連載 国際ポリマー成形加工学会 年次大会「PPS-25」レポート セッション報告(2) ナノテクノロジー/セル構造材料の加工 岡 本 正 巳* 製して様々な PU を合成した.図 1 は X につれて非平衡状態が強く反映された 線回折の結果をHSCに対して示したも ように粘度は時間とともに上昇する. ので,Maiti らによると HSC = 80 %で 詳しい解説はなされていなかったが, は回折角=6度付近に約1.6nm程度の構 筆者が想像するには,せん断誘起水素 造が現れる.これは PU 中に存在する 結合形成による粘稠化であると考えら 本セッションは,2 日目の午前から 水素結合的相互作用がその構造形成の れた. 行われ,3 日目の夕方までプログラム 起源であると解説し,図 2 に示すよう ブラジル/Sao Carlos大学のProf. L A. された.5 件の Keynote(KN)講演と なの PU 鎖のループ構造(HSC ↓)と Pessanらは70〜90nmの粒子サイズを有 24件の一般講演がプログラムされてい 並行な鎖(HSC↑)とに起因する結果 する CaCO 3 とポリプロピレン(PP)か たが,当日になって何件かはキャンセ をシミュレーションにより示した.図3 らなるナノコンポジット材料の研究を ルされた.発表の中心はナノコンポジ はその材料のレオロジー特性であり, 報告した.これまでの研究例では ットであった.筆者が興味を持ったも 代表的な粘度の周波数依存性とその時 CaCO3 をPPに充てんするとタフネスが のを紹介する. 間発展の様子である.HSCが高くなる 低下することが知られているが,この ナノテクノロジー Nanotechnology KN講演では,Akron大学のProf. Jana がプレイベント・シンポジウムでの講 演と同様な報告を行った.内容はナノ ( a )光学顕微鏡像 フィラーの凝集状態と力学特性(剛性) に関するものであった.詳細は先月号 5μm 参照. PU20 もう一つの KN 講演では,インド /Banaras Hindu大学のP. Maitiらがポリ PU50 PU70 PU50 PU70 ( b )対応するAFM像 ウレタン(PU)における複雑なナノ構 造をレオロジーから明らかにする試み を報告した.PUはhexamethylene diiso- 5×5μm2 cyanate(HMDI),4,4 -methylene bis (diphenyl isocyanate)(MDI),tolylene PU20 ( c )X線回折プロフィール diisocyanate(TDI),更にpolytetramethPU80 ol(BD)から重合された.Hard segment content(HSC)を組成によって調 Intensity/a.u. ylene glycol(PTMG) ,そしてbutane di- PU70 PU50 PU30 PU20 *Masami Okamoto 豊田工業大学大学院 工学研究科 研究教授 Tel. 052-809-1861 Fax. 052-809-1864 Sep.2009 2 図1 4 6 2θ/deg 8 10 HSCを変化させたPUにおけるメソ構造 81 2.2A 4.6A 2.2A 4.6A HMDI-BD TDI-BD ( a )HSC↓な場合に対応:脂肪族リッチなセグメント から形成される水素結合的相互作用 図2 ( b )HSC↑な場合に対応:芳香族リッチなセグメント から形成される水素結合的相互作用 PUのモレキュラーモデル (d) (b) 105 研究では逆の結果であった(図4).理 10 よる PP のβ-晶の形成を説明した. 103 10 101 10−2 図3 DSC測定から得られた融点151℃はβ- PU50 10 2 由として,Pessan らは CaCO 3 の添加に PU70 PU70 PU50 η/Pa.s η*/Pa.s 104 6 晶に由来するもので(α-晶は167℃に 5 PU20 PU20 現れる),このピークが添加量ととも に強調される結果が示された.ナノコ 10−1 100 aTω/rad.s 101 102 0 500 1,000 t/s 1,500 2,000 ンポジットは通常の二軸押出機を用い て調製されているが,CaCO3 の分散は HSCを変化させたPUにおける粘度の周波数依存性( b )とその時間発展曲線( d ) 極めて良好という印象をもった.これ までの,Pessan の研究は解析が丁寧に 行われている.今回もそうであった. Impact Energy(J/m) 300 PP 250 彼にはこれまで以上に大きな期待が寄 3% 200 せられるとともに,ナノコンポジット 5% の新たな局面が観られることを期待し 150 たい. 100 Minnesota大学のProf. C. Macoskoら 50 は熱可塑性ポリウレタン(TPU)にナ 0 −40 −20 図4 0 ノフィラーとして膨潤性グラファイト 20 40 60 80 100 120 140 Temperature(℃) を混合したナノコンポジット材料の研 PP/CaCO3系ナノコンポジットの耐衝撃挙動 究を報告した.グラファイトには反応 性グラファイト(FGS)(BET 〜 800 (a) (b) (c) m 2 /g)と isocyanate 修飾グラファイト (d) (iGO)が調製された.FGSはグラファ イトが熱処理されたもので,TPU 中で 分散しやすく改良されている(詳細は 論文: J. Phys. Chem., B, 110, 8535 500nm 500nm 0.5μm ( a )未改質グラファイト(5wt%)溶融混合 ( b )FGS(3wt%)溶融混合, ( c )FGS(3wt%)in-situ重合 ( d )iGO(3wt%)溶液法 図5 82 TPU/グラファイト系ナノコンポジットの分散状態 500nm (2006)).混合は二軸押出機,溶媒法 及びin-situ重合であった.図5は電子顕 微鏡像である.グラファイトを改質す ることでその分散性は格段に良くなる ことが報告された.3wt %の FGS を二 プラスチックス エージ 1011 10 PhiGO Af=730 FGS, Solvent Af=600 109 10 8 107 FGS 106 FGS, Melt, Af=220 FGS, In-situ polymerized, Af=180 4 Melt Blend, Bar In-situ Polymerized, Film 104 2 Solvent Blend, Film 103 図6 6 Melt Blend, Film 105 102 0.00 AcPhiGO Af=430 Graphite, Melt Blend, Film 8 E/E0 Surface Resistance(Ohm) 1010 Graphite, Melt, Af=38 Graphite, Melt Blend, Bar 0.02 0.04 0.06 0.08 0.10 Volume Fraction of Filler 0.00 0.12 図7 TPU/グラファイト系ナノコンポジットにおける 表面抵抗値のフィラー量依存性 1.0 0.02 0.10 TPU/グラファイト系ナノコンポジットにおける 相対弾性率のフィラー量依存性 1.0 0.8 0.8 Graphite, Melt, Af=14 FGS, Melt, Af=51 0.6 PHe/P0 PN2/P0 0.04 0.06 0.08 Volume Franction of Filler FGS, Melt, Af=90 0.4 FGS, In-situ polymerized, Af=200 FGS, In-situ polymerized Af=84 0.6 AcPhiGO, Af=92 0.4 AcPhiGO, Af=310 FGS, Solvent, Af=260 0.2 0.2 0.00 0.02 0.04 0.06 0.08 Volume Fraction of Filler 0.10 0.00 0.02 0.03 0.01 Volume Fraction of Filler ( a )N2ガス 図8 PhiGO Af=120 FGS, Solvent Af=280 PhiGO Af=270 0.04 ( b )Heガス TPU/グラファイト系ナノコンポジットにおけるガスバリヤー性のフィラー量依存性 軸押出機で溶融混合するだけでも効果 レンアイオノマーの中和度 は見られた.図 6 は得られた材料の表 をナノフィラーを触媒にし 面抵抗について測定された結果であ て 高 め ることに成功(〜 る.改質グラファイト系はいずれも良 90 %),また同時にナノコ 好であった.図 7 は相対弾性率のグラ ンポジット材料を創製する ファイト添加量(体積分率)依存性で ことに成功したとポスター ある.単層グラファイトの弾性率は 発表にて報告した(詳細は 1Tpa として Mori-Tanaka の理論から 論文: Composites Part-A, TPU 中で分散しているグラファイトの 39, 1924(2008)).高中和 アスペクト比が 700 程度と見積もられ 度としたことにより金属塩 た.更にナノコンポジット材料のN2 と が凝集してイオン的架橋点 Heに対する高いガスバリヤー性につい となり、ポリマー鎖の安定 ても評価された(図8).ここで得られ なネットワーク構造が形成 たグラファイトのアスペクト比は 300 される.この構造は耐衝撃性,溶融粘 長・合一に大きく寄与し,優れた高分 程度であり,相対弾性率から得られた 度及び透明度など,材料特性の向上に 子発泡体を創製できることを報告し ものとは大きな差が見られる.詳細な 大きく寄与することが期待される.ま た.この発表に対して,PPS-25組織委 理由については言及していない. た安定なネットワーク構造は,発泡成 員会からBest Poster Awardが授与され 形における安定なセル形成とセルの成 た(写真1). 豊田工業大学のHayashiらはポリエチ Sep.2009 写真1 PPS-25にてBest Poster Awardを受賞した 林秀共君(修士1年).左は鞠谷PPS会長. 83 (b) (a) (c) 100μm 100μm 100℃,10MPa 10μm 140℃,10MPa 図9 (d) 100μm ( b )の拡大像 150℃,20MPa PLA/PMMA/PS(80/10/10)における発泡実験 1,200 1,200 1,000 190℃ 800 600 400 200 220℃ Foam density(kg/m3) Foam density(kg/m3) 160℃ 1,000 800 600 160℃ 400 190℃ 200 t=10 sec Blowing agent:Ethanol 0 t=10 sec Blowing agent:Pentane 220℃ 0 0 20 40 60 80 PPE content(wt%) ( a )エタノール含浸 図10 100 0 20 40 60 PPE content(wt%) 80 ( b )ペンタン含浸 異なる発泡温度で得られたPPE/SANブレンド発泡体:密度のPPE量依存性 セル構造材料の加工 Processing Cellular Materials 本セッションは,3 日目の夕方から と安定なセル形成が行われ,100nm 程 ラス化相の存在)は先月号で紹介した, 度のナノセル構造が簡単に調製され Soft Materの非平衡状態における構造的 た.理由は弾性率の効果であると解説 拘束に密接に関係している. した.つまり PEI は PLA よりも剛性率 京都大学の Abacha らは PLA/ポリス が高いので微細セル形成に適している チレン(PS)/ポリメチルメタクリレー らしい. ト(PMMA)の 3 成分ブレンドの発泡 行われ,最終日である 4 日目の午前中 Toronto 大学の Prof. Park らはナノコ について報告した.溶液を使ってブレ にわたってプログラムされた.2 件の ンポジット材料,特にナノフィラーに ンドは調製された.結果として,連続 Keynote(KN)講演と12件の一般講演 有機修飾クレイを用いた系において, 相はPLA,PMMAが島相となり,その がプログラムされていた.発泡成形は かつて L. A. Utracki らが報告(詳細は 中に PS が分散する 3 相構造をとる. 常に注目されているセッションであ 論文:Macromolecules, 37, 10123(2004)) CO 2 含浸温度と圧力を変化させること り,今回も Toronto 大学の Prof. C. B. したナノフィラー近傍における高分子 で,PS 相のみを発泡(含浸温度< Parkが中心になって論文が集められた. 鎖の運動性低下から起こるガラス化相 150 ℃,圧力< 10MPa)及び PLA と PS KN 講演では,ポリマーの発泡研究 の存在(厚さおよそ 6nm)について言 _ 150 ℃,圧 の両相を発泡(含浸温度 > 歴20年と経験豊かなシアトル/Washing- 及した.溶融(液体)状態におけるPP _10MPa)させることが可能となる 力> ton 大学の Prof. V. Kumar がポリ乳酸 系ナノコンポジットの CO 2 含浸量をそ (図 9).PLA/PMMA 系は相溶するもの (PLA)薄膜(膜厚:50〜100μm)の の圧力依存性にて評価した.ナノフィ と理解していたが,彼らの報告では異 発泡について報告した.残念ながら要 ラーが添加されると CO 2 含浸量は低下 なった見解であった.PMMAの分子量 旨はCD-ROMには収められていなかっ するが,これはナノフィラーの大きな (120,000g/mol)が原因なのかよく分か たが,報告では超臨界 CO 2 を利用した アスペクト比に起因するガスバリヤー PLA の発泡は難しく,一次セルととも 性の効果でもあるために,実験結果を ドイツ/Bayreuth大学のP. Gutmannら に二次セルが形成されてしまい Bi- 十分に議論するには問題があると思わ もポリマーブレンドの発泡実験につい Modal な構造となるらしい.しかし, れた.事実,Park もこの点については て報告した.ポリフェニレンエーテル ポリエーテルイミド(PEI)を用いる 納得した解説を示した.この問題(ガ (PPE)/スチレン・アクリロニトリル 84 らなかった.特に説明もなかった. プラスチックス エージ λ(mW/m・K) 45 40 〈Styropor〉 35 33.8 WLG 0.35 30 〈Neopor〉 25 5 10 25% reduction of layer thickness 図11 15 20 density reduction of 50% 25 Density(g/dm3) 50% Saving of material 新奇なナノ発泡ポリスチレン〈Neopor〉と〈Styropor〉の比較 (熱伝導率と密度) Thermal Conductivity(mW/m℃) λreduction of 25% 35 Standard Foam BASF Nanofoam 30 Aerogel 25 20 15 10 5 0 0.01 図12 0.1 10 100 1 Pressure(mbar) 1,000 熱伝導率のセルガス圧力依存性 共重合体(SAN)ブレンドにおいて発 ロックコポリマーやポリマーブレンド ことを紹介した(図 11).図 12 はこの 泡剤にはエタノール(Et :沸点 78 ℃) の発泡実験はこのセッションに参加し 材料における熱伝導率のセルガス圧力 とペンタン(Pt:沸点36℃)をそれぞ た研究者には大変人気があるようであ 依存性である.Aerogelに近い性質を示 れ用いた.EtはSAN相に優先的に含浸, った. している. 一方 Pt は PPE 相に優先的に含浸する. ドイツ/BASFのR. Hingmannらは新奇 発泡は160℃から220℃の温度にて行わ な PS 発泡体〈Neopor〉の紹介をした. れた.図 10 は発泡体の密度変化を PPE BASF は PS ビーズ発泡の老舗である. 量に対してプロットしたもので,Et, 〈Neopor〉は従来の〈Styopor〉と比較 Ptいずれの場合も PPE 量が 60wt %にお して熱伝導率を25%低下させ,かつ密 いて高倍率の発泡体が形成された.ブ 度も50%低下した画期的な材料である Sep.2009 85
© Copyright 2025 Paperzz