学 科 共通教育 > A群 共通教養・副専攻科目 > 第5分野「自然」 科目区分 A5 物質とエネルギー系 授業科目名 単位数 光学材料の科学 (Physics and Technology of optical material) 2 開講時期 1年 前期 担当教員 研究室 総合研究棟I 5階 葛生 伸 e-mail kuzuu@u-fukui.ac.jp 授業形態 電話(内線) 27-8664(4728) 開放 生涯学習市民開放プロ 科目 グラム,県内大学等単位 基本キーワード 光学材料,光の性質, 光学材料の製造方法, 初歩的な説明能力,自 己学習能力 個別キーワード ガラス,光の屈折,光の透過と吸収, 光学ガラス,シリカガラス,光学材料 の製造方法,想定読者を考えた説明, 初歩的な説明を書くことを通じた自己 学習 授業の目標 ・光および光学材料の基礎事項を想定読者に分かるように,文章,図を用いて説明する能力を身につける。 ・想定読者を考えた説明文を書くことにより,自ら学ぶ能力を身につける。 ・光の性質や光学材料の基礎を学ぶ。 ・シリカガラスを中心とした,製造方法や情報通信分野への応用を学ぶ。 学科等の学習・教育目標との関連 授業内容 第1回 この講義の背景 第2回 はじめに:第一回レポート出題(学科・専攻を選んだ理由。学んだことをどのように活かしたいか?) 第3回 ガラスって何? (1):ガラスの性質,ガラスの構造 第4回 ガラスって何? (2):ガラスの構造,ガラスのでき方 第5回 光の性質1:光の速さ,光の直進性,屈折,光の波動性,光の種類と電磁波 第2回レポート出題(教科書等の内容を小中学生向けに解説) 第6回 光の性質2:光の通し方,光の2面性(波動性,粒子性) 第7回 光の性質3:量子力学の発展,光の吸収のメカニズム 第8回 中間テスト(教科書等の内容を想定読者に解説。問題は第2回目のレポートの内容によって各自異なる。) 最終レポート出題(各自の専攻と光学材料の関係) 第9回 光学材料のレンズとしての性質:屈折率,分散,ガラス中の欠陥 第10回 ガラスの作りかた: 一般のガラスの作り方 第11回 シリカガラス1:シリカガラスとは?シリカガラスの種類と性質 第12回 シリカガラス2:シリカガラスの作り方 第13回 シリカガラスの応用1:半導体製造プロセスとシリカガラス 最終レポート提出 第14回 シリカガラスの応用23:光通信とシリカガラス 第15回 書くことと学ぶ事:「想定読者」を考えて書くことの意義。文章を書くことの意義など。 第16回 テスト 授業方法 講義形式で授業を行う,レポートを3回提出してもらい,その結果を講義に反映する。また,3回目のレポートは講義終了の約 1ヶ月前に文献などの調査やインタビューを含む課題を出題する。最初の2回のレポートの課題は問題意識を持って受講しても らうために,授業開始時に提示しておく。 学生の目標 授業の内容を理解することよりも,授業内容を学ぶことを通じて,専門的な内容を初歩的な説明を考えながら理解していくこ とを目標とする。そのために,レポートおよび中間試験では,「想定読者」を考えながら書く練習をしてもらう。初歩的な「想 定読者」を意識して説明することにより,社会人になって必要な自己学習能力を身に付ける。 評価の方法 レポート,中間テスト,最終レポートを総合評価する。一つでもレポートの提出が無い場合は単位を与えない。 教科書、参考書等 教科書 葛生 伸「石英ガラスの世界」工業調査会 受講にあたっての注意事項 この講義は,レポート提出を通じて,初歩的な説明を考えなが ら学ぶ体験をすることを目標としている。したがって,レポー ト提出が無い場合は単位を与えない。レポートは最終レポート を除き出題の翌週の授業開始時に提出のこと。正当な理由がな いかぎり,提出遅れは認めない。やむを得ない事情で提出が遅 れる場合は速やかにメールでその理由と提出できる日を連絡す ること。レポート,中間テストは原則として提出の翌週に採点 コメントをして返却をする。
© Copyright 2024 Paperzz