八戸ふるさと検定ヒアリング問題 出題者のお話しをよく聞いて、答えと思う番号を1つ選べ 問題1 ①食べ物を吐く ②苦労する ③マタニティーズボンを履く 問題2 ①しゃべる ②隠す ③悩む ②メダカ ③毛虫 ②寝っ転がる ③しゃがむ ②ギックリ腰 ③肥満 問題3 ①なで肩 問題4 ①武蔵丸 問題5 ①関節炎 1 問題6 昭和4年、八戸市は4つの町村がいっしょになって誕生した。ではその組み合わせ として正しいものはどれか。番号を1つ選べ。 ① 白銀町、八戸町、鮫村、大館村 ② 小中野町、八戸町、湊町、鮫村 ③ 八戸町、白銀町、下長苗代村、大館村 ④ 八戸町、湊町、下長苗代村、大館村 問題7 南部せんべいが誕生した由来は3つの説があると言われてるが、その説に当てはま らないものはどれか。番号を1つ選べ。 ① 根城南部の兵士が戦場でそば粉に胡麻、塩を混ぜて鉄兜で焼いて食べたところ戦勝 したので合戦に携行した ② 処刑を免れたイエスキリストがパンに似せて作ったキリスト日本渡来伝説 ③ 長慶天皇の家臣が自分の鉄兜で蕎麦粉を練って胡麻をまぶし焼いて喜ばれた ④ 小麦が大量に取れ、粉での保存が困難になったことから、小麦を保存するための手 段として練った小麦を焼いた 問題8 ① ② ③ ④ ⑤ 次のうち、南郷区にある観光施設に含まれないものはどれか。番号を1つ選べ。 道の駅なんごう ツカハラミュージアム 朝もやの館 ジャズの館 カッコーの森エコーランド 問題9 八戸は城下町であったが、当時、町人町と武家町を町と丁で区別して呼んでいたと されている。では次の記述のうち誤っているものはどれか。番号を1つ選べ。 ① 藩の塩倉管理の役人が住んでいた塩丁 ② 侍の身分の刀鍛冶が住んでいたので鍛冶丁 ③ 魚屋の多いさかな町・六日町 ④ 馬を商う店が集まる馬喰まち・二十六日町 2 問題10 イカについて下記の問いに答えよ。 A 八戸にイカが多く水揚げされる理由はいくつかあるが、その理由として誤っているの は次のどれか。番号を1つ選べ。 ① 漁港の周辺に水産加工の工場や冷凍・冷蔵施設が整っているため ② 全国の漁船に対応できるよう漁港が整備されているため ③ 活イカを提供するための巨大専用水槽が完備されているため ④ 八戸沖は暖流の黒潮と寒流の親潮がぶつかる混合域で、好漁場のため B イカは近年、体にいい食べ物としても見直されてきている。では一般的にイカに含ま れる栄養分について誤っているものは次のどれか。番号を1つ選べ。 ① タウリンが多く含まれている ② コレステロール値を下げる ③ 低脂肪である ④ 食物繊維が豊富である ⑤ 高タンパクである C イカの漢字の由来について( )にあてはまる番号を1つ選べ。 イカがいつも水面に浮かんで死んでいるように見えるため( )がついばもうとす るとイカは腕を伸ばして巻きつき、捕えるという中国の言い伝えによりイカを漢字で書く と、一字に( )が使われるようになったと言われている。 ① ウミネコ ② カラス ③ カモメ ④ ツバメ 問題11 サバについて下記の問いに答えよ。 A 八戸沖で獲れるサバの種類の組み合わせで正しいと思う番号を1つ選べ。 ① マサバとゴマサバ ② ニシサバとゴマサバ ③ タイヨウサバとマサバ ④ マサバとシオサバ B 八戸前沖サバについて、次の記述のうち、正しいのはどれか。番号を1つ選べ。 ① 八戸前沖さばの旬の時期は5月~7月である ② 八戸前沖さばは、主に第1魚市場に水揚される ③ 八戸前沖さばのうち粗脂肪分が 25%を超えるものを「銀鯖」と呼ぶ ④ さばの寿命は2、3年である 3 問題12 八戸の水産資源について誤っていると思う番号を1つ選べ。 ① 煮干し作りに使われるセグロイワシは別名カタクチイワシと呼ぶ ② 八戸周辺で獲れるウニは6月ごろが旬である ③ 海のパイナップルとも呼ばれるホヤは殻を開いて中の身を食べる ④ ヒラガニは正式名ヒラツメガニと呼ばれ、毛ガニとともに冬の定番食として流通す る 問題13 八戸の文化財について下記の問いに答えよ。 A 次の近代建造物のうち、登録有形文化財に指定されていないものはどれか。番号を1 つ選べ。 ① 更上閣 ② 八戸聖ルカ教会聖堂 ③ 旧河内屋橋本合名会社 ④ 新むつ旅館 B 次の建造物の中で県重宝に指定されているものはどれか。番号を1つ選べ。 ① 南宗寺山門 ② 櫛引八幡宮本殿 ③ 福一萬虚空蔵菩薩堂 ④ 大久喜浜小屋 C 次の中で国宝に指定されているものはどれか。番号を1つ選べ。 ① 能楽面(九面) ② 白糸威褄取鎧兜・大袖付 ③ 清水寺奉納絵馬 ④ 鰐口 問題14 鉄道について、東北本線の尻内駅(現八戸駅)が中心街から離れ、現在の場所に 建設した理由はいろいろな諸説があるが、その諸説の中に含まれないものはどれか。番号を 1つ選べ。 ① 汽車が疫病を運んでくると住民が警戒したため ② 土地物件の寄付を要求されたが相いれなかったため ③ 山脈などを避け地形に沿って敷設されたため ④ 新しい物流市場を尻内に建設する計画があったため 4 問題15 「八戸=レスリングの街」として世界にアピールした伊調姉妹は姉千春が2大会 連続銀メダル、妹馨は2大会連続金メダルを獲得した。では伊調姉妹が出場したオリンピッ クの開催地の組み合わせとして正しいのはどれか。番号を1つ選べ。 ① アテネ・北京 ② バンクーバー・バルセロナ ③ アテネ・シドニー ④ バンクーバー・北京 ⑤ アトランタ・アテネ 問題16 八戸市内の神社の祭りで、次の説明の中で誤っているものはどれか。番号を1つ 選べ。 ① 三嶋神社の春例祭は7月に行われ境内には短冊や大漁旗が飾られる ② 神明宮茅の輪まつりは8月に行われ、拝殿前に大きな茅の輪が設けられ厄払いと無 病息災を祈願する ③ おがみ神社の神楽祭は5月に行われ、法霊神楽が権現舞・山の神・三番叟などを奉 納する ④ 櫛引八幡宮例大祭は9月に行われ、弓道、短歌、俳句、民謡、流鏑馬などが奉納さ れる 問題17 昔ながらのお菓子についての説明の中で誤っているのは次のどれか。番号を1つ 選べ。 ① 豆しとぎは大豆を蒸して、蕎麦粉を混ぜかまぼこ型にこねて丸めたおやつである ② 干し餅は厳しい冬の寒さを利用して作られた保存食である ③ なべこ団子は、米粉を団子状にし、あんの中で煮たものである ④ きんか餅は麦の生地に黒砂糖やくるみ、味噌を混ぜた餡を入れた餅である 問題18 安藤昌益に関する文章として正しいのはどれか。番号を1つ選べ。 ① 安藤昌益は秋田県生まれで、42 歳の時から八戸市十三日町に住んでいた ② 安藤昌益は、物理学者として活躍した ③ 安藤昌益の著書のひとつは、「自然回帰道」である ④ 安藤昌益は商売での地域活性化を第一に考え、商人が儲かる仕組みを作ったた めに結果として貧富の差が生まれた 5 問題19 八戸市内の地名に関する記述で正しいものはどれか。番号を1つ選べ。 ① 臨海工業地帯の八太郎は、十和田湖伝説にもある「八の太郎」伝説に由来する ② 長者という名前は、お金持ちがたくさん住んでいたことから、長者様の街というこ とで地名がついたと言われている ③ 八戸市庁に隣接する三八城公園の「三八城」は明治の廃藩により八戸郡三戸町のお 城ということから「三八城」という名前が付いたと言われている 問題20 南部杜氏の説明について正しいものはどれか。番号を1つ選べ。 ① 八戸地方で酒造りが盛んだった理由のひとつは、港を活用した物流が盛んであった からである ② 八戸地方が冷害で米がとれなくて、食用の米が少なくても、酒造りのために米を確 保したと言われている ③ 南部杜氏が八戸地方で酒造りを始めたのは室町時代と言われている ④ 南部杜氏の技術は、一般家庭にも広がり、家庭で作った酒を販売するようになった 問題21 蕪島とウミネコについて下記の問いに答えよ。 種差海岸の最も北側に位置する蕪島は、ウミネコの繁殖地として知られ、1922(大正 11) 年、国の天然記念物に指定された。周囲約 800m、面積は( 1 )ha の島で以前は陸か ら 150mほど離れた島であったが、( 2 )によって埋め立てれ、現在は陸続きとなって いる。 蕪島には、毎年3~4万のウミネコが飛来し子育てを行う。ウミネコは2月ごろに飛来し、 ( 3 )月ごろには島を離れる。 蕪島の観光スポットとして、島の頂上には( 4 )があり、( 5 )が奉られている が、最近ではテレビや雑誌で取り上げられた( 6 )が話題となり、一時期入手困難にな ったことでも知られている。 A ( 1 )に入る数字は次のどれか。番号を1つ選べ。 ① 0.5 ② 1.8 ③ 2.3 ④ 3.3 B 蕪島を陸続きにした( ① 環境省 ② 旧海軍 ③ 陸上自衛隊 ④ 青森県 2 )は次のどれか。番号を1つ選べ。 6 C ( ① ② ③ ④ 3 )にあてはまる数字は次のどれか。番号を1つ選べ。 5 8 10 12 D ( 4 )に入る神社の名称を漢字で答えよ。 E ( 5 )に入る神様の名称を漢字3文字で答えよ。 F ( 6 )に入るお守りの名称を答えよ。 G ウミネコとカモメの違いのうち、正しいのはどれか。番号を1つ選べ。 ① ウミネコとカモメの体の大きさはほとんど同じくらいである ② ウミネコの尾には帯が入っているが、カモメにはない ③ ウミネコはネコのような鳴き声だが、カモメの声はネコのような声ではない 問題22 八戸えんぶりについて下記の問いに答えよ。 A えんぶり組は初日の2月17日、長者山新羅神社に集まり奉納するが、その際、組の 到着順に渡される番号札が行列で八戸市内を練り歩く順番となる。ではその番号札の名称 は次のどれか。番号を1つ選べ。 不適切な表現のため、全員加点 ① 早札 ② 一番札 ③ えんぶり札 ④ 取締札 ⑤ 特別札 B えんぶり組は親方、太夫、舞子、お囃子で構成されているが次の記述の中で誤ったも のはどれか。番号を1つ選べ。 ① 親方は代表として組を統制する ② 先頭に立つ太夫を「官九郎」と呼ぶ ③ お囃子は太鼓・笛・唄い手・手平鉦で構成される ④ 「ザイ」と呼ばれる指揮棒を持った音頭取りの合図で始まる 7 C えんぶりの祝福芸に関する文章で誤っているものはどれか。番号を1つ選べ。 ① 松の舞は農作業の休憩中にどぶろくを飲んだ男がご機嫌になり、松の小枝を持って 踊ったのがはじまりである ② えんこえんこは、輪に鈴が付いた「銭太鼓」と呼ばれるものを持って踊る ③ 大黒舞は打ち出の小槌と扇を持っておめでたい口上や唄に合わせて踊る ④ えびす舞は八戸らしくイカを釣る様子を表現した踊りである D 近年観光客を中心に人気の高いお庭えんぶりが開催されている「更上閣」はもともと は( )家のものであった。では( )内に入る名字を漢字2文字で答えよ。 E 次の中から正しい記述の番号を1つ選べ。 ① えんぶりの烏帽子は、農耕に使う牛の頭をかたどったと言われている ② えんぶりが国の重要無形民俗文化財に指定されたのは、2004(平成 16)年である ③ 明治維新後禁止されていたえんぶりを復活させたのは大沢多門である ④ えんぶりの太夫は、基本的に3人もしくは7人で構成されている 問題23 八戸藩について下記の問いに答えよ。 南北朝時代、根城に南部師行が築城して北東北を支配し、室町時代以降は三戸南部氏が代 わって勢力を広げ、盛岡に拠点を移して江戸時代に入る。この南部氏の祖は、現在の( 1 ) 県に位置する甲斐南部氏とされる。江戸時代の寛文4年 1664 年盛岡南部2代藩主重直が後 継ぎを決めずに亡くなったことから、幕府は弟の重信に8万石、( 2 )に2万石分け与 え、( 2 )が初代藩主として八戸藩が誕生する。 初代( 2 )は4年後急死し、息子直政が8歳で2代目藩主となった。直政は幕府の中 で頭角を現し、徳川5代将軍綱吉の側用人まで出世した。漢学詩文に長けた直政は、多くの 詩文を残し、これを家臣が編纂し( 3 )として世に残した。 また、7代信房は、藩主としては多難な時代を過ごしたが、俳人としては高い評価を得て ( 4 )と号して、蕉風俳諧を世に広めた。 藩主9代に渡って八戸藩は続いたが、9代信順は当時の( 5 )藩島津家より婿養子と して南部家に迎えられたが、幕末の混乱期に反薩長に流れる東北諸藩の中にありながら、幕 府に近い行動を避け、一度も八戸を戦場にすることなく安定的に明治時代に導いた。 A ( 1 )に入る現在の都道府県を漢字で記入せよ。 B ( 2 ① 直房 ② 広信 ③ 信興 ④ 信真 )に入る名前は次のどれか。番号を 1 つ選べ。 8 C ( 3 )に入る漢詩集の名称は次のどれか。番号を 1 つ選べ。 ① 御一代集 ② 新編文林全集 ③ 真法弟算記 ④ 遠山家日記 D ( 4 )に入る名前は次のどれか。番号を 1 つ選べ。 ① 西有穆山 ② 真法恵賢 ③ 五梅庵畔李 ④ 法師浜桜白 E ( 5 ① 薩摩 ② 長州 ③ 土佐 ④ 会津 )に入る藩の名称は次のどれか。番号を 1 つ選べ。 問題24 いちご煮について( )にあてはまる番号を下記から選べ。 いちご煮のルーツは漁師達の浜料理で、八戸近海で大量に採れたウニとアワビを( 1 ) で煮込んだのが始まりだが、やがて鮫町の旅館( 2 )が、お椀に盛りつける料理として 提供するようになり、お椀を開けた時、乳白色の汁に沈む黄金色のウニの姿が( 3 )の 中に霞む( 4 )のように見えたことから名付けられた。 ① 高木家 ② 石田家 ③ 川島家 ④ カシス ⑤ 野いちご ⑥ 朝もや ⑦ 魚出汁 ⑧ 降雨 ⑨ 海水 ⑩ キンカン 9 問題25 八戸三社大祭について下記の問いに答えよ。 約 290 年の伝統を誇り、八戸えんぶりとともに国の重要無形民俗文化財に指定されてい る八戸三社大祭は、毎年 100 万人ほどの観光客が集まる八戸最大のイベントである。 その起源は、江戸時代中期に( 1 )が神輿行列を仕立て、( 2 )へ練り歩いたこ とに始まる。8月1日におがみ神社を出た行列が街の西側をめぐって長者山に向かうことを ( 3 )と呼び、8月3日に長者山を出た行列が街の東側をめぐっておがみ神社に向かう ことを( 4 )と呼ぶ。三つの神社行列の先頭は( 5 )で、神輿が中心の行列になっ ており、氏子により町内から出される( 6 )としての山車行列がこれに続く。 また、8月2日には、県の無形民俗文化財に指定されている加賀美流騎馬打毬が長者山新 羅神社で開催され、古式ゆかしく和製ポロとも言われる勇壮な武技が繰り広げられる。現在 騎馬打毬は、八戸の他に、( 7 )と( 8 )に保存されている貴重なものである。 A (1)~(8)に当てはまる答えを下記より選び、番号で答えよ。なお、神社名は現 在の神社名である。 ① 福島 ② 長者山新羅神社 ③ おがみ神社 ④ 神明宮 ⑤ お通り ⑥ 三日町 ⑦ 八戸城 ⑧ 根城 ⑨ 山形 ⑩ 和歌山 ⑪ お還り ⑫ 島根 ⑬ 宮内庁 ⑭ 鳥取 ⑮ 三八城神社 ⑯ 附祭 ⑰ 例祭 B 三社大祭の山車の構造について、誤った記述をしているのは次のうちどれか。番号を 1 つ選べ。 ① 岩山車は黒い岩場に松や紅葉などが飾られている ② 波山車は海を舞台とし、波の代わりに白い蒸気が噴き出すしくみになっている ③ 建物山車は大きな門や城の一部を中心に描いている ④ 高欄山車は高い欄干で四方を囲み後部を一段高くしている C 三社大祭の神社行列で「巫女行列」 「子供裃着」 「高館駒踊り」が参加しているのはど の神社か。番号を1つ選べ。 ① おがみ神社 ② 長者山新羅神社 ③ 神明宮 D おがみ神社の行列に参加している、屋台山車に乗っている歴史上の人物は太公望とも う一人は誰か。漢字で記入せよ。(苗字だけは不可) E 合同運行のしんがりは、屋台芸者車引きを起源とし、八戸小唄の踊りを披露する車が 運行されるが、その名称は何か。漢字3文字で記入せよ。 10 F おがみ神社の行列に参加している法霊神楽は、県の指定文化財に指定されているが、 八戸の神楽の中ではもうひとつ県指定文化財に指定されているものがある。それは次のう ちどれか。番号を1つ選べ。 ① 鮫神楽 ② 白銀神楽 ③ 笹ノ沢神楽 ④ 浜市川神楽 問題26 八戸せんべい汁について下記の問いに答えよ 八戸の郷土料理として全国にも知られるようになった、「八戸せんべい汁」は、鳥だしや サバだしといったお好みの鍋(つゆ)にせんべいを割って煮込むもので、農山漁村の郷土料 理百選に青森県では( 1 )とともに選ばれた。近年多くのメディアに取り上げられるよ うになったB-1グランプリは、せんべい汁を地域おこしの起爆剤にしようと活動を続けて いる民間団体の( 2 )が最初に企画し、全国の食で町おこしを目指す団体に呼び掛けた のがきっかけで実現したもので、第1回大会は( 3 )で開催された。 A ( 1 )の郷土料理名を答えよ。 B ( 2 )の中に入る団体名を正式名称で答えよ。 C ( 3 )の中に入る施設名を答えよ。 問題27 港町として栄えた八戸は早くから様々な学術や思想が伝わり、多くの研究家、思 想家が生まれているが次の( )にあてはまる人物の番号を下記より選べ。 江戸中期の僧侶で湊町生まれの( 1 )は階上町に五重塔を建造した。 ( 2 )は孝心を基に社会教育を唱え、曹洞宗第7代管長となった郷土を誇る高僧である。 ( 3 )は「ヤマセ克服のため自然の摂理と宇宙の法則を知ること」と考え、ハレー彗星 観測に世界で初めて成功した。 ① 西有穆山 ② 前原寅吉 ③ 小井川潤次郎 ④ 真法恵賢 ⑤ 津要玄梁 ⑥ 佐々木泰南 ⑦ 豊島弘尚 ⑧ 夏堀正元 問題28 青森県は民謡王国と呼ばれていて津軽と南部では唄い方、踊り方も違う。そんな 中、八戸は南部民謡の本場である名川町(現南部町)が近くということで、南部民謡は市民 にも親しまれている。では、南部民謡の南部七唄(七節)とは、南部馬方三下がり・荷方節・ よされ・追分・甚句・都都逸ともうひとつはなにか記入せよ。 11 問題29 八戸のある伝統工芸品を多くの人に知ってもらおうと作られた唄で、当初菅原 都々子の唄でレコーディングし、後に三波春夫の唄入れで制作された正式な唄の名前を記入 せよ。 問題30 種差の文化人について下記の問いに答えよ。 芝生や岩礁の美しさなどに魅せられ、種差を訪れた文化人は数多いが、中でも「大正の広 重」といわれ、種差海岸にアトリエ( 1 )を構えた画家吉田初三郎は、種差海岸の名勝 指定にも大きく貢献した。 直木賞作家( 2 )は、小説「父と子」の中で種差海岸を舞台の一つにし、後に映画化 されたことでも知られる。 版画家( 3 )は深久保海岸の奇岩と海岸美を堪能し、後に版画作品「深久保」を制作 した。 動植物の詩を数多く残した詩人( 4 )は、種差海岸で見た満月を「ザボンのような満 月」と表現してその美しさを讃えた。 現在の中須賀、タイヘイ牧場の近くには画家東山魁夷が描いた代表作( 5 )の記念碑 が建てられている。 A ( 1 )の吉田初三郎が建てたアトリエの名称を漢字3文字で記入せよ。 B ( 2 )( 草野心平 佐藤春夫 ① ⑤ C ( 5 3 )( 4 )に入る文化人の名前を次から選び、番号で答えよ。 ② 宮沢賢治 ③ 井伏鱒二 ④ 大町桂月 ⑥ 水上勉 ⑦ 川瀬巴水 ⑧ 司馬遼太郎 )に入る絵画のタイトルを漢字1文字で答えよ。 12 問題31 義経北行伝説について下記の問いに答えよ。 源義経は 1189(文治5)年、現在の( 1 )県平泉で自害したとされているが、実は 岩手県以北には、義経は平泉で自害せず北へ逃げたとする伝説が広く伝えられ、八戸にも数 多くの伝説が伝えられている。 八戸の伝説では、まず平泉を逃れた義経は船を使い種差海岸へ上陸し、最初に( 2 ) で休憩したとされる。また、義経の正妻北の方が生前使用したとされる手鏡が( 3 )に 保存されている。また、高館の( 4 )には義経一行が写経したとされる「大般若経」が 保存されている。 A ( 1 )に入る県名を漢字で答えよ。 B ( 2 )から( 4 )に入る市内の神社の名称を下記より選び、番号で答えよ。 小田八幡宮 ② 櫛引八幡宮 ③ 長者山新羅神社 ④ 御前神社 おがみ神社 ⑥ 神明宮 ⑦ 熊野神社 ⑧ 三嶋神社 ① ⑤ 問題32 南郷区山の楽校について下記の問いに答えよ。 南郷区島守の( 1 )地区にある「山の楽校」は、2003(平成15)年3月に廃校とな った( 1 )小中学校の木造校舎をそのまま生かした体験交流施設である。体験メニュー は、主に( 2 )を使ったそば打ちが中心であるが、そのほかにもこの地区ならではの生 活文化が体験できるということで毎年多くの方が訪れる。また近くには世増ダムによって造 られた人造湖( 3 )があるが、その湖底に沈んだ集落は、縄文時代の遺跡で三内丸山遺 跡に次ぐ出土量を誇る( 4 )遺跡があったことでも知られ、出土品の一部が山の楽校の 2階に展示されている。 A ( 1 )に入る地域名は次のどれか。番号を1つ選べ。 ① 増田 ② 相畑 ③ 田代 ④ 水吉 B ( 2 )に入るそばの品種は次のどれか。番号を1つ選べ。 ① でわかおり ② 階上早生 ③ ねばりごし ④むつほまれ C ( 3 )に入る湖の名称を漢字3文字で答えよ。 D ( 4 )に入る集落名を漢字2文字で答えよ。 E 山の楽校で行われていない体験メニューは次のどれか。番号を1つ答えよ。 ① 炭焼き ② 豆腐作り ③ 味噌作り ④ 馬の飼育 13 問題33 地震と津波について下記の問いに答えよ。 八戸沖を含む東北・北海道の太平洋沿岸は、日本でも有数の地震多発地帯でこれまでも歴 史に残る大地震が何度も起こっている。江戸時代の「八戸藩日記」には( 1 ) (延宝2) 年に「御城方々破損」とあり、震度6近くはあろうかと推測される。また昭和では1968 (昭和43)年に発生した( 2 )では県内で46名が死亡する被害となった。また19 94(平成6)年に発生した( 3 )では最大震度6を観測。ビルの破損、JRのレール が宙づりになるなど甚大な被害を受けた。また地震の恐ろしさとして、もっとも被害を受け た地震としては1960(昭和35)年に発生した( 4 )では津波による被害で142 名が死亡している。 A ( 1 )に入る年号は次のどれか。番号を1つ選べ。 ① 1610 ② 1674 ③ 1770 ④ 1855 B ( ① ④ ⑧ 2 )から( 4 )に入る地震名を下記より選べ。 北海道東方沖地震 ② 宮城県沖地震 ③ 三陸はるか沖地震 十勝沖地震 ⑤ 根室沖地震 ⑥ ペルー沖地震 ⑦ チリ地震 アラスカ沖地震 問題34 やませについて下記の問いに答えよ。 八戸地方の歴史に欠かすことができないのは、やませである。初夏のあたりから( 1 ) の勢力が強くなり、北東から吹く風がやませであるが、やませが強い年は冷害になると言わ れ、これまでも度々飢饉を引き起こしてきた。 江戸時代には、東北地方全体に享保・ ( 2 ) ・天保の三大飢饉が発生した。中でも被害 の大きかったのが 1783 年に発生した( 2 )の大飢饉で、その様子を記した「餓死萬霊 等供養塔」は新井田( 3 )に建てられている。 A ( 1 )に当てはまる語句を下記より選び、番号で答えよ。 ① オホーツク海高気圧 ② 熱帯低気圧 ③ シベリア低気圧 ④ 北極気団 B ( ① ② ③ ④ 2 慶長 延享 天明 文久 )に入る江戸時代の年号を選べ 14 C ( ① ② ③ ④ 3 )に入る寺院の名称を選べ 十王院 対泉院 南宗寺 大慈寺 問題35 八戸の魚市場について正しい記述をひとつ選べ ① 冷凍イカは主に第1と第2魚市場で水揚げされる ② サバやイワシなどのまき網漁業の魚は第1魚市場に水揚げされる ③ 生鮮イカの船は大量に漁獲するため大型で第1魚市場にのみ水揚げする ④ セリが行われる場所は卸売場のみである 問題36 八戸市内の遺跡について下記の問いに答えよ A 是川遺跡は、新井田川を東に望むゆるい傾斜地にある3つの遺跡の総称とされている。 では、その組み合わせとして正しいのは次のどれか ① 中居・風張・一王寺 ② 風張・亀ヶ岡・畑内 ③ 中居・一王寺・堀田 ④ 世増・畑内・亀ヶ岡 ⑤ 松ヶ崎・世増・風張 B 国宝「合掌土偶」が出土した遺跡はどこか?漢字で記入せよ。 C 次の( )の中に入る適切な言葉を下記より選び、番号で答えよ。 八戸市の遺跡のうち、是川遺跡以外の著名遺跡としては、まず、旧石器時代の遺跡 ( 1 )遺跡は旧石器時代の生活をうかがうことができる貴重な遺跡である。また縄文 時代に入ると、市川地区にある縄文時代早期の国史跡( 2 )貝塚は、当時の食生活を 知るうえで貴重な遺跡である。また、同様に十日市の( 3 )は縄文時代中期で住居跡 や墓、ゴミ捨て場などが見つかっている。 また、ニュータウンから発見された朝鮮半島との交流を予感させる( 4 )古墳、防 御性集落として知られる( 5 )遺跡などが注目される遺跡である ① 長七谷地 ② 松ヶ崎 ③ 鹿島沢 ④ 丹後谷地 ⑤赤御堂 ⑥ 丹後平 ⑦ 林ノ前 ⑧ 田向冷水 15 問題37 八戸線は今年全線開通(八戸~久慈)80 周年を迎えた。では八戸市内にある、 八戸線の駅で、上りから正しい順番になっているものはどれか。番号を1つ選べ。 ① 八戸→長苗代→本八戸→小中野→白銀→陸奥湊→鮫 ② 八戸→本八戸→長苗代→小中野→陸奥湊→白銀→鮫 ③ 八戸→長苗代→小中野→本八戸→白銀→陸奥湊→鮫 ④ 八戸→本八戸→長苗代→陸奥湊→小中野→白銀→鮫 ⑤ 八戸→長苗代→本八戸→小中野→陸奥湊→白銀→鮫 問題38 種差海岸沿いの葦毛崎から北側に、得体のしれないコンクリート製のポールがそ びえたっている。最近では樹木の伐採などにより、鮫角灯台付近にももう一本見えるように なった。これは新造船の速度を計測するためのもので、当時は5本あったとされている。で はこのポールの名称は何か。 問題39 八戸には日本あるいは世界で活躍した女性が数多くいるが、次の記述の中で間違 っているものを選び番号で答えよ。 ① 日本人初のジャーナリスト羽仁もと子は、家庭生活に視点を置いた雑誌「家庭の 主婦」を創刊した。 ② 大正から昭和初期にかけて活躍したソプラノ歌手「原信子」は、ヨーロッパに渡り、 日本人初のミラノのスカラ座専属歌手となった。 ③ アイスホッケーの近藤陽子は日本代表チームの主軸として活躍している。 ④ 明治時代後期、婦人解放運動に中央で活躍したのは永嶋暢子である。 問題40 平成に入ってからの八戸市に関係する出来事で、一番古い出来事を選び、番号を 1つ答えよ。 ① 東北新幹線八戸駅開業 ② 三社大祭重要無形民俗文化財指定 ③ 南郷村との合併 ④ 新市民病院完成 ⑤ アジア冬季協議会青森大会開催 16
© Copyright 2024 Paperzz