第18回 近畿臨床工学会 - 一般社団法人 京都府臨床工学技士会

一般社団法人京都府臨床工学技士会ニュース
1面
2011年
2011年11月号
11月号
第18回
近畿臨床工学会
10月15日(土)16日(日)に神戸商工会議所で開催された第18回近畿臨床工学会に発表者とし
て参加しました。電車酔いに耐えながらも迷うことなく約2時間で会場に到着することが出来まし
た。
1日目、自身の発表が無事終わり、安堵感に浸りながらふとプログラムを見ると興味惹かれる演
題を見つけたので聞きに行きました。
特別企画「きずな~CEにとって必要なつながり~」では、Y-Boardの若手技士が先輩や家族、
病院外とのつながりを自身の経験をもとに話す内容でした。
先輩とのつながりでは自分の意見を言わない
ことや質問しないなど積極性に欠けていればいつ
までも信頼関係が出来ないので、少しずつでも質
問、話をすることで自然と信頼関係が作られ、つ
ながりが出来ると話されていました。また家族と
のつながりでは夫婦共に臨床工学技士の方が共働
きの苦労について話されていました。お子様が生
まれてから奥様は育児休暇をとり、旦那様は働く体制であるそうですが、必要であっても男性の育
児休暇が取れないのが現状であると話されました。また、保育園などの育児施設に預けることがで
きないなど育児についての問題点を挙げられました。技士としてはお子様を預ける事ができず、共
に学会や勉強会等への参加が出来ないことを問題点とされていました。家族として助け合える部分
はあるが現在の法律や世の中の習慣を変えていかなければ解決できないことがあると訴えられてい
ました。最後にはY-Board委員の活動を通じて人と人とのつながりの必要性、大切さを教えて頂き
ました。
2日目、興味を惹かれた演題は特別講演の「病院電気設備と臨床工学技士~計画停電に備えて
~」でした。滋慶医療科学大学院大学の教授小野哲章氏が電気工学の基礎知識、また計画停電を
行った病院のアンケート集計である「計画停電(発電容量不足)に伴う医療機器等の使用状況に関
する緊急調査」完全版より抜粋して、計画停電に必要な事柄を説明されました。その内容を一部紹
介します。3月11日に発生した東日本大震災による
電力供給不足の影響から計画停電が必要となり、停
電中に優先して使用された機器は患者監視装置、続
いてシリンジ・輸血ポンプ、人工呼吸器などとの報
告がありました。また使用を制限して後から必要と
感じた機器としてCT、X線撮影装置、電子カルテ、
MRI、血液検査装置などの救急時に使用する検査機
器が挙げられました。計画停電が実施された際、発
電車や小型発電機の貸し出しもされていましたがう
まく活用できていない施設があり、原因として病院
施設の電気系統等への知識不足が挙げられていまし
た。そのため、医療機器の知識と共に病院諸設備に
対する知識向上が求められ、今年より病院諸設備に
2011年11月号
2面
一般社団法人京都府臨床工学技士会ニュース
対する知識の習得を目的にホスピタルエンジニアという認定制度を立ち上げられ、普及するように
日々活動されていると熱弁されていました。
今回学会参加を通して人と人とのつながりの大切さ、必要性を学び、臨床工学技士としての医療
機器の知識だけではなく、病院全体の設備にも目を向けていかなければいけないことを改めて勉強
できました。今後も知識向上の為、学会等の交流の場に参加していきたいです。
(記事:西陣病院 足立 明子)
9/22(木)に、京臨工勉強会「DICの診断と治療
~感染症性DICを中心に~」が開催される!
京都保険衛生専門学校にて9月22日19時より京臨工生涯教育プログラム勉強会「DICの診断と治療
~感染症性DICを中心に~」が行われました。同日、同場所で行われた広報委員会会議の後、その
ままの参加となりました。勉強会開始時刻に合わせ、計画的に会議が終了したことは言うまでもあ
りません。
さて、勉強会ですが、株式会社ベネシス カスタマーサポート部より和久田匠先生を招いてDICの
病態、診断、治療と順を追っての内容でした。DICの理解には凝固・線溶系の基礎が必須となりま
す。勉強不足の自分には難しい所もありましたが、内容を報告させてもらいます。
まずDICを理解する上で必須となる凝
固・線溶系を勉強会後日の自己学習記録
として記載します。凝固系とは出血を止
めるために血液を凝固させる一連の分子
の作用系です。各々の凝固因子が順々に
各因子を活性化させていき、最終的に血
小板凝集、フィブリン形成にて止血する
系です。そして固まった血栓を溶かして
分解するのが線溶系です。凝固した血餅
は生体にとっては異物であり、除去され
なければならず、そのために存在しま
す。凝固・線溶系は苦手という方が多い
と思います。その要因として、複雑な血
液凝固カスケード、分かりにくい凝固因
子の名前があげられます。凝固因子はローマ数字が使われ、さらに発見順に名づけられ、さらに別
の因子が同じ因子の別の形態ということが後に判明して欠番があるなど、とにかくわかりにくい。
と、必要最小限のみを記載します。
・Ⅶ、Ⅸ、Ⅹ、ⅩⅡ、ⅩⅠ、Ⅸ、トロンビン、Ⅴ、Ⅷ、血小板、フィブリンと各因子が活性化し、
次々と順に活性化していく。
・トロンビンはいくつかの因子を活性化させるため凝固因子として効果が大きい。
・凝固阻止物質としてアンチトロンビンⅢ(ATⅢ)はトロンビンの作用を阻害する。
・ヘパリンはATⅢを活性化させ、低分子ヘパリンはさらにいくつかの因子も阻害する。
・ウロキナーゼがプラスミノゲンをプラスミンに活性化させ、プラスミンが凝固したフィブリンを
分解する。
【DICの病態】
播種性血管内凝固症候群(DIC)には必ず基礎疾患があり、それをもとに血管内で凝固外因系が
過剰に活性化され、全身の微小血管に血栓が形成される病的状態です。その結果、消費性の凝固因
子の低下に伴う出血傾向と、微小循環不全による臓器不全が発現します。凝固による臓器不全はす
んなり理解できると思いますが、出血傾向が少しわかりにくいと思います。これは凝固亢進によ
り、凝固因子・血小板を使いきり、本来凝固が必要な場合に凝固できなくなる。さらに線溶が亢進
し、止血困難となるためです。一口にDICといっても線溶の亢進具合で3種に分類できます。凝固は
どの場合においても亢進しており、線溶の亢進が少ない・中間・多いで線溶抑制型・線溶均衡型・
線溶亢進型に分けられます。線溶抑制型の病態としては臓器不全が強く出て、線溶亢進型だと出血
注)記事中の絵や写真等は、記事の内容とは関係なくイメージとして挿入してる場合もあります。
3面
一般社団法人京都府臨床工学技士会ニュース
傾向が強く出ます。これは基礎疾患により決まり、敗血症からの発症だと線溶抑制型の臓器不
全、白血病からの発症だと線溶亢進型の出血傾向という事になります。
【DICの診断】
DICの診断基準としていくつかありますが、アメリカではもともとDICの概念がなく、日本にお
ける診断基準が国際的に進んだものとなっています。診断基準は厚生省、国際止血学会、新生児、
産婦人科等いくつかあり、それぞれ特異性が高く、迅速に、簡便にできることを基本としていま
す。診断基準はSIRS、血小板数、PT比、FDPの点数制で4点以上がDICとなります。ただし、DIC
に似た検査所見・症状を呈する肝不全、大量出血等の鑑別すべき疾患および病態に注意が必要で
す。
急性期DIC診断基準(日本救急医学会)
スコア
SIRS
血小板数
PT比
FDP
1点
3項目以上
12万未満8万以上、あるいは24時間
以内に30%以上の減少
1.2以上
10以上25未満
2点
3点
8 万 未 満、あ る い は 24 時 間 以 内 に
50%以上の減少
25以上
【DICの治療】
まずは基礎疾患の治療が大前提です。DICの本態は生体内における著しい凝固活性化であるの
で、それを阻止するために抗凝固薬を使用します。抗凝固にヘパリンを用い、各種活性凝固因子を
阻害しますが、ヘパリンの作用はアンチトロンビンを介しているため、AT活性の低下した症例では
AT濃縮製剤を併用します。合成蛋白分解酵素阻害薬であるFOYやフサンを使用したりもします。ま
た2008年より遺伝子組み換え型のトロンボモジュリンが製剤化され臨床使用が可能になりました
が、現在はまだ使用法を検討中とのことでした。血小板数が低下した症例に対しては濃厚血小板輸
血、凝固因子が低下した症例に対しては新鮮凍結血漿の輸注が行われることもあります。出血傾向
の患者に抗凝固を行ったら、さらに出血を助長させ、凝固亢進している患者に凝固因子を補充した
らさらに血栓ができると思われる方もおられますが、凝固・線溶系のバランスを直す意味で必要と
のことです。一方、線溶に対する抗線溶療法はコントロールが難しく、臓器障害を悪化させるおそ
れがあるため、十分な知識をもった人以外は手を出さない方がいいとのことです。
一生懸命聞いていましたが、やっぱり難しいと思いました。凝固・線溶系の基礎から勉強が必要
かなと、感じました。日々、勉強・勉強です。
(記事:西陣病院 木村 隆之)
HMVシンポジウム
震災と停電
去る9月18日(日)ハートピア京都におきまして、在宅で人工呼吸器を使用する難病患者さんが
主催する「シンポジウム:震災と停電をどう生き延びたか」に参加してきましたので報告します。
開会の挨拶でALS協会近畿ブロック幹事の増田英明さん(68)より、「東日本大震災のすぐ後に、私
のパソコンに「ガソリン缶ないですか?こちら関東は全くありません。困っています。」とのメー
ルが届いた。人工呼吸器を付けた仲間達のSOSにいてもたってもいられず、ホームセンターに電
話しましたが、どこの店舗にもありませんでした。ネットショップで検索しましたが「在庫な
し」。知人達に探してもらいましたが、どこにも売っていませんでした。遠く離れた関西でこのあ
りさまです。私は役に立てませんでしたが、東日本大震災を身近に感じました。被災地ではいった
い何が起こっていたのでしょうか。その後、原発事故で電力不足の問題も起こり、私のような在宅
で暮す人工呼吸器装着者は電力に頼って生きています。吸引器や電動ベッド、エアマット、リフ
ト、エアコンなども電気を使用し、停電は即いのちに関わります。私達みずからも行動を起こす必
要があります。在宅生活では、ヘルパー不足や医療面、福祉制度で大きな困難を抱え、日々不安と
2011年11月号
4面
一般社団法人京都府臨床工学技士会ニュース
不安と向き合っています。行き場を無くした人や、孤立
した環境で暮している人もいます。平時から安心できる暮
らしが必要です。私は京都でも停電弱者の横の繋がりを
作って行きたい」と挨拶されました。
その後、千葉県在住のALS患者さんと介護事業所から
の報告では、千葉県では石油コンビナートの爆発で、千葉
ではガソリンスタンドに多くの行列が出来た。2時間待っ
てガス欠になってレッカーで運ばれる車もいた。計画停電
の発表が夜7時で、自分たちの地区がどのグールプに該当
するかが解らないということが数週間も続いた。早いとこ
ろでは翌朝6時20分から3時間の停電が始まる。どう対応
したらよいのか大変混乱した。東電に連絡しても繋がらず何の解決にもならなかった。第1グルー
プの場合だと、10時まで停電でそのあと14時位にまた停電があるので、その間に充電しなければい
けないが、ほとんどのバッテリは7時間位の充電時間が必要で、色々なリスクが明らかとなった。
また千葉県では介護事業所で重度訪問やっている所が少ないので、遠方の利用者さん宅に訪問しな
ければいけない。しかし計画停電で電車がとまったり、道が斜めになっていたり、ひび割れしてい
たりして車や電車が使えずヘルパーの派遣も難しくなった。
人工呼吸器は内蔵バッテリが比較的長く持つのでまだ安心と思っていたら、実際は長く使ってい
るとバッテリの消耗で短い時間しか稼働しないことが解った。内蔵バッテリが切れたら外部バッテ
リにつなぎ変えればいいけれど、病院によっては退院時に準備を勧めていないところもあり、外部
バッテリを持っていない患者さんたちもいた。呼吸器の会社の人たちが、計画停電の発表があった
夜に患者さんのところに連絡をとり、バッテリが無い人には無料で貸し出しをしてくれた。バッテ
リを持っている人でも実際に接続したことが無い人が多く、夜の間に接続方法を業者の人に確認し
ていた。吸引器も充電式が必要であるが、充電式を持っていない患者さん達もいて吸引器が手に入
らず、医療機関に問い合わせたが入院の受け入れが止められていて入院も出来ない状況もあった。
もしも計画停電が起こればストローで吸引しようと相談していた。充電式吸引器でもパワーレスで
電源が無いと実際は使えない。カフアシスト・エアマットも使えない。エアマットは空気が抜けな
いようにチューブをガムテープでぐるぐる巻きにして止めて対応した。電動ベツドも吸引時に
ギャッジアップする人もいて、その時だけコンセントをつなぐようにしていた。もしもの時は蘇生
バックを使う必要があるが、ヘルパーもやったことがない。医療行為ではとの指摘もあり踏み込め
ない。しかし緊急時には必要となるけども、日頃から練習
していないと出来ないなどの問題点も明らかとなった。マ
ンションでは煙がでるため発電機が使えない、そのため電
源確保のために入院した人もいた。区役所に交渉して発電
機を借りた人もいた。事業所にポータブル電源を準備して
いたので各患者さんの所へ運んだ。人工呼吸器患者さんは
どの様に過ごしたらよいかを色々な所に問い合わせたが、
明快な回答は無く「自己責任で頑張って下さい」との返答
だった。名簿があるとしたら保健所だろうがそこから連絡
が来ることも無かった。個人情報が弊害になって情報の公
開・共有することも出来ないことも解った。
人工呼吸器を付けている患者さんからも計画停電時には、車のバッテリを電源にすることが可能
で日頃の練習が大切。旅行に行くなどの経験が役にたつとの報告もあった。
シンポジウムのファシリテータを努めた立命館大学・立岩真也教授は、行政が災害対策として予
備のバッテリや発電機を準備することを考えて欲しい。支援団体と協力して患者情報を共有し、緊
急時のマニュアルを作成するなどのサポートしやすい案強を作るべきとまとめていました。会場に
は人工呼吸器をつけた多くの患者さん、その家族、ヘルパーさんや看護婦さん、ALS協会の人やそ
れを支援する人達、また新聞各社の取材陣で大盛況のシンポジウムとなりました。この取り組みは
記者会見も行われその様子は、新聞報道やインターネットなどでも公開されています。(http://
www.arsvi.com/d/d10e20110918.htm)
私達の診療所でも、多くのALS患者さんの在宅人工呼吸(HMV)支援をしていますが、震災時
や停電時の対策などを、今一度見直しする必要性があることを痛感して帰ってきました。
(記事:川端診療所 藤井 耕)
●会員のみなさまからのニュースの記事を募集しています。広報委員会にメールで投稿して下さい。
一般社団法人京都府臨床工学技士会ニュース
5面
デ バ イ ス
今回でこのシリーズもおかげさまで第8回目。今回合わせてあと5回。第7回でCTOを書いてしま
いました。順番がめちゃくちゃなうえに、今回は第5回にも書きましたデバイスについてお話しし
たいと思います。もちろん前回に書いたデバイスとは違うもので。
まずひとつ目に、カッティングバルーンについて。前にもお話ししましたが、バルーンによる狭
窄部拡張のメカニズムは、バルーン拡張によっての解離の形成と血管そのものの進展。そしてプ
ラークの圧縮です。そこで、そのバルーンの外側に「刃」をつけたもの、それがカッティングバ
ルーンと呼ばれるものです。カッティングバルーンはノンコンプライアントバルーンの表面に鋭利
なプレートが3〜4枚装着されており、バルーンを膨らます事により動脈硬化に刃を押し付ける事で
切開を入れ解離させるため、低圧でも良好な拡張が得られます。しかも、低圧で膨らませるためバ
ルーン拡張によっての影響は少なく、つまり刃が当たっている部分だけをピンポイントで治療する
ことができるのが特徴です。当院では、ステント内の再狭窄症例によく用いられます。これは、極
力留置されているステントをそのままの状態で温存するためで、ステント内の狭窄部だけを拡張す
るためです。そのほかにも繊維性のプラークや、石灰化にも適応されます。特殊な使い方としては
内膜下血腫に対してカッティングバルーンで拡張し、リエントリーを作り血腫を縮小するために使
われる事もあります。これは書いていいのかどうかわかりませんが、ラクロスNSE[Non Slip
Element]やアンギオスカルプトは、バルーンが拡張したときにバルーンが滑らないような工夫と
してバルーンにワイヤを装着したものですが、そのワイヤによってカッティングバルーンと同様の
効果が期待できます。
つぎに、パーフュージョンバルーンについてお話しします。このバルーンは数年前までおそらく
どこのカテ室にでも置かれており、いざというときに備えていました。しかしながら諸事情により
販売が中止されてしまい、新たなパーフージョンバルーンの登場を待ちわびていました。この度、
やっと新しいパーフュージョンバルーンが発売されることになりました。カネカメディックスの
リュウセイです。さて、このパーフュージョンバルーンとはどのようなものなのでしょうか?これ
は、冠動脈穿孔が発生してしまったときに、止血のために穿孔部をバルーンで拡張し血管の内側か
ら圧迫止血したい所ですが、普通のバルーンでは当然の事ながらバルーン拡張のため末梢には血流
がなくなりその間虚血となるため長時間の拡張ができません。そこでこのパーフュージョンバルー
ンを用いると、バルーンのシャフト側から血流を得て、その血液をバルーン先端からとチップの側
孔から流す事ができます。このことによりバルーンを拡
張していても、末梢側には血流があり、末梢組織は虚血
になる事なく、長時間の拡張が可能となります。ある程
度の大きさの穿孔であればこれで止血する事ができるで
しょう。また、これで止血できないような場合であって
外科的治療が必要なときは、このバルーンを拡張したま
ま開胸し、外から冠動脈の穿孔部分が確認できるまで、
とりあえず圧迫して新たな出血を防ぐ事ができます。
また、それでも圧迫では止血できないような穿孔が発
生した場合、カバードステント(ジョーステント グラフ
トマスター アボットバスキュラージャパン)というもの
#7 冠動脈穿孔により
があります。これは2枚に重ねられたステントの間に人
カバードステントが
工血管が挟まれており、ステントを留置する事で血管壁
必要となった症例
を塞ぐというものです。しかしステントの厚さは大変ぶ
厚く、当然の事ながら再狭窄率は高いため注意が必要で
す。
冠動脈穿孔の発生率は0.5〜1.0%程度といわれています。 備えあれば憂いなし。合併症について
はまたの機会にお話ししたいと思いますが、是非カテ室には、パーフュージョンバルーンとカバー
ドステントは、起こってはならないいざというときにお守りとしておいておきたいものです。
(記事:康生会武田病院 野崎 暢仁)
2011年11月号
6面
一般社団法人京都府臨床工学技士会ニュース
10回
第10
回
コンデンサのエネルギ
1.コンデンサの
コンデンサの放電から
放電からエネルギー
からエネルギーを
エネルギーを知る!
10月号の当連載について、タイトルが「第9回 コイルの性質」と表記されていますが、正しくは
「第10回 コンデンサ」でした。訂正させて戴きます。
さて、今月は予告通り、コンデンサに蓄えられるエネルギーの大きさがどのように計算されるか
を見ていきます。
電荷Q[C]が蓄えられている静電容量C[F]のコンデンサと、抵抗値R[Ω]の電気抵抗およびスイッチ
Sを用いて、図1のような電気回路を構成します。
ここで、スイッチSを閉じればどうなるでしょう
か?電荷は導線中を自由に移動できるので次々と
移動して、正と負の電荷は、コンデンサの電荷が
無くなるまで打ち消し合います。
コンデンサから放電される電荷の量を調節し
て、放電中に回路を流れる電流を一定のI[A]にし
たとします。図2はその時の経過時間t[s]に対する
コンデンサの電荷の残量q[C]のグラフです。但
し、時刻t=0[s]でスイッチを閉じたとし、時間t=T
[s]で完全に放電されてq=0[C]になったとします。
次に電力を求めます。電力は抵抗で消費され、「電力=電圧
×電流」です。今回の場合、Q[C]の電荷を一定電流I[A]で時間
T[s]をかけて放電するので、電流の定義よりQとIとTの3者の
間には「Q=IT」の関係があり(連載第1回を参照)、
I=Q/T [A] … ①
です。電圧に関しては、少し考察が必要です。コンデンサの両
端電圧と抵抗の両端電圧は導線で直接接続されているので、両
者の両端電圧は等しくなります。ある時刻t[s]において、コン
デンサの電荷はIt[C]ほど放電されています。コンデンサの電
荷の残量q[C]は電流として放出した電荷の分を差し引いて考えて「Q-It [C]」です。抵抗の両端
電圧(=コンデンサの両端電圧)は、コンデンサの性質である「電荷=静電容量×電圧」の関係式か
ら、
(Q-It)/C [V] … ②
と求めることができます。よって、電力p[W]は①~②式
により、
p={Q(Q-It)}/(CT) [W] … ③
です。図3は③式をグラフにしたものです。傾き-It/
(CT)、切片Q2/(CT)の一次関数のグラフです。抵抗で消
費されるエネルギーW[J]は「W=pt」ですが、電力pが時
間毎に変化する場合は時間毎の電力と時間を掛けたもの
を足し合わせる必要があり、図3の場合には原点、(0,
Q2/(CT))、(T,0)の三点でできた三角形の面積に相当します。よって
W={T×Q2/(CT)}/2= Q2/(2C) [J] … ④
と計算されます。T=0[s]でのコンデンサの電圧V[V]=Q/Cを用いて④式を変形すると、
W=(CV2)/2 [J] … ⑤
とも書くことができます。
2.コンデンサの
コンデンサの充電から
充電からエネルギー
からエネルギーを
エネルギーを知る!
高校での物理学や電気工学において、コンデンサに蓄えられたエネルギーを計算するのは、概ね
2011年11月号
一般社団法人京都府臨床工学技士会ニュース
7面
このような具合に習うと思います。電荷を放出する速さを一定に制御するのは、現実ではかなり難
しいように思います。今度は違った角度から、即ちコンデンサを充電する様子から蓄えられたエネ
ルギーを考えます。
図4のように、空中に2つの電極を置きます。電極aは+q
[C]、電極bは-q[C]に充電されているとします。この時
に、電極bから極微量の正電荷dqを取り出して電極aに運び
ます。電極間には電位差v[V]が存在するので、電荷dqを移
動させるにはエネルギーdwが必要ですが(同じ種類の電荷ど
うしの間には反発力が働きますが、この場合は正の電荷が
多くある場所に同じ種類の電荷を反発力に抗しながら移動
させようとしているので)、
dw=vdq [J] … ⑥
の関係にあります(これまた連載第1回を参照)。電位差v[V]は静電容量C[F]と電荷量q[C]を用いて
「v=q/C」ですので、⑥式に代入して、
dw=1/C×{qdq} [J] … ⑦
です。電荷をq=0[C]からq=Q[C]まで蓄えた場合の必要なエネルギーW[J]は⑦式を積分すれば求ま
り、
と計算され、④式と同じ結果になりました。勿論、電気回路では電極間の電荷の移動を行う手段と
して、電圧を加えています。
微分積分を用いて物理現象を理解する方法は高校数学では恐らく習わず、専門学校や大学で習う
のではないかと思います。充電する様子からコンデンサに蓄えられるエネルギーに関しては「臨床
工学技士標準テキスト」を参考にしていますし、「血液浄化療法ハンドブック」といった臨床工学
技士には馴染みのあるテキストなんかにも微分形式で数式が書かれているのをしばしば目にしま
す。最初は難しいですが、見ているうちに慣れてきます(!?)。
3.演習問題
早速問題をやってみましょう!今回は、第8回ME1種試験の類題です。
[演習問題11]
あるコンデンサに電荷が蓄えられています。電荷を逃がさないまま、電極間の距離をk倍に離しま
した。この時のコンデンサに蓄えらえているエネルギーは、元の何倍になりますか。
[回答と解説11]
問題の日本語自体はシンプルです。全く記号等が記載されていないので、自分で勝手に物理量に
記号を付けて、分かり易くして考えていきます。
最初のコンデンサの静電容量をC0とします。コンデンサの静電容量は前回の連載中の②式にある
通り、
C0=εA/d
です。εは誘電率、Aは電極の面積、dは電極間の距離です。電極間の距離をk倍にした場合の静電
容量をC1は、この式から1/k倍になることが分かり、
C1=C0/k
となります。
コンデンサC0に蓄えられていたエネルギーをE0とすると、
E0=Q2/(2C0)
です。電極間の距離を変えても蓄えられている電荷の量Qは変わらないので、電極間の距離をk倍に
した時のエネルギーE1は、
E1= Q2/(2C1)
です。上式に「C1=C0/k」を代入して整理すれば、
E1= Q2/{2(C0/k)}=kQ2/(2C0)
となり、電極の距離をk倍にした場合、コンデンサに蓄えられたエネルギーもk倍となります。蓄え
られたエネルギーが増加するのはなぜでしょう。それぞれの電極には正と負の電荷が蓄えられてい
て、吸引力が働いています。電極間の距離を離すには、その吸引力に抗するように仕事をしなけれ
ばなりません。その加えた仕事の分だけ、コンデンサのエネルギーが増えたという訳です。
◎広報委員会では編集部員を募集しています。我こそはと思われる方は広報委員会までご連絡下さい。
8面
一般社団法人京都府臨床工学技士会ニュース
【参考文献】
・宇都宮敏男・宮川洋・浅嶋武雄・尾見定之・中澤仁著:電気基礎(上).第12版,コロナ社,1993
・小野哲章・峰島三千男・堀川宗之・渡辺敏編集:臨床工学技士標準テキスト.第1版,金原出版,2002
(記事:京都民医連中央病院 多田 真二)
サカモト教授
ワンマンライブ in 京都 at クラブメトロ
もしかしたら、ストレスは"発散"できていないかもしれない。だけど、そうすることで、「ああ、
発散できた♪」と思えることだけでも、自己暗示としてイイかもしれない。学校を出て病院勤続12
年… 35歳になった。振り返ると20代の頃はストレスとは無縁だったように思う。それが若さゆえ
か、責務の無さからかは思い出せない。感受性が低かったのかな、そんなような気もする(遠い
目)。だが30も半ばとなると、身体をいたわらないとダメ!季節の変わり目は無視できない、二日
後に筋肉痛、白髪は比例配分、ニテツ(二晩徹夜)なんてありえない。などなど… 感受性とか言
うとる場合ではないんです。肉体的な気使いを怠るとストレス耐性もダウン!「いつまでも若くな
い。」痛感する日々、これからの10年20年、不安がよぎる。ちょっと待て!イヤちょっと待て…、
自分で落胆に拍車をかけてどーする。年を取った。それは自分の《過去が大きくなる》ということ
ではないか!若い頃には小さかった思い出の時間、それが経年増大していくのだ。未来は思い出せ
ないが、過去なら思い出せる。またそこから『自分にとって最良であった時間を"抽出"する』ことが
できる。更に"増幅"することができれば、こんなに“うれしいことはない”のではなかろうか。年を取
ることで"ストレス耐性"が下がるのなら、メンタルからプラスしてやろうじゃないか、イイじゃない
か。__そう、『思い出に浸る』それこそが《私のストレス発散法》なのかもしれない。 あー、
そこネー、後ろ向きだとか言うの禁止ぃー。
さておき、では自分の場合、最良であった時間とは、いったいいつ、何をしていた時なのかな?
「あっそうだー、小6の時、ねだった末にようやくファミコンを買ってもらって、弟と一緒にスー
パーマリオブラザーズ3やってたなぁ~。無駄に楽しかったなぁ~。あまりにやり過ぎて母親に
ほうこう
ファミコン窓から叩き付けられて泣いてたなぁ~、うぉいうぉいと。一晩中、団地中に地獄の咆哮
だったなぁ~ 今ではイイ思い出♪」ハハ、そうだなあの頃のリフレイン、できないものかな。 な
どと…
そんな折、9月23日(秋分の日)に『サカモト教授ワンマンライブ in 京都 at クラブメトロ』なる
イ ベ ン ト に 参 加 す る 機 会 を 得 た の で、以 下 に 無 理 や り レ ポ ー ト し て み よ う と 思 う。
サカモト教授とは?赤いマントに怪しいゴーグル、そして頭上に鎮座するファミコン・・・!一
見するとただの変態だがその正体は凄腕キーボーディストであり、頭のファミコンにカセットを挿
入(インサート)するとそのゲームの音楽を奏でるというパフォーマンスと見事な原曲再現率で注
目を集める。ニコニコ動画・USTREAMでの配信を始め、ライブ、テレビ、ラジオ出演と活動の場
を広げている。
祝日の16:00 start 19:00 closeの本イベントは、時間的に未成年も参加できるとあり、京阪 神宮丸
太町駅出口にあるクラブメトロには15:30の時点で開場を待つ30人ほどが列をなしている。一目で
ゲーマーと判別できる方は意外と少なく、カップルや女子比率が高い。そして皆若い!これには驚
いた。次世代じゃないか。今回誘い立った47歳の先輩Bと自分の
2人で参列していると、いささか浮いている気がする。イベント
前の軽いジャブというところか。自分たちオッサン世代にはプ
レシャスメモリー請負人であっても、若いネットネイティブに
は時代の寵児なのかもしれない。サカモト教授の牽引力の広さ
を伺わせるところである。手元のチケットプロフィールを見る
と、教授は31歳だという。「我ら寄りではないか?」 「せっ
かく並んだんだし、オッサン枠でカセットインサートさせても
らえないかな!」などと、勝手に教授とのセッションを目論ん
だり。待列している間もテンション高い中年2人は周りに紛れる
2011年11月号
一般社団法人京都府臨床工学技士会ニュース
9面
ことはなかったかもしれない。(^^;
気づけば自分たちの後ろにも50人ほどが行列している。ほどなく開場入場してみると、意外に最
前列席だけがキレイに空いている。「若い子らシャイなんかな。」「ウチらアラフォーを立てて讓っ
てくれてる?」都合よく解釈し、最前列をラッキーゲット。手を伸ばせばすぐのステージには
Rolandのキーボードが中央に鎮座、その横のテーブルには準備されたファミカセがズラリ2、30本整
列。両サイドには背丈ほどのスピーカーが4門!バックには大きなプロジェクタ画面。
「これ、、」 「ひょっとして、」 「「挿せちゃうんちゃーう??」」
息巻くアラフォー2人。ともすればアラフィフ。振り向
くと薄暗い会場座席も埋まり、立ち見者も見える。地下
会場、いやがおうにも熱気が渦巻く。16:00、「本日はご
来場いただきありがとうございます。皆さんお待ちか
ね、教授の登場です!」リングアナウンサーのような呼
び声から登場した教授は客席を割って会場後方から登
場。目を引く頭上ファミコン、赤マントにバイザーゴー
グルが確かに怪しさ満点(^^)
プロレス会場よろしく、客にバシバシたたかれながら登
壇。段上キーボード前に立つと、「今日は皆さん、来て
くれてありがとう。今日はワンマンライブということも
あって、アニメトロ*とは違ってシットリ聞かせようと思います。」「じゃぁー早速、そこのメガネ
のPAC-MANのTシャツ着てるお兄さん!この中から好きなカセットを選んで(頭に)挿すんだッ」
(ワーッ!マジで選ばれちゃった自分!しかもトップバッター、まさかホントに挿せるなんて。最前
列でPAC-MAN Tシャツのオッサンはやっぱ目立っちゃたかナー、ウワ~イ♪)心の声が叫ぶも、若
人オーディエンスたちを尻目に紳士に登壇、カセット群から『KONAMI/火の鳥』という、なぜか思
い出マイナーカセットを選んでしまい、頭上にかかげ会場側に示す。教授と握手しインサート!「意
外と力強い挿入だったぞ。。まず最初の曲は・・火の鳥だ。」「ウゥォーッ」教授のカセット紹介に
会場全体から大きな歓声が。マイナーカセットであるが故の盛り上がりなのか?よくわからないが教
授が弾き始めるシンセサイザーの盤面からは懐かしの電子音がスピーカーを通し、爆音で会場に響
く。「こ、鼓膜がカユい感覚、すごい音圧だ。 だがしかし、友人の家で一緒に遊んだあの日_あの
画面がよみがえる。」
そこへ、ステージ後方プロジェクタにまさにあの時のゲーム画面が映し出され始めた!ステージ袖
でPC操作しているスタッフがインサートと同時にフォルダ内のビデオを呼び出し、プロジェクタに
投影しているのだ。演奏が始まってからそのタイムラグや5秒程か。早いっ!スタッフも手練れであ
る。ほぼ演奏とリンクしている!これなのか!これがサカ
モト教授。音樂と映像が一体となり、あの頃へといざなっ
てくれるこのステージパフォーマンスは体感できてこそか
もしれない。あnn。スン、涙腺が…この8ビットの音源、
最近、そうそう聞くことが無いのもあって、オッサン世代
にはノスタルジーを加速させる。今こそ『浸れている』時
間なのかもしれない。その後も前列~中列座席にかけて指
名した客にインサートさせ、『プレイ画面に合わせて効果
音 ご と ス ー パ ー マ リ オ を 演 奏』、『後 ろ 手 に フ ァ ミ ス
タ』、『ドラクエⅢをラスボス倒すまで』、『ドクターマ
リオパズルで対戦』などなど、その他飽きさせないステー
ジ構成で3時間はあっという間に過ぎてしまった。
後々振り返ると、サカモト教授はそのキーボードテクニックもさることながら、それに終わらず
(その周りにおいて)人々の共感できるところを掴み、引き寄せる力として昇華できる。という、応
用力の方なんだなと敬服した。自分も『浸る。』に終わらず。 でなければならないと、今では考え
させられる深イイ出来事にもなっている。
*クラブメトロのイリーガルイベント。サカモト教授のライブ風景は、“アニメトロ”出演ver.がアツ
イ。ご興味な方は『サカモト教授 アニメトロ』で、YouTube検索!*
(記事:三菱病院 木下 真)
●ニュースについてのご意見・ご感想を広報委員会:editorial@kyoacet.jp までお寄せ下さい。
一般社団法人京都府臨床工学技士会ニュース
10面
~ラブレタ フロームカナダ~
フロームカナダ~
勉強する環境を
自ら作らなければ
いけない!
実は私は、8月末よりワーキングホリデーでカナダのトロントに来ています。現在、語学学校に通
い英語を勉強していますが、なかなかついていけないのが現状です。リスニング・スピーキング共
に難しく、特に英語慣れしていない最初の1週間は地獄のような日々でした。スピーキングは思っ
ていた以上に難しく、なかなか文章にすることは出来ません。日常会話を聞きとれても、なんて返
事を返せばよいのかを考えているうちに、次の話題へと変わっているのがおちです(苦笑)。そん
な日々を毎日送っていますが、新しい発見の多い今の生活を私なりに楽しんでいます。
なぜ私がワーキングホリデーに行こうと思ったかのきっかけを今回はお話したいと思います。私
は3年ぐらい前から海外旅行が趣味となっています。そんな中現地の人達と会話が十分にできない
ことは、旅行中がサバイバルのようで(それが楽しいこともありますが)、楽しさも半減している
のではないかと感じたからでした。できることなら、現地の人達にお勧めのスポットを聞いたり、
何か困ったことがあれば容易に質問できたら、より素晴らしい旅行になるのではないかと思いまし
た。また仕事をしていても様々な場面で英語は必要となってきます。機器を取り扱っている時、海
外の製品だと使い方を十分理解するのに時間を要したり、エラーメッセージが発生した時には対応
に困ったりしました。他にもカルテ記載が英語であったり、読みた
い論文が英語だったりと、自分と英語のつながりは幅広いと感じた
からでした。もちろん仕事と英語の勉強を両立してやることも考え
ましたが、それを行うことは難しく実行できませんでした。ならば
「勉強する環境を自ら作らなければいけない」と考え、更に年齢制
限のあるワーキングホリデーは今しか出来ないと思い、行くことを
決めました。そんな感じで今、念願のカナダに来ております。
折角なのでカナダの話もしたいと思います。今回は、こちらに来
て最初にびっくりした事についてお話します。現在、私は家から学
校までをバス・地下鉄・ストリートカー(路面電車)を使い、片道
約1時間程度の通学を行っています。こちらでは片道運賃が一律
で、バス・電車・ストリートカーどれに乗っても$3ということで
す。最初に乗った時点で券が渡され、乗り換えの際にはその券を見
せたらそのまま乗車できるのです。それは遠くても近くても値段は
同じ$3です。日本では考えられませんよね。最初はそのシステム
が分からず、乗り換えるたびにお金を支払っていました(涙)。そ
のためバスや地下鉄の利用者は多く、マンスリー(1カ月)やウ
イークリー(1週間)といった定期券も販売されていて、誰でも購入できるようになっています。
私も現在はそれを購入し使用しております。これによりトロント近郊での行動はとても行いやすく
なっています。
それでは今回はこのへんで…。次回はワーキングホリデーに行くことになってからの病院の対
応・職場の環境についてお話したいと思います。
(記事:三菱京都病院 大内 徳子)
■発
行
元:一般社団法人京都府臨床工学技士会 会長:仲田 昌司
〒602-8155 京都市上京区千本通竹屋町東入主税町910
京都保健衛生専門学校 臨床工学技士専攻科内
京都府臨床工学技士会 事務局 TEL・FAX:075-803-5089
URL:http://kyoacet.jp/
E-mail:kyorinko@kyohosen.ac.jp
■ 発行責任者:一般社団法人京都府臨床工学技士会 広報部 部長:藤井 耕
〒602-8319 京都市左京区川端通り夷川上ル新生洲町100
川端診療所 臨床工学部内 京都府臨床工学技士会 編集局
TEL:075-752-7750 FAX:075-762-5266
E-mail:editorial@kyoacet.jp
■ 発 行 日:2011年11月吉日(2011年11月号として発行)
2011年11月号