくる鯛を目の前 に、「わんわ、、、ぽっ、、、」と明らかに混乱 している様子。口を開けて固まっています。 で、終いにはキャパオーバーしたらしく、 水槽をバンバン叩く、という攻撃に転じた のでそそくさと退散。 そのとき、小さな頭で「キミは一体何者 なんだ、、、」と一生懸命考えている様子を見 て、大人って、どれだけ多くの情報を取り iPhone Snap 家 族 込み、且つ瞬時に処理しているんだろうか と考えてしまいました。どうやって一瞬で、 魚、しかも鯛、と判断しているのか。かん なに比べると、大人の世界ってなんて情報 に溢れ、複雑なんだろう。 大人になるって、どんどん認識出来るも のが増えて、複雑な、つまりややこしい世 界を生きられるようになるってことなんだ ろうか。 なんて母が想いを巡らしているなんて露 知らず、かんなは魚のことなんかスッカリ 忘れて、リンゴをかじってご満悦。その笑 顔を見て、ややこしい世界にいたとしても、 自分にとって一番大事なものを瞬時に見極 めて選んでいく、そんなシンプルさを極め た大人になっていきたいものだなと、私も リンゴをかじりつつ思ったのでした。 多田 佳子 この 4 月に社会人 9 年目に突入。且つ育休から 復帰。会社ではグローバルリーダーをどう育て るかなんて議論をし、家では娘がどうしたら野 菜を食べてくれるか試行錯誤中。大人も子ども も、人って面白いなぁと思う日々。 Ryosuke YOSHIDA Naoya TOCHIO Keisuke TANABE 瀬戸内の旅シリーズ① 高台に建つ教会 オランダと日本の共演 新日鐵なのに可愛い、IR ロイド 瀬戸内の旅シリーズ② 橋は下から眺めるのが好き 言ってることはよ∼くわかるけど… 縮尺がややこしい 3/8 Curation paper Sharing about the viewpiont of “mono-coto” 前 の 欲 求 な の だ 。 シ ン プ ル な 答 え を 求 め る の と 同 じ ぐ ら い 、 当 た り だ か ら 私 た ち が や や こ し い 本 を 読 み た が る の は 、 読 み 解 き た い と の 衝 動 は ほ と ん ど 本 能 的 な も の で 、 座 か ら 物 語 を 紡 ぐ 作 業 と も い え る 。 複 雑 な 世 界 を み で あ る 。 日 々 暮 ら す こ と そ れ 自 体 が 、 自 ら の 視 を 紐 解 き 、 解 釈 を 通 じ て そ こ に 物 語 を 付 与 す る 試 い る よ う に も み え る 。 生 き る と は 、 す な わ ち 世 界 掘 さ せ よ う と 、 あ り っ た け の デ ィ テ ー ル を 纏 っ て 逆 か ら み れ ば 、 世 界 は 人 に 普 遍 性 の ル ー ル を 発 だ っ た か も し れ な い 。 の 店 に 、 彼 女 の よ う な 常 連 が い た の は 当 然 の こ と 物 商 の オ ー ナ ー の 世 界 観 が 遺 憾 な く 発 揮 さ れ た そ に 理 解 し た い と の 希 求 で あ る 。 考 え て み れ ば 、 古 に 共 通 し て あ る の も 、 こ の 世 界 を 簡 明 か つ 本 質 的 を 意 味 す る 。 曼 荼 羅 だ の 聖 典 だ の 、 あ ら ゆ る 宗 教 す る 本 質 的 な 物 語 を 探 る こ と は 一 層 の シ ン プ ル 化 え る た め の 物 語 で あ る と す る な ら ば 、 神 話 を 基 底 そ も そ も 神 話 は や や こ し い 世 界 を シ ン プ ル に 捉 と 驚 く ほ ど 。 に ﹁ ソ ム タ ム っ て こ ん な に 美 味 し か っ た っ け ? ﹂ も 色 々 な お 店 で た く さ ん 食 べ て き て い る は ず な の れ る し 、 定 番 の ソ ム タ ム に い た っ て は こ れ ま で に な ど も ボ リ ュ ー ム た っ ぷ り な の に 飽 き ず に 食 べ ら 使 っ た ﹁ イ サ ー ン 式 鯵 の デ ィ ッ プ ﹂ や ﹁ 発 酵 肉 揚 げ ﹂ 料 理 の 説 明 を 聞 く だ け で も 楽 し い 。 発 酵 調 味 料 を と し て い た 。 出 す る こ と を 、 残 り の 半 生 を か け た ラ イ フ ワ ー ク い わ ば ヒ ト の 内 に 埋 め 込 ま れ た 普 遍 的 な 物 語 を 抽 る 文 明 に 伝 わ る さ ま ざ ま な 神 話 を 比 較 検 証 し て 、 は し ば し ば 指 摘 さ れ る と こ ろ だ が 、 彼 女 は あ ら ゆ か っ た は ず の 各 地 の 神 話 が 存 外 似 て い る と い う の も 素 敵 で 居 心 地 が い い 。 い け れ ど 思 い 切 っ て 入 っ て み る と 店 員 さ ん の 接 客 と テ ー ブ ル 1 席 の 狭 小 店 舗 で 、 一 見 と っ つ き に く オ ー ナ ー が 共 同 経 営 で 始 め ら れ た お 店 。 カ ウ ン タ ー を や っ て い る と い う こ と だ っ た 。 歴 史 上 接 点 の な く れ た と こ ろ に よ る と 、 趣 味 で 世 界 の 神 話 の 研 究 ち ゃ ん が い て 、 当 時 バ イ ト 学 生 だ っ た 私 に 話 し て 理 の ﹁ パ ッ ポ ン キ ッ チ ン ﹂ だ 。 こ 最 近 す っ か り は ま っ て い る お 店 と 言 え ば タ イ 料 い る 三 代 前 ま で は 京 都 だ っ た 日 系 二 世 の お ば あ 常 連 さ ん の 一 人 に 、 近 所 の ベ ル リ ッ ツ で 教 え て が 多 か っ た 。 い よ う な 店 構 え で 、 案 の 定 、 お 客 に も 変 わ っ た 人 右 大 臣 ・ 左 大 臣 と 、 好 奇 心 に 負 け ね ば 立 ち 入 れ な 図 や 元 は お そ ら く ど こ か の 神 社 に あ っ た の だ ろ う そ こ か ら の ぞ く の は 原 色 使 い の あ ざ や か な 曼 荼 羅 上 げ ら れ た ブ テ ィ ッ ク の よ う な シ ョ ー ウ ィ ン ド ウ 、 路 面 か ら 引 っ 込 ん だ 入 り 口 に 、 ピ カ ピ カ に 磨 き 雑 貨 屋 、 映 画 館 な ど 、 こ じ ん ま り と し な が ら も 好 り と 歩 い て は こ の あ た り を 散 策 し て い る 。 本 屋 に め 、 た び た び 渋 谷 駅 か ら 代 々 木 八 幡 駅 ま で の ん び 歩 圏 内 で 、 私 は か ね て よ り 小 田 急 線 ユ ー ザ ー の た が 魅 力 的 。 代 々 木 公 園 駅 や 代 々 木 八 幡 駅 か ら も 徒 と 便 利 な の に 人 混 み と は 無 縁 で ゆ っ た り で き る の 山 町 周 辺 の こ と で 、 渋 谷 駅 か ら は 徒 歩 1 0 分 程 度 ト を し て い た 。 学 生 の 頃 に 、 三 条 の 変 わ っ た カ フ ェ で ア ル バ イ 山川 早霧 神保町徒歩圏内に住み始めてそ ろそろ 5 年。生まれは静岡、育 ちは海外で転勤族、大学は京都。 翻訳を生業にしつつ、たまにラ イター仕事なぞ。 は あ れ こ れ 食 べ て み て ほ し い 。 と い う わ け な の で 、 ひ と り で 、 ふ た り で 訪 れ て い 美 味 し さ だ か ら な の だ っ た 。 て 困 っ て し ま う の だ が 、 ど れ を 頼 ん で も 間 違 い な 他 に も お 勧 め し た い 料 理 が ど ん ど ん 浮 か ん で き け で も い い く ら い 。 深 い 優 し い 美 味 し さ で 、 胃 が 疲 れ て い た ら こ れ だ る 鶏 肉 の フ ォ ー に セ ロ リ が た っ ぷ り 入 っ た 味 わ い そ し て タ イ 式 ラ ー メ ン は シ メ の 一 品 に 。 い わ ゆ 合 う の で ぜ ひ 一 緒 に オ ー ダ ー し て ほ し い 。 を 炒 め 合 わ せ た 料 理 で 、 ジ ャ ス ミ ン ラ イ ス と よ く 肉 の 中 間 の よ う な 食 感 の ジ ャ ッ ク フ ル ー ツ と 挽 肉 お 勧 め は ﹁ ジ ャ ッ ク フ ル ー ツ の 和 え 物 ﹂ 。 筍 と 鶏 こ れ ま で 見 た こ と の な い タ イ 料 理 が 並 ん で い て 、 メ ニ ュ ー に は ﹁ 電 車 チ ャ ー ハ ン ﹂ や ﹁ 舟 そ ば ﹂ な ど 、 こ ち ら は 人 気 店 の ク リ ス チ ア ノ と ソ イ ナ ナ の こ の エ リ ア に は 美 味 し い お 店 も 多 い の だ が 、 こ 奇 心 を く す ぐ る お 店 が 並 ん で い る 。 パッポンキッチン 磯 沙緒里 渋谷区 宇田川町 41-26 パピエビル 2F ヨガインストラクター。 食いしん坊ゆえに、都内各 所へレッスンで巡りながら 美味しいものを食べまわる。 旅、本、写 真 好 き。世 界 の スノードーム収集中。 ℡ 03-6427-0377 京王井の頭線神泉駅から 徒歩 9 分 渋谷駅から徒歩 13 分 4/8 エ リ ア へ 行 く こ と が 多 い 。 奥 渋 谷 と は 渋 谷 区 の 神 気 軽 に 美 味 し い も の が 食 べ た く な っ た ら 奥 渋 谷 ﹁ 世 界 は あ る い は 読 み 解 か れ る べ き 一 冊 の 本 で あ る ﹂ ﹁ 奥 渋 谷 の 狭 小 店 舗 で タ イ 庶 民 料 理 体 験 を ﹂ 今 月 の ○ ○ 題 今 月 の 通 Curation paper Sharing about the viewpiont of “mono-coto” 大 学 卒 業 後 、 回 り 道 し な が ら よ う や く 叶 っ た 夢 事 道 具 だ 。 す れ ば い い ん じ ゃ な い の ? ﹂ と い う 素 朴 な 問 い 。 だ け は ず っ と ず っ と 使 っ て い き た い と 唯 一 思 う 仕 対 す る 友 人 の 言 葉 。 ﹁ そ れ 、 自 分 た ち で 行 っ て 一 周 り モ ノ に は 執 着 し な い 性 格 な の だ が 、 こ の は さ み な い そ の 価 値 を こ の は さ み は 教 え て く れ る 。 あ ま き っ か け は ﹁ ツ ー ル ド 沖 縄 に 将 来 で て み た い ﹂ に は 興 奮 す べ き 名 所 に な っ た 。 一 つ の も の を 長 く 使 い 続 け る 重 要 さ や 目 に 見 え 磨 か れ た 刃 に な っ て 手 元 に 戻 る 。 ポ ッ ト で も 何 で も 無 い た だ の 道 が 、 僕 達 に と っ て 切 れ 味 が 悪 く な っ た ら 研 屋 さ ん に 出 し 、 ま た 鋭 く が 整 備 さ れ て い る と こ ろ が 多 く キ レ イ で 、 観 光 ス の だ が 、 今 に な っ て そ れ を し み じ み と 実 感 す る 。 る こ と に な る 。 日 本 海 側 の 海 沿 い の 道 は 自 転 車 道 に 教 わ っ た 。 当 時 は 、 ﹁ ふ ー ん ﹂ と 軽 く 聞 い て い た が 珊 瑚 で で き て い る か ら ﹂ と い う こ と も 自 ず と 知 手 に な じ む 一 生 モ ノ に な っ て い く ﹂ と 大 学 の 先 生 地 形 を 体 感 し た し 、 現 地 の 人 に 言 わ せ れ ば ﹁ 土 地 に 沿 っ て 微 妙 に 鋼 が 変 化 す る 。 そ う し て そ の 人 の い だ ろ う か 。 沖 縄 は か な り 山 が ち で 高 低 差 の あ る は 使 い 続 け る う ち に 、 使 う 人 の 手 の 圧 力 、 持 ち 方 の 旅 は 交 通 手 段 を ロ ー カ ル 化 す る と で も 言 え ば い 衣 裳 作 り の 始 ま り の 音 で も あ る の だ 。 ﹁ 鋼 の は さ み ら す よ う に を 表 現 し て い る わ け だ が 、 自 転 車 で 染 み 渡 る た び に 凛 と し た 気 持 ち に な る 。 そ の 音 は 、 の 家 に す る こ と で ロ ー カ ル 化 す る こ と で ま さ に 暮 動 か す た び に 鳴 る 裁 断 音 は 心 地 良 く 、 部 屋 に 音 が し よ う ﹂ が 的 を 得 て い る 。 は 宿 泊 先 を 現 地 で も っ て 狂 い な く 布 を ス パ ッ と 正 確 に 切 る 。 刃 を と す れ ば が 謳 っ て い る ﹁ 暮 ら す よ う に 旅 を し り 重 い 二 つ の 刃 は 、 適 度 に 布 を 抑 え 、 そ の 重 力 を 讃 え た い と 思 っ た 。 同 様 に 他 人 の 言 葉 を 借 り る が 、 や っ ぱ り 鋼 の は さ み の 方 が 手 に な じ む 。 ず っ 人 生 で 初 め て ﹁ そ こ に 山 が あ る か ら ﹂ と 答 え た 人 私 も 一 つ 持 っ て い て 確 か に 使 い 勝 手 は 良 い の だ 岡澤 三智 昭和58年4月生まれ。秘書、 雑誌の編集者などを経てフリー ランスに。現在は CM やライブ などの衣裳製作を手がける。最 近、結婚して名字が変わりまし た!まだ慣れないけど。どうぞ よろしくお願いします。 5/8 転 車 で 行 く の ? ﹂ 。 ご も っ と も 。 軽 く て 丈 夫 な う え 、 錆 び に く い 。 あ る 。 よ く こ ん な 質 問 を さ れ る ﹁ え ! ? な ん で 自 二 万 円 以 上 す る 。 鋼 の 後 に 出 て き た ス テ ン レ ス は い く 。 ま る で 江 戸 時 代 の 飛 脚 の よ う な 時 間 感 覚 で は さ み 職 人 が 作 る ブ ラ ン ド の 中 で も 、 高 い も の は こ れ が 最 高 に 楽 し い の で あ る 。 し て 周 遊 す る わ け で あ る 。 日 か け て 富 山 に る と い わ れ 、 ﹁ 長 太 郎 ﹂ や ﹁ 庄 三 郎 ﹂ な ど 歴 史 あ る 今 の 時 代 で も 一 人 前 に な る ま で に 十 年 以 上 を 要 す は 飛 行 機 で 移 動 、 ホ テ ル で 自 転 車 を ピ ッ ク ア ッ プ あ る 。 事 前 に 沖 縄 ま で 自 転 車 を 送 っ て お き 、 自 分 し て 帰 り は 飛 行 機 。 後 者 は 沖 縄 で の 自 転 車 周 遊 が 夜 は 安 宿 に 泊 ま り 、 ま た 翌 日 こ ぐ わ け で あ る 。 そ な ど か ら 旅 を 考 え て み て は い か が で し ょ う か ? ぜ ひ 皆 さ ん も 自 身 の ツ ー ル ド ⃝ ⃝ や □ □ マ ラ ソ ン に 魅 力 的 に 見 え て き た 。 東 京 湾 周 遊 、 瀬 戸 内 海 横 断 、 九 州 縦 断 な ど が 途 端 い た 職 人 が 技 術 を 生 か し て 開 発 し た の が 始 ま り だ る 。 日 本 の 裁 ち ば さ み は 、 明 治 初 期 に 刀 を 作 っ て 呼 び 、 大 き く 分 け て 鋼 と ス テ ン レ ス の 二 種 類 が あ と い う 。 二 つ の 刃 を 一 点 で す り 合 わ せ る 技 術 は 、 な る 。 布 を 切 る た め の は さ み を ﹁ 裁 ち ば さ み ﹂ と 途 中 途 中 で 景 色 や 食 を 楽 し み 、 峠 や 雨 風 に 喘 ぎ 、 前 者 は 友 人 と の 東 京 ↓ 富 山 間 4 の 世 界 。 ま だ 夢 の 途 中 だ が 、 洋 裁 経 験 が ゼ ロ に 近 確 か に 、 誰 か の 道 順 、 日 程 に 合 わ せ る 必 要 は な い 。 4 い 状 態 か ら ず っ と 付 き 添 っ て く れ た こ の 相 棒 は 、 自 分 た ち の ツ ー ル ド ⃝ ⃝ を 作 れ ば い い と 気 づ い た Airbnb 今 日 も 想 像 を 形 に す る 始 ま り の 音 を 鳴 ら し 、 そ し は 走 破 し た 瞬 間 だ っ た 。 自 転 車 で 適 度 な 移 動 距 離 の と こ ろ は Airbnb く ら い か 。 そ こ か ら 地 図 の 見 方 ど こ だ ろ う ? 東 京 ∼ 富 山 間 、 約 500km て 一 着 の 服 が 出 来 上 が っ て い く 。 か ら 、 次 は 700km が 変 わ り 、 今 ま で 見 向 き も し な か っ た 房 総 半 島 ∼ 日 間 の 旅 程 が あ る 。 て か ら 自 転 車 で 周 遊 と い う こ と も あ る 。 例 え ば 、 目 的 地 に 行 く ま で が 旅 と い う こ と も あ る し 、 行 っ 私 の 最 近 の 旅 と い え ば も っ ぱ ら 自 転 車 旅 で あ る 。 ﹁ 自 転 車 旅 ﹂ の ス ス メ 田鍋 圭助 9 月より、企業・個人の「⃝⃝ について知りたい」と「その経 験者」をマッチングするクラウ ドソーシングサービスのビザス クに加わる。スタートアップの ためサービスの知名度をあげる べく奮闘中。>Habon の皆様: イベント、雑誌等の参加機会は お声がけを! た ? ︶ こ の は さ み と は 、 も う 十 三 年 の 付 き 合 い に 服 飾 系 の 大 学 に 入 っ た 時 に 買 っ た ︵ 買 わ さ れ ひ と つ が こ の 裁 ち ば さ み だ 。 五 年 目 。 ほ ぼ 毎 日 の よ う に 使 っ て い る 仕 事 道 具 の フ リ ー に な っ て 衣 裳 を 作 る 仕 事 を し 始 め て か ら ﹁ 裁 ち ば さ み ﹂ 私 の 仕 事 具 Curation paper Sharing about the viewpiont of “mono-coto” Habon とは 本をシェアすることで、自分の興味の一歩先にある オススメの本 と 人 に出会える新しいライブラリーの仕組み New Books in Habon Library 前 回 の 第28回 は7月 に、今 後 のHabonの 拠 点 と な り そ う な 銀 座 Leagueにて開催しました。 銀座というオトナの街で、 「大人な本」をテーマにいろいろな本が集 まりました。絵本∼アダルトまで 笑 この日は、非モテ系雑誌、ふんわりとした色彩の表紙に、肩肘張らな いナチュラル系のファッションが特徴のリンネルの取材が入りま した。現在発売中の11月号に記載がありますので是非ご一読をど うぞ! 杤尾 夏紀 岡澤 友広 「聡明な女は料理がうまい」 70年代、女性の社会進出の急先鋒であった桐島洋子の著書。 桐島洋子 アノニマ・スタジオ 「いつもの毎日。衣食住と仕事 」 松浦 弥太郎 集英社 昔から、男は32歳が盛り と、何の根拠もなく思っ ていたのだけど、その32歳を迎えるにあたって、自 分の身の周りのもの/ことを、きちんとした自分 の 想い に基づいて、整理したいと思っていまし た。そんな時に、まさにドンピシャ出会った本。 これから、さらなる大人の階段をのぼっていくにあ たって、いろいろ整理するために、とてもオススメ できる本。ヒトによってかもしれないけど。 家事にしばられた料理ではなく、生活を豊かにしつつ、片手 間にこなす料理を通して語るピリっとした人生論。著者の いう優れた料理人とは、 「勇敢な決断力」 「実行力」 「大胆かつ 柔軟な発送」 「明晰な頭脳」 「鋭い洞察力』 『機敏な運動神経」 「たくましい体力」 「物に動じない冷静な判断力』 『不屈の闘 志 と 責 任 感」 「ゆ た か な 包 容 力」 「虚 飾 の な い さ わ や か さ」・・・。どれも私が理想に掲げる「オトナ」な姿。こんな風 になりたかったなあ。 山川 早霧 吉田 亮介 「国文學 7 月臨時増刊号 発禁・近代文学誌」 共著 学燈社 内藤 廣 彰国社 大人な建築家、内藤廣さんの思考プロセスを垣 間見れるエッセイ本です。この本から、自分が 伝えたいことを、ダイアグラムという一枚の絵 によって簡潔にわかりやすく表現する大切さ を学びました。 書いてある内容は分かりやすく、読みやすいの で、建築以外の人にもオススメ。こんな建築家 がいるんだ∼と思ってもらえると嬉しいです。 江戸から戦後にかけての発禁本のケーススタ ディ集。巻末にちょこっと現代の有害コミック 規制やネット絡みの話も。江戸の写本は検閲対 象にならなかったとか、明治期における裸体の 定義とか、戦後はGHQによって猥雑出版物の 検閲が行われていたとか、エロと危険思想の規 制が縦軸でみえた気になれる一冊。 岡部 祥子 「内藤廣の頭と手」 本田 類 「思い出のマーニー 」 ジョーン ロビンソン 「Tarzan 初めての生活習慣病」 マガジンハウス 岩波書店 とうとう我々も30代を生きていくなかで、そ ろそろ生活習慣病が気になってきてるはず。階 段登ると汗ダラダラですぐハァハァ言っちゃ うからタイトルに魅かれて買ってしまいまし た。健康法には、アレがいい、コレがいいと枚挙 に暇がないけど、取り敢えずは、水飲んで正し い姿勢でたくさん歩くが1番クラシックで良さ そうです。 小学生の頃、岩波文庫にはまっていました。そ の中で大好きだったのが、 「思い出のマーニー」 と「床下の小人達」。今回ジブリで映画化された ことをキッカケにもう一度読み直している中 で、あまりに繊細な気持ちや内面の描写におど ろきました。 「映像化はムリ」と言われるほど細 やかな情景描写を子供用の文庫として発売さ れてますが、これは完全に オトナの本 です。 樫本 容子 相川 麻子 「あめりか物語」 永井荷風 岩波書店 映画監督、伊丹十三による粋な大人になるため の指南書的なエッセイ。ホンモノを知る著者の、 日常の細部にわたるこだわりが小気味良くつづ られています。46年も前にだされた本ですが自 分だけのこだわりを貫く喜びはいつの時代も大 人に与えられた特権だなと再認識しました。 難しい漢字が多くて読みづらい・・・。と思 いきや、するする読める不思議さ。これが名 文というものでしょうか。酒場に娼婦に貧 民街が世にも美しく描かれていて大人で す。でもこの時の永井先生、私より年下なん だよね。色々な意味で味わい深い一冊です。 6/8 「女たちよ!」 伊丹 十三 新潮社 Curation paper Sharing about the viewpiont of “mono-coto” 「師弟の交わり」 田鍋 圭助 ボーイズラブの話ではなく、師匠と弟子の話。 師匠とは知識を伝授するだけにあらず、弟子に 興味を抱かせ、先を導く存在とのこと。Habon 最中の吉田氏の質問が象徴的「皆、師と呼べる 人っている?」師と弟子という形は理解できる し、先生と生徒だったこともある、でも師と呼 べる人は果たしているのだろうか!?大人に なって行く中で、誰かの 師 たる役割になる日 が来るのであれば一読してみるといいかも。 杤尾 直也 鴻池 朋子 青幻舎 「茶色の朝」 フランク パヴロフ ( 著 ), ヴィンセント ギャロ ( 画 ) 大月書店 反ファシズムに対する本。 ある日政府から茶色の動物以外は勝手はいけないと 通達がくる。理由は茶色の方がより健康で都市生活 にもなじむから。その日から徐々に生活に変化があ りなあがらも、いつの間にか取り返しのつかないこ とに…。他人事と考えていたことが。憲法改正に揺れ る今だからこそ、自分たちが意識的に動いていかな いといつの間にか 世の中 に巻き込まれてしまうと いう危惧を提示する大人な本。 まさに、大人の絵本。鉛筆で書かれた写実的な 絵は、黒の濃淡だけでここまで表現できるの か!と驚くほどの精密さ。目も口も無い、ふわ ふわとした謎の生き物「みみお」が、季節のう つりかわりや、生きることの尊さを教えてく 共著 れます。声に出して読みたくなる美しい言葉 で書かれた物語も魅力。各ページに日本語と 英訳が書かれているので、海外の方への贈り 物にも。 岡崎 翔太 暮しの手帖編集部 暮しの手帖社 子供の頃、家庭で母や父があたり前のように行っ ていたことを、一人暮らしを始めてからしなく なってしまった。 あたり前で、ありふれた日常、でもそんな毎日を 思い出させてくれる、取り戻させてくれるきっか けになる、そんな一冊です。 「みみお」 橘 真子 「暮らしのヒント集」 大森 裕子 ジョージ・スタイナー 岩波書店 「アダルトビデオ革命史」 藤木 TDC 幻冬舎 『劇場版 テレクラキャノンボール2013』の補足文献とし て。いまや世界屈指のポルノ大国となった日本において アダルトビデオというメディアがどのように成立、発展 してきたかを追ったAV全史。VTR技術の確立やVHSの発 明、ハンディカムの登場がAVに与えた影響といった技術 論や、"わいせつ"表現をめぐる官憲との攻防、自主規制団 体の乱立といった政治的視点など様々なアングルからの 考察が試みられており本書単体でも非常に面白いです。 Habon is Share book library system. 僕らの活動が 「リンネル」 に掲載されました。 HABONが今月号のリンネルに紹介されました!前回の大人な本の会が記事になっています。協力してくれたみなさんありがとーございました! そして、掲載のきっかけを作ってくれた真子ちゃん、ホントありがと∼! 7/8 Curation paper Sharing about the viewpiont of “mono-coto” 連載「京都綺譚」 第二十一回 高瀬川 京都のややこしさを体感するため には、高瀬川に沿って南へ下がると よい。 鴨川に並行するこの人工河川は二 条通あたりに始まる。暫く行くと木 屋町の繁華街。風俗店もあり、あま り関わらない方がいい人たちもたむ ろしているので気をつけよう。さら に下がると五條楽園と呼ばれるかつ ての赤線地帯がある。警察の摘発に よって今はもう営業しておらず、あ たりは閑散としている。七条通を過 ぎるとまた様相は一変、うら寂れた 団地やフェンスで囲まれた空き地が 現 わ れ る。こ こ は い わ ゆ る「同 和」 地区、関西に根強い被差別地域であ り、市によるクリアランス事業のた めに死んだような景色が広がる。そ して JR の高架をくぐるとハングルの 看板がちらほら目につくようになる。 この東九条エリアは、国鉄のトンネ ル工事などのために戦前に朝鮮半島 から移住させられた人々の街で、バ ラックのような家も見られる一帯は、 やはり京都人が目を背けたい場所で ある。 高瀬川沿いにこのようなややこし い地域が連なるのは、ここらが近世 まで鴨川の河原であり、文字通りの 「河原者」が集まったことの帰結であ ろうか。ただしかし、赤線も同和も 戦争もリアルタイムには知らないの が我々の世代。差別も偏見もなく比 較的フラットな目でこの街を見てい る。五條楽園では元お茶屋の洒落た タイルを写真に収め、東九条では美 味 し い 水 キ ム チ を 買 う。こ の 心 を、 たださらさらと行く高瀬川の流れに 喩えるのは、流石に虫が良すぎるか もしれない。だが無知や忘却は、同 時に創造の契機であるとも思うのだ。 アクセス: 京都駅から東へ 10 分程度歩けば、高瀬川に当 たる。 北 雄介 京都大学助教。「都市の様相」に関する 研究を展開している。 表紙の写真 おわりに 「アートな資料」 ややこしくしてたのは、結局自分だ った…てことがある。 実態はシンプルなのに、考えすぎた りちゃんと向き合えてなかったり。 こんがらがった糸をほどいていく中 で、すみません!自作自演のややこ しさでした!と気づくのです。 日々精進。 昔、お客さんが作成したパワポを見 た時のおはなし。 その資料は、一枚の紙の中にさまざ まなメッセージが散りばめられ、さら にそれらの関係性はカラフルな図形で 示された複雑な構成となっていた。 コ ン サ ル 会 社 で は、1 ス ラ イ ド 1 メッセージが基本。かつ言いたい事は、 縦軸と横軸の 2 軸で整理し、基本的に 色は使わない。つまり誰が見ても同じ く理解できるように作成されている。 それが当たり前だと思っていた自分に とって、その資料は、芸術的でいささ か現代アートのようであった。 現代アートも難解にみえる。一見し ただけでは、作者の気持ちや意図が読 み 取 れ ず、??な 気 分 に な る こ と も 多々ある。お客さんの資料はまさにそ んな感じだった。 しかしお客さんの資料を現代アート に見立ててみると、違う視点も見えて きた。芸術作品、特に現代アートは、 観る人によって見え方が違うこともあ る。それは観る側の感受性や理解力が 試されているともいえなくもない。 それとは別に、私が気を揉むやや こしさが、渋谷駅周辺の開発による 乗り換えルートの変更です。 心地よい導線、素敵な通り道にして くれたら喜んで歩くんだけどなー 相川麻子 WEBコンサル会社勤務。 今年は秋が長くて気分上々。 秋口から年末までが1年で一番好きな時季です。 忙しさの波にのまれず、軽やかなステップを刻む イメージ。 2014年最後の目標。 次回のHabon 確かにお客さんの資料もわかりづら くて、さまざまな解釈ができてしまう その資料だ。ただ関係者が多く、利害 関係が入り組んでいる組織の中で、自 分たちの提案を円滑に進めるには、そ の方が好都合かもしれない。 複雑で一見わかりにくい資料は、見る 人が、さまざまな将来を思い描かせ、 提案の深さやワクワク感を醸成させる のにはうってつけの手法といえるので はないだろうか。 欧米流に 1 枚の紙で明確なメッセー ジを伝えることも重要だが、現代アー トのように、一枚の紙に無限に広がる 世界を作ることも、重要なのだ。 そんな風に思い、お客さんの資料に 目をやった。 ・・・でもやっぱり理解できない。こ れは感受性や理解力が足りない、僕の 方に問題があるのかもしれなかった。 HabonPaper issue 21 「ややこしい」 「未定」 2014年10月5日 第1刷発行 発行所 LEAGUE 銀座 連絡先 habonPJ@gmail.com Staff HabonPaper issue 22 同時発行 杤尾直也 吉田亮介 田鍋圭助 橘真子 Habonメンバー一同 8/8 (吉田 亮介)
© Copyright 2025 Paperzz