ご あんない - (財)ソフトウェア情報センター(SOFTIC)

ご あんない
一般財団法人 ソフトウェア情報センター
Message
ご挨拶
一般財団法人 ソフトウェア情 報センター
理 事長
野村豊 弘
クラウドサービスに代表される情報 技術の著しい発展・普及が国際的に進む 今日、コンピュータは産業、
社会、家庭とあらゆるところで利用されるようになってきており、今後もその利用は一層拡大していくものと
見込まれます。こうした状況において、情報システムの重要な要素でありますソフトウェアの開発・流通・利用
の一層の拡大が 期待されております。
財団法人ソフトウェア情報センター(SOFTIC)は、昭和 61 年 12 月に通商産 業省(現在、経済産 業省)、
文部省(現在、文部 科学省)等関係機関の協力のもとに設 立されました。それ以来、ソフトウェアプロダクト
に関する普及啓 発 及び 調査 研究、ソフトウェア等の権 利保護に関する調査 研究を実 施 するとともに、文化
庁長官から指定を受けた「指定 登 録機関」としてプログラム著作物に係る登 録事務を行ってまいりました。
さらに、特許庁がコンピュータソフトウェア関連発明の出願の審 査の運 用指 針を改 訂したことを受けて、
平成 9 年 7月に当財団にソフトウェア特許情報センターを設置し、ビジネス関連文献を含む非特許文献を収録
する特許庁のコンピュータソフトウェアデータベースの構築のための電子化情報作成事業を行っております。
また、平成 16 年 9 月からは半導体集積回路の回路配置に関する設定登録等事務等の業務を実施しており
ます。さらに、平成 19 年 7 月からはソフトウェア等に関する紛 争に係る仲裁 及び 和解の仲介サービスを実 施
しております。
なお、平成 23 年 4 月、一般財団法人に移行しました。
こうした活動を続けてまいりました結果、その実 績が 評 価され、当財団は、国の内外からソフトウェアに
関する基礎的情報のセンターとして認められていると言っても過言ではないと思われます。
電子商取引など新たな発展が期待される情報化社会の未来を担うべく、今後とも全力を挙げて事業を展開
してまいる所存でございますので、皆様方の一層のご支 援、ご指導を賜わりますようお願い申し上げます。
01
一般財団法人ソフトウェア情報センター(SOFTIC)は、ソフトウェアプロダクトに関する
普及啓発及び調査研究、ソフトウェア等の権利保護に関する調査研究、プログラムの著作物
の目的
に係 る登 録事 務、半 導 体 集 積 回 路 の回 路 配 置に関する設 定 登 録 等 事 務 等 を行うことに
より、情 報 化 のため の 基 盤 整 備を 促 進し、高 度 情 報 化 社 会 の 健 全な発 展 を図り、もって
我が国の産業、経済及び文化の発展に寄与することを目的としております。
1. ソフトウェア等の権利保護に関する調査研究及び情報提供
ソフトウェア等の権利保護に関しては、著作権法、産業財産権法、不正競争防止法、独占
の事業
禁止法、民法、商法等の法令が関連しており、各種委員会を設置して、調査研究を行っていま
す。また、内外の学識経験者を集めて国際シンポジウムやセミナーを開催するとともに、海外
の動向 調 査を行っております。さらに、こうした 成 果を 報 告書として提 供したり、
「SLN:
SOFTIC LAW NEWS」による情報提供を行っております。
2. ソフトウェアプロダクトに関する普及啓発及び調査研究(ソフトウェア・エスクロウ)
ソフトウェアの開発、流通及び利用を促進するため、ソフトウェア・エスクロウ・エージェ
ント業務の実施と制度の普及、ソフトウェアの流通問題に関する調査研究、セミナーの開催
及び各種事業を実施しております。
3. プログラムの著作物に係る登録事務及び調査研究
「プログラムの著作物に係る登録の特例に関する法律」に基づき、文化庁長官から指定を
受けた「指定登録機関」として、プログラムの著作物の登録事務を実施するとともに、本制度
の普及に努めております。
4. 半導体集積回路の回路配置利用権に関する設定登録等事務並びに関連する調査研究及び情報提供
「半導体集積回路の回路配置に関する法律」に基づき経済産業大臣より機関登録を受け、
半 導体 集 積回路 の回路配置利用権の設 定登録 業務を実 施しており、これを通じて半 導体
集積回路の開発を促進し産業・経済の健全な発展に寄与することに努めています。
5. ソフトウェア関連技術の動向に係る情報の収集
特許庁のソフトウェア関連発明の出願の審査における先行技術調査に用いるコンピュー
タソフトウェアデータベース
(CSDB)
構築にあたり、ソフトウェア関連技術
(
「ビジネス関連分
野」
を含む。
)に関する非特許文献(コンピュータソフトウェアマニュアル、単行本、雑誌、学会
論文誌、企業技報等)を収集し、収集した文献について特別の検索キー(CS ターム)を付与
し、フリーワードを抽出し、抄録を作成し、これらを電子化情報としてCSDB用の文献情報
を作成しております。
6. ソフトウェア等に関する紛争に係る仲裁及び和解の仲介
「裁判外紛争解決手続の利用の促進に関する法律」に基づく法務省の民間紛争解決事業者
としての認 証を取得し(平成 20 年 7月 28 日 認 証 第18 号)、企 業間におけるソフトウェ
ア、コンテンツ及びデータベースに関する取引及び知的財産権紛争について、仲裁及び和解
あっせんサービスを提供しております。
02
ソフトウェア等の権利保護に関する
調査研究及び情報提供
■委員会による調査研究
●ソフトウェア関連の判例研究
ソフトウェア、データベース、コンテンツ、ネットワーク等
に関する判例を取り上げて、調査研究を行っております。
●ソフトウェアと独禁法に関する調査研究
ソフトウェアと独禁法の関連で、独禁法の運用のあり方、
審判決等を調査研究しております。
●ソフトウェア関連特許の調査研究
ソフトウェア関連発明については特許の対象範囲が拡大
されてきましたが、さらに、権利行使の諸問題、紛争事例
の調査研究を行っております。
●ソフトウェア、情報の取引に関する調査研究
電子商取引の進展に向けて、米欧等先進国の法的整備の
進捗状況を把握するとともに、わが国への影響について
調査研究を行っております。
■国際シンポジウムの開催
内外の学識経験者を招き、コンピュータ・ソフトウェア等
の法的問題に関する国際シンポジウムを開催することとし
ております。
■ 各種セミナー等の開催
ソフトウェア・エスクロウ・エージェント業務の
実施と制度の普及
ソフトウェアの ライセン サーとライセンシーが 取 引を
開 始するに当たり、ライセンシー保護のために、ソースコー
ドや技術情報を第三者であるエスクロウ・エージェントに
預託し、ライセンサーに事故等が発生した場合など一定の
条件下で預託物をライセンシーに開示する制度です。
SOFTIC は、わが国では初めてこのエージェント業務を
実施しております。
プログラムの著作物に係る登録事務及び調査研究
著 作 権 法 の 特 例 法である「プ ログラムの 著 作 物に係る
登 録の特例に関する法律」に基づき、文化庁長官から指定
を受けた「指定登録機関」としてプログラムの著作物の登録
事務を実施するとともに、本制度の普及に努めております。
また、登録内容について、年報の発行、検 索サービス、イン
ターネットによる情報提供サービスを行っております。
■登録の種類
●創作年月日の登録
●第一発行年月日等の登録
●実名の登録
●著作権の登録
知 的 財産 権、契 約 など、話 題となるテーマ を 選 び、セミ
ナーを開催しております。また、基礎的知識を学ぶ「入門講
座」を開催しております。
■登録の効果
■ 情報提供
●著 作権の登録(著 作権の移転、質権の設 定、処分の制限
等)は、第三者対抗要件としての登録ですので、登録する
ことによりその権利を第三者に対して主張できます。
●ソフトウェア等に関連する各国の判例、法制度の動向等
を まとめた「SLN:SOFTIC LAW NEWS」を 発 行して
おります。
●登録することによって、プログラムを特定することが容易
となり、また、創作年月日が法律上 推 定されるなど、プロ
グラム関連訴訟を円滑かつ有利に進めることができます。
●プログラム名称等を用いてそのプログラムを特定化する
ことは一般的に困難ですが、登録番号を使用することに
よりプログラムの特定が容易となり、権利の譲渡、使用の
許諾等の取引が便利となります。
●プログラム登録の申請は、著作者、著作権者、発行者等法
律上認められる者だけが行うことができます。したがっ
て、真の権利者であることを証明し易くなり、取引の円滑
化に役立ちます。
●登録されたプログラムの権利者は、そのプログラムにつ
いて、権利保全の意思を有しているものと考えられます。
03
半導体集積回路の回路配置利用権に関する
設定登録等事務並びに関連する調査研究及び情報提供
「半 導体 集 積回路 の回路 配 置に関する法 律」に基づき、
経 済産 業 大 臣より「機 関 登 録」を受け、平成16 年 9 月1日
より半導体集積回路の回路配置利用権の登録業務を実施
しております。また関連する調査研究及び情報提供も行っ
ております。
回 路 配 置 利 用 権 登 録 制 度 は、回 路 配 置(回 路 素 子及び
導線の配置)の創作者の権利を回路配置利用権として保護
することにより、回路配置の模倣を防止し、回路配置の取引
の 安 定化、円 滑 化を図り、半 導 体 集 積 回 路 の 開 発 を 促 進
して、産業・経済の健全な発展に寄与することを目的として
います。
■半導体回路配置登録業務の主な内容
●回路配置利用権の設定登録及び権利移転、専用利用権の
設 定、通 常 利 用 権 の 許 諾、質 権 の 設 定 等 の 権 利 関 係 の
登録業務
とソフトウェアを一体として用い、あるアイディアを具体的
に実現しようとする場合には、そのソフトウェアの創作は、
特許法上の「発明」に該当することとしました。そして、特許
法 の 改 正(平成14 年 9 月1日施 行)を行 い、プ ログラム等
が特許法上の「物」に含まれることを明記しました。
前 述した 審 査 の 運 用 指 針 の 改 訂に伴 い、特 許庁 で は、
ソフトウェア関連発明の審査における先行技術調査を充実
させるために、平成 9 年度から、特許文献以外の文献、いわ
ゆる非特許文献を収録するコンピュータソフトウェアデー
タベース(CSDB)の構築を行っております。
当財団では、この CSDB 構築に協力するため、平成 9 年
7月1日に、付 属 機 関 として「ソフトウェア 特 許 情 報 セン
ター」を設 置し、CSDB 構 築 のため の 電子 化 情 報 の 作成
事 業 を行っております。具体 的には、コンピュー タソフト
ウェアマニュアル、単行本、雑誌、学会論文誌、企業技報等
の非 特許文 献の中から、CSDB に有用な文 献を選 定して
収 集し、収 集した 文 献について特 別 の 検 索 キ ー(CS ター
ム)を付与し、フリーワードを抽出し、抄録を作成し、これら
を電子化情報とする事業を行っております。
●登 録された回路 配 置 利 用権に関する申請書 類 及び 登 録
原 簿等の閲覧業務
●設定登録の公示業務
■半導体回路配置登録の効果
●回路配置を独自に開発した者は、登録することにより回路
配置利用権を取得します。
●保護対象は、独自に開発した半導体集積回路配置(回路素
子及び導線の配置)です。
●回路配置利用権者は、登録した回路配置を用いて半導体
集 積回路を製 造し、またはその半 導体 集 積回路を譲 渡、
貸 渡、展示、輸入する排他的権利を有します。
●回路配置利用権の存続期間は登録後10 年間です。
●回路配置利用権者は、権利侵害者に対し損害賠償請求権、
差止請求権を有します。
ソフトウェア関連技術の動向に係る情報の収集
特許庁は、平成 9 年 4 月にコンピュータソフトウェア関
連発明の審査の運用指針を改訂し、
「プログラムを記録した
記録媒体」又は「構造を有するデータを記録した記録媒体」
を特許の対象とすることとしました。さらに、平成12 年12
月には、コンピュータソフトウェア関連発明の審 査基 準を
改訂し、ビジネス関連発明に関する記述を明確にするとと
もに、
「媒体に記録されていないコンピュータプログラム」
を「物の発明」として取り扱うこととし、また、ハードウェア
ソフトウェア紛争の ADR サービスの提供
「裁 判 外 紛 争 解 決 手 続 の 利 用 の 促 進 に関 する法 律」に
基づく法務省の民間紛争解決事業者としての認証を取得し
(平成 20 年 7月 28 日 認 証 第18 号)、企 業間におけるソ
フトウェア、コンテンツ及びデータベースに関する取引及び
知的財産権紛争について、仲裁及び和解あっせんサービス
を提供しております。
●仲 裁:裁 判 所 に 替 わって、当 事 者 の 合 意(仲 裁 合 意)に
基づ いて中 立の 第 三者(仲 裁 人)に 紛 争 の 解 決を 委 ね、
そ の判断(仲裁判断)に服する紛争解決手段です。仲裁判
断は裁判の確定判決と同一の効果を持ちますので、裁判
所から執行決定を得た後強制執行が可能です。また、仲裁
判断について再度裁判所に訴えることはできません。
●和 解 あっせん:中立の第三者(あっせん人)が、当事 者の
紛 争解決 のための自主 的な合 意 形成を支 援する手 続 で
す。一 般 的には、あっせん人 から解 決 案(あっせん 案)が
掲示され、この案に両当事者が同意することによって解決
を図ることができます。効果は、民法上の和解契約として
の効力にとどまります。
04
の概要
付属機関
名 称:一般財団法人ソフトウェア情報センター
名 称:ソフトウェア特許情報センター
英 文 名:Software Information Center(SOFTIC)
英 文 名:Software Patent Information Center
(PIC, SOFTIC)
設 立:昭和 61 年 12 月 17 日
(財団法人ソフトウェア情報センターとして)
設 立:平成 9 年 7 月 1 日
理 事 長:野村 豊弘
センター長:日下 善之(常務理事)
副理事長:三木 茂
住 所:〒105−0003
東京都港区西新橋 3 丁目 16 番 11 号
愛宕イーストビル 14F
専務理事:亀井 正博
常務理事:日下 善之
住 所:〒105−0001
東京都港区虎ノ門 5 丁目 1 番 4 号 東都ビル 4F
電 話:
(03)3431−2271
F A X:
(03)3431−2275
電 話:
(03)3437−3071
付属機関
F A X:
(03)3437−3398
ホームページ:http://www.softic.or.jp/
名 称:ソフトウェア紛争解決センター
E - m a i l:secretariat@softic.or.jp
英 文 名:Software Dispute Resolution Center
設 立:平成 19 年 7 月 1 日
センター長:野村 豊弘(理事長)
住 所:〒105−0001
東京都港区虎ノ門 5 丁目 1 番 4 号
東都ビル 4F
電 話:
(03)3437−3071
F A X:
(03)3437−3398
理 事 会
評議員会
監 事
理 事 長
副理事長
専務理事
常務理事
顧 問
各種委員会
賛助会員
ソフトウェア特許情報センター
事 務 局
総 務 部
総務課
05
業務課
ソフトウェア紛争
解決センター
調査研究部
著 作 権
登 録 部
半導体回路
登 録 部
紛争解決部
管 理 部
調査研究課
著 作 権
登 録 課
半導体回路
登 録 課
紛争解決課
管 理 課
ソフトウェア
関連技術部門
賛 助 会 員 制 度
SOFTIC は、幅広い各層からのご支援ご協力を得て事業を実施しております。今後、さらに事業を積極的に展開していくた
めに、当財団の目的に賛同し、ご支援ご協力くださる方々を賛助会員として広く募集しております。
賛助会員の皆様には、
「SOFTIC LAW NEWS」、各種イベントの案内等をお送りしますが、さらに、次の特典があります。
賛 助 会員の 特 典
委員会活動への参加
SOFTIC に設置されている調査研究のための委員会に参加することができます。
調査研究成果報告の配布
各委員会で実施された調査研究の成果を報告書及び資料として配布いたします。
シンポジウム、セミナー等への優待参加
SOFTIC が主催するシンポジウム、セミナー等に優待参加料で優先的に参加できます。
●賛助会費
1事業年度につき1口 30 万円です。
(事業年度開始後 6 か月を経過した場合は1口15 万円です。)
●入会方法
「入会申込書」に必要事項をご記入のうえ、事務局までお申し込みください。
組 織 及 び 組 織 の 運 営
SOFTIC の運営及び活動は、産業界、学界等からの参加者により、左図の組織で行われております。理事会及び評議員会
は、コンピュータメーカー、ソフトウェア企業、ユーザ企業等の産業界、法学等の学界、情報分野関係団体等からの学識経験者
から構成されております。
06
案内図
一般財団法人 ソフトウェア情報センター
(SOFTIC)
至霞が関
N
桜田通り
一般財団法人 ソフトウェア情報センター
東都ビル4F
ホテルオークラ
住 所 〒105−0001
東京都港区虎ノ門5丁目1番4号 東都ビル4F
T E L (03)3437−3071
F A X (03)3437−3398
ホームページ http://www.softic.or.jp/
地下鉄日比谷線 みずほ銀行
P
有り
E-mail secretariat@softic.or.jp
セブン
イレブン
神谷町駅
神谷町MTビル
テレビ東京
神谷町セントラル
プレイス
P 有り
TSUTAYA
至六本木
ソフトウェア特許情報センター
(PIC,SOFTIC)
N
虎ノ門駅
第17
森ビル
愛宕トンネル
愛宕
フォレスト
タワー
本部
一般財団法人 ソフトウェア情報センター
ソフトウェア特許情報センター
住 所 〒105−0003
東京都港区西新橋3丁目16番11号 愛宕イーストビル14F
T E L (03)3431−2271
F A X (03)3431−2275
芝郵便局
地下鉄三田線
東京慈恵会
医科大学
付属病院
御成門駅
地下
鉄
神谷 日比谷線
町駅
愛宕
モリタワー
ソフトウェア特許情報センター
日比谷通り
愛宕神社
愛宕イーストビル14F
愛宕下通り
桜田通り
第11
森ビル
地下鉄三田線
内幸町駅
地下鉄銀座線
2012.10