目次 平成 23 年度

平成 23 年度
0歳~3歳までのお子さんがいる親を対象に、
「子育て・親育ちセミナー」を鳥栖市で開催しました。
これは、そのセミナーに参加された方々の悩みや相談を
講師に回答いただき、まとめたものです。
皆さんの子育ての参考となれば幸いです。
子育てに悩みは尽きませんが、1 人で抱え込まないで
共感しながら一緒に子育てを楽しんでみませんか。
目次
・講座プログラム
・講座の様子
・子育てQ&A
P2
P3
P4
★お問い合わせ先★
佐賀県立生涯学習センター(アバンセ)
TEL:0952-26-0011
FAX:0952-25-5591
Mail:syougai@avance.or.jp
1
*講座プログラム*
★ 講座名 はっぴい子育て「とっと」セミナー
★ 目 的 この講座は、子育て中の親達が、子育ての悩みや不安を解消しながら親として成長
するとともに、身近な地域での子育てネットワークづくりを目的としています。
回
日 程
3
4
(木)
尼寺 はつみ さん
~ひとりじゃないよ!~
10/13
(元鳥栖市保健センター所長)
藤原 浩美 さん
自分らしくわたし発見
~「わたし」で大丈夫!~
(木)
10/20
(NPJ認定ファシリテーター&トレーナー)
塚本 孝子 さん
吉田 眞由美 さん
教えて!鳥栖の子育て情報
~知って役立つ!子育て応援情報~
(木)
11/10
(社会福祉法人 久留米遊育福祉会 常務理事
~子どもの発達のしくみ~
12/9
本音を語ろう!とっとカフェ
(金)
~こんなことができたらいいね~
(子育て支援総合コーディネーター)
辻 広明 さん
子どもを知ろう
(木)
5
講 師
はじめまして
10/6
1
2
テーマ
清明保育園 園長)
藤 知映 さん
服部 奈緒美 さん
久保田 陽子 さん
(NPO法人 子どもと文化のネットワーク
ぽっぽ・わーるど)
★ 開催時間
/
10:00~12:00
★ 場
/
若葉コミュニティセンター
所
★ 講座は託児付きで行いました。
★
5回連続講座です。
★
共
催
/
鳥栖市教育委員会、鳥栖市こども育成課
2
*講座の様子*
第1回 講座の様子
第2回
第3回
グループワーク
グループワーク
グループワークの結果を発表
第5回 とっとカフェの様子
講座中の託児室の様子
3
*子育てQ&A*
*子どもについての悩み
Q1
イヤイヤ期がイヤです!
Q2
なかなか自分を出せない我が子・・・
Q3
寝かしつけに苦労しています。
Q4
子どもが大声で叫びます。
Q5
子どもがお友だちを叩きます。
Q6
上の子(小学1年生)をしかってしまう・・・
Q7
ごはんを食べてくれません。
Q8
手をそえるべき?見守るべき?
Q9
トイレ・トレーニングはどのように進める?
*親(保護者)自身の悩み
Q1
自信がなくなることがあります・・・
Q2
「ダメ」と言ったらダメですか?
*サークルや子育て支援についての質問
Q1
活動をしていて良かったと思う時は?
Q2
どうやって仲良くなったんですか?
*その他の質問
Q1
鳥栖の地図がほしいです。
Q2
4月初めに慣らし保育はできますか?
4
*子どもについての悩み*
イヤイヤ期がイヤです!
子どものイヤイヤ期(第1次反抗期)を、親はどうやって乗り越えたら良いのでしょ
うか?良い対応方法などはありませんか?
イヤイヤの時期ってありますよね。個人差もあります。イヤといえる子ども
さんは、自分なりに自己主張ができていると考えていいと思います。イヤイヤ
期の子どもさんはとても元気です。おかあさんの余裕が必要ですね。「イヤね
ー。なぜだろうね」などと対応を優しく、間を持ちたいものです。
(尼寺はつみ先生の答え)
イヤイヤ言うのは、子どもが成長した証拠です。社会と自分の違いが少しず
つ分かってきて、折り合いをつける言葉がないので、イヤと言っているのか
な?と思います。小さい折り合いをつける練習だったり、自分の中の枠を決め
ようとしているのかもしれないですね。二つくらいの簡単に選択できるような
ものを提示してあげると、どちらかを選んで落ち着くこともあります。ちょっ
と、決めるのを待ってあげると、自分で折り合いをつけられることもあります。
(藤原浩美先生の答え)
2~3歳の頃は第1反抗期などと言いますが、反抗期=成長期。モノの道理
はわかりますが、でも甘えたい。あわよくば、お母さんがあれこれしてくれる
かも!? と期待しつつ、「泣けば何とかしてくれるかも!?」と頑張ります。
答えは一つではありませんが、お母さんとしては、機嫌が悪くても泣いても
気にしない!「大きな声で泣いてるね~。」と「知ってるよ!でも泣いても何
にもならないよ。」が伝わる対応をしましょう。泣いても無駄ということがわ
かり、「無駄な泣き」をしなくなるまでのママと子どもの我慢比べです。
「泣けば何とかなる」が消えるまで! 笑顔で頑張って!(辻広明先生の答え)
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
なかなか自分を出せない我が子・・・
お友だちの中で、なかなか自分を出せない我が子に多少もどかしさを感じるのですが、
そのような子についてどうおもわれますか?親としてどのように対応すべきですか?
何でもいいです。1つ自信を持って「出来た」
「頑張った」
「やったー」と言
えるものを作りましょう。1つの自信が次の意欲につながります。そのために
は、失敗しても OK。うまくいかなくて当たり前。と思えること!
挑戦~多くの失敗~ちょっと成功=少しの自信→次の挑戦意欲となります。
そして、親は出来るだけ、手と口を出さず「信じて待つ」のみ。
この「待つ」が「育ち」を保障するためにすごく大事!
対応としては、もどかしいでしょうが「届かないボール」を!
「あのー… 言わないよ!」とか「何が言いたいかわかる?」などと考えさせ
るようにし、答えを言わない努力を!少しでも自分で発言してくれたら「よく
言えたね!わかったよ!」と認めてあげてください。(辻広明先生の答え)
5
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
寝かしつけに苦労しています。
寝かしつけに苦労してます。朝が遅いのと、外遊びが足りないからとは思っています
が、ぎりぎりまで遊ばせてコトッと寝かせるのか・・寝る時間には暗くして寝室にこも
らせるのか・・どうした方が良いですか?
朝起きて14時間後に眠くなるそうです。朝が遅ければ夜、苦労します。
3歳までの生活が小学生以降の生活を左右します。
遅起き、遅ね、朝食抜き、インスタント好き等は、肥満率が高く免疫力が低く、
カゼをひきやすくなるそうです。久留米大の内村先生の「乳幼児がぐっすり眠
るための生活リズム」をご紹介します。(辻広明先生の答え)
「乳幼児がぐっすり眠るための生活リズム」
1.朝一定時間に起床、朝陽を浴びる。休日も同じ生活時間に!
2.朝食は規則的に
3.外で遊ぶ
4.昼寝は 1~2 時間
5.夕食は寝る2~3時間前までに規則的に!
6.TV、ゲーム等は寝る 1 時間前に消す
7.夜、コンビニなど明るい所に行かない
8.風呂は寝る 1 時間前までに
9.寝室は暗く
10.遅くても 22 時までに寝ている~10 時間以上寝る
(久留米大医学部
内村直尚教授の講話より)
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
子どもが大声で叫びます。
子供が“キャー”っとびっくりする位、大きな声で叫びます。嫌な時ではなく興奮した時
と思うのですが、何かストレスとか精神的なものからではないかと心配しています。
いくつのお子様でしょうか?
キャーといった時に、親の反応がおもしろかった。
もっと親を喜ばせたい(受け狙い)・・・と考えているのかも。
・そうした時だけ、親の反応が違うので、試している。何が、起こっているのか
な?と思っている。
・声の出し方が、まだよくわからない
・・・等では、ないでしょうか?
子どもは、いろいろ遊びながら試しています。心配ないと思います。
長く続く場合や、やっぱり何かおかしいかも?と不安に思う時は、かかりつけ
の小児科医に相談してください。(藤原浩美先生の答え)
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
6
子どもがお友だちを叩きます。
私たちは叩いたりしていませんが、子どもは、たまに自分が気に食わないときに叩きま
す。友達からかまれたり叩かれたりした事があるからでしょうか?
今後友達にしないか不安です。
叩かれて「痛かった」経験はきちんと学習します。学習したことは何かの
時に試してみたくなるのが当然ですが、そこは子どもの世界。叩くことを心配
するより、どうしたら我が子の気持ちが満足できるかを考えてあげましょう。
また、不満があれば自分で言えるように言葉を例示し、「しないで!と言うの
よ。言ってみて」と復唱させるなども有効です。言葉をきちんと獲得すれば、
泣く事も叩く事も不要になるはずです。(辻広明先生の答え)
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
上の子(小学1年生)をしかってしまう・・・。
上の子(小1)を毎日同じこと(くつをそろえるなどの基本的生活習慣)でしかってし
まいます。もっと気長に構えても大丈夫でしょうか。
また、ちょっとのがまんができず、妹のことを怒ったりしています。妹をたしなめつつ、
上の子をしかってしまうのですが、どうしたらいいのでしょうか?
本来、小学校入学までに基本的生活習慣が確立して・・・と言われますが、
なかなか個人差があります。お箸がきちんと使える。毎朝、自分で目覚ましで
起きる。排便ができる。お弁当結びやチョウチョ結びができる。などは、言っ
て聞かせても出来ません。「して見せて、言って聞かせて、させてみて、ほめ
てやらねば」次に続きません。まずは毎日やって見せることですね。もちろん、
親が焦っても逆効果ですから「気長に」は大事です。
兄弟ゲンカについては、場面によりお互いの関係、関わり方もちがうでしょ
うが、お互いにケンカしながらゆずるタイミングや折り合いの付け方などを学
びます。ガマンできない兄に、妹がいろいろ試す機会を保障してあげてくださ
い。兄のガマン出来なさは、ワガママを許してもらってきた「ツケ」かもしれ
ません。やがて、妹が強くなり反撃に出て、兄がギャフンと言わされることも
あるでしょうが、それも良い経験です。
わざわざ外部から口を出さず、泣くまでケンカする。泣いたからといって、
どちらも叱らない。子ども自身が次の一手を考える良い人生勉強です。そこに
宿った命ですから「妹の宿命」だと思って見守りましょう。
(辻広明先生の答え)
7
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
ごはんを食べてくれません。
ごはんを食べない時に、どういうふうに言ったらいいのかわかりません。しかると「バイ
バイ」などと言って逃げて行くことが多く困っています。
食は最も大事なことです。大事なのは言葉ではなく、食べたい意欲・環境を
作ることです。
まずは、生活習慣として毎日のごはんの時間を決める。間食をしない。特に、
甘いもの、清涼飲料を減らす。しっかり遊んで空腹にさせてあげると、おいし
く食べます。
時間を決めてダラダラ食べない。ウロウロした場合は、片づけるなどして、
いつでも食べられると思わせないことです。
まずは、メリハリをつけて生活時間の安定を図りましょう。
(辻広明先生の答え)
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
手をそえるべき?見守るべき?
子ども(1歳5カ月)が脚立の上に登ったりするのですが、ちょっと離れて見守るべき
ですか?今は落ちないように手をそえていますが、そのためか飛び降りようとしたりし
ます。手助けすることで、子どもの自立心をうばっているのではないでしょうか。
子どもが脚立や棚に登る時、親はドキドキしますよね。でも、子どもは一度
落ちると学習します。
「危ないから」と、いつも守っていると安心感はありま
すが、成長に沿って子どもは、親の管理区域を越えようとします。親が目を
離したスキを狙って危険なことをして大事故になることもあります。子ども
にも成長に応じて等身大の危機管理能力(危険と向き合う力)が必要です。
1歳5カ月でも自分で乗り越えられる限度を感じながら遊ぶことが大事です。
痛い思いが将来への学習です。3歳・5歳・10歳と大きくなるほど、ケガ
の大きさと回復までの時間も比例します。早いうちから経験を!
(辻広明先生の答え)
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
トイレ・トレーニングはどのように進める?
トイレ・トレーニング、オムツ外しの時期や、具体的な方法を教えてください。
言葉が出始めると、こちらの言う事も理解出き始めます。1歳6カ月児健診
の時に、すでにオムツが外れている子どもさんもいます。まず子どもさんのオ
ムツがいつ濡れているのか把握し、こまめに誘う事が大事です。いまは紙オム
ツの普及で、お母さんが安心されるのか、オムツを外す時期が遅くなっていま
すね。(尼寺はつみ先生の答え)
8
オムツ外しは、赤ちゃんの時から「おしっこ出たね」「オムツ変えて気持ち
いいね」と声かけをします。おしっこが出たりウンチが出ている瞬間や雰囲気
が、親に感じとれた時は「おしっこ出た?」「ウンチだね?」とか、子どもの
行為に言葉をつけてあげます。そうすると「ちー(おしっこ)でた」とか「ウ
ンチでる」という言葉につながって、いずれ言えるようになります。
毎日、子どもは言葉を獲得していきます。そのうち、複雑な感情や、理屈ま
で言えるようになります。それは実際の体験、まわりの反応から学びます。
子どもが小さい時から、対応(反応)をきちんと返してあげると、ベースに
なる感情がきちんと整理され、子どもの自立につながっていくのかなと思いま
す。ベースの感情が確立されていないと、思春期以降に、複雑で、難しい対応
をしなければならなくなります。トイレトレーニングも含めて、親子で楽しく、
育児の試行錯誤をやってください。(藤原浩美先生の答え)
ご自宅にいらっしゃるのであれば、毎日の係わりがきちんとできるので6カ
月にならなくても赤ちゃんをよく観察しながら、朝起きた時や昼寝から目覚め
た時、おんぶや抱っこから降ろした時などに「おしっこ出るかな~」と声をか
けて、オムツを外してオマル(補助トイレ)に腰かけさせるといいですよ。徐々
におしっこ、うんこが出るようになります。
参考に「おむつなし育児研究所」のホームページを検索してみてください。
http://www.omutsunashi.org/index.html
また、自宅でパンツにしたら失敗して畳やじゅうたんが汚れるのが気になっ
て・・・という方も多いでしょう。無理にパンツに変えず、オムツのままで過
ごしつつ一定の時間に抱えてシーシーさせてあげればOKです。開放された状
態で出す方が気持ちいいという経験を1回でも多く繰り返すことが大事です。
オムツが外れた=排泄の自立ではありません。でも、お昼にパンツに変えた
ら夜もパンツのままの方が良いでしょう。夜だけはオムツ・・・ではなく、今
日から「オムツ卒業」にしたら、失敗しても見守りましょう。膀胱が育つとお
しっこの頻度も少なくなり、間隔も長くなります。
おしっこがしたくなったら自分でトイレに行き、パンツを脱いでおしっこが
できる「排泄の自立」まで、たくさん係わって子どもの本能的な能力を活かし
てあげてください。(辻広明先生の答え)
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
9
*親(保護者)自身の悩み*
自信がなくなることがあります・・・
「○○をした方が良い」と聞くと「あ~、それをしていなかった・・・」と、自分が
していなかったことが悫しくなり、情けなくなって、自信がなくなります。
こんな気持ちになるのは1人目だからでしょうか?
親になると、毎日が「未知との遭遇」です。経験がない事に自信がある方
がおかしいですよ。悩みながら、切磋琢磨しながら子どもと一緒に成長する
のが本当の育児(育自)です。大人に成れても、親になるのは大変です。
2人目でも同じです。
子どもは親の「育ての親」と言います。一緒に育ちましょう。
(辻広明先生の答え)
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
「ダメ」と言ったらダメですか?
子どもを注意する時に「ダメ」と言ってしまいます。最近、ダメを使ってはいけない
と言われるので迷います。
何がいけないのかを子どもにわかるように伝えればいいんです。「やめて」
「・・・しないで」
「・・・して」など、親としての「願い」を言葉にしては
どうでしょうか。
そして、他人への危害や命に関わることが起きそうな時は「ダメ!」も必
要です。(辻広明先生の答え)
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
10
*サークルや子育て支援についての質問*
活動をしていて良かったと思う時は?
サークル活動や子育て支援をしていて良かったと思う時は、どんな時ですか?
◎共感できる仲間が、各地にたくさんできて、その方々に会えた時
◎自分の子どもたちが、その方々に会う事で、さらに成長したと感じる時
◎失敗した経験が、大切な体験であり、深く学べる機会だと知った時
◎夫が「よくやってるね」と認めてくれてた時
◎自分の子育ての体験が、少しでも社会に貢献できる活動につながった時
◎私と出会って「気持ちが楽になって前向きになれた」と伝えてくれた時
(藤原浩美先生の答え)
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
どうやって仲良くなったんですか?
サークルの仲間でいろいろと本音を語れるというのは、とてもいいことで、うらやま
しく思います。よかったらその過程を教えてほしいです。
また、サークル以外にもそのような方(友だち、仲間)はいらっしゃいますか?
それぞれの立場でいろいろな場合があると思いますが、
私たちの場合「子育て支援」という思いがあって、いろいろな意見を出し合
ううちに、本音を話せるようになってきたと思います。
でも、すべてをさらけ出しているかというと・・・「?」です。お互いに、
ここからは「それぞれの世界」というものを大事にしている気がします。
保育園や小学校のPTAなどのグループや、職場、高校・短大時代のグルー
プなど、それぞれのグループで自分の役割や自分表現の仕方も違いますが、そ
こがまた楽しいです。
でも、その楽しさには少々努力がいりますね。少しめんどうでも、ちゃんと
連絡を取り合って、集まりを設定して・・・と。そうやって、大切に育んでき
た「ごほうび」が「仲間」たちです。
良い仲間づくりのコツは「相手の良いところに気づいたらそれを伝える!」
どの人にも良いところが必ずあるから、それを発見したら「ほら、やっぱりあ
った!ステキだなあ!」ってうれしくなります。
その気持ちは相手にもうれしいことです。良い関係にすぐになれます!
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
11
*その他の質問*
鳥栖の地図がほしいです。
引っ越してきたばかりなので、鳥栖の地名だけがのっている大きな地図がほしいです。
行ってきたところや聞いたところを書き込みたいです。
鳥栖市役所都市整備課で鳥栖市の白地図を1枚500円で販売しています。
縮尺違いでいくつかの種類があります。また、インターネットの地図サイト
(たとえば、MAPPLE 地図 「ちず丸」など)で地図を印刷しても良いと
思います。
(市役所担当課)
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
4月初めに慣らし保育はできますか?
保育園を4月からスタートする場合、4月の初めに慣らし保育をお願いする事は
可能ですか?
慣らし保育の期間は、早めにお迎えすることになるので、それができる場合
ならば可能です。誰が早めのお迎えをして、誰がその後の子どもをみるのか、
などの準備が整えば、大丈夫です。何日で慣らし保育が終わるのかは園の考え
や、子どもさんの状況で違うと思います。
また、例えば「お母さんが1週間だけ慣らし保育のために仕事を早めに切り
上げることにした」などの場合は、その旨を園の担任に伝え、そのスケジュー
ルで慣らし保育をしていただくように相談すると良いでしょう。
慣らし保育というと、子どものことだけに目が行きがちですが、家庭の生活
リズムも大きく変わり、保護者の方も新しい環境に戸惑われることが多いよう
です。子どもが泣いて別れる姿にお母さん自身も目に涙を浮かべながら職場に
向かわれる姿をたくさんみてきました。しかし、ほとんどは、そのうち笑顔で
バイバイができるようになります。安心してお互いにいい時間を過ごせたらい
いですね。
(市役所担当課)
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
12